2022年06月30日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6184号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月30日(木)

      プーチン後継者はナワリヌイ氏?:津田慶治

   我々がどれだけ理不尽に奪われていたか:三橋貴明

 あの中国が「ソフト鎖国」を目指し始めたワケ:富坂聰
          
         
        ウクライナ軍事支援の拠点化:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
プーチン後継者はナワリヌイ氏?
━━━━━━━━━━━━━━

           津田慶治


ロシア政府内で議論が進む「戦後」

6月27日にはウクライナ中部のショッピングセンターにミサイルを撃ち込
むなど、蛮行を重ねるプーチン大統領。しかしこのまま戦争を続ければ、
先に待つのは敗戦であることは間違いないようです。今回のメルマガ『国
際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、
これまでの戦況を詳細に解説するとともに今後の紛争の行く末を予測。さ
らにロシア政府内で話し合われているという「敗戦プラン」とその席で上
がっている仰天と言っても過言ではない戦後の指導者の名を紹介しています。

ロシア軍全縦深攻撃への対抗処置
ウクライナにやっと、欧米の重火器が届き、これから反撃開始のようです
が、ロシア軍はセベロドネツクを掌握し、次の全縦深攻撃に移る。ウ軍の
体制立て直しはどうすればよいかを検討する。

ウクライナ東部での戦争は、ロシア軍はセベロドネツクを制圧し、アゾッ
ト工業団地からもウ軍は撤退し、リシチャンスクで防衛して、それでもス
ラビアンスクからリシチャンスクへの補給路T1302高速道路の防衛が難し
くなったら、スラビアンスクまで撤退になるようだ。

これでルハンスク州の大部分をロ軍は制圧することになる。1つの目標を
ロ軍は達成することになる。

ロ軍の戦車などの装甲兵力、203m自走カノン砲やTOS-1多装ロケット弾砲
を多数、この地域に集めて、ロ軍が全縦深攻撃したことで、ウ軍の装甲兵
力や火力の10倍以上の差で押したことで圧倒した。しかし、ロ軍の損耗も
大きく、ルハンスクとドネツク人民軍の兵員の55%が失われたという

ロ軍の全縦深攻撃は、1ケ所に多数の戦車大隊戦術群(BTG)と203m自走カ
ノン砲やTOS-1多装ロケット弾砲を集めて、戦車部隊を複数群にして、最
初にウ軍陣地と後方の155mm榴弾砲を叩き、次に第1軍でウ軍陣地を突破さ
せ、その後方の第2・3軍が突破した箇所から進撃する方法である。今まで
の1戦車BTGではできずに、複数のBTGを集めて攻撃を行う方法にロ軍は攻
撃方法を変更した。

この方法でポパスナ周辺地域でウ軍陣地が攻撃されて、一度の攻撃で10キ
ロ以上も侵攻された。ロシアは久々の戦術的勝利を得た。

ウ軍に欧米兵器が実戦に出てくると形勢は分からなくなるが、全縦深攻撃
を受けると、ウ軍の消耗も大きくなり、脱走兵などが出て、そのような攻
撃を受けないようにウ軍も対応策を立てる必要がある。

ウ軍にも、米からのM777榴弾砲、仏からのカエザル、独からのPzH2000
砲、他からのFH-70、M109、AHSクラフなど多数の大砲が供与されたが、こ
れらを足してもロ軍の火砲の数には、大きく及ばない。

重大なのは、ロ軍の電子戦兵器クラハ8が効果的に機能したことであり、
電波妨害でウ軍のUAVが使えない事態や砲管理システムでの通信ができな
い事態になっていることだ。このため、早期に電子戦兵器を叩く必要がある。

この電子戦兵器を叩くには、長距離の射程をもつロケット砲と電子戦兵器
の場所を探知するレーダーをケーブルでつなぎ同位置で運用する必要がある。

もう1つが、ロ軍の集中場所を察知して、その個所の防衛を厚くして、突
破されても次の陣地を構築して、そこで第2・3軍を抑えることである。

それでも、リシチャンスクの防衛を強化して、そこで反撃を開始すること
になる。

     

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我々がどれだけ理不尽に奪われていたか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           三橋貴明

骨太の方針2022の真実財務省は国民の敵だ!!
[三橋TV第564回]三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/pmUjzj8nW88

改めて考えてみると、
ガソリン税と再エネ賦課金は似ています。

我々は理不尽な形、「自動車のために道路を建設するわけではない」ある
いは、「日本のエネルギー安全保障が強化されるわけではない」にもかか
わらず、所得の一部を奪われ、かつ「ガソリン税や再エネ賦課金の理不尽さを
ほとんどの国民が知らない」という点で。

ガソリン税は、元々は道路特定財源として、「道路建設」のために徴収さ
れていました。それが、道路国会を経て一般財源化し、我々ドライバーは
ガソリン1リットル50円以上の税金を取られているにもかかわらず、道
路は建設されなくなりました。

かつ、高額なガソリン税に、消費税をかけられている
(※軽油は消費税がかかりません)。
しかも、ガソリン税は「地方在住」の方が主に払っている税金です。都心
部で徒歩で生活する人は、支払いません。

ガソリン税には、明らかに「東京一極集中」という政策目的があるのです
(意識しているか否かはともかく)。

この辺りの話は、わたくしは大石久和先生の三橋TV出演、以降に語り始
めましたが、再エネ賦課金の理不尽さは
FIT導入時点から批判を続けてきました(結果、グローバリスト、反原
発派の双方から攻撃された)。

『国民「再エネ賦課金 一定期間停止に」参議院選挙の約に追加 電気料
金が記録的に高い水準となっていることを受け、国民民主党は、家計の負
担を軽減するため、再生可能エネルギーの普及のために徴収されている賦
課金を一定期間停止することを、参議院選挙の公約に追加しました。

これは、国民民主党の玉木代表が、26日、東京都内で発表しました。具
体的には、太陽光などの再生可能エネルギーを普及させるため、毎月の電
気料金に上乗せする形で
徴収されている、いわゆる「再エネ賦課金」を一定期間停止するとしてい
ます。

「再エネ賦課金」は、電気の使用量が標準的な家庭の場合、現在、年間1
万700円余り徴収されているということで、国民民主党は、停止によって
電気代を1割下げられるとしています。

一方、賦課金を徴収している電力会社側に対しては、国が減収分を予備費
などで補てんすることで、再生エネルギーの推進に支障が生じないように
するとしています。

玉木氏は「政府は、『節電ポイント』の制度によって電力需要を抑えよう
としているが、暑い中、クーラーを無理して切ると健康被害が生じる可能
性がある。

電気代の高騰対策としては、直接、値下げしたほうが効果的だ」と述べま
した。』国民民主党は相変わらず
「一定期間」と煮え切りませんが政策の方向性は正しい
(本当は、FIT廃止、と言って欲しい)。

ガソリン税にせよ、再エネ賦課金にせよ、「価格が高騰している際に徴税
を停止し、国民を助ける」税金(等)はあるのです。問題は、国民が「知
らない」ことです。

今回の物価高騰、参議院選挙を機に、我々がどれだけ理不尽に「奪われて
いたか」について、多くの国民に知って欲しいのです。
          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あの中国が「ソフト鎖国」を目指し始めたワケ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            富坂聰

未来の戦争も視野に。
国際2022.06.28 18 by 『富坂聰の「目からうろこの中国
ロシアによる黒海封鎖に起因し、アフリカや中東諸国で深刻化する食糧危
機。先進国にとっても食料安全保障の確立は喫緊の課題と言っても過言で
はありません。そんな中、今や世界最大級の食料輸入国となった中国が、
14億人の国民が食べてゆく最低限の食料生産に全力で取り組み始めたよう
です。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、著
者で多くの中国関連書籍を執筆している拓殖大学教授の富坂聰さんが、中
国共産党が見せている食料安保への本気の取り組みを紹介。さらに習近平
政権がそう動かざるを得ない理由を解説しています。

中国は本当にソフトな鎖国を視野に入れ始めたのか?
最近、中国経済の専門家たちと意見交換する機会を持った。

興味深かったのは、そこで話をした人々の何人かが、このところ国務院が
発表する統計に明らかな変化が見られると指摘したことだった。どこが変
わったかといえば、統計のなかで農業に関わる数字が目立って増えた、と
いうのだ。

もちろん農業政策(農村問題も含めて)は中国共産党にとっての「一丁目
一番地」。言うまでもなく最重要テーマだ。毎年、春節後に発表される
「一号文献」が必ず農業政策に関わるものであるのは象徴的だ。しかし、
とはいってもそこは本音と建前である。貿易や工業生産の華々しい数字の
前に隅の置かれてきたのが実態だった。

だが昨今の傾向は、それとははっきり区別されるのだ。

豊作に恵まれた、種付けが終わった、機械化の割合が上昇した、新しい生
産方法が生かされた……。たしかに国家統計局な公表する数字のなかでも、
その傾向は明らかだ。上海を筆頭にロックダウンが続き、消費や貿易、工
業生産が落ち込み、芳しい数字がなくなったため農業生産でお茶を濁そう
としているとの見方もあるが、どうやらそうでもないようだ。

6月22日には中国中央テレビ(CCTV)が李克強総理の主催した国務院常務
会議の内容をニュース(新聞聯播)として報じた。そこでは緊急性の高い
防災関連(南部で起きている洪水)に続いて農業生産に関する聞き取りを
伝えていた。

農業生産の重要性は、会議のなかで「現在の複雑で厳しい状況やインフレ
が加速する国際環境下において」高まっていると説明されている。インフ
レが庶民の生活を直撃しているという事情もあるが、中国共産党中央が食
糧安全保障を強調するようになったのは、インフレが問題になる前からの
ことだ。

ある研究者は「習近平政権のこのところの農業へのテコ入れは、未来の戦
争を視野に入れた動き」と指摘する。

もちろん、台湾侵攻への備えといった漫画チックな話ではない。主眼は攻
めよりも守りに置かれているからだ。また備えているのは、戦争だけでは
ない。

ロシアによるウクライナ侵攻から3ヵ月の間に少なくとも世界20カ国が何
らかの形で自国の食糧の輸出に制限を加えているのだ。

アメリカの対中攻勢──バイデン政権というのではなくワシントンに根付い
た中国敵視──も懸念材料だ。「中ロ」という枠組みで、激しい制裁にさら
される未来を見据えざるを得ないのだ。

いずれにせよ、どんな事態に陥ったとしても国民が食べてゆく最低限の食
糧はきちんと確保したい。その目標のに向けて中国が本気で動き出したと
いうことだ。大豆、トウモロコシ、油の輸入大国として知られる中国だ
が、基本的に国民が食べる穀物の需要は国内で満たすことはできる。その
上にさらに大きな躍進を目指そうというのだ。



━━━━━━━━━━━━━━━━
ウクライナ軍事支援の拠点化
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月24日(金曜日)弐
         通巻第7380号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポーランド、ウクライナ軍事支援の拠点化
   単独でも16億ドルの武器をウクライナへ送った
****************************

 ポーランドのモラウィッキ首相に拠れば、ウクライナへの軍事支援は合
計16億ドル(邦貨換算2160億円)に上るという。T72戦車を
200両(代わりに米国からエイブラムズ戦車250両)、自走榴弾砲、
ドローン、携帯式防空システム「MANPADS」、ライフル、マシンガ
ンなどである。

 くわえて西側からの武器支援は殆どがポーランドを経由するため、北の
バルト海に面するグダニスク港にはベルギーやデンマークなどからも戦
車、装甲車が大量に陸揚げされ、大型トレーラーに積み込まれている。ま
た東側のジェシュク市には飛行場もあるので輸送機が頻々に到着している。

 ポーランドは16世紀にリトアニアと共立の王国、その後のポーランド
王国は、ベラルーシ、ウクライナを従えたほどの大国だった。
 このためウクライナには近親観と反発心が同居しており、カソリック信
者の難民がポーランドを目指した。ロシア正教信者は、ロシアへ非難した。

 ポーランドと言えば、古都クラコウには日本文化センターがあり、その
南西がアウシェビッツである。グダニスクは東西冷戦末期に組織化された
『連帯』発祥の地であり、ワレサ初代大統領の地盤でもあった。ちなみに
現地ではグダニスクはグダンスク。ワレサはヴァレンツァと発音する。

 当時、西側はポーランド支援に熱心で、欧米の投資が続き、証券取引所
も開設された。ポーランド政府の招待で、日経、共同、産経記者等とワル
シャワに一週間滞在したことがある。
 夜が明けるのが午前十時頃、午後二時には暗くなる。町のネオンやセー
ター、看板が赤、黄色、緑の原色が好まれるのは、その反作用だろう。T
シャツ工場で紫色の見本を一枚買ったが、洗濯したら染料がはげ落ちた。
すさまじい安物を造っていたのが90年代後半のポーランドだった。

 ワレサとの会見はできず、ヤルゼルスキー元大統領がインタビューに応
じた。その二年前にも西ベルリンから列車でワルシャワに入り、タクシー
でグダニスクへ行った。当時、日本食堂は一軒だけ、中国人労働者が餃子
をたべにきていた。

五年ほど前にワルシャワへ行ってみたが、様変わり。ワルシャワ駅周辺は
大都会、高層ビル、寿司屋が数軒。日本風の居酒屋もあった。
駅前のマリオットホテルは安倍首相訪問時に宿舎となった。ロビーにはフ
ランクフルトで印刷、空輸された日本経済新聞があった。
ワルシャワ進出の日本企業は数百社に及び、1500人前後の駐在日本人
がいる。現地の緊張感を聞きたいものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)ルパート・マードックが四番目の妻と離婚のニュース。そ
れにしても、欧米人って、どうしてこうもくっついたり、離れたりが年中
行事なんでしょうね?
 マードックの場合、三番目の妻が中国のスパイと呼ばれましたが、具体
的にどのような報道姿勢の変化があったのでしょうか?(HS生、横浜)


(宮崎正弘のコメント)新聞王マードックとマックスウェルの熾烈な買収
合戦は流行作家ジェフリー・アーチャーがモデル小説にもしましたが、世
界の新聞、テレビをつぎつぎに買収しマックスウェルは敗れてヨットで行
方不明に。
 マードックは最終的には香港からアメリカへ上陸、フォックスニュー
ス、ウォールストリートジャーナルを傘下に収めます。『マスコミ王』と
呼ばれるゆえんです。
 最初の結婚は1966年パット・ブッカーとの間に一人娘。二番目の妻
はアンナで三人の子供、三番目が問題女性ウェンディ・デンで、14年連
れ添い、娘がふたり。
 このデン女史は強烈な野心家で徐州生まれ、イェール大學でMBA取得
後、香港のスターTVでまたたくまに副社長に登り、社長だったマードッ
クを籠絡、中国共産党とのコネを拡げます。
マードックは香港で名門サウスチャイナモーニングポストを所有していま
したが、マレーシア華僑に売却、同紙はその後、アリババの馬雲が買収
し、いまでは中国よりの論調に路線変更。これはマードックと関係がない
ことです。
そして四番目の妻が流行モデル、女優のジュリー・ホール。マードック
91歳、ホール65歳。タフマンですねぇ。

(読者の声2)四月頃から河南省で銀行の取り付け騒ぎが起きているよう
ですが、その後日本では報道がありません。恒大集団のデフォルトと関連
があるとも言われましたが、何か『その後』の情報があれば(IS生世田
谷区)


(宮崎正弘のコメント)河南省鄭州が拠点の河南銀行は、河南新財富集団
が率いる銀行集団で、省内に13の関連金融機関をもち、およそ40万人
の口座があります。取り付け騒ぎは春頃から起きており、ATMから現金
が引き出せないと連日、座り込みのデモ。当局が抗議者を逮捕して沈静化
させましたが、預金の60億ドルは蒸発したまま、トップは米国へ逃亡し
たらしい。
 創業の劉義(音訳)は香港中文大学でMBA、北京大学で国際法をマス
ターしたとされ、河南省の高速道路事業で当てて、国際的なビジネスに乗
りだし、パリ、ジュネーブなどにも支店を設立、食品事業を拡げ、
2016年にキプロスでも会社を設立しました。キプロスはマネーロンダ
リングのメッカとして知られます。
経営がおかしくなったのは恒大集団との取引ではないかと噂され、
CBIRC(中国銀行保険証券監査委員会)が査察に入っていました。 
 恒大集団は事実上倒産しているのに、どういう処理をするのか、闇の
中、いかにも中国的『市場経済』です。



━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━

◎岸田文雄内閣総理大臣の考察と彼に望むこと:前田正晶


もう内閣総理大臣就任後8ヶ月目が終わろうとしているのだから、私が岸
田文雄氏をどのように見ているかを述べてみようと思う。


風の便りに聞いたのだが、アメリカ西海岸の南部に住む日本人の間では岸
田文雄総理の評価が余り高くないそうなのだ。私は常日頃から「アメリカ
のテレビや新聞は殆どと言って良いほど、日本のニュースなど取り上げな
い」と言ってきた。では、彼らアメリカに永住するような同胞がどうやっ
て日本国内の情報を手に入れているかを取り上げてみよう。

私が知る限りでは、アメリカの何処にいても我が国の新聞のその日の朝
刊が、大袈裟に言えば簡単に読めるのだ。それは、東海岸ならば13時間、
西海岸では16時間の時差を利用できるから、朝にはアメリカで印刷された
日本語の新聞が読めるのだ。日本国内の朝刊の原稿は前日の深夜には用意
できるのだから、それを直ちにアメリカに送って印刷すれば十分間に合う
のだ。

私は実際にシアトルのFour Seasons hotelでは朝食で読売新聞と日本経
済新聞が読めていたので、ブレックファストミーティングがない限り、朝
刊を読んでから仕事に出掛けていた。また、ロスアンジェリースの邦人た
ちの間では「頂門の一針」が情報源として読まれているとも聞いている。
という次第だから、アメリカにいても、時差を利用して日本国内のニュー
スが遅滞なく届いてくるのだ。

私には岸田文雄総理の現在までの総理大臣としてのご活躍振りを余り批
判してこなかった。だが、海の向こうの方々は我々よりも限定された情報
量から、岸田氏を見る目には厳しいものがあるようなのだ。私には国内で
は情報の過多であって、かえって判断に迷わされているような気もするのだ。

私は安倍内閣の頃から「次期総理の呼び声が高い岸田文雄氏の演説は抽
象的で、聞き手を魅了しない。あれでは安部総理の後継となるの
は・・・」ということが内部でも語られていると、漏れ聞かされたことが
あった。だが、そうと聞かされても当然のことで、彼と接触がある訳では
ないのだから、実感がなかった。しかし、実際に総理に就任されると「検
討使」と揶揄されたように、常に慎重に検討される安全第一主義の方のよ
うにさえ見えた。

しかしながら、飯島勲氏が指摘されたように元外務大臣の経験を活かさ
れて、海外を回られて大いに外交能力を発揮されたし、ロシアのウクライ
ナ侵攻に対する制裁にも積極的に振る舞われ、大いにその存在感を高めて
こられた。その一方では、私には極端な円安、それにも起因する物価高、
エネルギーコストの上昇等々の難しい問題への対応があるにも拘わらず、
G7への出席等に出向かれるのは如何なものかと思ってしまう。電力供給不
足に対する対応も十分とは思えない。

それはそれとして、岸田総理が次回のG7の会場を広島に決められたこと
には疑問を感じざるを得ない。それは「被爆地は広島だけではなく、長崎
がある」からだ。私には遺憾ながら、ご自身の選挙区である広島を選ばれ
たのは「我田引水」的に見えてしまうからだ。長崎に対する配慮が欠けて
いないか。東京都内の開成高校から早稲田大学ご出身でも広島を選挙区に
されているからなのかと思ってしまう

過日、ある評論家が「国会議員は選挙区である地方の為に働いているだ
けで良いのか。そうではあるまい。国家と国民の為に働くべきだ」と指摘
していた。尤もだと思って聞いた。彼がまさか岸田総理を脳裏において指
摘していたのかどうかは知る由もないが、そうだったとしても仕方がない
ように思えた。私はG7も我が国にとっては重要なことだとは思うのだが、
国内の重要案件を優先して欲しかった

岸田文雄総理には物事の優先順位をお決めになる際に、国内の重要案件
と国際的な問題の何れが国家と国民の為かを繰り返して慎重にご検討願い
たいのだ。何処かに2億ドルを供与されるのも結構だ。だが、東京電力管
内で節電に協力すればポイントを与えるというような弥縫策で、この市民
にとって重要な電力供給問題のお茶を濁していられては感心できないのだ。



◎2時間の充電で20km走行の費用は¥14:前田正晶

電力の供給不足の時期にEVを強力に推進するのは如何なとつい思ってしま
うので、その辺りを考えて見ようと思う

この見出しは、近頃は余り見ていない、テレ東の人気番組なのだろう出川
哲朗の「充電させて下さい」での、電動バイクの充電の実態である。2時
間かけて、電動アシスト自転車の電池よりは大型と見える電池の充電が2
時間かかるという知識を得た。そもそも、EVとやらに全世界の自動車が置
き換わってしまう頃まで自分が生き長らえているとは到底考えられないの
で、自動車の電気化には殆ど関心がなかった。

だが、現在の東京電力管内だけの現象かどうかも知らないが、「電力の
供給が危機的になってきたし、原子力発電所は2ヶ所か3ヶ所しか動かせて
いない状況」で、「天気が悪くなれば太陽光パネルからの発電が落ち込み
という時期」に、「如何なる目論見があってEVを全メーカーが挙って強力
に推し進めるのだろうかな」と、少しばかり考えるようになった。

「無学者論に負けず」じゃなかった「無知識者論を吹っ掛ける」積りな
ど毛頭ないのだ。だが、「充電を必要とする(のだろう)EVを大量に市中
に出すのは二酸化炭素問題対策などには結構なことだ」と十分に理解でき
る。だが、「その充電を担当する電気スタンドを何処にどれほど設置し
て、その電気を何処から供給する態勢を整えるのかな」と思ってしまう。
国民に節電して下さいと命令するほど不足している電力を、何年か先にど
れほど供給能力を増やせるのだろうかと疑問に思う。

いきなり余談になるが、真面目に英語というかカタカナ語を取り上げる
が「ガソリンスタンド」というカタカナ語を先に作ってしまったのでEV
用には「電気スタンド」となりはしないかと指摘したまでだ。以前に何度
も述べておいたことで、英語では“gas station“だったのだ。だから、
「電気ステーション」にすれば済むことだろう。

その電気ステーションだが、疑問に感じていることがある。それは、出
川哲朗の電動バイクのあの小型の電池でも充電に2時間もかかっているこ
とから考えると、何百キロも走ろうとするEVの充電には、何時間かかるの
かなという不安感。「そんな事は既に承知していて、対策を着々と打って
ある」と言われれば、それで結構だと思う。だが、EVの1台の充電が仮に2
時間で終わったとしても、電気ステーションには何十台もの充電機を設置
しておかないと、延々長EVの列が出来るのではないのか。

その「オールEV化」が終わるのが何年先か知らないが、その頃に「電力
供給ドンと来い」の体制が整うものなのだろうか。私が心配しても無意味
なのだが、不思議なEV化の方向のように見えるのは、無知識者だからなの
だろうか。

私は、そんな何年も先のことはどうでも良いのだ。それよりも「たった
今、安心して猛暑対策で室内の空調を目一杯動かして、安心して暑さに対
応した生活がしたいだけ」なのだ。電力が危ういのならば、例えば、NPB
に「全試合を昼間にして欲しい。甲子園で真っ昼間開催して高校生も観客
も無事だったから」と要望したら如何。コンビニエンスストアにはそれで
なくとも苦境に立たされている夜間の営業を止めて事態を乗り切ることの
協力を」と要請したら如何か百貨店は既に種々やっているのだから。

岸田総理は折角諸外国の首脳に会っておられるのだから「この重大な
電力供給危機を乗り切る為に、火力発電所を短期間稼働させて国民を安心
させるのからご理解を」くらいのことを言って頂けると嬉しいのだが
なー。何処かの地区に向けて2億ドルを供与されるのも立派だと解るが、
自国民の苦境を救われるのもお忘れなきようとお願いしたいのだ。私には
総理は何か優先順位のつけ方が宜しくないように思えてならないのだが、
私の僻目か。


◎9条があると油断をしてゐたら、どんどん増える拉致の被害者:北村維康

どうやって暮らしを守るの憲法を拝むばかりの精神分裂
戦力を持つなと禁ずる九条で、如何にせよとの国の窮状
平和憲法あると安心してゐたら、家族は拉致され誰も助けずブルーリボ
ンバッヂ着けてる岸田さん、それを泣かすないつまで検討

2022年06月29日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6183号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月29日(水)


    点(つ)けたら消す・開けたら閉める:馬場伯明

  亡国の危機、備えを固めるに如かず:シーチン”修一

       NATOvsロシアという図式:宮崎正弘 
   
   実現なら株価も企業業績も右肩上がりへ:栫井俊介
         
       
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
点(つ)けたら消す・開けたら閉める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           馬場 伯明

日常生活の行為について山の神(妻)に指摘されることが多くなってきた。

1.「点(つ)けたら消す!」。この指摘は相撲番付なら東の横綱である。
「点けたら(必ず)消してください」と。消し忘れるのは「(物事に)け
じめがない人間」ということである。

それなのに、今日の休日も書斎の電灯を消さないまま、リビングルーム
(LR)へひょいひょいと移動した。「消しましたか?」という追い打ちの
礫(つぶて)が飛んできた。う〜〜ん。
テレビ(TV)を観るために、ダイニングルーム(DR)からLRへ移動した
ら、あっ、DRのパソコン(PC)画面が点いたままだ。あらら〜〜。(新型
のPCは放置すれば自動的に消えは・・する)。

PC操作の椅子に戻り振り返ったら、あら、テレビ(TV)がつけっ放しのま
まだ。(今のTV画面はしばらくすれば自動的に消え、近寄ればまた点灯す
るような仕組みになっては・・いる。TVメーカーの健忘者への親切な配慮
だ)。

70年以上前の幼い頃、長崎の実家の端っこにあったトイレは暗かった。そ
の反動からか私は明るい部屋が好きだ。(TVドラマで)徳川時代の江戸城
の廊下などが妙に煌々と明るいことがある。だが、当時の歴史的事実と
違っていても私は好ましいと感じる。

1.「点けたら消す」のもっとも重要な急所は「火の元」である。ガス・電
気の火の元は必ず消さなければ、やばい。大ごとになる。かつて湯を沸か
したまま空炊きとなりヤカンを焦がし、火気感知警報を鳴らした前科があ
る。認知症の老人が火の元を放置し自宅を全焼させたという悲惨な事故の
話を以前聞いた。今の自分から遠く離れた「他人事」ではない。

2「開けたら閉める!」。指摘事項の西の横綱である。「開けたのに閉め
忘れる」ことが増えてきた。洗面所の蛇口を全開で放置することはないが
ポタポタ洩れていることがあるこれも閉まり(締まり)がない人間という
わけだ。

家の入口のドアは自動的に静かに閉まるようにできている。でも、鍵を閉
め忘れたら意味がない。また、私が通った後、部屋の引き戸がわずかに開
いていることがある。LRのドアがぴったり閉まっていない。冷暖房の省エ
ネ効果が低下する。では、一転、自分の口元はどうか。こちらはかろうじ
て閉まっている。毎日の通勤の電車内を見渡せばポカンと開けて眠ってい
る他人の口は再々見かける。

それもこれも、(頭では)わかっちゃいるけどそうなっている。加齢なの
か、いや、認知症が忍び寄っているのか、脳の機能が劣化し命令が手足ま
で届きにくくなっているのか・・・。つらいな。

机に向かい日常生活で守るべき行為を列挙してみた。1.「点(つ)けた
ら、消す」:電灯・パソコン アイロン・炬燵・各種のスイッチ。2.「開
けたら閉める」:傘・水道の蛇口・入口のドア、引き戸。3.「脱いだらし
まう・畳む・揃える」:洋服・下着・靴・洗濯物。

4.「零(こぼ)したら拭く」:醤油・ビール・コーヒーを、あっ!と、零
す回数が増えた。5.「外したらはめる」:鍵・ねじ。6.「借りたら返
す」:本・CD、金は必ず。7.「貰ったら礼を言う・書く」:お土産・手紙。

8.「汚したら洗う」:手足・服。9.「破れたら縫う」:服・ズボン。10.
「脱いだら掛ける・しまう」:帽子・服・コート。11.「来訪には訪問で
応える」:年末年始の挨拶。12.「着信には返信する」:電子メール。こ
れらはすべて、世間の当たり前の行為を当たり前に実行する日常生活で守
るべき最低限の基礎的な行為である。

では、どうけじめをつけるのか。自覚的に「パブロフの犬」になりきるこ
とであろう。「点けたら消す」という条件反射的な行動を自分の頭と体
(手足)に繰り返し刷り込む。若い頃やっていた「いいか、よし!」。そ
う、「指さし呼称!」を正しく実行することである。

「点(つ)けたら消す」を厳守していたのに、古稀になって「ふと、点い
ちゃった」、つまり「焼けぼっくいに火がついちゃった。いや、向こうか
ら点火されちゃった」という昔ハンサムの知人がいた。「消すかな?消そ
う、消さなきゃ!」と努力したが、逆にストレスが溜まり、再点火が火災
になった。この現象は、「点けたら消す」の法則ではなく「消えたら点け
る」のだから、困ったことではなく喜ばしいことかもしれない。

家の中には、12.「点けたら消す」べき新しい機器も多い。オイルヒー
ター・各種の充電器・電動歯ブラシ・(それに)Wii・・・など。

電気炬燵に入り「消さずに」そのまま眠ってしまうことがあった。じつ
は、炬燵での転寝(うたたね)は最高にいい気持ちであり至福の時間であ
る。でも、山の神の許可が出ることはない。とほほ。

日常生活の行為で最後に大切なことは13.「言ったらやる」:「有言実
行」である。だが、不本意ながらじわじわと崩れていく。「不言実行」は
抑制が利いていて男らしく美しい行為である。しかし、口に出さなけれ
ば、加齢とともにやるべきことを忘れてしまう恐れがある。

だからと言って「有言不実行」では信用ガタ落ちになる。「不言不実行」
を続けたとしても、達磨さんのように悟りの境地に達すればいいが、悟る
前に手足だけがなくなってしまっては、動きが取れず、困る。だから、何
とか「有言実行」で行きたい。たまに「有言不実行」に陥っても、なお、
向上心を胸に抱きつつ、前を向いて歩いて行こう。

さあ、有言実行! 点(つ)けたら消そう。開けたら閉めるぞ。(2022/6
/25千葉市在住)


     

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
亡国の危機、備えを固めるに如かず
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       “シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」60/通算492 2022/6/27/月】6/25/土に散歩から
帰ると室内温度は35度。窓は全開していたが、まるでサウナだ。パンツ一
丁になっても耐え難いので今夏初めてクーラーを入れた。28.5度、湿度
50%、ホッとする。軟弱だが、露中北を殲滅するまでは倒れるわけにはい
かないから・・・なーんて言い訳したり。

産経6/25の「花田紀凱の週刊誌ウオッチング」に、朝日を“脱藩”した峯
村健司氏が週刊ポストで連載「プーチンと習近平」を始めたとあったので
読んでみた(NEWSポストセブン6/23)。サブタイトルは「世界でもっとも
危険なふたり ウクライナ戦争で習が堕ちた“友情の罠”」。1回目だか
ら、まあアントレ、前戯だが、次回からは本番、楽しみだ。

峯村氏は脱藩の際にnoteに心細いようなことを書いていたので「大丈夫
かなあ」と心配していたが、note6/18に以下の「プロジェクト始動!」が
アップされていた。

<1カ月以上noteの更新をしておらず、申し訳ございません。たくさん
の「スキ」をいただいたうえ、サポートまでいただいたことは望外の喜び
です。改めてフォロワーの皆様には感謝を申し上げます。

更新が遅れた言い訳をさせてください。複数のプロジェクトが動いてお
り、忙しさにかまけておりました。2冊の新著を同時に取材、執筆にとり
かかっています。何とか年内には成就することを目指しています。

そのプロジェクトの第一弾を発表いたします。6月20日発売の「週刊ポ
スト」誌上で緊急連載が始まります。

ロシアによるウクライナ侵攻を受け、中国の動向が注目されるなか、両
国関係について改めて取材しました。中でも、習近平とプーチンという2
人のトップに注目をしています。タイトルは「プーチンと習近平 世界で
最も危険なふたり」です。権力を握り、「一強体制」を築き上げた2人
は、自ら戦略や政策を決め、トップダウンで部下たちに指示をしていま
す。今回のウクライナ侵攻も「プーチンの戦争」と呼ばれるのもそのため
です。2人が何を考えていて、何をしようとしているのか。それを分析す
ることが重要だと考えています。

そこで参考としたのが、アメリカの情報機関、CIAがやっている「プロ
ファイリング」という手法です。その人物の幼少期まで振り返ってどのよ
うな発言をしていたのか、どのような行動をとっていたのか。公開情報を
集め、会ったことがある人からインタビューをして、人物像を分析してい
きます。

トランプ前政権が、北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党総書記と直接対話をしよ
うと決めたのも、金氏のプロファイリングでした。金氏がスイスに留学し
ていたときの同級生や先生ら、約200人からインタビューをしました。当
時、金氏がどのようなことをしゃべっていたのか。どんなスポーツをして
いたのか。何を食べていたのか。それらを集めた公開情報とともに分析し
て、人物像を予測した結果、金氏が「欧米の文化や考え方に憧れを持って
おり、対米関係の改善にも積極的だ」と判断したそうです。

今回の連載は、その手法をプーチンと習近平に当てはめてみようという大
胆な試みです。2人はなぜここまで親密になったのか。互いの国にどのよ
うな印象を持っているのか。そもそも二人の家族構成は。どのような本を
読んでいるのか。計5回で分析を進めていきます。ご覧いただければ幸い
です>

元気で何より。ゴルゴ13ことデューク峯村、アンタの出番だ! 21世紀
のダーティペア「プーチン&習近平」、略して「プー近平」の邪道でタダ
レタ関係を暴いてくれ!  依頼者は週刊ポスト、ビッグコミックでお馴
染みの小学館、カネはスイスの銀行に振り込んだ。いざゆけ つわもの 
日本男児!

