2021年06月30日

◆日本でも食糧危機は起こるか?

高島 康司


世界の食料価格急騰に3要因国民が飢える
           最悪シナリオ=高島康司
2021年6月26日ニュース

食料価格が急上昇し、10年ぶりの高水準となっている。これは常々言われ
てきた「食料危機」の前兆だろうか?日本も食料不足に陥るのか、価格上
昇の背景とともに解説したい。(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動
メルマガ』高島康司


※毎週土曜日か日曜日の16:00よりLIVE配信予定「私たちの未来がどうなる
か考える!メルマガ内容の深堀りと視聴者からの質問に答えるQ&A」世界
中から情報を収集、分析し、激変する私たちの未来を鋭く予測する『ヤス
の備忘録』でおなじみ、ヤスこと高島康司さんのライブ配信が大人気。世
界の未来を、政治経済の裏表だけでなく、歴史、予言、AI、陰謀、スピリ
チュアルなどあらゆる角度から見通します。視聴方法はこちらから。
10年ぶりの高水準となった世界の食料価格
近い将来に日本で食糧危機が起こる可能性について解説したい。

いま世界の食料価格が急上昇し、10年ぶりの高水準を記録している。代表
的なものの対前年度比の上昇幅は以下のようになっている。

・トウモコロコシ:61%
・大豆:60%
・植物油:74%
・小麦:12%
・砂糖:54%

このような食料価格の急騰を見ると、かねてから懸念されていた世界的な
食糧危機が始まったのではないかと懸念してしまう。事実、そのような声
はネットにあふれている。

いま懸念されているグローバルな食糧危機とは、地球温暖化による環境破
壊が臨界点に達し、

1. 異常気象
2. 水源の枯渇
3. 利用可能な農地の縮小

などが原因となり、農業生産が長期的に低減する状況を指している。いわ
ば農業生産の限界点である。

この水準に達してしまうと、増加する人口に食料の供給ができなくなるの
で、世界各地で集団的な飢餓が発生する。もちろん供給量が絶対的に減少
するので、食料価格は高騰する。

これが起こる可能性は何年も前から懸念されてきた。いま起こっている穀
物などを中心とした食料価格の急騰は、こうした食糧危機の最初の前兆で
はないかと見られているのだ。

果たしてそうだろうか?

マヨネーズも牛丼も値上げへ。それでも食糧危機の前兆とは言えぬワケ
しかし、今回の食料価格の高騰の原因を見ると、これが懸念されてきた食
糧危機の前兆ではないことが分かる。その主な原因は次のようなものだ。

<トウモロコシ、大豆、小麦>
これは中国が養豚拡大のため飼料用穀物の購入を増やしているものの、主
要な産地である北米や南米が、不安定な天候から収穫が一段と減るとの見
方が強まった結果だ。穀物価格の急騰は、これを飼料としている畜産業に
も大きく影響し、食肉価格全般を高騰させる原因にもなっている。

<食物油>

また加工食品などに使う植物油の高騰だが、これは消費量が最も多いパー
ム油が、主産地の東南アジアの生産量が伸び悩んだ結果である。バイオ
ディーゼルなど燃料の需要が膨らむとの期待もあり、植物油がそちらの用
途に振り向けられているのだ。

上記のものはすべて加工製品の原材料となるため、これから食料品全般の
価格上昇が予想されている。たとえば食品メーカーの「キユーピー」など
は、主な原料である食用油の価格が上昇しているとして、主力商品のマヨ
ネーズを7月から最大で10%程度値上げすると発表している。同じような
動きは、日本でもこれから多くの食品で続くと思われる。また輸入牛肉の
値上げから、牛丼チェーンも値上げせざるを得ない状況だ。

at 08:21 | Comment(0) | 高島康司

◆雀庵の「常在戦場/40 習近平・中共に鉄槌を!」

“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/326(2021/6/25/金】毛沢東曰く――

「知識(知恵、知性、知力)とは科学(学び、学習、学問、学究、研究)
と通じており、そこにはいささかの虚偽も傲慢さもあってはならない。決
定的に必要なのは誠実さと謙虚な態度である」

「学習の敵は自己満足である。自己満足しない(でさらに上を目指す)と
いうのが学習の原点だ。自分に対しては『学びて厭わず』、他者に対して
は『教えて倦まず』、これが大事だ」


「一部の人は書物をいくらか読むと、もう自分には学問があると思うが
(そういう人は往々にして書物を)深く読み込んではいない。学問が頭の
中に(しっかり)根を下ろしていないから、それを(上手く)応用できな
い。それなのに(自惚れて)鼻を高くしたりする。しかし、一たび嵐に出
会うと(根が脆弱だから)動揺する。労農大衆との接近や実践(という経
験)がないと(空理空論になって)学問を活かせないことになってしまう」


支那の民は、概ね学問がなく、嘘つき、傲慢、不誠実、そのくせ打たれ弱
く、逆境になるとオロオロ、汗を厭うから学問も仕事も中途半端だ、とい
うのが毛沢東の見立てだ。これに金銭感覚が鋭いというのを加えれば、支
那の民どころか世界中の多数の民を示しているのではないか。

