2022年01月31日

◆ウクライナは「民主主義侵略」の一部

AC 論説No.880  Andy Chang

ウクライナの国境で緊張が高まっている。ロシアがウクライナの国境付近
に10万人規模の部隊を集結させた。アメリカとNATOはロシアがウクライ
ナに侵攻するかもしれない が、もしもロシアがウクライナに侵攻すれば
「重大な代償と結果を招く」と警告し、ロシアに部隊撤収を 要求してい
る。しかしロシアは「自国の領内で演習を行なって居る」とアメリカの要
求を拒否した。ロ シア側の要求は「NATOの東方不拡大(ウクライナ、
ジョージアなど)を約束せよ」と言うことだ。そもそもNATOは東西ドイツ
が統一した後は解散すべきだったと言うのがロシアの主張である

ウクライナの緊張を更に高めた原因はバイデンが先日の記者会見で「ロシ
アのウクライナ侵攻はあり得る、もしもロシアの侵攻が小規模ならアメリ
カ側の報復も小規模」と言っ た失言を補うため、「ロシアの侵攻は本当
だ、5000人の部隊を派遣する用意がある」と失言の上塗りを したからで
ある。このバイデン発言には紛争の当事者であるウクライナのゼレンス
キー大統領もバイデ ンの過剰反応だと批判した。だがバイデンは更に派
遣部隊の人数を5000人から8500人に引き上げ、ウク ライナにロケットな
どの武器弾薬を提供した。ドイツは軍備の代わりにヘルメット5000個を提
供した。 つまり恫喝を二度も三度も繰り返したのはバイデンである。

バイデンは就任以来、一度も自分の失策を改善したことがない。改善しな
いばかりか二度、三度と失策を強化する命令を下して失敗を拡大する。ウ
クライナ失言、アフガン退 却、国境解放、インフレ、エネルギー政策、
コロナ疫病対策、マスク着用強制命令など、失敗を重ねるだ けで改善し
ない。つまりバイデンは智力減退、無能、無策だけでなく頑迷、独裁であ
る。ある人はバイ デンが独裁的ではなく彼は黒幕の操り人形にすぎない
と言う。操り人形だから黒幕(DS?オバマ?)の 言いなりになっている
のかもしれない。

プーチンはバイデンが無能で失策を繰り返すことを熟知しているから引き
下がるはずがない。ロシアの目的はウクライナやジョージア(グルジア)
をNATOに参加させないため国 境に軍隊を集結させて武力恫喝をする。ウ
クライナに親ロシアまたは中立政権を作りたい。ハッキリ言 えば「アメ
リカの民主主義侵略」を防ぎたいのである。

「アメリカの民主主義侵略」とはオバマが大統領になって以来、「世界に
民主主義を推進する」ことを理由にして世界各地で革命を推進し、親米政
権を作ろうとした政策(陰 謀)である。チュニジアのチューリップ革命
から、リビア、エジプトなどでタリバンに武器を提供し て独裁者を倒し
た挙句、タリバンに提供した武器を取り戻そうとして失敗したベンガジ事
件が起きた。 そして次の目標だったリビア革命は失敗した。去年のバイ
デンのアフガン総退却は民主化に失敗した続 きであり、ウクライナの
NATO加盟も民主主義を理由とした侵略である。民主主義の推進と言いなが
らバ イデンの絶対に失敗を認めない態度は独裁そのものだからアメリカ
も独裁国と大差はない。

ウクライナの緊張が高まったと言うけれど、ロシアはウクライナに侵攻す
るつもりはないと言っている。ロシアと違ってアメリカはウクライナに武
器を提供し、ウクライナの 米国大使館の撤退を命令した。これはバイデ
ンがアフガン退却の大失敗を繰り返さない為とも言える が、ウクライナ
に武器を提供した結果、ウクライナ側がロシア側に発砲したらプーチンに
ウクライナ侵 攻を正当化する口実を与える。誰が戦争を嗾けているのか
は歴然としている。しかもアメリカは戦争 に介入しないし、できない。

ロシアがウクライナに侵攻してもアメリカは介入できない。アメリカには
戦う意思はないしドイツも戦争に反対である。アメリカがウクライナ戦争
に介入すれば戦争が拡大して 収拾がつかなくなる。アメリカには他人の
国の戦争に介入する正当性がないし、アメリカ国民は戦争に 反対であ
る。それなのにバイデンはウクライナに武器弾薬を提供し、大使館員の撤
退を命令したのだ。 このようなアメリカの挑発的行は絶対に危険であ
る。中国がこの機会を利用して武力で台湾を攻撃する 可能性もある。北
朝鮮はこの数日で6回もミサイル発射を行った。

ウクライナ問題が武力衝突となっても大きな戦争にならないし、アメリカ
に出来ることは経済封鎖だけである。それならウクライナに武器弾薬を提
供するのは無駄なことだ。ロ シアに対する経済制裁は両刃の剣である。
経済制裁がロシアに与える影響は大きいが、同時に欧州や日 本も大きな
影響を受ける。ドイツは多大にロシアの原油や天然ガスに依頼しているの
で経済制裁はやり たくない。天然資源制裁の他に、ロシアに対し金融取
引停止をすると世界諸国の金融取引が大混乱を起 こす。だからアメリカ
の一存で経済制裁を加えることはできない。つまりロシアに対しては武力
戦争も 経済戦争も困難なのだ。

ウクライナ紛争の元はロシアがウクライナのNATO加盟に反対していること
である。アメリカ側とロシア側が平和的に交渉して「ウクライナの民主
化」を中止すればそれで良いの だ。その上でアメリカはロシアと共同で
中国の世界侵略を食い止めるべき、これがアメリカにとって最 善の策で
ある。

アメリカのDeep Stateが推進する政策は大きな間違いを犯し続けてきた。
キッシンジャーは中国の民主化に失敗した。イラクの独裁者サダム・フセ
インを殺したけれどイラクの 平和と繁栄はなかった。オバマとヒラリー
の民主化陰謀で倒したチュニジア、リビア、エジプトの現状 は惨憺たる
ものだし、アフガンの大失敗に懲りず、ウクライナでロシアを敵に回して
いる。

アメリカが勝手な民主主義侵略で失敗を繰り返している間に、中国は南シ
ナ海の7つの島を占領して軍事基地化し、台湾征服を主張し、尖閣諸島を
狙っている。この他にも膨大 な資金と軍事力を使って東南アジアの
国々、インドネシア、南米諸国とアフリカ大陸の戦略的資源を買 収して
いる。ロシアも中国の覇権拡張に強い警戒心を持っている。中国の覇権拡
張はロシアにとって大きな脅威である

ロシアと敵対するより中国の覇権拡張を食い止めることが大事である。ア
メリカがウクライナ問題でロシアを敵に回せばロシアと中国がグルになっ
てアメリカと敵対する。こん なバカな政策は即時中止してロシアと平和
友好を取り戻し、ロシアと共に中国覇権を食い止めるべきで ある

           


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆雀庵の「開戦前夜/12備えなき国・民族は淘汰される」
“シーチン”修一 2.0

【Anne G. of Red Gables/423(2022/1/27/木】米国民主党に担がれたバイ
デンが大統領になってから1年が過ぎた。民主党は「バイデンは神輿、軽
くてパーでもいい、多少呆けていても側近が支えていれば大丈夫だろう」
と担いだのだろうが、♪たちまち元気になっちゃって・・・暴走老人のよ
うにアクセルを踏んで、やることなすこと軽佻浮薄、無理無体、まるで
ダッチロール。

極めつけはアフガニスタン撤収で、素人の小生だって歴史小説を読んで
「戦線離脱、撤収は敵に悟られないようにそーっと、かつ迅速にやるべ
し、最後尾の部隊は殿戦(しんがりせん)で敵の追撃を受けるから往々に
して甚大な被害を蒙る・・・サル! 覚悟はいいか」「殿、藤吉郎、命惜
しまず名こそ惜しめの覚悟はできています、必ずや恩に報いてみせます」
「よし、行け!」

これくらいは知っている。バイデン翁はご存じないのか痴呆症なのか、撤
収のスケジュールまで公表して主敵タリバンを勢いづかせて撤収はドタバ
タの敗戦、逃亡、まるで米軍を敗残兵にしてしまった。


<NHK2021/8/27:アフガニスタンでは26日、首都カブールの国際空港の入
り口とその近くにあるホテルの周辺で大規模な爆発があり、現場にいたア
メリカ軍の兵士13人を含む多くの死者が出ています。複数の海外メディア
によりますとアフガニスタン人の死傷者は、数十人に上るとみられていま
す。(1日の米軍死者数としては10年で最悪)

これを受けてホワイトハウスで記者会見を開いたバイデン大統領は、過激
派組織IS=イスラミックステートの地域組織が犯行に関わったとしたうえ
で「犯行に関わった者を見つけ出し代償を払わせる」と述べ、強く非難し
ました

その一方で「20年にわたる戦争を終わらせる時だ」と述べ、アメリカ人や
地元の協力者などの退避を今後も進め、今月31日の期限までにアメリカ軍
の撤退を終える考えを改めて強調しました。

アメリカ国防総省によりますと、アフガニスタンでのアメリカ兵の死者数
は、軍事作戦を開始した2001年10月以降、これまでに2400人以上に上ります。


ただ、去年2月にアメリカ政府(トランプ政権)と武装勢力タリバンが和
平合意を結んでからは、アフガニスタンでアメリカ兵の死者は出ていませ
んでした>

「犯行に関わった者を見つけ出し代償を払わせる」は空手形。それどころ
か北村淳・軍事社会学者によるとバイデンはタリバンに以下の兵器を大盤
振る舞いをした(globe.asahi.com 2021/9/9)。

<軽装甲車両:2000両以上、各種輸送車両:75,989両、C−130軍用輸送
機:4機、ブラックホーク汎用ヘリコプター:45機、偵察戦闘ヘリコプ
ター:50機、自動小銃や機関銃など:60万丁以上、7.62mm(NATO標準)小
銃弾:20,150,600発、機関銃弾:900万発>

暗愚どころか狂気だ。バイデンは自分に自信を持っているから周囲の声な
んて聴く耳もたずのよう。ロイター2022/1/25「バイデン氏、『バカ野
郎』と記者を罵る マイクオンに気付かず」から。

<バイデン米大統領がマイクがオンになっていることに気付かず、記者に
「バカ野郎」と小声でつぶやいたのが捉えられていた。バイデン氏は24
日、ホワイトハウスで行われた消費者物価の引き下げについて話し合う会
議に出席した。係員が報道陣の退出を促す中、フォックスニュースのホワ
イトハウス担当記者が大声で質問したのに対し、バイデン氏は直接は答え
ず、小声で「なんてバカな野郎だ」とつぶやいた>

アカモドキの「バカな野郎」のお陰で大統領になったから、恩返しでみん
なを笑わせたり喜ばせたりしたいのではないか。ところが過ぎたるは猶及
ばざるが如し、バイデンを支持したウォールストリートジャーナル
(WSJ)もダメ出し、どうやら民主党支持者も匙を投げ始めたよう。この
ままの「バカな大統領」では米国も世界もおかしくなってしまうという危
機感、恐怖感のような論稿をWSJは大量掲載した。まるで爆撃。

★その1)2022/1/25「迫るロシアとの戦争、身構えるウクライナ市民 不
安定さに慣れたこの国でも、今回は何かが違うと国民は感じている」
(James Marson)から。


<[キエフ(ウクライナ)]コンピューター専門家のコフズンさんは子ども
にピストルの使い方を教えた。菓子店とカフェを経営するナボズニアクさ
んは、ロシアとの戦いに集中する必要が生じた場合に備え、スタッフのみ
で店を回せるよう研修中だ。バーのオーナー、キリチェンコさんは、急
きょ移動が必要になる事態を想定して、車のガソリンを常に満タンにして
いる。

ウクライナは1991年に独立して以降、国家としての安定を築けず、2014年
からは戦争状態にある。それでも、10万人のロシア兵が国境近辺に集結
し、1940年代以降の欧州で最大の地上戦の脅威が迫る中で、市民は今回は
何かが違うと話している。

「またかと口にするのが当たり前になった」と言うコフズンさん(46)。
「一方で、パニック状態にも陥りやすくなっている。(内戦が続く)シリ
アのような悪夢になるかもしれない。それがロシアが(ウクライナで)唯
一達成できることだ」>悪夢、諦観・・・

★その2)2022/1/25「プーチン氏の大胆不敵さ、背中押す米独中の事情」
(Gerald F. Seib)から。


<プーチン大統領の狙いを読み解こうとすることは常に高いリスクを伴
う。ウクライナ危機が深刻化する中では間違いなくそう言える。

それでも、プーチンがなぜウクライナを侵攻する下地を整え、しかもこの
時期に行っているかを理解しようとすると、霧の中からいくつかの重大な
要素が浮かび上がってくる。プーチンがこのタイミングで行動しようとす
るのは、ウクライナに対する自身の影響力が弱まりつつあると痛感してい
るためだ。そしてプーチンが何ら足かせなく行動できるであろうと踏んで
いる理由は他の3カ国にある。米国、ドイツ、中国だ>


中共のみならず米独もプーチンをのさばらせている、と怒っているよう。
ドイツは第一次世界大戦以来の「私は正義病」が激しく、ドイツ哲学はそ
れを隠蔽するためにやたらと化粧するから(カール・マルクスもマルク
ス・ガブリエルも)分かりにくいが、「頭脳明晰を装った行動野蛮の民
族」と心得ていた方が良い。今一信用できない、信用するとひどい目に遭
う、本質は(メルケルのように?)共産主義志向の人々だということ。そ
う思っている人は多いようだ。

★その3)2022/1/24「ドイツは信頼できる米同盟国ではない 安価なガス
と中国向け自動車輸出、プーチン氏を怒らせないことを最優先する国」
(Tom Rogan)から。

<プーチン大統領がウクライナ侵攻に乗り出す気配が濃厚となる中、米同
盟諸国の大半はウクライナ政府を支持し、北大西洋条約機構(NATO)加盟
諸国の中で脆弱な国々を安心させる行動を見せている。しかしドイツは、
ロシアの利益を欧米側の利益よりも優先するという、異なった対応を示し
ている。

ドイツ政府の対応からは、厳しい現実が分かる。それは、米国と第2次大
戦後の民主的国際秩序が、中国・ロシアという2つの最も重大な安全保障
上の脅威に直面する中で、ドイツはもはや信頼できる同盟国ではなくなっ
たということだ。

ドイツにとっては、安価なガス、中国向け自動車輸出、そしてプーチンを
怒らせないことが、民主主義に支えられた同盟諸国の結束よりも重要なよ
うに見える。ウクライナの運命は、ドイツが担うべき責任の重さを伝える
ことになるだろう>

カエルの面に○○、つける薬なし、ドイツ人は頑迷固陋のままだろう。ドイ
ツ人に限らず国民性とか民族性はなかなか変わるものではない。ロシア人
の冷静沈着、忍耐力を備えた“豺狼”プーチンに世界は右往左往させられて
いる。

★その4)2022/1/25「狭まる選択肢、カーター政権以来の危機 プーチン
氏は最低限のコストで極めて大きな成果を得ることに成功」(Walter
Russell Mead)から。


<ウクライナ侵攻の脅しをかけるプーチン大統領の策略は世界中で大きく
報道され続けており、同大統領は最低限のコストで極めて大きな成果を得
ることに成功している

プーチンは、相互に関連し合う3つの目標の達成を目指している。それは
「旧ソ連が築いた一大帝国にできる限り近い勢力圏の再構築」「北大西洋
条約機構(NATO)の解体」「欧州連合(EU)の連帯の阻害」だ。

同氏が繰り出してきた外交的要求、プロパガンダキャンペーン、サイバー
攻撃、軍事攻勢は、こうした重要目標に極めて近い成果を彼にもたらし
た。プーチンに対抗する西側勢力は、こうした動きに効果的な対応を示す
ことができず、より深刻な分断と矛盾に満ちた状態へとよろめきながら進
んでいる>

東側ヘビー級チャンピオンのプーチン、対するに西側ヘビー級シニアクラ
スチャンピオンのバイデン・・・お話にならない。そもそもバイデンはリ
ングに上る気もないよう


★その5)2022/1/21「サイバー戦争の予兆か、ウクライナで警戒高まる 
バイデン氏、サイバー攻撃程度ならロシアへの強力な報復はないと示唆」
(Robert McMillan and Dustin Volz)から。

<ウクライナで最近サイバー攻撃が発生したことを受けて、ロシアが自ら
の地上侵攻を支援するため「破壊的なハッキングを画策している」との懸
念が浮上している。ただ、専門家からはロシアの意図を読み切れないとの
声も上がっている。

ウクライナでは先週、70余りの政府機関のウェブサイトがハッカー攻撃を
受けた。国家特殊通信・情報保護局の副責任者、ビクトル・ゾラ氏が明ら
かにした。少なくとも二つの政府機関でコンピューターシステムの稼働を
不可能にする「ワイパー」ソフトウエアを埋め込まれたとして、とりわけ
警戒しているという。ロシアはサイバー攻撃への関与を否定している。

攻撃は少なくとも数週間前から仕組まれていたようだ。ゾラ氏によると、
ハッキングに関する最初の兆候が確認されたのは2021年終盤だった。米
ネットワーク機器大手シスコシステムズの幹部、マシュー・オルネイ氏
は、同社のデータでは昨年11月からハッカー攻撃の準備が進められていた
形跡が見受けられると話している>

欧米はプーチン・ロシアを最も恐れており、中共は二番手の敵のようだ。
歴史的にロシアは200年ほど欧米の敵だが、中共は江沢民から習近平政権
の2000年代、ここ20年ほどで明確な日本の敵、台湾の敵、南シナ海諸国、
太平洋諸国、インドの敵、そして今や欧米の敵、西側世界の敵として警戒
されるようになった。

欧米はレーニン、スターリン時代を含めてロシアの強さ、残虐さを身に染
みて知っているから大いに恐れるが、中共の国際デビューは毛沢東後のト
ウ小平が発動した改革開放の1980年以降だから、まだ40年しか経っていな
い。その前半の20年は韜光養晦でそれなりに大人しくしていたが、直近の
20年は夜郎自大でまるで蛮族。ついには病膏肓“俺さまの夢、中国の夢、
中華民族の偉大なる復興”を目指すまでになって世界制覇の意気盛ん。当
然、先進国、近隣国から大ヒンシュクを買って今や味方はプーチン・ロシ
アやイランなどのゴロツキ国家と、“銭ずら、銭がすべてずら”の金銭亡者
ばかり・・・

中露の野望は世界の悪夢、ロシアはウクライナを、中共は台湾と日本を
狙っている。中露ダーティペアは当然、同時に戦端を開く。バイデン米国
が二正面の開戦に右往左往すること、また危機のセンサーが働かない日本
など米国依存症のパープリン国が中露の餌食になることは確かである。


「自国は自国民で守る」、この気概や備えのない国、民族は淘汰される、
というのは明瞭だ。新大陸の先住民はほぼ消滅された、あるいは絶滅危惧
種として細々と荒野の居住区に“保護”されている。「国境周辺におけるロ
シア軍増強の動きなど重大な懸念をもって注視している。ウクライナの主
権や領土は重要な問題だ。先進7カ国(G7)の枠組みを重視しながら適切
に対応していかなければならない」・・・ナンミョーじゃあるまいし、お
題目を唱えれば危機が去るとでも思っているのか? プーチンや習近平は
嗤っているだろう。

「年内に1000発の核ミサイルを配置すべく作業を進めている」となぜ言え
ぬ。丁寧に国民に今の危機を説き、できる限りの抑止力で備えるべきだ。
天は自ら助くる者を助く。危機感をもって第3次世界大戦に具体的に備え
るべし

            
━━━━━━━━━━━━━━━━


◆巨額の罰金は「独占禁止法」違反

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月28日(金曜日)
     通巻7200号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エヌビデアはなぜアーム社買収に待ったをかけられたのか
フェイスブックもアマゾンも巨額の罰金は「独占禁止法」違反
*****************************

 米国は「米国競争法2022」を可決し、ハイテク産業の育成に努める
としながら、他方ではビッグテックを片っ端から独占禁止法に抵触すると
して提訴し、規制強化している。
明らかに矛盾している。アメリカの整合性のなさは政権vs議会vs実業
界vsアカデミズムと、つねに政策立案と遂行面でアンビバレンツだ。

 1月26日、ソフトバンクは年初来最低の株価となった。51%強の下
落である。
 世界中に強気の投資を続けてきたソフトバンクグループ(以下、SBG
と略する)だが、中国の馬雲率いたアリババの「大後退」以後は、まった
く冴えない業績に転落した。
株価下落の主因は、エヌビデアのアーム社買収が「独禁法」に抵触すると
して白紙に戻されかねないからだ。

アームは、世界一の半導体設計で知られ、とりわけ自動車運転の半導体開
発、CPU設計などがアーム社の寡占状態である。
SBGが将来を見越し、2020年九月に3兆円で買収していた。SBG
は、この株式を4兆5500億円で「売り抜ける」予定だった。

 この巨大買収に待ったをかけたのは、2021年8月に、英国で「競争
市場庁」が「競争上に深刻な懸念があり」として調査するとし、11月に
は追加調査を行うとした。アーム社は英国籍である。
 ついでFTC(米連邦取引委員会)で、21年12月に買収差し止めを
提訴、ひきつづきEU委員会が「独禁法に照らし、22年三月まで調査続
行」とした。要点は「エヌビデア+アーム連合が誕生すると、半導体業界
で強すぎることになる」からだ。
 株価急落に見舞われたエヌビデアは、買収撤退を検討するとした。

 マイクロソフトは、ゲームソフト大手の「アクティビジョン・ブリザー
ド」の買収を発表したが、これもまた米司法省がM&A(企業合併・買
収)審査を厳格化する方向にあるため、先行きどうなるか不明である。
 
 ▼[GAFAM]もネットフリックスなど「巣ごもり」もピークは打った


 テレワーク時代は終わりを告げているのではないか。
 自宅にいてPCと向き合い、ネット回線で仕事をこなす方が能率が上が
るとされた。ところが、人と人との結び付きがないため気楽に住居移動が
始まる(シリコンバレーからテキサスへの移住が顕著だった)。移住でき
ない人はペットを飼ったり。
「ズーム」は明らかに頭打ち状態となった。
 また寝ころんでテレビを見たりするから外食を避けるのでウーバーを活
用、寝ころぶソファ等が必要となりニトリ株価が急騰し、ネットフリック
スは会員数を激増させた。インスタント食品も売り上げを伸ばし、コカ
コーラはノンアルコール・ビールに挑戦するそうな。

 GAFAM全盛もピークを打ったのではないか。
 最大の理由はバイデン政権がビッグテックの情報、データ・サービスの
寡占状況を敵視するようになったからだ。
 グーグルは司法省に提訴され100億ドルの罰金、グーグルの広告事業
との関連で、プライバシーの保護に欠陥が在りと指摘されてきた。また
グーグルが利用者の位置情報を不正に収拾したとしてテキサス州、アリゾ
ナ州、ワシントン特別市などの司法長官から提訴されている。これは「消
費者保護法」違反という。

 アップルも半導体不足で業績が下落傾向にある。グーグルやアップルな
ど、閲覧者の行動履歴を追跡し、広告が流されるが、この「サードパー
ティクッキー」が規制される。

 ついでフェイスブック(最近「メタ」と社名を改称)も巨額の罰金。独
禁法とプライバシー保護が法源である。フェイスブックはアプリのダウン
ロード数で、三位に甘んじた(一位はTIKTOK、二位がインスタグラ
ムだった)。フェイスブックのデジタル通貨は立ち消えとなった。
 アマゾンもオンラインの在り方に疑義を挟まれ、提訴される方向とい
う。マイクロソフトは嘗て司法省とのいざこざに懲りて、慎重な対応を
取ってきた。それでもマイクロソフト株は年初来12%安。ネットフリッ
クスは35・6%安。

 中国はもっと悲惨かも知れない。
 独裁政権の中国共産党の意向に逆らってデジタル銀行やら、個人の情報
データを独裁政権以外の民間企業があつめ、それを活用するのは許さない
のだ。

 アリババ、テンセント、バイドゥ、ハイセンス(所謂「BATH」)は
経営がふらつき、また「中国テック五傑」と言われるのはアリババ、テン
セントに加えて美団、京東集団、ピンドゥオドゥオ)が株価を
80−60%も下落させている。


 ▼NEXT GAFAMとは?

 ならば次の産業は何か? EV、メタバースは誰もが指摘する。
 基本的にはAI、ロボット、量子、医療だろうが、夢ばかりが先行し、
突発的な株価暴騰(典型はテスラ)などが見られる。
たが近視眼的ではなく、長期展望に立てば、産業の根幹は半導体、AI、
ロボット、素材、そして鉄鋼や機械であり、AI技術開発がもっと進め
ば、医薬品や新製品が出てくるだろう。
それが具体的には何なのか? 予測は現時点でたいそう難しくなった。

   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評  BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 中国の皇帝に必要なものは『正統』、それを著すのが国爾
  天子とは黄皇帝の子孫であり、始皇帝の印象が必要だった

  ♪
岡田英弘『皇帝たちの中国  始皇帝から習近平まで』(WAC)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 現在の中国とは共産党王朝のことであり、中国共産党の最高指導者は
『皇帝』となんら変わらないのであり、中国の歴史は皇帝たちの歴史であ
るとする岡田史学の基礎認識をもとに過去のシナの歴史をダイナミックに
描く。
 「国家意識」とか「国民意識」とか、もっと近代的な言葉をつかえば
「国民国家」とか、『愛国心』とか、シナ人には理解不能である。人民解
放軍は国軍ではなく、共産党の傭兵である。
 したがって兵士らは、いかに上が鼓吹しようが、「愛国心」では動かな
い。軍閥の私利私欲で動く。軍の理論家が「国軍とすべき」と言えば、失
脚するのだ。
 秦の始皇帝がシナ大陸始まって以来、『天下』を統一して『皇帝』を名
乗ったが、実力だけでは支配者になれない。法的根拠なるもの、つまり天
命の「正統」を見せつける必要があり、その原則のような正統性史論を書
いたのが司馬遷である。
 岡田氏はこう言う。
 「司馬遷の『史記』を見ると、神話時代の『五帝』のうち、最初に天下
に君臨した天子は黄帝で、その次の四人の『帝』はみな黄帝の子孫であ
る。それだけではない、夏、殷、周、秦の王たちも、すべて「五帝」のど
れかの子孫だということになっている」
 史実をみれば黄帝は伝説であって架空の神だし、始皇帝が由緒正しき出
自などとは聞いたことがない。劉邦はヤクザの親玉だったし、明を開いた
朱元章は秘密結社を利用して皇位を簒奪した生臭坊主。いやだからこそ彼
らは秦の始皇帝が用いた「印爾」を必要としたのだ。
 「斑固の『漢書』によると、前漢の末、王もうが皇位の位を乗っ取ろう
として、伯母の王太后に『漢伝国爾』という印章を引き渡すように要求し
た。かつて劉邦が軍を率いて秦の都喊陽に入城したとき、秦王子嬰は降伏
し、始皇帝の印章をさしだした。劉邦が項羽を倒して皇位の位についてか
ら、その始皇帝の印章を引き続き使用したので、それから歴代の前漢の皇
帝は、その印章を引き継いで『漢伝国爾』と叫んだ」(171p)
 以後、皇位を狙う人々は玉爾の奪い合いを演じる。
 シナ人のドライさは漢字が主因である。
 漢字とは表意文字であり、ドライな語彙の羅列だから漢詩にしても、感
情の機微を表現できない。評者(宮崎)もいろいろなところでのべてきた
が、恋愛感情、愛情の微細な表現はしにくいため、現代でも渡辺惇一の小
説が中国でベストセラーになるのである。
 「やさしい」「奥ゆかしい」「みやび」という表現ができないのは、漢
字の宿命であり、ましてや、現代の簡体字ともなると『心』のない『受』
(愛)、『雨』のない『云』(雲)。横棒三本に縦一本(三+l)が
「豊」なんて、日本人からは想像もできない文字体系を生み出した。
 例外があるという。
 それは十八世紀に沈復が亡妻を偲んでの『浮生六記』だけ。ほかに漢文
で書かれたシナの恋愛小説なるものは、すぐに帯を解いて裸になり剥き出
しのセックスでしかない。
本書の解説は岡田未亡人の宮脇淳子女史。最後に秦の始皇帝から溥儀まで
の歴代皇帝一覧年表がある。
    
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)人気の討論番組「イワンかな」、次回は2月3日です。翌
日2月4日をひかえて、北京五輪直前のタイミングですので、楊逸さんを
お迎えし、中国問題の討論です。
 2月3日 木曜日 午後四時半から六時
 司会=高山正之 パネラー=馬渕睦夫、福島香織、塩見和子、宮崎正弘
の各氏。
 ゲスト=楊逸(芥川賞作家、『わが敵・習近平』など)
   (未来ネット、旧『林原チャンネル』)

  ♪
(読者の声2)ウクライナ情勢で国内外の掲示板を見ていたら面白い意見
があった。1918〜19年の「夢よもう一度」なのだろう、というもの。要す
るに1917年の革命で最初はユダヤ人が30%程度だったのがボリシェビキ革
命では80〜90%というユダヤ人によるクーデターという見方。
 実際に当時のペテルブルクでは電話帳(電話は金持ちしかもっていない)
を元に貴族・大商人の屋敷や豪邸を占拠。劇場のボックス席はユダヤ人ば
かり。ペテルブルクとモスクワをむすぶ列車には「エルサレム」と名付け
られた
 第二次大戦後、台湾で国民党がしたことや、日本の敗戦後に自称戦勝国
として駅前の土地を奪った朝鮮人と同様ですが、ドイツが連合軍と休戦す
るや英仏と合同でロシアに攻めてくるという噂でモスクワに逃げ出す者も
多かったとか、このあたりも逃げ足の早い中国・朝鮮人と似ているかもし
れない。
 おおまかにいうと、西のユダヤ人がナポレオンのサンヘドリン以降、ユ
ダヤ法ではなく各国の法律にしたがい、同化主義を受け入れ、英国に至っ
てはボーア
戦争のように、ロスチャイルドの利益は英国の利益とばかり一体化してし
まった。ナポレオン時代のアルザスでは東から来たユダヤ人がひどく嫌わ
れていた。厳格なユダヤ法で縛られた東のユダヤ人はキリスト教徒とまじ
わることを嫌いゲットーに閉じこもり、ユダヤ法の束縛を逃れたい者は過
激思想になる。ロシアではユダヤ人に平等の待遇を与えれば与えるほど反
政府運動が盛んになり困り果てた。ポーランド分割で大量のユダヤ人を取
り込んだのがロシアの命取りだったのかもしれない(日本の朝鮮併合のように)

 ユダヤ人の排他性はムソリーニがローマのユダヤ人街の壁を取り壊した
ときにはユダヤ新聞は大いに嘆いたということからも察せられる。
シオニズムにおいてもアフリカ案を受け入れようとしたヘルツルに対し東
のユダヤ人は大反対。ヘルツルはなぜか都合よく死んでしまう。
 少数民族支配であっても元や清といった大帝国が長く続いたのに対し、
ユダヤ人はあまりに視野狭窄で短期利益にこだわり、社会的に敵視され自
滅する。スターリン以降、ユダヤ人は徐々に排斥され、ユダヤ人がほとん
どいなくなったブレジネフ時代には社会が完全に停滞した、とソルジェ
ニーツィンは書いている。
 ロシア革命後の1931年、モスクワの救世主ハリストス大聖堂は爆破され
た。跡地には1250フィート(エンパイアステートビルと同じ高さ)以上のソ
ビエト宮殿が建てられる予定だったがなぜか中止。大聖堂はソ連崩壊後の
2000年に再建された。ユダヤ人抜きに欧米資本主義経済は成り立たず、ユ
ダヤ人の強欲さはキリスト教精神と相容れない。ロシア経済の舵取りも難
しいのだろうと思う。
   (PB生、千葉)

  ♪
(読者の声3)ウクライナ危機で英国は16日夜、対戦車兵器と扱い方を指
導する兵士を乗せたC-17を2機派遣したがドイツ上空を迂回して飛行し
た。ドイツはウクライナに対する榴弾砲輸出許可を拒否、支援はヘルメッ
ト5000個という笑い話。
 1941年の独ソ戦ではスターリンが先制攻撃を計画していたとする説がある。
バルバロッサ作戦でドイツが先制攻撃を仕掛けていなければ大西洋まで共
産主義になっていたとまで主張する向きもある。さすがに極論と思えるが
スペイン内戦にソ連が関わっていたこと、ソ連が猛烈な勢いで軍需生産を
強化していたことなど考えるとありえない話でもない。
 ソ連の軍事情報将校だったウラジーミル・レズンという人物はのち英国
に亡命、ヴィクトール・スヴォーロフというペンネームで、この仮説を3
冊の本にまとめている。その書評が英語で書かれている。
http://library.flawlesslogic.com/suvorov.htm
 この書評のなかにドイツの戦時図鑑「シグナル」英語版に掲載されたバ
ルト海から黒海まで長大な戦線に大量に動員されたソ連軍の戦車部隊の地
図がある。
http://library.flawlesslogic.com/signal_map.jpg