小生は小学館の本をあまり知らないが、雑誌「SAPIO」(2019年廃
刊?)は読んだ記憶がある。出版社は一般的に「娯楽系の売れる本で稼い
で、売れないけれど学術系の本を刊行する」のを矜持とするが、同社は
2018年あたりから「儲かる書籍雑誌」に舵を大きく切ったようだ。以来、
出版不況と言われる中にあっても経常利益は一桁大きくなった。2021年2
月期:売上高 943億1600万円、経常利益72億4600万円、純利益56億7300
万円・・凄い、大変身、凄すぎる!

同社の定期採用サイトには「変わらない出版への想いと 変わらなきゃ
いけない出版のカタチ みんなの「変」で、世界はちょっとずつ、変わる
はず あつまれ、“変”集者!」とあった。「良書を出したい、しかし、そ
れだけでは食えない、会社が成り立たない、そのためにも今は売れる本に
傾注しようじゃないか」と言っているようだ。峯村氏など実力のあるライ
ターが増えて行けば、週刊ポストの評価も上がり、売れ行きも良くなるだ
ろう。

余計なお世話だが、「反・中露北」「反・立憲共産党」「反・朝毎東」
など旗幟を鮮明にしないと週刊誌、オピニオン誌は没落する。アカに乗っ
取られた岩波「世界」はとっくに消えた?が、「文藝春秋」は未だに「私
は良い人、リベラルです」のままで時代から取り残され、話題にもならな
いよう。

川の流れが変わるように時代は「容共から反共」へ変わってきた。共産
主義はかつては理想郷、この世の天国のように喧伝されたが、それは中露
北やその同調者のプロパガンでしかなかった。現実が徐々に明らかになる
と、良識ある人々や小生のような良識のない過激派も共産主義信仰から目
覚めて行ったが、共産主義=反・資本主義で稼いでいる労組幹部や立憲共
産党などパラサイト的な人々は目をつぶって現実を見ない。

それを「邪道」「姑息」「欺瞞」「愚昧」「暗愚」と言う。つける薬な
し。彼らは不都合な真実を見たくないから見ないままでいるが、それでは
新しい大きな波に流されて溺死するだけだ。立憲共産党やリベラル≒アカ
モドキはそういう人々で、今年や来年で消えるだろう。絶滅歓迎種・・・
静かに逝ってくれと思うが、鳩、菅、村山、枝野・・・最期までジタバタ
しそうだ。往生際の悪い「悪あがき」、ひたすら醜い。

出版界や報道界、マスメディアの社員はリベラル≒アカモドキが未だに
多そうだが、「大戦危機&経済不況の時代」にあっては自ら変わらなけれ
ば落ちこぼれることは確かだ。経営者も社員もみんな利に敏いから、時代
の空気を読んで徐々に右に舵を切り始めているのではないか。朝日あたり
は確信犯的な容共反日屋がまだ多いだろうが、その手の社員は退職勧奨し
たり希望退職を募っても応じそうもないから、新聞そのものの劣化=読者
減になりやすい。「週刊金曜日」は中共に乗っ取られたよう。

ダイヤモンドオンライン2021.3.27「朝日新聞『希望退職100人募集』の
リストラ事情 社外秘の労組アンケート結果付き」がこう報じている。

<ここ数年の国内新聞(全体の)発行部数は毎年115万〜209万部(減
少)の右肩下がり。さらに新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年
は、対前年比272万部減と大きく落ち込んだ・・・

朝日新聞労組が発行する機関誌「新研かわら版」(2021年1月)を入手
した。会社が希望退職者の募集を開始した直後に発行されたもので、そこ
には組合員へのアンケート結果が約80人分収録されている。

その一部を抜粋すると・・・50代の編集局社員も「取材費の削減、要員
不足による原稿枯渇があり、お手軽系のまとめ記事が多発している」と訴
えている。中には「政権を揺るがすようなスクープが、『週刊文春』と
『赤旗』に集中している現状は本当に危機的だ。なぜ朝日新聞からこのよ
うなスクープが出ないのか」(50代編集局)と報道機関としての駄目出し
もあった>

朝日に限らないが、活字離れに加えてコロナ不況で新聞購読者は減る
し、折込チラシも減って販売店は「押し紙」を減らすようになったから、
紙の新聞発行部数は減るばかりだろう。突破口は有料ネット配信の拡大だ
ろうが、71歳の小生の経験では手続きが難解過ぎて申し込めなかった。

小生は紙の産経新聞を20年ほど購読しているが、それをネットで購読申
し込みをした際に使用した暗証番号?を忘れてしまい、有料ネット配信を
申し込もうと数回試みたが「ハッキングだ!」と拒絶されて、今はどーす
ることもI can not状態だ。ヂヂイが簡単に申し込めるような工夫、たと
えば公的な「個人番号」で申し込めるとかしないと有料ネット読者は大き
くは増えないのではないか。10年、20年も昔の暗証番号を覚えている人は
少数派なのだから。手続きが簡単でないと普及しない。閑話休題。

さて、その産経だが、体調が回復したらしい古田博司先生の論考「ロシ
アと韓国…『歴史は進歩する』のウソ」(2022/6/26)は往生際の悪いリベ
ラル≒アカモドキへの痛烈な批判だった。曰く、

<いまだに多くの人が、歴史は進歩すると考えている。人類は過ちを繰
り返しながら一歩ずつ進歩してきたのであり、やがて理想の社会へと行き
着くというわけだ。戦争にしたって、第一次世界大戦、第二次世界大戦と
多くの過ちから学んできたのだから、いつかは戦争も核兵器もない平和な
世界を実現できるという理想を抱く。

こういうことを言う人は、特に新聞やテレビなどに出てくるインテリや
マスコミ人に多い。彼らは、社会がある発展段階を経つつ進歩しどの国で
も必ず近代化できるし、せざるを得ないという進歩史観で世の中を論じよ
うとする。

しかし、ロシアによるウクライナ侵攻は、そういう人たちが、進歩とい
う虚構(ウソ)をばらまいてきたことを証明してしまった。2度の大戦を
経て、冷戦の敗北・ソ連崩壊まで経験したロシアは、またも侵略戦争を始
め、ウクライナのみならず、他国も核で恫喝している。

ウクライナでは、ロシアが略奪や暴行、惨殺、強姦、収容所送りをして
いることが報道されているが、これなど、第二次大戦末期に日ソ中立条約
を破って満洲に攻め込んだソ連軍が、日本人に対してやったことと同じで
ある。この前近代さながらの所業を見ると、ロシアは1917年のロシア革命
から100年以上の歴史を経ても、なんの進歩もしていないと言わざるを得
ない。

しかし、進歩史観にとらわれた人々は、そのことがよく理解できない。
だから日本の専門家と呼ばれている人は「まさか本当にウクライナ侵攻を
するとは」などと思ってしまうのだ。

プーチン大統領の言動は、近代的な国家の国際ルールでは説明がつかな
い。プーチンの発想は近代より古代に近いように思われる。科学の発達は
別としても、精神的な意味では、そもそもロシアが近代社会を望んでいる
はずだという考え自体が、勝手な思い込みなのかもしれない。

ロシア人の6割以上が、ソ連の社会主義時代がもっともいい時代だと考
えているという調査もあるが、社会主義というのは身分制、専制政治、農
奴制(共同農場)など古代社会に通じる要素が多く、擬古代社会ともいえ
る。土地の所有権も皇帝(ツァーリ)にあり、皇帝専制の下、農奴制が敷
かれていたロシア帝国によく似ているのである。

どんな国も進歩して近代化するのだという進歩史観で、ロシアや韓国を
見ると、その史観のおかしさが露呈するということを言っているに過ぎな
い。ロシアも韓国も、そういう国なのだから、そのまま受け止めるしかない。

進歩史観はかつて、国家は歴史的な進歩の末に社会主義の理想にたどり
着くというマルクス主義の土台となった。日本では過去に「進歩的文化
人」と呼ばれるインテリたちが朝日新聞などをにぎわし、自分たちにとっ
て理想的と思われる海外の都合のいい事例を持ってきては「これに比べて
日本は遅れている」と言っていたものだが、彼らの頭には、資本主義は社
会主義に劣るもので、今の資本主義は社会主義という理想に進歩するの
だ、しなければならない、それが「歴史的必然」だという考えがあった。

それは共産主義者や社会主義者を自称する者だけではない。代表的な戦
後知識人である丸山眞男も、その講義録でマルクス主義講座派(日本のマ
ルクス主義者の一派)を受け継ぎ、ブルジョア革命からプロレタリア革命
への歴史的必然を説いていた。(米原謙「丸山眞男と社会主義」『思想』
第988号、2006年8月) 

社会主義の理想が日本のインテリを魅了したのは、戦後、資本主義の後
進国として再スタートした日本人の劣等感を打ち消してくれたからではな
いかと思う。彼らはその劣等感から脱するために、米国とは違う、社会主
義の理想を追ったのではないかと思うのだ。敗戦コンプレックスから来る
インテリの反米感情の裏返しである。

 さすがに、この頃は、老朽化した進歩的文化人のこのような社会主義も
影響力を失ってきたが、それでも進歩史観そのものは生きているし、その
ウソを信じ込んで、骨の髄までひたってきた老人たちの人生はもはや戻ら
ない。夏草や、マルクスどもが夢の跡。罪深きは進歩史観である>(以上)

記者時代の小生はいつも「このテーマではダメかもしれない」と焦りま
くっていたが、ヒーヒーしながら書いていくうちに「読者がナルホド」と
それなりに腑に落ちる記事になったことが多かった。幅広く取材する、現
実を見る、両論を知る、考えて考え抜いて方向を予測する。記者の基本だ
が、予測が大きく外れたり完全な誤情報だと叩かれる、信用を無くすか
ら、たとえ数千部の業界専門紙であっても結構、真剣勝負だ。

その思いは多分、政治、経済、社会、学問といった大きな分野でのオピ
ニンリーダーや記者なら尚更だろう。各界で批判されるのはまだしも、
「ミスリードした」「ドジを踏んだ」などとマスメディアで叩かれると、
再起不能どころか死後もそのレッテルから免れなかったりする。言論は命
懸け、一種の恐怖、薄氷の思いを免れない、と言っても良い。

国際政治、外交についての戦後の論争では「高坂正堯 vs 坂本義和」論
争が有名で、「現実主義」対「理想主義」などと言われている。それから
60年経ってプーチン・ロシアが侵略戦争を始め、習近平・中共もそれに続
こうとしているのをリアルタイムで見ている我々は、坂本的「理想主義」
の完全な終焉をも目撃、体験していることになる。

故人曰く「良い予感は概ね外れる、悪い予感はよく当たる」。明日の世
界、明日の日本は明るいか? 今は「悪い予感」どころか「亡国の危
機」、崖っぷちだ。故人の教えに従って備えを固めるに如かず、というこ
とだ。

          
━━━━━━━━━━━━━━━
NATOvsロシアという図式
━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月22日(水曜日)弐
         通巻第7377号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「これではまるで第三次世界大戦ではないのか」
(トランプ)。
NATOvsロシアという図式に移行している
****************************

 ピーター・サンダーズ英陸軍大将はウクライナ戦争の見通しに関して
「長期戦」を予測しており、「ロシア軍が近代兵器と機甲化部隊投入の前
にウクライナの戦力を強化する必要があり、NATOは動員態勢と近代化
準備を迅速に、ロシアより早くに進めなければならない。陸戦でロシア軍
を駆逐するには長い時間を要し、状況は1941年と似てきた」。

 つまり西側はウクライナが勝てるように武器供与を急げと言っているこ
とになる。これではまるで第三次世界大戦である。

 トランプ前大統領はニューズマックス番組に出演してこう言った(6月
20日)。
 「わたしなら戦争は起きていなかった。バイデンがやっていることは
狂っている。私の政権では、ウクライナへ3億9100万ドルの武器供与
をなしたが、これはウクライナが返済可能な範囲だった」。
 バイデンのウクライナへの武器、人道支援は330億ドル。トランプの
100倍!!

 英国のウクライナ援助は軍事面で13億ポンド、人道援助が28億ポン
ドにのぼっている。1ポンド=168年で計算すれば、合計6800億円
強になる。なにしろ英国のはりきりようはジョンソン首相が二回もキエフ
へ飛んで、ゼレンスキー大統領に発破をかけていることからも了解できる。

 戦前の状況に酷似していないか。
チャーチルはあらゆる手を講じて、とうとうルーズベルトを第二次世界大
戦に巻き込んだように。英国のジョンブル精神とは前向きに「不屈の精
神」などと解釈されることが多いが、誤解を懼れずにいえば、粗忽で乱暴
な紳士道ではないだろうか?

フォークランドをアルゼンチン軍が突如占領したとき、サッチャーはすぐ
に軍艦派遣を決めた。閣内には反対、あるいは慎重論が多く、時の米国は
ヘイグ国務長官が、ロンドンとアルゼンチンを往復して調停を試みた。
サッチャーからヘイグは軽くあしらわれた。ロンドンの閣議では「この内
閣に『男』はいないのね」と言った。


▲サッチャーは「この内閣に『男』はいないのね」と言った。

 独仏伊の三国首脳も雁首をそろえて列車でキエフに赴き、さらなる軍事
援助を約束した。
 ストルテンベルグNATO事務総長も呼応するかのように「エネル
ギー、食糧の逼迫と価格上昇も問題だが、これは時間との闘いである」と
発言している。
 欧州はそろってタカ派に変貌したかに見えた。フランスはマクロン惨敗
の結果、ウクライナ政策に変化の兆しがある。

 なにしろドイツは初期段階では軍事支援をためらったため批判が多かっ
た。その後、シュルツ政権は姿勢を改め、高度な武器支援に踏み切った。
その中味は多連装ロケットシステム「MARS」、砲兵検出レーダー「コ
ブラ」の他、スティンガー・ミサイル500基、自走榴弾砲7門、1・5
万個の対戦車地雷。10万発の手榴弾、走行車両ならびに暗視ゴーグルな
ど、かなり実務的な兵器である。

なかでもロシアが集中し、ドローンで索敵して破壊しているのが、この
155ミリ榴弾砲。6月21日にも運搬中の15門が破壊された。

バルト三国も間接的参戦である。
エストニアは6月21日、ロシア軍ヘリコプターの領空侵犯に厳重に抗議し
た。『ロシアへ周辺国に軍事的脅威をあたえている』と。
エストニアにはまだ人口の二割近くがロシア人であり、世界初のスマホ投
票はロシアのハッカー部隊にさんざん妨害された。

リトアニアはロシアから領内を経由する鉄道とハイウェイによるカリニン
グラードへの物資輸送をバリケードした。「これはリトアニア一国の措置
ではなくEUが決めた制裁品目が含まれているための『規制強化』の実施
であって、『戦争行為』ではない」とした。
プーチン側近のパトロシェフ安全保障会議書記は「必ずやロシアは深甚な
報復をする」と息まいたものの、具体的な行為反応は6月22日時点でま
だない。

ところがリトアニアの鉄道輸送停止は効果覿面で、カリニングラードでは
建材価格が70%高騰、食品が12%、GDPはマイナス6%予測となっ
た。名産の家具生産は20%激減。カリニングラードの合弁自動車メー
カー「アドトトル」(現代、紀亜、BMWの合弁)は21年度に販売実績
17万台。EUの制裁により合弁からBMQがおりた。
 こうなるとNATO vs ロシアという図式に移行しているのが現在
のウクライナ戦争の実態になる。

 オルデガ・イ・ガセットの箴言を思い浮かべる。
 「ヨーロッパ社会において最も重要な事実」とは「大衆が完全な社会的
権力の座に登った」ことである。(中略)「この事実は、ヨーロッパが今
日、民族や文化が遭遇しうる最大の危機に直面していることを意味してい
る」(オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』、神吉敬三訳。ちくま文庫)。
     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)最近、一帯一路関連の中国書を集中的に読み見返していま
すが、ウクライナ関連で腹を抱えて笑ったのが、「ウクライナでは腐敗現
象が甚だしく、ビジネス上の便法を求める余りウクライナ当局の関係部門
に賄賂を送ってはならない。ウクライナの腐敗した役人は賄賂に依存して
おり、中国商人は不正な手段で商売をしているといった印象が与えてし
まったらウクライナにおける中国企業の長期経営にとってマイナスとな
る」との「忠告」です
目くそ鼻くそを笑うの類と言ってしまえばそれまででしょうが、中国の研
究者にここまで言わせるわけですから、ウクライナ人は相当なモノ。
ここからだけでも、日本に伝わることのないウクライナ人の「気質」が判
るような気がします。以上、参考までに。
(樋泉克夫)
  ♪
(読者の声2)中国は毎年恒例となった洪水のニュース、香港の営業休止
していた水上レストランが曳航中に沈没というニュースとともに中国の先
行きを暗示しているようでもある。香港と深センは山で隔てられ香港では
雨でも深センは晴れだった。
 三峡ダムに大量の水を貯め長江流域にずらりと高層ビルだらけの100万
都市を並べればどうなるか。鹿児島〜沖縄〜台湾まで、島の上空だけ雲が
できるように、季節によっては上昇気流で雲ができ雨が降りやすくなるの
だろう。
 かつてソ連ではカスピ海の東のアラル海の水を綿花栽培で大量に使用
し、アラル海はほとんど消失してしまった。
人間の考えることなどこんなものかもしれない。
 欧米諸国と対比されるロシア、イラン、インドだがイランの国営海運会
社がサンクトペテルブルクからムンバイまでコンテナ含む貨物のテスト輸
送に成功。ヴォルガ川の内航水運と鉄道でアストラハンまで運びカスピ海
でイランへ、陸路でバンダルアッバース、海路でムンバイへ。スエズ運河
経由で16000km以上が7200km、輸送コスト30%削減、移動時間40%削減が
期待できるという。
https://www.russia-briefing.com/news/russia-tests-india-freight-direct-via-instc.html/
https://twitter.com/DimitriASimes/status/1536697026204901378

 ムンバイはイランからのパールシー(ゾロアスター教徒)であるTATA財閥
で有名インドはイラクからのユダヤ人がいたり、イスラムのマハラジャは
ロンドンに邸宅を構えエジプトに霊廟を建てるなど日本の金持ちとはス
ケールが違う中東からアフリカまで大英帝国とともにネットワークを築い
てきただけに非欧米の中心勢力となるのかもしれない。
  (PB生、千葉)

(宮崎正弘のコメント)さすが「印華」、かの「華僑」より商いがうまい
のは確かでしょう。アラブから東アフリカにかけて、インド人が目立ちま
す。南アフリカも、中国勢が大挙進出する前まではインド商人の世界でした。
 ところで香港の水上レストランが南シナ海で沈没というニュース、あれ
は香港名物の「珍宝王国」ですね。
https://www.sankei.com/article/20220621-3B2TGCDJVJK3BO3KZGU4QBWTQU/
 香港島の南端アバディーン港から艀(はしけ)でわたり、料理はともか
く風情がありましたね。四回ほど、人を案内して行ったことがありまし
た。玉座にすわって写真を撮るのが観光客の定番でした。

(読者の声3)発刊されたばかりの『第三次世界大戦はもう始まってい
る』(文芸新書)でエマニュエル・トッド氏の意見を読むと、今日本の空
気を覆っている「ウクライナ応援歌の絶唱」はだいぶ様子が変わって聞こ
えてきます。
  彼はフランス人ですから当然ドイツや北欧その他ヨーロッパ諸国の国
際関係上の「内幕」を把握しているようで、主にアメリカから流れてくる
日本のマスコミの報道、つまりウクライナをロシアが侵略したという「合
唱曲」はだいぶ「濁って」聞こえてくるのです。
 つまり、あの真珠湾攻撃の原因がそうであったように、ロシアの「真珠
湾攻撃」はあの頃の欧米の「日本締め付け策」に我慢しきれなくなった日
本の「悲鳴」と重なって聞こえてくるのです。「あれと同じことだったか
も知れない・・・・」と。
いずれにしても実態があらわになるのは「時」が必要でしょうが、一連の
貴誌の記事や同書を読むことで、かなり参考になります。(SAA生)

(宮崎正弘のコメント)トッドは人口学者であり、家族構成から社会をカ
テゴリーに分けて、旧ソ連は家族構成が激変したため、破綻すると予言し
ました。
日本は中国と敵対する以上、ロシアを重視するべきだし、核武装するべき
と唱えたユダヤ系フランス人ですが、ハンチントンを全面否定しているあ
たりがユニークです。
  ただトッドを日本の一部が教祖扱いしているのも、どうかと思いま
す。かれは基本的に左翼です。


(読者の声4)三島由紀夫研究会の6月「公開講座」は下記の通り開催さ
れますので是非ご参加下さい。
       記
1.日時  6月29日(水)18時開演(17時半開場)
2.会場  アルカディア市ヶ谷(JR, 地下鉄市ヶ谷駅から徒歩2分)
      https://www.arcadia-jp.org/access/
3.講師  小川榮太郎先生(文芸評論家)
4.演題 「現代作家の値打ち、三島文学を超える小説家がなぜ出ない」
5.講師略歴 大阪大学文学部卒。埼玉大学大学院修士課程修了。専門は
近代日本文学。
6.会場分担金 会員・学生1千円(一般2千円)
  どなたでも予約不要で御参加いただけます。
(三島由紀夫研究会)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実現なら株価も企業業績も右肩上がりへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岸田首相「資産所得倍増プラン」が日本を救う日。
            “一億総株主”=栫井駿介

岸田総理が「資産所得倍増プラン」というものを掲げています。これまで
の岸田総理といえば、何かと投資家に対して後ろ向きとも見える政策を掲
げていましたよね。しかし、ここにきて投資家フレンドリーな政策を掲げ
てきました。しかも、この政策は今後の日本株を長期的に押し上げる可能
性もあります。岸田総理が掲げる資産所得倍増プランの具体的な内容とは
何か。そして米国市場のこれまでの変遷をたどり、今後の日本株の見通し
を見ていきたいと思います。「今後の株式相場の行方が気になる」「岸田
さんは何をしようとしているの?」「資産所得倍増プランで何か変わる
の?」そんな疑問を持っている方は、ぜひご覧になっていただければと思
います。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)


プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立
鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事
した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第
2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラム
にてMBA取得。
資産所得倍増プランとは何か?
資産所得倍増プランというのは、分かりやすく言うと貯蓄から投資に移行
させたいというプランです。岸田総理が掲げている看板政策『新しい資本
主義』の中の1項目として出てきます。


貯蓄から投資へというのは、もうかれこれ20年ほど叫ばれている内容です
が、今回かなり具体的な形で出てきました

<具体策1. NISAの拡充>
具体策の1つめは、NISA、少額投資非課税制度の抜本的な拡充です。

NISAとは、投資した分の利益に対してかかる税金を、特定の金額までゼロ
にする制度です。
通常投資で得た利益は20.315%の所得税がかかりますが、年間120万円の投
資枠に対して、5年間は利益が非課税となります。

さらに、積立NISAは年間40万円までの投資に対して20年間、利益に対して
非課税となる制度です。今回拡充されると言われているのは、特にこの積
立NISAです。
現在40万円の積立NISAの枠がもっと大きくなる可能性があります。

<具体策2. iDeCoの加入年齢の引き上げ>
さらに2つめは、iDeCoの加入年齢の引き上げです。現在、iDeCoに加入で
きる年齢は65歳までですが、これを70歳まで延ばすということです。

現在、金融資産の大部分は高齢者が持っていることが分かっています。高
齢者のiDeCo加入を伸ばすことで、より預金を投資資産に持っていくとと
もに、将来の年金に対する不安をなくそうという動きに見えます。

日本と欧米の資産の違い
日本人の金融資産は、半分以上が預貯金となっています。米国や欧州と比
べるとかなり預金が多く、株式・投資信託等が少ないのが現状です。特に
米国では株式の資産が多く、さらに株高ということもあり資産が20年で3
倍になっています。

一方で、日本では1.4倍にしかなっていません。

しかし、株式・投資信託等の資産が増えると、当然そこから得られる配当
も増えるため、結果として国民が豊かになることを目標としているので
しょう。

実際の家計の資産状況を見比べてみると、日本の株式等はわずか10数%に
対して米国では50%程度、ヨーロッパでも30%近くあります。日本の残りの
資産は預金が50%以上となっており、欧米と比べても偏っている状況です。

現在は銀行に預金していても、ごくわずかな金利しかつきませんから、利
子による所得はほとんどない状態です。これを倍増させようというのが岸
田総理の計画です。

2022年06月28日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6182号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月28日(火)

     
   世界激変、経済安全保障が新ルールだ:櫻井よしこ

       “最も信頼できる”戦況分析:高島康司

    ゼレンスキーを操っているのは誰か?:高野孟
         
   ウクライナ、すべての野党を非合法化:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界激変、経済安全保障が新ルールだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

        櫻井よしこ

日本ルネッサンス 第1004回

米国切っての中国問題専門家、マイケル・ピルズベリー氏が著書
『China2049』(日経BP)で、自分は中国に騙されていたと悔
やんだ。氏自身も、氏を重用した米国政府もいまや中国心酔の熱からさ
め、現実に目醒めた。彼らは矢継ぎ早に対策を打ち出した。軍事力増強は
無論、貿易、技術移転等の制限で中国を締めつける枠組みを強力に推進中だ。

日本はどうか。前国家安全保障局長、北村滋氏は、近著『経済安全保障 
異形の大国、中国を直視せよ』(中央公論新社)で、わが国の安全保障意
識の低さについてこう記した。

「我が国の行政法大系の大宗をなす事業法。政府が保安、育成等の観点か
ら民間事業を規制する一連の法律群だ。ここには安全保障の観点はない」

わが国の法体系に安全保障の考えが全くないというのだ。経済大国であり
ながら国防を米国に頼りきりで恥じないのは、国法の根本に自国防衛の思
想がないことにも起因するのか。国防意識を欠いたまま、経済肥大化の道
を走ってきた日本だからこそ、世界を動かす鍵となった「経済安全保障」
の意味も、その重大性もよく理解できないのではないか。

北村氏は経済安全保障を「経済を、安全保障政策の力の資源として利用す
る政策、分かりやすく言えば経済的措置を武器の代わりに使うという攻撃
的又は能動的側面」と説明する。

右の考え方を正確に理解できれば、どのようなモノや技術を潜在的敵国に
移転してはならないのかを判断できるはずだ。が、現状を見るとその危機
感が余りに薄い。核、ミサイル、侵略の意図の全てを有する中国、ロシ
ア、北朝鮮などに対しても警戒感がなさすぎる。

福田恆存は国家をフィクションだと喝破した。国民が「守り通す」と決意
し、日々守る努力を重ねなければ潰(つい)えてしまう脆弱な存在が国家だ
という意味だ。福田の国家論に基づけば、現在の日本人の国家に対する考
え方や姿勢が続けば、やがて日本国は膨張欲の強い中国のような国に呑み
込まれ、消滅するだろう。日本人の国を守る意識がどれほど希薄か、北村
氏の著書から、防衛庁(現在の防衛省)元技官の事例を拾ってみる。

売国行為の動機

元技官は2002年、防衛庁技術研究本部主任研究官で定年退職した。在職中
に、潜水艦の船体に使われる「高張力鋼」と呼ばれる特殊鋼材やその加工
に関する技術報告書をコピーし、第三者を介して中国側に渡した。日本の
潜水艦技術、とりわけ特殊鋼材に関する技術は世界屈指のレベルにある。
高張力鋼情報の漏洩は、潜水艦の潜航深度や、魚雷からの攻撃でどの程度
破壊されるかといった弱点を教えるばかりか、「敵」の潜水艦建造に利用
される。

元技官は、資料は最終的に中国側に渡ると思っていたことを認めたが、わ
かっていながら飲食代欲しさでスパイになったわけだ。

売国行為の動機が飲食代かと腹が立つ。しかし警察庁外事情報部でスパイ
を取り締まってきた北村氏は言うのだ。「実は飲食が一番安上がりな手な
のです。人間とはそういうものなのです」

スパイたちはかつて、命懸けで情報受け渡しの現場を押さえられないよう
に工夫した。ところが技術の発達で状況は一変した。東芝子会社の社員
は、ロシアの対外情報庁(SVR)の先端技術獲得部門所属のスパイ、サ
ベリエフと居酒屋やファストフード店で会い、東芝の半導体やその製造工
程に関する情報を渡していた。ある夜、彼らは居酒屋を出て駅まで並んで
歩いた。北村氏は彼らの「無警戒」な行動に「正直面食らった」。

スパイとその協力者が堂々と肩を並べて歩く。こんな緩みきった事象は、
いくら技術が発達して情報受け渡しの形態が変わったからといって、他国
ではあり得ないのではないか。スパイ防止法もなく、罪も非常に軽いスパ
イ天国、日本ならではの現象ではないのか。現にこのケースでは、事件が
発覚するとサベリエフはロシアに逃げ帰り、東芝子会社の社員は「起訴猶
予処分」となった。日本にスパイ防止法が必要なゆえんだ。

これらの事例は、実は本書の入り口にすぎない。本書の真髄は習近平国家
主席の下で、異形の大国中国がどのような戦略に沿って前進しつつあるか
を鋭く描き出した点にある。

北村氏はまず、中国人民大学教授、王義桅(ワンイーウェイ)氏の「一帯一
路」構想についての考え方に着目する。それによると、「一帯一路」は、
中国を陸上と海上に同時に進出させることにより、従来、ハートランド
(大陸の中心地域)に依拠した文明を陸海兼備の文明に変質させ、中国文
明に内生的変化を生じさせるというのだ。

米国は孤立化する

これまでは海洋国家が先行的に発展し、経済や文明の流れは沿岸から内陸
に向かい、それが「東洋は西洋に従属し、農村は都市に従属し、陸地は海
洋に従属する」という負の効果を生み、国際秩序の「西洋中心論」をもた
らしたと、王氏は説く。

しかし、習近平氏の一帯一路は、このような従来の世界秩序を再編するこ
とになると王氏は考えているというのだ。中国とロシアを含む欧州の連合
を通じて、ユーラシア大陸を世界文明の中心に回帰させれば、米国は「孤
島」の地位に落とされ、孤立化する。それこそが中国の大目標だ。王氏の
ユーラシア大陸論の視点はそこに辿り着くという北村氏の見方は正しいだ
ろう。

ユーラシア大陸の決定的重要性について、北村氏はニコラス・スパイクマ
ンによる第二次世界大戦中の研究『平和の地政学』を紹介している。

「米国の2.5倍の広さと10倍の人口(当時)を持つユーラシア大陸全体の
潜在力は将来アメリカを圧倒する可能性がある」「アメリカが統一された
ユーラシアのリムランド(辺境)に直面することになれば、強力な勢力に
よる包囲状態から逃れられないことになってしまう。よって平時・戦時を
問わず、アメリカは、旧世界(ユーラシア)のパワーの中心が自分たちの
利益に対して敵対的な同盟などによって統一されるのを防ぐことを目指さ
なければならない」