日本人は勤勉だということになっているが、江戸時代は体制維持のために
身分制が厳しかったから「努力したところで報われない社会」という感じ
で、維新前後に「資本主義=創意工夫と努力をすればいい暮らしができ
る」という先進国から訪日した外国人には「庶民階級は怠け者」の見立て
が少なくなかった。台湾出兵(1874/明治7年)、日清戦争(1894/明治27
年)などの紛争、戦争もあって「富国強兵」を進めた結果、明治20年頃か
ら「和魂洋才、努力すれば報われる日本、勤勉な日本人」像が内外で定着
し始めたようだ。教育熱心、神仏崇拝という土壌も手伝った。

習近平は毛沢東の真似っ乞食だが、上っ面だけ真似て毛沢東の狡猾的かつ
芸術的な「人たらし」術を学んでいない。腹が出ていて鷹揚な素振りは真
似できても、海千山千のキッシンジャーをもたらし込んだオーラたっぷり
の洗練された演技はちっともできていない。カリスマ性もない。やること
なすこと全てがフォニー、偽物、大根役者、滑稽でさえある。

習近平にはプーチンのような平気で政敵を殺す不気味な怖さもない。習近
平は政敵から見れば暗愚、「そのうち転んで自滅するパープリン」と思わ
れているのではないか。

前号で中国国家安全部副部長の董経緯が「米国に亡命した」という噂につ
いて紹介したが、今日の西側諸国の新聞は香港の反中共新聞「アップルデ
イリー」が中共の弾圧でついに発行停止に追い詰められたニュースを報じ
た。毎日毎日、世界は反中報道ばかりで、習近平・中共としてはこの“し
つこいヤブ蚊”にウンザリしているはずだ。

前者の「高官亡命疑惑」について中共は国内での動揺を抑えるためだろ
う、ビジョンタイムス6/25は「中共、亡命者に“一家殺す”と脅す?」とこ
う報じている。

<中央規律検査委員会ウェブサイトでは6月19日、中共の初期の指導者で
ある顧順章が、蔣介石(政権)に亡命した経緯に言及する記事を掲載し
た。記事では「絶対に党を離反しない」ことを4回も強調した。

同記事は「顧順章は1924年、上海工会連合会で働く時に入党した。1926年
に中共に選ばれてソ連に派遣され、政治保衛を勉強した。顧順章は離反す
る前、すでに中共中央政治局の補欠委員であり、秘密工作(スパイ)組織
の責任者を務めていた。党中央委員会全体の安全を担当していたとも言え
るだろう」と記した。

顧順章と周恩来は長い間、上海で中共の地下活動を行っていた。1931年、
顧順章は逮捕された後、国民政府に亡命し、中共の核心的な機密を大量に
告白した。そのため、当時上海などにあった中共の地下機関は、ほぼ完全
に破壊されてしまった。これは中共にとって極めて大きな打撃となった。

中央規律検査委員会の記事では、1931年5月21日に中共が緊急通達第223号
を出して、顧順璋を反逆罪で党から追放したことを公表した。公開情報に
よると、1931年6月、周恩来は、男たちを率いて顧家とその親族・友人を
絞め殺したという。上海フランス租界の甘斯東路愛棠村11号、共同租界武
定坊32号、及び新閘路斯文里70号などで数十体の遺体が掘り出され、全国
に衝撃を与えた凄惨な状況であったという。この事件は上海の人々に中共
の本質を認識させた


董経緯氏が(米国へ)亡命したかどうか、あるいは逃亡者が別人なのかど
うかはまだ不明である。しかし、党創建100周年という政治的に敏感な時
期に入ると、社会安定への維持を強めるだけではなく、中共のトップ層と
公式メディアが一斉に党への忠誠心を強調している>


習近平・中共一派は国内の不満分子は手当たり次第拘束し殺処分もできる
が、外国のマスコミを恫喝や買収で黙らせることはできないから「私は立
派な人権主義者です」と歌うようになった。殺し屋が善人面しても無意味
だということが分かっていない、かなりの痴呆症だ。人民網2021/6/25から。

<国務院新聞弁公室は24日「中国共産党の人権の尊重と保障の偉大な実
践」白書を発表した。白書は「中国共産党の創立から2021年で100年にな
る。中国共産党はこの100年間で人権の尊重と保障の偉大な奇跡を成し遂
げ、人権文明の新たな章を綴った」と指摘。


「過去100年、中国共産党は人民至上を堅持し、人権の普遍性の原則と中
国の実情を結び付けることを堅持し、生存権と発展権が最重要の基本的人
権であることを堅持し、人民の幸福な生活が最大の人権であることを堅持
し、人民の全面的発展の促進を堅持し、人民大衆の獲得感・幸福感・安全
感を増強し続け、中国の特色ある社会主義人権発展の道を成功裏に歩み出
した」とした>

黒を白と言い、それを批判する人民を容赦なく異端として殺しているくせ
に「よー言うわ、完全にキ〇ガイ!」と罵倒するしかない。習近平はまる
で古くは桀紂(けっちゅう)、近くは西太后みたいな暴君そのもの。孟子
曰く「桀紂が天下を失うは、其の民を失えばなり」。

支那の民が率先して習近平一派を引き吊り降ろし処刑できなければ、国際
社会の反発と包囲網は強まり、4000万が餓死した大躍進時代を繰り返すこ
とになる。♪暴虐の鎖断つ日 旗は血に燃えて 海を隔てつ我等 腕(かい
な)結びゆく 圧制の壁破りて 固き我が腕 いざ闘わん いざ 奮い立
て いざ!

我も老体にムチ打ち、元麻布の中国大使館包囲網に加わる覚悟だ。昨日の
菩提寺での護摩法要では不動明王に「中共殲滅 支那解放」をお願いして
きた。盛者必滅、驕れるもの久しからず、同志諸君、習近平・中共に鉄槌を!