 スヴォーロフはスターリンの戦争計画として1939年8月19日の演説を証
拠としている。「過去20年間の経験から、平時の共産主義運動は権力を掌
握できるほど強くないことがわかった。そのような党の独裁が可能になる
のは、大きな戦争の結果としてのみである...。その後、復活したドイツ
からの保護を受け入れたすべての国が、我々の同盟国になるだろう。我々
は、世界革命を発展させるための広い分野を持つことになるだろう」。
 ドイツの「バルバロッサ」攻撃は、ヨーロッパ全土を「解放」するとい
うスターリンの綿密な計画を打ち砕いた。この意味で、スヴォーロフはス
ターリンが第二次世界大戦に「負けた」と主張している。ソ連の首相は、
ドイツを破り、東欧・中欧を征服しただけでは、失望したとしか思えな
かったのである。
 ※1970年に「ヨーロッパの解放」というソ連映画があった。T-34戦車が
塹壕を飛び越えるシーンなど映画とはいえ信じ難かった。
 スヴォーロフによるとスターリンの失望感の表明は次の通り。
1.1945年の戦勝パレードでは自分ではなくジューコフ元帥に指揮を取ら
せた。
2.5月9日の公式戦勝パレードは、スターリンの死後まで許可されなかった。
3.スターリンは第2次世界大戦終了後に授与された勲章を一度も身につ
けなかった。
4.スターリンは憂鬱な気分の時、親しい人たちに戦争が終わったので引
退したいと言ったことがある。
5.スターリンが長年計画していた「ソビエト宮殿」の建設を断念した。

 スヴォーロフの説明によれば、1941年6月22日の朝、ドイツ軍が攻撃し
た戦車は3,350両であったのに対し、ソ連の防衛軍は24,000両であった。
しかも、火力、航続距離、装甲などの技術的な面でも、ソ連の戦車は優れ
ていたとスヴォーロフは強調する。この点について、スヴォーロフはドイ
ツの戦車大将ハインツ・グデーリアンの回想録「Panzer Leader」
(1952/1996, p.143)を引用している
『1941年の春、ヒトラーはロシアの軍事委員会に我々の戦車学校と工場を
視察させることを明確に命じた。ロシアの将校たちは、IV号戦車が実際に
我々の最重
戦車であることを信じようとしなかった。彼らは、最新型の戦車を隠して
いるのではないか、すべてを見せろというヒトラーの命令を実行していな
いのではないか、と何度も言ってきた。軍事委員会があまりにもしつこい
ので、最終的にはメーカーや兵器局の関係者がこう結論づけた。「ロシア
人はすでに我々よりも優れた重い戦車を持っているのではないか」と。
1941年7月末、T34戦車が戦線に登場し、ロシアの新型戦車の謎が解けたの
である。』

 ロシア革命以来、アメリカから工作機械を買い入れ、さらに膨大な支援
物資がソ連に流れ込んでいたことを考えると独ソの格差は時間とともに開
く一方だったのだろう。ロシア人としてロシアを贔屓目に見ているとして
もロシアの軍事力は侮れないものがあったし、現在も同様である。
 バルバロッサ作戦に関する議論など英語のネット上では多数の図版を添
えて盛んに行われている。
https://www.quora.com/What-if-the-Russians-attacked-Germany-first-before-Operation-Barbarossa
 戦争ポスターの数々には「母なる祖国像」や「子供殺しのヒトラーに復
讐を誓う兵士」などが出てくる。情動を刺激するのに子供を使うのは昔か
ら、鎌とハンマーだけでは戦意高揚にならないのだろう。
 おまけでスターリン大好きベラルーシの軍事博物館「スターリンライ
ン」体験レポート。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1069602.html
ロシアの最新鋭Su-57戦闘機の動画。なかなか格好いい。
https://www.youtube.com/watch?v=eqgrv2kHQHA
  (PB生、千葉)


(宮崎正弘のコメント)ちょうど二年前の今日(2020年1月28
日)、NYで、KGB記念館を見学したことを思い出しました。目玉は
「傘」、そしてKGB創設者ジェルジンスキーの執務室、当時の暗号解読
器とか通信機など。傘はロンドンでKGB工作員が、傘の先に毒を塗って
地下鉄駅で暗殺したものです。
 モスクワにジェルジンスキーの銅像を復活させる動きがあります。気味
悪い独裁国家ベラルースの首都にはジェルジンスキーの銅像がいまも「健
在」です。
at 10:18 | Comment(0) | Andy Chang

2022年01月30日

◆中国を笑っても、日本を笑えるか

                   加瀬 英明
 
 コロナのために気が滅入って、笑う機会が少ない。

 だが、習近平主席の中华人民共和国が笑いを提供してくれる。2月に習
主席は国威を賭けて、北京冬季オリンピック大会を開催する。

 北京冬季大会の金銀銅メダルは、2008年の北京夏季大会と同じデザ
インで、安徽(アンホイ)省で発掘された古代中国の翡翠(ひすい)の飾りを
描いている。「五千年の偉大な中華文明の復興」を象徴しているのだろう。

 中華の「华」と、「習」の「习」は、共産政権が一九五〇年代に創った
三千字あまりの簡体字だ。翡翠の「翠」は、簡体字の「习」と繁体字と呼
ばれる旧字の「卒」が、組み合わされている。

 中国語で「卒」は「死ぬ」、あるいは「終り」を意味している。「卒」
は中国将棋で日本の将棋の「歩」に当たる駒で、「小者」も指している。

 きっと、中国人民は入賞した選手が表彰台に立ってメダルが贈られるた
びに、「习」と「卒」が組み合わせられているから、「习死んじまえ」
「习は終りだ」「习は小者」だと笑うことになろう。

 オミクロン株は“习株”のはずだった北京大会はオミクロン株が猖獗
(しょうけつ)をきわめるなかで、催される。

「オミクロン」は、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタから始まって、
オメガで終るギリシア語のアルファベットだが、この株が南アフリカ共和
国で登場した時に、インド生まれのデルタに次ぐニュウの順番に当たって
いた。だが「ニュウ」と命 名したら、英語の「新しい(ニュウ)」と混同
したから一つ飛ばすほかな かった。

 その次が「ヅィXi」だったが、もし「ヅィ」と名づけたら、習近平の中
国語の発音が「Xi Jinpingヅィ・ジンピン」だから、「习(ヅィ)株」に
なった。

 そこで、中国の僕(しもべ)であるテドロス世界保健機構(WHO)事務
総長が忖度して、一字あとの「オミクロン」とした。どうも、習主席に
とって2022年は幸先が悪いようだ。

 日本ではついこのあいだまで「中国は大人(たいじん)の国」だといわれ
てきたが、誤っている。意地悪く心がねじけている。

 狭量だから台湾を同胞だといいながら、WHOをはじめとする国際機関
に加入することをいっさい認めない。

 中国が横車を押したために、東京大会もそうだったが、今回の冬季オリ
ンピック大会でも、台湾は「チャイニーズ・タイペイ」という名称でしか
参加できない。だが、いくら地図で探しても「チャイニーズ・タイペイ」
という国か、領域はどこにも存在していない。

 そのくせ、習主席は機会あるごとに「台湾を回収する」と演説する時
に、正しく「台湾」と呼び「チャイニーズ・タイペイ」といわない。な
ぜ、中国政府の台湾を担当する部署を「チャイニーズ・タイペイ」にしな
いのだろうか。

 12月に、バイデン大統領が米国に100ヶ国・領域を招いて、オンライン
で『民主主義サミット』を開催すると、中国は対抗して『中国の民主 白
書』を発表して、「民主主義は多様である」といって「中国式民主主
義」を誇示した。きっと「中国式平和」や「中国式人権」もあるのだろ
う。中国の報道官が記者会見の席上で「中国の選挙制度のほうが、米国の
選挙制度より優っている」と、真顔で述べた。

 中国の“国会”に当たる全国人民代表大会の代議員選挙では、候補者は一
人しかいない。
かつて英国労働党のアトリー首相が、ソ連の選挙を「馬が一馬しか走って
いないのに、競馬と呼ぶようなものだ」と揶揄(やゆ)したことがあった
が、きっと北京冬季大会
ではスピードスケートで選手が一人だけ出場しても、「競技」と呼ぶにち
がいない。

 中国は国内で人民に政権を批判することを禁じて、表現の自由を奪うか
たわら、100万人以上のウィグル族を強制収容所に拘束して非人道的な 臓
器移植を行い、チベット人、モンゴル人を虐げ、香港を窒息させている。

 いったい習主席に「平和の祭典」といわれるオリンピック大会の開会を
宣言する資格が、あるだろうか。

今年は、日中国交正常化50周年に当たる。
私は日中国交正常化が、「日中友好」を狂気に駆られて煽りたてる世論の
なかで行われたから、強く反対した。

 半世紀がたつが、今から振り返っても笑うほかない。
朝日新聞は田中角栄首相が日航機から降りて周恩来首相と握手を交した時
に、「『日中いま握手』と大見出しを組んで、「その時の重く、鋭い静寂
を、何と表現したらいいだろう。広大な北京空港に、いっさいの音を失っ
たような静けさがおちて きた。

 1972年9月25日午前11時40分、赤いじゅうたんを敷いた飛行機のタラッ
プを、黒い服の田中首相がわずかにからだを左右に振りながら降りてき
た」(略)と報じた。

「これは夢なのか。いや夢ではない。間違いなく日中両国首相の手がかた
く握られたのである。」

「実際には、その時間は一分にも満たなかったはずであった。記者団の群
れにまじった欧米記者たちの無遠慮な声もしていたかもしれない。しか
し、その時間は、もっと長く感じられた。なんの物音もしなかったと思
う。四十年も続きに続いた痛恨 の時間の流れは、このときついにとまった

 その長い歳月の間に流れた日中両国民の血が涙が、あふれる陽光のなか
をかげろうのようにのぼってゆく――ふと目まいにさそわれそうな瞬間のな
かでそんな気がした

 滑稽な記事だった。私は雑誌に「新聞記者はどのような状況に出会って
も、目まいを起してはならない。しっかりしてほしい。日本であれ、外国
であれ、記者たちはいつも『無遠慮な声』をだしているものではないだろ
うか」と、書いた。

 その3日前に、朝日新聞は『日中新時代を開く田中首相の訪中』と題す
る社説を掲げた。

 「日米安保条約によって勢力均衡の上に不安定な安全保障を求める立場
から、日中間に不可侵条約を結び、さらにその環をソ連にもひろげる。そ
うした外交選択が可能となった」と、主張した。この社説を読んで、私は
目まいにさそわれた。

 20世紀最大の喜劇王といわれたチャールス・チャップリンが、「人間の
生活は近くから見ると悲劇だが、遠くから見ると喜劇だ」と述べている。
チャップリンはロンドンのユダヤ人貧民街で生まれている。

 アルバート・アインシュタインは、「宇宙の神秘は解明されようが、人
間がどうしてこれほど愚かなのかという謎には、永久に答えられまい」
と、慨嘆している。

 独裁者は自分を神格化する
独裁者は自分を神格化して、事実や、歴史を捏造する。

 唐代に編纂された『史記・秦始皇本記』に、「鹿を指して馬となす」と
いうよく知られた言葉があるが、間違ったことを強引に押しつけて、白を
黒と言い張ることを意味している。中国は秦の始皇帝のころから変わって
いないのだ日本には独裁者が登場しない。日本語の最大の機能が人と合わ
せること だ。日本人は謙虚だから、言葉に自己を抑制する強い力が備
わっている。

 これは英語と共通している。だから中国語、ドイツ、イタリア、スペイ
ン語のように雄弁を振って、煽動することができない。チャップリンのヒ
トラーを虚仮(こけ)にした喜劇映画『独裁者』は、英語だから笑えるのだ。

日本は「和」の国であるから、明治に入るまで「指導者」「独裁者」とい
う言葉もなかった。双方2つとも明治翻訳語だ。日本では幸いなことに、
頂点に世俗的な欲望を持たない、神性を帯びた 天皇がおられるから、習
主席のような人物の出る幕がない。



           
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆【正論】五輪開催の懸念はどこへ消えた

 麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン 


最近、知り合いが私にとてもおもしろいことを言った。「北京オリンピッ
ク(五輪)が近づいているが、新型コロナウイルスを理由に中止を求める
人は、どこにいったのか?」

確かにその通りだ。2020年の東京五輪・パラリンピックは、21年に
延期され、かろうじて無事に開催できた。しかし、その開催にあたって
は、中国・武漢発の疫病が世界を患わせて以来、東アジアを専門にする反
日的な学者、ジャーナリストなどが、中止を繰り返し求めてきた。
「日本専門家」の五輪叩き

例えば、アメリカ人ジャーナリスト、ジェイク・エーデルスタイン氏は、
東京五輪叩(たた)きに熱心だった。21年7月には連名で、米ニュース
サイト「ザ・デーリー・ビースト」に、「東京は狂ったように、ワクチン
接種を大幅に欠いているボランティア軍団をオリンピックに派遣する」と
いう見出しで、容赦なく、日本政府と日本国をバッシングした。

「東京はワクチン接種を遅らせることによって、オリンピックのボラン
ティアを歩くスーパースプレッダー(通常より多くの人に感染を広げる
人)の群れに化しているようだ」と、その記事で恐怖を煽(あお)った。
エーデルスタイン氏はアメリカでは信頼されている「日本専門家」だ。

エーデルスタイン氏らの日本叩きの記事は、アメリカの他の主要メディア
にも取り上げられた。

欧米の反日言論人たちが東京五輪の中止を求めた理由は、コロナ禍だけで
はない。

例えばオーストラリア国立大学名誉教授の歴史学者、ガバン・マコーマッ
ク氏は21年3月に、「アジア太平洋ジャーナル・ジャパン・フォーカ
ス」(APJ・JF)で、「フクシマ」を持ち出し東京五輪開催に暗い影
を落とす論文を発表した。

13年、当時の安倍晋三首相が国際オリンピック委員会(IOC)に、東
日本大震災の被災地は制御下にあると約束したのにまだ問題解決ができて
いないと批判した。東京電力福島第1原発事故についても、大量の核廃棄
物が残っているなどと悪いイメージを強調した。

五輪組織委会長だった森喜朗元首相の「女性がたくさん入っている理事会
は時間がかかる」という失言も持ち出し、東京五輪が「茶番劇」になって
いると毒舌を披露した

マコーマック氏のこの記事も、コロナ禍を理由にして東京五輪の中止をほ
のめかした。五輪を開催すれば、「大量のコロナウイルスの感染と流通に
なりかねない」と懸念を示した。北京五輪には沈黙

他にも、「APJ・JF」で、東京五輪・パラリンピックの開催をバカに
する論文が発表された。英語圏の学界やメディアは、東京五輪を批判する
ことを、皮肉にも、もう一つのオリンピックイベントにしようとした。

しかし、北京五輪については、エーデルスタイン氏も、マコーマック氏も
沈黙しているようだ。

最近、エーデルスタイン氏が書いた記事は、感染力が強いオミクロン変異
株の流行に対し、日本が水際対策を強化したことをめぐり、日本が「外国
人嫌悪」の国だと厳しく批判するもので、日本叩きが変わらない。

しかしネット上で検索してみても、エーデルスタイン氏が北京五輪を批判
する記事は見つからない。マコーマック氏も同様だ。「APJ・JF」で
検索しても、北京五輪に懐疑的な論文は見当たらない。

左翼が牛耳るアカデミアやメディアでは、北京五輪を批判する声がほぼ見
当たらない。アジア研究者が使う情報共有サイト「H―Net 
Asia」では、勇気を出して北京五輪に懐疑的な姿勢をみせている学者
がたった一人、スウェーデンの方だけ。日本叩きの情報は相変わらず毎日
のようにあるのに。

東京五輪・パラリンピック開催の後も、新型コロナウイルスが世の中から
消えていないのに、北京五輪開催に対する懸念はいったい、どこへ消えた
のか?
「ジェノサイド」見ぬふりか

中国国内で今、新型コロナと激しい戦いが進んでいるが、五輪開催を中止
しない北京政府をバカにする、欧米左翼メディアなどの記事や論文は、
いっこうにでてきていない。

しかも、コロナ禍だけが気になっているわけではない。北京五輪が「ジェ
ノサイド(民族大量虐殺)オリンピック」と呼ばれているのは、ただの意
地悪いレッテルではない。ウイグル人らが今、中国の中で、北京政府に
よって、絶滅に追い詰められているのだ。それでも声を上げない理由を、
左翼の「有識者」やいわゆるアジア専門家に教えてもらいたい。

コロナ禍は許せないが、北京のジェノサイドオリンピックには目をつぶる
のだろうか。左翼が常に依存しているダブルスタンダード(二重の基準)
によるものだとしても、あまりに理不尽なことである。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文 

【産経ニュース】 採録

            
━━━━━━━━━━━━━━━━


◆米国競争法2022,上院を通過

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月27日(木曜日)
     通巻7199号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
米国競争法2022,上院を通過。下院とすりあわせへ
 中国の検閲、ディスインフォメーション対策に1億ドル
**************************

 1月25日、米連邦議会上院は2912ページもある包括法案「米国競
争法2022」を可決した。分厚い法律原案、しかし全部を読んだ議院は
いるのだろうか?

上院で可決後、ただちに下院に送られ、すりあわせとなるが、議長生命を
かけて、ナンシー・ペロシ議長が、法案に強い民主党色をほどこす方向に
ある。
ついでに言えば御年81歳のペロシは議長職は降りるが秋の中間選挙で
12回目の当選を目指すとしており、彼女のカリフォルニア集の地盤は、
リベラル強硬路線で、中国の人権問題のもっとも五月蠅いため政治家だか
ら、人気が高い。ペロシ女史は反トランプの急先鋒だが、広島を訪問して
涙したり、安全保障問題より人権問題で中国に厳しい。先祖はイタリア系
移民。

 眼目は半導体でサプライチェーンの障害が表面化し、遅れをとったと自
覚する米国が半導体開発に巨費を投ずることである。
 520億ドルが次世代半導体開発に注ぎ込まれる。
 台湾TSMC、インテルが、競うようにアリゾナ洲に大工場を建築する
のは、この補助金に照準を当てているからだろう。

 一方、台湾との安全保障政策を強化する。さらに米日印豪のクアッド予
算の正式承認などを含む。中国の検閲を精査し、フェイクなど偽情報
(ディスインフォメーション)への即応態勢に構築などに1億ドルを予算
化し、国務省内に特別チームの設立も謳っている。

 法案は単独法案ではない。議会がつねに揉めるため3000ページ近い
法律が、一括されて議論されるのが最近の米国議会だ。
   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
【知道中国 2321回】     
 ─英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港203)

        △
 ここで第六劇場の舞台に戻り、「捉放曹」を考えてみたい。
「捉放曹」の種本は小説の『三国演義』であり、その『三国演義』の大本
は正史『三国志』となる。『三国演義』の作者は14世紀の羅貫中とされる
が、宋代には「説三分(三国語り)」と呼ばれる三国志を専門に語る「説
話人(講談師)」が生まれている。彼らは正史を話の大筋にして、様々な
民間説話なんぞを題材に切り貼りして“見てきたようなウソ”を仕立て上げ
ていった。かくして「説三分」を劇的に再構成し、元代至治年間
(1321〜23年)に絵入り講談本として刊行されたのが『全相三国志平話』
とされる。

 これを要するに、三国時代(180年前後から280年前後)に起きた出来事
を陳寿が彼の拠って立つ歴史観に基づいて取捨選択して正史『三国志』と
して纏め上げ、正史から様々な説話が派生し、説話が集大成されて『全相
三国志平話』となり、さらに時を経て小説『三国演義』となり、その『三
国演義』を種本にして名も知れない戯作者や役者によって京劇「捉放曹」
が創作されて舞台で演じられることとなった。

 いわば三国時代の出来事から「捉放曹」までに1700年ほどの時間が過ぎ
ていることになる。この間、当然のようにストーリーは変化する。
 たとえば正史『三国志』の「巻一 魏書一 武帝操」では、董卓の誘い
を断ったことで危機感を抱いた曹操は偽名を名乗って逃亡した、と極めて
簡潔な記述で終わっている。

 ところが、この部分の注記では「魏書に曰く」として、「曹操は数騎を
従えて故郷に逃げ帰る途中で呂伯奢を訪ねたが不在だった。呂の息子たち
は曹操の馬などを奪おうとしたので、曹操は『刀を手にし撃ちて数人を殺
す』」のである。

 別の注記では「世語に曰く」として、呂伯奢を訪ねたが呂は不在だった
が、5人の息子は揃って賓客を迎える支度をした。董卓の命令に背いたこ
とから曹操は疑心暗鬼になり、「剣を手に、夜、八人を殺して去る」と記
す。また別に「孫盛の雑記に曰く」として、呂伯奢の家で耳にした食器の
音を自分を殺そうとしていると思い込んだ曹操は、夜陰に乗じて呂の家の
者を殺した。そして去り際に、凄まじい形相で「俺がヒトに背こうが、ヒ
トを俺には背かせない」と口にした、と記す。

こう見てくると、正史『三国志』「巻一 魏書一 武帝操」は極めて無機
質な記述ではあるが、その背後には「刀を手にし撃ちて数人を殺す」との
事実(憶測?)があり、「数人」が「八人」と“具体化”され、さらに単に
剣を振るって殺すだけではなく、「俺がヒトに背こうが、ヒトを俺には背
かせない」との曹操の独白が付加(潤色?)されているのだ。

 曹操が口にした(とされる)「俺がヒトに背こうが、ヒトを俺には背か
せない」を実際に聞いた人がいるのか甚だ疑問だが、それが「捉放曹」の
舞台で見られる「俺曹操一生做事、寧教我負天下人、不教天下人来負
我!」の台詞に“過激”に劇的変化を来したと考えられる。なぜか。その方
が曹操の冷血・豪胆さを表現できるし、芝居として面白いからだろう。

 正史を下敷きに書き継がれた『三国演義』では、身柄を拘束された際に
曹操は、「皇甫と申す旅の商人」と偽っているが、「捉放曹」では「オレ
様が曹操だ」と堂々と名乗り出た。
 曹操が陳宮と連れだって呂伯奢と出会った場面だが、『三国演義』では
呂の屋敷に出向いているが、「捉放曹」では道端に座っていた呂が「これ
は如何したことか。向こうからやって来るのは、なんと曹操ではないか」
と偶然の出会いとされている。

 かくして董卓の追っ手に恐怖する曹操から、豪胆残虐にも退路を断ち、
権力への断固たる決意を披瀝する曹操へと、大きく性格を変えてゆく。

 なぜ、このように物語は千変万化し縺れるものなのか。やはり最終的に
は劇的効果を求める京劇の創り手──戯作者、役者、そして客──の考えが働
くからだろう。
     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)「日本文化チャンネル桜」のフロントジャパン(1月26
日放映)です。
https://www.youtube.com/watch?v=F_oOJ0KsS3k
 ホスト佐波優子、ゲスト宮崎正弘の両氏で「ウクライナ問題から日本の
保守」まで。
 とくに42分目から1時間7分までの25分間は宮崎さんの新作「日本
の保守」をめぐっての稀少な討論番組となりました。アーカイブに入って
おり、ユーチューブで御覧頂けます。(日本文化チャンネル桜)
  ♪
(読者の声2)「一目でわかる漫画世界現状地図」
https://blog-imgs-116.fc2.com/o/s/y/osyoube/1932map1.jpg
 「PB生」様の投稿、いつも参考になります。この世界地図も勉強になり
ます。
URLを失念しないよう、自分のFACEBOOKにコメントごと貼り付けさせてい
ただきました。戦前の日本人は世界情勢に強かったとわかります。べーブ
ルースが右打者(本当は左打者)になっているのはご愛敬ですね。野球に
はあまり興味がなかったんでしょうね。
  (R生、逗子)


(宮崎正弘のコメント)印刷して額縁にいれて、孫の教育用にしたいとこ
ろです(苦笑)。

2022年01月29日

◆雀庵の「開戦前夜/11対中戦で岸田首相は名を残せるか」


“シーチン”修一 2.0

【Anne G. of Red Gables/422(2022/1/25/火】2月4日から20日まで北京冬
季五輪である。中国の春節(旧正月)は1月31日(月)から2月6日(日)
まで7連休だが、これを挟んで40日間ほどは“冬休み”シーズンになる。日
本の夏休みもお盆を中心に7月20日あたりから8月末までは夏休みになるか
ら、「農閑期はお休み」というのが北半球の伝統かも知れない。

昨年の東京五輪はコロナ禍で生の観戦は随分縮小されたが、北京冬季五輪
も同じように無観客が予想され、先進国のボイコット運動もあり、いまい
ち盛り上がりに欠けている。一番残念に思っているのは国威発揚を狙って
いる習近平一派かもしれない。ブログ「やまとごころ」2022/1/20「中国
春節スタート、2022年は若年層の近場旅行に注目 オミクロン拡大と北京
五輪で厳しい外出制限」から。

<2021年12月中旬に国家衛生健康委員会(NHC)は2022年元旦、春節期間
の厳しい移動制限方針を発表しました。感染状況に応じて各地域のリスク
を低・中・高に分類。中・高リスク地域では期間中の住民の移動を原則禁
止とし、やむを得ず外出する場合は48時間以内のPCR検査の陰性証明提示
を義務付けています。

感染拡大中の3都市は既にロックダウンし、低リスク地域でも不要不急の
外出自粛が求められ、五輪開催地の北京や周辺地区では、市外から来る人
に対して海外からの入国者並みの厳格な措置を講じています。

外出自粛ムードが強まる中、鉄道切符の販売は2021年に比べて好調です。
中国では春節期間の帰省ラッシュに伴う輸送ピークを「春運」と呼び、
2022年の春運は1月17日〜2月25日までの40日間です。既に春節休暇に向け
た鉄道関連のチケットは1月3日に販売がスタート。中国国家鉄路集団有限
公司は、2022年のこの期間中の鉄道利用者は前年比28.5%増、のべ2億
8000万人に達すると見込んでいます。また、上海市交通委員会からは、春
運期間の高速道路の総交通量が前年比4.5%増の4650万台になるとの予測
が発表されています>

コロナ禍は2019年12月、中国武漢で最初の患者が確認されたものの、習近
平・中共は“我が世の春”を謳歌していた2020年の春節では規制せずに、の
べ30億人が内外を移動して世界中に菌を拡散したが、2022年の春節の市場
規模は2020年比で10分の1になってしまいそう。汚名挽回のためだろう、
習近平・中共は世界でも厳しいコロナ対策を人民に強いているが、ロック
ダウンされた地域の人々は収容所暮らしのような辛い思いをしているようだ。

<安陽市当局は(2022年)1月10日夜から、約550万人の全市民を対象に外
出禁止令を出し、一般の車が市内を通行することを禁じた。西安市もロッ
クダウンに入り半月以上が過ぎた。天津では市内の一部地域で部分的な封
鎖措置がとられ、12日には約1400万人の全市民を対象としたPCR検査の2巡
目が始まった・・・

注視されるのは習近平政権の威信をかけた五輪への影響だ。北京冬季五輪
組織委員会は11日のオンライン記者会見で、オミクロン株の流行について
「注視している」と述べた。中国在住者のみに限る観戦チケットは販売方
法も公表されておらず、招待客に絞るといった感染対策の強化を検討して
いるとみられる>(産経2022/1/12)

コロナ禍の先は見えないが、最近の欧米では「もうウンザリ、コロナ接種
なんて嫌だ、俺は自由に生きたいんだ!」と気勢を上げたり、米国ではこ
れ幸いと乱暴狼藉を働くワル、火事場泥棒が増えているようだ。日本人は
昔からマスク着用に抵抗感はほとんどないから、国が「マスクを!」と指
示すればすぐに従う。古代から狩猟採集と農林水産業で「村の掟に従う
(従わなければ村八分)」というルールが身についているから「マスクや
外食制限」くらいでは大騒ぎはしない。

そういう順法精神もあって日本のコロナ禍被害は最小で済んでいる。厚労
省はこう説明している。<新型コロナウイルス感染症と診断された人のう
ち、重症化する人の割合や死亡する人の割合は年齢によって異なり、高齢
者は高く、若者は低い傾向にあります。重症化する割合や死亡する割合は
以前と比べて低下しており、2020年6月以降に診断された人の中では、重
症化する人の割合は約1.6%(50歳代以下で0.3%、60歳代以上で
8.5%)、死亡する人の割合は約1.0%(50歳代以下で0.06%、60歳代以上
で5.7%)となっています>

高齢のヂヂババは死亡リスクがあるが、現役世代はまず死なない、という
こと。冷静に、良識をもって世界を見渡せば、今の最大の危機は「戦争で
世界秩序を変えたい」という、まるで国際火事場泥棒の“戦狼”中共と“戦
熊”ロシアである。共に共産主義独裁国家という史上最強のダーティペア
であり、小生は「第3次世界大戦前夜」と危機感を募らせているが、普通
の日本人というか市井の人々は「外交、戦争、安全保障」にほとんど関心
がないようである。

夏彦翁は「それは健康である、健康とは嫌なものである」と説いたが、確
かに健康な人は2、3年先の生活、暮らしのことは考えても、「今にも戦争
が始まるかも」とは考えない。1000年に一度の大地震による巨大津波で原
発が爆発する・・・なんて誰も危機意識を持っていなかったのと同じだ。
学ばざれば昏し、である。

古森義久先生「窮地に陥るバイデン外交」Japan In-depth2022/1/21から
(敬称略)。

<アメリカでは1月20日はバイデン大統領の就任1年の記念日となった。だ
がこの「記念」は明るさをまったくもたらさず、首都ワシントンではバイ
デン政権の抱えた内憂外患に暗い空気が広がる一方となった。


まずバイデンの外交面での現状をみよう。ワシントンではバイデンの対外
姿勢の根幹への批判が広まってきた。アメリカ主導の国際秩序を崩そうと
する中国やロシアという抗米勢力が軍事力を背景に膨張の姿勢を強めるの
に対してバイデン政権は抑止の政策があまりに不十分だ、とする批判である。

確かにロシアはウクライナへの軍事侵攻の構えをみせる。プーチン大統領
は米欧に反発する独裁国家カザフスタンへの支援に自国の軍隊を投入し
た。アメリカや西欧諸国の横っ面を叩くようなロシアの軍事攻勢だった。
カザフスタンの独裁政権の理不尽な弾圧の数々は民主主義の欧米諸国から
嫌悪されてきた。だがロシアはその嫌悪される独裁政権を守るために自国
の軍隊までをも投入したのだった。

中国もアメリカとの対決姿勢を強める。習近平主席は台湾の武力併合への
意図をより露わにしてきた。尖閣諸島の日本領海への武装艦艇の侵入も増
してきた。

そのロシアと中国が軍事協力を強める。2021年10月の日本海での両国艦隊
の合同演習は日本にも衝撃を与えた。合計10隻の中ロ合同艦隊が津軽海峡
を通り、日本列島を一周したのだ。

ロシアは日本の北方領土を不法占拠する。中国は日本固有の領土の尖閣諸
島を軍事力で奪取しようとする。日本にとってのそんな二大敵性国家が軍
事面で手を結び、その軍事力そのものを日本周辺の海域で誇示したのだ。

そのうえにアメリカへの抵抗勢力としてはイランと北朝鮮も健在である。
両国とも軍事力を誇示して米国への敵意の言辞を高める。とくに北朝鮮は
アメリカが最も忌避する核兵器と長距離弾道ミサイルの開発を急ぐ構えを
明示し始めた。

こうした国際情勢は戦争の可能性も含めてワシントンに近年にない危機感
を生んでいるといえる。この危機の原因をバイデンの対外姿勢に帰する指
摘の典型は国際安全保障専門家でハドソン研究所特別研究員のウォル
ター・ラッセル・ミード氏が1月12日に発表した論文だった。

ウォールストリート・ジャーナルに載った同論文は「敵性勢力はいかにバ
イデン外交政策をみきわめているか」と題され、ロシアと中国がバイデン
の対外政策の軟弱さと矛盾をみて、軍事攻勢を強めても強固な反発はない
と判断しているのだ、という趣旨だった。

確かにバイデンはプーチンとの会談でもロシアがウクライナに軍事侵攻し
ても米側の対応は経済制裁に留まると言明していた。ウクライナへの軍事
支援も一方的には実施しないという自主規制を示した。

バイデンは就任1周年を直前にした1月19日の記者会見では「ロシアがウク
ライナに軍事侵攻する兆しがさらに強くなったが、もしロシアがそうすれ
ばアメリカ側はロシアにとって重要な銀行口座を凍結する」と述べた。軍
事侵攻への抑止や反発が銀行口座の凍結だというのだ。おどろくべき弱腰
だといえよう

中国に対してもバイデン大統領は「競合」とともに「協調」をうたう。
「衝突は求めない」と当初から軍事抑止の自粛を示す。ミード氏はバイデ
ンの対外姿勢の基本に対して「人権と民主主義、そして同盟諸国との連帯
という標語、さらに実効の少ない経済制裁を唱えるだけでは中国やロシア
の軍事攻勢を抑えられない」と批判するのだ

同様の指摘は地政学者で「外交政策調査研究所」研究員のロバート・カプ
ラン氏も1月中旬に発表した論文で主張した。「いま修正帝国主義を目指
す中国とロシアの膨張阻止には軍事的な抑止が必要となる」というのだ。
両国とも戦争自体を求めるわけではないから、軍事力依存へのコストがあ
まりに高くつくという展望がわかれば軍事膨張を抑制する、との主張だった。

バイデンの軍事忌避へのこうした批判は超党派となり、民主党支持のワシ
ントン・ポストまでが「アメリカはウクライナと国際法を強固に守れ」と
いう社説を掲げた。軍事抑止の選択肢を除外するな、という主張だった。