米カーター政権の国家安全保障担当大統領補佐官、ブレジンスキーは25年
前にユーラシア大陸の重要性を喝破したが、それより50年以上も前にスパ
イクマンが同様の警告を発していたのだ。

中国がユーラシア大陸を統合すれば日本こそ危うい。中国の戦略は、「海
洋民主主義国家が協力して、この地域の自由貿易や法の支配を進める」と
いう日本主導の「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)や、「日米
豪印」(QUAD)協力体制の思想とは真正面から対立する。

根本的に相容れない専制独裁体制の新世界秩序構築に抗する手段が経済安
全保障だ。北村氏は孫子の兵法をも踏まえて本書を上梓した。氏の書を心
して読むのが国益であろう。

     

━━━━━━━━━━━━━━
“最も信頼できる”戦況分析
━━━━━━━━━━━━━━
敗北するウクライナ、戦時中の日本と酷似か。西側メディアが報じない
“最も信頼できる”戦況分析=高島康司

日本の主要メディアでもウクライナの劣勢が伝えられるようになってきた
ものの、いまだにアメリカを始めとした西側諸国からの大型火器の武器支
援でウクライナは反撃に転じ、ロシア軍を撃退するという希望的な観測を
述べる専門家が多い。しかし海外のレポートや報道を見ると、こうした希
望的な観測を許さないほど、ウクライナ軍の敗色が濃くなっている。
(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司)


※毎週土曜日or日曜日16:00からLIVE配信予定「私たちの未来がどうなるか
考える!メルマガ内容の深堀りと視聴者からの質問に答えるQ&A」世界中
から情報を収集、分析し、激変する私たちの未来を鋭く予測する『ヤスの
備忘録』でおなじみ、ヤスこと高島康司さんのライブ配信が大人気。世界
の未来を、政治経済の裏表だけでなく、歴史、予言、AI、陰謀、スピリ
チュアルなどあらゆる角度から見通します。視聴方法はこちらから。
この記事の著者・高島康司さんのメルマガ

初月¥0で読む
敗色濃厚なウクライナの戦況
日本の主要メディアでもウクライナの劣勢が伝えられるようになってきた
ものの、いまだにアメリカを始めとした西側諸国からの大型火器の武器支
援でウクライナは反撃に転じ、ロシア軍を撃退するという希望的な観測を
述べる専門家が多い。

しかしこうした観測は、ワラにもすがるように、ウクライナ軍に有利なわ
ずかな情報にしがみついているだけのように見える。

東部ドンバス地方を中心とした戦況は、こうした希望的な観測を許さない
ほど、ウクライナ軍の敗色が濃くなっている。こうした状況は日本ではほ
とんど報道されることがないので、今回の記事で書くことにした。

ウクライナ戦争の戦況の詳細は、スイス参謀本部の元大佐でNATO軍の一員
としてウクライナをモニターしていたジャック・ボー、また複数の専門家
の集まりである「ザ・デュラン」、米国防総省出身と思われる人物の分析
を掲載する「ドレイゼン・レポート」、米軍情報将校で元国連核査察官の
スコット・リッター、ロシア軍の動きに詳しい軍事アナリスト、アンドレ
イ・マリヤノフの分析、米軍出身の分析者、ブライアン・バーレティッ
ク、そして、世界で300万人の読者を持つ大手紙、「アジア・タイムス」
が毎日行っている戦況報告である。

これらのソースはほぼ同じ戦況を報告しており、ズレがない。客観的な現
実を知るにはもっともよいソースである。

このなかでも、「ドレイゼン・レポート」を発信しているジェイコブ・ド
レイゼンは突出している。経歴の詳細は一切発表していないのではっきり
とは分からないが、ロシア語に非常に堪能で、ロシア内部の情報に詳し
い。「ドレイゼン・レポート」は戦況を詳しく報告するだけではなく、次
にどうなるのか予想をして、そのすべてを的中させている。分析者のなか
でも突出した存在だ。

「アジア・タイムス」の戦況分析
それでは、「アジア・タイムス」がほぼ毎日掲載している戦況分析と評価
を見てみよう。「アジア・タイムス」は、複数の軍やシンクタンクの情報
源に基づくウクライナの戦況レポートを掲載している。各方面の戦争プロ
パガンダや誤報を排除するために、最善を尽くすとしている。

<6月20日の戦況の評価>
東部ドンバス地方でのロシア軍の動きは、緩慢ではあるが、再び活発に
なっており、ドンバス地方最東端のウクライナ軍への補給を中断するだけ
でなく、断ち切る決断をしたようである。

今後の重要な課題は、訓練された人材の確保である。消耗戦はウクライナ
に有利ではない。ウクライナ側は、これまでに最大で50%の武器と装備を
失ったとされているが、NATO諸国は時間をかけてそれを補うことができる
と主張している。

しかし、実際に代替できないのは、失われた人的資源である。一方、奇妙
なことに、ある米国情報機関の幹部は、「ウクライナ人は武器を与えれば
戦い続けられるというのが一般的な論調だ。しかし、ロシア人はウクライ
ナの約4倍の人口を抱え、組織的にも人口的にも完全に崩壊寸前であると
評価されている」と言っている。

NATOは、「カリーニングラード封鎖を破ろうとするロシアの脅威に対して
対処する準備ができていない。しかし、カリーニングラードはロシアの核
ミサイル旅団、SS-26の基地である。3月には核兵器演習が行われ、2機の
SU-24が核兵器を積んでバルト海上空を飛行している。

ちなみにカリーニングラードは、リトアニアの飛び地でロシア領である。
必要な物資の多くは、ロシアからリトアニア領を通過する鉄道で輸送され
ている。6月20日、リトアニアは鉄道の通過に厳しい規制を課した。これ
がカリーニングラード封鎖である。

<その他>
タス通信によると、5月に「アゾフ製鉄所」で投降した「アゾフ大隊」の
スビャトスラフ・パラマール副司令官と第336海兵旅団のセルヒイ・ヴォ
リンスキー司令官はロシアに移送され、裁判に備えてモスクワの「レフォ
ルトヴォ刑務所」に収監されているとのことである。

そして、捕虜となったアメリカ人傭兵の裁判も行われることになりそうだ。
          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゼレンスキーを操っているのは誰か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戦争で金を儲ける「代理店」の存在 :高野孟


プロフェショナルによるイメージ戦略により、たやすくコントロールされ
てしまう我々の意識。商品やサービスのコマーシャルがその最たる例です
が、戦争に関しても、私たちは広告のプロたちにいいように騙されている
ことは確実なようです。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著
者でジャーナリストの高野孟さんが、湾岸戦争やボスニア・ヘルツェゴビ
ナ紛争で米国の広告代理店が展開したPR作戦を詳しく紹介。たとえ流され
る情報がフェイクであれ、彼らの「働き」が戦争の行方を左右するという
空恐ろしい現実を記しています。

プロフィール:高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告
会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経
ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイ
ダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授
に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県
鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

戦争の行方を左右する「広告代理店」のマインドコントロール戦略/ゼレ
ンスキーを操るのは誰か?
戦争にプロパガンダは付き物で、アンヌ・モレリ『戦争プロパガンダ10の
法則』(草思社文庫、2015年刊)によるとどちらの側も次のように言いた
がる。

▼われわれは戦争をしたくなかった。しかし敵側が一方的に戦争を望んだ
のだ。

▼(だから)敵の指導者は悪魔のような奴だ(と判るだろう)。

▼われわれは領土や覇権のためではなく、偉大な使命のために戦う。

▼われわれの大義は神聖なもので、これは正義の戦いである。この正義に
疑問を投げかける者は裏切り者である。

▼(いや)われわれも意図せざる犠牲を出すことが(少しは)あります
よ。だが敵はわざと残虐行為に及んでいる。卑劣な兵器や戦略を用いてい
る……。

何やら、ごく最近も毎日のように耳にしてきた論法のようにも聞こえる
が、これは英国の貴族の家柄でありながら労働党のリーダーになったポン
ソンビー卿が、第1次大戦中に英政府が行った「あらゆる国民に義憤、恐
怖、憎悪を吹き込み、愛国心を煽り、『嘘』を作りあげ、広め」るための
戦争プロパガンダの手法を分析して「10の法則」としてまとめたものの要
約である。著者のモレリはベルギーの歴史家で、これらの法則が第2次大
戦でもその後の戦争でも繰り返されてきた常習パターンであることを後付
けている。
━━━━━━━━━━━━━━━━
ウクライナ、すべての野党を非合法化
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月22日(水曜日)
         通巻第7376号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ウクライナ、すべての野党を非合法化、財産を没収
   欧米は、言論の自由を奪ったゼレンスキー大統領をなぜ批判しない?
****************************

 ウクライナの野党最大の「生活のためのプラットフォーム党」
(OPPL)は、2022年6月20日にウクライナ裁判所によって公式
に政治活動が禁止された。ウクライナ法務省は当該野党の資産、資金を州
に譲渡するとした。
 すでに3月20日にウクライナに存在した11の野党はすべてが活動禁
止措置となっている。そう、ウクライナには野党がないのだ!

「親ロシア」の政党は存在も活動も認可しない訳だから、自由は失われ、
全体主義と変わりないと批判されても仕方がないだろう。ところが不思議
なことに西側は、ロシアの言論の不自由を批判しても、ウクライナの自由
の封殺については沈黙している。

 この闇を照らすと、ウクライナ政治を影で動かした一人のオルガルヒが
浮かんでくる。
 20年以上に亘ってプーチンと家族ぐるみの親密な関係にあって夏休み
には黒海でプーチン一家とも海水浴を愉しんでいたのがヴィクトル・メド
ヴェドチュクである。かれはクチマ政権で大統領補佐官を務め、ロシアと
のパイプライン利権を持ち、ゼレンスキーに敵対してきた。ゼレンスキー
大統領の胴元でアゼフ連隊の資金源でもあるユダや人オルガルヒのコロモ
イスキーとは利権上のライバルでもあった。

 メドヴェドチェクはパンデミック危機にさいしてもモスクワへ飛んで
プーチンからワクチンの無料給付の約束を取り付けた。メデヴェドチェク
しか出来ない離れ業だった。
 これを妨害したのはバイデン政権だった。21年8月にメドヴェドチェ
クの秘書官だったボーシィが米国へ飛んで、CIAと接触した。後日、米
国はこれをもって反ゼレンスキー大統領のク−デターが画策されたとし
た。危機を察したボーシィはダラスで銀行から資金を下ろし、セルビアへ
亡命した(TIME、22年2月2日)。

 ▲背後で画策したのはバイデン政権だった

すぐ後に米国はウクライナの親ロシアのオルガルヒの在米資産凍結を発表
した。
 OPPLはウクライナ最大の野党。得票率(2019年議会選挙)は13%だっ
た。2021年の世論調査ではゼレンスキー大統領の「国民の僕」を上回る人
気だった。
 OPPLはロシアと良好な関係を追求し、ゼレンスキーの西側重視は国
益に有害とするとメドヴェドチュクは主唱した。

2021年5月、メドヴェドチュクはクーデターを画策した「反逆罪」で告発
された後、自宅軟禁となり、足にGPSが架せられ、自宅は監視され、彼
のもったテレビ局は閉鎖された。夫人はテレビ番組の人気アナウンサー
だった。娘のダリアはプーチンが名付け親である。
そして逮捕された。

 22年5月14日、ゼレンスキー大統領は、「反ウクライナ」と見なされ
る政党を禁止するプロセスを簡素化する法案に署名した。
モスクワとの紛争に関して、政府の公式的立場に反対、もしくは異議を唱
える当事者は、その活動を禁止し、資産を没収することができるというシ
ロモノ、たとえば、ドネツク共和国とルガンスク共和国の軍隊を「反政府
勢力」と呼ぶのは違法であり、「テロリスト」と呼ばれるべきだと規制さ
れた。

 かくして旧ソ連で言論の自由が確保されているのはバルト三国(エスト
ニア、ラトビア、リトアニア)、かろうじて言論の自由が残るのはアルメ
ニア、ジョージア。言論の自由がまったくないのはベラルーシとウクライ
ナという図式になった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
@@@@@@@@

【知道中国 2382回】                      
 ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習48)

   △
 64年に入ると、毛沢東とその周辺が蠢動を始める。
 年初、康生は劉少奇支持派が押さえる文芸政策当局が推奨する古典に材
を取った映画『桃花扇』を批判し、「投降主義だ。台湾やフルシチョフに
送って見せてやればいい」と難癖を付ける。

 2月に入ると毛沢東は「本は多く読んだからと言って良いというわけで
はない。マルクス主義の本は読まねばならないが、多くを読むことはでき
ない。精々が数十冊だろう。読み過ぎると逆転して書迷(本の虫)になる
か、教条主義や修正主義になるのが関の山だ」と、劉少奇や?小平が進め
る大躍進後遺症脱出策──ある程度の私有財産を認めることで労働意欲を刺
激し生産活動を活発化させる──を修正主義だと批判する。

 5月、国防部長の林彪が『毛主席語録』を全軍に配布し、人民解放軍の
全兵士に毛沢東思想の徹底学習を指令した。
 6月、毛沢東は革命現代京劇『智取威虎山』を観劇し、大感激の態で役
者一同と記念写真を撮る。もちろん同行は江青である。

8月、京劇の現代化を目指す全国京劇現代戯観摩(コンテスト)会の総括
大会に臨んだ康生は、劉少奇派が押さえる文芸政策当局を激しく批判した。
なお10月14日には毛沢東が蛇蝎の如く嫌ったフルシチョフが失脚している。
 なにやら文革前夜を思わせる64年の出版で手持ちは『草原児童団』(上
海人民出版社 8月)と『林紅和?的?伴』(費・林・陳・童子編絵 人民
美術出版社 10月)の2冊。

 『草原児童団』は「東の空が明るくなり、太陽が昇る。毛主席の英明な
指導の下、カラチン草原は解放され、至る所に紅旗が翻る。農民は地主を
倒し、田地を等しく分け、大地は精気に溢れる。児童団も喜び勇み、自ら
の持ち場を守り、地主と富農による策動の監視を怠らない」で始まる。
 主人公の児童団長は「黒牛」と呼ばれる13歳の少年で、腰に拳銃を挿
し、鋭い槍を手にした剽悍な姿が描かれている。民兵隊長から「土匪討伐
から戻るまでの間、村を守れ。村に残る地主や富農がおかしな動きを見せ
たら、直ぐに連絡せよ」と指令を受けるや、黒牛は仲間の団員を指揮して
地主や富農の動きに目を光らせる。

 ふと見つけた怪しげな足跡を追うと、山中の洞窟に向かっている。監視
を続けると洞窟から「大花蛇」と呼ばれる土匪が這い出してきた。みんな
で大花蛇を追い詰め立木に縛り上げ調べた結果、洞窟の中に隠された大量
の武器を発見する。毛沢東の説く「土豪劣紳(ごろつき)」が共産党に反
攻を試みようとした動かぬ証拠であった。

 かくて児童団は民兵隊と共に土豪劣紳を粉砕し、意気揚々と村に戻る。
 子どもは子どもとしてではなく、毛沢東の革命に尽くす「小さな大人」
として描かれている点は、紅衛兵より幼い世代の紅小兵の出現を予感させ
るに十分な絵本と言える。64年の時点で、すでに文革への導火線に火が点
けられていたのでは・・・用意周到・深謀遠慮。

 『林紅和?的?伴』は、古くから中国で見られた連環画──絵と簡単な文章
で綴られる絵物語──である。
 
主人公の林紅は、農村の中学校を卒業したばかり。共産党下部組織の共産
主義青年団々員で、可愛らしく気立てがよく、そのうえ肉体堅固で我慢強
い娘さんだ。

 両親が都市で仕事をしているので本来なら都市で進学できるのに、「農
村こそ広大な天地。そこでは、なんだってできないことはない」という毛
沢東の「有難い教え」を堅く信奉している。
だから農村に留まり、自分から率先して困難な仕事に立ち向かおうと決意
したというのだから、共産党にとって非の打ち所のない理想的な若者とい
うことになる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)自民党の防衛費を五年以内にGDP2%に増やすという方針
が、(岸田総理とは反対に安倍氏の意向を組み入れ?)決まりましたが、
一方「防衛費増額は(国債などではなく)いまの歳入から捻出を」という
世論の意見が多いと産経記事に在ります。
 小生は通巻7340号で下記のように投稿しました。
1.岸田総理は民間預金を投資に回すと言っているが、実際は投資資金量
には問題はなく、「投資資金が不足しているからイノベーションが生まれ
ず経済成長できない」のではない。フォーカスすべきは「投資資金をどう
やってイノベーション・事業化に繋げるのか」だ。
2.日本の専門家やマスメディアの論調は、「日本もシリコンバレー風の
民間主体の環境を整えよ!政府が民間のベンチャーを支援せよ!」だ。然
しアメリカの、「最優秀な人材がトップスクールに行き、成長した世界的
会社で働き数年後に起業して、再生産を加速している」のではなく、アメ
リカ政府の産業政策は軍事産業向けの政策が主体であった。
3.一言でいえば、日本がアメリカのようなベンチャー大国になれない最
大の理由は
親方日の丸のせいでも、規制のせいでも、外国人が少ないからでも、英語
が話せないからでもない。単にアメリカは世界最大の軍事大国であったか
らだ。このことを完全に理解してきたのが中国・イスラエル・ロシアであ
る。スケールの大きなイノベーションとは、「お花畑国家」から生まれる
ほど簡単なモノではなく、生存をかけた厳しい競争を基盤にこそ生まれる
「生存をかけた軍事強化とコインの裏表」であるのだ。
 岸田首相は、盛んに骨太の方針として、ヒトへの投資を強調しますが、
どうせ実際は実物価値へではなく、サービス業分野(これとてGDP を増大
させる!)にばかりお金が流れ、イノベーションへ繋がらず無駄に終わる
事でしょう。
然るに防衛費の倍増を一気呵成に集中させる方が一挙両得となります。換
言すれば防衛費を「経由」して民間の経済成長を促す起爆剤にするのが賢
明なのです。
(SSA生)

2022年06月27日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6181号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月27日(月)


     「投票したい政党がない」危機:乾正人 
         
 温故知新:歴史を学び今を知る:“シーチン”修一 2.0

    サヨクの「憲法上の権利」の敗北:Andy Chang


                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
「投票したい政党がない」危機
━━━━━━━━━━━━━━

【風を読む】 論説委員長・乾正人 


日曜の午後は、競馬の重賞レースがあるため、なるべく仕事を入れないよ
うにしているのだが、19日は参院選を前に主要6党首が集まるというの
で、のこのこ芝公園にあるホテルまで出かけた。

財界、労働界、学界の有志約100人が参加して不断の改革実現を目指し
て発足した「令和国民会議(令和臨調)」が、キックオフ企画として招い
たのだが、いろいろと感慨深かった。

何しろ防衛力増強に否定的な意見を述べたのが、6党中、日本共産党のみ
で、立憲民主党の泉健太代表でさえ「必要な防衛力は整備する」と言い出
した。

安倍晋三政権時代の安保法制整備にあれほど反対していたのがウソのよう
だ。ロシアのウクライナ侵略が、いかに大きな影響を与えたかがよくわかる。

岸田文雄首相ら各党代表の発言は、真摯(しんし)でそれなりにまとまっ
てはいたが、馬券を買うのを我慢するほどでもなかった。有権者を投票所
に向かわせるだけの「熱」がどうも感じられなかったのだ。

日本をとりまく脅威の増大、急速に進む少子高齢化、一向に上がらぬ実質
賃金などなど現代日本が抱える危機の深刻さは、誰しもがわかっている。
だが、それらの危機から脱する具体的な処方箋をどの党も示せなかった。
まぁ、そんな魔法のレシピがあったら、政府も与党も野党も苦労しないだ
ろうが、世の中甘くない。

小泉純一郎氏の「郵政民営化」、今はなき民主党の「政権交代」という魔
法の言葉に熱狂した結果、どんな結末を招いたかは有権者自身がよくわ
かっている。

そんな既成政党を尻目に、いま最も「熱」を感じるのが、泡沫(ほうま
つ)政党視されていた参政党である。

「投票したい政党がないから、自分たちでゼロからつくる」をキャッチフ
レーズに、ネット中心に運動を続けているが、新橋駅前などの街頭演説に
は立錐(りっすい)の余地がないほど支持者が詰めかけている。たまたま
昼飯を食べに通りかかった我が先輩は、30分近く空腹を忘れて演説に聞
き入ったという。

3年前の参院選は、投票率が50%を割り、投票に出かけた20歳代以下
の若者は、3人に1人もいなかった。政治には関心があるが、投票したい
政党はない、という人々に刺さる政策をどうして既成政党は打ち出せない
のか。

空調の効いたホテルの片隅でついつい考え込んでしまった


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 
産経新聞採録


     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
温故知新:歴史を学び今を知る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」59/通算491 2022/6/25/土】古代ギリシャの芸術
作品を見ると溜息が出る。2500年も前に創られたものなのに今なお生き生
きとして小生を感動させる。その一方でローマ帝国に亡ぼされた後、キリ
スト教の浸透により顧みられることなく消滅し、つまらぬ宗教ゲージツば
かりになってしまった。感動の溜息と無念の溜息・・・栄枯盛衰とはいえ
残念なことである。

<ひとつの時代から次の時代へと受け継がれていった数多くの文化の中
でも、古代ギリシアの芸術や文学は特筆に値する。しかし、古代ギリシア
の文化遺産の偉大さは、そのためだけではない。人間は全て自由であり、
かつ尊敬されるべき存在だという確固とした信念、精神に目覚めていたこ
とである。

三大悲劇詩人のひとり、ソフォクレス(紀元前496〜406年)曰く「この
世は素晴らしさに満ちている。しかし我々人間ほど素晴らしい存在がまた
とあろうか」。

アテネを絶頂期に導いた軍人・政治家ペリクレス(紀元前495〜429年)
は、ペロポネソス戦争の第1回「戦没者追悼式典」でこう演説した。「今
の人々が我々を見て驚くように、後世の人々も我々のなし得たことに驚く
であろう」>(タイム・ライフ「人間世界史 古代ギリシャ」)

ペリクレスはこうも言っている。「アテナイの住民は富を追求する。し
かしそれは可能性を保持するためであって、愚かしくも虚栄に酔いしれる
ためではない」「貧しいことは恥ずべきことではない。しかし、その貧し
さから脱しようと努めず、安住することこそ恥ずべきことである」

実に哲学的で、古代ギリシャをもっと知りたいと百科事典を開いたが、
難し過ぎてギブアップ。E.H.カーの講演録「歴史とは何か」にあたってみ
たら・・・

<ジョン・ビュリ(英国の歴史家)が申しますように「古代史および中
世史の記録には脱漏が散在している」のです。歴史は「紛失した部分がた
くさんある大規模なピクチュアパズル」と呼ばれてきましたが、主たる悩
みは「脱漏」ではありません。紀元前5世紀のギリシャの姿が不完全なの
は、史実が失われたというのが主たる理由ではなく、アテナイ市の住民の
中のごく小さなグループによって形作られた姿であるという理由によります。

前5世紀のギリシャがアテナイ市民にとってどう見えたかは私たちはよ
く知っていますけれど、スパルタ人、コリント人、テーベ人などにとって
どう見えていたかということになりますと、私たちはほとんど何も知らな
いのです>

「歴史は勝者が創る」と言うが、焚書坑儒や不都合な真実の隠蔽は今な
お珍しくない。大体子供から「パパとママはどうして結婚したの?」と聞
かれて、パパは「お前はチャタコ、できちゃった子、結婚するしかなかっ
たから」、ママは「あなたがパパの子だと分かったから」・・・こんなこ
とは言えやしないから「歴史を封印、隠蔽」するのは世の倣い。「真珠湾
の真実」は2050年あたりに解禁か・・・♪オラは死んじまってるだー。
It's too late!

今でもそれは変わらない。プーチンが勝つとウクライナ侵略はプーチン
史観では「正義の戦い」になる。少なくともロシアではそうなる。一事が
万事で歴史の真実を知ることは群盲象を撫でるがごとし、容易なことでは
ない。「古事記」の神武東征も「蛮族を駆逐し国家統一した」ことになっ
ているが・・・夏彦翁曰く「人みな飾ってモノを言う」。閑話休題。

「ローマ人の物語」で知られる塩野七生氏なら古代ギリシャに触れてい
るはずだと同書文庫本を見たらありました、ナント60ページも!・・・基
礎知識がない小生には決意を固めないととても読めない。もしかしたらと
女史の「逆襲される文明 日本人へ(4)」を開いたら、

<ついに脱稿。とはいえ昨年(2016?)から始めていた「ギリシア人の
物語」3部作の2巻目を書き終えたに過ぎないのだが、私の場合、脱稿後に
感じる想いは「書き終えた」というより「分かった」という想いの方が強
い。あるインタビューで、「学者たちとあなたではどこが違うのか」と問
われたことがある。こう答えた。

「その面の専門家である学者たちは、知っていることを書いているので
す。専門家でない私は、知りたいと思っていることを書いている。だから
書き終えて初めて、分かったと思えるんですね」

もちろんそれなりの勉強は書き始める前に済ませてある。ただ、いかに
著名な歴史家の叙述でも、世界的な権威の意見でも、それに捕われたくな
いだけなのだ。

この3部作を書きたくなった動機は2つあって、第1は古代のギリシア人
を分かりたいと思ったこと。第2は、彼らの創造した政体である民主政
が、なぜある時代には機能し、なぜある時期からは機能しなくなったのか
を分かりたいと思ったこと。

これまでの定説では、前者は「デモクラツィヤ」(民主政)、後者は
「デマゴジア」(衆愚政)と簡単に片づけてきた。何しろ日本の辞書では
「衆愚政」を「愚かな者たちによる統治」としか説明していないのだか
ら。だが、学校での出来がはなはだ悪かった私は、何であろうとバカバカ
しいくらいに素朴な疑問からスタートする癖がある。

アテネの民主政と衆愚政の境目は、大政治家であったペリクレスの死、
というのも定説になっているのだが、ペリクレスが死んだ途端にアテネの
民衆が愚か者に一変した、というわけでもないでしょう、と考えたのだっ
た。一夜明けたらアテネ人の全員がバカになっていた、というようなこと
は起こり得ないのだから。

この重要極まる命題を総論という形で正面から切り込めば新書版で済む
のだが、私にはもう一つ悪い癖があって、アテネ市民、ギリシア人全体の
行跡を一つ一つ追っていくことで解答に迫るやり方を専らとしている。
「各論を積み重ねていく」と言っても良いが、この方が歴史を書くのに適
しているとも思っているのだ。

要するに「民主主義(の有無次第による)」と言えば、それだけで問題
が解決すると思い込んでいる人々への疑問を、書いていくことで晴らした
かったのであった>

古代ギリシャと言えば「ポリス=民主主義」を思い浮かべるが、階級社
会の上位の民による自由民主人権法治であったようだ。百科事典マイペ
ディアによると、

<ポリス/polisは古代ギリシアの都市国家。本来は外敵が侵入した際に
避難し防御するための丘(アクロポリス)を意味した。前8世紀ころ集住
によって成立。一般にアクロポリスを中心にアゴラと呼ばれる広場をもつ
城壁に囲まれた都市部と、郊外の農村とからなる。

貴族政、寡頭政、民主政の各時代を通じて市民は参政権をもち、ほかに
メトイコイ(在留外人)、奴隷、ときにはペリオイコイ(市民以外の自由
民)がいた。ポリスは自由・自治を原則とする国法を有し、自給自足を理
想としていたが、他のポリスに従属的になったものも多い。

最盛期にはこうしたポリスがエーゲ海地域のみならずイタリア南部、シ
チリア島、フランス南部にまで広く分布。例外的に大きなアテナイ(アテ
ネ)、スパルタなどのポリスを中心に抗争が繰り返された。ヘレニズム時
代以後、ポリスの政治的独立は失われたが、なお多少の自治は享受した>

あくまで「市民=上層階級」による民主主義であり、それ以外の、多
分、市民よりも圧倒的に多い下層階級には参政権はなかったろう。江戸時
代の士農工商と一緒で、政治にかかわるのは武士階級(人口全体の10%ほ
ど)という身分制と似ている。身分制がいいかどうかはさておき、覇を競
う戦時になると「国民皆兵」で下層階級の民にも頼らざるを得なくなるか
ら身分制は緩めざるを得なくなる。だが「政治への関与、選挙権もないの
になんで国のために戦わなくてはいけないのか?」・・・当然の主張が起
こる。

かくして民主主義は広がるのだろうが、選挙で勝つためには「主義主
張、正論」だけではなく選挙民に美味しいプレゼント、例えば減税や福祉
を約束せざるを得ない。古代ギリシャのポリス=エリート政治が弱体化し
ていったのも「戦力強化のための身分制の緩和」という要素があったろ
う。国民全体の選挙による自由民主人権法治・・・これは理想ではある
が、下手をすると国家を分裂しかねない。悩ましいことだが、自由民主人
権法治の政治は「民度が高くないと上手く機能しないシステム」であるこ
とは確かだ。

古森義久先生の「ウクライナ危機の日本への教訓」Japan Indepth
2022/6/22から。

<ロシアのウクライナへの軍事侵略は日本にどのような影響を及ぼした
のか。結論を先に述べれば、国際情勢への衝撃的な覚醒、そして日本の安
全保障への自己否定にも近い反省の教訓だといえよう。

第一には国際情勢の危険な現実への目覚めのような認識である。核兵器
を保有する軍事大国のロシアが武力の微少な隣の小国を正面から侵略す
る。そして殺戮と破壊をためらわない。

こんな事態は日本のこれまでの多数派の国際認識の否定だといえよう。
日本の憲法が前文でうたうように「平和を愛する諸国民の公正と信義」に
頼れば自国の安全も世界の安定も得られるという認識がいかに現実離れし
ているかの、いやというほどの証明だろう。

この世界には相手が平和や友好を求めれば求めるほど軍事力で自国の野
望を押しつけるという国家が存在するのだ。ロシアの蛮行は日本国民にも
いまの世界の現実を冷徹にみせつけたといえよう。

日本ではロシアのウクライナ侵略は文字通り、連日連夜、衝撃的な
ニュースとして報じられ続けた。その衝撃はこれまでの日本の多数派の
「世界はアメリカ、中国、ロシアの力の均衡でそれなりに安定し、日本は
とくに日米同盟で守られている」という安逸な国際認識を打ち砕いたとい
えよう。

第二には、自国の独立や安全を守るためには軍事力での抵抗が不可欠とい
う場合があるという教訓である。ウクライナはロシア軍の侵略に対し決然
と戦った。その闘争が自国の独立を保ち、国際的な支援をも獲得した。

日本でもこのウクライナ国民の闘争への賞賛が高まった。その賞賛は日
本の一部で根深かった「いかなる戦争も拒否」という無抵抗敗北志向を後
退させた。朝日新聞が喧伝するような「自国を守るための自衛戦争でも人
殺しだ」とする降伏主義がウクライナ国民の勇気ある戦いにくらべると、
いかに堕落し、非人道的かの実証だった。自衛のための戦争までも否定す
れば、残るのは侵略の相手への隷属である。

日本ではこれまで「八月の平和主義」が目立っていた。毎年、原爆投下
や敗戦の月の八月になると、「平和こそが最も大切」という標語の下、
「いかなる戦争も否定」として事実上の降伏主義が唱えられてきた。自国
を保つための防衛や抑止、反撃という概念も排されてきた。

だがいまの日本では国防の強化、防衛費の増額、反撃能力の保持という
正常な国家なら当然の安全保障策を唱える声が驚くほど広まってきた。こ
れもまた明らかにウクライナの教訓だろう。

総括すればウクライナ紛争は日本国民の多くに正常な国家意識を呼び覚
ませてくれたようなのだ>

「ようなのだ」、そうなるかどうかは未知数のようなのだ・・・悩まし
いことである。

ここまで書いて、「さて、どう締めくくるか」と一服していたら「国家
意識よりもバラマキ福祉、ユスリタカリも芸のうち」の池田教ナンミョー
がやってきた。来月は参院選・・・“ウクライナショック票”があるかどう
か分からないが、中露北が大好きな左巻きの立憲共産党(立共)などが不
可逆の絶滅に向かえば結構だろう。

