2021年07月31日

日本の防衛にとって良いモデルとなる国は?

日本の防衛にとって良いモデルとなる国は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                加瀬英明


   日本の防衛費は、三木武夫内閣がGNP1%以内と決定してから半
世紀近くたっており、そのあいだに日本に対する脅威がかつてなく増して
いるのに、その呪縛――呪いから逃れられないでいる。  いまでは日本の
国防費は韓国よりも少ない。自衛隊の装備が不十分であるのは、周知のこ
とだ。  私は防衛費をGNP2%から3%まで増やすべきだと主張して
きたが、その場合にこれまで防衛予算、人員、装備がすべて小さいことが
有利に働くと思う。  今日の日本にとって第二次大戦前のドイツが、よ
いモデルとなる。  大戦前のフランスは、西ヨーロッパにおける陸軍大
国だった。ドイツは第一次大戦に敗れると、ベルサイユ条約によって軍備
に装備も含めて厳しい制限を課せられた。  将軍たちは直前の戦争を発
想して、戦うといわれる。  フランスが第一次大戦の膠着した戦場を想
定したのに対して、ドイツは流動する斬新な機動戦に備えた。  フラン
スは巨大な軍備を擁していたものの、多くの陳腐化した装備を抱えてい
た。産軍が癒着して役に立たない兵器を造り続けるかたわら、時代遅れに
なっていた厖大な量にのぼる装備を維持補修するために、国防費の大きな
部分が浪費されていた。  ドイツはそのような足枷から自由だった。従
来型と変わったパンツァー戦車、“空飛ぶ砲兵”の異名によって知られたス
ツーカ急降下爆撃機、諸兵連合を可能にした通信機材など多くの装備を駆
使して、ブリッツクリーグと呼ばれた電撃戦を行い、短期間でフランスに
降伏を強いた。見事な勝利だった。  今日のアメリカをとると、このと
ころ中東を制圧するのに熱中して対テロ戦用の装備の開発に精力を奪われ
てきたが、多くの陳腐化した装備を維持するために、国防予算の40%以
上を注ぎ込まねばならず、新しいシステムの開発と調達に20%あまりし
か回せないといわれる。  そのかたわら新システムの開発に長期間と巨
費が投じられるために、空軍を例にとればシステムが陳腐化しても2、
30年以上使用せざるをえないのが、常態となっている。  イスラエル
も、日本にとってよいモデルとなりうる。  イスラエルといえば、安全
をアメリカに依存する“ペット国家”だというイメージがあるが誤ってい
る。IDF(国防軍)の多くの装備が独自に開発したものであり、しばし
ば国益を優先してアメリカの意にそぐわない政策をとってきた。  5月
にガザ地区から4000発近いロケット弾、ミサイルが撃ち込まれたが、
「アイアン・ドーム(鋼(はがね)の屋根)」システムが機能して、イスラ
エル国内の死者数は13人にとどまった。  人口500万人の国家イス
ラエルは、何よりも国防を優先している。  私はイスラエルを数回訪れ
たが、「なぜアメリカと防衛条約を結んでいないのか」たずねたところ、
「もし条約を結んだとしたら、国民がアメリカに依存するようになる」と
いう答が戻ってきた。  イスラエルには、「『アメリカと戦って負けれ
ばアメリカの属国となって、アメリカが守ってくれる』『だが、アメリカ
と戦ってわれわれが勝ったらどうしよう?』」という、誰でも知っている
ジョークがあるということだった。  1905年に日本海海戦が戦わ
れ、ロシア艦隊を全滅したが、その8年前に44歳の化学者の下瀬雅(ま
さ)允(ちか)が発明した下瀬火薬の威力によるものだった。  令和の下瀬
雅允をまちたい。 ***************** このメールアドレスは返信出来ま
せん。なにかある場合は、info@kase-hideaki.co.jp へ ご連絡下さい。
機密情報に関する注意事項:このE-mailは、発信者が意図した受信者のみ
が利用することを意図したものです。万が一、貴殿がこのE-mailの発信者
が意図した受信者でない場合には、直ちに送信者 info@kase-
hideaki.co.jp へ連絡とこのE-mailを破棄願います。 *****************


          
━━━━━━━━━━━━━━━━
小池百合子首相の誕生に現実味
━━━━━━━━━━━━━━━━

           澤田聖陽


五輪で風向き変化秋の総選挙までに予想される3つの政局
2021年7月29日ニュース


東京五輪開幕で、次々と金メダルを取る選手たち。国民の反対を押し切っ
て強硬開催した政権を批判する者も少数派となってきました。現在は五輪
の影に隠れていますが、2〜3ヶ月後には総選挙が行われます。五輪での風
向きの変化を踏まえると、秋までに3つの政局が予想されます。(『元証
券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」』澤田聖陽)


「オリンピック開催=感染爆発」というプロパガンダ
東京オリンピックが開幕しました。

柔道の阿部兄弟と高藤選手、水泳では大橋選手、スケートボードの堀米選
手とスタートして3日で金メダルが5個(その他に柔道の渡名喜選手の銀メ
ダル)と順調なスタートを切ったのではないでしょうか?(※編注:原稿
執筆時点2021年7月27日)

オリンピックについては、開催まで本当にいろいろなことがありました。

そもそもオリンピックを開催すべきかどうかという点について、世論も大
きく割れており、政治の政界でも野党は(一部の野党を除いて)オリン
ピック開催反対という立場でした(そして開催後も中止すべきだと、引き
続き反対しています)。

また大会組織委員会の森喜朗会長の辞任、開会式での小山田氏などの一連
の人選の問題など、呪われたかの如く問題が噴出しました。

コロナの感染が拡がっているという環境下で「オリンピック開催=感染爆
発」というマスコミや野党の分かりやすいプロパガンダに反応してしまう
人が多かったのは事実で、マスコミの世論調査でも、開幕前はどちらかと
いえば反対という人が多いという調査結果が出ていました。

またオリンピックとは関係ありませんが、西村経済産業相の「酒類の提供
停止の要請に応じない飲食店に対し、金融機関から順守を働きかける」と
いう発言も、大きな世論の批判を浴びました。

逆風が吹き荒れる自民党、それでも打倒できぬ野党
このような一連の流れは、政権与党である自民党には大きな逆風となりま
した。

最新の世論調査によると、菅内閣の支持率は33%、不支持は46%となってい
ます(NHK月実施世論調査)。

時事通信の世論調査(7月9日〜7月12日調査実施)では支持率が29.3%
で、不支持率が49.8%となっており、支持率が遂に3割を割ってしまった
という結果が出ています。

しかしながら野党に追い風が吹いているかというと、そうでもありません。

野党第一党の立憲民主党の支持率は6.0%に過ぎません(自民党は
34.9%。ともに7月12日更新のNHKによる世論調査)。

民主党政権が発足した2009年9月とその直前の8月の民主党、自民党の政党
支持率は以下のとおりでした(いずれもNHK調査)。
2009年8月:民主党 29.0%/自民党 26.6%
2009年9月:民主党 34.6%/自民党 23.0%

今の自民党にはウンザリしているという人は多いものの、支持率から見れ
ば2009年当時の自民党を下野させて政権交代を望むような大きな声はほと
んどないと言ってよいかと思います。

Next: 不甲斐ない野党。五輪開催で潮目は「自民党有利」に変わったか
          


━━━━━━━━━━━━━━━━
10万収容の難民キャンプを設営
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)7月26日(月曜日)
通巻第6995号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜タジキスタンにはやくも10万収容の難民キャンプを設営
   ロシアはアフガニスタン国境からの難民を確定的に予測している
****************************************

 シリア内戦ではアサド体制を保護し、死守したロシア。シリアに潜り込
んでアサド体制の崩壊に挑んだISは力尽きて敗退した。
そのIS、そしてアルカィーダはアフガニスタンへ潜り込み、タリバンの
一翼を担って、北部に展開している。

 米国はアフガニスタンからの撤退をまもなく完了するが、そのあと「ガ
ニ政権は半年で崩壊するだろう」とCIAは予測しているのだ。「長くて
も一年だろう」とも。
 引き揚げるアメリカ人兵士に加えて、米国はアフガニスタン人で、米国
に協力的だった通訳なども米国に引き取る。
 撤退作業はいよいよ最終段階にある。

 ガニ政権はとうにカンダハルや北部の旧北部同盟や旧ヘクマチアル派の
支配した北東部の統治を諦めており、難民に加え、政府軍兵士がタジキス
タンへ逃げ込んだことは、小誌でも見てきた

 じつはタリバンは7月8日にモスクワに代表団を送り込み、「シリアで
のことは過去の話、われわれタリバンはロシアとは対立しない」とし、国
境の過剰警備は不要との見解を示したらしい。

 「昨日の敵は今日の友」というわけだが、ロシアはタリバンの提案を
まったく信頼しておらず、今後、どのような戦局となるかを分析している。

 英文『プラウダ』によれば、第一にタリバンには路線が異なる派閥が混
在しており一枚岩ではない。
第二にISとアルカィーダが、タリバン部隊で重要な位置を占めていること。
第三に北部の完全制圧を当面の目標としているようだ
とするのがロシアの分析である。

そのためにタジキスタンにすでに十万人が収容できる難民キャンプの設営
を終えたという。ロシアはアフガニスタン国境からの難民を確定的に予測
しているのである。
一難去ってまた一難。
      ▽□☆◎み☆◎□☆や□▽◎☆ざ▽◎□☆き◎☆◎▽   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆
     
  書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 
BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
       
 言葉で理想を述べても、実際にやることは異なるというシナ人の特性
  人工的な暗号解読だった漢字が、じつは歪んだ性格形成の本源だった

  ♪
岡田英弘『漢字とは何か 日本とモンゴルから見る』(藤原書店)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 日本人の大半が漢字を誤解している。漢字を通して中国人を判断するの
も、文化的に大きく誤解をしている。
 漢字は表意文字である。そこには言語学的に、表現力においても自ずと
限界があり、現在・過去・未来の動詞変化が欠如しており、まして助動詞
も、前置詞も、形容動詞もない奇妙な言語が中国語なのだ。
 ところが、文字を持たなかった日本に五世紀頃から流入し始めたため、
日本は中国を文化大国として崇めるという倒錯した価値観と風潮を産んだ。
「一衣帯水」、「同文同種」という、歴史を誤断させる事態を招いた。
 中国に於いて儒教は理想を述べたに過ぎず、実態とは乖離がある。とこ
ろが日本はその理想を実践した。道徳を実践した意味で日本は珍しい国で
あるが、それは本書では書かれていない。
 漢字は長江流域で生まれたことは明らかなのだが、黄河中流の洛陽盆地
で発展した理由は、「この一帯だけ黄河を渡ることができた」からだ。す
なわち「洛陽盆地は、異なった生活文化を持つ人びとが接触するユーラシ
ア大陸の十字路だった」
 2021年7月に発生した大洪水は、この洛陽盆地に最大の被害をもた
らした。鄭州、洛陽、開封は古代から何回も王朝の首都が置かれた。
 岡田氏は記した。
 「漢人にとって漢字を学ぶのは、外国語を使って暗号を解読するような
もの」であって、じつは「漢人の論理の発展を阻害した。どういうことか
というと、表意文字の特性として、情緒のニュアンスを表現する語彙が貧
弱なために、漢人の感情生活を単調にした」からである。『源氏物語』の
ような優雅な恋愛を描けないシナの文学! 最近、なぜ渡辺惇一の小説が
中国で読まれるかは、この特性を理解すれば納得がいく。
 科挙制度とは、雑多な言葉を喋る多種社会のなかで、共通する暗号を用
いてコミュニケーションを成立させることができるエリートを養成するこ
とに目的があり、したがって彼らは古典を丸暗記する。
 それゆえに科挙は、「儒教の経典や古人の詩文の文体に沿った表現しか
できない」ことになる(29p)。
 嚆矢は秦始皇帝で、漢字を統一し、3300字を公認した。つまり漢字
を統一するために、ほかの文献を処分したのだ。それを「焚書坑儒」と歴
史家は言うが、儒学者を生き埋めにしたという事実はないと岡田氏は言う。
 日本人が中国人をみて、なぜ個人と家族が基軸の価値観なのかと衝撃を
受ける。
「漢字を基礎としたまったく人工的な文字言語が極端に発達したため、そ
れに反比例して音声による自然言語は貧弱になってしまった。だから、一
般の漢人にとって心が通い合うのは生活を共にする家族だけになり、その
範囲の外にいる人びととは文字言語におんぶした紋切り型のコミュニケー
ションしかできない」。
 ところが他方で、「漢字はシナ文化圏(皇帝の支配圏)という商業ネッ
トワークには欠かせないものだった」(59p)。
 つまり、こういうことなのである。
 「シナの社会が、少なくとも紀元前221年の秦の始皇帝の統一以来、
個人主義の傾向が強く、政治の場ではそのときそのときの利害によって目
まぐるしく離合集散が繰り返される。自分以外のだれも頼りにはできな
い。そうした環境で身を守って生きのびる術は、つねに口先では言葉の辻
褄を合わせながら、言葉と関係のない行動をとうるほかにはない」
(91p)。
 日本人はシナ文学の理解をも間違えた。漢詩は理念であって情感ではな
いのである。中国語は情緒の表現が出来ない。だから「心中」が理解でき
ない点ではアメリカ人と同じである。ましてや赤穂義士?
 「国破れて山河あり」なる漢詩を情緒的と捉える日本人は、漢詩を日本
語化して解釈した所為であり、「そもそも漢詩は古来、『志』、つまり理
念を表現するためのものとされてきた」(96p)のである。
 そして「洛陽の紙価を高める」という故事に象徴される出来事は紙の発
明(105年)だったのである。紙は高価なものだったので、「宮中の製
紙工場の独占生産で、紙を分けて貰うには帝室の許可が要った」。
この制度は魏呉蜀の三国志時代にも同じだった。ということは何を意味す
るか?
 ここが大事である。
 「書物を書くということは、魏志倭人伝の時代には、それほど重大な行
為だったのであり、したがって女王・卑弥呼の使がシナに来たからといっ
て、それだけのことで魏志倭人伝が書かれ、後世につたえられるはずがな
い。それはそれだけの、政治的な理由が必要である」(155p)
 つまり政治的プロパガンダを目的に魏志倭人伝は書かれたのだ。その魏
志倭人伝を金科玉条の如く仰ぎ見る日本の古代学者って、岡田先生がもし
生きていたらどう評価されただろうか?
           ●●●
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
@@@@@@@@