目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」

◆ビットコイン、53%の暴落。

宮崎 正弘

 
令和三年(2021)6月23日(水曜日)弐
通巻第6961号 

 ビットコイン、53%の暴落。背景は中国の取り締まり強化だが。。
  四川省政府、26の石炭鉱山に閉鎖命令。電力需要と気象対策

 ビットコイン市場で未曽有の暴落がおきた。
 6月22日、ビットコイン価格は場中で29834ドル(終値は
32309ドル)となり、最高値だった4月15日の63410ドルから
53%もの暴落となって投資家は落胆した。

 暴落原因は第一に中国政府がデジタル人民元の普及に最大の障害と見て
「敵対」し始めたからだ。
 なぜなら世界の投資家のあいだで「ビットコインとは『中国コイン』」
と呼ばれて射いたからで、購買の80%近くが中国人によるものだった。

第二に気象対策で、火力発電に制限をくわえてきた中国は、とりわけ石炭
による発電を減らすという方向性を示した。国際公約は『2060年に
カーボンゼロ』だ。

第三はテスラの右顧左眄(支払いをビットコインで受け付けると言った
り、拒否したり)による動揺である。

 石炭による火力発電は中国のあらゆる場所に公害をもたらしているが、
四川省政府は早速、省内にある26の炭鉱の閉鎖を命じた(と言っても中
国では不法操業をつづける闇炭鉱はいくらもある)

 最大の理由は電力消費である。ビットコインは採掘に膨大な電力を必要
としており、その電力消費は世界発電量の0・6%を占める。
     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  読者の声 
どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS   読者之声    
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)オリンピックをまじかに控え、コロナ対策もいよいよ難し
い局面に入ってきたようです。
その対応策で焦点の一つになっていることは、外食、なかでも酒類を伴う
飲食を制限するかどうかのように見えます。素人ゆえの発想なので、及び
腰の質問なのですが、ナゼ酒はいけないのでしょうか?
誰かの説明によると「酒を飲むと声が大きくなって、それだけ飛沫が多く
飛ぶからだ」と聞きますが、其れならば大声を出さないように牽制する器
具を開発すればいいのではないかと思います。
つまり、発声音の大きさをセンサーで感知し、一定以上の声の大きさを感
知すると赤ランプが点滅する器具を開発するのです。その器具はハンドフ
リーのセンサーや豆電球が着いた簡単なもので、マスクをしなくてもいい
ようにネクタイのように首に下げたりします。
これを飲食店に来客用に具えておけば効果的な対策とならないものでしょ
うか?
(SSA生)


(宮崎正弘のコメント)このところ、レストランでもノンアルコールビー
ルばかりで、つまらないことこの上なし。しかし、飲食店の三割が休・廃
業となり、雇用がおよそ150万人失われます。
 補助金の支給は平均で四ヶ月遅れているとかで、小生の通っていた店
で、いまも営業しているところは数える位ですね。回復には三年を要する
でしょう。


  ♪
(読者の声2)いつぞや宮崎さんが「文春の三莫迦」と言っていた立花隆
氏が、半藤一利氏のあとを追って鬼籍に入りました。立花さんは往時、文
春ジャーナリズムのエースとして活躍され、田中角栄につづいて革マル
vs中核派の死闘など、優れた作品があると思いますが
(DD生、千葉)


(宮崎正弘のコメント)批判したのは彼らの歴史観です。お二人とも会っ
たことはありますし、戦闘的左翼という印象はありませんね。歴史観が間
違っているのです。
三十数年前の数年間ですが、『週刊文春』の下請け翻訳や通訳の手伝いに
駆り出されたとき、社内でよく立花氏をみかけました。立花チームは、多
くの記者を率いていて、氏はその情報のまとめ役でした。合掌。

2021年06月29日

◆鳩が豆食ってパ!そして桂馬!

馬場 伯明


コロナ禍に抗してというか、毎日東京へ出勤している。最近増えたことが
ある。家を出がけの「忘れ物」だ。JR稲毛駅へ向かい100mほど行ったと
ころでふと気づく。定期券・ハンカチ・財布・(雨予想の)折りたたみ
傘・・・。困ったものだ。単純な物忘れ症から認知症へのシルバーロード
(*)一直線となりそうである。(*)って英語にあり?

55年前に大学を卒業し企業へ入社したとき、「新人サラリーマン必携」と
いう帯封がある新書版のハウツウ本を先輩がくれた。著者は著名な経営学
の教授であった。内容は大して重要なものではなく、部下の大学院生や編
集者らが代筆したのではないかと思われた。

だが、その中に奇妙な台詞(!)があった。そして、「紙に書き壁に貼っ
ておくべし」と。「ハトガマメクテパ(!)」こりゃ、なんだ。「『鳩が
豆食ってパ(!)』と覚えなさい」とあった。

生徒や学生時代に自堕落な生活態度に慣れきった新人サラリーマンは、ま
ず、家を出るときに忘れないようにチェックすべき必須事項として、その
先頭の文字を連ねたものである。

(ハ)ハンカチ。(ト)トケイ(腕時計)。(ガ)ガマグチ(財布)。
(マ)マンネンヒツ(万年筆。今はボールペン・シャープペンシルか)。
(メ)メイシ(名刺)。(ク)クシ(櫛)。(テ)テチョウ(手帳・スケ
ジュール帳)。(パ)パス(交通機関の定期券)。