それにしても立共は畢竟、今の日本で「共産主義革命を!」という政党
だ。時代錯誤どころか暗愚か狂気。民主主義を装う鳩山、菅、野田、岡
田、前原、小沢、辻元、枝野、泉・・・人材の宝庫どころか「人災の宝庫」。

感動の芸術を世界に遺した古代ギリシャとは比べようはないが、立共は
図らずも身をもって共産主義者の愚かさを示し、結果的に日本から共産主
義を一掃した政党として記憶されるかもしれない・・・かつての社会党と
同様で、せいぜい1年ほどで忘れ去られるだろうが。


         
━━━━━━━━━━━━━━━━
サヨクの「憲法上の権利」の敗北
━━━━━━━━━━━━━━━━
       Andy Chang

AC 論説No.898

予期していた通り25日金曜日、最高裁は妊娠中絶を憲法上の権利と認め
た1973年の「Roe vs.Wade」
判決を覆す判断を下した。この判決については既に最高裁内部から草稿が
リークしていたので別に新し
い事ではない。判決が出ると中絶禁止派と中絶賛成派の双方が全米各都市
で大規模なデモが起きたが、
幸い暴力事件とならなかった。

総じていえばこの判決は保守派とサヨク(リベラル派)の闘争でサヨクが
負けたのである。サヨクの
「憲法の権利と言う横暴」が通らなくなったのである。

バイデン大統領はホワイトハウスの広報室でテレプロンプターを読む「判
決に反対」の講演を行った。
(バイデンの演説がテレプロンプターを読むだけとは、演説している間の
彼の目が常にある1箇所を見
つめていることで明らかである。)バイデンは「最高裁は米国民の憲法上
の権利を奪った」として最高
裁の判決を批判し、最高裁と対決する態度を明らかにした。

だがバイデンの主張は明らかな間違い、でっち上げである。最高裁は「憲
法は国民に中絶の権利を与え
ていない」ことを明確にしただけなのにバイデンは「憲法が国民に保証し
た権利」を最高裁が奪ったと
嘘をついたのだ。

判決文は簡単に言って二つの判決である。(1)憲法は国民に中絶の権利
を与えていない。(2)中絶
を規制する権限は、国民と国民に選ばれた代表に戻す。この二つだけであ
る。つまりバイデンの言う国
民の憲法上の権利はない。そして中絶を規制する権限は最高裁ではなく、
国民に選ばれた代表、つまり
州政府にある。

ここで注意すべき事は最高裁は妊娠中絶について反対も禁止もしていな
い。それなのにバイデンを左翼
の頭とする民主党側は「最高裁が国民の権利を奪った、中絶を禁止した」
と嘘をつき、国民を煽動して
保守派とリベラル派の対立を高めているのである。

この度の裁判は妊娠15週以後の中絶を原則禁じるミシシッピー州の法律の
合法性を巡る訴訟である。最
高裁の判決はミシシッピー州には中絶を規制する権利があるとした。但
し、最高裁は妊娠中絶を15週以
内に限る事について判決したのではない。サヨクは中絶が原則禁止された
と言う嘘を宣伝している。

バイデン氏は24日の演説で「最高裁の判決は極端な主張と悲劇的な間違
いを犯した悲しい日であっ
た。そして(最高裁の判決は)この国を極端な方向に導いていく」と述
べ、「私は今後も国民の個人の
決定する権利を全力で守る」と述べ、中間選挙で中絶の権利の擁護に投票
するよう呼びかけた。

権利、権利である。サヨクの主張する個人の自由と権利は時として社会の
自由と平和を奪い、法の無視
と崩壊を招く。この数年の間アメリカでおきた数々の暴動と放火、商店に
侵入して金品強盗を働く事件
についてバイデン政権は放任し続けていた。しかもニューヨーク州やオレ
ゴン州など民主党州の政府は
警察の予算を大幅に削減して警察を無力化することに熱中していた。

アメリカの崩壊は法の崩壊で始まると言っても良い。バイデン政権はBLM
やAntifaの跋扈、黒人の犯罪や
彼らの「権利」を放任してきた。「人民の権利」と呼ぶ暴力を利用する民
主党政治家が法の無視、法の
崩壊を促進させてきたのである。今回の最高裁の判決は「何でも憲法上の
権利」で覇権を維持してきた
サヨクの敗北だった。

保守の勝利はトランプが指名した3名の保守側の最高裁判事のおかげで5
対4の判決となった。つまり
サヨクと戦っているトランプが勝利したのである。だがたとえバイデンが
負けたからといっても、一国
の大統領が公然と国の最高裁判所の決定に反対すると発表したのは許され
るべき事ではない。国の制度
を弁えないバイデンは大統領失格、弾劾されるべきだ。

最後になったが今回の最高裁の判決でまだ残っている問題は、判決文の草
稿を盗んでメディアにリーク
した犯人が未だに捕まっていないことである。ガーランド司法長官もFBI
もサヨクの一端を担いでいると
言われる現状では、中間選挙で保守が圧勝しなければサヨクによるアメリ
カの衰退は続くだろう。

2022年06月26日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6180号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月26日(日)



          国民の命より反原発≠ゥ:有本香

              ★新現代君主論:北野幸伯
 
            編集長ピックアップ:豊川雄之

        台湾を習近平に売り渡すのか:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━
国民の命より反原発≠ゥ
━━━━━━━━━━━━━

【有本香の以読制毒】 省エネ大国で「節電ポイント」の愚策 エネル
ギー政策を参院選の争点にせよ 

「総理やめましょうよ。くだらない」

これは、6月21日夕方に投稿した私のツイートだ。手前みそのようで恐縮
だが、この短いつぶやきが、丸一日後の22日夕方までに約7000もリツイー
トされ、3万超の「いいね」がついた。ネット用語でいうところの「バ
ズった」状態である。

21日といえば、参院選の公示前日。選挙戦の火ぶたが切って落とされ
る、まさにその直前に速報された「岸田総理、節電した家庭や企業を優遇
する新制度発表」という記事を引用しての投稿だった。見出しにある「新
制度」とは、節電をした家庭や企業に電力会社のアプリを通じてポイント
を付与するという、あの愚策のことである。

「ポイントより電気を供給しろ」「国民をなめてんのか」―。案の定、
ネット上には怒りの声があふれた。

目標は3%の節電で、月260キロワット時を使うモデル世帯に当てはめる
と、月約数十円の還元となるそうだ。いまどき子供でも喜ばない「インセ
ンティブ」の額に、「なめてるのか」の声がますます高まっている。

最近は、官房長官が「冷蔵庫にものを詰め込みすぎないように」などと、
30年前の家事雑誌みたいなことを言ったりもしている。岸田文雄内閣は広
告代理店でも開業したつもりなのか。

少し古いデータだが、2018年の「実質GDP(国内総生産)あたりの一次
エネルギー消費の国際比較」を挙げておく。この統計では、日本を上回っ
ているのは英国のみ。日本を1とすると英国は0・881。日本に次ぐのがド
イツの1・11、オーストラリアが1・253、少し空いて米国は1・81、中国
に至っては4・258である。

日本は世界に冠たる省エネ大国なのだ。われわれは世界で最も効率よくエ
ネルギーを使って経済を回している。現在のこの成果は、近年の政府の策
が当を得たためではなく、民間の努力のたまものだ。

第1回物価・賃金・生活総合対策本部で発言する岸田文雄首相

官房長官の頭を悩ます冷蔵庫を例にあげれば、日本の同じメーカー、同
じ容量の冷蔵庫の消費電力が、2006年からの15年間で3割も削減されてい
る。06年時点でも、日本メーカーの家電の省エネ設計は世界最高レベル
だったものを、さらに3割も減らした。

「文句あるか、と言いたくなるほどの努力ですよ」

日本の大メーカーで経営の一翼を担う筆者の知人は苦笑する。民間企業の
こうしたたゆまぬ努力に、比肩できるほどの仕事をしたと胸を張れる政治
家が、永田町にどれほどいるのか。

一方、産業遺産情報センター長で、古今の日本の製造業に詳しい加藤康子
氏によれば、日本の産業用電力料金は世界でダントツに高く、先進諸外国
と比べても2倍近い額だという。これでは、いくら円安が進んでも日本の
メーカーは国内に工場を戻すことができない。

「地元が広島」をことさら強調し、核に関することはことごとく「NO」
を明言する岸田首相に謹んで申し上げたい

かつての日本政府が、原子力基本計画を制定したのは昭和30(1955)年。
広島と長崎に原爆が投下され、日本中が焼け野原となった敗戦から、わず
か10年後のことだった。

核兵器の恐ろしさを身にしみて知っていたはずの先人たちは、しかし、そ
の恐怖に怯むことなく、また国民の核への恐怖感情を政治利用することも
控えて「原子力の平和利用」に敢然と歩を進めた。

その目的は「将来のエネルギー資源確保」であり、「人類社会の福祉と国
民生活の水準向上に寄与する」ことと記されている。原子力を「怖くな
い」というつもりはないが、電力逼迫(ひっぱく)が人の生死を分けるこ
とを思えば、既存原発の再稼働に踏み切る決断を望む。

「クリーンエネルギー」というお題目を唱え、旗を振っていた欧州は、ロ
シアによるウクライナ侵攻を機に、政策を大転換させた。ドイツは石炭に
回帰し、フランスは原発に軸足を置く。日本だけが周回遅れのお題目に忠
義立てして、国民を不幸にしてはならない。

参院選でも、エネルギーに関し、核心に鋭く迫る論戦を聴きたい。

■有本香(ありもと・かおり)ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。
東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係
や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に『中国の
「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文
庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」
の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ【zakzak】ニュース採録

F9DAB869DF574EA08AA3DA37992288EB.jpg
FB05CD12A3FB4128B26BE82AD53C4203.jpg
BC419406832543AC9D18674248098E4D.png
添付ファイル:
F9DAB869DF574EA08AA3DA37992288EB.jpg 30.6 KB
FB05CD12A3FB4128B26BE82AD53C4203.jpg 5.5 KB
BC419406832543AC9D18674248098E4D.png 131 バイト

     
━━━━━━━━
★新現代君主論
━━━━━━━━

      北野幸伯

はやいもので、私がモスクワから日本に完全帰国して4年
目になります。この4年間で、世界は大きく変わりました
まず、
2018年、米中覇権戦争がはじまりました。
2020年、新型コロナパンデミックが世界を襲いました。
2022年、ロシアがウクライナに侵攻しました。

ウクライナ侵攻後、日本人、ロシア人から、「いい時に逃
げましたね」といわれます。実際、事実、真実を語る私がモスクワに残っ
ていれば少なくとも捕まっていたでしょう

ところで、日本に帰国して、私の生活は大きく変わりまし
た。モスクワでは、メルマガ、ダイヤモンドオンラインその他の執筆、本
の執筆などがメインでした。シンプルで気楽な生活です。今は、モスクワ
時代の仕事に加え、毎月のパワーゲーム作成、

たまに「ミヤネ屋」「ワイドスクランブル」のテレビ出演
などもあります。とても忙しいです。ところで、日本に戻った私が最初に
取り込んだのは、
「現代君主論」の制作です。
「経済覇権編」
「軍事覇権編」
「国家と君主編」
「大衆操作編」
「令和日本の大戦略編」
からなる現代君主論。

これを見た人は、一気に世界の支配者と同じ視点を獲得す
ることになります。現在までに1万人の人が受講してくださったとのこ
と。支配者視点の人が新たに1万人誕生したことで日本はよい方向に変
わっていくと確信しています

現代君主論が出てから3年が経ちました。皆さんもご存知のように、2019
年から現在までに、大きな変化が起こっています。新型コロナパンデミッ
クもそうですが、ロシアによるウクライナ侵攻は、世界に衝撃を与えました。

パワーゲームの会員さんは、去年から戦争勃発の可能性に
ついて知っていました。しかし、「大きな変化」であることは、間違いあ
りません。このウクライナ侵攻。
「現代君主論的に見ると非常に興味深い戦争」といえるで
しょう。いくつか例を挙げると、

・ウクライナに軍事侵攻したロシアに対し、欧米は
【地経学的戦い】をしています。
これは、「経済覇権編」のテーマです。

・なぜ「世界2位の軍事力を持つ」といわれるロシア軍は、4か月経っても
ウクライナ軍に勝てないのでしょうか?これは「軍事覇権編」のテーマです。

・戦争の当事国プーチン、ゼレンスキー、そしてバイデン
はリーダーとしてどうなのでしょうか?

私はプーチンについて、「【戦術的大統領】で進めば進む
ほど苦しくなっていく」とずっといいつづけてきました。
なぜ、予想通りの展開になっているのでしょうか?
これは「国家と君主編」のテーマです。

・世界から非難されているウクライナ侵攻。では、なぜ83%のロシア国民
がプーチンを支持しているのでしょうか?どのような手法で洗脳が行われ
ているのでしょうか?これは、「大衆操作編」のテーマです。

というわけで、ロシアによるウクライナ侵攻は、現在進行
形で起こっている「生サンプル」といえるのです。もちろん戦争は起こら
ない方がいいです。ウクライナ戦争が、一刻も早く終わることを願いま
す。しかし、同時に私たちは、今起きている悲劇から教訓をえなければな
りません。

日本が明日のウクライナにならないために。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というわけで、最新事情を踏まえた
【 新現代君主論 】を作りました。

これを学ぶことで、あなたの視点は、一気に世界の支配者
レベルまで引き上げられます。視点が変わることで、あなたの実生活にも
さまざまなよいことが起こるでしょう。是非、内容をチェックし、入手し
てください。

詳細は↓
https://in.powergame.jp/kikgu_2206_kmag


          
━━━━━━━━━━
編集長ピックアップ
━━━━━━━━━━

     豊川雄之

 言われてみれば、どのような根拠で点数がつけられていたのか分からな
いが、強いて否定する理由もないので何となく従っていた。それどころ
か、小数点以下のポイント差も大きな差のように考えていた。ネットの検
索サイトの評価のことだ。

 飲食店を検索すると、5点満点での評価とともに検索結果を示してくれ
るグルメサイト「食べログ」が、原告の焼き肉チェーン店の評価を一律に
引き下げたことが売り上げの低下につながたっとして、店側に対して損害
賠償を支払うよう命じる判決が出された。
▼「食べログ」評価下落巡り独禁法違反、賠償を命令 東京地裁

 先週には、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策で「侮辱罪」を
厳罰化し、現行の懲役や罰金刑の対象とする改正刑法が成立した。これ
は、令和2年に女子プロレスラーの木村花さん=当時(22)=が交流サ
イト(SNS)で中傷を受けた後に死去したことを機に行われたものだ。

 民間企業が営利活動として展開しているサイトの評価や個人の書き込み
が、店の経営に影響を及ぼしたり、人を死に追いやったりしてしまう影響
力を持っている現状を反映した出来事だ。
▼食べログ「優越的地位」公取懸念 ブラックボックスの評点基準

 いまや「ネット検索」は生活に不可欠だ。ニュースから料理のレシピ、
電車やバスの時刻表…、スマートフォンをタップすればたちどころに知る
ことができる。だが、検索結果は「評価」とセットになることが多い。企
業は、自社の展開する商品やサービスを検索したときに、ライバル他社よ
りも上位に、しかも高い評価が表示されることが大きなアドバンテージと
なる。ネット上の「評価」はもはや、経済活動の最重要項目になっている。

 だが、大手の「検索・比較」サイトの運営者が、自サイトの評価結果が
持つ影響力と責任をどこまで認識しているかは運営者によって濃淡があ
る。「食べログ」がユーザーにとって有益なサイトであることは疑いない
が、採点の透明性は限りなく担保されるべきだ。
▼【主張】「食べログ」判決 透明性が信頼につながる

 今回の裁判では、残念ながら採点の基準は明らかにされなかった。技術
的にも公開することは難しいかもしれない。それなら、私たちユーザーは
「店の評価は計算方法で簡単に変わってしまうもの」と割り切る余裕を
持って、評価サイトを活用していきたい。ネット情報との付き合い方は、
どこまで行っても難しい。


━━━━━━━━━━━━━━━━
台湾を習近平に売り渡すのか
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月21日(火曜日)弐
         通巻第7375号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
金門島と厦門(アモイ)に端をかけると良い(何文哲・台北市長)  台
湾を習近平に売り渡すのか、台湾で猛烈な何非難の合唱
******************************

 以前から提唱されてきたプロジェクトである。
 金門島と対岸のアモイに海上大橋を架橋すれば、大陸との交流が加速度
的に進展し、わざわざ台北飛行場まで行ってアモイへ飛ぶより、自動車で
さっとわたれる。病院も建てれば大陸の人々の療養を受け入れることがで
きると何文哲台北市長は提言した。
この演説は台湾人民党が金門島にオフィスを開所した記念集会でなされ
た。台湾人民党は何市長が党首を務めるミニ政党だ。

 二十年ほど前だった。読売、東京新聞、共同通信の記者等と金門島取材
のおりに知事を尋ねてインタビューしたことがある。
 当時の金門知事は「新党」、橋を架ける推進派だった。新党は国民党の
李登輝路線に不満を持つ、強烈な中華思想の支えられた外省人二世が結成
した政党で「台湾向けにミサイルを実戦配備しているときに、橋を架ける
なんて、安全保障上、あまりに危険すぎないか」と質問すると、「大丈
夫、われわれは中国人同士だ」と明快な、尻餅をつくような回答があった。
 一斉に批判が始まった。
「まさにトロイの木馬であり、国家安全保障上の懸念に気づかない愚かさ
だ」と台北市議会議員の林穎孟の口火を切った。
 「何市長は台北市民を代表せず、中国を代表した発言だ」とし、また
「台湾海峡を『中国の内海』とも主張した。国家安全保障に関して台湾に
深刻な脅威をもたらす可能性がある」と林議員は激しく批判した。

 人民解放軍の金門占領を容易にし、台湾を併合の危険にさらす可能性が
ある。もし、橋が建設された場合、金門島は完全に中国の支配下に置かれる。

 まさに「侵略のための橋を台湾自らが架橋するのか?」と多くの民進党
の議員らはこの提案を「台湾国民を中国に売り渡す愚挙」と非難し、「国
家安全保障問題に無知であって、「トロイの木馬」計画だ」としている。
 それにして、この「とんでも市長」だが、「変人市長」といわれながら
も、台湾で意外な人気がある。台北市はもともと国民党が強く、2014
年の初当選のときは、筆者も現場にいたが勝利集会は音楽会だった。

何文哲台北市長は外科医で、自らもアスペルガー症候群と認めており、再
選では、国民党候補との差が0・23%という際どさだった。
(註 「何文哲」の『何』は木偏です)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜読者の声 ど
くしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1「ウクライナに平和を」祈り願ふ行動ご案内
【日時】7月9日(土) 午後4時30分 集合(午後5時出発)
【場所】常盤公園(東京都中央区日本橋本石町4ー4ー3)
※JRだと山手線または京浜東北線の「神田」、東京メトロだと銀座線の
「神田」や「三越前」が最寄りの駅となります。
【主催】「ウクライナに平和を」祈り願ふ会
  事務局(三澤浩一) 09026224242
 「罪と罰」について考へてゐます。文学の話ではなく、ウラジーミル・
プーチンが率ゐるロシアすなはちプーチン・ロシアの罪と罰です。
 プーチン・ロシアが本年2月24日、ウクライナへの侵略を再開しました。
 侵攻ではなく、侵略です。またウクライナ侵略を開始したのではなく、
すでにクリミナ半島を侵略してゐるのですからウクライナ侵略を再開した
といふべきだと存じます。
 プーチン・ロシアによるウクライナ侵略を断じて許せません。
 もちろん侵略だけではなく、さらにその地における虐殺も蹂躙も苛政も
許すことはできません。
ウクライナの平和を祈り願ふとともに、小さい声だらうと言ひ論じ、弱い
力だらうと行ひ動くべきだと信じます。兇大な熊に立ち向かふには、蟷螂
の斧にも等しい抵抗となりますが、「ウクライナに平和を」祈り願ふ行動
といふデモを上記の通りに行ひます。参議院議員選挙は6月22日が告
示、7月10日が投票となります。7月9日は選挙期間中のため、なにか
と制限を受けますので、ご高配ください。
ひとりでも多くの皆さんが参加されることを期待して、ご案内します。侵
略者には、その罪に値する厳しく重い罰が下されるべきです。侵略者には
死を下されることを願ひます。
 【お願ひ】1.マスクを着用してください。
2.国旗の掲揚はもちろんですが、旭日旗やZ旗の掲揚も歓迎します。
3.ウクライナの国旗の掲揚はもちろんですが、独立運動を象徴する旗の
掲揚も歓迎します。
4.プラカードや拡声器の持参を歓迎します。選挙期間中ですから、表現
にはご注意ください。以上ですので、宜しくお願ひ申し上げます。(三澤
浩一)


(読者の声2)源義経が、壇ノ浦の戦いで、平家側の船頭を射殺した。非
戦闘員を狙わないという戦争の倫理を義経が破った、「卑怯なり」と叫ん
で平家が負けたという説がある。
 日本の真珠湾攻撃、2001年9月11日の時も直ちに第二の卑怯な真珠湾と
認識された。卑怯なりと言うのは負けた者の論理であり、戦争は勝つのが
目的であり、手段は選ばない、選んで負けてはならない。最近、日本でも
とうとう「核武装、抑止力、報復」の是非などが話題になってきた。いず
れの論者も、当然のように「戦争の倫理、国際協定」をみんなが仲良く守
るはずだ、という条件での議論になっている。
 真珠湾では日の丸のついた飛行機であったので、直ちに敵が判定でき
た。911ではしばらくの間、誰が敵なのか不明であった。もし仮想敵国
が、日本を攻撃する場合、「報復を避ける為に、秘匿性の攻撃」が可能で
ある。例えば、日本の近くに沈む潜水艦から近距離の核弾頭を東京に打ち
込み、そのまま深く沈んだまま逃げる、と敵が特定できない、故に報復も
できない。「
誰だか知らないが、卑怯なり!!」と国連にでも訴える。
 日本海沿岸には北朝鮮の船が深夜に頻繁に訪れ、拉致被害者を連れて行
く。ついでに小型の原爆を配達し、翌朝小型トラックで永田町付近まで運
転し、炸裂させる。証拠は全て破壊されるので、誰の仕業かも不明。この
方法は極めてコスパが良く、貧乏な北朝鮮でも、日本に壊滅的な被害をも
たらす等々の手段がある。
 このような「秘匿性」の攻撃は言論・報道操作、諜報が決め手になり、
敵も味方も「真実が存在しない」ので、嘘を元に、抗議、制裁、攻撃・反
撃などを行う。
軍、政府、国民、報道も「現実の戦場・混乱」の中に暮らす羽目になる。
 この様な卑怯な攻撃は物理的破壊だけではなく、非伝統的な非物理的な
攻撃にも適応される。
例えば、2020年に始まる、「自然発生的」と宣伝されている武漢菌による
生物兵器による攻撃。今のところ、敵は正式に認定されず、故に反撃、報
復措置を誰も受けていない、完全犯罪。これから始まる世界経済恐慌もそ
んな非軍事的な攻撃なのかもしれない。(在米のKM生)



━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎24日夜のスワローズ対ジャイアンツの試合から(「野球とはモメンタム
のスポーツだ」):前田正晶

ジャイアンツの余りの負けっぷりに、心ならずも2日続けて野球を論じる
ことにした。即ち、今日取り上げないと「くさる」話題なのだ。

スポニチのネット版だかでは「ジャイアンツの歴史的惨敗」と銘打ってい
たが、私はそれもそうだが監督とコーチの無為無策というか、指導力の欠
如を問題にした方が良いかと思っている。詳細は別途述べるとして、先ず
思い浮かんだことが故篠竹幹夫日本大学フェニックス監督は「練習試合で
どんな大学を相手にしても、常に一軍選手を使って全力で臨み、完膚なき
までに叩きのめして『二度とフェニックスと争うまい』と思わせることが
肝腎だ」と言っておられたのを思い出した。

スワローズは2位のジャイアンツを19安打で16点と叩きのめしていたの
だった。高津監督が何処まで篠竹式を意識していたかは知らないが「もう
良いじゃないか」と思わせてくれたほど、ジャイアンツが出してくる投手
たちを打ちまくった。実は、私は前夜にドラゴンズを相手に14安打、10得
点と打ちまくっていたので、私の持論である「10本以上も打った翌日は打
線が沈黙する」ので、昨夜の出来が不安だったのだ。

所が、案ずるよりは何とかで、1回に菅野から中村悠平のホームランも
あって4点を取って得たモメンタムが止まらなくなって「あれよ。あれ
よ」と言う間に16点まで取ってしまった。中村と村上が2本ずつホームラ
ンを打ったのが目立つだろうが、私は解説の江本孟紀が指摘していた山田
哲人が3安打で3打点だった復調の方が重要だと見ていた。山田は「ここ
ぞ」という場面で打てないのが特徴だが、昨夜は3回も適時打を見せてい
たのだった。

しかし、あそこまで打てば、今夜の出来がまた気になってしまう。スワ
ローズは昨年日本シリーズを取ったので、勝ち方を知っている者たちが多
いのは良いことだとは思う。だが、ショートストップに抜擢されている長
岡は未だプロ3年目だし、1シーズンを通して試合に出ていた経験がない。
これから猛暑と言われる夏場をどうやって乗り切るかが課題だろう。外野
の山崎にも同様な懸念がある。高齢の青木に何時までも依存している訳に
は行くまい。

でも、ジャイアンツを11ゲームも引き離したのには驚きを禁じ得ない。ス
ワローズがこの儘モメンタムを維持しきれるとまでは見ていないのだが、
追いかけるジャイアンツがあの体たらくだし、タイガースもカープも負け
越しの状態ではジャイアンツに追い付くどころか、3位だった怪しいテ
イーム状態だと思う。

問題はジャイアンツだ。私は以前から「原辰徳は名監督でも何でもない」
と酷評してきた。昨夜の無残な試合ぶりを見れば、その感が益々濃厚に
なった。彼は球団が金に飽かして他球団のFAの古手を購入してきて「余所
にはない厚い選手層」を与えられているのだから、優勝して当たり前なの
だった。それが、ここ数年は見ていられない惨状で、昨年はタイガースに
次いで3位だったのである。

特に、私が「残念ながら良い投手だ」と褒めた菅野智之を殆ど潰してしま
う使い方をしていた。昨夜も、私ならば1回に4点も取られたところで思い
きって引っ込めていただろう。その後に当日に二軍から引き上げてきた櫻
井を使った辺りは、投手コーチたちの無能振りには笑うしかなかった。彼
らがやるべきだったことは「キチンとした投手を出して、スワローズのモ
メンタムを潰しにかかること」だったはずだ。

我が国では「キャッチャーのリードの良し悪し」を言いたがる。その点か
ら見れば、私はジャイアンツの大城と小林が駄目だから、負け試合が多く
なるのだと見ている。ダルビッシュはMLBに行って「アメリカでは気の毒
なくらいキャッチャーのリードは云々されていない」とbaseballと野球の
違いを指摘していた。あの両名が何人の外国人投手を育てることに貢献し
たか、していなかっただろう。同時に、宮本前コーチと桑田に反省を求め
たくなる。

しかしながら、ジャイアンツは12安打で岡本のホームランもあって6点を
取っていた。投手たちがまともにスワローズの打者を抑えていれば、勝て
たかも知れない出来だ。今夜にはスワローズが昨夜の打ち過ぎ疲れでモメ
ンタムを失ってしまうことにでも期待しなければなるまい。そこまで注意
していないが、今夜はテイームの勝ち頭・戸郷を使うのだろうから、何と
かしないと自力優勝が消えてしまうのだそうだ。


◎ウクライナという国が汚職国家だとは:前田正晶


私は既に「ロシアは悪の権化のような国で、一方のウクライナには一点の
曇りもない100%清廉潔白な国であるが如きマスコミ(新聞とテレビのこ
とだが)報道を鵜呑みにして良いのか」と論じてきた。見方を変えれば、
これまでにこの国には殆ど関心がなく、精々中国に遼寧となった空母を
売った国で、愚息の知人のロシア人だと思っていた女性がウクライナ人
だったことと、英語表記ではUkraineと書いて「ユークレイン」と発音す
ることくらいしか知らなかった。

ロシアの侵攻があって初めて、「過剰な」とでも言いたい報道が連日連
夜あって色々と知り得たのだが、マスコミ報道のように何らの瑕疵もない
国などあるものだろうかという疑念もあった。尤も、日頃から批判してい
るマスコミは、如何なる事で詳細に裏表を承知しているのだが、現実に報
道することの内容は当たり障りがない話ばかりだとは解っていた積リだ。

だから、週刊文春には一寸辟易させられるが、週刊新潮が書くことと、
テレビと新聞の報道を照らし合わせてみれば、この辺りが真相なのだろう
と思われることが浮かび上がってくると考えていた。だが、新聞もどれを
読んでいるかで、本当の姿が見えてこない場合があると思っている。

そこに、ウクライナについて、本日の産経新聞にウクライナを研究して
おられるとある神戸学院大学の岡部芳彦教授が「瑕疵がある」旨を指摘さ
れる「一歩前進も汚職対策が鍵」との見出しで、EU候補国入りに関する問
題点を表明しておられた。初めて「ウクライナは瑕疵物件だった」と学習
できたのだった。その寄稿から関連する記述を引用してみよう。

>引用開始

EU加盟には法の支配や人権など多くの項目でEU基準をクリアする必要があ
る。ウクライナ加盟に向けて国内法や規制を変更してきたが、それでも候
補国になれていなかったのが実情だ。(筆者注:加盟するのが当然なのか
と思わせる報道があったような気がするが)

新興財閥(オリガルヒ)が政権と癒着する、裁判官や検察官の試験に賄賂
で合格する。大学教授が授業の単位を金で売るなど、ウクライナは有数の
汚職国家と言われてきた。親露派政権が倒れてクリミア半島が占領された
2014年以降、国家汚職対策局を新設するなど汚職排除に努めたが、いまだ
になくならない。(以下略)

<引用終わる

通俗的な言い方で申し訳ないが「へー、勉強不足で知らなかった事ばっか
りじゃん」なのだった。最も信頼して良いと評価している産経新聞だから
ここまで載せたのか、産経でもこの程度で岡部教授の筆の力を借りたのか
俄に判断出来ない。だが、これくらいのことをもっと早い時点で採り上げ
ておいても良かったのではないのだろうか。それとも、「それは貴殿が不
勉強だっただけだよ」と切り捨てられてしまうのだろうか。


◎21世紀は、「思考科学」の幕開けか:北村維康

 1947年に、アメリカのロズウェルに墜落したUFOに乗ってゐて、生存し
てゐた宇宙人に対して、米軍看護婦のマチルダさんと言ふ人は、接触を試
みたが、そこで言語として使はれたのは、テレパシーであった。実はこの
テレパシーが、新しい科学の分野として登場するかもしれない。

 UFOを運転して見たボブ・ラガー氏によると、操縦は心を通じてする
のださうである。地球人でも、心の持つ無限のエネルギーを指摘した例
は、多い。ここから、テレポーテイション(瞬間移動)や、タイムマシン
(時間移動)も、できる可能性が現れてくる。「人間は、考へる葦であ
る。人間の尊厳は、思考の内にある。だから、良く考へることに努めよ
う。」(パスカル) ロダンの「考へる人」や、京都の「半跏思惟像」が
我々に感動を与へるのは、そのテーマが「考へる」ことだからである。だ
から我々地球人は、戦ひの無い、平和な地球を、宇宙を、求めようではな
いか。それも心の働きを通じて。

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6179号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月25日(土)



        【変見自在】ペナガンて何だ:高山正之

  経済制裁は成功しなかった!は本当か??:北野幸伯
         
      中国海軍、三隻目の空母「福建」:宮崎正弘 
       
     【大鶴義丹 それってOUTだぜ!】:夕刊フジ

日本で食糧危機は起こるか?:高島康司
                



                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
【変見自在】ペナガンて何だ
━━━━━━━━━━━━━━

           高山 正之


 略歴には「ロサンゼルス特派員」がある。
スクラップ帳ではピーター・ドラッカーをインタビューもしている。ただ
正直、英語はからっきし駄目なのだ。

 赴任前に駅前の英語学校に少し通った。だからまあ大丈夫だろうと思っ
て着任してテレビを点けた。CNNニュースが流れ出したが、早口で半分
も分からない。

 中でも「ペナガン」に困った。何度もその言葉が出てくるのに字引に
載っていない。外信部長が意地悪で助手も付けてくれなかったから暫くペ
ナガンが何モノなのか分からなかった。

 そんなとき家探しを頼んだ不動産屋がきた。「いい物件がある」と地図
を広げる。「ほらサンヴィセネのすぐ脇だ」と指で示す。地図には「サ
ン・ヴィセンテ通り」と綴ってある。で、ピンときた。「お前ら単語中の
tを勝手にサイレントしていないか」

 不動産屋は頷く。これで「ピナガン」を解く糸口が摑めた。どこかでt
を入れていき、ついにPentagon(国防総省)にたどりついた。
multinational(多国籍)のtは読むけど発音は「マルチ」
ではなく「モータイ」と聞こえる。

 米語の訛りはホントに酷い。英語圏の青森弁だ。それをこなして街の駐
車場に行ったら係りの黒人の言葉が分からない。まるでラップだった。助
手席の女性が翻訳しなかったら駐車もできなかった。

 いわゆるエポニクス(黒人英語)は日本人にはまず理解できない。白人
女給ニコールを見初めたOJ・シンプソンはその黒人英語を矯正するのに
3年かかった。それで求婚し、悲劇が始まった。

 英語世界で育ったOJですら癖のある米国人英語を習得するのにそれほ
どの時間がかかる。ロスには他にメキシコ系のスペイン語訛りがある。そ
れぞれを聞き分けて初めてAngeleno(ロスッ子)になれる。西海
岸でこの有り様だ。米南部に行けばまた別の英語に遭遇する。米国ですら
それだけ勝手な英語が喋られている。

 その意味で英語は支那語と似る。上海人の支那語を広東人は分からな
い。ただ「蘋果(りんご)日報」はどこの支那人でも意味は理解できる。日
本人も漢字を書けばトイレに行け、湯麵(たんめん)も注文できる。

 我文部省はそれが分からない。英語を話せることは偉大だと思い込んで
「外人と話せる」が英語教育の本道と信じている。かくて小学生から英語
授業を始めさせ、それも外人を教壇に立たせてナマ英語を聞かせるのが正
しい教育と規定した。

 外人が募集され、今、世界では英語が話せれば日本で教員になれると広
く信じられている。中には「日本女の顔を股間に押し付けろ」のジュリア
ン・ブランク型の犯罪者も多く混じる。

 因みに強制送還を拒否して死んだスリランカ女性もシンハラ語が母国語
なのに日本で英語を習って英語教師になる気だった。日本ではシンハラ訛
りでも通用すると思われているところがコワい。

 実際、文科省も英語世界が実は訛りだらけという事態が分かってきたみ
たいで、訛りを理解するのも正しい英語教育だと言い出した。その証拠に
少し前の大学入試共通テストではリスニング部門に3人のスピーカーを登
場させた。

 一人がペナガンと訛る米国人。二人目が英国人。つまり「Rain
in Spain」を「ラインインスパイン」と読む。そして3人目が日
系米国人の英語で、その訛りを「聞き取り、聞き分ける」テストだった。
聞くだにアホらしくないか。

 そのうち黒人英語もシンハラ訛りもテストに出してくるつもりだろう。
そんな英語を学んで通訳じゃあるまいし、何の意味があるのか。日本人は
支那語の発音など知らない。それでも漢字で彼らの意図は分かる。

 語学などというのはその程度でいい。余った時間は日本語教育に回せ。

〈新潮社編集部より〉

高山正之氏の本紙連載が、単行本になりました。

『変見自在バイデンは赤い』(定価1650円)絶賛発売中。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 
        週刊新潮採録


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済制裁は成功しなかった!は本当か??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       
        北野幸伯


プーチンは6月17日、サンクトペテルブルグで開かれた
「国際経済フォーラム」で演説しました。その中で、「西側による経済制
裁は成功しなかった」といいました。

これ、皆さんもよく聞くのではないでしょうか?
「制裁は、効いていないようだ」と。実際は、どうなのでしょうか?