【知道中国 2256回】              
 ──英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港138)

  ▽
 『香港華資本財団 1841−1997』に収められた1980年の経済統計に基づ
くと、香港全体の製造業者(工場)は45,407社、従業員総数は86万人余。
前者の97%を、後者の90%を占めていることからも分かるように、この時
期になると華資は圧倒的優位に立った。

 代表的製造業者を挙げておくと香港紡織、南海紡織、南豊紡織、中国
染廠、永新企業、南聯実業、麗新製衣、長江製衣、万泰製衣、開達実業、
善美環球、捷和集団、荘士集団、宝源光学、金山実業、徳昌電機、南順集
団、震雄集団など。アパレル産業を中心に、香港の製造業は発展した。と
はいえ「地産致富」と言う蓄財術は漢族企業家のDNA。だから製造業成功
の勢いのままに、不動産ビジネスに雪崩れ込むことになる.

 次に海運業を見ておきたい。
 もちろん1950年代以前、華資は微々たるものであり、海運業はJardine
& Matheson(怡和洋行)やSwire & Son(太古洋行)などのイギリス資本に
由る完全制圧状態だった。だが50年代以降、香港を含む東アジア地域、こ
とに日本の経済が上昇軌道に乗るようになると、香港の海運業界は活況を
みせはじめる。

 その先頭に立ったのが包玉剛(Y・K・パオ)の環球航運、董浩雲の東方
海外、趙従衍の華光航業、曹文錦の万邦航運、スタンレー・ホーの信徳集
団だった。世界最大を誇った当時の環球航運は202隻を保有し、2,050万ト
ンに及んだ総トン数は、当時のソ連が持つ商船全体に匹敵したほど。最盛
期の70年代末から80年代初にかけての時期、環球航運、東方海外、華光航
業を中核とする華資海運会社は、香港のイギリス資本の海運会社を遥かに
凌駕する実力を備えていた。

 次いで不動産ビジネス。当初はイギリス資本と併存状況だったが、最
終的には完全に凌駕したのである。
すでに指摘しておいたように不動産ビジネスは伝統的に華資の得意分野
だった。当初は古くからの商法である「買楼収租」、つまりで建物を買っ
て賃料で稼ぐ方式が主流であったが、60年代以降は経済全体が右肩上がり
の成長を見せるようになる一方で、中国からの難民の流入などが重なり全
体的に物件が不足し、不動産の需給バランスが崩れはじめる。加えて香港
暴動で不動産相場が値崩れを起こす。危機の機は商機の機なのだ。

 香港の動かし難い絶対的条件は圧倒的な土地不足である。社会が安定
し、経済が活況を呈し、人口が増加すれば不動産取引は必然的に売り手市
場に。72年前後には上げ相場に転ずる。あるいはニクソン訪中によって香
港の招来への不安が払拭されたことも、その一因になっているのではないか。

かくして将来性に賭け、異業種からも大量の資金を元手にして不動産ビ
ジネスへの参入がはじまり、すでに2253回で見たように多くの企業が創業
し、上場することとなった。

ここで参考までに、李嘉誠の手法を簡単に追っておくことにする。
 香港フラワーで財を成した後に不動産ビジネスの将来性に賭けた彼は、
1958年、官庁や金融機関が連なる香港島の中心部から遠く離れた庶民街の
北角(この街にもよく通ったものだ)に「長江工業大廈」と名付けた12階
建ての工場ビルを建設する。製造業拡大を見越しての工場である。土地が
ない分、工場を重ねてビルにしてしまった。これが狙い通りの大当たり。
まさに教科書通りの「風険投資(ハイリスク・ハイリターン)」である。

以後、香港フラワーが産み出した潤沢な資金を不動産ビジネスに次々に
投入する。北角に続き、柴湾、新界の元朗などに次々に工場ビルを建設し
てゆく。

当時、多くの不動産業者は自己資金(30%)に銀行からの借り入れ
(70%)を加えて経営を続けていたので、不動産価格の低迷は直ちに経営
を圧迫し、最悪の場合は倒産も。
だが李嘉誠は銀行を頼る必要がないほどに潤沢な自己資金を擁していたの
である。
     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜読者の声 どく
しゃのこえ READERINIONS  読者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(読者の声1)次のニュース解説番組「フロント JAPAN」の宮崎正
弘さんの出番は8月4日水曜日です。お相手は佐波優子さん。8月4日午
前1100−1200.テーマは未定です。
   (日本文化チャンネル桜)

2021年07月30日

雀庵の「常在戦場/59 日本沈没の厭な予感」

雀庵の「常在戦場/59 日本沈没の厭な予感」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        “シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/344(2021/7/28/水】「なんやねん、カネ、カ
ネ、カネ・・・カネの亡者になったんか!?」

ちゃうがな、キン、キン、キン。キンメダルや。

「あっ? ああ、キンメダイか、金目鯛の煮付け、好きやで。わしはメン
タマのところは苦手やが・・・晩飯は金目鯛でいこっ!」

「戦争は血を流す外交、外交は血を流さない戦争」と南洲翁や毛沢東は
言った。「戦時にあっては敵、平時にあっては友。過去はさっぱり忘れて
仲良くしようぜ、ノーサイド!」とヤンキーは言う。「嫌だね」と小生は
そっとつぶやく。「スポーツは血を流さない戦争、戦争は血を流すスポー
ツ、五輪は世界大戦だ!」とも言えそうな・・


ホイジンガ著「ホモ・ルーデンス」、カイヨワ著「遊びと人間」。♪探し
たけれど見つからないのに・・・探すのをやめた時見つかることもよくあ
る話で・・・井上陽水は哲学的だなあ。で、小児科医・小坂和輝氏のブロ
グ「遊びとは何か?」が要領良くまとめているので引用する。

<◆ホイジンガ「遊びとは、定められた時間、空間の範囲内で行われる自
発的な行為や活動である。それは自発的に受け入れた規則に従っている。
規則はいったん受け入れられた以上は絶対的拘束力をもっている。遊びの
目的は行為そのもののなかにある。それは緊張と歓びの感情を伴い、また
これは『日常生活』とは『別のもの』をという意識に裏づけられている」

◆カイヨワ「遊びには以下の6点の特徴がある。

1)自由な活動;すなわち、遊戯者が強制されないこと。もし強制されれ
ば、遊びはたちまち魅力的な愉快な楽しみという性質を失ってしまう。

2)隔離された活動;あらかじめ決められた明確な空間と時間の範囲内に
制限されていること。

3)未確定の活動;ゲーム展開が決定されていたり、先に結果がわかって
いたりしてはならない。創意の必要があるのだから、ある種の自由が必ず
遊戯者側に残されていなくてはならない。

4)非生産的活動;財産も富も、いかなる種類の新要素も作り出さないこ
と。遊戯者間での所有権の移動をのぞいて、勝負開始時と同じ状態に帰着
する。

5)規則のある活動;約束事に従う活動。この約束事は通常法規を停止
し、一時的に新しい法を確立する。そしてこの法だけが通用する。

6)虚構の活動;日常生活と対比した場合、二次的な現実、または明白に
非現実であるという特殊な意識を伴っていること」

カイヨワは、遊びの構造や質から4種類の遊びに分類し「遊戯性から競技
性が強まる」順を、こう列挙している。1:アゴン(競争)、2:アレア
(運)、3:ミミクリ(模擬)、4:イリンクス(めまい)>

スポーツは戦争・戦闘と違って殺し合いにならないのがいいが、スポーツ
という概念やルールができるまでは戦闘、決闘は人気の「興行、見世物」
になった歴史がある。WIKIから。

<剣闘士は、古代ローマにおいて見世物として闘技会で戦った剣士。共和
政ローマやローマ帝国の多くの都市には円形闘技場が存在しており、そこ
で剣闘士同士、あるいは剣闘士と猛獣などとの戦いが繰り広げられた。闘
技会に批判的なキリスト教の影響によって衰退し、404年に西ローマ皇帝
ホノリウスの命令で闘技場が閉鎖されたが、その後も各地で続けられてい
たようであり、681年に公式に禁止されて消滅した>

闘技場の観客は大興奮して「殺せ!」「とどめを刺せ!」と叫び、倒れた
剣士が絶命し、勝者が誇らしげに剣を高々とかざすと大絶頂、エクスタ
シー状態になったとか。プロボクシングはその名残を今に伝えているよ
う。1970/8/12の牛若丸原田と清水精(くわし)の対決は文字通りの死闘
で、19歳の小生は「これぞ男の死に方、吶喊小僧でいくべし」と大感動し
た。戦いは男の血を沸かせる・・

「人権」といった概念がない頃は「残虐な公開処刑」は王様の戦勝祝賀イ
ベントであり、民衆の大娯楽だった。モンテーニュはこう書いている。

「死刑以上のものは純然たる残酷である。(王の復讐心や見せしめのため
になされる残虐な処刑はいろいろあるが)見る目に最も忌まわしい刑が必
ずしも受刑者が最も苦しむ刑ではない。(残虐な処刑で知られている)マ
ホメットがエピルスの諸侯たちに加えたという刑罰の方がずっと惨いもの
だと思う。彼は意地悪くも少しずつ小刻みに彼らの皮膚を剥(む)かせた
のである。彼らの命は、かくて、この苦悶の中に15日も続いたという」

現在は一応(表向き)は戦時でも捕虜を虐待したり、後遺症が甚大な生物
化学兵器は使ってはいけないとはなっているが、スポーツと違って審判が
監視しているわけではないから怪しいものである。人間の本性とか野生は
変わっていないのかもしれない。

小生は今週、中共武漢製バイオ兵器攻撃に耐え得る肉体改造のため予防接
種を受けるので、朝一で書類に取り組んだ。が、好事魔多し、「クーポン
を貼りなさい」とあるが、そのクーポンがない、書類の入っていた封筒を
見てもない、頭に来たのでスーパーの「30円割引クーポン」を添付するこ
とにした。人格の劣化・・・

公務員には優秀な人がいるのだろうが、民の視線で公文書をチェックする
プロの編集者がいないとミスが増えたり、やたらと(苦情に対応するため
の法律文書のような)分かりにくい文書になる。行政の劣化・・・

スポーツの記録や技は向上するが、政治家の質は年々軽薄短小になってい
る気がする。日本のみならず長期スパンで思考する重厚長大の政治家(や
実業家)は少なくなっているのではないか。選挙に落選しない(株主から
叩かれない)ために徒に大衆迎合志向で「哲学」がない。知性の劣化・・・

政治家は本来は国家のリーダーである。有象無象の国民をその気にさせて
一歩でも二歩でも良き国家、良き世界を創っていくのが天命だろう。

第2次大戦が終わっても、唯一の戦勝国である米国以外は戦場になったか
ら、いずこの国でも為政者は国家国土の復興に追われた。

日本が植民地解放に火をつけたため、宗主国はドル箱の植民地を手放さざ
るを得なかったから、戦後復興はまるで敗戦国のように大変だった。在米
オランダの外交官は毎日、生ゴミを海洋投棄する運搬船が港から出て行く
のを眺めながら、「この残飯があれば我が国はひもじい思いをしなくて済
むのだが・・・」と嘆いたという。

1945年の終戦から間もなく冷戦が始まり、政治リーダーは国内復興と並行
して再軍備にも迫られた。一息つけるようになったのは前回の東京五輪の
1964年頃ではなかったか。1990年にはソ連崩壊、それ以後は低成長時代に
なったが、2017年前後からの中共による経済的かつ軍事的な脅威が露骨に
なり、今はいつ熱戦になってもおかしくない


第2次世界大戦は1939年9月、準備万端整えたナチス・ドイツのポーランド
侵攻で始まった。翌年にはフランスの対ドイツ防衛線「マジノ線」は一気
に突破されてパリが陥落した。緒戦は開戦時期を選べる方が有利で最初は
連戦連勝になる。が、長引くと戦線が拡大して戦力が薄くなるとか、包囲
網により備蓄物資が底をつき始めるから、一気呵成に敵を屈服させないと
不利になるようだ。


中共は短期決戦で敵を降伏させる戦略ではないか。圧倒的な数の通常ミサ
イルによる「飽和攻撃」で一都市を破壊する。それでも屈服しなければ核
兵器でもう一都市を壊滅する・・・例えば千葉市、さいたま市、川崎市が
消滅し、「次は京都府と神戸市だ」と恫喝されたら、抑止力も報復手段も
ない日本は屈服するしかない。日本の惨状を目の当たりにした米国は「次
はシアトルかポートランドだ」と中共に脅されたら、「名誉ある孤立」を
選び、米軍はさっさと母国に撤収するだろう。


日本がなす術もなく敗戦、占領されたら、アジア諸国は不戦敗を選ぶしか
ない。半年か1年で核兵器を持たない“非武装”のアジア諸国はすべて中共
の属国になるだろう。


この見立ては小生にとっては悪夢だが、勝者に迎合するコラボレーショニ
スト(売国奴)、即ち朝日、毎日、東京(中日)、共同、立民、ナンミョ
ウなどは「80年も待ち望んできた解放軍が来た、日本の、そしてアジアの
夜明けだ!中共万歳、習近平主席万歳!」と大喜び。

長生きしてもどうもあまりいいことはなさそうな・・・雑文をまとめた遺
稿集のタイトルは「“立つんジョー!”と言われても」になりそうな・・・
ナンカナーの気分だ。あちらのジョーは怪しいし・・・持病の鬱が始まっ
たか?