どうしても必要なものは、どれか。(ガ)ガマグチ(財布)・(テ)テ
チョウ(手帳・スケジュール帳)・(パ)パス(交通機関の定期券)だろう。

金(財布・現金・銀行カード等)がなければ困る。手帳には仕事のスケ
ジュールが書いてあるので必携であった。自宅に電話して「会議の予定が
ある?」と妻に確認したことがある。

定期券については、私は入社10数年工場勤務であり、独身寮や社宅住まい
だったので、会社の通勤バスや自家用車通勤でありパス(定期券)は持っ
たことがなかった。東京転勤後、持ちなれない定期券を忘れ、徒歩10分余
でも自宅へ取りに帰ると遅刻するので、やむなく実費を払い、損したこと
がある。

ところで、当時の「(旧)ハトガマメクテパ(!)」に加え、時代の変化
とともに「(新ないし追加の)鳩が豆食って・・」が出てきた。その必要
不可欠度は別にして、五十音順に記す。

(イ)インカン(個人の印鑑)。(カ)カギ(鍵)。なぜ(旧)になかっ
たのか。忘れて困ったことがある。(ク)靴ベラ。(ケ)ケイタイ(携帯
電話)。(テ)ティッシュ(鼻紙)(ネ)ネクタイ。(バ)バッジ(法人
章・SDGs章など)。

(マ)マスク。(ミ)身分証明書(カード)。これがないと出退勤ができ
ない。(メ)メガネ。遠近両用の眼鏡であるが、自宅ではかけていなくて
もあまり不自由しないので、忘れやすい。また、冬になると(テ)テブク
ロ(手袋)・(マ)マフラーが加わる。

頭の文字をつなげれば、「イカクケテ・ネバマミメ」である。これらの順
番を入れ替えて、意味がある熟語や文にしようと思ったが、やめた。(興
味がある人があればよろしくお願いします)。

(新ないし追加)で最も重要なものが2つある。「桂馬(ケイマ」であ
る。一つは(ケ)ケイタイ(携帯電話)である。仕事の電話連絡はほぼ携
帯で行っており、また、自宅と勤務先のメールを携帯で送受信もできるよ
うに設定してあるので、携帯を忘れたら仕事に大いに支障をきたす。その
イヤホンも電車内では必需品である。

もう一つは(マ)マスクである。昨年からのコロナ禍で絶対的に必要不可
欠品となった。毎日の電車通勤である。忘れてはならない。私は自宅では
マスクをはめていないので、出がけについつい忘れてしまう。だから、鞄
には常時3個入れている。ワクチンはすでに2回済ませ3週間以上を経てい
るけれども、マスクはなお必要である。

ハウツウ本には「『ハトガマメクテパ(!)は紙に書き壁に貼っておくべ
し」とあったが、無視してきた。しかし、あれから55年、だんだん必要性
が増してきたので、2021年、喜寿に達するのを記念して、色紙に楷書で書
き額縁に入れ書斎の壁に貼っておくことにしよう。
「鳩が豆食ってパ!そして桂馬!」と。

でも、早朝、その額縁を見て確認するのを忘れてしまったらどうなるの
か。う〜〜ん、そんなら、玄関のドアの内側に「額縁を見たか?」と貼
り、最終確認することにするかなあ(笑)。

いや、根本的にはもっと大事であり懸念されることがある。「鳩が豆食っ
てパ!そして桂馬!」の個々の内容を思い出せなくなったらどうしようか
ということだ(笑)。(2021.6.27千葉市在住)

◆育休を取らない男は1億円の損

午堂 登紀雄


今国会で改正育休法が成立。男性も育児休暇を取得しやすい環境を作ると
していますが、実際に取得率が上がるかというと難しいでしょう。今回は
男性が育児に専念することで得られる6つのメリットを紹介します。育休
を取らないことで、生涯賃金が1億円も減る可能性があります。『午堂登
紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

【関連】「もう風俗で働くしかないのか」元AV女優の貧困シングルマザー
に私が伝えたこと=午堂登紀雄


※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信
中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部
国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事
業創造支援機構代表理事。

今国会で成立「改正育休法」4つのポイント
今国会で改正育休法が成立しました。男性も育児休暇を取得しやすい環境
を作るとしています。

新制度のポイントは、以下といった点でしょう。



1. 育児休業中でも労使合意のうえ就業が可能
2. 育児休業の分割取得が可能
3. 企業側から労働者への育児休業取得意向の確認義務化
4. 従業員数1,000人超の企業は育児休業の取得状況公表義務化

(1)は収入が減ることへの不安解消。(2)は夫婦交代での育児が可能に
なります。(3)は育児休業が取得しにくいという雰囲気の打破。(4)は
積極的に育児休業を取得する社会環境の整備につながっていくと思われます。

義務化されても育休取得は増えない?
ただし義務化とはいえ、いまのところは罰則規定などはなさそうなので、
特に日本の企業数の9割以上を占める中小企業への実効性という意味では
まだまだ浸透に時間がかかりそうです。

というのも、中小企業は従業員一人一人の存在感が大きく、「その人が育
児休業に入ると仕事が回らない」「代わりに人を雇わなければならない」
「するとその人の戻る場所がない」ということになり、「休むか辞める
か」を迫られ、結局は「育児休業を取らずに働く」を選ばざるを得ないか
らです。