▼制裁の影響は長期で見るべき

ロシアの知人、友人に、「制裁どう?」と聞いています。
皆さん、「インフレだけだ」といいます。ロシア連邦統計局の発表による
と22年5月のインフレ率は、前年同月比で、17.1%だそうです。確かに
「ひどいインフレ」ですが、「破滅的」とまではいえないでしょう。
しかし、経済制裁の影響は、長期で見る必要があります。
皆さん、もう忘れているでしょう。

プーチンの1期目2期目、つまり2000年から08年まで、ロシアのGDPは、年
平均7%成長していたのです。ロシア政府高官は強気で、07年08年には、
「ルーブルを世界通貨にする!」と豪語していたものです。

ロシアは2014年3月、クリミアを併合しました。そして、その後、さっぱ
り成長しなくなりました。2014年から2020年のGDP成長率は、年平均
0.38%。何が起こったのでしょうか?そう、欧米と日本が経済制裁を科し
たのです。

2014年3月当時、ロシア国民は、笑っていました。
曰く、「ロシアは、世界有数の資源大国で、食糧を自給す
ることもできる!核超大国で、侵略される恐れもない。
制裁は効かない!!!!!!!!!!!」と。ところが、バリバリ効いて
いたのです。

プーチンは今回も、「制裁は効いてない!」といっていま
す。確かに、短期的に見れば、「効いているが、破滅的ではない」といえ
るでしょう。しかし、クリミア併合後の推移を見れば、「必ず長期で効い
てくる」と断言できます。

しかも、今回の制裁は、クリミア併合時とは比較にならな
いほど厳しいものです。まさに「地獄の制裁」と呼ぶにふさわしい。どん
な影響が予想されるのでしょうか?

▼ロシア経済の長期的打撃は壊滅的たとえば自動車。
ウクライナ侵攻後、欧米日の自動車メーカーは、ロシアへ
の輸出、現地生産を止めました。ロシア人は、日本車、ドイツ車が大好き
です。しかし、在庫が切れれば、買えなくなる。ロシアにも、自動車メー
カーはあります。
AvtoVAZ、GAZ.、KAMAZ.、UAZなどうです。

ところが、これらのメーカーは、欧米日からの輸入部品を
使っている。それで、「ハイテク車」は作れなくなります
具体的に。たとえば、欧州の排ガス基準は2014年から「ユーロ6」になっ
ています。

しかし、ロシアの自動車メーカーは、単独でユーロ6の車
を作ることができない。ロシアメーカーが生産する車は、「ユーロ2レベ
ルだ」といいます。「ユーロ2」というのは、1996年の基準。つまりロシ
ア車は、「26年前のレベル」まで落ちてしまう。

「ロシアに行くと、排ガスくさいな!」となるでしょう。
しかも、ロシア車には、「エアバック」がつかないそうで
す。以前にもお話しました。私の友人はスズキの車に乗っています。故
障したので、修理しようとしたら、「部品が入ってこないから無理です」
と断られたそうです。

友人は、悩んでいます。次に航空機のことを考えてみましょう。ロシアで
つかわれているのは、主にボーイングとエアバスです。そのうち半分ぐら
いががリース。

ウクライナ侵攻が始まると、リース会社はロシアに「
航空機の返還」を求めました。ところがロシア政府は、「航空機を返却せ
ず、そのまま使ってもいいよ」としたのです「乗りものニュース」3月12
日を見てみましょう。

<2022年3月、日本や欧州各国のリース会社が所有し、ア
エロフロート並びにS7航空などロシアの航空会社が借り受
けていた旅客機515機が、ロシア政府によって接収される
見込みとなっています。

推定価値1兆円以上にも及ぶ前代未聞の「旅客機の盗難」
という事態に直面し、航空業界は大きな岐路に立たされて
います。>

ロシア政府は「航空機を盗んでもいいよ」と。マフィアですね。しかし、
盗むことはできても、その後どうするのでしょう?整備は?部品の交 換
は?しばらくすれば、盗んだ515機の航空機に乗るのは危険になってくる
でしょう。

私の友人の「スズキ車」同様、使えなくなるのです。
次に、鉄道を見てみましょう。モスクワとサンクトペテルブルグを結ぶ高
速鉄道サプサンがあります。
時速250キロで走る。(新幹線は320キロ)「ロシアの技術もそこまで向上
したか・・・」ではないんです。

これ、ドイツのシーメンス製なのです。そして、シーメンスは、ロシアか
ら撤退した。じゃあ、サプサンの整備、部品交換どうするのでしょう?自
動車、航空機と同じで、できなくなるのです。おわかりでしょうか?

現状、ロシア制裁の目に見える影響は、「インフレだけ」
です。しかし、長期的に見ると、基幹インフラまで影響がでてきます。だ
から、欧米日の制裁を「地獄の制裁」と呼ぶのです。私は、ウクライナ侵
攻がはじまる前から、

「ロシアは、ウクライナとの戦争に勝つかもしれないし、
負けるかもしれないウクライナとの戦争に勝ったとしても、地獄の制裁は
つづくので、

【戦略的敗北は不可避】だ」といいつづけてきました。
その考えに変更はありません。

●PS
激動の時代がつづいています。
どんな時代にも、強く進める生き方の指針。
          

━━━━━━━━━━━━━
日本で食糧危機は起こるか?
━━━━━━━━━━━━━
世界で始まった穀物の奪い合い、日本人が飢える最悪シナリオ=高島康司

食料価格の高騰が原因で、スリランカ、インドネシア、ペルー、パキスタ
ンなどでは、すでに暴動や抗議運動などの社会不安が拡大している。これ
は、これから先、前例のないスピードで先進国にも襲いかかる予兆なのか
もしれない。このような状況なので、近い将来日本でも本格的な食糧危機
が起こり、我々の生活基盤が根底から覆されるのではないかという恐怖さ
え感じる。我々の周囲でもさまざまな生活物資が急速に上昇するのを感じ
る。そのような可能性はあるのだろうか?(『未来を見る! 『ヤスの備
忘録』連動メルマガ』高島康司)


食糧危機は世界中で起こっている
読者の方から、「やはり日本でも食糧危機が近い将来起こるかどうか心配
になる。ぜひリサーチしてほしい」というリクエストをいただいた。もっ
ともな心配である。このメルマガでは2021年6月に一度食糧危機が日本で
起こる可能性について取り上げているが、ウクライナ戦争で状況が根本的
に変化しているので、改めて取り上げることにした。

国際的な食料価格だが、すでにウクライナ戦争前から高騰していた。最大
の小麦生産国である中国は、昨年の雨で作付けが遅れたため、今年の作柄
は過去最悪になっている。さらに世界第2位の生産国であるインドの異常
気温に加えアメリカの小麦地帯からフランスのボース地方まで、他の穀倉
地帯でも雨不足が収量を圧迫する恐れがある。東アフリカでは過去40年間
で最悪の干ばつに見舞われている。このような状況で起こったのが、ロシ
ア軍のウクライナ侵攻であった。

小麦の世界的な生産国であるロシアとウクライナは、4億人を養うに足る
食糧を生産し、世界で取引されるカロリーの12パーセントも占めると推定
されている。ロシアには金融制裁が課せられているので、食料輸出の国際
決済ができない状態だ。またウクライナは、小麦の中心的な輸出港である
黒海沿岸のオデッサ港が機雷で閉鎖されているため、輸出が物理的に不可
能になっている。

その結果、ロイター通信によれば、穀物類は69.5%、油類は137.5%、食
品価格指数全体では58.5%上昇している。ウクライナ戦争、気候変動、コ
ロナウイルスの流行によって悪化した食糧危機の結果として、3億2,300万
人が飢餓に向かっており、4,900万人が文字通り飢餓の入り口にいる

食料価格の高騰が原因で、スリランカ、インドネシア、ペルー、パキスタ
ンなどでは、すでに暴動や抗議運動などの社会不安が拡大している。これ
は、これから先前例のないスピードで先進国にも襲いかかる予兆なのかも
しれない。

しかし、2023年はさらに暗い展開になる可能性がある。価格だけでなく、
ウクライナにおける来年の作付けの失敗や、農家の年間コストの3分の1以
上にもなる肥料価格の高騰といった構造的な要因によって多くの人々が食
糧に手が届かなくなり世界はかつて考えられなかったような真の食糧不足
を経験するかもしれないという暗い予測まである。


━━━━━━━━━━━━━━━━
中国海軍、三隻目の空母「福建」
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月19日(日曜日)
         通巻第7372号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 中国海軍、三隻目の空母「福建」が進水式
  電磁式カタパルト、運用は米軍でも難しいとされるのだが。。。。
****************************

 「江蘇」と命名される予定だった。突然「福建」となった中国の第三号
空母。
 そういえば二隻目の空母は「毛沢東」の筈だったのに、突然「山東」に
なった。遼寧、山東、そして三隻目が福建なら、たぶん次(もし、次があ
るとすれば)の空母は「江蘇」だろう。北から海軍基地のある地名をつけ
ていく方針らしい。米軍の空母命名が歴代大統領か将軍(海軍提督)であ
るように。

6月17日、上海の造船所で空母「福建」の進水式がおこなわれた。
晴れ舞台というのに習近平の隣席はなく軍事委員会副主任の許基亮が祝辞
を述べた。中国メディアの扱いも派手派手しさがなかった。

「福建」は8万トン、電磁式カタパルトで原子力駆動と言われる。だが、
艦載機の機種、搭載可能員数などは不明。しかし米海軍とて電磁式カタパ
ルト空母は運用に苦労している様子で、大量の電力が必要である。

通常、空母打撃群は早期警戒機が空を警戒し、海中には潜水艦がもぐり、
駆逐艦、フリゲート艦、巡洋艦、補給船が空母のあとさきに随航する。
米国は空母十一隻体制、ロシアは旧ソ連時代に九隻の空母を就航させた
が、いずれも役に立たずお払い箱。最後の一隻はウクライナに置き去りに
していた。その鉄の塊をカジノホテルにするなどと嘯いてウクライナから
購入し、遼寧省大連まで運んで電気、信号系統などの艤装工事に十年をか
けて、やっとこさデビューしたのが遼寧だった。
発着艦訓練で死亡事故が多発し、航行も五日が限界とされるが、公海にで
て、訓練を繰り返してきた。
       
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 軍事パ
レードで「どんがら」のミサイル、兵器は「中古」だった北朝鮮   い
つのまにICBM、核弾頭を開発したのか。その目的は?

  ♪
西村金一『図解でよくわかる! 北朝鮮軍事力のすべて』(ビジネス社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 金正恩の影武者説が消えない。まるっきり顔の輪郭が異なる人物の映像
をみると明らかにダミーと思われる。しかし極左・親北派の文在寅政権以
後,韓国の軍事情報はまるで当てにならないから、重病説も出てくるし、
米国は機密情報を『同盟国』の筈の韓国には渡さない。
 北朝鮮は軍事パレードを夜中にするようになった。
兵器の「どんがら」を隠す為と思われたが、そうではなく、暗殺を懼れて
いるからだと著者は言う。
年初来、6月10日までに北朝鮮が発射を繰り返したミサイルは17回に
及び、韓国国防研究院に拠れば、費用は870億円となって北朝鮮GDP
の2%に匹敵する。このカネをコメ換算すると51〜84万トンになり国
民の飢えを防げた筈である。
金正恩斬首作戦は、ドローンが主役となるだろう。
イランの革命防衛隊のトップも、核開発の中枢を担ったとされる核物理学
者も,ドローンの自爆機で暗殺された。
 遠隔操作で,確実にドローンを操作し、目標の敵に爆弾を炸裂させる。
偵察と監視、指令、爆撃ドローン発射ならびに爾後の成果を見届ける観察
ドローン。いずれも低空飛行だからレーダーにはひっかからない。GPS
は中国の北斗システムでなされている。
ということは、台湾有事の際はまっさきに中国のGPSシステムを破壊す
る作戦が有効だろう。中国は大量のドローンを飛行させ、無差別爆撃を行
う訓練もしている。

 ウクライナ戦争は基礎的にふたつの重要なことを教えてくれた。
 第一にドローンの有効性である。ウクライナのドローン攻撃隊は兵士で
はなくIT産業の若者等が志願した。偵察、爆薬を積んだドローンを発射
し,誘導する。GPS(今回はイーロン・マスクが提供したスペーズX)
が敵の位置を補足し、発射すると、ドローン部隊はすぐに他の場所へ移動
する。発射位置を気づかれないためである
ましてITドローン戦に参加するなかにはロシアとベラルーシからの志願
兵がかなり混在していると『キエフポスト』が報じている。
 皮肉なことにウクライナが駆使したドローンは中国製かトルコ製で、爆
弾発射装置などは手作りで改良したのだ
 第二はウクライナのゼレンスキー大統領がいみじくも指摘したように
「ブルガリア覚え書き」で、ウクライナは旧ソ連からの独立と引き替えに
核兵器を放棄した。
 「核を保有していたら侵略されることはなかった」とウクライナ大統領
は切実に訴えたではないか。
この言葉を日本の為政者はどういう風に認識できたのか?
 北朝鮮は、この教訓だけは身にしみている。核さえもっていれば北朝鮮
が侵犯されることはない。例外的懸念が、斬首作戦、つまりドローン攻撃
による金正恩暗殺である。
 本書は専門家が語る北朝鮮の軍事力の『実力』である。
 ストックホルム国際平和研究所は「北野核弾頭は30〜40個」と報告して
いる。北が頻度はげしく実験しているミサイルは、高度化し、日本が配備
するパトリオットでは迎撃できない。アイアンドームをもし配備しても迎
撃の成功率は70%程度、だから敵地攻撃能力が必要なのだ。
 現時点で、北朝鮮が核弾頭を小型化し、ミサイルに搭載できる技術を
もったか、どうかは不明である。
潜水艦発射SLBMの発射実験成功というのは虚偽の『宣伝』だろう。ミ
サイルを水中から発射できる潜水艦を北朝鮮は保有していない。
 だが、近未来に北がミサイルの核弾頭を搭載する日がくる。それだけは
確実だ。
 現在までのミサイル実験でも、北朝鮮は,日本列島全域をカバーできる
ことが判明している。
 日本のメディアは北朝鮮の宣伝に踊らされて、正確は情報を伝えていな
いが(日本の新聞記者、テレビニュース記者の大半は軍事知識ゼロだから
フェイクが見抜けない)、正確な情報の把握が必要と結語している。
   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  樋泉克夫のコラム  樋泉克夫のコラム  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
@@@@@@@@
【知道中国 2381回】                       
  ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習47)

    △
 大躍進の苦境から脱し落ち着きを取り戻した安堵感が感じられる『動脳
筋爺爺』、毛沢東の怨念と復讐心が行間に渦を巻いているような『石荘児
童団』、ソ連社会帝国主義の堕落と米帝国主義の残虐ぶりを糾弾し、中国
共産党の正しさを切々と諄々と熱く説く『在戦争与和平問題上的両条路
線』──63年当時の中国を象徴する3冊に続き、当時の日中関係の実相が浮
かび上がってくる『日語会話』(周浩如編 商務印書館)を紹介するのも
一興か。

 かつて中国は誰もが気軽に観光旅行に出かけられるような国ではなかっ
た。共産党政権の政治基準にメデタクも合格し有難くゴ招待を受けた日中
友好人士だけが先ず香港に向かった後、中華人民共和国との数少ない接点
の1つであった羅湖で橋を渡り深?に入ることで、初めて足を踏み入れる
ことを許された「聖域」だったのだ。

 『日語会話』は、そんな時代の中国旅行を題材に「日本語の口頭通訳工
作者と学習者に日本語会話の規範を示し、同時に一般の日本語学習者と教
授者の参考に供」されたわけだ。
 会話本らしく、「(1)深●の橋の袂で」の「失礼ですが、日本××代表
団の皆さんでしようか?」との出迎えの場面から始まり、入国のための諸
手続き、北京までの汽車旅行、北京の散策、万里の長城や武漢長江大橋な
どの見学を経て北京で香港行きの列車に乗り込む場面を繋ぎながら、会話
が進められる。

 なにはともあれ、当時の日中関係を象徴するような会話のいくつかを紹
介しきたい。
 「(中国国内の至る所で)スローガンを拝見し、こうしてお話をうかが
つていますと、なんですか新しい社会に来たのだという感じで、身が引締
まるようですわ。『共産主義は楽園』だ──希望に満ちた、とても明るい感
じですわ!〔中略〕忘れないうちにノートしていかないと」と口にしたの
は「婦人外賓」、つまり日本人女性である

 男の「外賓」は列車の中で第三世界からの訪問客を眼にし、「アジア・
アフリカの方たちのようですね。こんど北京に参りましてから、人民中国
の成立が、民族独立のために闘つている、特にアジア・アフリカの各国人
民にとつて、どのように大きな意味を持つているかということを痛切に感
じさせられました」。

 極め付きは、天安門広場における次のやり取りだろう。
「日本の方達の新安保条約反対を支持する百万人を越えた集会もここで催
されたのです」と「通訳」が解説すると、直ちに「婦人外賓」が「ええ、
聞きました。中国の皆さんの力強い声援で、私達どれだけ勇気づけられた
か知れませんわ。王さん、天安門は、もう新中国の象徴なばかりでなく、
今では私達日本人の、いえ、平和を愛する世界中の人々の心の中のシンボ
ルになっていますよ」と、底知れないまでに底抜けの天安門賛歌である。

 無邪気が過ぎる。世界には裏の裏の、またその裏の・・・裏は無限に続
くモノ。
 『日語会話』出版から9年が過ぎた72年2月の北京である。日米安保条約
破棄を逼る周恩来に対しニクソンは、「我々の軍隊が日本から撤退すべき
だという総理(周恩来)の立場を知っています。〔中略〕私はそれに同意
しません。私は在日米軍を撤退させません。【なぜならば、日本を抑制す
ることが太平洋の平和にとって利益になると私は信じるからです。】私た
ちが話し合ってきた全ての状況が、我が軍の駐留を求めています」(『ニ
クソン訪中機密会談録』(毛里和子・毛里興三郎訳 名古屋大学出版会 
2016年)と応じた。
つまり『日語会話』で強く反対する日米安保だが、周恩来は米中会談では
「反対」を引っ込める。

 流血の天安門事件発生は、ニクソン訪中から17年後の89年である。米中
接近によって経済力を手に政権基盤を強化した共産党は民主化要求を力で
押し潰し、強権化に突き進む。
「天安門は、もう新中国の象徴なばかりでなく、今では私達日本人の、い
え、平和を愛する世界中の人々の心の中のシンボルになっていますよ」と
は、時の流れは不可解だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
+++++++++++++++++++++++++++++
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)桜チャンネル『フロント JAPAN』(6月17日放送)宮
崎正弘、葛城奈海「GAFAMからFANNGへ」と「トップガンとスク
ランブル」は下記サイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=32Xx6Nw_FKc
   (日本文化チャンネル桜)
   ♪
(読者の声2)怠惰な金に困った者は「売血」をして酒や薬を買う。表向
きには、他人の病などを助けるという大義がある。
 粗大ゴミとして家で遊んでいると、家内が売血でもして家計を助けよ、
と再度言われていたので、YOUTUBEの広告が目についた。この一月ほど
「日本人の治験参加者」を求める、という日本語による宣伝が頻繁に出る
様になった。この種の宣伝は前例が無い。健康な日本人成人に最高100万
円程の謝礼金。現在3種類ほどの新薬が治験されている、らしい。
この人体実験を担当しているのは、多分大手の製薬会社の下請け。免責の
便宜で、本家への被害を防ぐのだろう。
 https://jp.wcct.com/current-studies/(日本語)
 過去2年間に武漢菌問題で、世界の製薬会社は膨大な利益を得て、特に
日本政府はたいへん気前が良いので、いい鴨に認定された。おそらく厚生
省の役人が、人民の疑惑を恐れ、自己の責任逃れのため今回は製薬会社に
「日本人を対象として治験」を要求したと推測される。
勿論、結果は既に決まっており、巨額の治験費用を使って、膨大な精緻な
資料が届けられる。政府は、既に恐らく数兆円の購入契約を結んでいるの
だろう。
 国民の命、財産を守るのが、政府の最大の責務であるが、もはや人民は
自分で判断し自衛せねばならない哀しい状況になった。先日紹介にあっ
た、ロバート・ケネディの息子の著書『ファウチの真実』などに詳しい。
 最近までは、ソ連、支那、北朝鮮などの「政府が人民の敵」であった
が、世界中の政府、日本もが支那化・全体主義独裁政府に進化。
 周知であるが、かつては黒人、囚人、ユダヤ人などが、本人の許可を得
ず、謝礼金もなく、治験の対象になっていたが、今日では、そんな差別が
無くなって、全員が自国の政府によって罰せられる。
日本国厚生省、医師会、保健所、御用報道者などは、本来の使命を放棄
し、国民の健康、命を害し縮める、殺人犯罪集団となった。この真実があ
まりにも悍ましいので、みんなで一緒に「見ても聞いても喋らない」猿に
なったと歴史は記録するだろう。
2020年に始まる新世界大革命は、武漢菌、ウ・露戦争、食糧石油危機、経
済金融通貨恐慌、史上最大のバブルが加わって、いよいよその本性・目的
を表す時期になったらしい(在米のKM生)

━━━━━━━━━━━━━━━━
【大鶴義丹 それってOUTだぜ!】
━━━━━━━━━━━━━━━━

夕刊フジ 

大いなる美人局¢I挙前に起こった怖いパワーゲーム 若手衆院議員が
18歳女子大生と「パパ活」デート 


「美人局=ツツモタセ」という言葉は、本来は「筒持たせ」と書き、賭博
における「イカサマ」の意味だという。

筒(ツツ)はサイコロばくちの筒で、「細工した筒」という意味だ。こう
いう話を学ぶたびに、言葉とはなんと面白いものだとうなってしまう。

そして、この手の「色事」も、そのカラクリを想像するたびに、世の中の
深く暗いものを感じざるを得ない。

与党ホープとして名高い、某若手衆院議員が、クラブ勤めの18歳の女子
大生とパパ活<fートをして、高級ホテルでともに過ごしていたことが
スッパ抜かれた。

また2人が高級ホテルに向かう様子やそこから出てきた現場なども写真に
収められている。

また、悲しいかな、女性は週刊誌の直撃取材に対し、あっさりと「4万円
をいただいた」と不必要なまでに事細かく証言している。

彼のことを美人局≠ノ落ちた「スケベ政治家」と笑い飛ばすのは簡単で
ある。しかし同時に、誰かが大いなる目的のために「絵」を描いていると
知るべきだ。

夜の女子大生が、週刊誌からお小遣いをもらうためだけに、ここまでの
「絵」を描いたとは思えない。

この政治家がスケベである事実は変わりないが、それ以上に「怖い」パ
ワーゲームが、何を目的に行われたかということを理解しないと、それは
私たちが「美人局」にあったことになる。

「スケベ政治家」「夜の女子大生」「週刊誌」の他に、「絵」を描いた人
物がもう一人いる。

そもそも、ホテルに秘密裏に入ろうとするシーンをうまく撮影すること
は、ターゲットの生活リズム、メールのやり取りなど、どこから、いつ、
どんな車で向かい、どこの入り口から入るか、ということを綿密に調べな
ければならない。

また撮影された写真が近距離での「隠し撮り」であることから見ても、特
殊な撮影機材やプロの技術が必要である。

ドラマや映画の野外撮影などでも、カメラと被写体の距離、光や照明など
の都合で撮影NGになることが多いぐらい、撮影というものはそれほど簡
単なものではない。

完全に、何らかの目的のために、誰かがそれなりの費用を使って計画した
と考えるほうが理解しやすい。

彼の名前を検索してみると、地方政治家の二世で、大物政治家の秘書経験
を積んだ後に「比例系」で当選している。

彼自身が恨みを買っているか、何らかの利権に関わっているかなどは知る
由もないが、一番分かりやすいのは「選挙前」というタイミングだ。

しかし、与党への不信をあおるにしては、少し的外れな気もしないではない。

飲み友達である某ジャーナリストいわく、与党不信をあおるこの手のイジ
ワルは「ユーラシア大陸特有」だという。

私はこのスケベさんが国際的な視点からは、標的となるような人物とは思
えないと反論した。しかし彼方さんの戦い方というのは、数年先ではな
く、10年以上の先を見据えてのたゆまざる努力だという。

城の土台に対して、こういうヒビ割れを常にあちこちに作り続けること
で、気がつくと天守閣が崩れてしまうということか。

■大鶴義丹(おおつる・ぎたん)1968年4月24日生まれ、東京都出身。俳
優、小説家、映画監督。88年、映画「首都高速トライアル」で俳優デ
ビュー。90年には「スプラッシュ」で第14回すばる文学賞を受賞し小説家
デビュー。東京・新宿花園神社内の特設紫テントで上演中の新宿梁山泊の
公演舞台「下谷万年町物語」(同月25日まで)に出演している。
YouTube公式チャンネル「大鶴義丹の他力本願」も更新中。最新の
長編小説「女優」(集英社)が発売中。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文 
夕刊フジ【zakzak】採録

━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎コスト上昇分の売価への転嫁どころではないから安売り、それとも投げ
売り:前田正晶


つい先日、こんな事を取り上げたばかりだった。良く考えるまでもない
ことだろうが、このような努力をするか、試みている間はその企業は未だ
健全経営の状況にあるのだと思うのだ。

つい一昨日だったか、高田馬場のジムの道路を挟んで反対側のバス停の
前のドンキホーテの店頭で、「売り切れ御免」と張り紙があって国産のマ
スク10枚入り1箱が100円で売られていた。迂闊にも「これはお買い得だ」
と信じて一箱買ってしまった。目的はジム内では未だ必要なので、その用
途に適当と思ってしまったのだった。

だが、「何とかの知恵は後から出る」で、買ってから意気揚々とリュッ
クサックにしまい込んだ後で、我が百人町の名物イスラム横丁の直ぐ先に
ある中国製品を中国人が売っている店では、50枚一箱で290円だったと気
が付いたのだった。何の事はないドンキホーテの商売の上手さにしてやら
れたのだった。

ドンキホーテでは屡々「本当にこの値段でマブツ(紙流通業界の隠語か
も知れない「正規品」という意味)を売るのか」と驚かされるのだ。噂で
は、「この店では、過剰在庫や売れ残った名が通った商品を巧みに仕入れ
して目玉商品にしている」とかだ。理屈を言う前に「誰でも安い方を歓迎
するのだ」と思う。

だが、正規品がメーカー希望小売価格よりも廉価で出ているのは、「コ
スト上昇分を売価に転嫁して売りに出せない業者が未だ未だいるというこ
とではないか」などと解釈している。

私には「景気回復は未だし」だと思わせる現象がここに現れているので
はないかと思っている。デフレーションがどうのこうのと論じるよりも、
20年以上も初任給が上がっていない、上げられない経営者がいることの方
が大きな問題だと思うのだ。コスト上昇分の売価への転嫁を考える前に、
少しでも在庫を売り切って起きたいと考えている苦境に立たされている中
小企業が多いのではないか。

不況から脱却できていないからこそ、ドンキホーテのような大規模な小
売業が繁盛し、大久保通りの同店内には外国人の買い手ばかりとなって
「安い日本現象」を見せていると考えている。

岸田総理にはマスコミが騒ぎ立て始めたらしい、党内の勢力争いもほど
ほどにして「安い日本」の改善策を懸命に慎重にご検討願いたいと真剣に
考えている。



◎セントラルリーグの野球観戦記ー日テレはジャイアンツしか中継放映し
ないのでね:前田正晶

23日の夜は久しぶりにNPBの野球だけを見ていた。私はジャイアンツが
好みではないので、DeNAとの対戦を敢えて避けて、専らタイガースとカー
プの試合を見ていた。残念ながら、2位のジャイアンツを9ゲームも引き離
しているスワローズのドラゴンズとの試合は中継されていなかった。日テ
レが毎晩のようにジャイアンツの試合を中継しては「解説者たちも気を遣
わねばならないから大変だろうな」と要らないことに気を遣っている。

阪神タイガース:

タイガースはビリから何とか立ち直って、一度は3位にまで上がってき
た。だが、私の見るところでは未だに投・攻・守・走の全部が噛み合って
おらず、苦境から脱出し切れていないようだった。それは折角中野、島
田、近本と3人の左打ちで攻・守・走等全てが備わった者たちを1番から3
番まで並べても、肝腎の大砲である佐藤輝と大山が弱点を突かれて無為に
終わったので、初回の2点以降沈黙してしまった。

投手の方では青柳と秋山は良いのだが、西勇輝は「終わった感」が濃厚
で、西純矢は未だ将来に期待程度に止まっている。そこで、ウイルカーソ
ンやガンケル等の輸入した連中依存になるので不安定だ。矢野監督が梅野
捕手を干しにかかっている選手起用も私には解りにくい。あの様子では、
弱り気味のジャイアンツを追いかけて3位を目指すのには未だ未だ苦労す
るだろう。