          
━━━━━━━━━━━━━━━━
政府はワクチン接種戦略を見直せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━

          和田 憲治



東京五輪は熱いですね!
私の予想通りのメダルラッシュで
盛り上がっています。

その東京五輪を盛り下げようとしてきたマスコミは
掌返しで後乗せしてきてます。

【まだコロナを煽るマスコミ】

ただし東京五輪中でも政権批判をしたいのか、
マスコミは必死にコロナ感染者数の拡大を指摘しています。

危機感を煽っています。

正確に言えば、PCR陽性者とは
感染者のことではありません。

よく言われるのは、
インフルエンザの「感染」者は年間1千万人。

これは倦怠感、発熱、頭痛、関節痛などの
症状があってはじめて医者に受診して検査を受ける。

これでインフルエンザ患者として「感染」認定される。

症状がない人は、インフルエンザ認定されません。

新型コロナは
症状もないのにPCR検査を受けたら「陽性」だったというだけの人を
「感染者」としてカウントしています。

発症症状がない陽性と、症状のある感染者とは違います。

危険を煽った結果、行動が制限されて、
2020年の国内の死亡数は
前年より約9千人も減少しました。

死亡数は高齢化で年平均2万人程度ですが
去年はそれさえも大幅に減ったのです。

この行動制限は
確かに死者数を減らすことに貢献しましたが、
五輪の無観客による「盛り下げ圧力」と
「GDP減」という経済死に向かっています。

【接種体制、戦略の見直しを!】

なんとかするために、政府はワクチンを急いでいます。
ここで、どう考えてもアストロゼネカ(AZ)も
ジョンソンアンドジョンソン(J&J)についても、
さっさと接種体制を整えるべきではないでしょうか。

打ち手はいるのに、
ファイザーやモデルナが足りない。
有効率の高いものを打ちたいのとか、
治験の関係とかそういった贅沢を言うなら、
コロナはそんなに危険じゃないってことじゃないのか?
と思ってしまいます。

コロナは危険だ、自粛せよ、
無観客だ中止せよ
などと言ってるなら、
他の手を打つべきでしょう。

この点を、日本のマスコミは全く触れません。


もうすでにあらゆる人種が数億人打っている
各種ワクチンを、なぜ打たないのでしょうか?
十分取れるリスクを取れない
恐怖心を煽っているからではないでしょうか?

【戦術変更としての接種券廃止】

さらにいいたいのは、
「接種券」をやめて、
「公平」の思想を捨て、
打てる人からバンバン打てばいい、
ということです。

政府が目指す目的は、
希望する国民全員に打つことです。

ワクチン打って抗体持った人は、
自分にも他人にも感染させづらい。
周囲への感染拡大を抑えるのです。

だから、順番は公平になんて言ってないで
バンバン打て!なのです。

巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず です。
出来がよくて遅いよりは、
出来は悪くとも速いほうがよいのです。

私は幸運にも職域接種に参加できました。

そこでは接種券はいらなかったし、
問診票もアンケートと誓約書と書類チェックで
たった10秒しかかかりませんでした。

医者はほとんどいらないと確信しました。

この状態で、なぜ一般接種が接種券が必要なのか?
なぜ管理しようとするのか?
職域接種で接種券いらないと確定した段階で、
接種券をやめればいいのです。

これは誰得か?官僚の権益でしょう。

保険証もマイナンバーも免許証もあるのに
省益かとしか、言いようがありません。

第二次大戦を思い出します。
日本の優れたゼロ戦などに対し、
アメリカは拙速で大量物資で圧倒されました。

接種券印刷したり、自治体が住民票と照らし合わせて郵送したり。

まったく無駄な手間ひまかけて管理するなら、
AZとJ&Jの配送、受入れ体制を急ぐべきです。

繰り返しますが、職域接種は接種券不要でした。

これで一般接種だって接種券は必要ないはずです。
そもそも海外の国のように、
余ってたら外歩いてる人に声かけてバンバン打つべきです。

海外ではできるのに、日本でできないのは、
接種券の有無のせいでだったり、
イレギュラー対応は公平でないなどへの対応です。

ここに官僚の
「悪しき公平性」を守ろうとしている姿があります。
そんなのものは「仕事のやっているフリ」で
実害しかありません。

仕事はスタートした。
でも、無駄な部分があれば
省略すればいいはずなんですが、
接種券なくすとか、他のワクチン認めるとか、
走り出したら訂正が効きません。
つまりこれは無策と同じです。

なぜなら目的に合わせて最大限の結果を出す
という流れになっていないからです。

そもそもの目的はというと、
希望する国民全員に打つこと。

変異株が増えていく前に、
今有効なワクチンで集団免疫をつくって
経済再開することなはずです。

ここに接種券や公平はいらないはずです。

本来の達成の目的のために、
いらない要素を入れ込んで外さないから
こうなっているのです。

最短距離で目的達成するための戦略は、
撃ちて止まん!のはずです。


あなたも目的達成のための
最短距離を考えませんか?
あなたの世界観を達成する人生の戦略を
一緒に考えてみませんか?



━━━━━━━━━━━━━━━━
香港からの移民を歓迎し支援金を
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)7月25日(日曜日)弐
通巻第6994号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ロンドン
市長、「香港からの移民を歓迎し支援金をだしま す」
  153000名が英国への移住を予定。120万ドルの支援金を拠出
**************************
 既報のように、一日千名前後の香港の若者、カップルらが「永久におさ
らば」して香港國際空港から英国へ向かっている。
英国が新天地というわけでもないが、とりあえず自由社会に腰掛け、西側
の何処かに落ち着こうと子連れの若いカップルが多いことは前にも書いた。

 ロンドン市長のサディク・カーンは「BNO(英国籍パスポート)保持
者の英国移住を歓迎し、市としても、120万ドルを予算化して支援す
る」とした。
習近平の香港弾圧と植民地化により、未来に絶望した香港人に希望と勇気
を与えようというのだ。おそらく123000名から153000名の香
港からの移住者を英国は迎えることになるだろう。

 ところで、サディク・カーンという市長の名前から中央アジア系イスラ
ムだろうとあたりをうけて、調べてみると、市長はパキスタン系だ。

EU諸国内では初めてのムスリム市長であり、しかも政治歴は古く、弁護
士から下院議員。ブラウン政権では運輸大臣をと務め、ロンドン市長に挑
戦した。日本で言えば東京都知事である。

 カーン市長はトランプ前大統領が訪英したとき「脅威の中でも最悪」と
酷評し、トランプは「ろくな仕事もしていない負け犬」と応じたことが
あった。ロンドン市長も左派系に握られているというのが、英国政治の実
情。そのうちチャイニーズの市長が誕生することになるかも。
        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS  読者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
(読者の声1)オリンピックの開会式はなんとか終えたものの、共産党・
立憲民主党など左派勢力はまだ五輪中止を訴えている。なかでも愚かなの
が立憲民主党の小西洋之参議院議員。
千葉県の恥ですが、次点は共産党という選挙区事情で落選させるのは難し
い。学歴は立派で中身がないところも元新潟県知事といい勝負。
 国会のクイズ王の異名の通りくだらない質問をしては悦に入る。ツイッ
ターではいつも的はずれなつぶやきがブーメラン。ネットではかぼちゃの
天ぷらが有名。セルフのうどん店でトッピングのかぼちゃの天ぷらを落と
してしまい、会計で落とした天ぷらの分も払ったことが悔しくてうじうじ
グダグダ。
 最近ではオリンピック選手村のいわゆる段ボールベッド問題。ニュー
ジーランドの女子選手がマットの確認をする動画に噛み付いた。蓮舫とい
い小西といいカミツキガメばかり。しかも内容が間違っている。
 「選手村のベットマットのお粗末さに驚いている動画。しかしバッハ会
長が一泊300万円のスイートに泊まって、なぜ主役の選手たちがこんな目
に遭うのだろうか。五輪が本当に腐敗していることがよく理解できた。」
 https://imgur.com/hNhvLAU
http://crx7601.com/archives/58286325.html

 フィギュアスケートの浅田真央選手はじめ多くのアスリートが愛用する
エアウィーヴは15万円近くする高級品。それを粗悪品と決めつけるのはま
だしも bedを何度もベットと書いている。本当に東大卒なのか?
 濁音と清音が問題になる商品にブルドックソースがありますが、こちら
は英字では BULL-DOG ですが日本語は語感を優先してあえてドックとした
そうです。トヨタ自動車も創業家はトヨダと濁りますが1936(昭和11)以
来トヨタとなっています。
・商業美術的に見て、濁点を付けないほうが、さわやかであり、言葉の調
子(音の響き)も良い
・画数が8で縁起が良い
 などの理由があるそうですが元韓国人の呉善花女史や四川省出身の石平
氏などいまでも清音・濁音の区別が苦手。小西氏もそういった背景がある
と考えれば納得ですかね。
   (PB生、千葉)


(宮崎正弘のコメント)ダイジェストの映像をみただけなので、なんとも
言えませんが開会式にひとつも「日本」のアイデンティティを感じさせて
くれる演出も装置もありませんでした。ひたすら国際主義に媚びている儀
式でした。

  ♪
(読者の声2)貴誌前号にタリバンのアフガン制圧で、隣国が厳戒態勢に
入り、ロシア、タジキスタン、パキスタンが合同で対応策を協議すると
か。タリバンの全土制圧が、もはや避けられない事態として国際社会は予
測していることになります。(DJ生、福井県)


(宮崎正弘のコメント)アメリカは、難民対策で一億ドルを拠出します。
つまり難民がどっと溢れ出ることは、すでに想定内にシナリオ。問題はカ
イバル峠を荷物担いでトボトボと歩いてくる難民でしょうね。
ペシャワールを中心に、パキスタンが受け入れているアフガニスタン難民
は、じつに、140万人。これがまた増える。
 日本は海に囲まれているとはいえ、近海をボートで逃げてくる難民をい
かに受け入れるのか、近未来の万一のシナリオに対策を考慮しておくべき
でしょう。

  ♪
(読者の声3)中国河南省の洪水被害、新唐人テレビの中国語版ではずい
ぶん過激なタイトル。「深夜、バスは鄭州トンネルで死体を運び、洪水は
河北に向けられ、邯鄲貯水池は洪水を解放し、橋は流された」
 タイトルの割に映像内容としては薄い。
https://www.youtube.com/watch?v=vETgldPSJU4

 香港メディアの衆新聞中国組の続報では洪水の原因となった鄭州市西
6kmの常荘水庫(ダム)の水位が上昇し危険水位を超えたため放水したと
ある。
動画の16分過ぎから習近平総書記のチベット訪問のニュース。海抜3100m
の林芝市はインドと国境を接するだけに狙いは明白。人民服姿の総書記一
行を迎えるのは赤旗を振り踊りで出迎える人々。北朝鮮の金正恩の親玉だ
けにやることもそっくり。
 農村廁所革命を指示する習近平、古いトイレは手洗いの排水もだだ漏
れ、ただし鏡の枠はいかにもチベットといった細工が施されている。
ウイグルの屋台なども金属部分はかならず細工がされていますから民族の
伝統なのでしょう。18:40に出てくる公共衛生間の写真はすごい。無理や
りチベット風を取り入れました、という宣伝臭300%の代物。
https://www.youtube.com/watch?v=Xn8VX4iwyLw
新唐人テレビの映像には子供のチベット僧の学校の様子がありました
が、どうみても漢族顔が多いプロパガンダ映像。北京オリンピックの少数
民族の少女がみな漢族だったことを思い出します。
  (PB生、千葉)