たとえば「事務職が1名」「設計職が1名」「営業職が1名」などという会
社もありますし、仮に営業が複数名でも、1名抜けたら残った人たちは激
務となって死んじゃうよ、ということもあるからです。

私も中小企業の経営者として、「ただでさえ少人数なのに、休業なんて取
られちゃ困るよ〜」と実感しているので、擁護したい気持ちもなくはあり
ません。

もっと突っ込んだ対策が必要
そこで、さらに追加して「ベビーシッター代の助成」があればいいなと思
います。

ベビーシッターを安価で雇えるなら、会社を辞めずとも(あるいは完全に
休業しなくても)リモートワークや短時間出社を組み合わせつつ子育ても
可能だからです。

たとえば午前中はリモートで会議、午後はシッターに任せて顧客訪問や商
談、夕方に帰宅しバトンタッチという働き方ができます。

そもそも乳児の時期はただ寝てるだけで、泣いたらミルクをあげたりオム
ツを替えたりするぐらいですから、ベビーカーで子連れ出社してもさほど
問題はないでしょう。

しかし半年ぐらいでハイハイをするようになれば目を離すことができない
し、職場に連れて行くわけにもいきません自宅にいてもまとわりついてく
るので仕事にならない。

そこにシッターがいてくれれば安心です。


実際、夫婦共働き世帯が主流の海外では、シッターや家政婦を雇うのは日
常的で、お金持ちの家庭では半ば常識です

日本とは入管制度の違いか労働法の違いかわかりませんが、海外では彼ら
を安価に雇えます。私がフィリピン滞在中に雇っていた住み込みの家政婦
費用は、1人あたり月1万円くらいでした。

at 07:57 | Comment(0) | 番外編

◆一刻も早くアフガニスタンから撤退せよ

宮崎 正弘

 
令和三年(2021)6月23日(水曜日)
通巻第6960号  <前日発行> 

<速報>
 中国駐アフガニスタン大使館が在留中国人に警告
   「一刻も早くアフガニスタンから撤退せよ」

 カブールの中国大使館は、アフガニスタンに滞在するすべての中国人に
警告を発し、「一刻も早くアフガニスタンから撤退せよ」としたことが分
かった。『サウスチャイナ・モーニングポスト』(6月22日)が速報した。

 理由は明記されていないが、ウィグルにおける中国共産党のジェノサイ
ドに対して、いよいよイスラム教徒たちの「報復」が始めると知覚したの
だろう。

 ウィグルの若者のなかで、およそ一万人が中国共産の弾圧を逃れ、国外
に去った。おもに「東トルキスタン独立運動」の活動家らで、シリア内戦
では数千人がISに加わり戦闘の体験を積んできた。
シリア内戦が終結すると、いつの間にかシリアから去っていた。

 かれらはアフガニスタンに既に潜入しており、カザフ、キルギス国境、
とくにパキスタンのカシミール国境にいると推定されており、これらを支
援するイスラムのネットワークがある。

 中国は米軍ならびにNATOのアフガニスタンからの撤退を「一方的
だ」と抗議しており、またアフガニスタンへ「平和維持軍」を派遣すると
も発言していた。

 中国のアフガニスタンにおける利権はアイナク鉱山で、2000年前の
アレキサンダー大王の時代から、豊かな鉱脈が知られ、操業は続いてきて
いる。アフガニスタンには石炭、銅、金、鉄鉱石、鉛、ならびに宝石類と
してエメラルド、ラピスラズリ、ガーネット、ルビーなどが採掘される。
 
 アイナク鉱山の開発を手がけているのは中国冶金科工集団(MCC)30
億ドルで、30年のリース契約を締結した
このアイナクは主に銅を産出し、現場には中国人労働者のテント村がある。

 アイナク銅山は世界で2番目に埋蔵量の多い未開発銅山で銅の埋蔵量は
推定600万トン。
ペンタゴンと米国の地質調査所による共同研究ではアフガニスタンに埋蔵
されている鉱物資源はおよそ3兆ドルの価値があると推定されている。 
     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 読者の声どく
しゃのこえREADERSOPINIONS
 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
(読者の声1)香港の自由は死んだ! <自由を、しからずんば死を> 
何もしない何も連帯しない、ひたすら支那の暴虐を黙認する日本政府よ!
これが自民・公明の<保守AHosh> まさに偽善と欺瞞のこいつらの支那傀
儡性だ! 最低の国家になった。恥ずべき国家だ!
さらに一人の偉大な野党のフリードム・ファイター山尾志桜里議員も何者
かの<謀略により>葬られたのか? 不可解な議員辞職
議員辞職すべきは自民・公明の支那傀儡トロイの馬議員だろが!
そして日本にフリードム・ファイターは近未来一人も誰もいなくなった。
そして誰もいなくなった!いなくなるだろう! いるのは支那に媚びて支
那利権誘導のための支那語流暢な通弁と女衒のみだ(AO生、世田谷)

  ♪
(読者の声2)日本ではLGBTQのQ(queer=変態)が無かったことにされてい
るという欺瞞。どうやら日本ではQが最も差別されているようです(苦笑)
(EH生 横浜市) 

2021年06月28日

◆NYのカレーライス

渡部 亮次郎


アメリカへ行くと、どういうわけか焼き魚とカレーライスが食べたくなっ たものだ。ところがアメリカ人はおしなべてカレーの匂いが大嫌いだそう で、どのレストランでもメニューには無い。

また魚を焼くにおいは人間を焼く匂いだといって厭がる。ロスアンジェル スでは、なんとか、ボイルで勘弁してくれないかといわれた。あれから何 十年、事情は変わったろうか。