アメリカ議会でもこの種の主張は超党派の広がりをみせ、バイデンも在任
の2年目、対外戦略の基本修正を迫られる見通しも生まれてきた。バイデ
ンは外交面ではまさに窮地に陥ったのである>

古森先生のこの論稿は同じくJapan In-depthの2022/1/19に掲載された澁
谷司・アジア太平洋交流学会会長の「戦争準備から国内安定へと舵を切っ
た中国」への反論でもあるようだ。

澁谷氏は「習近平政権が戦争も辞さない“戦狼外交”から国内安定重視に方
針転換か」「習近平派と反習派が鋭く対峙、秋の党大会まで不安定な政治
状況続く」「習派は軍を味方に党大会乗り切りを図る、しばらく“衰狼外
交”(死んだふり外交)が続く可能性」と書いていた。澁谷氏は共産主義
をあまりご存じではないようだが・・・

共産主義は一党独裁であり、それでは見栄えが悪いから「民主独裁」「民
主集中制」「党内民主主義」とか言っているが、党のトップが決めたこと
に異議を唱えることは許されない。トウ小平は3回失脚し、3回復活した
“奇跡の人”だが、「反対派を絶対許さない」のは共産主義の原点である。
習近平は毛沢東の文革時代の個人独裁政治を理想として、さらに毛沢東が
できなかった富国強兵で世界制覇を目指すという己の“戦狼外交”妄想をひ
たすら追求する――中共ウオッチャーはこれくらいの認識を持ったいた方が
いい。

屋山太郎先生(日本戦略研究フォーラム会長)の「中国マネーに操られる
各国の要人たち 日米英豪・・・」(2022/令和4年1月19日付静岡新聞
『論壇』初出)から。

<英国家保安部(MI5)は中国共産党とつながりのある中国系女性が、英
議員への献金を通じて政治干渉を行っている、と警告した。BBC(1月14日
付)によると、ロンドンに事務所を持つクリスティン・リー氏が、英政界
との関係を深めていた。その動きは中国共産党の中央統一戦線工作部に同
調するもので、献金の資金は中国や香港から提供されていた。

政界にカネを送って、自国を有利に扱ってもらおうという趣旨の外国献金
は意外に多い。2017年12月、ターンブル豪首相は政界への「外国からの政
治献金を禁止する」と発表した。これに先駆けてオーストラリアでは、在
豪中国人の実業家5人が、サム・ダスティリア上院議員に献金して政治工
作をしていることが発覚した。こうした献金に対する罰則がなかったた
め、同幹部は刑事責任を追及されなかったが、世論の厳しさを背景に政界
からは永久追放となった。

当時、中国が南シナ海の領有を宣言したことについて、豪政府は強い反対
を表明したが、ダスティリア氏は院内で「問題ない」との見解を表明して
いた。同領海問題については、国際司法裁判所も中国の主張には「根拠が
ない」と判定していた。

バイデン氏が大統領に選出された時も、氏のかねてからの中国寄りの姿勢
に強い懸念が示されていた。バイデン氏はオバマ大統領の時代には副大統
領を務め、この2人が中国と対立するより利益を得ようと、疑われるよう
な行動を取っていった。バイデン副大統領の息子、ハンター・バイデン氏
が設立したコンサルタント会社のソーントン・グループの顧客には中国共
産党や中国政府が含まれる。支払われた対価を父親のバイデン氏は無視で
きないだろう。

習近平氏が次期総書記になることが内定してから、バイデン副大統領は習
氏に急接近し、2011年の年初から1年半の間に習・バイデン両氏は8回も会
議や会食を行った。その際、財閥の「万向グループ」を紹介されたが、同
社は米国のリチウムイオン電池の開発を行う米企業「A123システムズ」社
を無理筋で買収した。子息の中国経済界への食い込み様は只事ではないと
いう。

日本の領土である尖閣諸島の上空に中国が防空識別圏を設定した時、日本
が期待した日米両国で共同声明を出す案にバイデン氏は同意しなかった。
その時、さる外交筋はバイデン氏を動かす背景の大きさを感じたという。

河野太郎氏は総理・総裁の最短距離に立つ人物と言われているが、中国に
相当の資産を築いている。父親の河野洋平氏は1995年3月、外務大臣時代
に自ら経営に携わる電子部品製造企業の北京事業所を開設。同年12月に合
弁会社「北京日端電子有限公司」を設立し、翌年に香港、07年に蘇州、12
年に昆山に進出。17年にも広州に子会社を設立している。

河野氏は原発をやめて太陽光、風力だけにしたいようだが、この旗を振る
と、自分の同族会社が儲かるという仕組みだ。総裁を狙うなら、この利害
関係を清算してからにして貰いたい>

小生は他に選択肢がないから選挙では自民党を支持しているが、河野洋
平、宮澤喜一、加藤紘一、古賀誠だけは「売国奴めっ!」と激しく嫌悪し
ていた。調べてみたら、この売国四羽烏は宏池会(自民党派閥、こうちか
い、小生はヒロイケカイと思っていた)で、現在の通称は岸田派。「宏池
会は池田勇人が佐藤栄作と袂を分かって旗揚げしたのが始まりで、通称の
変遷としては、池田派→ 前尾派→ 大平派→ 鈴木派→ 宮澤派→ 加藤派→ 堀内
派→ 古賀派→ 岸田派」(WIKI)。

河野洋平(江の傭兵、江沢民のポチの意)は宏池会を離脱したが、息子の
河野太郎は余りにも尊大、横柄、傲慢不遜、軽佻浮薄で知性のカケラもな
いよう、さすがに洋平の息子だ。太郎は志公会(麻生派)に所属している
が、幹部からは信用されていないようだ


<2021年自民党総裁選挙では、麻生派所属の河野太郎が立候補する意向を
示し、麻生の容認を得たうえで9月10日に出馬表明した。しかし、派内に
は麻生や甘利明など、ベテラン議員を中心に岸田文雄を支持する声もあっ
たため、派としては支持の一本化を行わず、河野と岸田の両名を支持する
方針をとった。9月29日、河野は決選投票の末に岸田に敗れた>(WIKI)

岸田首相は宏池会=岸田派の大将だが、宏池会は代々パンダハガーのよう
である。これで今の日本の最大の敵、中共と戦えるのか? 「政界屈指の
『親中派』である林芳正外相の起用」(zakzak 1/15)を小生も怪しんで
いるが、ヒトラー・ナチスに迎合して欧州・英国に危機を招いたチェンバ
レン英首相に似ているような嫌な予感がする

一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ 以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ・・・君
子豹変するか、それとも小人は面(つら)を改めるのみか。有事の宰相は
哲学がないと務まらない。米中露、すべて私利私欲のような宰相だが、岸
田首相は大丈夫か?

岸田首相はワルのFDRルーズベルトをも手玉に取ったチャーチルを学ぶと
いい。曰く「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に
流されている時ではない」「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大き
い。しかし、勇気を失うことはすべてを失う」。当面の最大の敵は中共で
ある。岸田首相は救国の名宰相として歴史に名を刻め!

         


━━━━━━━━━━━


◆中国軍上層部が認めた、
小川和久

台湾武力統一は「失敗のリスク大」という事実

これまでも「中国が台湾本島を封鎖し兵糧攻め?そんな作戦は不可能と断
言できる訳」等の記事で、中国による台湾軍事制圧の可能性について冷静
な議論を訴えてきた、軍事アナリストの小川和久さん。しかし国内メディ
アは何かにとり憑かれたように、台湾有事論を伝え続けています。今回小
川さんは自身が主宰するメルマガ『NEWSを疑え!』で、そんな現状に対し
て抱かざるを得ない懸念を記すとともに、「戦わずして勝つ」の実践でも
ある中国の「三戦」への正しい対応を呼びかけています。


「三戦」の掌で踊らされていないか
昨年の後半から、台湾有事についてリアリティの伴った議論をしないと、
有効な戦略を構築するうえで「目が曇る」と指摘してきました。


台湾全土を武力制圧して「統一」を実現するには、第2次世界大戦のノル
マンディー上陸作戦に匹敵する着上陸を成立させるための条件が必要であ
ることを客観的なデータで明らかにし、今号のストラテジック・アイでも
再び整理させていただきました。

なにしろ、100万人規模の兵力を輸送する船舶が中国にはない、台湾の海
岸線の10%しか上陸に適した場所がない、台湾海峡上空での航空優勢をと
る航空戦力がない、台湾を海上封鎖しようにも日米の海軍力に阻まれると
いうのですから、作戦が成立しないことは誰の目にも明らかです。

実を言えば、中国人民解放軍の上層部も私との突っ込んだ議論のなかで、
作戦を強行すれば失敗するリスクが大きいことを率直に認めています。

中国が台湾にハイブリッド戦を仕掛けるのは、そうした強行策が成り立た
ないことを自覚しているからでもあります。

そんなことは、例えば自衛隊のOBであればわかっていそうなものですが、
実はそうではない。海上輸送の計算式などは、陸上自衛隊でしか教えてい
ないからです。

そういうなかで、右往左往の台湾有事論がマスコミに登場するのですか
ら、まさしく中国の「三戦」の術中に陥っている、中国の掌で踊らされて
いると言わざるを得ません。

三戦とは、中国の主張を世界に声高に発信し、同時に中国の国際的イメー
ジを良くすることにも腐心する輿論戦、国際法を研究し、国際法を活用す
るために国内法を整備する法律戦、空母や対艦弾道ミサイル、極超音速滑
空体など強面のする兵器を次々に登場させ、周辺諸国を威嚇し、心理的に
揺さぶる心理戦のことで、別名「砲煙の上がらない戦争」と呼ばれています。

この中国の考え方の根底にあるのは古代中国の戦略の書『孫子』の「戦わ
ずして勝つ」で、三戦は2003年から人民解放軍政治工作条例に加えられま
した。

日本でも三戦のことを語る人は少なくないのですが、現在進行形で議論さ
れている台湾有事や海洋進出を三戦に照らして眺める作業は遅れたままです。

いま一度、中国の三戦の進み具合を研究し、それに日本が踊らされていな
いか、基本に立ち返って考えてみたいものです。(小川和久)

      

            
━━━━━━━━━━━


◆中国雇用戦線の実態

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月26日(水曜日)
     通巻7198号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中国雇用戦線の実態:新卒の就職浪人は1000万人を超えた
2022年は1074万人の新卒、「大学は出たけれど」事態は深刻
**************************

 大学は出たけれど。。。。
 希望の職場がない。仕方なく大学院へ行く、外国へ留学する、腰掛けで
アルバイトしながら転職先を探す。フリーターだけれど看板は「起業
家」。それでも一千万人が「就職」できず浪人をしている。
 実態は二千万人近いのではないか。と言うのも、学習塾、予備校、家庭
教師が禁止されゲーム産業も規制強化のため、溢れた若者だけでも一千万
人とされるからだ。

 中国の大学新卒者は2020年に874万人。翌年に907万人。そし
て2022年は、新卒予定が1074万人と推計される。
 大学は出てけれど。。。。月給が3000元から4000元。どうやっ
て食べていけるのか。「子供三人OK」と言われても、結婚のメドも立た
ないのになぁ。
これまで人気の職場はIT管理、メディアなどであったが、求職が多い先
は不動産販売、エンジニア、教育現場など。。。「働きたくない職場」と
評判が悪い分野ばかり。

 公務員には212万人が受験した。競争率たるや、なんと68倍。
楽をして、さぼっても給料の遅配がないし、減給も当面ないだろう。ト甘
い考えで公務員になったら黒竜江省、吉林省、遼寧省では給与四割カッ
ト、人員削減。市の財政破綻、デフォルトと来た。IT企業でも人員削減
は30%、35歳以上は肩たたきが始まった。

 北京人民大学「雇用調査研究所」(CIER)の直近の調査で、有効求
人倍率は0・88と出た。つまり単純計算で12%が雇用戦線に置いて行
かれる。
 中国経済の深刻な不況はとうに始まっているのである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)貴誌前号。「もしヒトラーが1937年に、権力を握ってから
4年目に死んでいたら、間違いなくドイツ史における偉大な人物の一人と
して語り継がれていただろう。ヨーロッパ中に何百万人もの崇拝者がいた
のだから」。「新自由主義」の正反対の政策です。ヒトラーに対する英米
のプロパガンダを抜きにして当時の政策を見直してもいい頃だと思いま
す。との、(PB生、千葉)様は昨日の投稿。
 このような、社会主義的、統制経済による、一時的な「経済活性化」は
強い政府が頻繁に使う便利な手段であり、米国も1930年代に、日本も1980
年以来、財政緩和、異次元介入、ゼロ金利、通貨乱発、MMTなどの自由資
本主義法則を無視した幼児的な楽な便利なふしだらな政策をとる。
ヒットラー氏もそんな手を使い、強烈なハイパー・インフレというツケを
国民が払う事になった。これから、国も日本も、欧州も中共も、みんな
ヒットラー氏の真似をした罪で、「国民が罰せられる」事になっていると
思う。
当時のドイツの経済は極めて素晴らしく、ちょうど今の米国の状態に等し
く、誰も恐ろしい恐慌が始まるとは予想していなかった。(在米のKM生)


  ♪
(読者の声2)古代史に関心があり以前から高志(古志、越)に興味があ
りました。満を持して「葬られた古代王朝 高志国と継体天皇の謎」を拝
読しました。高志の存在と同じく糸魚川の翡翠がつい近年まで1200年も忘
れ去られていた事に驚きました。
物部氏はこちら遠賀川流域が本貫と考えているのですが物部守屋滅亡後氏
族の一部が北陸に行った事は初めて知りました。
「ニギハヤヒが越後を代表する神社の祭神だというのは驚き以外のなにも
のでもない」という一文に私も驚愕いたしました。
 さて、博多山笠で有名な櫛田神社の主祭神は大幡主大神です。この祭神
は垂仁天皇の御代、高志の国平定を成した大若子命(伊勢神宮初代神主と
も言われる)だそうです。櫛田神社の元宮と言われるのが佐賀県神埼市の
櫛田宮。吉野ヶ里のすぐ近くにあります。こ
こで代々神職を勤められているのが大伴安麻呂以来連綿と続く執行家で
す。執行草舟さんのご一族と思われます。宮崎さんは高志の人。ここでお
二人が繋がった!と思いきや櫛田宮の祭神は大幡主ではありません。落胆
していましたら何と近くに高志宮(たかしぐうとお読みします)があるでは
ありませんか。北の白角折(おしとり)神社と南の高志宮と併せて三社一体
なのが櫛田宮との事です。なお櫛田宮、高志宮、白角折神社の祭神は櫛稲
田姫命、須佐之男命、日本武命となっています。またお隣の佐賀市内には
県立高志館(こしかん)高校があります。
 高志と北部九州のつながりがチラとですが見えてきました。九州もまた
葬られた王朝の地であります。
謎だらけですがこれからも日本の古代史探索続けていこうと思っていま
す。(YK生、福岡)


(宮崎正弘のコメント)佐賀県に高志館高校があると言うのは驚きです。
ただ、1994年に旧名改称の由ですので物部との縁は不明ですね

  ♪
(読者の声3)貴誌通巻7196号(読者の声1)の拙文で、「男山山頂に
は、源頼朝の父の源義朝が元服した石清水八幡宮がある」という箇所は、
正しくは「源頼朝の先祖の源義家が元服した石清水八幡宮」で、「木津川
を下ると、木津経由に奈良盆地へのアクセスは容易である」は「木津川を
上ると」の間違い。
同号で(第五十五代)文徳天皇の第一子の惟喬親王が皇位に就けず失意の
中で禁野で鷹狩りに明け暮れ日没を惜み、「日を止め置かせ給え」と祈願
して交野ヶ原(ここでは現枚方市)に日置天神社を建立と書いた。惟喬親
王の母は紀名虎(きのなとら)の娘の静子で、祖父は中納言紀勝長(きの
かつなが)。紀氏(きうじ)は武内宿禰の子孫の名門だが、当時は権勢を
振るう藤原良房の前に霞む。
https://kotobank.jp/word/%E6%83%9F%E5%96%AC%E8%A6%AA%E7%8E%8B-66925
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%87%8E%E3%83%B6%E5%8E%9F

 惟喬親王に仕えた在原業平(ありわらのなりひら)も似た境遇である。
業平は、(第五十代)桓武天皇の第一子の、(第五十一代)平城天皇の第
一皇子で
ある阿保親王が父である。母も桓武天皇の皇女で、平城天皇の異母妹の伊
都内親王である。高貴の身だが「薬子の変」で平城上皇が、同じく桓武天
皇の皇子で、弟の(第五十二代)嵯峨天皇に敗れた為に、皇位系統から外
れる。業平はプレイボーイで、『伊勢物語』は業平が自身をモデルに書い
たと言われる。業平の妻は、紀氏出身で惟喬親王の母親の姪に当たる事か
ら、親王と業平の二人は主従関係を越え気が合ったのだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E5%8E%9F%E6%A5%AD%E5%B9%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%A4%89

 惟喬親王らは、交野ヶ原遊猟に用いた皇族別荘の「渚の院(現枚方
市)」を度々訪れ和歌会を行う。そこで業平は、「世の中にたえて桜のな
かりせば春の心はのどけからまし(意味:この世の中に、全く桜というも
のがなかったなら、春を過ごす人の心はどんなにのどかであることでしょ
う)」という有名な歌を詠んだ。これは業平が、惟喬親王の世を拗ねる心
を忖度したものだろうか。
https://manapedia.jp/text/2086
 渚の院に付いては、後に紀貫之(きのつらゆき)が『土佐日記』で淀川
から見た記述を残している。紀貫之の曽祖父の紀興道(きのおきみち)
は、惟喬親王の母方祖父の紀名虎の兄に当たる。平安の世は斯様に雅で気
怠かった。その後、惟喬親王の異母弟の(第五十六代)清和天皇から源氏
や足利氏が生まれる。時間空間を交野ヶ原から男山に飛ばすと、頼朝の先
祖の源義家が石清水八幡宮で元服して八幡太郎と呼ばれている。
https://manapedia.jp/text/2889
 さて今頃、正月話など「御屠蘇気分」と思われるが(笑)、大河ドラマ
『鎌倉殿の十三人』に託け、おらは正月二日鎌倉に行った。「武士の都」
鎌倉は、「古都」京都とも近現代都市東京とも何か違う感じがする。
元々源頼義が、前九年の役の戦勝祈願した京都の石清水八幡宮を、鎌倉の
由比若宮に勧請して、八幡太郎義家が修復したものが鎌倉元八幡だが、そ
れを頼朝は現在の鶴岡八幡宮の場所に移す。
https://kamakura-guide.jp/motohachiman

 鎌倉時代は主に武士の間に禅宗が流行った時代である。それで臨済宗の
「鎌倉五山」を踏破する事にする。東京から小田急で藤沢まで行き、JRに
乗り換え、北鎌倉まで行く(因みに、おばけのQ太郎の「おばQ」は、藤子
不二雄が小田急の語呂から思い付いた。おらは「どらQ」だが、別に怪し
い者ではない、笑)。北鎌倉駅では駅員が居らず、切符を持ったまま出
た。万引きでもした気分である(笑)。ここが日本の政治軍事の中心だっ
たとは到底信じられない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E4%BA%94%E5%B1%B1
 駅を出ると、すぐに(鎌倉五山の序列第二位で)臨済宗円覚寺派大本山
の円覚寺の総門がある。
北条時宗開基らしいが、敷地が広大で詳しく観て廻ると、三時間経ち後の
予定が危うくなる。歩き疲れ、ぼおおおっとすると、尻尾の長いリスが何
匹もがぴょんぴょんと表れる。「あああ、神仏の使いか!」と想い、是非
を売店の女性に尋ねると、「ただの害獣ですが」と言われ、へこむ
(笑)。調べたら、外来種の台湾リスらしい。門を出て南下すると、次に
(鎌倉五山で序列第四位の)同じ円覚寺派の浄智寺に着くが、特に変哲も
なく型通り賽銭を入れて拝礼して直ぐに出る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%A6%9A%E5%AF%BA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E6%99%BA%E5%AF%BA
 
 その次に(鎌倉五山序列第一位で)臨済宗建長寺派の大本山の建長寺に
着く。流石に敷地も大きく建物も立派である。とは言え、円覚寺ほどイン
パクトは無い。しかし、門などの敷居の木がやたら大きく高いのが気にな
る。何か「禅問答」の様な気分だが、敷居が高いのは好きになれぬ。お寺
は午後四時、神社は五時に閉門なので、先を急ぐ。いよいよ鶴岡八幡宮に
着くが、大勢が行列。人の少ない三つの禅寺とは対照的である。待つのは
時間の浪費(と言うか、おらはエスカレーターでも歩く性質)なので、先
を急ぐ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E9%95%B7%E5%AF%BA
 今度の地点は、距離があり時間も無いので、「禁を破り」バスに乗る。
正月参拝時期に鶴岡八幡宮付近は交通規制が敷かれ、迂回する路線のバス
停を漸く
探し、京急バスに乗る(流石におらの村のバスとは一味違う、笑)。第四
番目は、(鎌倉五山序列第五位で)臨済宗建長寺派の浄妙寺の筈なのだ
が、着いたバス停は「浄明寺」とあり、字が一つ違う。これも禅問答なの
か。一抹の不安が過るが、直ぐ浄妙寺の入口案内が在る。「明」でなく
「妙」な気分である。昼時をとうに過ぎ、疲れと渇きと空腹を感じる。境
内を本殿に向け進むと、右手に複数の若い女性達が見えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%A6%99%E5%AF%BA_(%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82)
 どうやら外国人らしい、おそらく複数の国の留学生。何と、罰当たりな
事に本殿の縁側に座りスマホで自撮りしている。おらは本殿参拝前に、ケ
シカランと
眉間にしわを寄せてみる。外国人女性達は殺気を感じたか(笑)、そそく
さと退散する。うむ。で、参拝後にその場所を見ると、古いタイプの大き
な湯沸かしポットが二つと大量の紙コップが置いており、そこに「御自由
にお茶をお飲みください」と貼り紙がある。若い外国人女性達は、留学先
の日本で仲間達と禅寺を訪れ、お茶と談笑を楽しんでいたのだ。「ああ
あ、悪い事した」と思い、おらもお茶を入れてみる。熱いほうじ茶であ
る。疲れと渇きと空腹に沁みる。
実は茶飲の普及と禅宗は深いつながりがある。茶飲は元々禅の修行の眠気
覚ましであった。
https://shop.senchado.jp/blogs/ocha/20210608_256

 これは「一本取られた」と縁側に座り、ほうじ茶を三杯もお代わりして
啜る(笑)。シナや日本で茶飲の普及が禅宗と関係有るのと同様に、中近
東ではコー
ヒーの習慣はアラビア半島イエメンのイスラム神秘主義スフィーズムの僧
が修行の眠気覚ましに飲んだのが始まりらしい。故西部邁氏によると、保
守思想の根幹にある倫理は、「おのれの中の卑しさをしっかりと認識する
事」だそうだ。おらも留学生達を無暗に邪険にする、おのれの卑しさを
しっかり認識させられる。そして、鎌倉五山の中で序列最下位の浄妙寺が
一番気に入る。(想定外に文が長くなったので、また続き)。
https://coffeemecca.jp/column/trivia/9287
   (道楽Q)


(宮崎正弘のコメント)石清水は荘厳なお社、二十年ほど前に講演によば
れて伺いましたが、神々しい雰囲気がありました。業平は芥川賞作家の高
樹のぶ子も小説(『小説伊勢物語 業平』)にして居ますが、未読。鎌倉
のご案内、有り難う御座いました。小生の恩師・林房雄のお墓があるの
で、鎌倉にはよく行っております。

2022年01月28日

◆【変見自在】習近平の心配り

高山 正之

満洲人の清王朝は米国人が黒人奴隷を見るのと同じ目で支那人、というか
漢 民族を見ていた。

米国は異人種間結婚(miscegenation)禁止法を作り、黒人
と 交わる者を死刑に処した。 白人の純潔を守るためだが、清も同じに満
洲人と漢人の結婚を禁じた

清の後宮には満洲女性の他、同盟国のモンゴルやウイグルの女性もいた。

乾隆帝の愛した香妃はジュンガルの出身で、熱河の承徳宮や北京郊外の円
明 園には彼女のための宮殿が設けられていた。 その後宮にも漢人の女は
入れなかった。

漢人は清朝の故地、満洲にも入れなかった。

一つには不潔な民と思われていたこと。実際、漢人は過去、ペスト菌から
ス ペイン風邪から今のコロナに至るまで人類を滅ぼしかねない疫病を幾
つも生み 出してきた。

二つ目は漢人の爆発的な増殖率への恐れだ。 満洲に入植でもさせたら、
その多産のせいで満洲を埋め尽くしかねない。 実際もその通りになっ
て、今は 10 人の満洲人も残っていない。 チベットもウイグルも全く同
じように支那に人海戦術に圧倒されている。

実は今の北京政府にとっても野放図に増える漢人の増殖率は問題だった。

例えば習近平が言う共同富裕で、みな等しく朝、卵焼きを食うと 14 億個
の卵 が要る。日本や台湾のスーパーを買い占めても足りる数字ではない。

で、ケ小平は憲法に一人っ子政策を書きこんだ。 それで三世代目になる
と一人の孫が両親と両親の祖父母4人を引き連れて歩く「小皇帝」が現出
した。

しかし今や老人だけが増え、働き手が危機的なまでに減ってきた。

習近平は主席になるとすぐ憲法の規定を変えて二人目を推奨した。

しかし家賃は高い、教育費はもっと高いから親は躊躇い、期待したベビー
ブ ームは来なかった。

習近平は怒り、昨年、もう三人目も許す。どんどん産めとバナナのたたき
売り風の口上で命令した。

多産が特技の支那人が二人目ですら躊躇っているときに、なんで習近平は
三人目を口にしたのか。

これに支那人はよからぬ予感を覚えた。

根拠の一つは最近の支那の天変地異にある。

一昨年は長江と淮河で記録的な豪雨による洪水が起きた。三峡ダムが壊れ
るじゃないかという噂もあった。

少し遅れて四川、雲南でも洪水が田畑を痛めた。

併せると支那の全農地の 14%が被害に遭った計算になるが、被害は単に
その年の農作物だけではなかった。

例えば淮河は工業廃水でピンク色をしていた。それが流れ込んだ田畑はも
はや使い物にならない。つまり農地が 14%なくなってしまったのだ。

そして昨年。今度は黄河沿いの河南省で洪水が起き、鄭州では地下鉄が水
没して多数の死者が出た。

湖広と並ぶ穀物産地の満洲は逆に旱魃に見舞われ、これで支那は2年連続
の大不作を記録した。

根拠の二つ目は支那が「世界の穀物市場で大豆や、小麦など在庫の過半を
買い占めた」(日経)ことだ。

台湾進攻に備えての備蓄かとも噂されたが、習近平の新年の挨拶では台湾
にはほとんど触れなかった。

代わりに食料の自給率を高め、豚肉の 95%を自給せよと号令した

もともと民工の都市への流出で田畑の休耕が目立っていた。そこに大凶作だ。

14 億の民に実は深刻な食糧危機が迫っている。それで買い占めに出たの
だろうが、それでも焼け石に水の感がある。

習近平はそれらを踏まえて多産を薦める。 支那では毛沢東の大躍進のと
きとか大飢饉のたびに易子而食、つまり隣の家の子と我が子を取り換えて
その子を食い、飢えを凌ぐという形だった。

習近平の言葉は一人っ子では隣の子と交換できないから、交換用の子を用
意せよという意味に取れる。

主席らしい心配りだ。

〈新潮社編集部より〉 高山正之氏の本紙連載が、文庫になりました。

『変見自在 習近平は日本語で脅す』(定価605円)絶賛発売中。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文 採録






━━━━━━━━━━━━━━
◆地方の時代へ、そしてその先へ
轟晃成の人間社会考察

僕が住む滋賀県彦根市でホリエモンこと堀江貴文氏の講演会がありました
ので行ってきました。テーマは「地方の時代がやってくる!」というもの
で、後半は彦根市長との対談で地域活性化のための具体的なアドバイスも
ありました

堀江氏の話では、江戸時代までは人の移動は厳しく制限されていたのが、
それが解禁されてから、人が集まることでさらに人を呼ぶ構造となり、現
在の東京・大阪への人口集中構造となりました。その流れを変えたのはイ
ンターネットであり、マスメディアがこれまで注目しなかったような、地
方に光る面白いものや人が世間に見つけられるようになったことで、地方
への流れが生まれたということです

僕自身も地方の時代が来ていることを感じます。コロナ禍になり、zoomで
のコミュニケーションが当たり前になりました。それまでは、ビジネス関
係のセミナーなどもほとんどが東京開催のみであったのが、自宅からWEB
で繋がることが当たり前にできるようになりました。

「東京には最先端の情報が集まる」とずっと言われてきていましたが、日
本中、世界中どこにいてもインターネットで繋がることができるので、も
はや自分がどこにいるかということは、情報へのアクセスにほとんど影響
しなくなったと言っても過言ではありません。

最先端の情報へのアクセスという東京のメリットが薄まったことにより、
東京よりも地方に強みがあることがより注目されるようになると思いま
す。例えば生活コストが安いこと、自然環境が豊かであること、地方独自
の食文化などが考えられます。

ただし「地方」と言っても、東京郊外のベッドタウンなのか、地方都市な
のか、農村部あるいは過疎地域であるのかによっても話は変わってきま
す。現状は、極端に人口が少ない地域であれば買い物や移動に不便があり
ます。インターネットがあるからといって必ずしも生活の利便性が高いと
は言えません。

しかしそれも将来的には、ドローンでの宅配、自動運転の車などが実現す
れば、その不便さは解消される可能性があります。さらに遠い将来には、
メタバース(仮想空間)が当たり前になって、本当の意味で自分がどこに
いても関係ない時代が来るのかもしれませんが、そこまではわかりません。

いずれにしても、最新の技術は地方の弱みをどんどん解決していくように
感じられます。大きな方向性として地方の時代が来るということはやはり
本当でしょう。そしてその先はどうなっていくのか、楽しみです。


            
━━━━━━━━━━━


◆地球温暖化?

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月25日(火曜日)弐
     通巻7197号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
地球温暖化? なぜ豪雪が続くのだろう
 トルコ豪雪、イスタンブール空港が全面閉鎖。ギリシア、シリアも
*****************************

 日本では北海道、東北、北陸地方に豪雪と聞いても驚かないが、温暖な
場所に豪雪と聞くとオヤ珍しいとニュースになる。
 トルコもパムッカレあたりは豪雪、クルド族の山岳地帯も雪が降る。し
かし、欧州とアジアの中継ハブとしても知られるイスタンブール空港が閉
鎖された。地球温暖化って、本当か?

 ギリシア、シリアも降雪に見舞われており、ギリシアでは学校が全面休
校となった。
 パキスタンでも雪による死亡事故が何件も報告されている。となると、
北京五輪は当然雪となるだろう。
 プーチンにとって、雪はウクライナ侵攻にふさわしい?