2021年07月29日

オリンピックで人種差別抗議

オリンピックで人種差別抗議
━━━━━━━━━━━━━━━

          Andy Chang

AC 論説No.852


21日に行なわれたオリンピックの女子サッカー、アメリカ対スイスの試合
の試合が始まる前にアメリカとスイス両チームの選員が試合前にコートに
跪いてBLMの人種差別抗議を 行なった。アメリカチームだけでなくスイス
チームの選手も一緒に跪いたのだった。Newsmaxによる と試合の前に跪い
て「人種差別やオンラインの憎悪」に抗議したのは英国とチリの試合でも
起きていた し、アメリカチームの試合の後にはスエーデンとニュージー
ランドの試合でもあったという。

アメリカの主要メディアはこの記事を報道しなかった。日本の友人にメー
ルしたら、日本のメディアもこのことについて報道はなかったという。後
でわかったのはオリンピック委 員会(IOC)とTokyo2020が抗議の記事を発
表する事を止めたという。Facebook, Twitterなども発表し なかった。

FoxnewsとNewsmaxが両チームの選手が跪いている写真を発表したところ、
方々から抗議が起きた。スポーツに政治行為を持ち込むな、アメリカの女
子チームがアメリカの恥 を晒したという批判である。それでも三大テレ
ビやNYタイムスなどの左翼メディアはニュースを無視した。

オリンピックは世界各国の選手が集まって競技をするイベントである。白
人と黒人だけでなく世界のあらゆる人種が集まって技を競う集いである。
人種に拘らず選手たちは自分 の国を代表してこの競技に参加するのであ
る。それぞれの選手がそれぞれの国を代表して戦う大会であ る。個人の
戦いであると共に国を代表する戦いでなのだ。そのような大切な戦いに個
人の政治的思想、 それが正当か個人的偏見かの見境いもなく勝手に他人
に押し付けようとすることは、個人そして個人が 代表する国の威信と栄
誉を著しく傷つけることである。

オリンピックに人種差別は絶対にない、世界各国から集まった選手が技を
競いあう会合だから、オリンピックは平和と平等の祭典と言われていた。
このような大会に政治問題を 持ち込むべきではない。アメリカの選手が
BLMの「アメリカの歴史で人種差別があった」という勝手な 思想と主張を
全世界に広め。でアメリカのメンツを潰す行いを行った、それが今回のオ
リンピックで世 界的に広がったのである。

アメリカを代表して国際競技に参加した選手はアメリカの栄誉のために立
ち上がるべきで、アメリカの恥を晒すために跪くべきではない。アメリカ
のユニフォームを着てアメリカ を代表する選手が運動競技で政治ショー
に加わって自分の国を貶すべきではない。

1992年のオリンピックのボブスレー選手で有名なフットボールの選手でも
あるHershel Walker(黒人)はFoxnewsで「我が国はUnited States of
Americaである、この国の ルールに不満ならどうしてまだここに止まって
いるのか?」と述べた。彼の言った通り、アメリカに不 満があるなら出
て行け、である。自分の国を愛することは当然のことである。愛国心のな
い選手が国を 代表して世界運動会で自国を貶めるべきではない。また、
国家のトップである大統領や首相はこのよう な恥晒しをした選手の代表権
を取り上げ、処罰すべきだがBLMを畏怖しているバイデンも民主党議員も
沈黙している。

問題はこれで終わったのではない。24日のNewsmaxの記事によると、オリ
ンピック委員会は選手がゲーム前に行う抗議活動の規則を緩和すると発表
した。Newsmaxの記事によるとIOCにはRule50、「全ての運動選手は運動
場、開催 地、などにおける政治的、宗教的または人種的プロパガンダ行
為を禁止する」と言う規則があった。 この規則によると「全ての運動選
手はこの規則に基づき、オリンピックの基本的精神に悖る表現や行 為、
憎悪、敵意、または暴動に近い行為をしてはならない」のである。

女子サッカーチームが人種差別に抗議すると主張して試合の前にコートで
跪いた。そのため、IOCはサヨクの圧力に負けてこれまであった立派な規
則を緩和したのだ。
Rule50の禁則を緩和したので、今後は選手がゲームやレースの直前に跪く
とか、拳を振り上げることが出来るようになったのである。何という情け
ないことか。オリンピック大会は「人類の平和と平等の祭典」の基本的精
神を失ったの である。



━━━━━━━━━
  歴史教育
━━━━━━━━━

中野和政


Dranca「ねえ、Simone。
    “歴史”なんて勉強する必要あるのかな?
    過ぎたことはもう、戻らないんだし、
    昔の厭な思い出なんて、きれいサッパリ
    忘れちゃって、
    新しい一歩を踏み出せばいいんじゃないのかな?
    大事なのは“いま、ここ”のはずだよ。
    (アドラー心理学信奉者の 決まり文句)
    それを、どうして、
    いまさら
    寝た子を起こすようなことをして、
    不和の種を蒔きなおすようなことを
    するんだろう?
    “平和”を脅かしていると思わないのかな…?
    それに…そもそも歴史なんて、
    教えられるものなの?
    誰だって、その一部しか知らないんだし、
    自分の知ってることを歴史の全てのように
    教えるなんて、
    そんなの視点の押し付けだよ。
    人権侵害だよ。
    人格の否定だよ!
    許されていいはずないよ!
    そんなことをする権利なんて誰にだってない
    はずだよ。
    人の心は、もっと自由であるべきなんだよ!
    過去の傷なんかにとらわれちゃいけないんだ      よ!」
(“良識派”の 陥りがちな極論)

Simone「おやおや、ずいぶんお熱いこと…。(皮肉な構え)
    かなり頭にきているみたいね?」

Dranca「うん、来てるよ。(頭に…)
    歴史なんて、観光ガイドの枠からはみ出しちゃい    けない
んだよ!
    寝た子を起こすから戦争がはじまるんだよ!      (“良識
派”の主張し がちな考え)
    歴史を教えようとする人たちは平和の敵だよ!
    羊を襲う狼だよ!」

Simone「そうもいかないわ。
    歴史は学ぶ必要があるの。
    だから、誰かが教える必要があるの。
    仮令(たとえ)それが、主観の押し付けに過ぎない    として
も…。」 (覚悟の認識)

Dranca「どういうこと?」

Simone「“歴史認識”は武器になるからよ。
    歴史教育は、それらを迎え撃つために
    必要になるの。
    “鷲は舞い降りる…狼の群れを蹴散らす為に…”    (予言者口調)
    狼の群れから羊を守るのは、
    王権を担う鷲の仕事。
    (羊=平和、狼=戦争、鷲=王権の象徴)
    歴史の言葉を翼に受けて、
    鷲は天高く舞い上がるの。」(詩的な表現)

Dranca「どういうこと?(詩的な言い回しに気勢を
                  殺がれる)

Dranca「うん、言い返せるなら、苦しくないよ。」
              (素直な感想)

Simone「そうでしょう?(確認する疑問形)
    相手の事情を聞き入れられないのなら
    そんなもの“教育”ではなく“教戒”!
    戒(いまし)めているだけ。
    育ててはいない。
    教育に名を借りた主権と領土の略奪行為。
    “主観の押しつけ”が問題となるのはそういう
     場合よ。」

Dranca「ということは、
    突っ込ましてもらえないことが問題だったのか…
    …それもそうだね。*
    ボケと突っ込みを繰り返していられるなら、
    授業を受けるのが楽しくなるよ♪」(楽しい予想)

Simone「それでいいのヨ♪
    楽しいのは好奇心が働いている証拠。
    歴史を学ぶと
    “事情を弁(わきま)えられる”ようになるわ。
    それが歴史を学ぶ意義。
    “互いの無知を認め合い、知識を補い合う…”
    これが本来の教育の姿。」

Dranca「だとしたら、先生は“羊飼い”みたいだ♪」

Simone「そうよ羊飼い。群れを
    危険から遠ざけ、緑の草場へ案内する。
    案内して、言の葉の草を食べさせる。
    “自分の事情を語れぬ者は、他人の事情も受け入    れられ
ない…” (Simoneの格言)
    “私”の意に添わない人、予想外の行動をとる     人々は、
(“私”=生 徒各自の主体)
    “私”の知らない事情を知っている。
    その事情を理解できたら、
    “私”の世界は豊かに拡がるわ。
    お互いの世界を広め共有するために、
    歴史教育は重要な役割を果たしているの。」

Dranca「水飲み場がにぎやかになるんだね?」(水飲み     場=多
種多様な個 性の集まる場所の譬え)

Simone「そうね、にぎやかになるわ。
    独断と偏見の依って建つ処。
    それを理解し合うことが新たな共調への
    扉を切開くの。
    それこそが、求めるべき未来よ。
    未来は歴史の上に築かれるの♪」


━━━━━━━━━━━━━━━━
アフガニスタン政府軍が逃げ込む
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)7月25日(日曜日)
通巻第6993号  <前日発行>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 俄
に注目集まるタジキスタン、シルカンバンダル国境
 アフガニスタン政府軍が逃げ込む。難民も700名が避難
*******************************

 アフガニスタン側のシルカンバンダル峠をタリバンが抑えた。多数の難
民が発生し、またアフガニスタン政府軍およそ1000名がタジキスタン側へ
逃げ込んだ。
 タリバンは国境の90%を抑えたと豪語した。アフガニスタン政府は、
「それは嘘放送の類だ」と否定したが、現実には「半分以上の地域はタリ
バン支配となっている」(米軍ミラー統幕議長)。

 にわかに世界のメディアが焦点を充てたのは、このタジキスタンという
謎の国である。国土のほとんどが2〜3000メートル級の山岳地帯、なかに
は7000メートルを超える山々が連なり山の中に国があるという印象であ
る。海の出口はない二重の内陸国家で産業は綿花栽培くらいしかない

この山岳国家に紀元前からオアシスを求めて人々が出入りし、七世紀頃に
は通商の民=ソグド人がやってきた。東西冷戦中はソ連の一員であり、現
在もロシア軍がおよそ7000名、駐在しているとされる。79年のソ連軍のア
フガニスタン侵攻は、このタジクから戦車隊が入った。

 タジキスタンは人口970万人余。多数はスンニ派ムスリム。教育無償の
ため、識字率が高く、ロシア人がほとんど町からは消えたが、徴兵制度を
終えると若者が出稼ぎに出るのはロシア、その仕送りがGDPの30%を占
めるという

 現在タジキスタン公用語のタジク語とはペルシャ語の変異したダリ語、
もともとはソグド人の言葉とされる。国連派遣で、タジキスタンで活動し
ていた秋野豊・筑波大学準教授が銃殺されたのもタジクで、1998年の事件
だった

 アメリカがアフガニスタンから撤兵し、力の真空が産まれ、タリバンが
復活するのは時間の問題といえるが、それだからこそタジキスタン国境な
のである。
 アフガン回廊はタジキスタンの南側を東西に貫いて中国に繋がってい
る。このため1996年頃から、中国軍の秘密基地がタジキスタン側にあると
報道したのはワシントンポスト(2019年2月18日号)だった。

 日本の援助は先進国中トップ、有償援助はなくすべてが無償だ。農業指
導のほか、留学生五百名を受け入れている。そのわりに親日国家でもない
のは、第一外国語がロシア語であり、出稼ぎの必須条件だから日本語を学
ぶ機会がないからとも言える。
 また山岳地帯でのダム開発プロジェクトも大方は中国企業が抑えるよう
になったという情報がある。


 ▲タジキスタンは秘密裏に領土を中国に割譲し、軍の駐留を認めていた

 タジキスタンを治めるのは1994年以来「終身大統領」の印象がつよ
いエモヌリ・ラフモン大統領で、中国との領土係争は百年以上も続いた
が、急転直下、2010年には処理した。

タジキスタンが1158平方キロの山岳地帯を中国に譲渡し、みかえりに
一帯一路関連のプロジェクトを貰った。この秘密協定は存在さえ否定され
ているが、中国軍の駐在説が根強いから、取引条件だったのかも知れな
い。中国軍は、この回廊の北側でアフガニスタンにおけるウイグル人活動
家を監視をしていると見られる。

 問題はアフガニスタンからのテロリストの侵入や難民ばかりではなく、
このミステリー地帯は麻薬、武器取引の場所でもあり、たいそう治安が悪
いのだ。

 ところで筆者は冷戦終了直後にウズベキスタンから国境を越えて、タジ
キスタンのペンジケント(パンジケントともいう)という町(人口3万
人)に行ったことがある。サマルカンドから東へ50キロ、ほとんど国境
の町で、それゆえ商売に明るい人が多いという印象を抱いた。

 ペンジケントは紀元前六世紀に古代国家があったといわれ、多くの遺蹟
があって考古学者にとっては発掘作業を本格化させたい地域である。
    
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     
  書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

尖閣を占領し、地下要塞をつくるのが習近平の計画だ
  米国は世界の警察官に飽きた。アフガンにあと沖縄海兵隊も移動させる?