先ごろ金沢市のレストランがNYのど真ん中マンハッタンにカレーライス の食堂を進出させたというニュースがあったが、大丈夫だろうかと思って しまう。客は日本人と何国人だろう。匂いが厭だと周囲から文句を付けら れないか。

1970年代の終わりごろからニューヨークでNHK特派員をしていた堀 徹 男君は元はといえば政治部の同僚だった。NYではメイン・ストリートの 五番街に程近いアパートで奥さんと2人暮らしだった。

この奥さんは10年くらい前、東京で急死されたが、早くにNHKを退職し た私だからネット・ワークが及ばず、とうとう葬儀に参列する事はできな かった。それが未だに気がかりであるぐらい、堀夫人には世話になったの である。

何を隠そう、NYでカレーライスを作って戴いたのである。下手をする と、アパートの管理組合に呼び出され、退去を命じられる危険を冒しての 「冒険」を強いたのである。

カレーソースを手軽に作るため、日本では市販の即席カレールーが使われ ている。製品としての粉末の即席カレールーはハウス食品が1926年に(商 品名・「ホームカレー粉」)、固形の即席カレールーは、エスビー食品が 1954年にそれぞれ日本で最初に製造した。

2004年度のカレールー(家庭用即席カレー)国内出荷額は676億円とさ れ、各社のシェアはハウス食品約61%、エスビー食品約28%、江崎グリコ約 10%と推計される(日本経済新聞社)寡占市場である。

しかしNYでは当時、そんな物はどこにも売っていない。堀夫人はどこを どう捜して私にカレーライスを作って下さったのだろうか。今では謎である。

いずれ話はワルドーフ・アストリア・ホテルに滞在中だった園田外務大臣 にばれた。「ナベしゃん、ワシも食いたかったとバイ」とこぼされた。

カレーライス 肉や野菜を、さまざまな香辛料をブレンドしてつくられた カレー粉で調味したカレーソースで煮こみ、米飯にかけて食べる料理。ラ イスカレーともいう。

カレーの語源は、ソースを意味するタミル語のカリだといわれている。も ともとはインド料理であるが、日本へは1859年(安政6)の開港以降イギリ スから伝えられたとされている。国産のカレー粉は1923年(大正12)山崎峯 次郎によりつくられ、発売された。

本場インドのカレーは粘り気がなく、また、ヨーロッパでは米飯は副えも のであるのに対し、日本では米飯が主で、かけるソースもとろみがある (小麦粉=ビタミンB1が多い)という日本独特のものとして発達した。

薬味に福神漬けやラッキョウを副えるのも日本特有である。固形の即席カ レーが1954年(昭和29)ヱスビー食品から初めて売り出されて以来、さまざ まな味の即席カレーが各社から発売され、カレーライスは家庭料理だけで なく、レストランなどのメニューでも定番となっている。

カレーソースに用いる主材料によって、ビーフカレー、ポークカレー、チ キンカレー、野菜カレーなどがある。関西と関東の食肉文化の違いから一 般的にカレーといえば関西では牛肉を使用したビーフカレーが、関東では 豚肉を使用したポークカレーが定番とされている

またカレーライスにカツをそえたカツカレーや、うどんにカレーソースを かけたカレーうどんといったものもある。

カレーライスが全国に広まることとなった経緯として「戦前、普段米を食 べることが少ない農家出身の兵士たちに白米を食べさせることになった海 軍だったが、当初カレーには英国式にパンを供していた。

しかし、これは概して不評だったため白米にカレーを載せたところ好評と なり、調理が手早く出来て肉と野菜の両方がとれるバランスのよい食事と してカレーライスを兵員食に採用した。

その後、除隊した兵士がこのカレーライスを広めたため、全国に知られる ことになった」という説がある。日本の海軍は英国から習得したものだか らである

ただし、陸軍が普及に貢献したとする説もある。いずれにせよ、日本にお いては軍隊がカレーの普及に大きな役割を果たしたとみられる。

日本以外の国のカレーライス

日本のカレーライスの原型となった料理は、世界中に文化的影響圏を広げ たイギリスの食文化のため、現在は世界中の多くの地域で見られる食文化 である。その国でカレーライスの食文化が定着した理由として、「イギリ スの影響」「戦前の日本の影響」「戦後の日本の影響」。

イギリス

日本にカレーライスを伝えた国とされるイギリスには、見た目や味が日本 のカレーライスと酷似した料理「curry and rice」が存在する。パブや学 生食堂で安い値段で気軽に食べられる点でも日本でのカレーライスと共通 する。

イギリスには多くのインド料理店が存在するが、それらの本格的なインド 料理とは別物の大衆料理として親しまれている。

香港

イギリスの統治を長く受けていた香港では、茶餐廳と呼ばれる喫茶レスト ランにカレーライスを揃えている店が少なくない。日本のものと比べる と、若干スープカレーに近い、さらっとしたものが多い。

ハワイ

明治初期から日本人移民の多かったハワイにおいてもカレーは日常食とし て普及しており、日本料理店のみならず大衆的なレストランや伝統的なハ ワイ料理を扱う店のメニューにもカレーライスの名前を見ることができる。

以前は日本人にとっては懐かしい昔ながらのライスカレーを供する店が大 半であったが、近年はタイやベトナムなど東南アジア系移民の増加や、日 本のチェーン店であるCoCo壱番屋の進出などによりさまざまなスタイルの カレーライスが食べられるようになってきた。