 ところでNATOは東欧諸国へ武器供与、航空機派遣を急ぎ、日本大使
館はウクライナ在留邦人およそ四百名に「強い勧告」として退避を要請した。
英国は米国に続き「退去命令」とした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)ウクライナの米国大使館職員と家族へ国外退去命令とは、
なんだか危機を演出しているのはバイデンではないかという気がしないで
もないです。ゼレンスキー(ウクライナ大統領)すらが、「過剰な反応
だ」と反発したというではないですか。
 貴誌が予測されるように北京五輪開幕日、ロシアは軍事行動をとりそう
ですか?(HG生、千葉県)


(宮崎正弘のコメント)政治は一寸先は闇。米国としては過剰な対応であ
るにせよ、万全を期したと言い逃れの余地を残しておきたいし、そもそも
バイデン人気の失速はアフガニスタン撤退の失態が直接の原因ですから。

  ♪
(読者の声2)先日、書店でふと目にした御著「葬られた古代王朝・高志
国と継体天皇の謎」(宝島社新書)、大きな驚きをもって拝読しました。
私の周囲には新潟県巻、山古志などの出身者多く、また加賀や福井県大野
在住の数人の友人知人がいるため、「裏日本」にはいささかの関心を抱い
ていました。
 ところが北陸地方が「裏」ではなく、古代日本では「表」であったと
知って驚いた次第です。早速、知人に「読みかじり」を披歴したところ、
さすが地元だけに「継体さん」(継体天皇)については知識豊富のようで
したが、それでも「表」であった事については知っていませんでした。
 もっとも私自身の歴史認識が貧弱のため、御著についての理解度は五割
にも満たないことを自認するところですが、対して先生の歴史についての
並々ならぬ学識と徹底した現地踏破には唯々驚嘆感服しています(HI
生、板橋)


(宮崎正弘のコメント)とくに福井県では継体さん人気が高く、ついで応
神天皇ですね。
日本書紀にでてきた古志の拠点は殆ど廻りましたが、なにしろ古代のこ
と、史蹟と言っても後世の後智慧の産物が多く、結局、神社周辺になりま
す。ご愛読に感謝です。

  ♪
(読者の声3)英語のサイトでヒトラーの経済政策について詳しく取り上
げている。
「ヒトラーはいかにして失業問題に取り組みドイツ経済を復活させたか」
http://www.ihr.org/other/economyhitler2011.html
 ヒトラーは1933年1月30日に首相に就任。ガルブレイスらの指摘は次の
通り。
「大恐慌下のドイツで、インフレを起こさずに失業を解消し、公共支出の
ために大規模な借金をし、最初は主に鉄道、運河、アウトバーンなどの民
間事業に使
われた」「1935年後半には、ドイツでは失業が解消された。1936年には、
高収入によって物価が上昇し、あるいは上昇させることが可能になっ
た......30年代
後半のドイツは、安定した物価で完全雇用を実現していた。これは、産業
界において、まったくユニークな成果であった」「イギリスとアメリカの
保守派は、ナチスの金融上の異端、つまり借金と支出を見て、一様に破綻
を予測した...また、アメリカのリベラル派とイギリスの社会主義者は、
弾圧、労働組合の破壊、黒シャツ、強制収容所、悲鳴にも似た演説を見
て、経済学は無視していた。ヒトラーからは、完全雇用も含めて良いこと
は何もないと信じていた」。
 ドイツのビジネスは復活し、隆盛を極めた。国家社会主義時代の最初の
4年間で、大企業の純利益は4倍になり、経営者や起業家の収入は約50%増
加した。1933年から1938年の間に、ドイツの国内総生産は平均して年に
11%という驚異的な伸びを示したが、インフレ率は大きく上昇しなかった。
 ドイツの企業は繁栄したが、利益はコントロールされ、法律によって適
度な範囲に抑えられていた。1934年以降、ドイツ企業の株主への配当は年
6%に制限された。未分配の利益は帝国政府の国債に投資され、その年利
は6%、1935年以降は4.5%となった。この政策は、企業の再投資と自己資
金調達を促進し、それによって銀行からの借り入れを減らし、さらに一般
的には商業資本の影響力を弱めるという予想通りの効果をもたらした。

 法人税は1934年の20%から1936年には25%、1939-40年には40%と着実
に引き上げられた。ドイツ企業の取締役は経営者にボーナスを与えること
ができたが、それは利益に直接比例している場合に限られ、また従業員に
もそれに対応したボーナスや「任意の社会貢献」を認めるものであった。
 ヒトラーが権力を握ったとき、ユダヤ人はドイツの全人口の約1%を占
めていた。新政府はユダヤ人を政治的、文化的に排除しようと躍起になっ
たが、少なくとも数年間は経済的な生活を営むことが許された。実際、多
くのユダヤ人は、政権の復興策や経済復興の恩恵を受けた。例えば、1933
年6月、ヒトラーは、ユダヤ人が経営するベルリンの百貨店チェーン「ヘ
ルティー」への1450万マルクの大規模な政府投資を承認した。この「救
済」は、この大企業の仕入先、金融機関、そして何よりも1万4000人の従
業員の破滅を防ぐために行われた。
 長年、スタンフォード大学で歴史を教えていたゴードン・クレイグ教授
はこう指摘する。「衣料品や小売業では、ユダヤ系企業は1938年まで黒字
経営を続け
特にベルリンやハンブルグでは、評判や味の良い店は、ユダヤ人が経営し
ているにもかかわらず、昔からの顧客を魅了し続けていた。金融の世界で
は、ベル
リン証券取引所でのユダヤ系企業の活動には何の制限もなく、1937年まで
メンデルスゾーン、ブレイシュレーダー、アーンホールド、ドレフュス、
ストラウス、ウォーバーグ、アウフホイザー、ベーレンスの各銀行家は活
動を続けていた」。 ヒトラーが権力を握ってから5年後、ビジネス界にお
けるユダヤ人の役割は依然として大きく、特にベルリンではユダヤ人がか
なりの不動産を保有していた。しかし、この状況は1938年に大きく変化
し、1939年末にはユダヤ人はドイツの経済生活からほとんど姿を消していた。
※1938年11月、パリのドイツ大使館で、書記官がユダヤ人青年に射殺され
「水晶の夜」事件が起こる

 ヒトラー時代のドイツの犯罪率は低下し、殺人、強盗、窃盗、横領、小
額窃盗の発生率が大幅に低下した。ヒトラーが政権を握ってから7回もド
イツを訪れた
イギリスの議員、アーノルド・ウィルソン卿は、「乳幼児の死亡率は大幅
に減少し、英国のそれをかなり下回っている」「結核やその他の病気は明
らかに減少している。刑事裁判所はこれほどまでに仕事がなく、刑務所も
これほどまでに収容者が少なかったことはない。ドイツの若者の身体能力
の高さを観察するのは楽しいことです。最も貧しい人々でさえ、以前より
も良い衣服を身につけており、彼らの明るい表情が、彼らの中にもたらさ
れた心理的な改善を物語っている」と書いている。
 オーストリアは、1938年3月にドイツ帝国に加盟した後、劇的な成長を
遂げた。併合直後、当局は社会的苦痛を和らげ、低迷していた経済を活性
化させるために迅速に動いた。投資、工業生産、住宅建設、個人消費、観
光、そして生活水準が急速に向上した。オーストリアの失業率は、1937年
の21.7%から1939年には3.2%に低下した。オーストリアの国民総生産
は、1938年に12.8%、1939年には13.3%という驚異的な伸びを示した。
 国民の自信を示す重要な要素として、出生率の急激な上昇があった。ヒ
トラーが政権を取ってから1年以内に、ドイツの出生率は22%も上昇し、
1938年には最
高潮に達した。歴史学者のジョン・ルカックスは、この出生率の上昇は、
ヒトラー時代のドイツ人の「楽観と自信」の表れだと考えている。「1932
年にドイツ
で生まれた2人の子供に対して、4年後には3人の子供が生まれた」と彼は
指摘する。「1938年と1939年には、ヨーロッパで最も高い結婚率がドイツ
で記録され、多産な東欧の人々の結婚率をも上回った。30年代のドイツの
出生率の驚異的な上昇は、婚姻率の上昇よりもさらに急であった」。 ス
コットランド生まれの優れたアメリカ人歴史家ゴードン・A・クレイグ
は、「国家社会主義のドイツは、白人が住む国の中で唯一、ある程度の出
生率の上昇に成功した」と指摘しており、ヒトラーが政権を握ってから出
生率が急激に上昇し、その後も着実に上昇した。

 著名な英国の歴史家A.J.P.テイラーは次のように述べている。 1936年
までに完了したドイツの経済回復は、再軍備に依存したものではなく、主
に公共事業、
特に自動車道路への莫大な支出によってもたらされた。ヒトラーが自慢し
ていたにもかかわらず、実際には軍備を手抜きしていたのは、ドイツの生
活水準が下がることによる不人気を避けたかったこともあるが、それ以上
に、「自分は必ずハッタリを成功させる」という確信があったからであ
る。このように、逆説的ではあるが、ヨーロッパのほとんどすべての人が
大戦争を予想していた一方で、ヒトラーは大戦争を予想も計画もしなかっ
た唯一の人物であった。
※ポーランド侵攻時点では軽戦車と馬が主力。独ソ戦開始時点でも戦車は
性能・数とも劣っていた。

 第一次世界大戦中にイギリスの首相だったロイド・ジョージは、1936年
末にドイツを視察し、その後、ロンドンの有力紙に掲載された記事の中
で、自分が見たこと、経験したことを語っている。「彼(ヒトラー)のや
り方をどう思おうとも、それが議会制国家のやり方ではないことは確かだ
が、彼が人々の精神、お互いに対する態度、社会的・経済的展望に驚くべ
き変化をもたらしたことは疑いの余地がない」。
 ヒトラーは就任演説の中で、新政府は「2つの偉大な4カ年計画によっ
て、わが国の経済を再編成するという大きな課題を達成する」と述べた。
「ドイツ
農民は、国家の食糧供給、ひいては国家の重要な基盤を維持するために救
済されなければならない。ドイツの労働者は、失業に対する協調的かつ全
面的な攻撃によって、破滅から救われるだろう」「4年以内に、失業は決
定的に克服されなければならない......マルクス主義政党とその同盟国
は、自分たちに何ができるかを示すのに14年かかった。その結果は、廃墟
の山だ。さて、ドイツの皆さん、4年間の猶予を与えてから、我々に審判
を下してください!」。

 アメリカの歴史家ジョン・トーランドは、「ドイツの状況を客観的に観
察している人は、ヒトラーの功績を否定することはできない」と述べている。
「もしヒトラーが1937年に、権力を握ってから4年目に死んでいたら、間
違いなくドイツ史における偉大な人物の一人として語り継がれていただろ
う。ヨーロッパ中に何百万人もの崇拝者がいたのだから」。
小泉・竹中路線というか「新自由主義」の正反対の政策です。ヒトラーに
対する英米のプロパガンダを抜きにして当時の政策を見直してもいい頃だ
と思います。(PB生、千葉)

  ♪
(読者の声4)なぜ「政府は最小」でなければならないのか。人は、幸せ
な経験、生活、人生を望むが、幸せを手に入れるコスパ費用は高い。例え
ば、財産、収入を2倍にする、毎日二郎寿司で夕飯を食べる、妾を二人に
増やす、などしても、幸福度はあまり上がらない、らしい。
ところが、不幸、例えば、クビになる、一人息子が自殺をする、娘が援助
交際を始める、妻も真似をする、など、など不幸の原因はいくらでもあ
り、その被害は絶大である。幸福と不幸の非対称性。つまり、同じ費用で
は、人の人生の「不幸を減らす」方が、コスパが良い。
 社会主義は、人民を喜ばせ、政府に対して叛旗を翻がさないように、幸
せを配達しようとする。あらゆる福祉は、タダで収入、食べ物、住宅、な
どを与えるが、人民は直ちに、「もっと」欲し、要求し、決して与えられ
た「幸福」に満足しない。福祉の予算を2倍にしても、人民の幸福は2倍で
はなく、ほぼ不変。
 ところが、政府は、簡単に自動的に恒常的に安く、「人民を不幸にす
る」ことができる。例えば、文科省が独占的に運営する学校で、一人息子
を自殺に追い込む、ことができる。倫理・道徳を省き、女子生徒を売春婦
に仕立てることも出来る。無知無能無職無収入の人民を大量製造する。財
務省も日銀も、国を破産させ、インフレ、円の暴落、などで国民の財産を
破壊し、国民を不幸にすることも、簡単に出来る。人民に危険なワクチン
を強要し、殺すこと、不妊にすることもできる。いつも、最後にちゃぶ台
を蹴り、戦争を始める。
 という人類の経済・政治・歴史的な悲しい経験があるので、「政府は最
小限」でなければならない、という不文律がある。(米国の憲法には成文
化されているが、無視されている)しかし、馬鹿な人民、もっと馬鹿な政
府は、馬鹿は死んでも治らず、現在世界は躊躇なく「政府の最大化」に大
躍進。
 つまり世界が「日本化」「中共化」してしまった。
(在米のKM生)

2022年01月27日

◆雀庵の開戦前夜/10危機意識をもって中露の野望に備えよ

“シーチン”修一 2.0

【Anne G. of Red Gables/421(2022/1/23/日】「体力の衰え、感じません
か? そんなあなたに回春製薬の“パワーアゲイン”。通常価格4000円、今
ならお試し価格400円! あの素晴らしい愛をもう一度・・・」

産経にはこんなヂヂババ向けの広告が多いが、ここ1週間ほど体力の低下
を痛切に感じる。記事を書くのが連続2時間でパワーダウン、ぐったりし
て、「ああ、先輩たちもそんな思いをして筆を措くようになったんだな
あ」と納得する。元旦の夜から風邪を引いたが、3週間たってもちょっと
油断するとクシャミや悪寒、鼻水が出たりする。嫌なものだ。「無理はで
きない」と思う一方で「あれも書きたい、これも書きたい」と邪心、未練
は募るばかり。煩悩の犬は追えども去らず、解脱の道はなお遠し・・・未
練とはこのことか。

2500年前、80歳で亡くなったお釈迦さまの最後の言葉は「私は29歳で人の
道、善を求めて出家して50年余となった。その間、道の人(求道者)たら
んと努め、正理と法(良き生き方)に従った暮らしをしてきた。修行者た
ちよ、この世に常なるものはない、すべては過ぎ去る、だからこそ理(こ
とわり)を悟り、怠ることなく修行に努めなさい」。

この世は諸行無常なれど、親しい人々に囲まれて穏やかに人生を終えられ
たら良し、と教えているよう。小林一茶は「裸にて 生まれてきたに 何不
足」と詠んだ。そう言えば小生の座右の銘は「欲少なく足るを知る、足る
を知りて分に安んずる(知足安分)」だった。このところ忘れていたが、
これも仏教だ。

いい教えは何千年たっても語り継がれるが、それをしみじみ悟るのは晩年
になってからというのは皮肉だ。確かにいい若い者が「私のモットーは清
貧、静かに暮らせれば御の字です」とか言って5時になったら「お先に失
礼します」なんてことをすれば、チームワークを大事にする日本では「お
い、手が空いたのなら○○を手伝え」と上司からイエローカードが出るね。

つまり古人の良き教えは、現役ではなく「故人」になりそうなヂヂババ、
隠居老人の「穏やかな晩年」には効き目があるが、前線でドンパチやって
いる現役には役立たず、むしろ足を引っ張りかねない。日進月歩の学問、
技術、科学、教育は現役に有効、一方で不変の原理原則を重んじる哲学・
宗教は老後に有効、と言えそうだ。哲宗=撤収世代は大所高所から後進を
アドバイスするのがよろし・・・「余計なお世話」と嫌われたりするが。

現代の国家は概ね経済発展、GDP成長を良しとする資本主義国が多いが、
旧共産圏では中露のような国家独占資本主義国もある。共産主義は宗教・
哲学であり、原点は硬直的な独裁国家で融通が利かない、商売には向かな
い。このために中国は毛沢東死後の1980年前後から、ロシアはソ連が自壊
した1992年あたりから国家独占資本主義国に舵を切った。そうしないと食
えないからだ。

中共はトウ小平の改革開放政策で国有企業の民営化、外資導入なども進み
「世界の工場」になった。もともと支那の民は清朝時代から商売が上手く
カネ儲けが好きだが、国への依存度が低い=我が身は我が身で守る、とい
う必要から商人的民族性が発揮されたのだろう、改革開放で瞬く間に経済
大国になった。

一方でロシアは大昔から国民の大多数は皇帝を頂く貴族の領民、農奴
(1861年に農奴解放令)、兵士のようなものだった。西暦1000年頃からロ
シア正教会(ローマカトリック、プロテスタントと並ぶ3大キリスト教の
一つ)が皇帝の統治策に採用され、今でも国民の半分ほどの支持を受けて
いるとか。教義は分からないが「混乱より安定」重視で、レーニンでさえ
ロシア正教会を潰せず、抱き込んで独裁支配に利用する方針を取った。正
教会も信仰と信者を保障されれば政治に関与しないということで延命を優
先したようだが、実態は分からない。

分かるのは「ロシア国民は事大主義=長い物には巻かれよ」、奴隷時代が
長かったし、中国同様に自由民主の体験もまったくないから今でも「政治
の主役は国民」「主権在民」という意味、意義もぼんやりとしか分かって
いないようである。エリツィンらによるソ連解体は結構だが、ロシアの資
本主義・自由化・民主主義は欧米の支援がなく大失敗、国民はひもじい生
活を強いられたため、強権独裁であれ国家をどん底から引き上げたプーチ
ンを支持したのだろう(欧米が支援していれば少なくとも独裁復活はな
かったのではないか)。

習近平は毛沢東時代の「純粋共産主義独裁国家」を理想として世界革命を
目指している。プーチンは経済発展、軍拡でロシアを軍事強国に復活させ
たが、ソ連時代同様の相変わらずの独裁国家だから“できる”若者はずいぶ
ん国外へ逃避、頭脳流出しているようだ。中露とも異常な独裁国家ゆえ
に、裏で派閥抗争はあっても国民が国家体制を自由民主へ改革するという
ことはほとんど不可能である。

習近平とプーチンが恐れているのは自由民主を国是とする諸国から敵対
視、圧迫されて経済が縮小し、国民の生活が困窮して独裁体制が弱体化、
ひいては反政府運動が起きることである。腹が減って切羽詰まると国民は
窮民革命へ向かい、そこに腹をすかした軍隊が同調、参加すると政権はも
たない。

独裁政権はこれを避けるために対外戦争を始めて国民の目を外に向けるの
が定番のようだ。明治維新でもお役御免になった「不平士族」をどうする
かは大きな問題になって、西郷は「征韓論」で士族の不満を外戦にそらそ
うとしたが、結局は内戦「西南戦争」により不満を抑え込んだ。戊辰戦争
で朝敵と断罪されて生き地獄に追いやられた旧会津藩士は西南戦争で政府
軍に積極的に加わり、汚名を晴らした、つまり戦争は「国民の求心力を高
める」効果抜群だということ。

中露はそれを知っているから対外戦争、国際緊張を熱烈に必要としてい
る。中共は習近平一派を排除すれば、元来が金儲けが大好きな民族だから
改革開放の疑似資本主義国に戻る可能性は高い。そうなればプーチン・ロ
シアは一国では欧米に対峙できないからウクライナなどへの侵略圧力を控
えざるを得なくなるかもしれない。

藤 和彦・経済産業研究所コンサルティングフェローの論稿「プーチンが
絶体絶命…ロシア経済が“崩壊寸前”で、いま起きている『本当にヤバい現
実』」現代ビジネス2021/11/10から(それにしても品格のない見出しだな
あ、ボキャ貧エディター、ヤバイんでね?)。

<ロシアにとって(ロシアからの供給不足のせいだと非難されている)欧
州の天然ガス危機は「対岸の火事」ではない。プーチン大統領は10月20日
に次の認識を示している。「欧州の天然ガス危機の影響がロシアにも及ぶ
可能性がある。国内の天然ガス価格が高騰するような事態になれば、食品
などの必需品価格が一段と上昇し、深刻なインフレを招きかねない」

日本ではあまり知られていないが、ロシアではインフレ懸念が高まってい
る。物価上昇の主因は食糧価格だ。ロシアの年間食品価格インフレ指数
は、8月の7.7%から9月は9.2%に達した。特に果物と野菜の価格が上昇し
ている。

ロシアは食糧輸出大国であるにもかかわらず、小麦、砂糖などに加え、主
食であるジャガイモや卵なども値上がりしている。いずれも国内での自給
可能な品目だが、新型コロナウイルスのパンデミックによる外国人労働者
の流入制限による人出不足が災いした。

昨年(2020)夏には、世界初のコロナワクチン(スプートニクV)を承認
したが、ワクチンに対する国民の根強い不信感から低い接種率にとどまっ
ており、日本とは対照的に感染の再拡大が生じている。首都モスクワなど
で行動制限が再強化されており、人手不足によるインフレ圧力はますます
強まっているのだ。

プーチン政権の長期化に対する不満がこれまでになく高まっている中で、
インフレと不景気の同時進行(スタグフレーション)が起きるリスクが生
じている。ソ連崩壊後の1990年代前半のインフレは極めて深刻だった。忍
び寄るインフレの足音は、インフレがいかに国家を混乱させるかを目の当
たりにしたプーチンにソ連崩壊時の悪夢を呼び覚ましているのではないだ
ろうか>

経団連タイムス2021/10/28も「コロナ禍の影響はあったが現状、ロシア経
済は安定している。過去にハイパーインフレを経験したロシアは、財政の
バッファーとして14兆ルーブルに達する潤沢な国民福祉基金を有してお
り、社会政策や経済対策を重視した予算を組んでいる。他方、保守的な政
策や市場介入の結果、投資拡大が進まないことが課題である」としている
から、当面の経済は不安含みだがまずまずだったのだろう・・・2か月前
までは。

2022/1/21「ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ」は
懸念を指摘している。服部氏は1月20日発行『コロナ禍で変わる地政学 ―
グレート・リセットを迫られる日本』(国際経済連携推進センター編、産
経新聞出版)に「コロナワクチン開発では先行したロシアが抱える3つの
弱み」を寄稿しているロシア通である。曰く、

<2022年に入ってからは油価が一本調子で上がっているのに、ルーブルは
下落という逆パターンとなっている。株価は2021年終盤から地政学リスク
を織り込んだ下落に転じ、2022年に入ってもさらに下げが勢いを増している。

それにしても、日本人のメンタリティからすると、株価がこれだけ落ちた
だけでも「軍事行動なんかやめておけ」という大合唱が起こりそうだが、
つくづくロシアは国情が違うと痛感する>

プーチン・ロシアに「ウクライナへの侵略・威嚇をやめなければ痛い目に
遭うぞ」と警告しても無駄ということか。櫻井よしこ先生曰く「法を無視
する力治の思想はロシアだけではない。中国、北朝鮮、韓国も同じだ。領
土も拉致も、日本が力なき国にとどまる限り、交渉では非常に苦しい立場
にある。日本人はそうしたことを覚悟しなければならない」(週刊ダイヤ
モンド2018/1/26)。

各国にはそれぞれ「正義」があるが、正義は国を滅ぼしかねない裏面もあ
る。為政者は国民の代表であり、共に智者は2割ほどに過ぎない、8割は概
ね付和雷同のフォロワーだろう。

1933年2月、満洲を巡る国際連盟の「日本による侵略認定」を受けて日本
全権代表の松岡洋右は国際連盟脱退を通告したが、「やりすぎた、日本国
民から大非難を浴びる」と覚悟しつつ帰国したら拍手喝采で出迎えられ
た。本人が一番びっくりしたが、脱退翌日2月15日付の東京朝日新聞は
「連盟よさらば! 遂に協力の方途尽く 総会勧告書を採択し 我が代表
堂々退場す」と持ち上げていたからだ。英雄凱旋! 本人もその気になっ
た。煽られてその気になると引っ込みがつかなくなる、まあ道を誤らない
ようにという痛い教訓だ。

それにしても朝日の儲け第一、事大主義、誤誘導恐れず、私は正義
病・・・この一貫した姿勢は凄い、シュールである、タフである。岩波
ホールの自滅を岩波書店、日共、朝日は援けられなかったが、今の日本で
は共産圏はすっかり斜陽だ。道を改めるに躊躇うことなかれ・・聞く耳な
しか

古人曰く、備えあれば憂いなし。中露が軍事力を行使すれば日本も軍事力
を行使するぞという抑止力、攻撃力を備えておかなければ日本も台湾もア
ジア諸国も中露の餌食になる。この当たり前の危機意識がないどころか中
露に迎合する政治家、財界人、国民も少なからずいる。反共・愛国の人士
が百家争鳴で「危機である、備えよ!」と倦まずたゆまず説いていかなけ
ればならない。

全国3640万のヂヂババ諸君、最後のお勤めを貫徹せよ! 主敵は中南海と
モスクワにあり、命惜しむな、名こそ惜しめ! 風邪ひかないようにして
頑張ろうぜ。


━━━━━━━━━━


◆前例なき「社会実験」

森田 晶宏

ガソリン急騰抑制策 原油高騰長引けば追加対応も
政府が、ガソリンなど燃料の価格急騰を抑える支援策を初めて発動する。
必需品である燃料の価格高騰にさいなまれる家計や企業に安心感を与える
ためだが、前例のない取り組みで、国費を投じた「社会実験」でもある。
緊迫するウクライナ情勢など地政学リスクが台頭する中、原油価格の高騰
局面が長引けば燃料高も続きかねず、政府は負担軽減のための追加的な対
応を迫られる可能性もある。

支援策について経済産業省は、ガソリンなど燃料の急激な価格上昇を抑制
するための「激変緩和」が目的で、小売価格の引き下げを狙うものではな
いと強調「このままだと上がり続けていく小売価格を抑える」(担当者)
と説明する

ただし、給油所には支援策の発動前に仕入れた店頭在庫が一定量あり、発
動後に支援策の効果が小売価格に反映されるタイミングには時間差が生じ
そうだ。

また、ガソリンの小売価格は地域差が顕著で、離島や山間地が多い地域で
は輸送費が重くなるため高くなりやすい。17日時点のレギュラーガソリ
ン1リットル当たりの小売価格でも、最も高い長崎県(176円30銭)
と最も安い宮城県(162円40銭)では約14円の差がある。10以上
の都府県が既に170円を超えている。

支援策について経産省は「全ての地域で170円以下に抑えようとするも
のではない」としている。発動後もガソリンは全国一律の価格にはならな
いとし、それぞれの地域での価格急騰を抑えることを目指す。

一方、支援策は3月末が期限だが、ガソリンの原料となる原油の価格は足
元で再び高騰。ロシアがウクライナに侵攻するなど「何かいったん事が起
きたら、原油もかなりの高騰につながる」と石油連盟の杉森務会長
(ENEOSホールディングス会長)は懸念する。北半球の暖房向け需要
が一服する春を迎えても原油高や燃料高が収まらない恐れがある。


原油高は家計や企業業績を圧迫し、景気減速につながる。萩生田光一経産
相は25日の記者会見で「原油価格が来年度以降も高騰が続くようなこと
も当然シミュレーションしなければならない」と述べた。夏の参院選を控
える中、原油価格の動向次第では追加の対応を余儀なくされかねない



            
━━━━━━━━━━━━━━━


◆ウクライナの米国大使館

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月25日(火曜日)
     通巻7196号 <前日発行> 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 速報
 ウクライナの米国大使館、職員と家族に退避を督促
  北京五輪開幕日、プーチンは微笑しながらロシア軍の     侵攻
を命じる かも。
**************************

 2008年8月8日、北京五輪開幕。プーチンは北京会場の特等席に居
た。当時の中国主席は胡錦涛だった。
 その日、グルジア(現在のジョージア)にロシア軍が侵攻し、サアカシ
ビリ大統領は自ら戦ったが、当てにした米軍もNATOも軍事介入はしな
かった。結果、オセチアとアブハジアのふたつの「共和国」が独立し、ロ
シア傀儡政権が産まれた(世界の国々は承認していないが。)

 サアカシビリは、人気急落し、その後ウクライナに亡命して、オデッサ
州知事などを務めていたが、国籍を剥奪された。現在はウクライナ国籍を
回復しているが嘗ての影響力はない。サアカシビルはそもそもインテリの
家庭にうまれキエフ大学から米国へ留学し、ニューヨークの法律事務所で
働いていた。
 ソ連が崩壊し、グルジアが独立すると祖国へもどり、政治家に。シュワ
ルナゼ政権と対立するようになり大統領を二回務めた。

 さて米国は、在キエフ米国大使館の職員ならびに家族の国外退去を急が
せるとした。
 ロシア軍のウクライナ侵攻が秒読みになったと判断しているようである。
 ロシアはフェイクニュースであり、挑発的行為であり、ロシアはウクラ
イナ問題の平和的解決を望んでいると反論している。

 北京冬季五輪開会日。プーチンは北京へ飛び習近平と握手して開会式を
見物する予定になっている。
 その日、ウクライナ侵攻があるか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評  BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 あの文革の惨さ、おぞましさ、死刑直前に獄中十年、精神の記録
  暗黒の歴史を世界に伝えなければいけないと当時の文革高校生が綴った

  ♪
楊小凱著、劉燕子監訳・小林一美解説『中国牛鬼蛇紳録』(集広舎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 著者は文革時代、高校生だった。鋭敏な神経と感覚を備えた著者は、論
文を書いた。保守過激派の反発を産み、死刑になる寸前だった。獄中十
年、そこで目撃した地獄。
 1968年、湖南省の片田舎で育った著者はまだ高校生。文革が始まっ
ていた。楊少年は「中国は何処へ行くか?」という小論文を書き、ついで
農村の実情を調べるため、多くの農民と話あってレポートを書いた。それ
が回覧され、『保守造反派』の間にもでまわってしまった。
 中国全土を蔽っていた「当時の官製イデオロギーは、全人口の80%を
占める農民の殆どに歓迎されていないことを知った。農民は共産党は好き
ではないが他に選択の余地がないので、仕方なく受け入れているだけであ
る」(33p) 
 そして、こうした思考を続ければ劉少奇らの考え方が正しいという結論
にならざるを得ないという直感があった
当局から目を付けられて拘束され、懲役十年。父は左遷され、母や文革
中、迫害を受けて自殺した。
 獄にぶち込まれた人々にはコソ泥から、掏摸、詐欺師もいた。ソルジェ
ニツィンが書いた『収容所列島』の中国版とは「看守所・未決囚」と「労
働改造所」、そして「監獄」の三つのシステムがある。
 ゴロツキ、研究者、医師、宗教家、同性愛者、流れ者、ヤクザ、左官
屋、舞台監督など履歴は様々だった。その生態を生き生きと描いた。西側
世界は吃驚した。
 楊小凱は獄中でマルクスの英語版を読み、共産主義が完全に誤りである
ことを独習で学んだのだ。獄中が彼の大学だった。
 出所後、印刷工などを経て、武漢大学助教、幸運にもその後、海外へで
ることができた。
83年に渡米し、プリンストン大学で博士号。豪の大学に移り、2002
年には受洗している。
 著者は2004年、オーストラリアで客死した。当時はメルボルンのモ
ナッシュ大学の教授だった。妹の楊暉が現地へ飛んで臨終を見届けること
となった。癌だった。
 本書の一部は1990年に発表され、討論の輪ができた。著者の楊小凱
は学者として名を成し、専門は経済学だったが、米国での議論は経済学で
はなく文革時代のことばかりだった。評判となったので、残りを『北京の
春』に連載し、1991年には英語版も出版された(脱線。評者(宮
崎)、この頃,『中国の春』『北京の春』を郵送購読していたが、論文が
夥しく,読むのに追いつけなかった)。
 それから30年の歳月が流れ、ついに日本語版が世に出た。魂は不滅、
文学的な作品は残るのだ。
 巻末のやや長い解説「毛沢東時代と中国を世界史の中で理解するため
に」を書いた小林一美(神奈川大学名誉教授)は、次の重要なポイントを
指摘している(499−501p)
 「中国で最も長く反体制の教義と反乱実績を持つのは白蓮教である。中
国の白蓮教は、ゾロアスター教(この世を善神と悪神の闘争と捉える)か
ら分裂した
マニ教に起源があるといわれる。マニ教は唐代に中国に広く伝わり、宋代
の国内の禁欲的な白蓮宗などの宗教集団と合体し、元末の大反乱の宗教反
乱の中心
集団となり、そのなかから生まれた朱元章が明王朝を樹立した(中略)。
明清時代には国家から最も危険視される過激な結社であった。なぜなら、
白蓮教は清代には中国伝統の武術結社と結びついており、各地で武装蜂起
を企んでいたからである。白蓮教のモチーフは、『天下大乱し、弥勒仏が
光臨なさる』、『真命天使がお生まれになる』、『この世には、まさに地
獄の災難が降りかかろうとしている』、『勇敢に戦い死すれば、天国に生
まれ変わる』というもので、現在のアルカイーダ、タリバン、ISのよう
な終末論的な預言をした」のである。
 毛沢東以来、中国共産党は宗教の全てを取り締まり、キリスト教会とモ
スクを破壊し(多くは地下に潜った)、法輪功を徹底的に弾圧し、臓器を
摘出して稼ぎまくり、いまウイグルのイスラム教徒を洗脳し、拷問し、労
働改造所で重労働に酷使し、しかも平然と北京五輪を開催して、「世界の
一流国」だと虚勢を張るのである。
         
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
【知道中国 2320回】      
 ─英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港202)

  △
『中國京劇』の2021年11月号は、荒寥とした葦原の外れに立つ小さな茶店
──共産党の地下連絡拠点──を舞台にした現代劇「蘆蕩火種」を特集する。

 文革を煽った革命現代京劇の1つである「沙家濱」を改編したものだ
が、演目名を元の「蘆蕩火種」に戻している。つまり文革前は「蘆蕩火
種」だったものが革命現代京劇へ“昇格”したことから「沙家濱」に改めら
れ、今回、「蘆蕩火種」に戻され、内容を一新して公演されたということだ。

「沙家濱」も今回の「蘆蕩火種」も共に主役は茶店を経営する老板娘
(オカミさん)の阿慶嫂だが、舞台全体での比重に大きな違いが見られ
る。この点を同誌は、「現代京劇『蘆蕩火種』では阿慶嫂の出番が増やさ
れ、地下工作者、優秀な共産党員としての彼女の身分が一層強調されてい
る」と伝える。葦原に身を隠し戦傷の治癒と兵力立て直しを進める共産党
傷病兵の一群を庇いつつ、彼女は茶店を執拗に疑う日本軍や共産党狩りに
血眼になっているヤクザを向こうに回し、知力を尽くして戦う。

 かくして彼女の振る舞いは「より深く、より活き活きとした愛国主義教
育」の生きた教材となり、「新時代の社会主義文化建設に新たな、より大
きな貢献をなした」となるそうだ。「より深く、より活き活きとした愛国
主義教育」とか、「新時代の社会主義文化建設」などと言う手垢の付いた
ような共産党プロパガンダ常套句が習近平政権に対するヨイショであるこ
とは、敢えて指摘するまでもないだろう。

 以上を総括してみると、『中國京劇』が特集として扱った「党的女児」
「花漫一碗泉」「文明太后」「夫人城」「母親」「蘆蕩火種」、加えるに
「岳母刺字」「楊家女将」──これらの演目は「強いオッカサン」に収斂
し、彼女らが指し示す愛国と党への忠誠といった主張に貫かれていると
言っておきたい。

「党的女児」の田玉梅、「花漫一碗泉」の白玉蘭、「文明太后」の文明
太后馮氏、「夫人城」の韓太夫人、「母親」の葛健豪、「蘆蕩火種」の阿
慶嫂、それに「岳母刺字」の岳母、「楊家女将」の?夫人などの「強い
オッカサン」の系譜に習近平夫人の彭麗媛を並べてみると、面妖とまでは
言わないまでも、やはり不思議な構図が浮かんでくるようにも思う。