  ♪
日高義樹『習近平が尖閣を占領する日』(かや書房)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 最初の数行を読み出して、おもわず著者名を見返した。 あれっ。ト
ム・クランシーの遺作でも発見されたのだっけ? 
 ほとんどの米軍の艦艇に乗り込んで豊富な取材経験があり、アメリカの
軍事情報に通暁する日高氏のことだから、よほどの確度高いデータの裏打
ちがあるに違いない。なにしろ尖閣を占領し、地下要塞をつくるのが習近
平の計画だというのだ。
 衝撃の事件は「ネブラスカ州オフワットにある戦略空軍の通信基地が数
回にわたって(中国に)ハッキングされ、電波妨害を受けていた。この戦
略空軍基地は、アメリカ全土に配備されている大陸間弾道ミサイル
ICBM、ミニットマンを統括している」重要な拠点である。
このアメリカの地球的規模の戦略にとって枢要な基地がハッキングされた?
 「一歩進めば戦争状態になる。この危険な状況に対処するため、アメリ
カ戦略空軍と地球防衛軍は戦略爆撃機をアメリカ本土からグアム島やフィ
リピン、沖縄や韓国のオサンに移動させた」。
尖閣を狙っていることは明白だが、習近平の意思は、「島の大きな岩山と
広い岩盤地帯を利用した地下軍事基地である。もっとも重要となると思わ
れるのは、岩山をくり抜いてつくられる地下の空軍基地である」(22p)。
なぜなら「魚釣島の岩山がスカンジナビア半島のスエェーデンの地下軍事
基地と同じような地形を有している」からだと日高氏は指摘する。
駐留させる兵力は一箇師団程度の特殊部隊。中国軍はアメリカと対抗でき
る軍事力を備えたと習近平が判断しているらしいが、そういう野望が達成
できるのか、どうか。一箇師団といえば、一万人である。

しかし、アメリカは世界の警察官に飽き飽きしており、そろりと沖縄海兵
隊を豪に移動させた。オバマの声明は曖昧模糊としていた。実際は逃げた
のだ。
中国はじっとアメリカの疲れを待っていた。さらに米軍の一箇師団はグア
ムへ移動したとされたが、どっこい空っぽに近く、ほとんどがアフガニス
タンへ出かけており、沖縄にもアジアにも海兵隊は不在だったのである。
中国はじっと待っていた。偵察を重ね、尖閣領域を侵犯し続けながら、日
米の出方を観測してきたのだ。
つまり、海兵隊など戦闘要員を引き揚げる一方で、基地体制をそのまま維
持し続けるとアメリカの対応は、「領土拡大の野心家たちを招き入れる危
険な状況である。海兵隊がすべて沖縄をあとにしてしまったから、沖縄と
その周辺は、マッチ一本で燃え上がる危険な火薬庫のような状態」
だと警告する。
沖縄をアメリカ軍が放棄すれば、中国が抑えるだろう。すなわち「沖縄の
基地と装備は中国に横取りされる」のだ。

 バイデンは中国に対抗して軍事強硬派に変身した。
 あのパンダハガーと言われ、たっぷりとチャイナマネーに浸っていたバ
イデンが、なぜ突然変異的に対中強硬路線に転じたのか?
それは二流の指導者が切羽詰まると、はったりの決断をするように、ト
ルーマンが決断ある指導者としての評価を得たいがために原爆投下を命じ
たように、パフォーマンスを見せる必要がある。買収されて中国の傀儡と
いわれることにも、そうではないと示威する必要がある。だからバイデン
はくるりと向きを変えてしまったと日高氏は分析する。
呆気にとられているのは、むしろ習近平だろうとも示唆する。
日高情報は米軍関係者へのインタビューから、台湾の動きを伝える。
台湾軍幹部は秘かに訪米して国防総省と交渉し、トマホーク・ミサイルの
供与を求めた。そしてバイデン政権は、「これまでいっさい外国政府に売
り渡さなかったトマホーク・ミサイルを数十発、台湾に売却する決定を
行った」。
(この話は本当か?)
射程2500キロ、450キロの高性能爆弾を搭載するトマホークは、地
上からも海上艦船からも発射できるシロモノ。
もし、これが実現したら「台湾の中国に対する攻撃能力は飛躍的に高ま
る」。中台戦争は長期化し、経済は停滞し、中国は海上交通路が封鎖され
て貿易も行えず、外貨準備は枯渇するだろう。
そうした計算を商業の民であるシナ人が出来ないはずはないだろうに。。。
ところが北京の独裁皇帝は「裸の王様」であり、不正確な情報と周囲の媚
びによって、「台湾海峡で戦闘になれば、簡単に勝てると決めつけてい
る」という。
以上は米軍の動きをウォッチしてきた著者のシミュレーションと捉えるこ
とが出来るが、こういう筋書きで話は進む。詳細は本書に当たっていただ
きたい。  
日高氏が最後にいうのは、日本こそ消滅するか否かの最悪に危機に瀕して
いるという認識である。
いま日本に必要なのは決断できる強い指導者である、という結論は賛成で
ある。
        
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
@@@@@@@@

【知道中国 2255回】            
 英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港137)

  ▽
 香港の資産家の評伝や彼らが経営する企業集団の研究書を読むと、多く
「地産致富」の4文字を目にする。彼らにとって「地産」、つまり不動産
ビジネスこそが富に致(いた)」る王道と言うことだろう。

 じつは殖民地初期に財を成した何東(ヘンリー・ホートン)から現在に
至るまで、香港経済は不動産ビジネスで動いてきたといっても過言ではな
い。流通、金融、カジノ、製造業などどのような職種で起業しようが、ほ
ぼ例外なく不動産ビジネスに手を出す。不動産ビジネスで手にした資金
を、「風険投資(ハイリスク・ハイリターン)」の手法で次の可能性に賭
ける。成功したら、またまた不動産に投資し、さらに資産を増やす。

 このような経緯を辿って不動産ビジネスを中核に、それまで関わった
様々な業種の企業を束ねた企業集団というビジネス・モデルが誕生するこ
とになる。この方式は香港のみならず、台湾、東南アジア華人社会、さら
には対外開放後の中国にも見られる。
やはり不動産を柱にした家族経営というビジネス・モデルは、漢族(系)
商業文化の主柱なのだ。

 基本的に土地を押さえているのは殖民地時代は政庁で、特別行政区に
なったら特区政府(その背後に控える大旦那の共産党政権)だから、政治
が土地を差配する構図は一貫している。であればこそ不動産取引に政治の
力が陰に陽に作用するのは致し方なく、とどのつまりはオ殿サマと越後屋
の「腐れ縁」に行き着いてしまう。

 越後屋の跳梁跋扈は返還が近くなるに従って激烈さを増し、北京のオ殿
サマもまた香港に一層のチョッカイを出すようになる。北京ペースの返還
作業に尻尾を振るなら厚遇し、靡きそうにないなら締め出す。
アカラサマな現実を目にすればこそ、越後屋がオ殿サマに盾突くわけがない。

 香港の「中国回帰」という「理」を掲げるオ殿サマの前で、越後屋は
「愛国商人」の衣装を纏って「利」を覆い、「忠字舞」を踊りまくった。
「忠字舞」の「忠」の対象は文革時は毛沢東、香港では共産党政権・・・
これが返還バブルから2014年の「雨傘革命」前後までの状況だろう。
極論するなら、民主も共産も独裁も強権もあったものではなかった。 

 この辺のカラクリを解きほぐさない限り、「雨傘革命」から逃亡犯条例
改正運動を経て20年6月の香港国家安全維持法に収斂する数年に亘る混乱
の真相は捉まえられないと思う。

 この問題は、いずれ別途に論ずるとして、いまは1970年代前半に華資が
崛起するに至った状況を一瞥しておきたい。とはいえ経済に関する専門的
知見を持ち合わせているわけではないので、香港経済研究者の馮邦彦が記
した『香港華資財團 1841−1997』(三聯書店 1997年)を援用しながら
になるのだが。

 1960年代、70年代に香港経済が成長したことで、製造業者から出発した
新興華資は海運や航空、不動産、ホテル、テレビ放送などの部門に進出
し、その過程で国際的な海運集団、豊かな資本を抱えた不動産開発集団が
形成され、やがて香港経済を一貫して牛耳ってきた巨大イギリス資本に商
戦を挑むようになる。香港経済の急成長の波に乗って急拡大した華資は香
港経済に確固たる地盤を築くに至るわけだ。

 華資のなかでも注目すべきは、先ずは製造業だろう。初期香港における
製造業は、香港が貿易中継港としての役割を担ったことから派生した。
 主として船舶修理であり製糖業で、当然のようにイギリス資本の牙城
だった。20世紀に入って華資の製造業者も現れ、ことに50、60年代に飛躍
的に発達した。戦後経済復興と言う世界的潮流に加え、近隣で発生した朝
鮮戦争とヴェトナム戦争による特需が追い風になったはず。

 そう言えば70年代前半、香港島や九龍の繁華街に屯す米韓両国帰休兵を
よく目にしたものだ。米兵は遊びで、韓国兵は爆買いで、香港にカネを落
としていったのだ。

   ○△◇ヒ◎△□イ○□◇ズ◎△□ミ△◇◎  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
「静かなる侵略」シリーズの決定版!  30日発売!
宮崎正弘の最新刊
 『中国の静かなる日本虐殺 2025』(徳間書店、1760円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
https://www.amazon.co.jp/dp/4198653194/

 中国共産党百年の式典で、独裁皇帝は言いはなった。「つぎの百年」だ
と。 
 日本をウイグルにと、ジェノサイドが始まっている。あの文化人もコメ
ンティターも洗脳された。電波、新聞、そしてSNSの言論空間も中国の
サイバー攻撃と操作で乗っ取られた!
 議論の前提を破壊する「認知戦争」とは中国オリジナルの「超限戦」の
タクテック!
 中国軍は日夜、台湾と尖閣諸島侵略のための軍事演習を繰り返している
 どうするのか、日本は!
      ☆◎☆◎み☆◎□☆や□▽◎☆ざ▽◎□☆き
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 読者の声 どくしゃのこえ 
READERS‘ OPINIONS 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
(読者の声1)「世界大学ランキング」で、中国の大学が、アジアの大学
で初めて世界トップ20入りを果たした。ところが、東大、京大は30位台
といいます。
この日本と中国の大学の差はなにから生まれたのでしょうか?(DD生、
多摩市)


(宮崎正弘のコメント)簡単ですよ。ハングリー精神の欠如です。

at 09:15 | Comment(0) | Andy Chang

2021年07月28日

◆五輪開催反対の朝日の「二重基準」

櫻井よしこ


『週刊新潮』 2021年7月22日号
日本ルネッサンス 第959回

東京五輪は観客なしでいく。

7月8日の決断である。6月21日には観客数は各会場の定員50%以内で最大1
万人と発表したが、2週間余りで反転した。

決定は東京五輪・パラリンピック組織委員会、東京都、政 府、国際五輪
委 員会、国際パラリンピック委員会の5者によるものだが、矢面に立たさ
れ ているのは菅義偉首相である。世論を気にしすぎる、世論次第で武漢
ウイ ルス対策も定まらないなど、首相への評価は芳しくない。

7月6日、萩生田光一文部科学大臣は世界一の能力を持つスパコン、「富
岳」による国立競技場に観客1万人を入れた場合の感染リスク予測を発表
した。それによると、観客の中に10人の感染者がいた場合でも、空席を設
けて、各自がマスク着用などの対策をとれば、武漢ウイルスの新規感染者
は1人未満になるという。1万人で1人未満は感染率0.01%未満で、限りな
くゼロに近い。1万人を密集させて風の向きを変えたとしても、最大感染
者数は4.7人、0.047%だという。

1万人を入れても、密を避けマスク着用を徹底すれば、新規感染者はほぼ
出ないのだ。国立競技場の本来の定数は6万8000人、間を空けて1万人を収
容するなど何の問題もなくできる。菅首相が全力を注ぐワクチン接種も進
むだろう。そのことも含めて総合的に考え、大会関係者は自信を持って、
1万人を入れて開催するのがよいと、私は思う。

7月9日、インターネット配信の「言論テレビ」に経済評論家の上念司氏を
招いて「五輪と朝日新聞」を語り合った。日本よりはるかに多くの感染者
を出している国々が、種々のスポーツ大会開催で武漢ウイルスに立ち向
かっている事例を検証し、私たちは東京五輪の無観客決定は過剰反応だと
いう点で意見が一致した。

「英国ではサッカー欧州選手権にファン6万人以上が集い、熱狂しまし
た。感染者は多少増えたけれど、英国のジャビド保健大臣が言っていま
す。『サッカー大会で感染者は増えるかもしれないが、ワクチン接種が進
み死者や重症者はそれほど増えていない。我々はコロナウイルスのことだ
けを考えては生きていけない。他の健康問題や経済、教育の問題も考える
必要がある』。このように政治がはっきりと説明し、決定すれば国民は納
得します。それが日本の場合、見られません」と、上念氏。

先述のように一連の決定は東京都も含めて5者協議で下したものだ。それ
でも菅首相一人に批判が集中するのは、首相及び菅政権の情報発信力が弱
いからだ。おまけにメディアは極めて非協力的だ。これは政権の意向に従
わないという意味で言っているのではない。メディアが何でもかでも政権
叩きの材料にしてしまう結果、どんな情報もきちんと伝わらないという意
味だ。

反政権、反保守、反日

世論は或る意味、メディア次第だ。そのメディア、とりわけ朝日新聞が甚
だしく迷走しており、情報はおよそいつも歪曲される。反政権、反保守、
反日が朝日の特徴である。

新聞のあるべき姿は、社説で社論を説き、紙面では全体像を見渡す公正な
報道を展開してみせることだ。朝日の社説は兎にも角にも政権叩きを旨と
する。これはこれで朝日の主張であるから、そういうものだと受けとめる
しかない。