台湾

日本統治時代に日本人がカレーライス食べる習慣を持ち込んだとされてい る。そのため台湾では一般的なカレーライスをごく気軽に屋台や食堂など で昔から食べてきた。

「古典的なこれは薄口の黄色いスープに片栗粉などでとろみを付けてお り、日本の昭和24年頃から50年代にかけて食べられていた即席カレーの趣 を残している。

近年では本格的な日本風のカレーライスを提供するレストランも増加して おり、片栗粉でとろみを付けた「古典的な日式」は衰退している。

韓国

日本統治時代からの伝統として軍隊食などとして食されている。家庭で 作ったり大衆食堂で出されるカレーは、台湾の場合と同じく薄口の黄色が 強いカレーが多い。

キムパプ(酢を使わないご飯を用いた韓国風海苔巻き)にカレーをかけて 食べるなど日本では考えられないようなアレンジも存在する。

中国

洋食のひとつとして、ホテルなどでカレーを食べることができたが、一般 の中国人にはあまりなじみのない料理であった。

しかし最近は上海に日本資本のカレーショップも開店し、日本風のカレー ライスの人気も出て来ている。中国語では「珈竰」などと表記される。


Microsoft(R) Encarta(R) 2006. (C) 1993-2005 Microsoft Corporation. All rights reserved.および「ウィキペディア」を参照。


◆世界最古の政治小説「源氏物語」

毛馬 一三


世界最古の長編小説「源氏物語」が一条天皇に献上されたのは、寛弘5年(1008年)11月17日。

紫式部が、父の赴任先の越前国で当時、何よりも貴重だった「越前和紙」とめぐり合い、2年間にわたって思いのままに、物書きに熱中したことは、本欄ですでに触れている。(平成20年8月29日号=和紙と生きた紫式部)

ところで、この「源氏物語献上」に先立つこと3年前の寛弘2年(1005年)12月29日に紫式部は、宮中に呼び出されている。何とこの召し上げの仕掛け人が、藤原道長だったのだ。

どうして藤原道長が、紫式部を宮中に召しあげたのか。それは当時宮中で繰り広げられていた壮絶な権力闘争と無関係ではない。

その権力闘争とは、道長の兄道隆盛の息子「伊周(これちか)と道長とが、真っ向から繰り広げていた藤原同族同士の宮廷内対決だった。

内大臣伊周に対抗するには、道長はこれを超える役職への昇進しかなかった。道長は画策した。一条天皇の生母で、実姉の強力な支援を懇願して、「関白」に次ぐ地位の「内覧」職を獲得し、役職の上では、一応互角に並んだ。

だが、道長にとっては、まだ後塵を拝する処があった。伊周は、妹の定子を一条天皇の中宮に送り込み、堅牢な地位を確保していたからだ。

道長にしては、この一角を何としてでも切り崩す必要があった。このため陰謀を試みたのが、それは一条天皇のもう一人の中宮に娘の彰子を送り込んだのである。

こののち中宮彰子は、1008年9月11日、「敦成(あつひら)親王」(後一条天皇)を出産。道長は、これによって、遂に権力の頂点を立ったのである。

しかしそれに至る以前に、政治家道長がなぜ紫式部の召し上げにまで手を打った老獪な魂胆とは一体何だったのか。

恐らく文学好きといわれた一条天皇の気を惹くため、紫式部の「源氏物語」の献上を早々と仕組んでいたと思われる。言い換えれば、天皇の歓心を買うための一種の「政争の具」として周到に紫式部の召し上げを準備していたのだろう。

紫式部は、中宮彰子の教育係として勤める傍ら、3年近く宮中の様々の人間模様、権力構造、熾烈な利害闘争などをつぶさに見ながら、冷静な考察と巧みな筋立てを描きながら、得意満面に「源氏物語」を書き綴っていったとみられる。

色とりどりの54帖の冊子、400字詰原稿用紙にすれば、2300枚ともなるとてつもない長編小説。

越前和紙と墨を使ったきらびやかな「源氏物語」の献上が、一条天皇の心を捉えて仕舞ったことは、想像に難くない。

次々と広がる物語の中で、天皇自身が、思い当たる舞台での隠れた暗闘と情念の世界の展開や登場人物への特定がすべて思い当たり共鳴感動したとしたら、天皇にとりこれに勝る興味を満たす悦楽は、他には無かったのではないか。

そう見ていくと、源氏物語は、「悲恋」、「純愛」、「禁断の恋」の物語ではない。むしろ宮中文化の中で、現場で目撃し鋭敏に感じ取った「政治暗闘の記録文学」だったのだ。

世界で最古の「政治小説」と言ってもいいかもしれない。「政治小説の源氏物語」となれば、また。評価も見方も読者層も、大きく変わっていくのではないだろうか。
(了) 

2021年06月27日

◆アジサイは葉に毒

渡部 亮次郎


各地で紫陽花が咲き始めたが、これが鈴蘭と並ぶ「毒の花」と知る人は少なく飲食店などが料理に使用してしまい、経口摂取した客が中毒する事故が発生している。

毒部位は蕾、葉、根 (花には無いようだ)。毒症状 めまい、嘔吐、痙攣、昏睡、呼吸麻痺

ウシ、ヤギ、人などが摂食すると中毒を起こす。症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する場合もある。

日本では、アジサイには青酸配糖体(グリコシド)が含まれており、それが中毒の原因であると考えられている。

ただし、農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所によると、原因物質は青酸配糖体ではなく、別の物質の可能性があるとしている。