 延安以来の共産党の権力闘争、わけても建国以来のそれを追ってみる
と、江青(毛沢東夫人)、王光美(劉少奇夫人)、葉群(林彪夫人)の微
妙な立ち位置を考えないわけにはいかない。彼女らは権力者の配偶者であ
ることをテコに政治の世界で「最高権力者の代弁者」として権力闘争に積
極的に関与し、結果として毛も劉も林も、“配偶者の政治嗜好”を阻止でき
なかったことになる。まさに彼女らは「強いオッカサン」然と政治の世界
に闖入していったのである。

 こう振り返って見ると、中国の政治文化において権力者夫人(私)と正
式の政治ポスト(公)を峻別するシステムが機能していないようにも思え
るが、こういった曖昧模糊としたシステムがあるかぎり、やがて彭麗媛は
党中央常務委員ならぬ常務委員、副主席ならぬ副主席として振る舞う可能
性は否定できそうにない。このような政治文化からして、『中國京劇』が
見せる一連の特集は、あるいは現在中国の「強いオッカサン」に対するど
うしようもないヨイショであり、それは同時に習近平一強体制への忖度と
も言えるだろう。

 今秋に確実視される3期目の習近平政権において、あるいは彭麗媛夫人
が愛国と党への忠誠のアイコン役を演ずるのか。興味は尽きないところで
はある。
こう見てくるとアメリカと覇権を争い、世界秩序の大転換を希求する共産
党政権中枢の思考回路には、どうやら文革的思考の残滓がビッシリとこび
りついているようにも思える。
なにやら大いに遠回りしてしまった。大いに反省して第六劇場に戻ること
にする。
     □☆●□☆●□☆●☆□☆●□☆●□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)今上陛下は二千六百年続く「世界最古の王統」、つまり日
本皇統の継承者で第百二十六代目。ちょうど百代前は、最近注目の第二十
六代継体(継體)天皇。御名はシナの「継体持統」という熟語からで、意
味は「系統を守り体制をつなぐ」事だそうだが、体制より国の在り方(國
體)の方がぴたり来る感じがする。
継体天皇の宮殿である樟葉宮の跡のある、交野天神社(大阪府枚方市)は
787年に桓武天皇が建立した由緒ある神社で、おらも二度訪れたが、新型
コロナ感染症のオミクロン変異株による第六波が収まった後にまた行きたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%9F%E8%91%89%E5%AE%AE
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%87%8E%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE
 交野天神社へ向かうには主に二通りある。大阪方面のJR新大阪駅か大阪
駅(梅田)から、大阪メトロ御堂筋線で淀屋橋で、京阪電鉄に乗り換え、
特急で樟葉まで行く。京都方面のJR京都駅から、近鉄京都線で丹波橋、ま
たはJR奈良線で東福寺で、京阪電鉄に乗り換え急行で樟葉まで行く。樟葉
駅はバスターミナルが有り枚方市北部の交通要所だが、交野天神社へ行く
バスは無く不便。実際に行くならタクシーに乗る方が良い。
 健脚なら徒歩でも遠く無いが、駅周辺で道を聞いても、十人中九人は当
該神社の存在自体知らずスマホを見た方が早い。おらはディープステート
にGPSで現在位置を把握され無い様に、スマホを持たない主義の故に道に
迷った(なお、ディープステートという組織も連合体も、ロシア諜報機関
の偽情報で実在しない)。
境内では毎月第三日曜日の午前中に、樟葉宮表参道商店街主催で十数軒の
お店が出る『朝ごはんカフェ』イベントが有り、それに合わせるのも良い。
 楠葉宮跡の在る交野天神社は大阪府の北東の外れに位置し、直線で30
メートル東か北東に行けば、もう京都府である。下の航空写真で見ると、
下方中央部
からやや左側に二つの小さい緑の点状が白い塊の上下にある。下から枚方
市市営公園「市民の森」、(ラグビー名門校の)同市市立楠葉中学校、そ
して交野天神社である。写真では判別出来ないが神社の北東には、大阪・
京都間の府境が在り、京都側は生駒山系から続く高地で大阪側より一段高
い。その高地はそのまま写真上の緑の塊である男山に続く。反対に写真の
右下をずっと延長すると筒井順慶で知られる洞ヶ峠もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yawata_city_Kyoto_Prefecture_center_area_Aerial_photograph.1987.jpg

 写真上に白い空白の有る男山山頂には、源頼朝の父の源義朝が元服した
石清水八幡宮がある。男山の北西側、淀川沿いの麓には、かつて京街道沿
いに橋本遊郭が有り、現在でも建物が保存されている。
逆に男山の南側には、いわゆる被差別部落が存在したが、現在は男山団地
と化している。注目は写真の上方で、桂川、宇治川、木津川、の三つの川
が淀川に合流している事。桂川を上ると、長岡京や京都市西部の嵐山を通
り保津川まで続く。宇治川を上ると、宇治や当時の巨椋池を通り琵琶湖ま
で続く。
 さらに支流の鴨川を上ると伏見や京都市東部に達する。木津川を下る
と、木津経由に奈良盆地へのアクセスは容易である。勿論淀川を下れば当
時の河内湖から瀬戸内海に出る。つまり、男山は古代日本の中枢で戦略的
に非常に需要な位置に有る。そして、継体天皇宮殿の樟葉宮は、男山から
目と鼻の先である。継体天皇が如何に地政学的センスが有ったか分かる。
 実感として、桓武天皇が建立した由緒ある交野天神社ですら、余り地元
市民に知られていないが、さらに知られざるパワースポットが有る。それ
は交野天神社から数キロ南に有る日置天神社という非常に小さな神社であ
る。枚方市や交野市には平安時代には皇族が鷹狩りをする狩場があり、他
者は狩りを禁じられたので「禁野」と呼ばれ、現在も地名が残る。
 九世紀後半に生きた、文徳天皇の第一皇子である惟喬(これたか)親王
は本来なら天皇になる人物である。
文徳天皇自身も惟喬親王を望んだが、当時有力者の藤原良房を恐れた側近
に反対され、結局、藤原良房の娘の子で異母兄弟の第四皇子が皇位に付
く。惟喬親王は失意の中で鷹狩りに明け暮れた。そんなある日、愛鷹の姿
が見えなくなった惟喬親王は日没を惜しんで、「日を止め置かせ給え」と
天神に祈願したので、日置天神社が建立された。
その惟喬親王の異母兄弟の第四皇子が後の清和天皇、つまり源氏の祖先で
ある(ここまで前文だが長いので、本文はまた)。(道楽Q)


(宮崎正弘のコメント)航空写真は初めてみました。継体天皇が行宮に水
運アクセスの要衝を選んだことがよくよく理解できますね。
樟葉宮跡は交野天神社の奧に石碑がありますが(小生も歩いていきまし
た)、そもそも交野(かたの)の由来は現世と黄泉の国との交差点という
意味があるそうです。
この現地紀行は拙著『葬られた古代王朝 高志国と継体天皇』(宝島社新
書)のなかに書きました。

2022年01月26日

◆夏の参院選、自民大敗の可能性も

櫻井よしこ

日本ルネッサンス 第983回

岸田文雄首相にとって今年最大の関心事は7月10日予定の参議院議員選挙
であろう。公明党と合わせて過半数を取れば、その後3年間、選挙の心配
をしなくてよい安定期が手に入る。首相は自分の思い描く政治を思い切り
実行出来る。

世界大激変の中で日本の首相であることは、日本国にも世界にも大きく貢
献し、重要な歴史的使命を担うということだ。首相は具体的に自分の使命
をどうとらえているだろうか。

1月7日「言論テレビ」で今年の岸田政権を予測、分析した。首相就任から
100日近くが過ぎたが、首相の言葉からは日本と世界を動かす大きな志は
見えてこないという結論で論者一同が一致した。産経新聞論説委員の阿比
留瑠比氏は岸田氏を「有言不実行の人」と言い、雑誌「正論」発行人の有
元隆志氏は、言葉も行動も「空洞の人」と語った。政治ジャーナリストの
石橋文登氏は「朝日新聞にほめられたい人」と喝破した。

人権重視を強調しながら、首相はウイグル人虐殺問題で対中非難決議を止
めさせた。中国の脅威に対処するために自衛隊を強化し、国防費をGDP
の2%以上にするとの公約にも消極的で、フタを開けてみれば来年度の国
防費は殆ど増えていない。出入国管理法見直しは先延ばしで、敵基地攻撃
能力の保持も明言しなかった。

このような岸田政権に米国側は、1月7日の「2+2」(外相・防衛相による
戦略会議)で共同文書に「敵基地攻撃」を念頭に「日本はミサイルの脅威
に対抗するための能力を含め、国家の防衛に必要なあらゆる選択肢を検討
する」と書き込むよう求めた。

「戦略を完全に整合させ、共に目標を優先づけることによって、同盟を絶
えず現代化し、共同の能力を強化する決意」も明記した。岸田首相の優柔
不断振りとは対極を成す強い国家意志が表現された。

石橋氏の指摘だ。

「参院選までは摩擦を起こしたくないのです。国益に関わる大事な法案で
あっても、野党から攻撃されたり、朝日新聞から批判されるようなことに
は一切手をつけたくないと考えている。そう思えば岸田政治は全て手に取
るように分かります」

維新は公明に取って替る

何もしないにもかかわらず、岸田氏への支持率はゆるやかな右肩上がりで
66%を超えた。なぜか。「政治史を振り返れば、何もしなかった政権の方
が支持率も高く寿命も長い。たとえば、佐藤栄作氏がそうでした」と阿比
留氏は語る。

反対に立憲民主党代表の泉健太氏は自信喪失気味だ。昨秋の衆院選の得票
数を基本にすると、参院の32の1人区で立憲民主がとれるのはわずか数議
席になると言って警戒する。またもや立民大敗、自民大勝が7月に再現さ
れるのか。「自民大勝など考えられない」と石橋氏が真っ向から反論した。

「1月4日、伊勢神宮での年頭記者会見で岸田さんは非常に元気でした。去
年の総選挙で予想以上の261議席、得票数2760万、追加公認の分を入れた
ら2800万票近くとりました。安倍晋三元総理が3回の衆院選それぞれで得
た票数より圧倒的に多い。それで非常に自信を深めたのでしょう」

岸田氏は、このまま問題や摩擦を起こさずに参院選まで行けば勝てる、そ
の先に本格的政権への道が開けてくると読んでいるのであろう。だが衆院
選での大健闘は、いくら自民党に不満でも立憲民主や共産党に入れる気の
ない人たちが、立憲・共産の候補者に競り負けそうな自民党候補者を見て
危機感を抱き、自民党に戻ってきたからではないのか。「自民大敗、立憲
大勝」では日本は生き残れないと、思い直した人達は少なくない。自民党
の善戦はそのような有権者の立憲・共産忌避の結果でもある。もし、選挙
区に日本維新や国民民主の候補者がいれば、保守層はそちらに票を投じた
かもしれない。自民党への本当の支持はかなり弱含みだ。

国防や憲法で深刻な違いが目立つ自民・公明の連立政権よりも、自民党と
日本維新の方が親和性は高く国益にも適うと考える有権者は少なくない。
維新は公明党に取って替り得るのではないのかと思う。石橋氏が語る。

「日本維新は、橋下徹知事を支えるか否かで自民党大阪府連がまっ二つに
割れ、除名された人々が作った政党です。10年以上かけて、ここまで力を
つけた。大阪府内の市議会のおよそ全てで、最大会派は維新です。選挙の
手法も自民党と一緒、いわば第二自民党です。

彼らは連合の組織票に頼る国民民主を冷ややかな目で見ており、立憲には
敵意すら感じていると思います。だから自民党は維新と協調すべきなので
す。維新が1人区で国民と住み分けをして候補者を立ててきたら、自民に
とっては大きな脅威です」

70代後半の候補者たち

自民党は総崩れを起こしかねない。岸田政権の重要な仕事は、まず維新と
意思の疎通をはかることだが、それができていない。維新とのパイプは菅
義偉前首相と安倍晋三元首相だ。岸田氏は両氏との関係再確立に努力すべ
きだろう。次に一日も早く自民党の選挙態勢にメスを入れることだ。新聞
には32の1人区の候補予定者名が報じられている。その中で目を引くのが
70代後半の候補者たちだ。

「今回の衆院選でも70代以上の議員には辛い面があった。小沢一郎さんも
選挙区で落選した。75歳前後の候補者は黄色信号でしょう。たとえば長崎
の金子原二郎さん、農林水産大臣ですが、今、77歳、当選すれば84歳まで
議員です」と石橋氏。

福井の山崎正昭氏は79歳、元参院議長だ。鹿児島は78歳の野村哲郎氏が候
補者だ。

人生100年の時代であり、個々人によって知力も体力も異なるため一概に
言えないのは当然だ。だが、余程しっかり人選しなければ、自民党は危う
い。人口減で1人区が増え、2人以上の複数人区は減少するばかりだ。その
中で自民党が過半数をとれるところは、大阪も東京も含めて、ほとんどな
い。維新は本気で次の参院選で「ねじれ」を起こすつもりだ。

維新に選挙協力などを働きかけ、自らも魅力的な候補者を立てなければ、
自民党は大敗の恐れがある。

「安倍一強の秘策は、3割の岩盤支持者の支持を徹底的に守ったことで
す。立憲や蓮舫を支持するのはせいぜい1割だけだと考えて揺らがなかっ
た。今、保守支持層の3割が、岸田さんで大丈夫かと思い始めている。維
新に少しやらせたいと思う人が増えている。フワフワの66%を追う余り、
足下の岩の崩れに気付かないとしたら、危険です」

石橋氏の分析には説得力がある。選挙まであと半年余、岸田首相の猛省を
促したい。

         
━━━━━━━━━━━━━━━


◆日銀「緊急利上げ」に現実味

今市太郎

財政危機と東証「市場再編」で日本株の地位はどん底へ
2022年の相場はかなりリスクが大きくなると考えざるを得ません。日本の
財政は火の車となり、東証は世界のローカル市場に成り果てる……昔から言
われてきたことが、いよいよ具現化していくと予想します。(『今市太郎
の戦略的FX投資』今市太郎)


日銀の指標から見えてきたインフレの兆し
2022年の私的相場リスク予想をさせていただきます。日本株特有の問題、
とりわけ日銀が主導する大問題について予想します。

先週の中銀政策発表ウイークの中で、まあったく事前から市場の興味を注
がれなかったのが、日銀の政策決定会合でした。しかし、新型コロナウイ
ルス対応の資金繰り支援策の縮小という結果発表が報道された途端に、日
経平均はあれよあれよと下げ始め、結果500円安で後場を終えることにな
りました。

本邦勢にとっては、コロナ感染が一段落した国内の状況下では、この手の
支援縮小の実施など、およそ相場下落の要素にはならないと誰もが思う内
容でした。


ところが、市場は完全に日銀も他の主要国の中央銀行の政策変更とともに
引き締め方向に動くのではないかといった憶測が飛び交ってしまった様子。

米国をはじめとして、いよいよインフレが到来しようという時に、日本だ
けデフレのままで緩和継続が続くわけがないと見られていることがいきな
り露見する状況となってしまいました。

ただ、その後の会見に登場した黒田総裁は、日本の物価上昇率は、一時的
な要因やエネルギーを除いてもプラス0.5%程度で、23年度でも1%程度の伸
びにとどまるとして、本邦にはインフレ一切関係なしを改めて強調して涼
しい顔をしていたのが印象的でした。

しかし、本邦にインフレが来ないというのは果たして本当なのでしょうか?

当の日銀が発表している経済指標からは、外的要因を含めてインフレの波
がすでにひたひたと押し寄せてきていることがわかります。

日銀が12月10日に発表した11月企業物価指数、いわゆるCGPIの速報値は、
前年比プラス9.0%と、過去40年来で最高の伸び率となっているほか、輸
入物価指数は円ベースで前年比プラス44.3%と、凄まじい上昇率を記録し
ています

海外からの影響で国内でもインフレが進行するのは、もはや避けられない
ところに来ている状況です。

日本はインフレが来ても利上げできない?
黒田総裁も「実質インフレ率2%は超えるかもしれない」とは発言してい
るようですが、実際、日銀内では相当この状況に慌てふためいているとい
う話も漏れ伝わってきています。

どこかで政策変更を余儀なくされることは、すでに自覚している可能性が
高そうです。

このメルマガでは、折に触れて書いてきましたが、アベノミクスは確か
に、デフレ脱却・円安推進・株価大幅上昇といったことが表面上の主目的
でした。

ところが、実は2%の実質インフレ達成を大義名分にして、日銀は金融抑
圧、つまり金利を限りなく0%に押しとどめて爆発的に発行している赤字
国債の金利、いわゆる国債費を強烈に低下させることに寄与してきたわけ
です。

そのため、「インフレが到来しました。はい、それでは利上げしましょ
う!」というわけには行かないのが現実のところ。

最初からいけるところまで行くという恐るべきインパール作戦に、いよい
よ破綻的終焉が見えてきていることが窺われます。       
          
      
    
━━━━━━━━━━━━━━━


◆自動車は大変動期に突入

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月24日(月曜日)
     通巻7195号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SONY「ウォークマンEV」vsアップル
               「iPhone EV」
  ダムは決壊し、自動車は大変動期に突入してしまった
**************************

 十年後の自動車産業はどうなっているか。
トヨタは全米販売でもGMを抜いて、時価総額も40兆円を超えた。だ
が、トヨタはいつまで王者の位置を守れるだろうか?
 EV市場は十年後に800兆円のマーケットになると予測されている。
 
 SONY「ウォークマンEV」vs アップル「iPhone EV」の未
来図までが語られ、EVの欠陥が指摘されているにもかかわらず、EVを
目指してダムは決壊し、自動車は大変動期に突入してしまった。

 ソニー、アップルばかりか車体開発に名乗りを上げた鴻海精密工業(ホ
ンハイ)は米国のGM閉鎖工場を買収した。中国の検索エンジン「百度」
は吉利汽車と共同出資会社を設立した。
EVへの参入を発表し、途中でやめたのはダイソン(英国、家電)と恒大
集団(中国の倒産寸前のデベロッパー)。部品でEVへの参入をきめたの
はファーウェイ(中国)や日本電産だ。

 EVは充電のスタンドが必要な上、電力消費は二倍になる。寒冷地帯で
は長時間使用に耐えず、高速道路大渋滞の原因となったが、この問題は解
決されていない。
 日本の場合、EVスタンドが従来のガソリンスタンドに代替できるの
か、GSは半分近くが営業停止に追い込まれた。それでもEVはすでに中
国で五十万円台の廉価版が人気を集めており、日本の地方都市ではクルマ
がないと生活できないから、必然的にEV市場が開ける可能性がある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜書評 しょひょ
う BOOKREVIEW 書評  BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 北極熊は「地球温暖化」で絶滅どころか、四倍にふえていた
  キリマンジャロの雪はヘミングウェイが描いたように残雪に輝いている

  ♪
杉山大志『15歳からの地球温暖化』(育鵬社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 地球温暖化の嘘がまかり通る世界。
異常気象、台風頻発、洪水多発。そして凶作、飢餓。すべては地球温暖化
の所為だという面妖な言説が世界を覆い、カーボンニュートラル(脱炭
素)、EVが合い言葉となって、不思議なことに効率悪く、コスト高の太
陽光パネル、風力発電に傾斜する。ひょっとして、これは『彼ら』の利権?
 著者の杉山氏はキヤノングローバル戦略研究所研究主幹。一貫して
EV、脱炭素の行き過ぎを警告してきた稀有の論客である。
 北極熊は減少すると言われた。えっ? 一万頭から四万頭に増えていた。
 キリマンジャロの雪は消えていなかった。ゴア元副大統領等の『不都合
な真実』は、2020年にキリマンジャロから雪はなくなると予測してい
たっけナ。
 珊瑚礁の島嶼国家は海に沈んだか? どっこい、ツバルもモルディブも
沈んでおらず、タヒチでは大珊瑚礁があらたに見つかった。
 日本の砂浜の90%がなくなると言われた。実際にはダム工事、護岸工
事で砂が大量に転用されたからで地球温暖化とは無関係である。
 日本の猛暑は東日本で起こったが、地球温暖化ではなく自然変動が原因
だった。
 山火事と地球温暖化の因果関係はなく、第一に山火事は自然発生であ
り、第二に森林管理が杜撰若しくはマネジメントが悪い。焼失面積は逆に
減っている。
 熊が出没する。猪、鹿も。
典型例が蝦夷鹿の獸害だろう。これは地球温暖化ではない。猟師不足、強
い禁猟規制、そして狼の絶滅が原因である。
 なぜ炭素が敵視され、原発も問題と酷評され、地球全体が熱病のように
「地球温暖化」なものを問題としているのか。
起源をしらべると国連の委員会報告にいきつくが、誰が深刻な問題だと火
をつけ、誰が、それによって裨益したかを考える視点が必要だろう。
 EVが究極的にトヨタ潰しの中国とドイツの仕掛けた宣伝工作から始ま
り、中国が世界産業の主導権確保を狙っていることは周知の事実となった。
 グレタとかの活動家をメディアはヒロインに育てあげ、先進国では高校
生がデモを展開するのも、背後に見えない組織が蠢動しているようだ。
 嘘だらけ、間違いだらけの地球温暖化議論に根本から図解を多用して、
平明に説いた啓蒙書である。
         
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評  BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 日露戦争直前、蒙古、チベット、ウイグルに工作に赴いた熱血の日本男児
  現地人になりきり、言葉を覚え、食事も生活作法も同じにして工作に
従事した

  ♪
小滝透『中国から独立せよーー帝国日本と蒙、蔵、回』(集広舎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 異色の出版社から、また異色の本が出た。
 満州の馬賊となったり、大暴れした大陸浪人のことは大いに語られた。
伊達順之介をモデルの『夕陽と拳銃』は映画にもなった。
 反面、埋もれた裏面史がある。こんにちの日本でほとんどの人が関心の
ないモンゴル、チベット、ウイグルの独立運動に、いかに日本の青年達が
拘わっていたのか。
 日本は防共回廊を構築し、蒙蔵回をソ連の侵略から守る一方でシナへ反
転させようとする大戦略があった。そのためにモンゴルとチベットと東ト
ルキスタンに現地人になりきった青年達を要請し、派遣した。
 東トルキスタンで日本と協力したウィグルの志士らは日本の敗戦後、決
死の覚悟で独立を夢にて帰国しようとして、タクラマカン砂漠に消えた。
内モンゴルには親日カラチン王がいた。カラチン王府は地政学的にもソ連
と日本の狭間に位置し、「王府の北には鉄道の要衝である赤峰がひかえて
いる。これは、対露戦を考えた場合、重要な位置を占める。ロシア軍の南
下がその進路にあたるからだ」
 明治36年に日本政府はカラチン王を博覧会に招待した。
「これが王の心を一新させた」(87p)。
 カラチン王ら蒙古の王族は日本に期待を寄せていた。河原操子は単身、
教員として赴任し、何時、馬賊や敵に襲撃されてもよいように下着は毎日
替え、ピストルを護身用に持ち歩いた。
 二十年ほど前に評者(宮崎)この赤峰からタクシーを雇って、あいにく
の雨の中、カラチン王府を見学した。河原操子の写真パネルや展示コー
ナーがあった。
 チベットとは仏教坊主との交流があり、深く食い入る手筈が整えられつ
つあった。
 日本の最前線はパオトウである。現在、皮肉にもパオトウは内蒙古自治
区に編入され、なんとレアアール世界最大の生産地となった。
 敗戦後もベトナム、インドネシアに日本兵は残り、独立運動を寡黙に支
援した。インドとミャンマーの独立にも日本の情報機関が関与した。台湾
には白団が軍事顧問団として秘かに派遣され、まだ根本中将は釣り人を
装って蒋介石支援に駆けつけ金門島の激戦で人民解放軍を駆逐した。
 だが、モンゴル、チベット、ウイグルで日本の戦いは突然、断絶した。
現地に溶け込んで工作をした日本の若者達はどうなったのか、或る者は処
刑され、或る者は何年も現地で生きのびてから帰国した奇跡の人もいた。
 驚くべきは、戦後帰国したこの残置諜者が外務省に報告に行くと、誰も
興味を示さなかったという。
 「埋もれたもののふ、彼らの記録は殆ど残らず、完全に歴史からわすれ
られてしまうのだろうか」
 本書の巻末に、丁寧な解説を久野潤氏が書いている。
            
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)貴誌に紹介のあった、宮崎正弘先生の『葬られた古代王朝
 高志国と継体天皇』(宝島社新書)ですが、昨日、駅前の書店で発見し
購入しました。「重版」となっていたので、しばらく品切れだったのですね。
 富山には高志の紅ガニがあり、また富山市の誇る文学館は「高志の文学
館」です。なぜ、高志かとかねてから不思議に思っていたことが、本書で
謎がとけました。
また万葉集は奈良の都で編まれた筈なのに、なぜ富山県高岡市の駅前に巨
大な大伴家持像が聳えていて、伏木に行けば万葉歴史文学館があるのか
も、不思議におもっていました。故郷のことを何も知らなかったのです
が、これも貴著で簡潔明瞭に沿革が書かれていて納得です。
 富山県は越中、古代には能登も越中の範囲だったのですね。貴書に触発
され故郷の古代史に俄然興味が湧きました。有り難う御座います。
   (UI生、高岡市)



  ♪
(読者の声2)前回紹介した1942年の世界地図に続いて今回は1932年(昭
和7年)のもの。
【一目でわかる漫画世界現状地図】
https://blog-imgs-116.fc2.com/o/s/y/osyoube/1932map1.jpg
 新潮社発行の大衆雑誌「日の出」9月号の付録。漫画の宍戸左行は米国
暮らしの経験もある当時の人気作家。監修の稲原勝治と米田實は「国際問
題評論家」。どちらも米国の大学を卒業し大手紙の外報部長やロンドン特
派員を歴任。
大山卯次郎は1923(大正12)年にロサンゼルス日本総領事、昭和4年には昭
和天皇に御進講、国際反共連盟評議員。野田良治は大使館書記官(通訳官)
で南米移民に詳しく「大アマゾニヤ : 調査三十年」という著書もある。
 この地図では当時の政治経済文化が一目でわかる。ひときわ大きく描か
れる人物はスターリン、フーバー、ガンジー。
ソビエトは5カ年計画で教会堂も工場に。農業集団化も描かれるが同時に
ウクライナで自営農民を餓死に追い込んでいた。
ポーランドでピアノを弾いているのはパデレフスキー、ドイツではヒト
ラーとヒンデンブルクが掴み合い。
 フランスは当時世界の金の4分の1を保有、エッフェル塔と踊り子と油
絵。イギリスはローザンヌ賠償会議をまとめたマクドナルド首相。労働党
出身だけに半分労働者、半分貴族の絵。スペインは国王が国外へ逃亡し第
二共和制。イタリアはムソリーニ、トルコはケマル・パシャの改革で婦人
も短髪・洋装となっている。
 アフリカは欧州勢力による草刈場、モロッコはフランス、スペイン、ベ
ルギー、イタリアが争っている。皇統三千年のアビシニア(エチオピア)、
土匪に悩ま
されるスーダンの英国兵。野獣横行する中央アフリカ一帯ではアメリカの
映画会社が撮影を開始、これもアメリカ資本政策の一端と肯ける。南アフ
リカは注釈
が詳しい。「抜け目のない英国はダイアモンドの生産地南ア連邦をしっか
り握って離さない。そしてこの辺りは有色人種絶対排斥、日本人は差別待
遇とあって世界三大強国の我が国民も土人と同一視されている」「白人と
有色人との混血児が多くその娘をケープガールといい、コーヒーに牛乳を
入れたのもケープガールといっている」。大英帝国臣民を自負していたガ
ンジーが反英になるきっかけが南アフリカの人種差別だった。

 アラビア半島は馬とラクダとガソリンステーション、さらに水タバコ。
ペルシャは絨毯と石油、アフガンの戦士、バルチスタンの楽器弾き。イン
ドはガンジーに縄をかけようと必死な英国人、ヘビと虎と宝石、タージマ
ハルにリプトン紅茶。ビルマは米とルビー。セイロンは世界の茶の6分の1
を産する。シンガポールは軍港の拡張中。
 タイは「小革命のあったシャム 立憲君主国となる」。フィリピン「太
平洋争奪戦の場合、アメリカの東洋根拠地となるフィリピン諸島、アメリ
カ官憲は近頃日本人の増加を大いに恐ろしがっている」。

 日本周辺は満洲では宣統帝溥儀が執政就任。馬賊が横行し張学良に操ら
れる馬占山。外蒙古にはロシアの息が盛んにかかる。
 日本では東北の冷害で鋤鍬の農民一揆。日米関係は悪化の一途。日本船
舶の独擅場だった太平洋航路も米加両国の汽船に客を奪われハワイでは日
本人に対する警戒心が高まる。
 アメリカの太平洋側には空母サラトガ、大西洋側に最新鋭空母レキシン
トン。日米開戦は避けられないと識者は盛んに叫び、米国は5月に大西
洋・太平洋両艦隊合同の大演習を日本を仮想敵国として行った。海軍軍令
部長プラット大将は大西洋艦隊全部を挙げて根拠地を太平洋岸に置くこと
を命じた。
 北米地図で面白いのはカナダが小麦と木材以外はエスキモーとインディ
アン、トナカイや犬ぞり。アラスカは白熊とトーテムポール、この地方の
インディアンは亜細亜人とは親戚筋らしく顔が瓜二つ。
 合衆国はさすがに詳しく、フーバー大統領は不景気と赤字に頭を悩ま
せ、後ろにはドルの大金を持った紳士(顔は100%金融資本)が控える。
フォードの自動車
と大穀物倉庫、夜の大統領アルカポネは檻から首を出して笑っている。野
球はベーブ・ルース、ボクシングにアメリカンフットボールとスポーツが
盛ん、「何事にも世界第一を誇りたいのがヤンキーらしい」。南部ではベ
ンチに失業者、黒人がサックスを吹き、フロリダの海岸では水着姿の女
性。「女極楽、男働け」とあるのはレディファーストの揶揄か。禁酒法反
対のデモ、カリフォルニアは映画と金と石油。ロサンゼルスオリンピック
で日本選手の活躍。 
 キューバは葉巻で世界一。ベネズエラの石油は米英が利権を争い、いつ
◆夏の参院選、自民大敗の可能性も

櫻井よしこ

日本ルネッサンス 第983回

岸田文雄首相にとって今年最大の関心事は7月10日予定の参議院議員選挙
であろう。公明党と合わせて過半数を取れば、その後3年間、選挙の心配
をしなくてよい安定期が手に入る。首相は自分の思い描く政治を思い切り
実行出来る。

世界大激変の中で日本の首相であることは、日本国にも世界にも大きく貢
献し、重要な歴史的使命を担うということだ。首相は具体的に自分の使命
をどうとらえているだろうか。

1月7日「言論テレビ」で今年の岸田政権を予測、分析した。首相就任から
100日近くが過ぎたが、首相の言葉からは日本と世界を動かす大きな志は
見えてこないという結論で論者一同が一致した。産経新聞論説委員の阿比
留瑠比氏は岸田氏を「有言不実行の人」と言い、雑誌「正論」発行人の有
元隆志氏は、言葉も行動も「空洞の人」と語った。政治ジャーナリストの
石橋文登氏は「朝日新聞にほめられたい人」と喝破した。

人権重視を強調しながら、首相はウイグル人虐殺問題で対中非難決議を止
めさせた。中国の脅威に対処するために自衛隊を強化し、国防費をGDP
の2%以上にするとの公約にも消極的で、フタを開けてみれば来年度の国
防費は殆ど増えていない。出入国管理法見直しは先延ばしで、敵基地攻撃
能力の保持も明言しなかった。

このような岸田政権に米国側は、1月7日の「2+2」(外相・防衛相による
戦略会議)で共同文書に「敵基地攻撃」を念頭に「日本はミサイルの脅威
に対抗するための能力を含め、国家の防衛に必要なあらゆる選択肢を検討
する」と書き込むよう求めた。

「戦略を完全に整合させ、共に目標を優先づけることによって、同盟を絶
えず現代化し、共同の能力を強化する決意」も明記した。岸田首相の優柔
不断振りとは対極を成す強い国家意志が表現された。

石橋氏の指摘だ。

「参院選までは摩擦を起こしたくないのです。国益に関わる大事な法案で
あっても、野党から攻撃されたり、朝日新聞から批判されるようなことに
は一切手をつけたくないと考えている。そう思えば岸田政治は全て手に取
るように分かります」

維新は公明に取って替る

何もしないにもかかわらず、岸田氏への支持率はゆるやかな右肩上がりで
66%を超えた。なぜか。「政治史を振り返れば、何もしなかった政権の方
が支持率も高く寿命も長い。たとえば、佐藤栄作氏がそうでした」と阿比
留氏は語る。

反対に立憲民主党代表の泉健太氏は自信喪失気味だ。昨秋の衆院選の得票
数を基本にすると、参院の32の1人区で立憲民主がとれるのはわずか数議
席になると言って警戒する。またもや立民大敗、自民大勝が7月に再現さ
れるのか。「自民大勝など考えられない」と石橋氏が真っ向から反論した。

「1月4日、伊勢神宮での年頭記者会見で岸田さんは非常に元気でした。去
年の総選挙で予想以上の261議席、得票数2760万、追加公認の分を入れた
ら2800万票近くとりました。安倍晋三元総理が3回の衆院選それぞれで得
た票数より圧倒的に多い。それで非常に自信を深めたのでしょう」