だが、社説で五輪中止を要求し、五輪のオフィシャルパートナーは降りな
い。スポーツ面では五輪大会を盛り上げる。五輪開催に重なる時期に予定
されている甲子園の高校野球も盛り上げるが、その理由が矛盾している。

社説子が掲げた五輪開催中止要求の理由のいくつかはそのまま甲子園に当
てはまる。まともな新聞人ならスポーツ記事でも社説でも甲子園を中止せ
よとの論調にならなければおかしい。

たとえば武漢ウイルス拡散への懸念だ。五輪で大勢が集えばウイルスが拡
散すると反対するのであれば、4万7000人が集う甲子園にも反対すべきだ
ろう。中止でなければ無観客だとの強い意思表示が、朝日側から出てこな
ければおかしい。

もうひとつは酷暑対策だ。朝日は酷暑を五輪開催中止要求の理由のひとつ
としている。ならば、甲子園こそ中止すべきだろう。

高校野球の数々の問題点については、門田隆将氏が詳細な説明と共に指摘
済みだ。暑さが最も厳しい夏に、文字どおりの熱戦を展開させて感動物語
に仕立て上げ、朝日はそれを商売にする。結果、才能ある球児たちが肩、
肘、膝を壊し、野球を続けられなくなった例は少なくない。酷暑の夏の過
密日程で球児たちの夢をつぶし、健康な体を傷つける商売の手法は、いい
加減修正すべきだ。

部数拡張を狙う偽善

しかし、朝日は反省などしない。批判の矛先は東京五輪と菅政権に向いて
も、決して己れには向かない。ダブルスタンダードで部数拡張を狙う偽善
こそ朝日の実相だ。それでも、朝日は日本社会で未だ大きな影響力を持
つ。しかし、その未来展望は暗いと上念氏はズバリ表現した。

「第二の毎日新聞になります」

毎日新聞は部数が減って、大阪の大阪本社ビルを譲渡しても経営が苦し
い。そのために、昔ながらの固定ファンである左系の読者にしがみつくよ
うに、いよいよ左翼路線を走り急いでいる印象が強い。朝日もそうなると
言うのだ。

朝日の発行部数は公称で2020年度が494万7000部、14年度より215万部強の
減少だ。毎年約40万部、毎日1000部強の減少といえば、その深刻さがわか
る。公称部数から約3割と見られる押し紙を引いた346万部あたりが今の実
力だろう。350万部を切っていると見るべきで、21年度末には、300万部を
割るかもしれないのだ。

朝日は経営の苦しさから19年には社員の給与を一律165万円引き下げるこ
とを決めた。希望退職者も募ったが20年9月の中間連結決算で赤字に落ち
た。今年4月1日には渡辺雅隆社長が引責辞任した。後任の中村史郎社長の
下でも経営は改善されず、5月には21年3月期決算の最終赤字が約442億円
と発表された。部数急減と赤字急増。尋常ではない。

上念氏が語る。

「赤字は朝日の純資産で埋めています。残り純資産は3500億円規模。この
まま行くと、純資産を食い潰して債務超過ということもあり得ます。経営
合理化の視点で考えれば、新聞事業を切り捨てて不動産事業に集中するこ
とも、会社生き残りの有効な手立てです。しかし、それは出来ないでしょ
うから、新聞事業を守ろうとする。その道の先には『朝日の毎日化』しか
ないのです」

紙媒体の衰退もあろうが、左翼思想を前面に押し出し、事実を曲げ、日本
を貶めるばかりの朝日新聞が、心底いやになっている人が多いということ
であろう。

◆大臣を辞めて横浜市長選へ出馬の異常

新 恭(あらたきょう)


『国家権力&メディア一刀両断』

小此木氏の背後に“ハマのドン”と菅首相の影
「ハマのドン」激怒。横浜のカジノ誘致を強要した「黒幕」の正体

6月末に突如国家公安委員長の職を辞し、8月に投開票が行われる横浜市長
選に「IR誘致反対」を公約に掲げ出馬する意向を表明した小此木八郎氏。
菅首相の側近中の側近と言われる小此木氏が、首相の肝いりのIR誘致に否
定的な立場を明らかにした裏にはどのような事情があるのでしょうか

今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では元全国紙社会部記者
の新 恭さんが、「小此木氏が菅首相に反旗を翻した」との見方を否定す
るとともに、現職の林文子市長に代え、小此木氏を横浜市のトップに推す
決断を下した菅首相の思惑を推測し解説。その上で、壮大な「出来レー
ス」が繰り広げられている可能性を示唆しています


大臣を辞め横浜市長選に出馬する小此木八郎氏の事情とは
国家公安委員長は大臣がつとめ、警察庁を管理する重職だ。ことに現下、
迫りくる東京五輪の警備を担い、その準備に追われているはずである。


しかるに、現職の国家公安委員長たる小此木八郎氏は、閣僚と国会議員の
地位をかなぐり捨てて、横浜市長選に立候補すると言い出し、辞任した。
自身の政治判断だという。

どういうことか。日本の市区町村トップ、378万人もの人口を誇る政令指
定都市、横浜。その市長は、政治家の主観的なランクでは、国家公安委員
長を上まわっているかもしれないが、あまりにも大臣の立場が軽んじられ
てはいないか。

決断の背後に、“影の横浜市長”といわれてきた菅首相がいるのは明らかで
ある。「側近を失う菅義偉首相は痛手だ」(時事ドットコム)とか、小此
木氏が菅首相に反旗を翻したとか報じるメディアもあるが、そんなことは
あるまい。お互い、十分話し合ったうえでのことだろう。

小此木氏の父、彦三郎氏の秘書から横浜市議となり実力政治家への扉を開
いた菅首相にとって、16歳年下の八郎氏は子供のころから知る弟のような
存在だ。

現職の林文子市長は、菅首相の意をくんで、カジノを含むIR(統合型リ
ゾート)の実現をめざしており、世論調査では市民の大多数がカジノに反
対していることもあって、林氏が出馬しても勝てる見込みが薄いとみられ
ている。

そこで、自民党神奈川県連会長でもある小此木八郎氏が担ぎ出されたとい
うわけなのだが、だからといって小此木氏が林市長と違うところは何もない。

「私の最初の仕事はIRの誘致を取りやめることであります」。

6月25日の出馬会見で、小此木氏は早くも横浜市長になったかのように
言ったが、実はカジノ推進派なのである。「IR自体は賛成だが、横浜では
信頼が得られず、環境が整っていない」とも語り、環境さえ整えば姿勢転
換もありうることを示唆した。選挙に勝つため、ひとまず「カジノ反対」
を唱える。林氏と同じ姑息なやり方だ。

林氏は2017年の選挙でIR誘致の白紙化を掲げた。しかしそれは、IRが争点
になることを避けるためにすぎず、当選から2年を経た19年8月には案の
定、IRの誘致に乗り出した。この公約破りが市民の反発を呼び、不人気の
もとになった。

林市長をそうさせたのも、そもそも菅首相のせいだ。安倍前首相が最高顧
問を務めていた超党派のIR議連が、カジノ法案を国会に提出したのは2013
年。その翌夏、当時の菅官房長官は夜の会合で、「候補地はお台場が有力
なんですか」という政界関係者の問いに、「お台場は土地が狭すぎる。横
浜ならできるんだよ」と語っていた。当然そのころまでには、林市長に考
えを伝えていたはずだ。

実際、林市長が「IR導入は横浜の持続的成長に必要」とカジノ推進の姿勢
を明確にしたのは2014年ごろからだ。
         

◆習近平、突然チベットを訪問

宮崎 正弘

 
令和三年(2021)7月24日(土曜日)
通巻第6992号 

  習近 平、突然チベットを訪問。「チベットは豊かになった。 未来は約束され
ている」
  同日、モディはダライ・ラマと電話会談、ブリンケンが訪印を発表


 習近平が無事に北京に帰り着いてから、公表された。7月22日に習近
平は初めてチベットを訪問したことが。よほど暗殺を懼れていたのだろう。

 前日にも習近平は、四川省成都からチベットのニンチェに繋がった高速
鉄道の駅や関連施設を訪問したとされ、またインドのアルナチャル・プラ
デシュ州との国境にあるダム工事現場を訪問したことが合わせて発表された。

 劉鶴副首相らが同行し、ラサ市内ではポタラ宮殿前、繁華街などを「視
察」した。サクラで動員されたチベット民衆は手を振って歓迎している風
景のフィルムが公開されたが、明らかに演出された、人工的な笑顔。こび
るような姿勢。却って気味が悪い。

 習近平は「チベットは豊かになった。未来は約束されている」と演説
し、ものものしい警備陣に囲まれながら、初めてのチベット視察旅行を終
えた。

 同日、モディ・インド首相はダライ・ラマと、はじめて電話会談を行っ
た。亡命政府を印度北西部に受け入れているとはいえ、インドの首脳が公
式的にダライ・ラマ法王と会談したことは象徴的である。
 
 一方、米国はワシントンDC。

 7月23日、ブリンケン国務長官は、27日からのインド訪問を発表し
た。さきにも、オースティン国防長官がインドを訪問している。
米国のインド重視にも注目しておきたい。
        
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
 離情 酒半ば酣(たけなわ)なるを
  断腸の春色 江南にあり(韋荘「別離」)
*****************************
 『唐詩選』に韋荘の「別離」と題する漢詩がある。

 晴煙 漠々として 柳 さんさん
  いかんともせず 離情 酒半ば酣(たけなわ)なるを
   更に玉鞭を把りて 雲外を指せば
    断腸の春色 江南にあり

 毎日千人規模で香港から若者が離れている。若いカップル、ときに子連
れ、いずれも片道切符でロンドンを目指す。かれらは90年代の香港離脱
組とは動機が異なっており、永久に香港には戻らない人たちである。スー
ツケースを幾つも抱えている。

 香港返還前のエクソダスは、共産主義の恐ろしさを身に染みて知ってい
る人々だった。かれらは移民条件が緩やかだったカナダを目指した。当
時、筆者は貿易会社を経営して毎月のように香港へ通っていたので数百の
香港人と名刺を替え、そのうち数十人とは取引があった。30年後、誰一
人香港にはいない。皆、小金をためてカナダへ移住した。二年前にその時
の一人が日本に遊びに来たが、香港民主化運動に興味を示さなかったこと
は驚きだった。

 その後、オーストラリアが移民条件を緩和したためどっと豪へ住宅を購
入して移住する人が目立った。金持ちが多かった。留学生も夥しく、かれ
らは卒業後、外国で職を探した。
 香港大乱と大弾圧のあと、英国はBON(海外籍パスポート)を認めた。
自動的に半年の英国滞在を認めるとした。その後の移住申請もプロフェッ
ショナルな職業なら容易に認められるという。
 
 この英国の計らいを頼りに、若い香港の人々は香港を捨てる覚悟を決めた。
 毎日千人ほど、コロナ禍で航空便が制限されているが、香港國際空港に
はわかれの風景が随処で見られ、ロンドン到着後は入国審査に長い列がで
きているという。
      
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
「静かなる侵略」シリーズの決定版!  30日発売!
宮崎正弘の最新刊
 『中国の静かなる日本虐殺 2025』(徳間書店、1760円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
https://www.amazon.co.jp/dp/4198653194/

 中国共産党百年の式典で、独裁皇帝は言いはなった。「つぎの百年」だ
と。 
 日本をウイグルにと、ジェノサイドが始まっている。あの文化人もコメ
ンティターも洗脳された。電波、新聞、そしてSNSの言論空間も中国の
サイバー攻撃と操作で乗っ取られた!
 議論の前提を破壊する「認知戦争」とは中国オリジナルの「超限戦」の
タクテック!
 中国軍は日夜、台湾と尖閣諸島侵略のための軍事演習を繰り返している
 どうするのか、日本は!
       