広島カープ:

苦難のシーズンだと思って見ている。解説者たちが言うように、アメリカ
に出て行ってしまった鈴木誠也の後を埋め切れていないだけではなく、鈴
木が大砲だとして比べれば、拳銃のような西川が故障欠場されては辛いだ
ろう。私はMLBから打者を連れてきても、我が国の投手たちが精密なコン
トロールで欠陥を攻めていく投球術には容易に対応できないと認識してい
る。しかも、baseballから野球の世界に飛び込むのだから、文化の違いに
悩むだけだ。

カープでは、昨夜も解説の和田が「もっと伸びるはずの素材だ」と褒め
ていた坂倉将吾に注目している。それは、彼が日大三高の出身者である点
に注目しているからだ。この学校は野球界以外では、フットボールの分野
にも数多くの一流の素材を数多く送り込んでいるからだ。彼らは一様に体
格と身体能力に優れ、何処まで伸びるかと期待されるのだ。だが、何故か
タイガースの高山俊のように1年目だけの大活躍で後は鳴かず飛ばずに
なってしまう傾向が見えるのだ。

私は坂倉が補欠の捕手の頃から「ある程度はいける人材かな」という程
度の評価はしていた。広島の首脳陣もそれが解っていたようで、今では三
塁や一塁で使っていて、捕手は副業の如きだ。昨夜も一時は打率が3割台
に達していたので、鈴木誠也の穴埋めの域に迫るところまでいけるのかな
と思ってみていた。心配な点は他の日大三高の出身者のような尻すぼみに
終わりはしないかという点なのだ。お疑いの向きは選手名鑑で他の三高出
身者の近況をご覧下さい。

広島の苦しさは投手陣で森下と野村がなりを潜めてしまったかのようで
ある点と、大瀬良と九里が孤軍奮闘になっている辺りだろう。私は矢張り
今日の衰退はジャイアンツに身売りした悪人・丸佳浩の所為であると決め
つけたい。あれ以来、田中広輔が沈んでしまって再浮上しないし、野間そ
の他が育っていないではないか。何時までも松山が代打に出てくるような
層の薄さも気になる。昨夜も和田は栗林の三連投を避けたいと言っていた
のに、使って近本に打たれてしまった。

ジャイアンツ:

先ずは原監督の投手起用に疑問を感じた。昨夜も有望新人だった赤星投手
がホームランも含めて5失点と打たれまくっていたにも拘わらず変えな
かった。彼は先頃も滅多打ちに遭っていた赤星を続投させていた。「ライ
オンは子供を崖から云々」という言い慣わしがあるが、あの放置した使い
方には悪意すら感じた。

原監督は毛嫌いしていると報じられていた1億円も払っている井納を一
昨夜起用して、四球を与えた途端に交替させた。首尾一貫していない起用
法だ。こんな事をしている上に、ホームランだけは沢山打つが打率が2割5
分にも満たない岡本和真に4番を打たせているから、現在のようになるの
だ。岡本の競争相手であるはずのスワローズの村上は、チャンと3割を
打っている4番打者だ。比較してみよ。

ジャイアンツ嫌いとしては何時までも中嶋如きMLB崩れに頼るのではな
く、中田翔を在籍させるのではなく、今季は諦めて若手の養成を心がける
べきだと言ってやりたい。増田陸だって育成から引き上げたら打っていた
じゃないか。

DeNA:

この球団は監督を替えない限り良くならないと見ている。その点は、嘗て
「喝」の時間で張本勲が「三浦大輔は野球を知っているのか」とゲスト
(誰だったかは失念)に真顔で尋ねていたのが非常に印象的だった。いみ
じくも、張本勲はDeNAの駄目振りを予告していたのだった。この辺りは何
時か別の機会に論じてみたいが、兎に角この球団は野球の質が「雑」なの
である。

中日ドラゴンズは、根尾を投手に使おうとするような考えでは、論評の
限りではないような状態だから割愛する。私はマスコミが高校時代の根尾
君を賞賛していたときに「プロには向いていない素材であり、過剰な期待
は禁物」と酷評しておいた。



◎共産主義の悪夢:北村維康

 今から30年ほど前の話だが、アメリカの新聞王、ハースト氏の令嬢が誘
拐されて、行方が判らないことがあった。然し何か月が経って、その令嬢
が誘拐犯人たちに洗脳されて、ベレー帽をかぶって、機関銃を構へてゐる
写真が送られてきたので、大衆はもっと驚いた。それをある新聞は、
「ハーストの悪夢」と言ふ見出しで報じた。

 昨日、私は国立駅の前を通りかかった。ここは共産党の幹部が住んでゐ
る、本拠地のやうなところである。案の定、大々的に「憲法を守って平和
も守る」底の、空理空論を必死で繰り広げてゐた。そのせいか、夕べは変
な夢を見た。かつてマルクスは、「今、欧州には妖怪が歩き回ってゐる。
共産主義と言ふ妖怪が」と書いたが、その妖怪はソ連が崩壊しても、どっ
こい日本で生きながらへてゐるが、ウクライナの戦争を眼前に見せられ
て、共産党は存続するか否かの瀬戸際に追ひ詰められてゐる。この妖怪を
退治するのは、かつて八岐大蛇を退治した日本の、素戔嗚尊に俟つしかない。

 神州清潔の民よ、神社にお詣りして必勝を祈願せよ。そして山陰神話
研究会の本をお読み下さい。『新事記』『わくわくスピリチュアル』『今
こそ古事記が分かった』などは特におすすめである。



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
25日の東京湾岸は晴。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

2022年06月25日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6179号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月25日(土)



        【変見自在】ペナガンて何だ:高山正之

  経済制裁は成功しなかった!は本当か??:北野幸伯
         
      中国海軍、三隻目の空母「福建」:宮崎正弘 
       
     【大鶴義丹 それってOUTだぜ!】:夕刊フジ

日本で食糧危機は起こるか?:高島康司
                



                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
【変見自在】ペナガンて何だ
━━━━━━━━━━━━━━

           高山 正之


 略歴には「ロサンゼルス特派員」がある。
スクラップ帳ではピーター・ドラッカーをインタビューもしている。ただ
正直、英語はからっきし駄目なのだ。

 赴任前に駅前の英語学校に少し通った。だからまあ大丈夫だろうと思っ
て着任してテレビを点けた。CNNニュースが流れ出したが、早口で半分
も分からない。

 中でも「ペナガン」に困った。何度もその言葉が出てくるのに字引に
載っていない。外信部長が意地悪で助手も付けてくれなかったから暫くペ
ナガンが何モノなのか分からなかった。

 そんなとき家探しを頼んだ不動産屋がきた。「いい物件がある」と地図
を広げる。「ほらサンヴィセネのすぐ脇だ」と指で示す。地図には「サ
ン・ヴィセンテ通り」と綴ってある。で、ピンときた。「お前ら単語中の
tを勝手にサイレントしていないか」

 不動産屋は頷く。これで「ピナガン」を解く糸口が摑めた。どこかでt
を入れていき、ついにPentagon(国防総省)にたどりついた。
multinational(多国籍)のtは読むけど発音は「マルチ」
ではなく「モータイ」と聞こえる。

 米語の訛りはホントに酷い。英語圏の青森弁だ。それをこなして街の駐
車場に行ったら係りの黒人の言葉が分からない。まるでラップだった。助
手席の女性が翻訳しなかったら駐車もできなかった。

 いわゆるエポニクス(黒人英語)は日本人にはまず理解できない。白人
女給ニコールを見初めたOJ・シンプソンはその黒人英語を矯正するのに
3年かかった。それで求婚し、悲劇が始まった。

 英語世界で育ったOJですら癖のある米国人英語を習得するのにそれほ
どの時間がかかる。ロスには他にメキシコ系のスペイン語訛りがある。そ
れぞれを聞き分けて初めてAngeleno(ロスッ子)になれる。西海
岸でこの有り様だ。米南部に行けばまた別の英語に遭遇する。米国ですら
それだけ勝手な英語が喋られている。

 その意味で英語は支那語と似る。上海人の支那語を広東人は分からな
い。ただ「蘋果(りんご)日報」はどこの支那人でも意味は理解できる。日
本人も漢字を書けばトイレに行け、湯麵(たんめん)も注文できる。

 我文部省はそれが分からない。英語を話せることは偉大だと思い込んで
「外人と話せる」が英語教育の本道と信じている。かくて小学生から英語
授業を始めさせ、それも外人を教壇に立たせてナマ英語を聞かせるのが正
しい教育と規定した。

 外人が募集され、今、世界では英語が話せれば日本で教員になれると広
く信じられている。中には「日本女の顔を股間に押し付けろ」のジュリア
ン・ブランク型の犯罪者も多く混じる。

 因みに強制送還を拒否して死んだスリランカ女性もシンハラ語が母国語
なのに日本で英語を習って英語教師になる気だった。日本ではシンハラ訛
りでも通用すると思われているところがコワい。

 実際、文科省も英語世界が実は訛りだらけという事態が分かってきたみ
たいで、訛りを理解するのも正しい英語教育だと言い出した。その証拠に
少し前の大学入試共通テストではリスニング部門に3人のスピーカーを登
場させた。

 一人がペナガンと訛る米国人。二人目が英国人。つまり「Rain
in Spain」を「ラインインスパイン」と読む。そして3人目が日
系米国人の英語で、その訛りを「聞き取り、聞き分ける」テストだった。
聞くだにアホらしくないか。

 そのうち黒人英語もシンハラ訛りもテストに出してくるつもりだろう。
そんな英語を学んで通訳じゃあるまいし、何の意味があるのか。日本人は
支那語の発音など知らない。それでも漢字で彼らの意図は分かる。

 語学などというのはその程度でいい。余った時間は日本語教育に回せ。

〈新潮社編集部より〉

高山正之氏の本紙連載が、単行本になりました。

『変見自在バイデンは赤い』(定価1650円)絶賛発売中。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 
        週刊新潮採録


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済制裁は成功しなかった!は本当か??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       
        北野幸伯


プーチンは6月17日、サンクトペテルブルグで開かれた
「国際経済フォーラム」で演説しました。その中で、「西側による経済制
裁は成功しなかった」といいました。

これ、皆さんもよく聞くのではないでしょうか?
「制裁は、効いていないようだ」と。実際は、どうなのでしょうか?

▼制裁の影響は長期で見るべき

ロシアの知人、友人に、「制裁どう?」と聞いています。
皆さん、「インフレだけだ」といいます。ロシア連邦統計局の発表による
と22年5月のインフレ率は、前年同月比で、17.1%だそうです。確かに
「ひどいインフレ」ですが、「破滅的」とまではいえないでしょう。
しかし、経済制裁の影響は、長期で見る必要があります。
皆さん、もう忘れているでしょう。

プーチンの1期目2期目、つまり2000年から08年まで、ロシアのGDPは、年
平均7%成長していたのです。ロシア政府高官は強気で、07年08年には、
「ルーブルを世界通貨にする!」と豪語していたものです。

ロシアは2014年3月、クリミアを併合しました。そして、その後、さっぱ
り成長しなくなりました。2014年から2020年のGDP成長率は、年平均
0.38%。何が起こったのでしょうか?そう、欧米と日本が経済制裁を科し
たのです。

2014年3月当時、ロシア国民は、笑っていました。
曰く、「ロシアは、世界有数の資源大国で、食糧を自給す
ることもできる!核超大国で、侵略される恐れもない。
制裁は効かない!!!!!!!!!!!」と。ところが、バリバリ効いて
いたのです。

プーチンは今回も、「制裁は効いてない!」といっていま
す。確かに、短期的に見れば、「効いているが、破滅的ではない」といえ
るでしょう。しかし、クリミア併合後の推移を見れば、「必ず長期で効い
てくる」と断言できます。

しかも、今回の制裁は、クリミア併合時とは比較にならな
いほど厳しいものです。まさに「地獄の制裁」と呼ぶにふさわしい。どん
な影響が予想されるのでしょうか?

▼ロシア経済の長期的打撃は壊滅的たとえば自動車。
ウクライナ侵攻後、欧米日の自動車メーカーは、ロシアへ
の輸出、現地生産を止めました。ロシア人は、日本車、ドイツ車が大好き
です。しかし、在庫が切れれば、買えなくなる。ロシアにも、自動車メー
カーはあります。
AvtoVAZ、GAZ.、KAMAZ.、UAZなどうです。

ところが、これらのメーカーは、欧米日からの輸入部品を
使っている。それで、「ハイテク車」は作れなくなります
具体的に。たとえば、欧州の排ガス基準は2014年から「ユーロ6」になっ
ています。

しかし、ロシアの自動車メーカーは、単独でユーロ6の車
を作ることができない。ロシアメーカーが生産する車は、「ユーロ2レベ
ルだ」といいます。「ユーロ2」というのは、1996年の基準。つまりロシ
ア車は、「26年前のレベル」まで落ちてしまう。

「ロシアに行くと、排ガスくさいな!」となるでしょう。
しかも、ロシア車には、「エアバック」がつかないそうで
す。以前にもお話しました。私の友人はスズキの車に乗っています。故
障したので、修理しようとしたら、「部品が入ってこないから無理です」
と断られたそうです。

友人は、悩んでいます。次に航空機のことを考えてみましょう。ロシアで
つかわれているのは、主にボーイングとエアバスです。そのうち半分ぐら
いががリース。

ウクライナ侵攻が始まると、リース会社はロシアに「
航空機の返還」を求めました。ところがロシア政府は、「航空機を返却せ
ず、そのまま使ってもいいよ」としたのです「乗りものニュース」3月12
日を見てみましょう。

<2022年3月、日本や欧州各国のリース会社が所有し、ア
エロフロート並びにS7航空などロシアの航空会社が借り受
けていた旅客機515機が、ロシア政府によって接収される
見込みとなっています。

推定価値1兆円以上にも及ぶ前代未聞の「旅客機の盗難」
という事態に直面し、航空業界は大きな岐路に立たされて
います。>

ロシア政府は「航空機を盗んでもいいよ」と。マフィアですね。しかし、
盗むことはできても、その後どうするのでしょう?整備は?部品の交 換
は?しばらくすれば、盗んだ515機の航空機に乗るのは危険になってくる
でしょう。

私の友人の「スズキ車」同様、使えなくなるのです。
次に、鉄道を見てみましょう。モスクワとサンクトペテルブルグを結ぶ高
速鉄道サプサンがあります。
時速250キロで走る。(新幹線は320キロ)「ロシアの技術もそこまで向上
したか・・・」ではないんです。

これ、ドイツのシーメンス製なのです。そして、シーメンスは、ロシアか
ら撤退した。じゃあ、サプサンの整備、部品交換どうするのでしょう?自
動車、航空機と同じで、できなくなるのです。おわかりでしょうか?

現状、ロシア制裁の目に見える影響は、「インフレだけ」
です。しかし、長期的に見ると、基幹インフラまで影響がでてきます。だ
から、欧米日の制裁を「地獄の制裁」と呼ぶのです。私は、ウクライナ侵
攻がはじまる前から、

「ロシアは、ウクライナとの戦争に勝つかもしれないし、
負けるかもしれないウクライナとの戦争に勝ったとしても、地獄の制裁は
つづくので、

【戦略的敗北は不可避】だ」といいつづけてきました。
その考えに変更はありません。

●PS
激動の時代がつづいています。
どんな時代にも、強く進める生き方の指針。
          

━━━━━━━━━━━━━
日本で食糧危機は起こるか?
━━━━━━━━━━━━━
世界で始まった穀物の奪い合い、日本人が飢える最悪シナリオ=高島康司

食料価格の高騰が原因で、スリランカ、インドネシア、ペルー、パキスタ
ンなどでは、すでに暴動や抗議運動などの社会不安が拡大している。これ
は、これから先、前例のないスピードで先進国にも襲いかかる予兆なのか
もしれない。このような状況なので、近い将来日本でも本格的な食糧危機
が起こり、我々の生活基盤が根底から覆されるのではないかという恐怖さ
え感じる。我々の周囲でもさまざまな生活物資が急速に上昇するのを感じ
る。そのような可能性はあるのだろうか?(『未来を見る! 『ヤスの備
忘録』連動メルマガ』高島康司)


食糧危機は世界中で起こっている
読者の方から、「やはり日本でも食糧危機が近い将来起こるかどうか心配
になる。ぜひリサーチしてほしい」というリクエストをいただいた。もっ
ともな心配である。このメルマガでは2021年6月に一度食糧危機が日本で
起こる可能性について取り上げているが、ウクライナ戦争で状況が根本的
に変化しているので、改めて取り上げることにした。

国際的な食料価格だが、すでにウクライナ戦争前から高騰していた。最大
の小麦生産国である中国は、昨年の雨で作付けが遅れたため、今年の作柄
は過去最悪になっている。さらに世界第2位の生産国であるインドの異常
気温に加えアメリカの小麦地帯からフランスのボース地方まで、他の穀倉
地帯でも雨不足が収量を圧迫する恐れがある。東アフリカでは過去40年間
で最悪の干ばつに見舞われている。このような状況で起こったのが、ロシ
ア軍のウクライナ侵攻であった。

小麦の世界的な生産国であるロシアとウクライナは、4億人を養うに足る
食糧を生産し、世界で取引されるカロリーの12パーセントも占めると推定
されている。ロシアには金融制裁が課せられているので、食料輸出の国際
決済ができない状態だ。またウクライナは、小麦の中心的な輸出港である
黒海沿岸のオデッサ港が機雷で閉鎖されているため、輸出が物理的に不可
能になっている。

その結果、ロイター通信によれば、穀物類は69.5%、油類は137.5%、食
品価格指数全体では58.5%上昇している。ウクライナ戦争、気候変動、コ
ロナウイルスの流行によって悪化した食糧危機の結果として、3億2,300万
人が飢餓に向かっており、4,900万人が文字通り飢餓の入り口にいる

食料価格の高騰が原因で、スリランカ、インドネシア、ペルー、パキスタ
ンなどでは、すでに暴動や抗議運動などの社会不安が拡大している。これ
は、これから先前例のないスピードで先進国にも襲いかかる予兆なのかも
しれない。

しかし、2023年はさらに暗い展開になる可能性がある。価格だけでなく、
ウクライナにおける来年の作付けの失敗や、農家の年間コストの3分の1以
上にもなる肥料価格の高騰といった構造的な要因によって多くの人々が食
糧に手が届かなくなり世界はかつて考えられなかったような真の食糧不足
を経験するかもしれないという暗い予測まである。


━━━━━━━━━━━━━━━━
中国海軍、三隻目の空母「福建」
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月19日(日曜日)
         通巻第7372号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 中国海軍、三隻目の空母「福建」が進水式
  電磁式カタパルト、運用は米軍でも難しいとされるのだが。。。。
****************************

 「江蘇」と命名される予定だった。突然「福建」となった中国の第三号
空母。
 そういえば二隻目の空母は「毛沢東」の筈だったのに、突然「山東」に
なった。遼寧、山東、そして三隻目が福建なら、たぶん次(もし、次があ
るとすれば)の空母は「江蘇」だろう。北から海軍基地のある地名をつけ
ていく方針らしい。米軍の空母命名が歴代大統領か将軍(海軍提督)であ
るように。

6月17日、上海の造船所で空母「福建」の進水式がおこなわれた。
晴れ舞台というのに習近平の隣席はなく軍事委員会副主任の許基亮が祝辞
を述べた。中国メディアの扱いも派手派手しさがなかった。

「福建」は8万トン、電磁式カタパルトで原子力駆動と言われる。だが、
艦載機の機種、搭載可能員数などは不明。しかし米海軍とて電磁式カタパ
ルト空母は運用に苦労している様子で、大量の電力が必要である。

通常、空母打撃群は早期警戒機が空を警戒し、海中には潜水艦がもぐり、
駆逐艦、フリゲート艦、巡洋艦、補給船が空母のあとさきに随航する。
米国は空母十一隻体制、ロシアは旧ソ連時代に九隻の空母を就航させた
が、いずれも役に立たずお払い箱。最後の一隻はウクライナに置き去りに
していた。その鉄の塊をカジノホテルにするなどと嘯いてウクライナから
購入し、遼寧省大連まで運んで電気、信号系統などの艤装工事に十年をか
けて、やっとこさデビューしたのが遼寧だった。
発着艦訓練で死亡事故が多発し、航行も五日が限界とされるが、公海にで
て、訓練を繰り返してきた。
       
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 軍事パ
レードで「どんがら」のミサイル、兵器は「中古」だった北朝鮮   い
つのまにICBM、核弾頭を開発したのか。その目的は?

  ♪
西村金一『図解でよくわかる! 北朝鮮軍事力のすべて』(ビジネス社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 金正恩の影武者説が消えない。まるっきり顔の輪郭が異なる人物の映像
をみると明らかにダミーと思われる。しかし極左・親北派の文在寅政権以
後,韓国の軍事情報はまるで当てにならないから、重病説も出てくるし、
米国は機密情報を『同盟国』の筈の韓国には渡さない。
 北朝鮮は軍事パレードを夜中にするようになった。
兵器の「どんがら」を隠す為と思われたが、そうではなく、暗殺を懼れて
いるからだと著者は言う。
年初来、6月10日までに北朝鮮が発射を繰り返したミサイルは17回に
及び、韓国国防研究院に拠れば、費用は870億円となって北朝鮮GDP
の2%に匹敵する。このカネをコメ換算すると51〜84万トンになり国
民の飢えを防げた筈である。
金正恩斬首作戦は、ドローンが主役となるだろう。
イランの革命防衛隊のトップも、核開発の中枢を担ったとされる核物理学
者も,ドローンの自爆機で暗殺された。
 遠隔操作で,確実にドローンを操作し、目標の敵に爆弾を炸裂させる。
偵察と監視、指令、爆撃ドローン発射ならびに爾後の成果を見届ける観察
ドローン。いずれも低空飛行だからレーダーにはひっかからない。GPS
は中国の北斗システムでなされている。
ということは、台湾有事の際はまっさきに中国のGPSシステムを破壊す
る作戦が有効だろう。中国は大量のドローンを飛行させ、無差別爆撃を行
う訓練もしている。

 ウクライナ戦争は基礎的にふたつの重要なことを教えてくれた。
 第一にドローンの有効性である。ウクライナのドローン攻撃隊は兵士で
はなくIT産業の若者等が志願した。偵察、爆薬を積んだドローンを発射
し,誘導する。GPS(今回はイーロン・マスクが提供したスペーズX)
が敵の位置を補足し、発射すると、ドローン部隊はすぐに他の場所へ移動
する。発射位置を気づかれないためである
ましてITドローン戦に参加するなかにはロシアとベラルーシからの志願
兵がかなり混在していると『キエフポスト』が報じている。
 皮肉なことにウクライナが駆使したドローンは中国製かトルコ製で、爆
弾発射装置などは手作りで改良したのだ
 第二はウクライナのゼレンスキー大統領がいみじくも指摘したように
「ブルガリア覚え書き」で、ウクライナは旧ソ連からの独立と引き替えに
核兵器を放棄した。
 「核を保有していたら侵略されることはなかった」とウクライナ大統領
は切実に訴えたではないか。
この言葉を日本の為政者はどういう風に認識できたのか?
 北朝鮮は、この教訓だけは身にしみている。核さえもっていれば北朝鮮
が侵犯されることはない。例外的懸念が、斬首作戦、つまりドローン攻撃
による金正恩暗殺である。
 本書は専門家が語る北朝鮮の軍事力の『実力』である。
 ストックホルム国際平和研究所は「北野核弾頭は30〜40個」と報告して
いる。北が頻度はげしく実験しているミサイルは、高度化し、日本が配備
するパトリオットでは迎撃できない。アイアンドームをもし配備しても迎
撃の成功率は70%程度、だから敵地攻撃能力が必要なのだ。
 現時点で、北朝鮮が核弾頭を小型化し、ミサイルに搭載できる技術を
もったか、どうかは不明である。
潜水艦発射SLBMの発射実験成功というのは虚偽の『宣伝』だろう。ミ
サイルを水中から発射できる潜水艦を北朝鮮は保有していない。
 だが、近未来に北がミサイルの核弾頭を搭載する日がくる。それだけは
確実だ。
 現在までのミサイル実験でも、北朝鮮は,日本列島全域をカバーできる
ことが判明している。
 日本のメディアは北朝鮮の宣伝に踊らされて、正確は情報を伝えていな
いが(日本の新聞記者、テレビニュース記者の大半は軍事知識ゼロだから
フェイクが見抜けない)、正確な情報の把握が必要と結語している。
   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  樋泉克夫のコラム  樋泉克夫のコラム  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
@@@@@@@@
【知道中国 2381回】                       
  ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習47)

    △
 大躍進の苦境から脱し落ち着きを取り戻した安堵感が感じられる『動脳
筋爺爺』、毛沢東の怨念と復讐心が行間に渦を巻いているような『石荘児
童団』、ソ連社会帝国主義の堕落と米帝国主義の残虐ぶりを糾弾し、中国
共産党の正しさを切々と諄々と熱く説く『在戦争与和平問題上的両条路
線』──63年当時の中国を象徴する3冊に続き、当時の日中関係の実相が浮
かび上がってくる『日語会話』(周浩如編 商務印書館)を紹介するのも
一興か。

 かつて中国は誰もが気軽に観光旅行に出かけられるような国ではなかっ
た。共産党政権の政治基準にメデタクも合格し有難くゴ招待を受けた日中
友好人士だけが先ず香港に向かった後、中華人民共和国との数少ない接点
の1つであった羅湖で橋を渡り深?に入ることで、初めて足を踏み入れる
ことを許された「聖域」だったのだ。

 『日語会話』は、そんな時代の中国旅行を題材に「日本語の口頭通訳工
作者と学習者に日本語会話の規範を示し、同時に一般の日本語学習者と教
授者の参考に供」されたわけだ。
 会話本らしく、「(1)深●の橋の袂で」の「失礼ですが、日本××代表
団の皆さんでしようか?」との出迎えの場面から始まり、入国のための諸
手続き、北京までの汽車旅行、北京の散策、万里の長城や武漢長江大橋な
どの見学を経て北京で香港行きの列車に乗り込む場面を繋ぎながら、会話
が進められる。

 なにはともあれ、当時の日中関係を象徴するような会話のいくつかを紹
介しきたい。
 「(中国国内の至る所で)スローガンを拝見し、こうしてお話をうかが
つていますと、なんですか新しい社会に来たのだという感じで、身が引締
まるようですわ。『共産主義は楽園』だ──希望に満ちた、とても明るい感
じですわ!〔中略〕忘れないうちにノートしていかないと」と口にしたの
は「婦人外賓」、つまり日本人女性である

 男の「外賓」は列車の中で第三世界からの訪問客を眼にし、「アジア・
アフリカの方たちのようですね。こんど北京に参りましてから、人民中国
の成立が、民族独立のために闘つている、特にアジア・アフリカの各国人
民にとつて、どのように大きな意味を持つているかということを痛切に感
じさせられました」。

 極め付きは、天安門広場における次のやり取りだろう。
「日本の方達の新安保条約反対を支持する百万人を越えた集会もここで催
されたのです」と「通訳」が解説すると、直ちに「婦人外賓」が「ええ、
聞きました。中国の皆さんの力強い声援で、私達どれだけ勇気づけられた
か知れませんわ。王さん、天安門は、もう新中国の象徴なばかりでなく、
今では私達日本人の、いえ、平和を愛する世界中の人々の心の中のシンボ
ルになっていますよ」と、底知れないまでに底抜けの天安門賛歌である。

 無邪気が過ぎる。世界には裏の裏の、またその裏の・・・裏は無限に続
くモノ。
 『日語会話』出版から9年が過ぎた72年2月の北京である。日米安保条約
破棄を逼る周恩来に対しニクソンは、「我々の軍隊が日本から撤退すべき
だという総理(周恩来)の立場を知っています。〔中略〕私はそれに同意
しません。私は在日米軍を撤退させません。【なぜならば、日本を抑制す
ることが太平洋の平和にとって利益になると私は信じるからです。】私た
ちが話し合ってきた全ての状況が、我が軍の駐留を求めています」(『ニ
クソン訪中機密会談録』(毛里和子・毛里興三郎訳 名古屋大学出版会 
2016年)と応じた。
つまり『日語会話』で強く反対する日米安保だが、周恩来は米中会談では
「反対」を引っ込める。

 流血の天安門事件発生は、ニクソン訪中から17年後の89年である。米中
接近によって経済力を手に政権基盤を強化した共産党は民主化要求を力で
押し潰し、強権化に突き進む。
「天安門は、もう新中国の象徴なばかりでなく、今では私達日本人の、い
え、平和を愛する世界中の人々の心の中のシンボルになっていますよ」と
は、時の流れは不可解だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
+++++++++++++++++++++++++++++
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)桜チャンネル『フロント JAPAN』(6月17日放送)宮
崎正弘、葛城奈海「GAFAMからFANNGへ」と「トップガンとスク
ランブル」は下記サイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=32Xx6Nw_FKc
   (日本文化チャンネル桜)
   ♪
(読者の声2)怠惰な金に困った者は「売血」をして酒や薬を買う。表向
きには、他人の病などを助けるという大義がある。
 粗大ゴミとして家で遊んでいると、家内が売血でもして家計を助けよ、
と再度言われていたので、YOUTUBEの広告が目についた。この一月ほど
「日本人の治験参加者」を求める、という日本語による宣伝が頻繁に出る
様になった。この種の宣伝は前例が無い。健康な日本人成人に最高100万
円程の謝礼金。現在3種類ほどの新薬が治験されている、らしい。
この人体実験を担当しているのは、多分大手の製薬会社の下請け。免責の
便宜で、本家への被害を防ぐのだろう。
 https://jp.wcct.com/current-studies/(日本語)
 過去2年間に武漢菌問題で、世界の製薬会社は膨大な利益を得て、特に
日本政府はたいへん気前が良いので、いい鴨に認定された。おそらく厚生
省の役人が、人民の疑惑を恐れ、自己の責任逃れのため今回は製薬会社に
「日本人を対象として治験」を要求したと推測される。
勿論、結果は既に決まっており、巨額の治験費用を使って、膨大な精緻な
資料が届けられる。政府は、既に恐らく数兆円の購入契約を結んでいるの
だろう。
 国民の命、財産を守るのが、政府の最大の責務であるが、もはや人民は
自分で判断し自衛せねばならない哀しい状況になった。先日紹介にあっ
た、ロバート・ケネディの息子の著書『ファウチの真実』などに詳しい。
 最近までは、ソ連、支那、北朝鮮などの「政府が人民の敵」であった
が、世界中の政府、日本もが支那化・全体主義独裁政府に進化。
 周知であるが、かつては黒人、囚人、ユダヤ人などが、本人の許可を得
ず、謝礼金もなく、治験の対象になっていたが、今日では、そんな差別が
無くなって、全員が自国の政府によって罰せられる。
日本国厚生省、医師会、保健所、御用報道者などは、本来の使命を放棄
し、国民の健康、命を害し縮める、殺人犯罪集団となった。この真実があ
まりにも悍ましいので、みんなで一緒に「見ても聞いても喋らない」猿に
なったと歴史は記録するだろう。
2020年に始まる新世界大革命は、武漢菌、ウ・露戦争、食糧石油危機、経
済金融通貨恐慌、史上最大のバブルが加わって、いよいよその本性・目的
を表す時期になったらしい(在米のKM生)

━━━━━━━━━━━━━━━━
【大鶴義丹 それってOUTだぜ!】
━━━━━━━━━━━━━━━━

夕刊フジ 

大いなる美人局¢I挙前に起こった怖いパワーゲーム 若手衆院議員が
18歳女子大生と「パパ活」デート 


「美人局=ツツモタセ」という言葉は、本来は「筒持たせ」と書き、賭博
における「イカサマ」の意味だという。

筒(ツツ)はサイコロばくちの筒で、「細工した筒」という意味だ。こう
いう話を学ぶたびに、言葉とはなんと面白いものだとうなってしまう。

そして、この手の「色事」も、そのカラクリを想像するたびに、世の中の
深く暗いものを感じざるを得ない。

与党ホープとして名高い、某若手衆院議員が、クラブ勤めの18歳の女子
大生とパパ活<fートをして、高級ホテルでともに過ごしていたことが
スッパ抜かれた。

また2人が高級ホテルに向かう様子やそこから出てきた現場なども写真に
収められている。

また、悲しいかな、女性は週刊誌の直撃取材に対し、あっさりと「4万円
をいただいた」と不必要なまでに事細かく証言している。

彼のことを美人局≠ノ落ちた「スケベ政治家」と笑い飛ばすのは簡単で
ある。しかし同時に、誰かが大いなる目的のために「絵」を描いていると
知るべきだ。

夜の女子大生が、週刊誌からお小遣いをもらうためだけに、ここまでの
「絵」を描いたとは思えない。

この政治家がスケベである事実は変わりないが、それ以上に「怖い」パ
ワーゲームが、何を目的に行われたかということを理解しないと、それは
私たちが「美人局」にあったことになる。