岸田氏は、このまま問題や摩擦を起こさずに参院選まで行けば勝てる、そ
の先に本格的政権への道が開けてくると読んでいるのであろう。だが衆院
選での大健闘は、いくら自民党に不満でも立憲民主や共産党に入れる気の
ない人たちが、立憲・共産の候補者に競り負けそうな自民党候補者を見て
危機感を抱き、自民党に戻ってきたからではないのか。「自民大敗、立憲
大勝」では日本は生き残れないと、思い直した人達は少なくない。自民党
の善戦はそのような有権者の立憲・共産忌避の結果でもある。もし、選挙
区に日本維新や国民民主の候補者がいれば、保守層はそちらに票を投じた
かもしれない。自民党への本当の支持はかなり弱含みだ。

国防や憲法で深刻な違いが目立つ自民・公明の連立政権よりも、自民党と
日本維新の方が親和性は高く国益にも適うと考える有権者は少なくない。
維新は公明党に取って替り得るのではないのかと思う。石橋氏が語る。

「日本維新は、橋下徹知事を支えるか否かで自民党大阪府連がまっ二つに
割れ、除名された人々が作った政党です。10年以上かけて、ここまで力を
つけた。大阪府内の市議会のおよそ全てで、最大会派は維新です。選挙の
手法も自民党と一緒、いわば第二自民党です。

彼らは連合の組織票に頼る国民民主を冷ややかな目で見ており、立憲には
敵意すら感じていると思います。だから自民党は維新と協調すべきなので
す。維新が1人区で国民と住み分けをして候補者を立ててきたら、自民に
とっては大きな脅威です」

70代後半の候補者たち

自民党は総崩れを起こしかねない。岸田政権の重要な仕事は、まず維新と
意思の疎通をはかることだが、それができていない。維新とのパイプは菅
義偉前首相と安倍晋三元首相だ。岸田氏は両氏との関係再確立に努力すべ
きだろう。次に一日も早く自民党の選挙態勢にメスを入れることだ。新聞
には32の1人区の候補予定者名が報じられている。その中で目を引くのが
70代後半の候補者たちだ。

「今回の衆院選でも70代以上の議員には辛い面があった。小沢一郎さんも
選挙区で落選した。75歳前後の候補者は黄色信号でしょう。たとえば長崎
の金子原二郎さん、農林水産大臣ですが、今、77歳、当選すれば84歳まで
議員です」と石橋氏。

福井の山崎正昭氏は79歳、元参院議長だ。鹿児島は78歳の野村哲郎氏が候
補者だ。

人生100年の時代であり、個々人によって知力も体力も異なるため一概に
言えないのは当然だ。だが、余程しっかり人選しなければ、自民党は危う
い。人口減で1人区が増え、2人以上の複数人区は減少するばかりだ。その
中で自民党が過半数をとれるところは、大阪も東京も含めて、ほとんどな
い。維新は本気で次の参院選で「ねじれ」を起こすつもりだ。

維新に選挙協力などを働きかけ、自らも魅力的な候補者を立てなければ、
自民党は大敗の恐れがある。

「安倍一強の秘策は、3割の岩盤支持者の支持を徹底的に守ったことで
す。立憲や蓮舫を支持するのはせいぜい1割だけだと考えて揺らがなかっ
た。今、保守支持層の3割が、岸田さんで大丈夫かと思い始めている。維
新に少しやらせたいと思う人が増えている。フワフワの66%を追う余り、
足下の岩の崩れに気付かないとしたら、危険です」

石橋氏の分析には説得力がある。選挙まであと半年余、岸田首相の猛省を
促したい。

         
━━━━━━━━━━━━━━━


◆日銀「緊急利上げ」に現実味

今市太郎

財政危機と東証「市場再編」で日本株の地位はどん底へ
2022年の相場はかなりリスクが大きくなると考えざるを得ません。日本の
財政は火の車となり、東証は世界のローカル市場に成り果てる……昔から言
われてきたことが、いよいよ具現化していくと予想します。(『今市太郎
の戦略的FX投資』今市太郎)


日銀の指標から見えてきたインフレの兆し
2022年の私的相場リスク予想をさせていただきます。日本株特有の問題、
とりわけ日銀が主導する大問題について予想します。

先週の中銀政策発表ウイークの中で、まあったく事前から市場の興味を注
がれなかったのが、日銀の政策決定会合でした。しかし、新型コロナウイ
ルス対応の資金繰り支援策の縮小という結果発表が報道された途端に、日
経平均はあれよあれよと下げ始め、結果500円安で後場を終えることにな
りました。

本邦勢にとっては、コロナ感染が一段落した国内の状況下では、この手の
支援縮小の実施など、およそ相場下落の要素にはならないと誰もが思う内
容でした。


ところが、市場は完全に日銀も他の主要国の中央銀行の政策変更とともに
引き締め方向に動くのではないかといった憶測が飛び交ってしまった様子。

米国をはじめとして、いよいよインフレが到来しようという時に、日本だ
けデフレのままで緩和継続が続くわけがないと見られていることがいきな
り露見する状況となってしまいました。

ただ、その後の会見に登場した黒田総裁は、日本の物価上昇率は、一時的
な要因やエネルギーを除いてもプラス0.5%程度で、23年度でも1%程度の伸
びにとどまるとして、本邦にはインフレ一切関係なしを改めて強調して涼
しい顔をしていたのが印象的でした。

しかし、本邦にインフレが来ないというのは果たして本当なのでしょうか?

当の日銀が発表している経済指標からは、外的要因を含めてインフレの波
がすでにひたひたと押し寄せてきていることがわかります。

日銀が12月10日に発表した11月企業物価指数、いわゆるCGPIの速報値は、
前年比プラス9.0%と、過去40年来で最高の伸び率となっているほか、輸
入物価指数は円ベースで前年比プラス44.3%と、凄まじい上昇率を記録し
ています

海外からの影響で国内でもインフレが進行するのは、もはや避けられない
ところに来ている状況です。

日本はインフレが来ても利上げできない?
黒田総裁も「実質インフレ率2%は超えるかもしれない」とは発言してい
るようですが、実際、日銀内では相当この状況に慌てふためいているとい
う話も漏れ伝わってきています。

どこかで政策変更を余儀なくされることは、すでに自覚している可能性が
高そうです。

このメルマガでは、折に触れて書いてきましたが、アベノミクスは確か
に、デフレ脱却・円安推進・株価大幅上昇といったことが表面上の主目的
でした。

ところが、実は2%の実質インフレ達成を大義名分にして、日銀は金融抑
圧、つまり金利を限りなく0%に押しとどめて爆発的に発行している赤字
国債の金利、いわゆる国債費を強烈に低下させることに寄与してきたわけ
です。

そのため、「インフレが到来しました。はい、それでは利上げしましょ
う!」というわけには行かないのが現実のところ。

最初からいけるところまで行くという恐るべきインパール作戦に、いよい
よ破綻的終焉が見えてきていることが窺われます。       
          
      
    
━━━━━━━━━━━━━━━


◆自動車は大変動期に突入

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月24日(月曜日)
     通巻7195号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SONY「ウォークマンEV」vsアップル
               「iPhone EV」
  ダムは決壊し、自動車は大変動期に突入してしまった
**************************

 十年後の自動車産業はどうなっているか。
トヨタは全米販売でもGMを抜いて、時価総額も40兆円を超えた。だ
が、トヨタはいつまで王者の位置を守れるだろうか?
 EV市場は十年後に800兆円のマーケットになると予測されている。
 
 SONY「ウォークマンEV」vs アップル「iPhone EV」の未
来図までが語られ、EVの欠陥が指摘されているにもかかわらず、EVを
目指してダムは決壊し、自動車は大変動期に突入してしまった。

 ソニー、アップルばかりか車体開発に名乗りを上げた鴻海精密工業(ホ
ンハイ)は米国のGM閉鎖工場を買収した。中国の検索エンジン「百度」
は吉利汽車と共同出資会社を設立した。
EVへの参入を発表し、途中でやめたのはダイソン(英国、家電)と恒大
集団(中国の倒産寸前のデベロッパー)。部品でEVへの参入をきめたの
はファーウェイ(中国)や日本電産だ。

 EVは充電のスタンドが必要な上、電力消費は二倍になる。寒冷地帯で
は長時間使用に耐えず、高速道路大渋滞の原因となったが、この問題は解
決されていない。
 日本の場合、EVスタンドが従来のガソリンスタンドに代替できるの
か、GSは半分近くが営業停止に追い込まれた。それでもEVはすでに中
国で五十万円台の廉価版が人気を集めており、日本の地方都市ではクルマ
がないと生活できないから、必然的にEV市場が開ける可能性がある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜書評 しょひょ
う BOOKREVIEW 書評  BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 北極熊は「地球温暖化」で絶滅どころか、四倍にふえていた
  キリマンジャロの雪はヘミングウェイが描いたように残雪に輝いている

  ♪
杉山大志『15歳からの地球温暖化』(育鵬社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 地球温暖化の嘘がまかり通る世界。
異常気象、台風頻発、洪水多発。そして凶作、飢餓。すべては地球温暖化
の所為だという面妖な言説が世界を覆い、カーボンニュートラル(脱炭
素)、EVが合い言葉となって、不思議なことに効率悪く、コスト高の太
陽光パネル、風力発電に傾斜する。ひょっとして、これは『彼ら』の利権?
 著者の杉山氏はキヤノングローバル戦略研究所研究主幹。一貫して
EV、脱炭素の行き過ぎを警告してきた稀有の論客である。
 北極熊は減少すると言われた。えっ? 一万頭から四万頭に増えていた。
 キリマンジャロの雪は消えていなかった。ゴア元副大統領等の『不都合
な真実』は、2020年にキリマンジャロから雪はなくなると予測してい
たっけナ。
 珊瑚礁の島嶼国家は海に沈んだか? どっこい、ツバルもモルディブも
沈んでおらず、タヒチでは大珊瑚礁があらたに見つかった。
 日本の砂浜の90%がなくなると言われた。実際にはダム工事、護岸工
事で砂が大量に転用されたからで地球温暖化とは無関係である。
 日本の猛暑は東日本で起こったが、地球温暖化ではなく自然変動が原因
だった。
 山火事と地球温暖化の因果関係はなく、第一に山火事は自然発生であ
り、第二に森林管理が杜撰若しくはマネジメントが悪い。焼失面積は逆に
減っている。
 熊が出没する。猪、鹿も。
典型例が蝦夷鹿の獸害だろう。これは地球温暖化ではない。猟師不足、強
い禁猟規制、そして狼の絶滅が原因である。
 なぜ炭素が敵視され、原発も問題と酷評され、地球全体が熱病のように
「地球温暖化」なものを問題としているのか。
起源をしらべると国連の委員会報告にいきつくが、誰が深刻な問題だと火
をつけ、誰が、それによって裨益したかを考える視点が必要だろう。
 EVが究極的にトヨタ潰しの中国とドイツの仕掛けた宣伝工作から始ま
り、中国が世界産業の主導権確保を狙っていることは周知の事実となった。
 グレタとかの活動家をメディアはヒロインに育てあげ、先進国では高校
生がデモを展開するのも、背後に見えない組織が蠢動しているようだ。
 嘘だらけ、間違いだらけの地球温暖化議論に根本から図解を多用して、
平明に説いた啓蒙書である。
         
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評  BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 日露戦争直前、蒙古、チベット、ウイグルに工作に赴いた熱血の日本男児
  現地人になりきり、言葉を覚え、食事も生活作法も同じにして工作に
従事した

  ♪
小滝透『中国から独立せよーー帝国日本と蒙、蔵、回』(集広舎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 異色の出版社から、また異色の本が出た。
 満州の馬賊となったり、大暴れした大陸浪人のことは大いに語られた。
伊達順之介をモデルの『夕陽と拳銃』は映画にもなった。
 反面、埋もれた裏面史がある。こんにちの日本でほとんどの人が関心の
ないモンゴル、チベット、ウイグルの独立運動に、いかに日本の青年達が
拘わっていたのか。
 日本は防共回廊を構築し、蒙蔵回をソ連の侵略から守る一方でシナへ反
転させようとする大戦略があった。そのためにモンゴルとチベットと東ト
ルキスタンに現地人になりきった青年達を要請し、派遣した。
 東トルキスタンで日本と協力したウィグルの志士らは日本の敗戦後、決
死の覚悟で独立を夢にて帰国しようとして、タクラマカン砂漠に消えた。
内モンゴルには親日カラチン王がいた。カラチン王府は地政学的にもソ連
と日本の狭間に位置し、「王府の北には鉄道の要衝である赤峰がひかえて
いる。これは、対露戦を考えた場合、重要な位置を占める。ロシア軍の南
下がその進路にあたるからだ」
 明治36年に日本政府はカラチン王を博覧会に招待した。
「これが王の心を一新させた」(87p)。
 カラチン王ら蒙古の王族は日本に期待を寄せていた。河原操子は単身、
教員として赴任し、何時、馬賊や敵に襲撃されてもよいように下着は毎日
替え、ピストルを護身用に持ち歩いた。
 二十年ほど前に評者(宮崎)この赤峰からタクシーを雇って、あいにく
の雨の中、カラチン王府を見学した。河原操子の写真パネルや展示コー
ナーがあった。
 チベットとは仏教坊主との交流があり、深く食い入る手筈が整えられつ
つあった。
 日本の最前線はパオトウである。現在、皮肉にもパオトウは内蒙古自治
区に編入され、なんとレアアール世界最大の生産地となった。
 敗戦後もベトナム、インドネシアに日本兵は残り、独立運動を寡黙に支
援した。インドとミャンマーの独立にも日本の情報機関が関与した。台湾
には白団が軍事顧問団として秘かに派遣され、まだ根本中将は釣り人を
装って蒋介石支援に駆けつけ金門島の激戦で人民解放軍を駆逐した。
 だが、モンゴル、チベット、ウイグルで日本の戦いは突然、断絶した。
現地に溶け込んで工作をした日本の若者達はどうなったのか、或る者は処
刑され、或る者は何年も現地で生きのびてから帰国した奇跡の人もいた。
 驚くべきは、戦後帰国したこの残置諜者が外務省に報告に行くと、誰も
興味を示さなかったという。
 「埋もれたもののふ、彼らの記録は殆ど残らず、完全に歴史からわすれ
られてしまうのだろうか」
 本書の巻末に、丁寧な解説を久野潤氏が書いている。
            
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)貴誌に紹介のあった、宮崎正弘先生の『葬られた古代王朝
 高志国と継体天皇』(宝島社新書)ですが、昨日、駅前の書店で発見し
購入しました。「重版」となっていたので、しばらく品切れだったのですね。
 富山には高志の紅ガニがあり、また富山市の誇る文学館は「高志の文学
館」です。なぜ、高志かとかねてから不思議に思っていたことが、本書で
謎がとけました。
また万葉集は奈良の都で編まれた筈なのに、なぜ富山県高岡市の駅前に巨
大な大伴家持像が聳えていて、伏木に行けば万葉歴史文学館があるのか
も、不思議におもっていました。故郷のことを何も知らなかったのです
が、これも貴著で簡潔明瞭に沿革が書かれていて納得です。
 富山県は越中、古代には能登も越中の範囲だったのですね。貴書に触発
され故郷の古代史に俄然興味が湧きました。有り難う御座います。
   (UI生、高岡市)



  ♪
(読者の声2)前回紹介した1942年の世界地図に続いて今回は1932年(昭
和7年)のもの。
【一目でわかる漫画世界現状地図】
https://blog-imgs-116.fc2.com/o/s/y/osyoube/1932map1.jpg
 新潮社発行の大衆雑誌「日の出」9月号の付録。漫画の宍戸左行は米国
暮らしの経験もある当時の人気作家。監修の稲原勝治と米田實は「国際問
題評論家」。どちらも米国の大学を卒業し大手紙の外報部長やロンドン特
派員を歴任。
大山卯次郎は1923(大正12)年にロサンゼルス日本総領事、昭和4年には昭
和天皇に御進講、国際反共連盟評議員。野田良治は大使館書記官(通訳官)
で南米移民に詳しく「大アマゾニヤ : 調査三十年」という著書もある。
 この地図では当時の政治経済文化が一目でわかる。ひときわ大きく描か
れる人物はスターリン、フーバー、ガンジー。
ソビエトは5カ年計画で教会堂も工場に。農業集団化も描かれるが同時に
ウクライナで自営農民を餓死に追い込んでいた。
ポーランドでピアノを弾いているのはパデレフスキー、ドイツではヒト
ラーとヒンデンブルクが掴み合い。
 フランスは当時世界の金の4分の1を保有、エッフェル塔と踊り子と油
絵。イギリスはローザンヌ賠償会議をまとめたマクドナルド首相。労働党
出身だけに半分労働者、半分貴族の絵。スペインは国王が国外へ逃亡し第
二共和制。イタリアはムソリーニ、トルコはケマル・パシャの改革で婦人
も短髪・洋装となっている。
 アフリカは欧州勢力による草刈場、モロッコはフランス、スペイン、ベ
ルギー、イタリアが争っている。皇統三千年のアビシニア(エチオピア)、
土匪に悩ま
されるスーダンの英国兵。野獣横行する中央アフリカ一帯ではアメリカの
映画会社が撮影を開始、これもアメリカ資本政策の一端と肯ける。南アフ
リカは注釈
が詳しい。「抜け目のない英国はダイアモンドの生産地南ア連邦をしっか
り握って離さない。そしてこの辺りは有色人種絶対排斥、日本人は差別待
遇とあって世界三大強国の我が国民も土人と同一視されている」「白人と
有色人との混血児が多くその娘をケープガールといい、コーヒーに牛乳を
入れたのもケープガールといっている」。大英帝国臣民を自負していたガ
ンジーが反英になるきっかけが南アフリカの人種差別だった。

 アラビア半島は馬とラクダとガソリンステーション、さらに水タバコ。
ペルシャは絨毯と石油、アフガンの戦士、バルチスタンの楽器弾き。イン
ドはガンジーに縄をかけようと必死な英国人、ヘビと虎と宝石、タージマ
ハルにリプトン紅茶。ビルマは米とルビー。セイロンは世界の茶の6分の1
を産する。シンガポールは軍港の拡張中。
 タイは「小革命のあったシャム 立憲君主国となる」。フィリピン「太
平洋争奪戦の場合、アメリカの東洋根拠地となるフィリピン諸島、アメリ
カ官憲は近頃日本人の増加を大いに恐ろしがっている」。

 日本周辺は満洲では宣統帝溥儀が執政就任。馬賊が横行し張学良に操ら
れる馬占山。外蒙古にはロシアの息が盛んにかかる。
 日本では東北の冷害で鋤鍬の農民一揆。日米関係は悪化の一途。日本船
舶の独擅場だった太平洋航路も米加両国の汽船に客を奪われハワイでは日
本人に対する警戒心が高まる。
 アメリカの太平洋側には空母サラトガ、大西洋側に最新鋭空母レキシン
トン。日米開戦は避けられないと識者は盛んに叫び、米国は5月に大西
洋・太平洋両艦隊合同の大演習を日本を仮想敵国として行った。海軍軍令
部長プラット大将は大西洋艦隊全部を挙げて根拠地を太平洋岸に置くこと
を命じた。
 北米地図で面白いのはカナダが小麦と木材以外はエスキモーとインディ
アン、トナカイや犬ぞり。アラスカは白熊とトーテムポール、この地方の
インディアンは亜細亜人とは親戚筋らしく顔が瓜二つ。
 合衆国はさすがに詳しく、フーバー大統領は不景気と赤字に頭を悩ま
せ、後ろにはドルの大金を持った紳士(顔は100%金融資本)が控える。
フォードの自動車
と大穀物倉庫、夜の大統領アルカポネは檻から首を出して笑っている。野
球はベーブ・ルース、ボクシングにアメリカンフットボールとスポーツが
盛ん、「何事にも世界第一を誇りたいのがヤンキーらしい」。南部ではベ
ンチに失業者、黒人がサックスを吹き、フロリダの海岸では水着姿の女
性。「女極楽、男働け」とあるのはレディファーストの揶揄か。禁酒法反
対のデモ、カリフォルニアは映画と金と石油。ロサンゼルスオリンピック
で日本選手の活躍。 
 キューバは葉巻で世界一。ベネズエラの石油は米英が利権を争い、いつ
も睨み合っている。コロンビアはバナナとコーヒー、パナマ帽。ボリビア
は世界一の黄金国、南米航路の日本郵船はチリから硝石を満載して帰航す
る。ブラジルは日本人を差別せず日本人移民が13万人。
 
 戦前の日本は本土の人口7千万人すら養えず移民を推進した。現在は少
子高齢化といっても1億2500万人以上。欧州諸国から見れば十分すぎるか
もしれない。中東の産油国などすべての国のGDPを合計してもスペイン程
度しかない。石油・天然ガスに代わる産業を育てないと人口過剰でジリ貧
となる。インドネシアは2003年ころから石油は輸入国に転落している。イ
ンドネシアが首都をボルネオに移転するというのも東マレーシアとブルネ
イの資源を狙っているのかもしれない。
 2015年ころの記事で日本海と東シナ海にある手つかずの石油・天然ガス
資源をめぐって、アメリカは台湾と尖閣で日中対立を煽り、戦争で最初は
日本を支援するが徐々に手を引き、日本が弱ったところで仲裁に入り資源
を分捕るというストーリーがあった。今後10年以内に大戦争が起こる可能
性は高いのではないか。
  (PB生、千葉)


(宮崎正弘のコメント)貴重な漫画地図、本質を掴んでいますね。なにか
の番組でも紹介したいと思います。
も睨み合っている。コロンビアはバナナとコーヒー、パナマ帽。ボリビア
は世界一の黄金国、南米航路の日本郵船はチリから硝石を満載して帰航す
る。ブラジルは日本人を差別せず日本人移民が13万人。
 
 戦前の日本は本土の人口7千万人すら養えず移民を推進した。現在は少
子高齢化といっても1億2500万人以上。欧州諸国から見れば十分すぎるか
もしれない。中東の産油国などすべての国のGDPを合計してもスペイン程
度しかない。石油・天然ガスに代わる産業を育てないと人口過剰でジリ貧
となる。インドネシアは2003年ころから石油は輸入国に転落している。イ
ンドネシアが首都をボルネオに移転するというのも東マレーシアとブルネ
イの資源を狙っているのかもしれない。
 2015年ころの記事で日本海と東シナ海にある手つかずの石油・天然ガス
資源をめぐって、アメリカは台湾と尖閣で日中対立を煽り、戦争で最初は
日本を支援するが徐々に手を引き、日本が弱ったところで仲裁に入り資源
を分捕るというストーリーがあった。今後10年以内に大戦争が起こる可能
性は高いのではないか。
  (PB生、千葉)


(宮崎正弘のコメント)貴重な漫画地図、本質を掴んでいますね。なにか
の番組でも紹介したいと思います。

2022年01月25日

◆佐渡金山 速やかに推薦を

【阿比留瑠比の極言御免】

 文化審議会が昨年末、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺
産の推薦候補に「佐渡島の金山」(新潟県)を選んだことで、岸田文雄内
閣の外交姿勢が問われる事態となっている。「韓国人の強制労働の被害現
場だ」と主張し、推薦見送りを求める韓国の主張を岸田内閣ははね返し推
薦できるか、それとも波風が立つのを避け、先送りを図るのか。

 「登録を実現することが何よりも大事だ。そのために何が効果的なのか
をしっかり検討していきたい」

 岸田首相は18日、記者団にこう語った。ただ政府は2月1日に推薦期限
が迫る中でこれまで明言を避けており、地元からは「棚上げや先送りはし
ないでもらいたい」(花角英世知事)との声が上がっている。

軍艦島での宣伝戦

 世界文化遺産をめぐっては2015年にも、長崎県の端島炭鉱(通称・
軍艦島)登録に関し、韓国が強制労働を明示するよう求め

不実な宣伝戦を行った。当時、安倍晋三内閣の外相だった岸田首相には記
憶に鮮明だろうが、韓国は日韓外相会談での合意を無視して「強制労働」
を声明に盛り込ませようとした。

 事前の合意では、世界遺産委員会での声明には朝鮮半島出身労働者につ
いて、日本側が外務省案にのっとり一定の譲歩をして「forced 
to work(働かせられた)」とすることで合意していた。

 ところが韓国側が示してきた声明案には2カ所に、日本が認めていない
「forced labor(強制労働)」の文言が記されていたのである。

 安倍首相(当時)の指示で、交渉責任者の杉山晋輔外務審議官(後に次
官、駐米大使)が韓国に飛び問い詰めると、韓国の外務第2次官は「世界
遺産委員会での発言案文における要素を作成する過程で、便宜上短くし
た」と釈明した。

 このとき杉山氏が相手にこう迫ったことが、外務省の記録に残っている。

 「韓国側が『forced labor』を利用し悪意に満ちたことを
行おうとしていると確信した」

 結局、韓国は声明を合意通り修正したが、危なかった。韓国の善意をあ
てにしてもむなしいことは、この件や慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的
な解決」を確認した日韓慰安婦合意の当事者だった岸田首相は、百も承知
のことだろう。

正面から論破を


 日本政府が佐渡島の金山の世界文化遺産推薦で煮え切らないのは、推薦
によって「寝た子を起こす」ことで、歴史問題などの再燃を懸念してのこ
とだろう。

 だがこの点は18日の自民党の保守系議員でつくる「保守団結の会」で安
倍氏がこう指摘した通りではないか。

 「スルーして、来年状況が変わるのか。ファクトに基づいて徹底的に論
破すべきだ」

 そもそも政府は菅義偉内閣当時の令和3年4月の閣議で、朝鮮半島出身
者が強制労働させられたかどうかについて、次の答弁書を決定している。

 「『募集』、『官斡旋(あっせん)』及(およ)び『徴用』による労務につ
いては、いずれも強制労働に関する条約上の『強制労働』には該当しな
い。これらを『強制労働』と表現することは適切ではない」

 政府が公式見解として強制労働ではなく、強制労働と政府文書や教科書
に書くことも不適切だと決定していることは重要である。

 理も非もなく強制労働を認めろと言い続ける韓国に配慮し、問題を先送
りしても何の解決にもならない。岸田首相には正面から論破してもらいたい。

(産経新聞論説委員兼政治部編集委員)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文 

産経新聞 採録



         
━━━━━━━━━━━━━━━


◆覇権国家になれないという話。       
 北野幸伯

国は●●●問題が深刻すぎて、質問です。
●●●問題とはなんでしょうか?

そう、少子化問題です。

中国の出生数は2021年、1062万人だったそうです。
この数字を聞いて、普通日本人は、「すごすぎ!」と思う
でしょう。

「すごすぎ!」というのは、「メチャ多い!」という意味
しかし、この件で、私たちは「二つの事実」を知っておく
必要があります。一つ目は、「2021年の出生数は、【過去最少】である」
ということ。

毎日新聞1月17日。
<中国国家統計局は17日、2021年の出生数が1062万人で、
前年比140万人減少したと発表した。5年連続の減少で、
1949年の建国以来、過去最少だった61年を下回った。>


もう一つの事実。それは、「傾向」です。
「現代ビジネス」2021年2月16日付、石平さんの記事に、
中国の過去の出生数が載っていました。

それによると、

2016年:1786万人
2017年:1725万人
2018年:1523万人
2019年:1465万人

で、2020年は、1202万人
2021年は、1062万人。

どうですか、これ?
出生数は、6年間で【 724万人 】も減少しているのです

▼なぜ、出生数は減るのか?

皆さんご存じのように、中国は長年「一人っ子政策」とい
う非人道的政策を行ってきました。
しかし、2015年に廃止。

2016年から二人まで子供を産んでもいいことになった。
さらに、2021年からは三人産んでもいいことになった。
ところが、結果を見れば明らか。

「一人っ子政策」が廃止されても出生数は激減しつづけて
いる。なぜ?前述の記事の中で、石平さんはこう説明しています。

<2020年の出生数激減に影響した「コロナ禍」という
要因以外に、中国のメデイアや専門家たちが共通して
挙げた諸要因には、

1.晩婚と結婚率の低減、

2.生活様式・人生観の多様化による生育意欲の低減、

3.教育費などの「子育てコストの」の高騰、
そして、

4.住宅コストの高騰などがある。>
これ見るとわかりますが、日本や他の先進国と変わらない
ですね。

ですが、日本や他の先進国より、出生率の「激減度」はも
のすごい。

なぜ?
石平さんはいいます。
<結局、2016年から2020年までの5年間、中国の毎年の出
生数が44%も激減したという、このあまりにも重大にして
怪異なる現象が起きている原因はやはり不明のままであっ
て、中国国内の専門家たちもよく分かっていない(同上)

「専門家たちもよく分かっていない」そうです。

▼少子化問題で、中国は覇権国家になれない

原因はわからなくても事実は事実。
少子化問題は、人口減少問題、高齢化問題を引き起こす。

そして、「中国が世界の覇権を握る」という野望の達成を
困難にします。
石平さんはいいます。
<出生数の継続的低減が引き起こす人口問題の発生が、い
ずれ最大のネックとなって中国の経済成長を終焉させ、そ
してこの巨大国の世界的覇権樹立の最大の阻害要因となっ
てくる>(同上)
そのとおりでしょう。

「大国の3大条件」というのがあります。
経済力
軍事力
人口

もちろん、イギリスやアメリカの例を見れば、「人口が世
界一でなければ覇権国家になれない」わけではありません
ですが、人口が増えれば、国の経済力は強くなる。
経済力が強くなれば、軍事力も比例して強くなる。
そういう因果関係は、かなり成り立ちます。

逆に、人口が減少すると、経済力が弱まっていく。
もちろん、人口が減少していても、経済力を高めることは
できますが増えている場合と比べると簡単ではありません

人口が減少すると、経済力が下がる。
経済力が下がると、軍事費もそれに比例して下がっていく

そうなると、出生数が激減している中国が、今後右肩あが
りで成長して覇権国家になるというシナリオは、
あり得ないでしょう。

▼インドの時代が来る

ちなみに、国連の予測では、インドの人口は2024年、中国
を抜いて世界一になります。

そして、2050年になると、インドの人口は、中国より3億
人多くなる。そうなると、ほぼ確実に、インドのGDPが世界一になるで
しょう。

アジアは、インドと中国の二強体制になります。
一方、アメリカのパワーは20世紀のイギリスがそうだった
ように衰えていくでしょう。

アメリカは、すでに中東から撤退し始めている。その後は、欧州、最後に
はアジアから引き上げることになるでしょう。

そうなる前に、日本は軍事的自立を成し遂げる必要がある
さらに、アメリカとの同盟を維持しつつ、最強国に変貌する民主主義国家
インドとの関係を深めていく必要があります。

日本の安全保障の核は、日米印同盟になるか。
あるいは、アメリカが画策しているように、
「アジア版NATO」ができればもっといいでしょう。

いずれにしても中国は、少子化問題、人口問題などが原因
で世界の覇権国家にはなれません。
「ウイグル人をジェノサイドしている国」は、客観的理由
で覇権をとれないのです。
      
    
━━━━━━━━━━━━━━━


◆ウクライナ情勢の緊迫を中国は

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月21日(金曜日)弐
     通巻7194号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(休刊のお知らせ)明日22日(土曜日)と23日(日曜)、小誌は休刊です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ウクライナ情勢の緊迫を中国は台湾侵攻の絶好のチャンスと見ているか?
米国サリバン補佐官と中国の楊潔チ国務委員が近く会談へ
**************************

 ブリンケン国務長官はウクライナ問題にかかりっきりになった。
 バイデン大統領も異例の警告を発して「もしロシア軍のウクライナ侵攻
があれば、深甚なる経済制裁をかす」とした。

 世界の目がキエフとモスクワに注がれると、北京と台北の緊迫した情勢
監視がおろそかになりやすい。
 そこで中国との懸案の対話は、ジューク・サリバン大統領安全保障担当
補佐官に役割が廻って、近く楊潔ち国務委員との間で米中対話が行われる
と発表された。

 トラファルガー・グループが実施した直近の世論調査では民主・共和を
問わず、台湾防衛に米国が積極的になるべきとした回答が過半を超えた。
因みに民主党支持の56・2%が台湾を防衛するべきと回答し、共和党支
持者の60・8%とほぼ並んでいることが分かった。

 米国は台湾防衛を「曖昧戦略」として土壇場で決めるという態度をクリ
ントン、オバマ政権まで取り続けてきたが、トランプ政権以後、明白に台
湾支持に転換させ、在台湾代表所(事実上の大使館)は海兵隊が守備し、
また台湾軍の訓練にあたっていることを認めた。
 最新鋭ジェット戦闘機F16も台湾への配備が始まった。そのうえ米海
軍は空母打撃群をたびたび台湾海峡を通過させて中国を牽制しているが、
1月20日には西砂(スプラトリー群島)の海域にもはいった。

 フィリップ・ディビットソン前米国インド太平洋司令官は「六年以内に
中国の台湾攻撃が行われる可能性が高い」と議会証言し注目された提督で
ある。

提督が言うには「インド太平洋諸国は世界GDPの60%を占め躍動してい
る。このダイナミックな地域での貿易と投資は、米国の安全と繁栄に不可
欠である。『自由で開かれたインド太平洋』における平和と繁栄に対する
米国のビジョンは、公正な貿易、世界市場への共有されたアクセス、優れ
た統治、そして人権と市民の自由に引き続きコミットし、この地域の経済
的繁栄と安全保障は密接に関連する。
しかし最大の危険は、(中国の)抑止力への侵食である。紛争を防ぎ、米
国の利益を保護し、我々の同盟国とパートナーを保証するためには、戦闘
で信頼できる従来の抑止態勢が必要である。中国は国際秩序と価値観を損
なう行動を大胆にエスカレートさせている」