毒成分 アミグダリン(amygdalin)、アントシアニン(anthocyanin)、ヒドラゲノシドA、グリコシド

アジサイ(紫陽花、英名・学名:Hydrangea)とはアジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもある。

いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。

6―7月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。一般に花と言われている部分は装飾花で、本来の花は中心部で小さく目立たない。花びらに見えるものは萼(がく)である。セイヨウアジサイではすべてが装飾花に変化している。

花の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素(助色素)や、土壌のpH(酸性度)、アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。

一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、土壌のpH(酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。

花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない・なり難いものがあるほか、pHは地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。また、初めは青かった花も、咲き終わりに近づくにつれて赤みがかかっていく。

「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと言われる。

また漢字表記に用いられる「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花(ライラックか)に名付けたもので、平安時代の学者・源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  

◆芭蕉終焉の地って?

毛馬 一三


松尾芭蕉の「終焉(しゅうえん)の地」が、大阪だということを知っている人は少ないのではないか。「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」と詠んだ旅の俳聖松尾芭蕉だから、旅の果ての東北か北陸の辺りでの病死ではないか思うのが普通だろう。

ところが、芭蕉の終焉の地は大阪・南御堂向かいの花屋仁左衛門の離れ座敷だったのだ。大阪人ですら、知らない人が多い。芭蕉が亡くなった花屋仁右衛門宅は今喫茶店になっているので、その屋敷跡から当時を髣髴させるものは何もない。じつはその事実を告げる記念碑は、大阪のメインストリート・御堂筋南御堂前の、緑地帯の中に「終焉(しゅうえん)ノ地」と銘を打った石碑が、ポツンと建っているだけだ。

たまたま、筆者が地下鉄御堂筋線・地下鉄中央線「本町」下車して南へ向かう用事があったため、“偶然”にも発見出来たもので、それまでは不明にも目に止まったことはなかった。その「碑の銘」が南に向いて建っているため、北から南に通じる一方通行の御堂筋を車で通過する人目には、「芭蕉終焉の地」という文字を読み取ることは物理的に不可能だ。

ましてや道路の緩衝地帯の中だから、通路を通る人の関心を呼ぶことはまずない。その意味で、“発見”出来たのは偶然の目配りに感謝したいラッキーなことだった。
 
<元禄7年(1694)9月、芭蕉は故郷伊賀上野から奈良をすぎ暗峠を越え、2度目の来坂をした。長崎へ向かう旅の途中に大阪に立ち寄った。住吉大社を詣でたり、句会に参加するなどしていたが、当時大阪には俳壇をにぎわしていた2人の門人の仲に円満を欠くところがあり、それを取り持つための来坂が主目的であったとされている。
 
出発時から体の不調を訴えていたが、大阪・住吉神社に詣でた後、発熱下痢を伴い花屋仁右衛門方離れ座敷で病臥、10月12日夕方息を引き取る。51歳だった。最後の句として知られる「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」は、その4日前に病床で詠まれたものだ>


ところが「秋深き 隣は何を する人とぞ」は、芭蕉が床に臥す直前に書いた句である。臥す直前まで世事に興味津々というか、「晩秋」の移ろいにも鋭利な感覚を失っていない。となると芭蕉は、出来るだけ早く床上げをして長崎へ向かう旅立ちへの気力と体力の自信に、この時なお溢れていたのではないかと思える。

<大坂御堂筋の花屋仁左衛門方で「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」の句を残して客死した(よく辞世の句と言われているが結果論である。「病中吟」との前詞があり、辞世とは当人も意識していなかった>という説がある。参考<ウイキぺディア>

だが病状は急変したのだろう。だから「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」が、本人の意思に反して「辞世の句」となってしまったのだ。

<臨終の時は、大勢の弟子達に見守られ、遺体は亡くなった日に舟で、現在の土佐堀川を上って芭蕉が遺言した近江の義仲寺に運ばれた>。芭蕉は、木曾義仲の墓の隣に眠っている。

この欄を書きたいと思ったのにはひとつの感慨があった。「頂門の一針の主宰者」渡部亮次郎氏が掲載された『老化は熟成である』の記述の一節を思い出したからだ。

<老化するとは死に近付くことでもあるが酒や味噌のように美味しく熟成して他人の役に立ち、自分を誇りに思えることでもある。

生きるとは死ぬことである。生まれたら成長すると言うが、それが違うのだ。最後に来る死に向かって懸命に走っているに過ぎないのだ。ただゴールが何時かを自身が知らないだけだ。

盛者必衰の理(ことわり)通り身体の各部分は生まれた瞬間から衰えて行く。中年を過ぎれば皺もしみも方々に出来る。これは生物が生きている証拠として止むを得ないものである>、と渡部亮次郎氏は「生と死」にこう触れている。

「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」を詠んだ芭蕉の心は、まだまだ死ぬまで好きな旅を続けたい気持ちを抱きながら、<最後に来る死に向かって懸命に走っているに過ぎない自分に気づいていた>のではないかとの想いが、重なったからである。死にたくはなかった芭蕉も、遂に終焉に気づいた瞬間は、きっと幸せな生涯だったと感じたに違いないと思う。

歴史のまち・大阪には多岐の名所旧跡や記念碑は散在するが、「生と死」を考えさせるものは、そう沢山あるものではない。(了)参考<ウイキぺディア> (再掲)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。