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜読者の声 どく
しゃのこえ READERS‘ OPINIONS  読者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
(読者の声1)今回の河南省の豪雨災害では5千年に一度など、いかにも
白髪三千丈の中国人らしい見出し。調べたら1975年に大洪水があった。文
革末期だけに政府批判もなく2005年の南方週末に記事が残っている。
http://www.ne.jp/asahi/cn/news/text/05/758taihoo.html
 大躍進政策の誤りによる人災と3日間で1600ミリという記録的な豪雨に
よるものですが、政府発表で死者2万6千人、実際にはその10倍以上と見ら
れている。
 香港メディアの衆新聞中国組の報道では鄭州市内の京広路隧道(トンネ
ル)で水没した自動車の様子が出てくる。4.9kmに及ぶトンネル内の犠
牲者がどれほどになるのか不明。胸まで水に浸かる地下鉄車内でじっと待
つ乗客、立ち往生した列車の乗客に水を配ったり、必死で人命救助する様
子を見ると中国人の民度もずいぶん上がったものだと感心する。
https://www.youtube.com/watch?v=COcNFM24gzA
https://www.youtube.com/watch?v=A_X-sRe-s2I
 ニュースの女性キャスターがいかにもベトナム人顔だったのはサイゴン
陥落以来の歴史を見れば当然か。
   (PB生、千葉)

  ♪
(読者の声2)George Hotz 氏がイーロン・マスク氏と面接した時の話。
10年ほど前、「視覚による自動運転のアプリ」を開発するにあたって天
才プログラマー少年のホッズ氏に与えられる報酬に関しての条件が示される。
「明日完成したアプリを提出すれば12億円、以後一ヶ月遅れるごとに1億
円ずつ減らし、一年後ではゼロ」
つまり、恐ろしい速さの競争が繰り広げられるなか、「時間が全て」。
マスク氏は複数の企業を同時に立ち上げ、無から有への速度が誰より
も桁違いに早い。人を動かすには「飴と鞭」。全体主義・独裁的組織では
鞭を使う(飴がないので)。自由資本主義では主に飴を使う。飴の中に厳
しい鞭に等しい時間軸を組み込んだ、というマスク氏の発明。
 ホッズ氏は、以後「コンマ・A I」という自動運転の装置を開発し、テ
スラに対抗している。自動車はトヨタやGMなどに作らせ、それに乗っ取
る、つまり目玉と頭脳をつける、という横着な低価格な製品を販売している。
2018年以降のほとんど全てのトヨタやホンダなどの車に付けることが出
来、レベル3の自動運転が楽しめる。日本の道路でも使えると思う。
詳しくは;https://comma.a(KM生)



   ♪
(読者の声3)「ペガサス」問題が世界政治を揺らしています。イスラエ
ルは調査委員会を設置しました。ハンガリーではオルバン首相が、反対派
の政党やジャーナリストの電話番号を把握していた騒ぎ、インドではガン
ジーが「内務大臣はペガサスを駆使して情報を穫っていた。すぐに辞任せ
よ、モディを最高裁は取り調べろ」と唱えています。これはスノーデン事
件のように暗い展望で発展しそうですね。
   (JJセブン)


(宮崎正弘のコメント)主権国家ならどこでも傍聴をやっていますし、テ
ロ予防など治安関係で脅威となる可能性があれば電話盗聴も認められてい
ます。日本は? 戦後、GHQが目の仇として内務省を解体したため、米
国のCIA、FBIに該当する組織はありません。日本はそうして文脈で
も国家の体をなしていないのです。
 民間企業が傍聴を請け負っているという話は聞いておりますが。。。。

  ♪
(読者の声3)東京オリンピック開会式演出家小林賢太郎氏の突然の解任
劇は、日本の言論空間に閉そく感をもたらせたマルコポーロ事件を想起す
る後味の悪さですね。
 サイモン・ウィーゼンタール・センターの開会式直前の告発に悪意ない
し戦略を感じます。

日本の五輪組織委員会だけでなく日本の学界・言論 界、大手メディア、
政治家が、ドイツにおけるユダヤ人虐殺を過去の世界 中で行われた民族
浄化、現在新疆ウイグルで行われている民族浄化等と合 わせて歴史的・
哲学的考察もせず、何の反論も政治的反撃もできないのは 情けない。
 オリンピックは、スポーツの祭典・平和の祭典ではなく政治闘争および
サイバー戦争の場と化しているようです。
(杉並 KU生)


   ▲
(編集部からお知らせ)HP更新しました。書評欄「福島香織『習近平
「文革2・0」の恐怖支配が始まった』(ビジネス社)」
http://miyazaki.xii.jp/column/index75.html
   ▲
(編集部から訂正)前号のノルト・ストリーム(1)は、ロシアからドイ
ツに直結しているバルト海の海底パイプラインで、2011年から稼働。ノル
ト・ストリーム2は、それに並行して建設中。ウクライナ・ポーランド経
由の陸上パイプラインは、ノルト・ストリーム(1)とは別物でした。
 また7月15日、「バイデン大統領は(ドイツではなく)ホワイトハウ
スで、訪米中のドイツのメルケル首相と会談した」と訂正させていただき
ます。猛暑バテのうっかりミス、でした。

2021年07月27日

◆日本の最低賃金はまだ低すぎる

原 彰宏


厚労省の審議会は14日、最低賃金を全国一律28円引き上げ、全国平均を時
給930円とする目安を示しました。この20年で最大の上げ幅ですが、これ
でも主要先進国と比べると低い水準です。日本の最低賃金で働かされる外
国人労働者に対して、海外から“人身売買”と批判する声も聞こえてきま
す。(『らぽーる・マガジン』原彰宏)

【関連】NHK受信料削減の切り札「Eテレ売却」にTV各局が反対するワケ。
田中角栄と電波利権の闇=原彰宏


最低賃金未満の賃金は「違法」
皆さんは、日本の労働者の最低賃金はいくらかご存知でしょうか。その金
額を割り込む給料は「違法」になるわけですが、その最低ラインはいくら
でしょう。

現在の全国平均賃金は、時給で902円になっています。これでも、2020年
度にコロナ禍でありながら「1円」引き上げられた結果なのです。

地域別最低賃金一覧表が、厚生労働省ホームページにあります。地域に
よって、最低賃金が大きく違うのがよくわかります。地域間格差とでも言
うのでしょうか、やはり地方の賃金の低さは、目を見張りますね。


厚生労働省ホームページには、最低賃金の解説も載っています。

「使用者が労働者に支払わなければならない賃金の最低限を定めた制度」
となっていて、たとえ最低賃金額より低い賃金を、労働者・使用者双方の
合意のうえで定めても、それは法律によって無効とされ、最低賃金額と同
様の定めをしたものとみなされるようです。

つまり、最低賃金以下の数字は、この世に存在してはいけないのです。

もし使用者が労働者に最低賃金未満の賃金しか支払っていない場合には、
使用者は労働者に対して、その差額を支払わなくてはなりません。

地域別最低賃金額以上の賃金額を支払わない場合には、最低賃金法に罰則
(50万円以下の罰金)が定められています。なお、特定(産業別)最低賃
金額以上の賃金額を支払わない場合には、労働基準法に罰則(30万円以下
の罰金)が定められています。

また、地域別最低賃金の他に、特定(産業別)最低賃金というのがありま
す。これも厚生労働省ホームページに一覧(PDF)があります。

派遣社員の場合は、派遣先の最低賃金が適用されます。派遣会社があると
ころの水準ではありません。この基準は、ボーナスや残業代は対象外です。

最低賃金3.1%アップ、時給930円に
この全国平均最低賃金時給「902円」を、この度「930円」の28円引き上げ
ることが、中央最低賃金審議会(厚生労働省諮問機関)小委員会で14日に
決められました。

上げ幅にすれば3.1%、これは2002年に時給で賃金を示す方式になってか
ら最大の上げ幅だそうです。

コロナ禍での大きな賃金上昇は、人手不足を表し、景気が良くなっていく
兆しとされているのでしょうが、果たしてこの水準で喜んでよいのでしょ
うかね。日本労働組合総連合会の方が「連合がめざす『誰もが時給1000
円』に向けて一歩前進」とコメントしていますが、なんだか「おいお
い…」という感じです。

Next: 主要先進国では最低クラス。日本の最低賃金は低すぎる


at 10:06 | Comment(0) | 原 彰宏

◆雀庵の「常在戦場/58 中共とは共に天を戴かず」

“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/343(2021/7/25/日】1953年に“鋼鉄の男”スター
リンが死ぬと、1956年にフルシチョフがスターリン批判を始めた。世界中
の共産党が大ショックを受けたが、1940年にスターリンによって暗殺され
たトロツキーがにわかに墓場から甦り、「スターリンは悪、トロツキーは
正義」という分派が生まれた


既成の共産党で美味しい思いをしなかった、出世コースから外れたような
共産党員がトロツキーを担ぎ出し、新左翼(New Left)を立ち上げたのは
1960年前後だった。日本では1960年に日米安保条約の改定を控えていたた
め、「腐敗した日共では改定を阻止できない」として、1958年に「反日
共」「暴力革命」を掲げる共産主義者同盟(共産同、ブント)が設立された。

なぜ選挙選ではなくて暴力革命を目指したのか。旧左翼同様に新左翼も少
数派だから選挙では権力を握れない、それは日共を見れば明らかだ、革命
的内乱、騒擾、テロで権力を握るしかない、レーニンも毛沢東もカストロ
も暴力革命で権力を握った、我々もそれを踏襲する、♪立て飢えたる者
よ、今ぞ日は近し、いざ戦わん、奮い立て!と

世界でも日本でも新左翼による革命運動は1960年代で基本的に終わった。
日本では1970年の安保条約継続反対運動以降は急速に退潮し、1972年の
「連合赤軍事件」とその後に判明した凄惨なリンチ事件で大顰蹙を買い、
ほぼ壊滅した


小生は東大の安田講堂事件で入学試験が中止された1969年に某大学に拾っ
てもらったが、71年にマルクス主義経済学ゼミを専攻したのがどう
も・・・失敗とは言えないが、除染にようやく成功したのはこの10年ほど
だった。一度アカ中、一生アカ中、アカからの除染は本当に難しい。触ら
ぬアカに祟りなし、ワクチンとマスクで予防し、距離を置くべし。

1970年頃に大学で反共を唱える「国際勝共連合」の人々を見た。“洗脳さ
れた異様な宗教信者”という印象で、まったく興味を覚えなかったが、在
米の友達が米国の勝共連合系「ワシントンタイムズ」にバイトで寄稿して
いたこと、小生も除染の過程で勝共連合系「世界日報」を“何となく宗教
臭いが、参考になる反共新聞”として目を通していたこともあって勝共連
合は気になる存在だった。

国際勝共連合は1968年に韓国と日本で設立された。新左翼がまだ元気だっ
た時で、彼らは本気で「日本赤色革命は間近だ!」と思っていたようだ。
日韓の反共主義の人々にとってそれは悪夢であり、勝共連合結成の最大の
動機になったろう。

勝共連合のサイトを初めてチェックすると、機関誌「世界思想」7月号
2021/7/6「バイデン米新政権の100日『大きな政府』が奪う米国の強み」
があった。バイデン民主党政権の共産主義的な危うさ、臭さを懸念してい
る小生は大いに納得した。以下、転載する。

<☆「家族支援」と「家族の弱体化」

4月28日の施政方針演説では、成長戦略として約200兆円規模の「米国家族
計画」が打ち出された。

「家族」という、保守派も好む単語を冠してはいるが、実質は富裕層への
増税で貧困層への支援、減税を行う、典型的な「福祉国家」「大きな政
府」の発想である。

共和党系のシンクタンク『ヘリテージ財団』が同計画に反対するレポート
を発表。家族支援を掲げる同計画が、逆に家族の弱体化を招くと警告した。 

納税者の家庭からは増税によって自由と機会を奪い、政府がより多くの資
金を管理する。一方、分配された福祉に依存する家庭は自立への意欲を削
がれる。その結果、米国の家庭と国力の衰退を招くとの主張だ。「自由」
と「平等」の対立構図は変わらない。 

☆迷走する移民政策

新政権の寛容政策を期待して、多数の中米人が米・メキシコ国境に集結。
危機的な状況が生まれた。特に保護者が同伴していない未成年の入国希望
者が殺到。3月には、これまでの最多1万2000人(2019年5月)を大きく上
回る1万9000人が押し寄せた。収容施設は許容量を超え、劣悪な生活環境
が問題となった。

その結果、3月16日にはバイデン氏がABCのインタビューで移民に対し「来
ないでほしい」と訴えている。このように同政権の移民政策は迷走気味で
あり、世論の支持も決して高くない。

これに対し、トランプ前大統領は「バイデン政権が不法移民に寛容な姿勢
を示し犯罪者や違法薬物の流入を許している」と述べた。 また、米税
関・国境取締局によると、3月以降メキシコとの国境で拘束された不法移
民の数は過去20年間で最多水準となっている。

☆「平等法」により左右の分断が激化

就任早々に連発された大統領令の中に性的少数者の人権に関するものが
あった。そこでは、トランスジェンダーの生徒たちについて、自分自身の
性自認に基づくトイレや更衣室の使用、スポーツ競技への参加を認めるこ
となどが謳われた。

この政策に対しては保守派のみならず、リベラルなフェミニストからも
「女性の権利を危険にさらす」と非難が殺到した。特に女子スポーツへの
元男性の参加についは、同性愛者のアスリートからも懸念の声が上がった
ほどだ。

民主党主導の議会では、さらにリベラルな法案が下院を通過している。通
称「平等法」と呼ばれるこの法案は、「人種、性別、出身国」による差別
を禁じた公民権法(1964年)を修正し、新たに「性的指向、性自認」によ
る差別禁止を加えようとするものだ。特に問題視されているのは、これが
一切の宗教的例外を認めないことだ。

これまで、キリスト教徒が性的少数者への「差別」で訴えられた際には、
憲法修正第一条で認められる「宗教の自由」を盾にして戦ってきた。しか
し、その最後の武器すら否定されようとしている。保守派の抵抗はすさま
じい。

☆社会の変化で繫栄持続は不透明

米国では4月26日に発表された統計で、歴史上はじめて白人人口が減少に
転じた。キリスト教会の礼拝参加人数も減少の一途をたどる。

白人、プロテスタントが圧倒的優位を誇った時代には、伝統的な米国社会
への「同化」を謳うことが可能だったが、今後は彼らも多様な人種・文化
の一構成要素に過ぎなくなり、「統合」の対象となっていくだろう。