 米国の要人達の発言も、徐々にエスカレートしていることが分かる。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)1月23日の千田会は討論会から宇山卓栄先生講演会『眞子
さまと小室圭氏との結婚と今後-皇室と国民』に変更になります。予定し
ていた小坂英二先生は荒川区議会議員のお立場、蔓延期間中の開催で先生
にご迷惑をおかけする可能性があるので、私からお願いさせて頂きまし
て、討論企画は延期とさせて頂きます。討論を楽しみにされていた皆様、
申し訳御座いません。代わりに、質疑応答の時間を1時間長めにしますの
で、質疑の場で宇山先生と忌憚のないやり取りをじっくりしていただけます。

【日時】令和4年1月23日(日)18時30分〜21時30分(開場:18時05分)
 【第一部】18時30分〜20時  基調講演会『眞子さまと小室圭氏との結
婚と今後-皇室と国民』
 【第二部】20時10分〜21時25分 質疑応答
【会場】としま区民センター7階会議室702-703  東京都豊島区東池袋1-20-10
 (JR・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線「池袋駅」東口32番出口よ
り徒歩4分)
【講師】宇山 卓栄(うやま たくえい)先生 著作家
1975年、大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。代々木ゼミナール世界
史科講師を務め、著作家。近著に『朝鮮属国史-中国が支配した2000
年』、『韓国暴政史-「文在寅」現象を生む民族と社会』(扶桑社新書)、
『民族で読み解く世界史』など。
【参加費】両部の事前申込:2000円、第一部・第二部、それぞれ各部申
込:1500円
     両部の事前申込の大学生:1000円、高校生以下無料
【申込先】22日21時迄にメール又はFAXで下記受付(氏名=漢字フルネーム
と連絡先必須)
FAX:0866-92-3551 E-mail:morale_meeting@yahoo.co.jp
★当日は混雑が予想される為 事前申込の無い方の入場は講演10分前とさせ
て頂きます【主催】千田会 
【参加される皆様へお願い事項】必ずマスクを持参し、ご着用して頂きま
す様お願い申し上げます。発熱などの症状がある方は来場をご遠慮くださ
い。予防的な観点を熟慮し、マスクの正しい着用、手指消毒・衛生的手洗
いなど十分な対策を各自で行って下さい。(千田会 事務局)

  ♪
(読者の声2)「三つ子の魂百まで」とは、生まれてから3歳までに能力
を獲得しなければ、以後手遅れだという人類共通の教訓。
最近の語学の専門家によると、3歳ではなく18ヶ月だそうだ。赤ん坊の
脳細胞の数は、必要以上に準備されており、その家庭、時代、文化によっ
て使われない余分な細胞は、脳の効率を上げるために、余剰はどんどん減
らされていくそうだ。それは飛行機の余分な部品や重量を削る、設計者の
努力にも似ている。
 過去2年間、マスクを強制され全員がいつも顔を隠し、無表情の環境に
育った赤ん坊の成長が心配されてきたが、その顕著な恐ろしい結果が現れ
てきた。マスクによる酸素の配給量が減ったことによる生理学的な脳損
傷、そして口の動き、表情と言語表現内容との関連性を学ぶ体験の欠如、
による言語表現理解能力への悪影響。ヒトとは言葉、故に劣等人間の大量
製造。
 マスクを強制する政府、医師会、有識者とは膨大な数の児童虐待。そし
て未来の社会が変な人間、正常な頭脳を持たない人民を生み出すことに
なった。
そもそも当初はN95高性能のマスクでも、ウイルスは極小であるため、な
んの予防にはならないと専門家が正しく公言していた。ところが世の不
安、恐怖を煽るため、前言を政治的目的のために翻し、嘘をつく。
 国民、国体を内なる敵、から守るために、「マスク着用の「禁止」、ワ
クチンの即時停止、行動制限の禁止」。
 英国首相ジョンソンは、やっと悔い改めた。日本の犯罪人もアベも、ス
ガも、キシも日本人ならば直ちに、そうせい。それとも君たちは敵国の工
作員なのか。
https://indeep.jp/children-s-speech-delays-caused-by-masks/
(在米のKM生)

2022年01月24日

◆尖閣もウイグルも出てこない

【有本香の以読制毒】

尖閣もウイグルも出てこない…岸田首相の施政方針演説の“空疎”に驚く自
国の重大課題北の拉致問題も他力本願に 

通常国会が17日に開会し、岸田文雄首相が初の施政方針演説を行った。
良くない意味で「驚く部分」の多い演説だった。

まず、「はじめに」含め、冒頭の大きな2項目を「新型コロナウイルス対
策」に割いていることが、今回の岸田演説の特徴である。最も力説した
かった事柄のはずが、その割には首を傾げたくなる表現が散見される。首
相官邸からは「あなたごときが余計なお世話」といわれるだろうが、具体
的に指摘してみたい。

コロナに苦しむ人への見舞い、コロナ対策に協力する国民への感謝の後、
次のくだりがある。

「そして、新型コロナ対応の最前線におられる、自治体、医療機関、介護
施設、検疫所、保健所などのエッセンシャルワーカーの皆さんに、深く、
感謝申し上げます」

コロナ対応の最前線にいる筆頭に「自治体」を挙げるセンスに驚く。自治
体の職員が頑張っていないとはいわないが、やはりこの筆頭は「医療従事
者の皆さま」にするのがよいのではないか。

「医療機関」という表現も、その後の「〜などのエッセンシャルワーカー
の皆さん」につなげるものだということは分かるが、やはり違和感大だ。

医療機関の中には、新型コロナの補助金不正受給(しかも多額の)が指摘
されたところもある。ここは「組織」にではなく、現場で奮闘する個々人
への声がけの表現にすべきであった。

この後、(コロナ後の新しい日本を創り上げるための挑戦)という項目の
最初の一文にまた驚く。

「内閣総理大臣に就任してから、国内外の山積する課題に、スピード感を
持って、決断を下し、対応してきました。『行蔵(こうぞう)は我に存
す』。それぞれの決断の責任は、自分が全て負う覚悟で取り組んでまいり
ました」

スピード感を持って決断を下してきた…という首相の自己評価を「確かに
そうだ!」と思う国民はどのぐらいいるだろう。

例えば、北京冬季五輪への「外交的ボイコット」の表明は、先進諸外国と
比したら恥ずかしくなるほど遅かった。しかも、その表明は松野博一官房
長官に丸投げだったと記憶している。

同じ項に、次の表現もある。

「このように、『信頼と共感』の政治姿勢を堅持しつつ、まずは、新型コ
ロナに打ち克つことに全身全霊で取り組んでまいります」

うーん。これまた高い自己評価の言葉。岸田首相は腰低く見せているが、
案外ゴーマンキャラなのか。

「新型コロナに打ち克つ」

という表現も、昨年9月の自民党総裁選出馬時に語っていた、「私たちは
コロナと共存する未来をめざす必要があります」という「ウィズ・コロ
ナ」的な表現と矛盾するように聞こえる。とはいっても、このとき岸田氏
は「いつでもどこでも無料のPCR検査」などと、既に矛盾することを
言っていたので、いまさらこんな齟齬(そご)を指摘しても詮無いか。

最後に、外交の項での驚くべき箇所を指摘したい。

岸田首相は「新時代のリアリズム外交」を掲げている。しかし、その趣
旨、コンセプトは演説で語られていない。最近の講演等での発言から推察
するとそれは、大平正芳、宮沢喜一といった「宏池会の先輩」首相を手本
とする外交らしい。

大平氏といえば日中国交樹立をまとめた外相、宮沢氏といえば、韓国に謝
罪し倒し、ついに、河野洋平官房長官による「河野談話」発出に至った首
相だ。この二故人の「リアリズム外交」とは中国・韓国重視だが、そこに
「新時代」と付けて何をするつもりか。

答えの一端は、同じ項の少し後にある。

「中国には、主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めていきます。
同時に、諸懸案も含めて、対話をしっかりと重ね、共通の課題については
協力し、本年が日中国交正常化五十周年であることも念頭に、建設的かつ
安定的な関係の構築を目指します」

沖縄県・尖閣諸島の「せ」の字も、ウイグルの「う」の字も出てこない。
自国の重大課題である北朝鮮の拉致問題への言及部分でもいきなり「各国
と連携して」と、はなから他力本願の表現…。

年初から暗い気持ちにさせられる演説だ。岸田首相の思いの薄さが原因だ
が、スピーチライターは一体誰だ?

ジャーナリスト

著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の
真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本
史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文 

613B06A78CA249118920434AC797126A.jpg

EBD2AC07F7CA4A59A7639CF9893A40F1.png
添付ファイル:
613B06A78CA249118920434AC797126A.jpg 5.5 KB
EBD2AC07F7CA4A59A7639CF9893A40F1.png 131 バイト         

        

━━━━━━━━━━━━


◆バイデン失言に批判殺到
Andy Chang
AC 論説No.879 

バイデン政権が発足して満一年になるが、バイデンの支持率は一年で54%
から42%まで下がり、国境問
題や犯罪の増加、インフレ、失業率、アフガン退却などの失策が続いたの
で、秋の中間選挙で民主党の
大敗となる可能性が高まった。

バイデンは中間選挙に向けて支持率の向上を目指すため、19日に半年ぶり
で記者会見を開いて「この一
年は歴代大統領の成果を上回る大成功だった」などと嘘八百を並べ立て
た。バイデンの数々の失策は記
者がよく知っている。二時間に及ぶ記者会見の後でバイデンの二つの発言
(失言)について批判が殺到
し、成功とは反対の結果を招いた。

失言の第一は中間選挙で民主党大敗の可能性についての意見を聞かれ、バ
イデンは「中間選挙では共和
党にに負けるかもしれないが、選挙の結果は非合法(ilegitimate)かも
しれない」と述べたことである。
投票までまだ十ヶ月もあるのに、実際に負ける前から負けたら非合法かも
知れないと言うのは、バイデ
ン自身が非合法なイカサマ選挙で大統領にのし上がったと知っている、そ
して同じ手口で負けた時は共
和党が非合法で勝ったと言うのだろう。負ける前からイカサマの手口を自
慢したのか。

ホワイトハウスのサキ報道官は慌ててバイデンの失言をトランプに転嫁し
ようとして、トランプが選挙
に負けたことを認めず暴動(非合法)を起こしたとこじ付けたが、バイデ
ンの発言はTVで何度も繰り返
し報道されているので効果はなかった。続いてメディアは、非合法とは今
年の投票日までに郵便投票を
合法化できない可能性のことだと弁解した。でもバイデンはそんな事は
言って無い。

失言の第二はロシアのウクライナ侵攻の可能性についてである。ロシアは
ウクライナとの国境に大軍を
駐屯させてウクライナ侵攻の可能性で緊張が高まっている。バイデンは
「私はプーチンがウクライナに
侵攻すると思っている」と述べ、続いて「小規模な侵攻だったら米国は小
規模な経済封鎖などで済ます
かも」と述べたのである。プーチンが何も言っていないのにバイデンがウ
クライナ侵攻を有り得ると言
い、あまつさえ「侵攻が小規模なら米国は小規模な反応」で軍事行動には
取らないとプーチン様様に知
らせた。これは一大事だ。

この発言で記者の再度の質問を受けたバイデンは、「侵攻が小規模だった
場合、NATOの連合行動を呼び
掛けるのは難しい」と弁解した。バイデンが勝手にNATOの反応を忖度した
弁解である。ホワイトハウス
は直ちにバイデン失言の弁解に躍起になったが効果はなかった。

ウクライナのある高官はバイデンの発言について「小さな国が大きくて横
暴な隣国に攻撃された時にア
メリカのウクアイな支持がグラついている」と怒りを表した。

多くの国会議員もこの発言について、バイデンはダメなリーダー、ロシア
のウクライナ侵攻に青信号を
与えるとは何事だと失望と怒りを表した。流石にサヨクメディアもこの失
言を批判する態度を取り出し
た。LAタイムスのようなサヨク新聞でさえバイデン批判を発表した。

英国のボリス・ジョンソン首相はバイデン失言の数時間後に「どのような
ウクライナ侵攻でも規模の大
小に拘らず大きな災難となる。それはウクライナ国だけでなく、ロシアに
対してでも同じだ」と述べ
た。EU諸国でもバイデンを批判する声が高い。

今回のバイデン失言で習近平と金正恩は大喜びしているだろう。バイデン
が政権をとって以来、アフガ
ン退却やミリー参謀長の通敵事件などが起きた。パックスアメリカーナが
ボロボロになったと言っても
おかしくない。これは大事である。

バイデンにはロシアのウクライナ侵略に対応する決心がつかないのはアメ
リカの衰退が始まっているか
らだ。ウクライナだけでなくバイデンが本気で台湾や日本を擁護するかに
も疑問である。中国は一貫し
て台湾を自国領土の一部と主張し、武力その他の方法で台湾を攻略するこ
とを表明してきた。中国が台
湾に対して武力または電波妨害などの「小規模」攻撃をしたら、バイデン
は中国の覇権拡張を容認し、
中国との対立を避けるかも知れない。

台湾だけではない。中国が尖閣諸島を攻略したらバイデンは日本を支持す
るだろうか。尖閣沖で漁船の
作業を妨害するような事態が起きたら第7艦隊は中国の艦船を駆逐するだ
ろうか。

バイデンは頼りにならない。台湾も日本も自国の防衛力を真剣に検討すべ
き時である。

    
━━━━━━━━━━━━━━━━


◆ロシア黒海艦隊、

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月21日(金曜日)
     通巻7193号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(休刊のお知らせ)明日22日(土曜日)と23日(日曜)、小誌は休刊です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ロシア黒海艦隊、六隻の強襲艦をウクライナへ
  海軍は140隻、60機を動員して「軍事演習」
**************************

 ウクライナに嘗てない軍事緊張が高まっている。
 バイデン大統領は1月20日に「もしウクライナ侵略がなされたら、ド
ルとの通貨交換停止を含む強力な制裁措置をとる」とし、EU議会も同様
な強硬発言をなした。
 NATOも警戒態勢を敷いている。

 ウクライナ周辺に駐屯するロシア軍は、1月20日現在およそ12万
7000人。
 くわえてロシアは黒海艦隊所属の六隻の強襲艦(ミンスク、カリニング
ラード等)をウクライナ方面へ向かわせている。兵力は一万。またロシア
海軍は、近く軍艦140隻、航空機60機を動員して「軍事演習」を行う
と発表した。

 一気に戦雲が広がり、トルコのエルドアン大統領もプーチンに冷静を呼
びかけた。
 ロシアの論調を見ると「緊張を造りだしたのは西側であり、英国は武器
供与を行ったし、ロシアの『生存圏』を脅かしているのはヌーランド国務
次官等の策謀によるものだ」としている。
 
 この『生存圏』(レーベンスラウム)はナチスドイツの愛用した地政学
用語。国家が自給自足体制を確保するために政治的支配が及ぶ領土、領海
を指す。
戦前の日本でも嘗て『満州は日本の生命線』という標語があったように、
ロシアにとって、ウクライナは生存圏という解釈をしていることになる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜書評 しょ
ひょう BOOKREVIEW 書評  BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 日本人が朝鮮半島から来たなどという妄説は科学的に否定された
  神武天皇の実在は証明され、左翼歴史家の終わりが近付いている

  ♪
長浜浩明『日本の誕生 科学が明かす日本人と皇室のルーツ』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 戦後日本の政治がかくも貧弱となった原因は、主にGHQパージによ
り、有能な人々がポジションを失って、換わりにGHQに媚びる偽物が大
量に入ってきたからだ。
しかも『彼ら』が法曹界、国際政治、社会学、そして歴史学に居座ってい
るため、歴史教育が出鱈目になった。
 一例をあげよう。
 シナ事変を「日中戦争」と書かないと、博士号論文はパスしない。戦後
の解釈に併せないと大学教授となることが難しいのが現状である。
 戦後に左翼主導の日本を否定する歴史改竄と歪曲が、なぜかいまも継続
されており、そもそも学校では古事記・日本書紀を教えず、「神武天皇は
いなかった」、従って「神武東征はなかった」と津田左右吉の「欠史八
代」解釈が肥大化してまかり通っている。
 邪馬台国は近畿か九州か、卑弥呼は誰かという、まともな歴史家なら取
り上げない視点に歴史論争が移行した。
 ところが、DNAの科学は日本人と朝鮮人、中国人がまったく異なるこ
とを証明した。戦後の歴史学の一角が崩れた。 
 旧石器時代の遺構が見つかり(岩宿)、1970年ともなると三内丸山
遺跡などが発掘され、「日本の歴史は弥生時代、登呂遺跡から始まった」
という説は消し飛んで、登呂遺跡見学ブームはとうに終わった。二年前に
も行ってみたが閑古鳥だった。
 銅鐸、古墳、埴輪の解明が進んで、考古学的な考証はすでに左翼の歴史
解釈の誤りを証明している。問題は、それを知りながら姑息に戦後左翼教
科書を改めようとはせず、正しい歴史教科書を文科省は検定の名の下に押
しつぶそうとした。
 韓国で縄文土器や古墳があるのはなぜか?
 それは「韓半島へ進出した日本人が海峡を挟んで往来していた」からで
ある(67p)。
 「百済とは、民は倭人の子孫であり、トップだけが北方民族にとって代
わった国」(79p)。
 この意味では司馬遼太郎も、八幡和郎も根本を間違えて妄説を流してい
る、と長浜氏は批判する。
 本書で俎上の載せられるのは古田武彦、森浩一、安本美典、伊沢元彦、
直木孝次郎、江上波夫、上田正昭、そして批判の矢は、田中卓、岡田英
弘、田中英道の各氏ら保守の論客にも及ぶ。
 長浜氏は跋に言う。
 「事実に基づき、科学的論理的に古代史を捉えることで、戦後流布され
てきた頑迷固陋たる古代史論は瓦解し、わが国の正史、日本書紀や古事記
が輝きを増し、日本の礎たる皇室と私たち日本人のルーツが明らかになっ
た、そういう時代に至った。(中略)『曖昧さ』、『モヤモヤ』、『自己
中』を一掃した古代史のパラダイムが出現した」(324p)
 もっとも闇の深かった古代史の謎をえぐりだして、問題点を照射した力作。
     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1)「日本文化チャンネル桜」から宮崎先生出演の番組のお知
らせです。
1月26日(水曜日)1100から1200の「ニュース解説生番組」=
「フロント・ジャパン」はホスト佐波優子さん、ゲスト宮崎正弘さんでお
送りします。
 テーマは未定です。
   (チャンネル桜)



  ♪
(読者の声2)オミクロンはインフルエンザ程度か、それ以下であり、死
者はすくなく、検査の必要はないし、ワクチンも効き目なし。もうやめ
た、と英国は宣言した。
 逆に日本はワクチン信仰がいまだ根強く、また検査をやったら感染者が
増えるので、前の規制に舞い戻る。愚かとしか言いようがない。
 ワクチンを打たない人が増えている。日本でも少数だが、ワクチン疑
惑、オミクロンなんて怖くないと主張する人が急増している。にもかかわ
らずメディアが、こうした情報を封殺している。(KA生、葛飾区)


   ♪
(読者の声3)「米国の近代史総括」
人類の歴史で、常に独裁者が必然的に生まれる傾向がある。これは小さな
単位から大きなものまで、村、藩、企業、国家、世界規模まであらゆる種
類の独裁者が出てくる。彼らにとっては政治・組織・制度はどうでもよ
く、共産主義、自由資本主義、徳川家幕府、オウム真理教、イスラム教、
なんでも有効であれば、その場その時代で使えればそれで良い。要は効率
的に支配し運営できれば、権力や富は付随的に付いてくる。
 彼らにとって、外敵は競争相手であるが、恐ろしいのは国内の敵、つま
り国民、客の「氾濫、不満、乖離、裏切り」である。
かつては軍、警察などの力を使って弾圧し矯正することが可能であった
が、今の世の中では相応しくない。
故に、人民、客の持つ「情報、観察、知識、理解、価値」などを「操作」
し「自主的に正しい認識」に導くことが、主な手段となった。かつては報
道機関、映画、テレビ、そしてIT・SNS企業が補佐する。報道こそが主役
だとも自認する。
 ソ連の独裁者故レーニン氏は、「人民の選挙の結果はどうでもええ、そ
れをどう、誰が数えるか、が重要だ」と看破している。
それを肝に据え、2020年の米国大統領選挙は「正しく開票し、集計」した
結果、合法的な選挙の合意結果が製造された。
それに基づいて、2021年1月6日に、正式にバイデン氏が「静かなるクーデ
ター」によって就任した。これは、米国の歴史上、おそらく初めての成功
した米国版の「忠臣蔵」敵討ち劇であろう。
つまり2016年の全く予期しなかったヒラリー・クリントン氏の無念の敗北
を覆すべく、4年間かけて緻密に計画し、米国の主だった指導機関がこ
ぞって参画した政治叛逆劇となった。
彼らにしてみれば、長きにわたって米国を独裁的に支配し当然の既得権益
を受けていた安心、安全、豊かな世界が瞬時に、全ての予測を裏切って、
無知無能の多数の人民の「票」によって崩壊されてしまったのである。断
固として許せない。
 これを機に、権力集団の家来である報道陣が、嬉々としてこの危機を乗
り越えるべく、全ての報道倫理、客観性規範を自ら破棄し、あらゆる手段
を使ってトランプ氏打倒運動を始める。
この証拠の捏造を元にする糾弾などは、朝日の「もりかけ事件」の取り扱
いに極めて近いので、ここでも報道の「日本化」現象があったのかもしれ
ない。
4年間の執拗なる、非倫理的・非民主的な全体主義的な「人民洗脳誘導」
運動が、過去2年間の武漢菌事件の「言論封殺」「政府と異なる意見、証
拠、を許
さない」という体質を育んだ、基盤を作ったと言える。(英国のNHKにあた
るBBCが1999年にすでに始めたTrusted News Initiative(信頼できる報道
協定)という組織がある。これは日中報道協定、あるいは戦後のGHQ報道
規制に似て、これに属する西欧の大手報道機関は「何が真実であるか」を
合意し定め、「危険な嘘の報道規制」をする、という「みんなでやれば怖
くない」全世界的な相互保護防衛協定も貢献している。ロシア、中共は、
やっと俺たちの真似をした、と見ている。)

「民主主義を推奨する米国」が、全体主義的な行動をとることは、戦時に
は見られたが、今回のような平時におきたことは、注目すべきである。こ
のような暴走を防ぐ、安全弁の役割を「報道、検察、司法」が果たすはず
になっているが、いずれも全く機能しなかった。さらに恐ろしいことは、
支那、ロシアの長期にわたる内部からの極めて緻密な効果的な工作が強く
関与していたことである。

 30年前、ソ連が崩壊し、共産主義・冷戦が終わり、米国が勝利し、世界
の覇権を握り、当然これからは世界中が望んでいた民主主義になり「歴史
が終わった」と予測された。しかし30年後、それどころか気が付いたら米
国が独裁国家に変身してしまった。60年前、故アイゼンハワー大統領が退
任にあたって「軍産共同体」が政府に与える影響を恐れておられたが、そ
の共同体は大きく成長し、官民全ての主要な機関を含む、政府の上に君臨
する無敵の存在になった。
その構成員の多くは国民の選挙で選ばれた者では無い。この集団には、強
い指導者らしき者はおらず、お互いに自己の利益になるような協調した阿
吽の行動をとる。日本では「護送船団方式」と呼ばれる官民融合組織行
動。いずれも、国家、国民のことも、主義・価値観・歴史も無視される。

 「人民の人民による人民のための」国家、と自称する民主主義、国民主
権の米国の現状は、日本国と同様に、「建前と現実」が大きく乖離してい
る。「組織の腐敗、荒廃」は最も困難な問題で、民間企業でも政府機関で
も、国家でも解決策は無い。例外としては、人民による革命、百姓一揆、
あるいは「外圧」による巨大な国家存亡の危機、それに触発される急激な
改革。日本では、「4隻の黒船」と「敗戦と占領」。
 既得権益集団にとっては2016年のトランプ叛逆革命は、まさに「外圧外
敵」であったが、支那とロシアの援助を得て、簡単に潰して念願の世界最
大独裁国家を設立してしまった。武漢菌がその完成度の仕上げをした。つ
まり、全ての根源は無礼な人民の味方トランプの出現にある。危険な病原
菌に対する母体を守る強い免疫・拒否反応。
 以上、1960-2022年の歴史俯瞰と悍ましい現状。
これからの予想される世界の激変に備えて、米国は独裁の戦時体制で準備
万端。常套の内部人民分断工作も進む。米中が合意の上、局地的なヤラセ
代理戦争を始め、人民の焦点・非難を逸らす可能性もある。
恒に戦争とは解決不可能な問題の万能の最高の特効薬。軍産共同体の存在
意義も再確認される。数年後、ことの決着がつき、上記の記述は正しい、
とされるか、あるいは「嘘」と決められ消される運命になる。大変面白い
時代になりました(在米のKM生


  ♪
(読者の声4)イランの Pars Today の記事。「1942年当時の日本で発行
された西アジア地図」
https://parstoday.com/ja/news/iran-i91766
 『この地図には、「ペルシャ湾」および「パレスチナ」の地名が明記され
ており、シオニストが牛耳る偽政権イスラエルの痕跡は全く見られませ
ん。』 中国がよく偽満州国と書きますね。
 イスラエル建国以前の地図なので当然ですが、当時の地名ではパレスタ
イン、ヨルダンはケラク(都市名)となっている。子供向けの地図で拡大版
は日本から欧州・北アフリカまで当時の戦局と資源状況が絵入りで示される。
https://pbs.twimg.com/media/FJNXkBmWYAMeGkt.jpg:large
 地図では日本軍機がオーストラリアに向かっているが、ダーウィン空襲
をはじめ少なくとも97回の攻撃、戦後は白豪主義の豪州に長らく恨まれた。
 欧州戦線はドイツがバルト三国、白ロシア、ウクライナを越えモスクワ
手前まで侵攻中。沿海州、シベリアにはトーチカが描かれる。ドイツは
ルーマニアの油田は抑えたが中東・中央アジアまではたどり着けなかった。
 この地図を見るとウクライナのNATO加盟などロシアにとって死活問題。
日本にとって釜山にロシアや中国の軍港ができるようなものだろう。
資源と領土をめぐるグレート・ゲーム、子供向けの地図のほうがわかりや
すいかもしれない。
   (PB生、千葉)


(宮崎正弘のコメント)とくに後者の地図ですが、パキスタンはバロチス
タンとなっていて、独立国家だったことがわかりますね。ユーゴもクロア
チア、リビアはトリポリとだけ。クエートは存在もしていない。貴重な地
図で、当時の政治力バランスが把握できますね。
at 10:25 | Comment(0) | 番外編

2022年01月23日

◆NHKが映らなくても受信料を払え

裁判所まで不思議なことを言う日本。国民から毟り取った金でNHK職員は
法外なまでの高給取り=鈴木傾城


反日番組を作って、年収で1,190万円もの給料が転がり込んで来る人たち
が、年収の低い非正規雇用者やコロナ禍に苦しんで冬のボーナスもでない
民間の一般社員から金を毟り取る。しかも裁判所は「NHKが映らなくても
払う義務がある」と言っている。日本はおかしな国になった。(『鈴木傾
城の「ダークネス」メルマガ編』)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を
取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブ
ラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フ
ルインベスト」を運営している。

「NHKが映らなくても払う義務がある」と裁判所が言っている
ずいぶん頭のおかしな判決が2021年12月2日に出た。NHKの放送だけ映らな
いように加工したテレビを購入した女性がいるのだが、この女性がNHKと
受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟で逆転敗訴となった。
※参考:NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務―最高裁:時事
ドットコム(2021年12月3日配信)

もっと分かりやすく言おう。裁判所は「NHKは映らないテレビでも受信料
を払え」と言っているのである。NHKが映らないのに金だけは取ってい
く。これがどれだけおかしいのかは小学生でも分かる。


しかし、裁判所は「NHKが映らなくても払う義務がある」と言っているの
である。とにかく誰からでも金を毟り取るというNHKのあこぎな姿勢もど
うかしているのだが、それを擁護する裁判所もまたどうかしている。

頭がおかしいのはNHKだけかと思ったが、裁判所までおかしかった。

NHKが厳格にやりたいというのであれば、見たくない人は見られないよう
にスクランブル(電波を乱す暗号)をかけて金を払っていない人間は技術
的に見られないようにすればいいだけなのに、NHKは絶対にそれを検討し
ない。

金を払わない人や見たくない人には、スクランブルをかけることによって
見せなくできるのである。それをしないで、無理やり金を毟り取る。しか
も継続して払っていない国民には「テレビなどを設置した時まで遡って」
金を毟り取る。

国民から毟り取って偏向報道を垂れ流し、さらに自分たちは非正規雇用者
には想像できないほどの高給を取っている。それがNHKという存在だ。NHK
の職員がどれだけ高給取りなのかというのは、すでに2013年の時点で分
かっている。

国民から毟り取った金で、職員は法外なまでの高給
2013年12月3日、衆議院総務委員会にて日本維新の会所属の国会議員だっ
た三宅博氏(2017年4月死去)が驚くべき現状を明らかにした。NHKの職員
約1万人が、人件費だけで1,819億円を使っているというのである。

これは1人あたりの給与にすると、約1,190万円となる。厚生費、退職手当
を含めるとさらに額が上がって1,753万円になっていると三宅議員は計算
して発表した。

国民の平均年収は厚生労働省『2019年国民生活基礎調査』では約433万円
である。もちろん年代によって年収は違っているのだが、一番高い50代以
上でも平均年収は613万円である。

ところがNHKの職員は約1,190万円というのだから、こんな実態を知ったら
誰でも怒るはずだ。しかも、それは国民から徹底的に受信料という名目で
払わせた金で成り立っているのである。

        

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆佐渡金山推薦見送り「日本自ら招いた事態」 
 時吉達也

【ソウル=時吉達也】世界文化遺産の国内推薦候補「佐渡島の金山」につ
いて、日本政府が今年度の国連教育科学文化機関(ユネスコ)への推薦を
見送る方向で調整に入ったことに対し、遺産登録に反発してきた韓国では
「日本が自ら招いた事態だ」などと大きく報じられた。

聯合ニュースは20日、「日本、『小細工』の世界遺産登録を放棄か」と
の見出しで速報。朝鮮半島出身の労働者がいた明治時代以降を含めず、手
工業で世界最大級の金生産量を実現したとされる江戸時代に限定した推薦
内容について、「強制労働の歴史を除外しようとしたものだ」と改めて批
判した。

左派系のハンギョレ紙は、外交問題が生じる案件の登録を防止する制度改
革を日本が主導した経過に触れ、推薦見送りは「日本政府が自ら招いた側
面が大きい」と報じた。

韓国側は2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」
の展示施設をめぐり、長崎市・端島(はしま)炭坑(通称・軍艦島)での
朝鮮半島出身者の戦時徴用に関する表記内容が「歴史を歪曲(わいきょ
く)している」と主張。佐渡を「第2の軍艦島」と呼び反発してきた。

一方、佐渡金山が昨年末、推薦候補に選定された際に「深く憂慮する」
(鄭義溶(チョン・ウィヨン)外相)との立場を示していた韓国外務省は
20日、報道官が「関連報道を引き続き注視していく」などと述べるにと
どめた。

    
━━━━━━━━━━━━━━━━


◆ロシアの侵攻態勢が整った?

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和四年(2022)1月20日(木曜日)
     通巻7192号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ブリンケン国務長官、急きょ、ウクライナ訪問
 ロシアの侵攻態勢が整った? ベラルーシにもロシア軍
*****************************

 ホワイトハウスのサキ報道官は1月18日の記者会見で、ロシア軍がウ
クライナへ侵攻する可能性が高まっていると警告した。
 いったんロシア軍は一万の部隊を撤収させたが、現在まだ十万近いロシ
ア軍がウクライナ国境の四方八方に駐屯し、しかもベラルーシにロシア軍
が入って軍事演習を開始する。絶妙のタイミングである。

 ベラルーシ南部は広範囲にウクライナと国境を接し、しかもプーチンよ
り遙かに独裁的なルカシェンコが統治する物騒な国、警察国家である。ベ
ラルーシはロシアのほかに味方がおらず、ロシアと行動をともにせざるを
得ないのである。

 ベラルーシの首都ミンスクは不気味な町で、だれかに歩いていても監視
されているような目を感じた。ただし庶民は意外に屈託がなく、レストラ
ンはどこも満員で料理もうまく、とくにワインは絶品が多い。若者はスマ
ホとゲームに夢中だった。
 筆者は北部のロシアとの国境へも行ったことがあるが、焼けただれた古
いシナゴーグや、戦争の残骸の戦車や飛行機を野外に陳列してあった。

 プーチンがウクライナ東部に執着するのは、この地区が歴史的にロシア
正教の信者が多いからであり、ウクライナ西部は反ロシア正教である。と
くに西南に位置し、黒海に面したオデッサは風光明媚、西側の都市と変わ
らない。オデッサが代表するウクライナの国民はカソリックで精神の紐帯
がつよい西側と共通の価値かを持ち、可能ならNATOに加わりたいと念
願している。
 オデッサには三十万人とも言われるユダヤ人がいたが、殆どがイスラエ
ルと欧米に逃げ出したため、ユダヤ人街区だけは閑散としていた。

 しかしモスクワの目から見ればウクライナがNATOに加わろうという
のは悪夢のシナリオであり、プーチンは必死にNATOの東方拡大を阻止する
政治を行ってきた。

 オバマ政権時代に米国はリベラル外交を展開し、民主化運動に深く関与
した。その張本人であるヌーランド国務次官はクレムリンが蛇蝎のように
嫌う外交官である。
米国やNATOの支援がなくとも、ウクライナはロシアに対し敵対的な姿
勢をとり続けるだろう。


 ▼ウクライナ侵攻は本当に近いのか?