「スケベ政治家」「夜の女子大生」「週刊誌」の他に、「絵」を描いた人
物がもう一人いる。

そもそも、ホテルに秘密裏に入ろうとするシーンをうまく撮影すること
は、ターゲットの生活リズム、メールのやり取りなど、どこから、いつ、
どんな車で向かい、どこの入り口から入るか、ということを綿密に調べな
ければならない。

また撮影された写真が近距離での「隠し撮り」であることから見ても、特
殊な撮影機材やプロの技術が必要である。

ドラマや映画の野外撮影などでも、カメラと被写体の距離、光や照明など
の都合で撮影NGになることが多いぐらい、撮影というものはそれほど簡
単なものではない。

完全に、何らかの目的のために、誰かがそれなりの費用を使って計画した
と考えるほうが理解しやすい。

彼の名前を検索してみると、地方政治家の二世で、大物政治家の秘書経験
を積んだ後に「比例系」で当選している。

彼自身が恨みを買っているか、何らかの利権に関わっているかなどは知る
由もないが、一番分かりやすいのは「選挙前」というタイミングだ。

しかし、与党への不信をあおるにしては、少し的外れな気もしないではない。

飲み友達である某ジャーナリストいわく、与党不信をあおるこの手のイジ
ワルは「ユーラシア大陸特有」だという。

私はこのスケベさんが国際的な視点からは、標的となるような人物とは思
えないと反論した。しかし彼方さんの戦い方というのは、数年先ではな
く、10年以上の先を見据えてのたゆまざる努力だという。

城の土台に対して、こういうヒビ割れを常にあちこちに作り続けること
で、気がつくと天守閣が崩れてしまうということか。

■大鶴義丹(おおつる・ぎたん)1968年4月24日生まれ、東京都出身。俳
優、小説家、映画監督。88年、映画「首都高速トライアル」で俳優デ
ビュー。90年には「スプラッシュ」で第14回すばる文学賞を受賞し小説家
デビュー。東京・新宿花園神社内の特設紫テントで上演中の新宿梁山泊の
公演舞台「下谷万年町物語」(同月25日まで)に出演している。
YouTube公式チャンネル「大鶴義丹の他力本願」も更新中。最新の
長編小説「女優」(集英社)が発売中。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文 

夕刊フジ【zakzak】採録

2022年06月24日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6178号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月24日(金)



日本の戦後は終わっていない:渡辺利夫
     
   緊縮か積極財政かの方向性を決定づける:室伏謙一
    
    産経は脳ミソを刺激する:“シーチン”修一 2.0

           ウクライナ通信網再建:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
日本の戦後は終わっていない
━━━━━━━━━━━━━━

拓殖大学顧問・渡辺利夫 


第1回会見の際に撮影された昭和の天皇陛下(右)とダグラス・マッカー
サー(昭和20年9月27日)

昭和20年9月27日、昭和天皇は連合国軍最高司令官ダグラス・マッ
カーサーとの会見のため、東京・赤坂の米国大使館に赴かれた。会見に先
立って天皇が右、司令官が左に並び立つ写真が撮影された。

陛下はモーニングの正装で直立、陛下より頭ひとつ背高の司令官は軍装の
開襟シャツ、腰に両の手を当てた悠然たる感じである。日本人の多くがこ
の写真を侮蔑的なものだと感じるのではないか、少なくとも国民にそのよ
うに受け取られることを恐れた内務省は、写真が掲載された新聞を差し押
さえ頒布を禁じた。
GHQの検閲下で新聞は

これに反発したGHQ(連合国軍総司令部)は、日本政府が新聞の記事を
差し止めたり、発売を禁止したり、編集方針に干渉したりしてはならな
い、という趣旨の指令を出した。一旦は差し止められた新聞は半日遅れで
配布されることになった。

この事実を捉え江藤淳氏が『閉(とざ)された言語空間』において展開し
た言説には、いかにも氏らしい鋭い眼光が放たれていた。このGHQ指令
により日本の新聞はいかなる意見表明を行っても日本政府からの処罰を受
けることはないという「特権的地位」を手にし、「その代(かわ)りに、
新聞は連合国最高司令官という外国権力の代表者の完全な管理下に置か
れ、その<政策ないしは意見>、要するに彼の代表する<価値の代弁者>
に変質させられた」と氏はいうのである。

GHQによる新聞検閲の指針は30項目に及ぶ広範なものであった。
GHQに対する批判、極東軍事裁判に関する批判、GHQが日本国憲法を
起草していること、ならびにGHQが新聞などあらゆるメディアを検閲下
に置いていることへの言及が厳禁された。

日本国憲法の制定が急がれていた。日本の自衛権否定という露骨な主権制
限条項を含む「マッカーサー・ノート」と呼ばれる文書を原案とし、
GHQ民政局が調整を加え日本側に提示したものが総司令部憲法草案で
あった。抗(あらが)う日本政府首脳陣を制し、なおこの憲法をGHQの
関与しない日本政府独自の改正憲法として公布・施行するという具合にこ
とは進んだ。
誤れる方向へ導いた責任

真実に迫りたいという志をもつ言論人であれば、これほど強引な所業に無
知であったとは思われない。おそらくはこれが検閲指針における最高の禁
忌であるがゆえに、知ってはいたが報道しなかったということなのであろ
う。日本の新聞はGHQとの「共犯者」になり、江藤氏をして言わしめれ
ば世界に類例のない国籍不明の媒体へと変じてしまったのである。

しかし、である。日本は昭和26年9月8日にサンフランシスコ講和条約
に調印、翌年4月28日に条約が発効してGHQの進駐は終焉(しゅうえ
ん)、検閲も廃止されることになった。当然ながら占領下の7年間、厳し
い検閲の堰(せき)にさえぎられて溜(た)まりに溜まっていた鬱積が水
流となって轟々(ごうごう)と溢(あふ)れ出るかと思いきや、そんなこ
とはまるでなかった。

戦前・戦中期の報道についていえば、日本を誤れる方向へと導いた責任の
一端は新聞にもあったと小声で言い、しかし過半の責任は内務省や軍当局
の強権的な検閲にあったと大声で言い募ったのである。その一方、GHQ
による検閲は、戦前・戦中期のそれとは比べものにならないほどに陰湿で
執拗(しつよう)であったが、新聞はこれを難じることはなかった。
GHQ憲法抱きしめたまま

反対に、日本のメディアは、GHQ解体後もなおGHQ製の憲法を平和憲
法だといい、占領期間中の東京裁判の過程で流布された「自虐史観」を発
信する側にまわってしまった。日本の五大新聞による膨大な数の社説の中
でGHQによる検閲に異議を呈したものは『読売新聞』(平成9年3月
30日付)「言論管理下の戦後民主主義」のみであったとかつて江藤淳氏
は述べていた。読売の真摯(しんし)を讃(たた)えるというよりも、み
ずからの使命に誠実に向き合おうとしない日本のメディアのどうしようも
ないまでの不作為を難じての嘆きの指摘であった。

ウクライナへのロシアの侵攻は「力の空白」こそが専制国家の侵略を招き
寄せるという冷厳な事実を証した。2度の大戦における敗北のトラウマを
引きずってきたドイツさえ、これを機に国防政策を大きく転換し「戦後」
を脱却しようとしている。フィンランドもスウェーデンもNATO(北大
西洋条約機構)は非同盟国を助けにきてはくれないことを知らされ、同盟
条約に参加することに決した。

この期におよんで日本という国は、GHQ憲法を抱きしめて巨石のように
動かない。今年4月28日はサンフランシスコ講和条約発効70周年で
あった。ロシアのウクライナ侵攻の真っただ中で日本は独立の日を迎えた
のだが、大手新聞社の中でこのことを社説として論じたのは同日の『産経
新聞』の「主権回復70年 占領の呪縛を解くときだ―ウクライナの悲劇
から学べ」だけであった。主権回復から70年を経てもなお戦後からの脱
却ができていないのがわが日本なのである。(わたなべ としお)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文 

【産経ニュース】採録

403D92AB894A4873BF212AC4094CF02D.jpg

ECD1B54AA62C44F58615E51ED676080A.jpg
添付ファイル:
403D92AB894A4873BF212AC4094CF02D.jpg 60.7 KB
ECD1B54AA62C44F58615E51ED676080A.jpg 26.7 KB

     

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊縮か積極財政かの方向性を決定づける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

参院選に際して観ておくべき映画:室伏謙一
 

 明日、6月22日に参議院議員選挙が公示され、7月10日の投開票に向け
て選挙戦が展開されます。今回の選挙はあまり盛り上がっていないという
か、注目の度合いが少々低いように感じていますが、皆さん必ず投票に行
きましょう

 今回の選挙は、題名にもあるとおり、今後の日本の進む方向として、緊
縮財政を続けるのみならず強化して衰退の道を選ぶのか、積極財政に転換
して、再び成長軌道に戻る道を選ぶのか、この分水嶺に位置付けられる選
挙です。加えて言えば、時代遅れで、失敗を重ねて日本を停滞させ、破壊
してきた新自由主義「改革」から脱することができるのか、「改革」とい
う言葉に騙されない社会経済に戻すことができるのか、その分水嶺にも位
置付けられます。

 なんと言っても岸田政権、蓋を開けてみれば単なる緊縮推進、新自由主
義推進政権であることが明らかになりました。参院選後のその暴走を止め
るためには、緊縮派候補者や新自由主義候補者、緊縮・新自由主義推進政
党の候補者には多数落選してもらう必要があります。

 しかし、長年の財務省によるインチキプロパガンダ、それに手を貸す大
手メディアや御用学者・御用言論人の「活動」によって、日本の財政に関
する嘘言説、つまり日本の財政は危機的状況にありそこから脱するために
はPB黒字化が必須であり、消費税も必要不可欠であって、場合によって増
税もやむなしという真っ赤な嘘が、多くの国民に本当のことであるかのよ
うに信じ込まれてしまっています。勿論、この概ね10年の反緊縮派の積極
的な言論活動によって、こうした嘘に騙されなくなった人も増えているこ
とは増えています。

 しかし、絶対数で言えばまだまだです。これは、長年信じこまされてき
たことを、今更嘘だと言われても混乱してしまって、これまで信じてきた
方を信じてしまう、社会心理学の認知的不協和のような状況があるという
のと、反緊縮派、積極財政派による解説がなかなかスッと入っていってい
ないということがあるように思います。

 そうした中で、6月18日、映画「君たちはまだ長いトンネルの中」が公
開されました。詳細な内容はこの映画をご覧いただくとして、映画の中で
元財務官僚の父親を持つ主人公の女子高生が正しい財政観、正しい貨幣観
を持って、財務省のインチキ言説と闘っていく痛快なドラマです。と同時
に、この映画の中では、いかに財務省のプロパガンダが嘘か、今の日本は
どのような状況におかれているのか、今の日本が採るべき経済財政政策は
何かについて、非常に分かりやすく主人公が解説してくれています。

私も公開初日に観覧しましたが、分かりやすいことに加えて、痛快な内容
がテンポよく展開されていて、あっという間に観終わったという感じでした。

 是非多くの方に、この参院選というタイミングで観ていただきたいと思
うのですが、初日ということもあってか、比較的年配の方が多かったよう
に思います。そうした方々の多くは、主人公が解説する事実関係を理解さ
れていると思いますが、理解されている方々まず観るというものいいこと
だと思いますが、今後は、是非また理解できていない方々、特に学校で嘘
を教えられてそれを信じこまされている高校生や大学生といった若者が観
る機会を作っていただければと思っています。

 主人公が女子高生、主な舞台も高校ということで親近感が湧いて、事実
関係をスッと飲み込みやすかったり、問題意識を持ちやすかったりするの
ではないかと思います。かくいう私も、大学生と高校生の子供を持つ友人
夫妻に「是非観せてあげて」と紹介しました。

 これからの日本を担う若者たちが変われば、正しい財政観、貨幣観を持
つことができれば、明るい未来も拓けて来るのではないでしょうか。

          

━━━━━━━━━━━━━
 産経は脳ミソを刺激する
━━━━━━━━━━━━━
       “シーチン”修一 2.0


【雀庵の「大戦序章」58/通算490 2022/6/22/水】毎日、できるだけ緑の
多い自然に触れながら2時間ほどチャリ散歩している。いいなあ、きれい
だなあ、と、心と体が洗われ、安らぎ、実にスッキリする。低血糖で倒れ
ないように途中で一休みしてお菓子を食べ、コーヒーを飲む。


帰宅するとヘロヘロで、両膝のサポーターを外し、部屋着に着替えてベッ
ドに横たわり、産経新聞を読んで脳みそを戦時モードに戻す。鬼畜露中
北&アカどもメ、撃ちてし止まん! 今日も元気に戦意高揚、容赦しませ
ん、勝つまでは!

そう言えば福翁のDNAを引く産経の6月17日号(金)はすこぶる刺激的、
扇動的だった。


まずは産経抄「ロシアによるウクライナ侵略が始まると、国民の間で国防
への関心がますます高まっている。防衛費の増額に向けて議論も盛んに
なってきた」。結構なことである。備えあれば憂いなし。


続いて“知の巨人”平川祐弘先生の「正論 平和憲法の呪縛が解ける時」。


<「平和憲法」の夢は美しい。この幻想にすがるのは、日本人の精神的武
装解除を意図した占領政策に端を発するが主権回復後もその呪縛がさらに
続いたのはその理想に憧れたからだ。平和は憲法のおかげのような報道も
あった。

だが、そんな日本の安全神話は、国際情勢の険悪化により、シャボン玉
のごとく破れた。自分も血を流そうとせぬ日本を、米国は本当に守るの
か。そんな疑念がかすめたからである。・・・

★触らぬ毛沢東にたたりなし★ 毛沢東が一九七六年九月に死んだ直後、
昔のパリ留学仲間が集まった。中国大使館を弔問し、記帳してきた、と応
用化学の本多健一東大教授が恭(うやうや)しく言うから、「江青女史が
そろそろ逮捕される頃じゃないか」と私が冷やかした。外交官の加藤吉彌
が「おい、ここは中華料理店だぞ。口を慎め」と言う。比較文化の同僚の
芳賀徹は「あの中国一辺倒はなんだい」と『朝日』をこきおろす。

するとドナルド・キーンは「私は日本の文化事情を追う立場ですから、
文化欄は『朝日』です」と応じた。翌年、私はワシントンのウィルソン・
センターへ赴任、日中国交再開に際し、初代中国大使を務めた小川平四郎
氏とご一緒したが、「『産経』だけはどうも」と言われた。

★擬似平和主義の自家中毒★ 北京に特派員を置くことを拒否された『産
経』が正しかったか、中国御用の記事を日本へ送り続ける特派員を北京に
駐在させた『朝日』が賢かったか。『朝日』退社後、中国の日本向け広報
誌『人民中国』の編集者に天下りした北京特派員もいたが、風上に置けない。

加藤周一は、日本はかつて中国に対して侵略戦争をした前科があるから
中国批判は一切しない、という一見「良心的な」立場をとり、『朝日』で
重用された。社側も「知的巨人」加藤の発言を尊重した。

だが振り返ると『朝日』が信用を失ったのは、慰安婦問題の吉田清治の
詐話事件だけではない。そんな擬似平和主義の自家中毒に世間がうんざり
したからだ。「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」というふざけた記事が
同社の雑誌に出てから、はや半世紀が経った>

快刀乱麻を断つが如しだなあ。「同社の雑誌」とは1960年代に新左翼の
赤色暴力革命を煽りまくった週刊「朝日ジャーナル」である。小生は上記
の「アカイアサヒ」号は記念になるだろうと保存しておいたが書庫の奥の
ようで探せなかった。WIKIによると、

<1970年代に入ると学生運動は下火になり、朝日ジャーナルは発行部数
が激減、1960年代には27万部と言われていたが、1970年代からは赤字続き
となる。1971年3月19日号に赤瀬川原平連載のページ「櫻画報」で朝日新
聞社を戯画化したことで、朝日上層部は「読者に誤解を与えかねない」と
して当該号を回収、2週間休刊した上で編集部の大幅な人事異動を実施した。

この「櫻画報」で赤瀬川が朝日新聞の社章が日の出のように水平線から
昇る絵に、「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」とつけ、さらに「朝日は赤
くなければ朝日ではないのだ」とキャプションをそえたのだ。この事件で
編集長が更迭された他、朝日新聞出版局では61名の人事異動がなされた>

当時の朝日ジャーナルは暴力革命を目指す新左翼の機関紙みたいだった
から、朝日社内のリベラル系や日共系の連中が「新左翼=過激派をパージ
すべし」と蜂起したのだろう。この年の秋以降に連合赤軍が暴れまくるよ
うになって新左翼運動全体が弱体化していったから、朝日としては“前線
離脱滑り込みセーフ”の良い決断だったかもしれない・・・まあ、ちょっ
と延命しただけだが、今は往年の半分近い400万部あたり、社内に巣食う
アカを駆除しなければそのうち産経に追い抜かれるのではないか。


さて、3番手は黒田勝弘先生の「金芝河と太田竜の不思議」。太田竜は竹
中労、平岡正明と共に「新左翼の3バカ」と言われていたが、黒田氏が、
過激派からエコロジストに転向した太田竜と懇意だったとは知らなかっ
た。多分、取材で知己を得たのだろう。曰く、


<長年、付き合いがあった太田竜に、あるとき(反独裁の詩人として知ら
れる)金芝河(キムジハ)の近況を話したところ、彼は「会いたい」と言
い出し、韓国にやってきて金芝河に会いにいった。事情(報道ビザ問
題?)があって筆者は立ち会ってはいない。

しかし2人はエコロジストとして意気投合するかと期待したのだが、金
芝河に「日本人のお説教を聞く気にはならない」と言われ、対話は不発に
終わってしまった。記憶として当時の印象は「あの金芝河でも相手が日本
人となると以外に平凡な拒否反応だったな」だった>


韓国人はひたすら中国を恐れているが、対中コンプレックスの裏返しなの
か、昔から日本が嫌いのようだ。その一方で韓国人は赤色独裁の北朝鮮と
は「南北統一」願望から仲良くしたがっているように見える。理性よりも
感情、気分で右往左往するようだ。戦後の日共党員の半分は朝鮮人で、そ
の後に登場した創価学会も半分は朝鮮人だったという説がある。強い者に
付くという事大主義、気分次第の付和雷同の傾向、都合が悪い事実は隠
す、それは半島人の民族性なのか・・・日経2003/7/25から。


<岩波書店の雑誌「世界」に連載された「韓国からの通信」の筆者「T・K
生」が名乗り出た。韓国各紙は池明観(チ・ミョングァン)翰林大教授
(79)の話として、同教授が日本滞在中に原稿を書いたと報じた>


池明観は北朝鮮を旅行し「この世の地獄」であることを十分知っていなが
らそれを一言も書かなかった。「韓国の独裁政権を叩くことを優先したた
めに北の惨状は書かなかった」と後に岩波新書版で書いていたと記憶する
が、半島人は学者でもすこぶる信用できないと小生はがっかりしたものだ。


小生は現役時代、半島人と懇意に接触したのは1人だけだが、その人は在
日の2、3世あたりで朝鮮語を話せなかったから、本人から「実は俺は在日
だ」と言われるまでまったく知らなかった。だから半島人を云々すること
は小生にはできないが、顧客の中に日本人離れしたトンデモ野郎の社長
「H・C生」がいて、それとのやり取りをしているうちに「こいつは半島人
か」と怪しむようになった。


偏見かもしれないが、半島人には「不満居士であり、新しいものが好き
で、自分は一流だとプライドは高いが、コンプレックスの裏返しとして日
本を憎み嫌う、モラルが低く平気で嘘をつく、騙したりする」という人が
珍しくないようだ。


「H・C生」の会社の女性社員は小生の会社によく遊びに来ていたが、ある
日からパタッと来なくなった。3か月後ほどして街中で出会ったので「H・
C生さんは元気?」と尋ねたら、「止めてください、二度と思い出したく
ないんです!」と急に逃げ出した。「H・C生」にレイプされたのではないか。


韓国検察庁「犯罪分析統計」によれば、人口10万人当りの性犯罪の発生件
数は2000年に14.9件だったが、2019年には61.9件へと4倍にまで増加して
いるという(韓国旅行サイトのKONEST)。NEWSポストセブン2012/11/18で
は「韓国における2011年1年間の強姦発生件数は1万9498件で年々増えてい
る。人口10万人当たりでは39.2件で、なんと日本(0.9件)の40倍以上」
とか。


数字が急増しているのには、「泣き寝入りはしない」という女性が増えて
きたとか、法律が整備されてきたこともあるだろうが・・・「見た目で勝
負の外見至上主義」で美容整形が発達しており、魅力的で挑発的な女性が
多いのだろうか。


それにしても小生にとって韓国人は理解不能である。韓国取材をした部下
が「現地で知り合ったコリアンが訪日するのでボクの家に泊めてくれって
言うんですよ。彼らにとってイトコ、ハトコは兄弟姉妹と同じで、ちょっ
と知り合っただけでも親友なんでしょう・・」とぼやいていたっけ。

さて、産経の気になるニュース最終の4番手は下条正男氏(東海大・島
根県立大客員教授)の「竹島を考える 有事に備え日韓改善の知恵を」。
曰く、


「中国の台頭とロシアによるウクライナ侵攻は東アジア情勢にも影響を与
えている。日本が危機の際に頼りにできるのは、たとえ同床異夢の状態に
あっても韓国の協力であり、そのためには日韓関係を安定的に保つ知恵が
いる。それは徴用工問題や慰安婦合意に拘泥して韓国側を説伏することで
はなく、こじれた日韓関係を緩やかに説いていく知恵である」

その知恵は何か?・・・要は「助けてくれるのは韓国しかないのだか
ら、日本はつまらないことに拘泥しないで韓国に譲歩しろ」と言いたいの
だろう。下条氏の経歴には「三星総合研修院主任講師」「仁川大学校客員
教授」とあるから韓国への親和性が強いのかも知れない。

韓国というか半島人は地政学から見ても親中、親北、親露であり、強者
に従う“事大主義”が染みついているよう。一方で日本は海に囲まれて外患
が少なかったことから「和を以て貴しとなす」の穏やかな民族性が醸成さ
れ、中国や半島ではほぼ消えてしまった儒教や中国経由仏教も日本では
しっかり定着した。最早、半島人や中国人とは価値観が違い過ぎるから、
お互いに馴染むことはないし、むしろますます距離を置くようになるだろ
う。無理して交際したところでロクなことにはならないと思う。2011年の
3.11東日本大震災で彼らは大喜びしていた。友としてはいけない人々では
ないか。



━━━━━━━━━━━
ウクライナ通信網再建
━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月17日(金曜日)
         通巻第7371号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(週末休刊のお知らせ) 土曜、日曜は休刊です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウクライナ副首相(兼デジタル改革大臣)、おおいに語る
   イーロン・マスクは即座にウクライナ通信網再建を承諾してくれた
****************************

 ゼレンスキー大統領の次に有名なウクライナ人は、この人。まだ31歳
の副首相は史上初めてだが、デジタル改革大臣を兼務する。名前はミハイ
ロ・フェドロフ(ウクライナ安全保障会議のメンバーでもある。デジタル
通信が国防の要だからだ)。

 ミハイロ・フェドロフは何をしたか?
 ウクライナに「デジタルシティ」と構築しようとキエフにモデルを建設
中だった。それゆえにスペースXのEU支社とは弐年前から交渉を始めて
いた。国会ではデジタル改革に保守側からの反発も強かったが,パスポー
トのデジタル化から公共サービスのあらゆる部門をIT化するのが、目的
である。「戦争以前の状態の93%まで通信網は恢復した」とフェドロフ
副首相は語った。

 「ロシアの侵攻が始まって、デジタル通信網が寸断されたとき、私は
イーロン・マスク氏と連絡を取った。かれは即座にスターリンクを提供し
てくれたのです」(キエフポスト、6月16日の独占インタビュー)。

 フェドロフ副首相は意外な裏面を語った。「ロシアの侵攻に怒ったロシ
ア、ベラルーシのIT関係者はおよそ10万が西側に移動し、またウクラ
イナ東部のIT産業もほとんどがキエフ以西に移動した。戦争には(ド
ローン操作などに)ITワーカーが大量にボランティアで参戦してい
る」。またウクライナのIT改革に協力的なのはポーランド、スロバキ
ア、スロベニアだ」とも語った。
 戦争の意外な側面、若者たちとIT、そして「デジタル・ボランティ
ア」だ。
       
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(週末休刊のお知らせ) 土曜、日曜は休刊です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆      書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 日本と台湾侵攻を露骨に狙う中国の軍事的脅威は目の前にある
 自らを守らない日本をアメリカが死守する義務はない

  ♪
ロバート・D・エルドリッヂ篇、鈴木その子他訳
『中国の脅威に向けた新日米同盟』(青林堂)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 国家安全保障議論、とくに欧米著作の翻訳の場合、国際政治、地政学の
専門家が訳すとどうしても難解になり、また素人が翻訳するとチンプンカ
ンプンとなる。その点で本書の翻訳はこなれている。しかし、たとえば
「係争宇宙」などの訳語は「宇宙戦場」でよいのではないか。
 表題が端的に物語るように本書は、日米同盟の新バージョンを模索し、
情勢変化の第一は中国の軍事的脅威にいかに有効に対応できるか、それぞ
れが米海兵隊出身のベテラン、そして全米ジャーナリズムにおいて外交と
安全保障の第一人者といわれるビル・ガーツが加わって多角的かつ重奏的
な、喫緊の論考になった。
 編者のエルドリッヂとガーツに加えた執筆陣に、ガーシャネック(元海
兵隊中佐)、ファネル(同大佐)、ニューシャム(同大佐)。かれらは現
場で戦ってきた経験から得た教訓が活かされているので説得力に富み、ほ
かの学術論考と臨場感がまったく異なる。
 ウクライナは国民が銃をとって、侵略者に立ち向かったから、欧米は支
援したのだ。
 親露派のドイツまでが反ロシアの姿勢に転換しウクライナへの武器供与
に応じた。欧州政治の地殻変動である。バイデンは直前までゼレンスキー
大統領に海外への移動を勧めていた。