バイデン政権の社会政策は、米国社会の変化を反映している。しかし、そ
れは同時に従来の米国の強みを失わせるリスクを孕む。この方向性が米国
の持続的な繁栄をもたらすかは不透明だ>

世界中で共産主義を退潮させた大きな要因の一つは資本主義国における
「福祉政策」だ。誰も表向けには言わないが、「革命、騒擾の起爆剤にな
りかねない貧困層、危険分子をそこそこ満足させて手懐けておく」という
のが狙いだろう。福祉政策は資本主義と共産主義の対立を和らげる緩衝材
で、「富の再分配」とも言われる。下層階級は貧困化する、それを断ち切
るためには革命しかない、と説いたマルクスもこの「福祉政策」は想定外
だったに違いない。

福祉政策は塩梅が難しい。やり過ぎると中流以上は増税もあって「何で俺
たちが汗水流して稼いだ金を怠け者の貧乏人に回さなくてはならないの
か、人気取りのバラマキ政策には断固反対する!」となる。一方で下流層
は「格差はどんどん拡大している、もっと福祉を充実せよ!」となる。政
治家は支持層の期待に応えるしかないから、選挙は税収の奪い合いのよう
なエゲツナイ様相を呈す。

米国の民主党は「米国版プロレタリア文化大革命」を進めているように見
える。福祉依存症のような現代版プロレタリアートを決起させて中共のよ
うな独裁政権を目指しているのではないか。経済界は苦々しく思っている
だろうが、それを表に出せば不買運動とかになりかねないから冷や冷やし
ながら様子見のよう。

白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき ・・・濁っている
かどうかはともかく、米国はトランプ・共和党の「米国経済を元気にさせ
てみんなで美味しい思いをしようぜ」"Make America Great Again" に戻
るのではないか。

トランプの米国第一主義は同盟国にとっては国防費の負担増もあって不評
だったが正論だった。米国だけに負担を強いるな、ということだが、実際
に今、欧州列強はホットスポットになったインド太平洋へ軍事力を進める
ようになった。


習近平・中共が今、唯一恐れているのはトランプ政権の復活だろう。習近
平が嫌うこと、恐れることをどんどん進める、それは我ら民主主義陣営に
とって正義だ。「中共とは共に天を戴かず」、西風が東風を征す・・・対
中包囲戦は日本独立のチャンスでもある。

◆トランプは「米国は共産主義に入口に立った」

宮崎 正弘

 
令和三年(2021)7月23日(金曜日)
通巻第6991号 

 バイデン、ノルドストリーム2を容認。トランプは「米国は共産主義に
入口に立った」
  ウクライナ、ポーランドが強く反対したが、工事は90%完成している

 ノルドストリーム1は、ウクライナとポーランドを通過してドイツへ送
られるガスの生命線だ。その二倍もの容量のガスをおくるノルドストリー
ム2は、バルト海の海底を通して、直接ドイツへ送られる。

 ドイツがロシアに接近し過ぎることは欧州全体の安全保障に直截な影響
力を持つとして、フランスなどEU諸国は反対の態度だったが、もっと経
済的な悪影響が出るのは、従来パイプラインの通過料で潤ってきたウクラ
イナとポーランドである。
 ウクライナの民主化を進めてきた米国は、工事が進捗している状況を知
りながらも、ノルドストリーム2の建設に反対してきた。東欧事情を勘案
した政治的配慮である。

 7月15日にバイデン大統領はドイツを訪問し、メルケル首相と会談し
た。表向きの会談内容は気象問題での協同だったとされたが、本当に何を
話し合ったかは不明である。

7月21日、バイデン政権は、これまで反対してきたノルドストリーム2
を容認するとして、方針を転換した。
トランプ前大統領は同じ日に「アメリカは共産主義社会のはじまりとなっ
た」とバイデン政権の容共姿勢を批判した。

 ノルドストリーム2は総工費120億ドル。ドイツの資源企業が参加す
るのは当然としても、ほかにロシアのガスプロム、英蘭のシェル、オース
トリアのOMVなどが組んだ國際コンソシアムが主契約企業であり、プー
チンが言うのは「純粋に商業主義に基づくプロジェクトであって、政治的
意味はない」と言明してきた。

 米国の容認への転換に際して、メルケル首相とプーチン大統領は急
きょ、電話会談を行い「結果に満足している」と述べあった。
二人は非常に馬の合う関係であり、そもそもメルケルはロシア語が流暢だ
し、プーチンはKGB時代にライプチッヒ駐留経験があり、ドイツ語が流
暢である。

さて地政学的な見地から、この米国のノルドストリーム2容認を考える
と、バイデンは徒らなロシア敵視政策に、再検討の可能性をうかがわせる。
というのも、トランプの対中強硬路線を継承し、より厳しい中国政策を推
進しているのがバイデン政権である。ジェノサイド批判の継続を政権発送
時に発表したことは、その象徴的な出来事だった。

米国財界ならびに金融界が中国から足抜けするにはまだ時間がかかるが、
NY市場からの中国企業排除はともかく緩慢ながら進んでいる。
中国企業の社債ならびに株投資も、直近の恒大集団などの経営危機を目撃
すれば、ポートフォリオの組み替えが行われるだろう。
しかし、これらは最低一年を要する作業となる。

戦略的に言えば、戦争を視野に入れると、敵はすくないほど戦いやすい。
プーチンのロシアを何時までも中国の側へ追いやることは米国外交にとっ
て愚策であるとの認識に、やっと辿り着いた。
となれば、次にバイデン政権が展開する外交で予測されることはロシアに
課している制裁の部分的な解除になるだろう。
      
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◇◆☆◇◆◇☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中国共産党百年の式典で、独裁皇帝は言いはなった。「つぎの百年」だ
と。 
 日本をウイグルに、ジェノサイドが始まっている。あの文化人もコメン
ティターも洗脳。
 電波、新聞、そしてSNSの言論空間も中国のサイバー攻撃と操作で
乗っ取られた!
 議論の前提を破壊する「認知戦争」とは中国オリジナルの「超限戦」の
タクテック!
  中国軍は日夜、台湾と尖閣諸島侵略のための軍事演習を繰り返している
 「2025 中国製造」とは中国の日本侵略の目標だったのか
   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜読者の声 どく
しゃのこえ READERS‘ OPINIONS  読者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
(読者の声1)小林賢太郎氏 ユダヤ人虐殺をお笑いギャグにした事でク
ビになりましたが ウイグル人を虐待、虐殺している中華人民共和国の参
加を認めるバッハ会長が 主催者ならオリンピックは人種民族差別の祭典
として、差別礼賛の巨大な炎を燃やすその名を永遠にとどろかせるでしょ
う。( SH生 北海道 )


(宮崎正弘のコメント)東京五輪を辱めるために、舞台裏で暗躍する人々
がいますね。かの悪名高きヴィンセンタールセンターにちくったのは確実
に『反日』日本人です。
このセンターこそ、嘗て文春の『マルコポーロ』は廃刊に持ち込んで、各
出版社に圧力をかける機関として懼れられている存在ですが、実態は圧力
団体のひとつであり、虚名ばかりか轟いている印象があります。
 それにしても過去の努力を自ら水泡に帰すことに、なんの反論も政治的
反撃も出来ないで外国の圧力に屈し続けた日本の五輪委員会って、何です
かね? 五輪の精神はとっくに冒涜されていますよ。

  ♪
(読者の声2)中国の洪水、日本ではまったく報道されませんが、台湾報
道をみると中国現地のネットには米軍の気象兵器によるものだとの声もあ
るとか。
 「大紀元」によると鄭州市では年間降水量を超える雨が降ったという。
鄭州以外の様子も紹介。なかには屈原の詩句『長太息以掩涕兮、哀民生之
多艱(長くため息をつき、涙を拭い、人生は多くの苦難があることを哀し
む)』を引用し、まるで今日の中国共産党統治下にある中国のことを言っ
ているかのように聞こえると批判。
https://onl.tw/bLGQJdP
 習近平総書記は屈原の詩句をたびたび引用し上記の詩句も引用したこと
があるという。鄭州市近辺の豪雨は過ぎましたが、台湾と沖縄の間の台風
6号が温州から上海を直撃する予想図がでている。
中国の洪水では水がなかなか引かず、農作物は全滅。さらに冬には大地が
凍りつくなど数年は深刻な影響が出ることもある。被災地の救援や復興の
舵取り次第ではいよいよ天が習近平を見捨てたと社会不安が増大するかも
しれない。
   (PB生、千葉)

  ♪
(読者の声3)李登輝先生の「日台運命共同体」理念を益々深化するべ
く、皆様方と躬行実践してまいりたいと存じます。
 日本李登輝友の会・群馬県支部におきましては、下記により支部総会を
開催します。
なお、コロナウイルス感染症は未だ収束を見通せない状況下でありますの
で、政府の緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の状況に応じて開催判断を
変更する可能性もあります

◆矢張りオリンピックの試合の中継を観てしまうので

前田 正晶


あの開会式にてついて余り何か言わない方が良いとは考えていたが、矢張
り何らかのここに一寸覗いただけの感想を述べてみよう。ここに一寸覗い
ただけの感想を述べてみよう。


オリンピックが始まってしまってからは思うように筆が進まない、じゃな
かった、中々PCに向かう時間が取れない。本日も女子のソフトボールのカ
ナダ戦が延長戦になってしまったので、気が付けば午後4時半を回ってい
た。実は、散々ケチが付いた開会式の見物を見送ってしまっていたが、後
からニュースで細切れになったものを見て、矢張り一言二言言っておこう
と思っていたものが、とうとう今日になってしまった。



順序不同だが、先ずは非礼ではないかと感じたことから。それは菅首相と
小池都知事が天皇陛下が開会の辞を述べておられるのに、着席したままで
途中から立ち上がったのには驚いた点だ。遅れても立ち上がった順番は首
相が先で、都知事如きが後だったのは言語道断だと言いたい点。昔には
「天皇陛下」と言われただけで我々中学1年生でも直立不動の姿勢になっ
て靴の踵をキチンと併せて「カチン」と鳴らさねばならなかったのを思い
出した。マスコミはこの非礼を余り叩いていないような気がするのだが、
何故だろう。



次はMISIAなるポピュラーミュージックか、ジャズか何の範疇の歌手か知
らない女性に、事もあろうに国歌を歌わせた感覚には呆れて物も言えな
かった。あの歌手は正式な発声の訓練を経ていないと聞いた。苟も国家行
事(なのだろうか)であろうオリンピックで天皇陛下ご臨席の場で、私が
その存在をうすボンヤリとしかその知らない程度の言わば流行歌手に、国
歌を歌わせる選択をした担当の演出家か組織委員会を軽蔑したい。マスメ
ディアが最も気にする外国に「日本にはクラシカル音楽の歌手はいないの
か」とでも言われたらどうする気だったのか。



何年前だったか、サッカー協会が国際試合の前に和田アキ子に国歌を歌わ
せたことがあった。私は口を極めてその不見識を非難した、国辱的ではな
いかと。組織委員会だが何処の誰かは知らないが、MISIAとは悪趣味の極
みだし、不見識である。尤も、江上剛とやらいう作家は「MISIAが澄んだ
声で国歌を歌った」と有り難がっていた。私とは趣味が違うようだ。



法被を着た若い衆を踊らせた感覚は既に批判したが、海老蔵を出したのも
如何なものかと思った。私は歌舞伎は詳しくないが、ある批評家は「テレ
ビ局は海老蔵を持ち上げるが、歌舞伎役者としては決して評価できる存在
ではない」と言っていた。私はあの奥方を不幸にもガンで失ったことを、
マスコミに悲劇として取り上げられなければ、あれほど持て囃されること
がなく、あれほど歌舞伎界の寵児の如くに扱われなかっただろうと見てい
る。諸外国に対して歌舞伎を見せれば感動して貰えるとでも思ったのか。



長嶋茂雄氏、王貞治氏、松井秀喜を登場させた演出は、俗受けを狙った企
画だと思って疑問に感じた。あの巨人軍のお三方がどれほどオリンピック
に貢献したのだろうか。プロ野球界の大スターであった事は確かだが、野
球がそれほど普及していない諸国に、彼らを起用した意義を認めて貰える
のだろうか。まさか、読売新聞に配慮でもしたのではないだろうな。



私は全く知らない世界のことで論評のしようもないが、選手入場の行進曲
に「マリオ」だかの音楽を使ったと聞いた。仮令、私が関心がない世界の
ことだとは言え、またしてもそもような俗受けを狙った企画にはウンザリ
だった。マリオなるゲームか?は世界にそれほど遍く広まっているものな
のか。よしんば広まっていても低俗な企画であると言いたい。私はブラス
バンドが良く吹奏する「威風堂々」の方が遙かに良いと思うのだが。



ここまでは「気に入らなかった」事ばかり採り上げたが、全体としては上
記の批判した辺りを除けば可もなく不可もなしと言うか、何とか形には
なっていたと思う。担当した人たちの労を労うのが礼儀かな。とは言う
が、あのここからでも見えた花火は何処かの國の二番煎じではないのか。
テレビの報道で見た限りでは、褒めた人と貶した人の数は拮抗していたそ
うだ。「矢張り、そんなものか」と思った。


at 09:57 | Comment(0) | 前田正晶

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。