 ブリンケン国務長官は1月19日、急きょ、ウクライナ訪問しゼレンス
キー大統領と話し合った。

 ドナルド・トランプ大統領とプーチンは妙に馬があった。
バイデンとプーチンは最初から化学反応がない。バイデンは36年間ワシ
ントンの政界で過ごし、そのメンタイティは古い冷戦時代感覚である。東
西冷戦でソ連が崩壊して、プーチンがロシアの栄光と回復させようとする
試みにはすべて反対である。

 プーチンは中国の独裁者、イランの狂信的宗教指導者と同様にアメリカ
が決めたルールに従う積もりはない。米国一極の秩序体制は終わったと考
えている。
 プーチンは、ロシアの近くに中距離ミサイルを配備せず、東欧で大規模
な戦争ゲームを行わないようアメリカ人を説得してきた。

 アメリカはロシアに経済制裁を課してきた。
具体的には2014年のクリミア侵攻以来実施され輸出規制ならびにプーチン
側近等の在米資産凍結などである。

 米国の有効な制裁手段はSWIFTからロシアを除名することだ。
国際決済の情報処理をなす送受信プラットフォームで、毎日約5兆ドルを
処理する。ロシアは対抗上、旧ソ連共和国に400の加盟銀行を持つ独自の
金融情報移転システムSPFSを構築したうえ、外貨準備の主力をゴールドに
置きかえた。
そのうえで、中国とは通貨スワップを結び、インドとも再度梃子入れをし
て米国との関係に亀裂を入れた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
【知道中国 2319回】         
 ─英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港201)

  △
 ここで「平和・発展・公平・正義・民主・自由の全人類共同の価値」が
新型コロナ感染発生以後の習近平政権が掲げる外交方針に重なってしまう
点を、再確認しておきたい。どう転んだところで、京劇は政治の網から逃
れられそうにないということだろう。

「夫人城」の韓太夫人に勝るとも劣らない英雄振りを発揮するのが、同
誌2021年10月号が特集した現代京劇「母親」の主人公である葛健豪──パリ
と上海を舞台に展開される中国共産党による革命運動に奮闘した老女性革
命家──である。

 彼女は1865年に湖南省に生まれた実在の人物で、生家は19世紀後半の清
朝を支えた湖南省出身軍人・政治家の曽国藩の一族に連なる名家であり、
纏足の一生は当然視されていた。だが名家出身ながら封建社会の旧弊に抵
抗し、反清革命に殉じた女性革命家の秋瑾とも血縁だったと言うから、筋
金入りの闘士とも言える。かくして纏足が象徴する封建社会の桎梏に人生
を賭して徹底して抗うことになる。

 彼女の息子は毛沢東と共に中国社会の変革を掲げ創生期の共産党に参加
し幹部を務めた蔡和森、娘は早い時期の数少ない女性共産党員で1949年に
は中華全国婦女聯合会主席に就いた蔡暢である。
蔡和森の妻は初期の女性党員で党中央委員会婦女部長(1922〜27年)を務
めた向警予であり、蔡暢の夫は共産党中央書記処書記・中央常務委員、中
央政府で国務院副総理(1954〜75年)などを歴任した李富春──言わば『極
上』の共産党一家となる。

 息子に嫁、娘に婿──彼女の4人の子どもは、共に創生期から毛沢東時代
の共産党を支えた筋金入りの共産党幹部だった。まさに彼女は封建根性が
骨絡みのダメな夫を棄て、母親として共産党一家の頂点に立った・・・勇
ましい限りではないか。

 彼女は封建的な忍従の人生を嫌い、50歳を前に湖南女子教員養成所に学
び女子教育の道を歩出す。1917年に引っ越した長沙の家には毛沢東ら青年
が転がり込み、革命青年の梁山泊と化した翌年、蔡和森は毛沢東らと新民
学界を組織し、社会変革への道を突き進む。

 五・四運動が起きた1919年、54歳になった彼女は蔡和森、蔡暢、向警予
らと共に勤工倹学運動に参加しフランスへ向かった。この運動参加者中最
高齢であったことはもちろんだが、当時の中国における社会的常識では54
歳は「立派な老女」だろうに、また、なぜ革命家のの道を・・・何が彼女
をそうさせたか、である。

 1921年に帰国し湖南省で女子教育に努めた後、武漢、上海で家族の革命
運動を支援する。その後、共産党に対する攻撃が激しさを増すなかで湖南
省に逼塞し、1943年に病死した。

 『革命のオッカサン』といった存在だろう彼女の死を知り、毛沢東は
「老婦人、新婦道、児英烈、女英雄(老婦人による新たなる女性の道。
児=息子は英烈で、女=娘は英雄)」と言う最大限の賛辞を贈り、その死
を悼んだ。なお蔡和森はソ連から帰国直後の1931年6月、香港政庁に逮捕
され杭州に護送された後、処刑されている。彼女は息子の刑死を知らない。

 同誌では、新編現代京劇「母親」を「中国婦女子の優秀な代表である葛
健豪の強靱で挫けることのない個人的奮闘と千変万化する革命の歩みを底
流とし、演劇性と現代化された舞台を生み出すことで、英雄的母親の葛健
豪と革命の後継者である蔡和森、蔡暢、向警予ら共産党初期の創設者や指
導者の知られざる家族生活、勤工倹学運動に参加した経緯、革命のための
戦いのなどの歴史を描き出し、あの新旧交代局面に加え殺戮の血で塗られ
た紅色革命の時代に観客を誘う」と、大仰な表現を重ねて解説する。

 なにやら過激な表現が繰り返され戸惑うばかり。「英雄的母親である葛
健豪と革命の後継者である蔡和森、蔡暢、向警予ら共産党初期の創設者や
指導者」の奮闘の姿を描くことで、現在の芸能界から国民に瀰漫する「い
びつな美意識」を一掃し、「殺戮の血で塗られた紅色革命の時代」を想起
し、新たなる革命の時代に立ち向かえ、とでも訴えたいようだ。
     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(読者の声1) 宮崎正弘の生インタビュー 1月17日、未来ネットの
ゲストは福井義高(青学教授)でした。テーマは「間違いだらけの近現代
史」で、主に陰謀史観を討議しています。
https://www.youtube.com/watch?v=KG2PuX7Uppw
 アーカイブの視聴者はすでに一万人を超え、好評です。
 なお冒頭に二分ほどトンガの紀行が紹介され、宮崎さんがトンガにも足
を運んだことは意外とも想定内とも、多くの感想がよせられました。(未
来ネット) 

   ♪
(読者の声2)2014年の韓国フェリー・セウオル号事故で299名の乗客が死
亡し、人類史でも稀な大災害になった。
報道されなかった事実として、1。 当局の無意味な命令(動くな)に
従ったほぼ全員が死亡した。2。当局の無意味な命令に従わなかったほぼ
全員が生き残った。船という閉ざされた自己完結性のある環境は、国家の
縮図とも言える。船長とは総理、大統領と同様な支配権を有する。彼の判
断が乗客の国民の生命を左右する。
映画にもなった豪華な英国船タイタニック号でも、同様な船長の判断が、
悲劇を齎した。
戦中の日本でも、同じ無意味な命令が多くの国民を死に至らせた。多くの
臣民は従い、死に命令を拒否し、生き残った男たちの子孫が今の日本人で
ある。
 過去2年間の武漢菌問題に関する政府、医師会、有識者、素人論者など
の命令、勧告、指導などに従った従順な国民。指導者を信頼せず、報道も
無視し、自分の事は自分で決める、自分の知識と知能を使い判断する国
民。その違いの結果が将来現れる。真面目にワクチンを強制された西欧の
人口が大きく減る、と予想される。
 遅ればせながら、具体的な隠蔽されてきた危険な資料が徐々に公開され
始め、報道も少しずつ「不都合な真実」を漏らすようになった。
米国民は命令を拒否し、危険なワクチンを受け入れるよりは、解雇を選択
する者が多くなってきた。
「今、金、自分だけ」「あなたまかせ」の教徒は、淘汰される運命になっ
ているのかも。わたしは集団心中はゴメン被ります。(在米のKM生)

  ♪
(読者の声3)「反ユダヤ主義は日本になじまない」
キリスト教の陰謀論/日本とユダヤの関係は、地理的に遠いから当然な
い。それなのに、古代日本と関係があるようにいうのは、明治時代にキリ
スト教の宣教師が始めた神道に入り込むための工作というから要注意だ。
ユダヤ教はキリスト教と違い民族宗教だから改宗の必要が無く宣教師がい
ない。日本の神道とも共存できる。
日本とユダヤ人の関係/日本とユダヤ人の関係は明治期に始まる。お雇
い外人に欧米のユダヤ人が多かったのは本国で出世できなかったからとい
う。その後、日露戦争の戦費調達でユダヤ人に世話になったことは高橋是
清自伝で有名だ。内田外相はユダヤ人の建国に賛同したので、恩人名鑑
(ゴールデンブック)に記載されている。樋口将軍のユダヤ人救出も海外
では有名だ。天皇陛下が明治時代のユダヤ人の協力に感謝したので現代イ
スラエル大使が感動したという話もある。
欧州の根深い反ユダヤ主義/これは結局、キリスト教が国際版のユダヤ
教であるからだろう。本家が憎いのだ。
カトリックにはマリア信仰があるが、信者はマリアがユダヤ人と知って驚
いたという。中世の欧州の宗教暴乱では、キリスト教徒はユダヤ人を襲い
略奪した。それはすさまじいもので、腹いせと欲望の対象にされたのであ
る。キリスト教徒とは思えない残虐さである。ドイツのマインツやケルン
ではヒトラー以前では最大規模とされる大虐殺が行われ地域からユダヤ人
は一掃されたという。
到底日本人にはついて行けない異様な世界だ。
 イエスと仏教/イエスの許しと寛大の教えはもともとユダヤ教とは異質
で仏教から来ているのではないかという。
有名な荒野の悪魔の誘いの話は五百年前のお釈迦様の修行の話と同じだ。
当時仏教の宣教師は南仏まで来ていたというから、イエスが接触したとし
ても不思議はない。
 宗教の違い/日本人は日本人として、神道の自然主義と仏教の因縁論で
生死を確認すれば良い。ユダヤ、キリスト教のような死後の復活と楽園到
来の思想は、死を認めない発想でなじまない。
 だから現代日本人が、欧米人の歴史的な宗教対立に巻き込まれるのは愚
かである。地政学的に敵対するわけではないのに自分から敵を作ってどう
する。主体性を持ち外から見ていれば良い。
あとは是々非々だ。日本人はこうした異民族、異教徒の紛争に巻き込まれ
てはならない。(落合道夫)


━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60台に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎
at 10:12 | Comment(0) | 鈴木傾城

2022年01月22日

◆雀庵の「開戦前夜/9 斗南藩の根性から学ぶ日本精神」

“シーチン”修一 2.0

【Anne G. of Red Gables/420(2022/1/20/木】2年ほど前の秋に津軽半島
と下北半島を旅行したが、全体的には海辺の小さな町は迫りくる山裾にへ
ばりついているようで、「何して食っているのだろう、これという産業が
ないようだが・・・」という感じ。寒い季節になったから水産業は冬休み
になっていたのかもしれない。

ところが下北半島の「むつ市」あたりは「陸奥、むつ、みちのく」、つま
り最北端のような田舎の風情とかノンビリした雰囲気かと思っていたら、
あちこちで「下北半島縦貫道路」など建設が進められていて、なにやらバ
ブル時代のようなイケイケドンドン風。しかし、そこに感じる空気は「緊
張」「ナニクソ!の根性」で、なにか街自体が「怒っている」ような印象
だった。

殺伐という「人間関係・雰囲気・風景などに潤いや暖か味のないさま」で
はないけれど、「絶対負けないぞ! 貫徹するぞ!」という必死の思いの
ような・・・

以来、折に触れて「あれは何だったのだろう」と思い出すのだが、星 亮
一著「斗南藩 『朝敵』会津藩士たちの苦難と再起」を読んだら、「島流
しというか僻地に追放され死屍累々、艱難辛苦を強いられたら、どんな試
練にあっても負けまいぞ!」となるはなあ、と何となく納得した。戊辰戦
争から160年経っても「薩長許すまじ」という気概は会津人、特に会津藩
士の末裔にしっかり受け継がれているようだ、まるで昨日のことのように。

ユダヤ人は祖国を失い追放されたが2000〜3000年後にイスラエル国を再建
したから、100年200年前なんて昨日のことで、「恩讐の彼方に」とはいか
ないのが普通なのだろう、特に男は。実際、小生は1945年以降の Made in
USA の日本を残念に思い、日本再生=富国強兵、自主独立、アジア発展を
目指しているのだから。

そう言えば日露戦争でロシア兵として従軍したユダヤ人は捕虜となって日
本に抑留されたが、その一人だったトルンペルドールは「小国日本が大ロ
シアに勝った、頑張れば我々もユダヤ国家を再興できる!」とシオニズム
運動(祖国再建)を始め、それが今のイスラエル国家に繋がったのだ(同
国大使館による)「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為
さぬなりけり」米沢藩主、上杉鷹山は今なお日本人を鼓舞している。立つ
んだ、ジョー!

下北半島に「流刑」になった会津藩士の一族郎党は、廃藩置県までの2年
ほどの短期間ながら「斗南藩」になった。斗南藩という藩名の由来は定か
ではない。この名称を誰が考案したのか、どういう意味なのかはっきりは
分からないが、知られてはまずいから伏せられたに違いない。

オリジナルは中国詩文の「北斗以南皆帝州」、あるいは「星座における射
手座=会津の射手が矢をサソリ座=薩長に向けている」など諸説がある。
含意は多分「南(薩長)と斗(戦)う」だろうが、未だに謎のままだ。

会津藩士は会津藩そのものが無くなってしまったのだから、本州最北端の
斗南藩、あるいは海峡を越えて北海道へ移住する人が多かった。大会社が
つぶされて辺境の地に零細規模ながら移転させられたものの、武士階級は
250年間も「公務員=統治」が仕事で、現場の「農工商」のノウハウはな
いのだから多くの藩士は会社の移転先に着いていかざるを得ないという感
じ。「御家再興」起死回生の夢に賭けざるを得なかったのだが・・・

古人曰く「良い予感は概ね外れ、悪い予感はよく当たる」。会津藩は幕府
から京都守護職を任じられたのが運の尽きになった。拒否できない。ババ
を引いたようなものだ。新撰組など幕府の治安部隊を指揮して頑張った
が、尊皇の思いが強い慶喜が「もはやこれまで」と戦線離脱したのだから
会津藩将兵は会津に帰還するしかない。

慶喜が遁走した時点で既に佐幕派は負けたのだが、討幕派は「はい、そう
ですか、ノーサイド」とはならない。当時の戦争の世界的常識は「徹底的
に敵を叩き潰さないと報復リスクを招く」だから容赦しない。軍功を欲し
がるのか? ケジメなのか? 武士道を忘れたか?

(明治維新前の米国南北戦争では、北軍は降参した南軍将兵をずいぶん虐
待したようだ。これは北軍として戦ったアンブローズ・ビアス著「いのち
の半ばに」によるが、今でも北部の民主党支持者≒アカは南部を侮辱、挑
発しているよう。嫌なものだが、人間の性か?)

薩長政府、特に会津藩と幕府に松陰先生や多くの同志を殺された長州藩
は、会津藩をとことん憎んだ。とりわけ木戸孝允(桂小五郎)は自身も殺
されそうになった私怨もあったから、降伏した会津藩に容赦しなかった。
彼が会津藩追放のために用意しただろう下北半島は、報復のための文字通
りの「流刑地」、寒冷のみならず農業に向かない痩せ地が多く、まさに地
獄の様相だった。(木戸孝允は女々しくないか。粘着質のようで、さっぱ
りした感じがしない。小生の偏見か? そのうち調べてみよう)。「斗南
藩 『朝敵』会津藩士たちの苦難と再起」から。

<明治2/1869年11月に再興を許された斗南藩。 翌年4月から始まった斗南
移住は明治新政府による有無を言わせぬ命令だった。2万1080人の移住に
必要な経費は(交通費、食糧、住宅建設、農業・牧畜などが安定するまで
の3年間で)67万両(現在の422億円)で、拝借願を新政府に申請した。し
かし、政府から不裁可とされ、特別の詮議で17万両(107億円)、米1200
石を下賜するので速やかに移住せよ、との命令があった。

必要経費の3分の1である。にもかかわらず、移住しなければ厳重に処分す
るともあった。補助金の増額がなければ、領地は従来どおり会津若松とす
べしと迫ったが、これも拒否された。すでに移住は始まっていた。あまり
にも冷たい処置に山川浩(大参事)ら幹部は呆然自失、言葉を失った。

広沢安任(少参事)はここに来て初めて罠にはまったことを知った。しか
し撤退も許されない。継続的に補助金の増額を申請するしかないとし、移
住を継続することに決するしかなかった。雀の涙の資金では失敗が目に見
えている。首脳部は夜も眠れぬ日々が続いた。

山川らの見通しが甘いと言えばそれまでだが、藩士の謹慎はすでに2年も
続いている。家族は離れたままだ。最終的な詰めをする余裕もなく移住が
始まったのだ>

最果ての下北半島への移住・・・そこは新天地どころか食事もまるで
「餌」のような地だった。

<会津藩の奉行、350石の上級武士・間瀬新兵衛の次女・みつ(41歳)も
一族5人を率いて三戸(さんのへ)にやってきた。父・新兵衛と弟・岩五
郎は城下の戦闘で戦死、末弟の白虎隊士・源七郎は飯盛山で自決、女たち
だけが残された。

天気の日は面白いほど歩くことができたが、雨降りの時は心細く、大雨に
なると着物は濡れ、袖口から雫がしたたり落ちた。みつが率いたのは母の
まつ60歳、弟の妻雪24歳、幼児清吉3歳、妹ののぶ35歳、つや33歳であ
る。交代で清吉をおんぶした。

盛岡の次の宿、沼宮内(ぬまくない、現岩手町)は好天だったが、翌日か
ら雪となり、おまけに山道にかかり、道が遠く次の宿、三戸(さんのへ)
にたどり着かない。ついに夜になってしまった。松明(たいまつ)もなく
18人ほどが立ち往生した。宿を探したが、泊めてもらえず、夜中になって
やっと三戸に着くことができた。

割り当てられたのは三戸郡大向井村の谷儀平の家だった。割り付けられた
部屋は手狭なので、15畳敷の間を借り、渡された南京豆を煮たところ籾
(もみ)やクズばかりで食べるのに苦労した・・・>

350石取りと言えば大幹部の身分だが、新政府は情け容赦しない、会津藩
士は上から下までまさに地獄へ落とされたよう。以下は高嶺幾乃子(きの
こ)の証言。

<二戸(にのへ)に移住した高嶺幾乃子も貴重な話を残していた。幾乃子
は会津藩士の高嶺忠亮(ただすけ)に嫁ぎ、秀夫、二郎、秀三郎、秀四郎
の4人の母になった。二郎は2歳で夭折。夫は京都在勤中に病死した。長男
秀夫は幼児から神童と言われ、15歳で主君松平容保の小姓となった。

会津戦争の時、幾乃子は夫の両親の忠恕76歳、おえつ72歳、秀三郎10歳、
秀四郎8歳を連れて城外に脱出し、知り合いの農家に匿われた。

明治3年9月末、一家は斗南に移ることになり、新潟から船で野辺地に着
き、西越田中(さいごしたなか、現三戸郡新郷村)に向かった。割り当て
られた農家に住み、ここでは一人玄米3合限りで他に何も出ず、毎日お粥
ばかり食べ、難儀な月日を2年余り送った。

舅は庄屋、田島勘兵衛の息子に書物などを教えていたが、ここで亡くな
り、勘兵衛の墓地に埋葬した。その後、勘兵衛の家に半年ほどいるうちに
廃藩置県があり、各自は好きなところに行けるようになった。ちょうどそ
の時に新政府から来た役人が長男秀夫のことを話し、「立派な人間になっ
ているからぜひ東京に行くのがよい」と勧めてくれた。

早速、秀四郎を連れて盛岡から川船で北上川を下り、仙台、福島から若松
に寄り、佐瀬家の養子になっていた秀三郎も一緒に連れて二本松、郡山、
白河から大田原に出て川船を繋いで東京の新橋に着き、慶應義塾に学ぶ秀
夫のところに着くことができた。明治6年のことである。

秀夫は慶應義塾で学びながら教師を務め、月給16円を貰っていた。明治8
年7月、秀夫は恩師福沢諭吉の推薦で文部省のアメリカ派遣の留学生に選
ばれ、ニューヨーク州オスウィーゴー師範学校で教育学を学ぶ機会を得
た。3年後帰国し、東京高等師範学校に奉職、晩年は東京女子高等師範学
校(お茶の水女子大)校長を務めた。

(幾乃子にまつわるいろいろな)回想録を読むと、会津藩の知的水準は極
めて高いものであることが分かる。また、福沢諭吉が積極的に会津の青年
を慶應義塾に受け入れ、勉学の機会を与えていたことも分かる。今でも会
津若松には曽祖父、祖父、父、本人と一家四代が慶應義塾に学んだ酒の蔵
元もある>

“福翁”福沢諭吉先生は偉かった。一方で薩長土肥“広報部長”の司馬遼太郎
は著書「街道をゆく 北のまほろば」で「斗南という藩名には希望が溢れ
ている」と書いた。司馬遼は方向音痴の面があり「私は正義病」が強すぎ
る、もう少し謙虚になって“朝日メガネ”を外して調べてみればいいのにと
小生は残念に思うが、そう思う人は結構いるようだ。司馬遼はこう書いて
いる。

<戊辰(1868)、薩摩と長州が新政府を創って、世を動かす側に立った。
一場の劇とすれば、会津藩は旧勢力とともに滅びる方の役回りになった。
末路において悲劇的だった。

籠城をし、開城をし、わずか3万石に減らされて、下北半島に移された。
なおも生きようとしたけなげさは「斗南」という藩名に変えたことでもう
かがえる。“これより北はない”という語感が言外にあって、しかも希望に
溢れている。

開拓は容易に進まなかった。厳冬の中で単衣をかさねて過ごすものが多
く、食べ物といえば、わずかな扶持米と稗(ひえ)、それに山野の葛(く
ず)や蕨(わらび)、オシメだった。オシメとは、浜辺に打ち上げられて
いる昆布や若布(わかめ)の根を細かく刻んだものである。あまりの粗食
に、若くして頭髪の抜け落ちた者もいた>

生き地獄だったことを知りながら「希望に溢れている」とうれしそうに書
く神経、まるでGHQを解放軍と大歓迎した共産主義者そっくり。“朝日メガ
ネ”のバイアスがかかっているから赤を白、白を黒と言う。

司馬遼は陳舜臣との「対談 中国を考える」(1974年)でこう語っている。

「中国では法律より道徳が先行する。中国でやってることは非常に大事
で、人間が生きるということ、それを中国に学んで行かないといけない。
社会主義というと、すぐアレルギーを起こす人が世界的にいるけど、中国
はイデオロギーでやっているんじゃなくて、中国民族はどうしたら生きら
れるかと問題を根源的に戻してやっている。これを少し見習って、仮に自
民党が社会主義をやったっていい、共産主義はなにも代々木の専売じゃな
いんだから、誰がやったっていい、またそんな“主義”をつけんでもいいわ
けだ。つまりそうしてやっていかないと我々は滅びるんじゃないかという
気がする」

司馬遼が訪中した1974年は文革末期の鎖国状態、中共は毛沢東の文革と四
人組の暴走でボロボロになっていたが、建国以来、訪中客を洗脳して中共
の宣伝家に仕立て上げるのが中国国家旅游局国際旅行社の仕事だから嘘八
百は実に上手かった。まるで映画舞台のようにシナリオを創り、役者を配
置した。疑うことを知らない日本人は皆、騙された。小生の知るところで
は「これ、ヤラセみたいでおかしい」と気付いたのは岩波書店(=日共)
の女性社員たった一人だけだったが、彼女は社内で孤立し辞職せざるを得
なくなった。

「人は嘘を言わない」と信じている学者やインテリ、善男善女は訪中する
と皆「中共は素晴らしい」と洗脳され、中共をヨイショしまくって、やが
て毛の死後、トウ小平の改革開放時代になると「ころっと騙されたバカ」
と評価されるようになった。“朝日メガネ”の司馬遼もそうなるだろう。既
にそうなっているか?

星 亮一氏は「斗南藩 『朝敵』会津藩士たちの苦難と再起」のあとがきで
こう書いている。

<司馬は斗南藩を率いた広沢、永岡久茂(少参事)、山川の名をあげ、見
事なものだったと褒めた。そして「希望に溢れている」と語ったが、本当
にそうだったのだろうか。私には疑問だらけの斗南藩だった。戊辰戦争は
会津藩の落城で終わったはずだった。蝦夷地や斗南への移住なしで戦後処
理をできなかったのか。その疑念が消えないからである

鳥羽伏見の戦いの後、会津は何度も恭順の意を表明したが、無視され続
け、ついに婦女子を含め戊辰戦争に突入、矢折れ刀尽きてついに落城、無
念の涙を吞まざるを得なかった。

下北の地が、破れた会津藩に耐えられないものであることは、南部藩から
の情報で岩倉具視、木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通らも知っていたに違
いなかった。それを承知で挙藩流罪を決めたことは、明治政府の犯罪行為
と言えるものだった。会津厳罰を言い続けた木戸孝允の罪は大きいと言わ
ねばならない>

歴史は勝者が創るという。勝者が描く歴史、敗者が描く歴史、いろいろ勉
強しないと全体像に近づけない。敗戦後の日本はGHQにより「勝者米国に
よる歴史」を押し付けられてきた。それでは真実とは遠い、教訓にもなら
ない。ここ20年ほどで日本人はようやく“朝日・毎日・共同・岩波的メガ
ネ”のバイアスから距離を置くようになってきた。習近平・中共が暴れま
くれば日本人は急速に日本人を取り戻すだろう。

北京冬季五輪後の3月あたりから“戦狼”習近平は狼煙を上げるに違いな
い。台湾・尖閣有事である。日米豪台などは中共包囲網を強め、中共軍が
突破を狙ったら一気呵成に叩き、内乱に誘導し、習近平一派を排除すべ
し。中共軍は民族として近現代戦の経験が少ない上に一人っ子でかなり脆
弱だろうと言われるが、根拠のない憶測に惑わされず、緊張感を持って
「猟犬は人食い虎を捕らえるに全力を尽くす」で行くべし。釈迦に説法だ
が、各々方、ゆめゆめご油断召さるな、斗南藩の根性、日本精神で行こう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆生産性を鍛える忙しさと創造性を引き出す時間のゆとり
轟晃成(とどろき・あきなり)の人間社会考察

忙しい方がいいのか、それとも暇な方がいいのかという議論があります。
僕は学生時代は忙しい方が好きで、限界まで予定を詰め込んでしまうよう
な生活をしていました。その方が充実していると感じていたからです。

仕事をするようになってからも、忙しい時期は経験しましたが、さすがに
忙しすぎるもの身体に毒だと思いました。しかし、仕事で様々な方と関わ
る中で、非常に時間にゆとりのありそうな方もいました。それはそれで、
苦労もありそうだと思いました。忙しいのも暇なのもメリット・デメリッ
トがあるのだと思います。

忙しい場合のメリットは、充実感があること、そして生産性が上がる原動
力が生まれることがあります。伊賀泰代さんの『生産性』という本でも、
生産性を向上するためのアプローチの1つに労働時間(投入資源)を減ら
すことを言われています。時間が制限されることで、優先順位の高いもの
だけを効率的にやろうという意識が生まれます。「残業は禁止だけれども
業務は完了しないといけない」という無理難題があって初めて工夫が生ま
れます。

『いつも「時間がない」あなたに』という本では、締め切り直前の文章が
捗るように、時間の欠乏が集中力を高めると述べています。しかし、これ
は諸刃の剣であり、集中する分ほかのことが見えなくなってしまうデメ
リットもあります。そして、このプラスとマイナスの効果ではマイナスの
方が大きいと断言しています。時間の欠乏により脳の処理能力をオーバー
してしまうと、色々なミスや無駄が発生し、余計に時間がかかる悪循環に
突入してしまうのです。

時間にゆとりがある場合のメリットは、創造性が高まることだと思いま
す。現在抱えている問題に対する解決策の新たなアイデアが、斬新な視点
や広い視野から浮かびやすかったりするのは実際に感じます。もちろん芸
術的な意味での創造性も高まります。

かといって、ずっと暇であり続ければ創造性が高まるかというと、そうで
もなさそうです。インプットが不足するからです。創作活動においては、
忙しい時間にインプットをして、一旦解放されてゆとりがある時間にアウ
トプットをすると最も効率的であるように個人的には感じます。つまり、
ずっと一年中忙しいでもなく、一年中暇でもなく、適度に忙しい時期と暇
な時期を交互に繰り返すのが理想ではないかと思うのです。

ところで、仕事であれば優秀な人に仕事が集中するとよく言われます。優
秀な人は仕事も速いですが、それ以上に業務が集中してしまい忙しくなり
ます。しかし、真に優秀な人はどこか余裕があるように見えます。何もか
もこなそうとして全てが崩れてしまうのではなく、効果の出ることだけに
取り組んでいるので生産性が高いのでしょう。感覚的には、一流>二流>
三流>超一流の順番で忙しくしています。

自分でコントロールできない忙しさは心身ともに害しますが、自分でコン
トロールできれば疲れにくいです。ブラック企業と活き活きと忙しくして
いる企業を分けるのはこの点だと思います。自分でコントロールしなが
ら、適度な忙しさで生産性を鍛えつつ、かつ創造性を発揮していきたいも
のです。


━━━━━━━━━━━━━━━━


◆日本人なら必ず知っておきたいこと
北野幸伯


私が、メルマガであまり書かないテーマがあります。
たとえば、

・気候変動のこと
・原発のこと
・新型コロナワクチンのこと


などなど。
なぜかというと「専門外」だからです。
もう一つ、私が書かないテーマがあります。


天皇陛下と皇室のことです。
これも同じ理由で、「専門外」だからです。

ですが最近、お世話になっている編集者さんから、一冊の
本を贈っていただきました。

●誰があなたを護るのか

https://amzn.to/3qCFXLG

▼天皇陛下と皇室のことを知らない日本国民

私自身もそうですが、天皇陛下と皇室のことをよく知りま
せんでした。

理由は、「習わなかったから」です。
日本神話のこともよく知りませんでした。
同じ理由で、「習わなかったから」です。


天皇陛下、皇室、日本神話を知らないことは問題でしょう
か?おそらく大問題でしょう

ユダヤ人が、旧約聖書のこと、アダムとイブのことを知ら
ないくらい変な話です。

自分のルーツを知らない。
だから、日本人なら天皇陛下や皇室のことを知っておきた
い。でも、「どこで学べるのか」わからないのですね。
そこでおすすめなのが、

この本最大の特徴は、「マンガ」だということ。

だから、私たち自身も学びやすいですし、お子さんに皇室
のことを知ってもらうのに最適でしょう。
マンガですが、重要ポイントは抑えられています。


たとえば、いまや代表的保守政治家になられた高市さんは、「私は女性天
皇には反対しませんが、女系天皇には反対です」とおっしゃっています。
このメルマガの読者さんなら、ほとんどの人が、「女性天皇と女系天皇の
違い」をご存じでしょう。
ですが、何割かの人は知らないかもしれません。

実際日本には、女性天皇が8人いました。


・推古天皇
・皇極天皇(=斉明天皇)
・持統天皇
・元明天皇
・元正天皇
・孝謙天皇(=称徳天皇)
・明正天皇
・後桜町天皇


だから、高市さんも「女性天皇には反対しない」とおっし
ゃっている。

では、高市さんのいう「女系天皇に反対」というのは、ど
ういうことなのでしょうか?


▼皇室存続議論のベース


私は、「日本の大問題を挙げやがれ」といわれれば、

1、中国が「尖閣はわが国固有の領土で核心的利益」と宣
言し、実際に侵攻の機会をうかがっていること

2、少子化問題、人口問題

(日本の人口は2021年11月、前年同月比で60万人減少。
これは鳥取県の人口57万人より多い。
つまり、日本では、一年で一つの県が消えるほど、人
口が減っている。)を挙げるでしょう。

もう一つ、「皇室の存続」というのも、大きな課題だと思
います。どうすればいいのでしょうか?

議論するにしても、ベースになる知識がなければ、話にな
りません。そのためには、

・天皇陛下とは
・男系とは
・女性天皇と女系天皇の違い
・宮家とは、旧宮家とは

などを知っておく必要があるでしょう。
この本を読めば、

日本神話、天皇陛下、皇室の基本的知識が、楽しく、1時
間ぐらいで身につきます。

日本や皇室の未来を考えるベースができますので、是非と
もご一読ください。

そして、子供たちにも是非読んでもらってください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。