 はたして日本が侵攻されても、日本人が戦わなければ米軍は支援しな
い。明らかなことで、橋本某がいうように「降伏」してシナ人の奴隷とな
る道を選ぶのだろう。台湾も同様である。したがって「台湾有事は日本有
事」(安倍晋三前首相)という危機の認識が希薄な日本の雰囲気こそ内部
の敵、それも甚大かつ深刻な「敵」なのである。
 本書の執筆陣が力説するように、立ち上がらない国民の国家防衛に、ア
メリカが支援することはないのだ。
 提言の骨格は、煎じ詰めると日米安保条約の改定である。60年安保
は、より対等な内容に改訂された。岸信介が政治生命をかけた。幾分対等
になったとはいえ、しかし条文は不備だらけである。条約とは主権国家同
士が締結するのだから、片務生は排除されなければならない。
 私事ながら、1980年に「日米安保20周年」を記念して日米シンポ
ジウムが東京で開催され、米国からはフォード元大統領、日本側代表は岸
信介元首相だったおり、評者(宮崎)は会場のホテルに泊まり込んで内外
記者団への広報担当を担った。
 このとき既に日米安保条約の再改定が提議された(記録は『日米安保の
二十年』、自由社)。それから42年の歳月がまたたくまに流れてしまっ
た。安保条約が不平等に満ちている事態は、ようやくにして目の前の中国
軍の脅威、ウクライナ問題で、これは緊急を要する政治課題だと気がつく
のである。
 ガーシャネックは「危機は二年以内」だと指摘する。なぜなら中国は
「アメリカの相次ぐ失敗を冷笑している」からであり「ロシアと中国は、信
じがたいほど弱い米国大統領を見ている。彼らは二軍より下の国家安全保
障チームが舵取りしているのを見ている」(216p)。
 だからウクライナはサリバン(大統領安全保障担当補佐官)を止めさせ
ろ、と言った。
ガーシャネックのいうようにバイデンのチームは「二軍より下」であるら
しい。
 エルドリッヂは「台湾危機は一年以内かもしれないが、アメリカの対応
の鈍さに加えて「岸田総理は何の力もリーダーシップも発揮していません」
と断言する。(219p)
 ゼレンスキー大統領のように岸田首相は機関銃をもって戦線に立つのか?
 本書でいまひとつ重要な指摘がある。
 日本の核武装に関して、反対の立場ではないし、また日本においては日
本の核武装を認めたトランプ前大統領への好意的見方が多いことを意外と
捉えている。
 問題は日本の自衛隊が統合的システムになく、たとえ核武装しても、そ
れを体系的、統合的に維持管理できない脆弱性がある。
「日本はそれらを管理するための指揮統制能力をもっていません」
(238p、ガーシャネック発言)。
 となると、当面はドイツ方式で「核シェア」(日本国内に配備はしても
最終ボタンは米国が持つ)ということになるのだろうか。
 いろいろと日本の安全保障を熟慮するに有益な本である
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆   書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
PB規律によって国民が苦しみ、経済成長が止められてい るが
  本質はデフレによる経済縮小であってPB規律凍結で復活は可能だ
  ♪
藤井聡『プライマリー・バランス亡国論』(育鵬社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 岸田首相が唱える『骨太方針』というのは、「骨粗鬆症」のことであ
る、といきなり強烈パンチが藤井教授から飛び出す。
 すなわち「新しい資本主義」なるスローガンの実態は、官僚の作文であ
るにせよ、それが内包するリベラリズムとグローバリズムは日本文明の中
枢にある日本の独自性を破壊する。無自覚的に日本は自滅の道を驀進して
いることになる。
 財務省の革新的なことは何一つ挑戦せず、ひたすら保守体質と省益優先
で、後ろ向きの狭隘な発想、そのPB(プライマリー・バランス)政策に
よって、日本は長くデフレに悩まされた。驚くなかれGDPで中国にも抜
かれた。
 「くそまじめ、馬鹿正直の小役人」が集うが財務省だ。所得倍増の池田
勇人も、列島改造の田中角栄も、いまとなっては懐かしい政治家に見えて
くる。
 評者(宮崎)の持論は「赤字国債はたかだか1100兆円、国民の金融資産
は2000兆円。だからあと900兆円の赤字国債を起債するか、金利支払い不
要の政府紙幣発行で乗り切れる」である。
 財務省は消費税増税という愚かな選択に踏み切り、成長に自らストップ
をかけるという自殺行為に暴走した。
 PB規律によって国民が苦しみ、経済成長が止められているが、安倍・
高市連合はことの本質を見抜いていた。岸田はまた財務省官僚にすり寄った。
 本質はデフレによる経済縮小であり、PB規律凍結で復活は可能だと藤
井教授は本書で持論を展開する。
 PB目標をまじめに取り組んだら、経済が破綻した国がふたつある。
 アルゼンチンとギリシアだ。両国はともに「緊縮財政(増税と歳出カッ
ト)にまじめに取り組みその目標を達成した途端、景気が悪化し、税収が減
り、あげくに政府が破綻(デフォルト)状況に陥ってしまった」。
 つまり日本も財務省の言うとおりにPB規律を遵守していたら、国は破
綻するのである。PB規制なるものは国際的にも非常識でしかない。藤井
教授が力説するように、「国民を救うのではない。政府の事情を優先し、
国が破綻しても財務省の論理が重要」ということである。
 それがわかっているから自民党内でもPB規律凍結の動きがあり、総裁
選で高市早苗は「物価安定目標のインフレ率2%を達成するまで、国と地
方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)をめぐる規律の凍結をす
る」と宣言していた。
政財官界の雰囲気はもちろん、高市反対派だったが、国民が支持した。高
市旋風が起きた。
 これを背後にあって支えたのが安倍晋三で、『予算を半額にしたらPB
は黒字になるが、日本経済は死んだような状況になって、翌年から悲惨な
ことが起こる』と警告した。しかし財務官僚に反省の色なし。
  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)円安が進み、またぞろ円安がいいのか円高がいいのかなど
の「専門家」の意見が「氾濫」しています
もし世界が平穏ならば既存経済学の食いかじりに基づき「右往左往する」
ご意見もいいでしょう。
でも今は「経済的な損得論」ばかりで決めるべき時ではないことは誰でも
わかります。何を中心に良し悪しを決めるのか?今はもちろん我が国の安
全保障にどちらが資するか否かで決めねばならぬことは明らかでしょう。
 AAA円安メリット →空洞化で荒んだ国内生産業が、国内に復帰し、自己
完結型国家に向かう・・輸入食料高を「追い風」に国内農業を復興させ
る・・・国内産業復興に決定的に不可欠な(小型原発など)発電能力を増
強する施策が動き出す??? 
 BBB円高メリット→外国人観光客が減少し、日本人がゆっくりと国内観光
を楽しむことができ、外国生まれの疫病の侵入を防げ、今回のコロナ禍で
経験したような防疫体制をはるかに超える莫大な医療費が軽減され
る・・・非友好国による日本の防衛施設近隣や水資源に影響を及ぼす土
地、そして有力日本企業の買収を防ぐ・・・
 外国に向かって今どき「日本に投資を!」なんて呼びかけている場合で
はありません。昨日の岸田総理の演説では相変わらず「OOに支援します」
ばっかりです。
 もし国民が預金を金融商品に振り替え、戦火がやまずさらに株価が大き
く下がったら岸田内閣は損失を「支援」(補填)するのでしょうか?
とにかく彼の「経済」には安全保障の観点が抜けています。円安にしろ円
高にしろ、メリットばかりあるはずはなく、必ず欠点があります。然る
に、為替がどう動くかにより、これらの欠点をどう補うかのパッケージ型
の諸策を示すことが、選挙を前にした彼には求められるのです。
(SSA生)
   ♪
(読者の声2)文部省(現在の文科省)は、戦後GHQの家来として、「自
己の雇用と存続」の為に、国益、教育、生徒、国の未来を犠牲にして生き
延びるという姑息な手段を取った。
その悪魔の取引とは、日本の「弱体化、非日本化、自虐史観」をすれば、
従来どうりの安定した生活を保証する。
文部省を民間企業とすれば、最大、唯一の客がGHQ様。占領が終わり、日
教組様がその地位を受け継いだ。不思議なことに、有難いことに、客の好
みが同じであった為に、文科省の方針・目的を変更する必要がなく今日に
至る。
「三子の魂、100まで」を製造する文科省は、かくして日本の敵の「自主
的な有能な工作員」の地位を獲得する。(しかも、敵はその運営費を負担
せずに。)
 取引相手、客の好み、顔色を見て商売をするのは、民間企業のみなら
ず、政府・官僚も同様。外務省の客は外国であり、担当者は客の文化、
金、酒、女に惚れ込んでしまい、いつの間にか代弁者の役を演じる。その
ような「省内の文化・伝統・習慣」が生まれると、全員が忖度し、それが
正義の規範となり、異議を唱える者、愛国者は異端者として左遷、排除、
病死などの運命になる、らしい。
 言うまでもなく彼らの殆どは文科省が小学校から賎脳し、東大を卒業し
た優等生である。
閑話休題、戦後の東大生の就職先の人気順位を毎年公表していたが、石炭
産業が1位であった。当時は終身雇用であったので、優秀な東大生の人生
は石炭と共に衰退した。文部省の教育、NHK朝日の報道によって製造され
た頭脳には、「国の未来は石炭」と言う模範解答を与えたらしい。
昨年の資料(https://diamond.jp/articles/-/301167 )によると、さす
がに石炭は消えたが、最大、最高の雇用先は、母校東大となっている。そ
れはあたかも長年暮らした心地よい家庭を離れ難く、親元に同居する子供
の様だ。
伝統文化を受け持つ家元制度では、世襲制が有効であるが、現状固持で
は、大学は衰退してしまう。気心の知れた近親相姦のような閉ざされた環
境では遺伝子も劣化してしまう。
(第2位も東大病院、3位アクセンチュアとソニー、5位日立、楽天、野
村、などで、トヨタと経済産業省、日本学術振興会が18位を分けていると
いうのも象徴的。)
 追1。上位20位に外国のコンサルタント社が多いが、MBAが支配する過
去の業種である。イーロン・マスク氏は本人も持っているが、MBAが社会
を破壊すると批判している。翻訳すると、東大が日本を潰す。因みに米国
の優秀な科学者、技術者の最大の希望就職先はテスラとSPACE X。結論。
少なくとも、直ちに文科省、外務省、東大、NHK朝日などをぶっ壊す。
 追2。前号の「(Z生、逗子)様の『ファウチの真実』の英語版の紹介
がありましたが、著者は暗殺されたロバート・ケネディの息子。左翼では
あるが、医学的に正しい情報を述べている。これは左翼、民主党にとって
極めて異例な危険な発言であり、厳しく統制・非難され、政治生命を失う
という点で、大変勇気のある行動。嘘と真実が転倒。
(在米のKM生
   ♪
(読者の声3) ウクライナという名はもともと地名ではなく、単に辺境
という意味合いで、現在の都市のほとんどは18世紀後半に建設された。18
世紀末にロシア帝国が征服した黒海北岸部地域を差す歴史的な地域名とし
てはノボロシア(新しいロシア)が使われるようになる。
19世紀には移住が盛んになり、1860年代だけで20万人、その後1916年まで
に120万人もの移住者があった。
 当時の世相としてはクリミア戦争(1853-56)、日本ではペリーの黒船来
航(1853)がある。主に英仏オスマン帝国 vs.ロシアの戦争。産業革命を経
験した英仏に対し、ロシアは建艦技術・武器弾薬・輸送手段のどれをとっ
ても、はるかに遅れをとっていた。(現代のロシアも同様)
1887年までのロシア帝国の教育はユダヤ人の制限もなく1880年代のハリコ
フやオデッサの大学では医学部や法学部のユダヤ人比率が30〜40%にも達
した。著名なユダヤ人としてメチニコフ(1845,ハリコフ- 1916,パリ)があ
げられる
ロシアの微生物・動物学者であり、免疫の研究 (食細胞の役割の発見) で
P.エールリヒとともに 1908年ノーベル医学生理学賞を受賞。日本ではブ
ルガリアヨーグルトで有名かもしれない。
 メチニコフの名は『メニチコフ記念オデッサ国立大学』として残されて
いる。
この大学は1865年にロシア皇帝アレクサンドル2世の勅令により、オデッ
サの 「リシュリュー貴族学校」が再編され、新設の 『帝国ノヴォロシア
大学』 として設置された。
 こういった経緯をみるとウクライナにおけるロシア語追放運動などモス
クワにとって我慢ならないことだろう。革命後のウクライナでは過激なガ
リシア人は「ロシア憎し」で近代的語彙の不足をポーランド語やドイツ語
から借用する始末。まるで韓国のよう。
 第一次大戦後ポーランド領となったガリシアは古い社会構造そのままで
ポーランド語以外の教育はなされなかった。そのため第二次世界大戦後の
避難民キャンプではガリシア人の文盲が非常に多かったという。ウクライ
ナ人はホロドモール等あったにせよ義務教育が行われ文盲はいなかった。
 オデッサに大学ができた1865年のおもな出来事。
・ 南北戦争:南部連合リー将軍がグラント将軍に降伏
・リンカーン大統領暗殺
・ マサチューセッツ工科大学開学(設立1861年)
・ メンデル、遺伝の法則を発表
・ハリー・パークス、駐日英国公使として着任:慶應に改元
・ビスマルク、フランス皇帝ナポレオン3世と会見「ビアリッツの密約」
・ハインリヒ・シュリーマン訪日(1822 ドイツ-1847 ロシア国籍取
得=1890 ナポリにて没)
・ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」初演
・ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」出版
・トルストイ「戦争と平和」発表(1869年) 
なんともすごい時代です。
   (PB生、千葉) 

2022年06月23日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

 わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6177号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月23日(木)

     
         神と人と 祇園祭は続く:山上直子 
    
    日本はインフレ加速に耐えられるか?:斎藤満
         
     孔子の思想を教えるのならOKだが:宮崎正弘 
                 
       ★ウクライナ侵攻で崩壊する:北野幸伯
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
 神と人と 祇園祭は続く 
━━━━━━━━━━━━━━

【日曜に書く】論説委員・山上直子 

約15年ぶりに京都勤めに復帰した。すると、新型コロナウイルス禍で中
止されていた祇園祭の神輿(みこし)渡御と山鉾(やまほこ)巡行が3年
ぶりに復活するという。

まちを歩けばコンコンチキチン、コンチキチン。夜風に乗って響く祇園囃
子(ばやし)に道行く人が次々と足を止める。そもそも疫病除(よ)けの
祭りだ。いつにも増して切なる祈りがこもる気がした。

今夏、行事を再開する祭りが全国で相次いでいる。地域文化の結晶といえ
る祭りにとって、コロナ下の2年とは何だったか。感染拡大予防策を講じ
つつ、次の一歩を踏み出す祭りの現場をたずねた。
立ち返る

祇園祭は八坂神社(京都市東山区)の祭礼だ。平安時代の貞観年間
(859〜877年)、疫病封じのため66本の矛(ほこ)をたて神輿を 神泉苑
(平安京の禁苑)に送って祭ったのが始まりという。ざっと 1100年あま
り、人は疫病と闘い続けてきた。

「医学や医療で解決できないことを神様にお願いし、疫病を鎮めるために
考え出されたのが祇園祭。さらにいえば、水と空気を浄化するお祭りなの
です」と祭り本来の姿をひもとくのは八坂神社の野村明義宮司。背景に
「何事も自然の原理に逆らってはいけない」との思いがある。

石川県出身で東京・乃木神社を経て八坂神社に奉職。乃木神社時代には、
祭神・乃木希典が傾倒した山鹿流の学問(江戸時代の儒学者、山鹿素行に
よる)に興味を持った。その視点で説く祇園祭の意味は明快だ。

「神輿は水を清め、山鉾は空気を浄化して平安京の風水を整える。自然の
原理を利用したお祭りなのです」

現在の祇園祭は7月17日に神輿が八坂神社を出発して氏子地域の四条御 旅
所(おたびしょ)に渡り(神幸祭(しんこうさい))、24日に神社へ と
戻る(還幸祭(かんこうさい))。両日華麗な山鉾が巡行してにぎわう
が、それを含め前者を前祭(さきまつり)、後者を後祭(あとまつり)と
呼ぶ。

戦後の経済発展と急速な都市化などでかつて山鉾巡行は17日に一本化さ
れていたが、平成26年、後祭が復活して本来の姿に戻った。それでも野
村宮司はまだまだだという

「これまでの約千年間、旧暦で祭りは行われてきました。6月15日の満 月
に合わせていたのです。間違った時期、やり方、どれも疫病が鎮まらな
い要因だと思っています」と手厳しい。乗り越える

一昨年、昨年と神輿渡御は見送られ、代わりに「御神霊渡御祭」が営まれ
た。今年は神輿は出るが、神社から御旅所まで最短距離を短時間で行く予
定だ。

野村宮司は「この2年間、斎行できなかったことで一層、祭りのありがた
みを感じていただけると思う。次代につないでいくためにも、今年はしっ
かりと務めたい」と力を込めた。

そして豪華な懸装品で飾られた山鉾が都大路をゆく山鉾巡行も復活する。
こちらもこの2年間は代表者が榊(さかき)を手に御旅所に赴く徒歩の巡
行を行った。

「長い歴史には多くの出来事があり、その都度乗り越えてきた。これもそ
の一つだと思う」というのは、祇園祭山鉾連合会(京都市中京区)の木村
幾次郎理事長だ。「何百年と続けてきた山鉾巡行を次につなげたい。ただ
その思いで榊の枝を持ち、歩きました」と振り返る。
次代につなぐ

「何より厳しいと感じてきたのはやはり、さまざまな技術の継承です」と
いう木村さん。

例えば何トンもある巨大な鉾は、一切くぎを使わず「縄がらみ」という特
殊な技法でくみ上げられる。祭りは年に一度、その技を伝承する機会なの
だ。危機感もあって、昨年は各保存会の判断で約半数の山鉾建てが行われ
た。それでも「いつもより時間がかかった」といった声もあり、技術をつ
なぐ難しさを実感したという。

「中世京都と祇園祭」の著者で文化勲章受章者の脇田晴子さんに生前、祇
園祭の魅力を聴いたことがある。「こんなに長く続く祭礼は世界に類を見
ない」と高く評価した上で、「それは時代に応じて変化してきたからこ
そ」と話していた。伝統には変えていいもの、いけないものがあるという
ことだ。

「コロナ禍は改めて祇園祭の意味や意義を考える契機になった」という一
方、木村さんは「祭りは皆さんに元気を与える存在でもある。この夏を元
気にすることこそ疫病退散になると思う」と表情を引き締めた。

応仁の乱や明治維新、先の大戦、そしてコロナ禍―。あらゆる事象を越え
て、今年も神と人の祭りは続く。(やまがみ なおこ)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 松本市 久保田 康文 

【産経ニュース】採録


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本はインフレ加速に耐えられるか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             斎藤満

バイデン政権、異例の大幅利上げで景気後退のほかにも大きな代償。日本
はインフレ加速に耐えられるか?

FRBは15日、およそ27年半ぶりという0.75%の大幅利上げを発表しまし
た。その結果、今年の成長率を従来の2.8%から1.7%に引き下げ、24年の失
業率を3.6%から4.1%に引き上げました。インフレ対応で後手に回った代
償が極めて大きくなっています。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和
銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミスト
としてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀
行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投
資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経
て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっている
かを分析している。

この記事の著者・斎藤満さんのメルマガ

初月¥0で読む
異例の大幅利上げに踏み切ったバイデン政権
FRBは15日、政策金利を94年秋以来という0.75%引き上げ、さらに年末の予
想金利も3.4%に引き上げました。

その結果、今年の成長率を従来の2.8%から1.7%に引き下げ、24年の失業率
を3.6%から4.1%に引き上げました。

インフレ対応で後手に回った代償が極めて大きくなりました。8.6%のCPI
を目標の2%に抑え込むためには、かつてない大きな代償が求められます。

バイデン政権はどんな代償なら許容できるのでしょうか。

海外インフレを国内景気で冷やす非効率
まず、米国にとって不幸なことは、米国のインフレの原因が米国にあって
米国が対応すれば収まる、というものではないことです。

つまり、コロナ禍で世界が金融財政総動員で需要を追加したことで、資源
や穀物などを中心に世界インフレが生じました。従って、その原因となっ
た積極財政、大規模緩和を、主要国が一斉に修正すべきものでした。

ところが、いざ世界のインフレが高まっても、日本や欧州は経済がまだコ
ロナ前を回復していないこともあり、その抑制に消極的です。

その分、米国が必要以上に需要抑制をせねばなりません。その米国も長年
低すぎるインフレを経験したために2%超のインフレも許容したうえに、バ
イデン政権がFRBの正副議長の任命を遅らせたために、FRBのインフレ対応
も遅れてしまいました。

米国の労働市場がタイトで、賃金圧力によるホームメードのインフレ要素
も出てきましたが、主因は原油などの資源価格高、穀物の価格高などで、
これにウクライナ戦争、中国のサプライチェーン混乱などが重なり、本来
なら国際協調でインフレ抑制を進める必要があります。それを米国が自ら
の需要抑制で需給緩和を図れば、米国の経済犠牲がそれだけ大きくなります。

実際、テーパリングから金利引き上げ、量的引き締めへと米国は矢継ぎ早
に対応していますが、まだ高騰したインフレを冷やすめどはたっていません。

この先、FRBの金融引き締めだけでなく、政府は財政も抑制的にして需要
を抑える必要が認識されています。世界の需要減を米国が一手に引き受け
れば、米国経済は景気後退のリスクが大きくなります。
          

━━━━━━━━━━━━━━━━
孔子の思想を教えるのならOKだが
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月16日(木曜日)
         通巻第7370号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
孔子の思想を教えるのならOKだが、実際は中国共産党の宣伝機関だ   
米・豪・加につづき、英国もスパイ機関「孔子学院」の閉鎖を検討
****************************

 トランプ前政権は全米各地の大學にある孔子学院の実態を調べ、いくつ
かを閉鎖処分とした。
中国の非営利教育機構「孔子学院」は全世界に1500校!

名目は中国語教育とされたが実態は中国の「プロパガンダ機関」だ。筆者
が驚いたのは南太平洋のフィジーの首都スバのサウスパシフィック大学に
も孔子学院があったこと。ウラジオストックでは日本文化センターの隣が
孔子学院だった。

 ポンペオ前国務長官は2020年8月に演説し、「孔子学院は中国共産党に
よる世界規模のプロパガンダ工作に使われている」と断定した。
そのうえで、米国内の学院を統括するワシントンの「孔子学院米国セン
ター」を大使館や領事館と同様の外国公館に指定した。同センターに米国
内の人事や保有資産を米政府に報告することを義務付けたのも、孔子学院
の政治宣伝活動の実態を把握するためだった。また米国の小中校や大学な
どの教育機関が孔子学院と契約や提携した場合は報告を義務付ける行政命
令をだした。

 バイデン政権も孔子学院に厳しい対応を取る姿勢は前政権を継承してい
る。 
バーンズCIA長官は「孔子学院は本物のリスクだ」と指摘し、教育機関
に「厳重な警戒」を要請した。
 同様な措置はカナダ、豪でもとられ、両国ではいくつかの孔子学院を閉
鎖した。

 英国保守党の議員たちも行動にでた。孔子学院の資金源、言論の自由と
学問の自由の問題を提案し、その理由を、「孔子学院が英国を攻撃する
ツールとして利用されている」からだとした。

 英国政府は「中国と英国は事実上の戦争状態である」と説明し、資金源
の明確化など法案を準備している。

 保守党のアリシア・カーンズ議員らは、「中国共産党は英国の孔子学院
が大学キャンパスでの言論と思想の自由を抑圧する懸念がある」と警告した。
 保守党のイアン・スミス議員は、孔子学院は学術機関ではなく、隠され
た目的を持つ機関であると述べた。「(孔子学院の目的は)中国人学生や
他の学生を威嚇し、英国の大学で勉強している中国人学生の行動を中国に
報告することだ」。

 孔子学院の教師は、台湾、チベットなどの政治問題について話さないよ
う生徒に警告した。英国には30の孔子学院があり、世界で最初のオンライ
ン孔子学院もある。2015年から2024年の間に英国政府が北京語を教えるた
め2700万ポンドの資金のほぼ全額が孔子学院に振り向けられた。

日本で孔子学院が設置されている大學は以下の十五校だ。
立命館大学、桜美林大学、北陸大学、愛知大学、札幌大学、立命館アジア
太平洋大学、兵庫医科大学、早稲田大学、岡山商科大学、大阪産業大学、
福山大学、工学院大学、関西外国語大学、武蔵野大学、山梨学院大学(な
かでも中国人留学生が多いのは立命館大学、早稲田大学である)

 日本では孔子学院の実態について、まだ真剣な政治課題になっていな
い。大學は税金により成り立っているのだから、敵性国家の宣伝機関を
「知性の府」(?)に設置させたこと自体が問題である。

中国人留学生の野放図な受け入れ、スパイとおぼしき留学生への監視な
し、日本政府から奨学金を受け取り、授業料免除とは、なんと日本は寛大
且つお人好しなのか。中国にとって笑いが止まらないだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
@@@@@@@@

【知道中国 2380回】      
 ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習46)
      △
 かくてドボーン。デブ隊長はもんどりうって川の中へ。船上のおじいさ
んが付け髭を取り外すと、これが民兵隊長だった。大声で「生け捕りだ」
と叫ぶ。すると一斉に川に飛び込んだ子どもたちは、必至に逃げ惑う日本
兵の足や手を掴んで川の中に引きずり込んで溺れさせる。
しばらく戦闘が続いたが、日本兵は全員が民兵に捕縛されてしまった。

 静かになった川面をスイカ満載の小船が行く。船上の子どもたちはハ
シャギながらスイカを口に。そこに「日本の侵略者を我等数億の立ち上
がった人民の前に引きずり出し、一匹の野牛を火陣の中に追い込むように
仕向ける。一声挙げて驚かせば、この野牛は焼け死ぬしなかい」と毛沢東
の教えが重なり、「毛主席の教えは何とすばらしいことか」と続く。
これぞ文革時に数限りなく出版された毛沢東賛歌絵本の先駆け、と言って
おこう。

 『動脳筋爺爺』と『石荘児童団』に続き、中ソ論争における主要論文集
である『在戦争与和平問題上的両条路線』(人民日報・紅旗雑誌編輯部 
人民出版社)を見ておきたい。
 「五評蘇共中央的公開信(一九六三年十一月十九日)」を副題とする
『在戦争与和平問題上的両条路線』は、ソ連共産党中央からの公開書簡に
対する中国共産党理論中枢が発した5回目の公開反論になる。

 『在戦争与和平問題上的両条路線』は「全世界は戦争と平和の問題を論
じている。諸悪の根源である帝国主義制度は世界人民に数限りない戦争を
嘗めさせ、2度に及ぶ世界大戦の惨禍をもたらした。帝国主義の戦争は人
民に限りない苦難を与えると同時に、人民を教えもする」と大上段に振り
かぶり、ソ連を修正主義者と糾弾し、その欠陥を挙げて論駁する。 

修正主義者は、
 第1に帝国主義を美化し、世界の人民闘争の視線を他に転化させようと
している。
 第2に帝国主義を側面援助し、新たな戦争の危機を隠蔽し、人民の闘志
を挫こうとする。
 第3に戦争は人類を破滅に導くというデタラメで大衆を恐怖に陥れる。
 第4に正義の戦争と不義の戦争の弁別をせず、革命を認めない。
 第5に唯武器論を吹聴し、革命の武装闘争に反対する。
第6に軍縮が世界平和に繋がるというデタラメを撒き散らし、民族は平等
だという誤った考えをでっち上げる。
第7に軍備削減によってムダを省き、浮いた予算で開発途上国の援助が可
能とする。
第8に帝国主義のために「和平戦略」とやらを助言する。
第9に帝国主義に対し、国連運営に当たるべしというおべっかを使う。
第10にアメリカ帝国主義に依存してこそ世界平和は可能となるという幻想
をばら撒く。

 ──要するに暴力革命を放棄したソ連は、恥ずかし気もなくアメリカ帝国
主義の軍門に下った帝国主義の走狗であり、破廉恥な修正主義である。
 以上の10か条を世界の戦う人民に対する犯罪的行為だと強硬に論難し、
反す刀でアメリカ帝国主義のデタラメを論う。

 第1にアメリカ帝国主義の軍事予算は平和時の最高水準を遥かに超え、
すでに朝鮮戦争当時の基準を大幅に突破している。
第2にケネディー大統領は最近、核武装を含む戦備の充足ぶりを豪語して
いる。
第3にアメリカの戦略目標統合参謀部は、ソ連を含む社会主義国家への核
戦争計画を制定済みだ。
第4にケネディー政権はアジア、ラテンアメリカ、アフリカでの軍事態勢
を強化した。
第5にケネディー政権は戦争指揮機構を強化・整備している。

 つまり「アメリカ帝国主義が懸命に巧妙に戦争準備しているのに、ソ連
修正主義は卑怯にもシッポを巻いて哀れみを請うばかりだ」と、中国側の
主張は徹頭徹尾・勇猛果敢
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)アメリカのベストセラー『ファウチの真実』の英語版。キ
ンドルですが、わずか380円です。
 いったい、今回のパンデミックは何だったのか?円が160円へ向かって
行くとどうなるのか?
日本人の「家」は強いドルを持つ連中に買われ、強味だった中小企業の株
も買われ、日本人はただただ労賃を得て、家賃と地代を支払い続ける存在
に堕ちるのではないか、そういう問題意識で読んでみたいと思っています。
The Real Anthony Fauci: Bill Gates, Big Pharma, and the Global
War on Democracy
and Public Health (Children’s Health Defense) (English Edition)
Kindle版
 https://www.amazon.co.jp/Real-Anthony-Fauci-Democracy-Children%E2%80%99s-ebook/dp/B08X5YWRRP/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2S03GN35ZZD21&keywords=fauti&qid=1655311566&sprefix=fauti%2Caps%2C198&sr=8-1
   (Z生、逗子)


━━━━━━━━━━━━━━━━
★ウクライナ侵攻で崩壊する【平和憲法教】

━━━━━━━━━━━━━━━━

      北野幸伯

ロシアによるウクライナ侵攻は、今後いろいろなことを変
えそうです。ウクライナ侵攻の本質は、何でしょうか?
「こちら側が何もしなくても、いきなり侵略されることが
ある」ということです。一部の人たちは、「いやいや、アメリカやウクラ
イナが悪い」といいます。プーチンはこの戦争について、

・ウクライナのNATO加盟を阻止するため
・ルガンスク、ドネツクのロシア系住民を守るため
・ウクライナの非ナチス化、非軍事化
・ロシアが攻撃しなければ、ウクライナが攻めてきた

などと説明しています。
これらの理由について、今まで何度も書いてきたので、詳
細には触れません。ホントの部分もウソの部分もあります
いずれにしても、ウクライナ侵攻が国際法違反であること
は間違いありません。

国際法には【合法的戦争】もあります。
すなわち「自衛戦争」。どこかの国が、あなたの国を攻撃した。これに反
撃するのは、国際法上合法です。
たとえば、2001年にはじまったアフガン戦争は、「自衛戦
争」と解釈され、ほとんど批判はありませんでした。


もう一つは、「国連安保理が認めた戦争」も合法です。
たとえば1991年の「湾岸戦争」(対イラク戦争)は、全常
任理事国が支持した戦争で合法です。
今回のウクライナ侵攻は、
・自衛戦争ではありません。ウクライナは、ロシアを先制攻撃していません。

・国連安保理の承認を得ていません。
というわけで、完全に国際法違反の侵略行為なのです。
それはそれとして。今回の侵略は、「国際法、国際機関、経済の相互依存
を強化することで、戦争を回避できる」

という、いわゆる「理想主義」が無力であることを証明し
ました。もちろん、日本は、国際法を守るべきでしょう。
しかし、「国際法を全然守らない核大国がいる」という現
実を、はっきり認識すべきです。

▼ウクライナ侵攻で崩壊する【平和憲法教】
「理想主義者」は、日本にもたくさんいます。たとえば、
「平和憲法が日本を守ってくれる」という【平和憲法教徒】。これ、どう
なんでしょう。
「私たちが平和を掲げていれば、誰も攻めてこない?」
それが本当なら、なぜ中国は、日本人よりも平和的なチベ
ットに侵攻し、120万人を虐殺したのでしょうか?

日本国憲法の前文には、こうあります。
<日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支
配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛す
る諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を
保持しようと決意した。>

これ、私たち日本国民の安全と生存は、外国が「平和を愛している」「公
正で」「信義がある」ことを「信頼することで」「保たれる」というので
す。いやいや。
では、外国が「戦争を望んでいて」「ウソばかりついてい
て」「信義が全然ない」場合、安全と生存は保てません。

そう、プーチン・ロシアのような隣国がいれば、日本国憲
法の前提は、全部崩壊するのです。

▼根本的におかしい日本国憲法
私は、憲法の専門家ではありません。しかし、「これは、根本的におかし
いよな」と思うことがあります。

9条2項です。9条には、何が書かれているのでしょうか?
<第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和
を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇
又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永
久にこれを放棄する。

2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。>
ていうか、日本は戦力を保持していますが。
自衛隊は戦力でしょう?自衛隊の人に聞いてみると、
「どこからどう見ても、自衛隊は戦力です。
どこからどうみても、自衛隊は軍隊です。」
とのことでした。

三島由紀夫は、いいました。
「法理論的には、自衛隊は違憲であることは明白であり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によってごまかされ、
軍の名を用いない軍として、日本人の魂の腐敗道義の退廃の根本原因をな
して来ているのを見た。」

どうでしょう?

国の最高法規(憲法)の中に、とても重要なウソが書かれ
ている。皆さん、小さいお子さんから、「ねえねえ、お父さん。憲法に、
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と書いてあるけど、どう
して、日本は戦車や戦闘機や軍艦を持ってるの?憲法違反じゃないの?」
と聞かれたら、なんと答えますか?

ロシアによるウクライナ侵攻によって、改憲の機運がうま
れつつあるようです。よいことだと思います。
しかし、改定の中身が国民の知らないところで決められる
ことがないよう、何をどう変えるのか、オープンに議論していただきたい
と思います。

▼憲法改正が日本を救う
ところで、憲法問題について考えたことがない人も多いか
と思います。しかし、これから間違いなくトレンドになるので、社会人と
して知っておいた方がいいでしょう。
そんな方にお勧めなのが、西村幸祐先生の


●九条という病
憲法改正のみが日本を救う 詳細は↓
https://amzn.to/3HFIMTdです。

薄くて、平易な言葉で書かれているので、非常に読みやす
いです。しかし、いろいろ興味深い情報があります。
たとえば、
・憲法に不戦規定があるのは、日本だけではない
(だから、「9条にノーベル平和賞を」といわないでくだ
さい。)
・「ウクライナはロシアに降伏しろ!」との主張が悲惨な
結果をうむ理由
・三島由紀夫の自衛隊観
(@さっきの言葉も、この本から引用させていただきまし
た。)
・同じ敗戦国でも、ドイツは戦後、59回憲法を改定してい
る!

・アメリカは日本の憲法改正を願っている

・西村先生の「超シンプル憲法改正案」一項を変えるだけ
などなど。
繰り返しになりますが、ウクライナ侵攻を経験した世界で、「外国は、平
和を愛し、公正で、信義を重んじる」
「それを信頼することで、日本は安全でいられる」
というのは、あまりにもナイーブです。

日本が、末永く生存しつづけるためには、変わらなければ
なりません。

(@強調しておきますが、私は「戦前の体制に戻せ」とは
いいません。「戦前の体制」は【 負けた体制 】なので
「戦前の体制」に戻しても、また負けるだけです。
日本は、敗戦の教訓を活かつつ、中ロ北に侵略されない体
制を築くべきです。)というわけで、

2022年06月21日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6176号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 6月22日(水)

     
    池田教と公明党への提言:“シーチン”修一 2.0

       戦前の日本軍、戦後の日本企業:伊勢雅臣
      
       なぜ違法企業献金と知っていて:今一太郎   
   
        「西側の陰謀論」が共通認識:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
 池田教と公明党への提言
━━━━━━━━━━━━━━

   “シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」57/通算489 2022/6/19/日】毎朝4時50分に自転
車に乗ったお姉さんが近くのマンションに来る。「聖教新聞」の配達だ。
以前は近所で3部ほどの需要があったが、高齢のオバサン2人が亡くなった
ので界隈では1部だけになったようだ。

先だって鹿児島の89歳の叔母を見舞いに行ったカミサンによると、故郷
の奄美(鹿児島県)も日蓮正宗信徒は「創価学会派/池田教」と「富士・
大石寺派」の対立が今なお続いており、親戚なのに絶縁状態で互いに罵倒
しているとか。大石寺にとっては池田教を破門して全て終わったことに
なっているが、地域によっては依然として対立があるのだろう。

我が母は「人は好き好き ケナスは野暮よ 好きなお方の好きにさせ」と
よく言っていたが、日本人は大昔から多神教で、Xマスではキリスト教、
大みそかは仏教、初詣は神社、恵方巻やらバレンタイン・・・もうグチャ
グチャの寄せ鍋ジャンバラヤ。そのせいか、頑固な一神教の人を見るとま
るで変人扱い、「頭おかしいんじゃない、完全に洗脳されちゃって家族が
バラバラ、旦那さんや子供が可哀そう」、そんなものだろう。

池田教では「日蓮正宗」という言葉も排除したようだ。坊主憎けりゃ袈
裟まで憎い・・・公式サイトにはこうあった。

<日蓮大聖人が現した南無妙法蓮華経の文字曼荼羅を本尊としていま
す。日蓮大聖人の思想と行動を、命を賭して現代に蘇らせたのが、初代会
長・牧口常三郎先生、第2代会長・戸田城聖先生、第3代会長・池田大作先
生という創価の三代会長です。

創価学会は、1930年(昭和5年)11月18日、牧口先生と戸田先生(当時
理事長)によって創立されました。そして、日蓮大聖人の御遺命である世
界広宣流布を実現しゆく教団として発展していきます。

牧口先生は、第2次世界大戦中、国家神道をもって宗教・思想の統制を
図る軍部権力と敢然と対決するとともに、権力に迎合して自らの信仰を捨
てた日蓮正宗を厳しく諫めました>

「日蓮正宗を厳しく諫めました」、つまり「700年以上続く大石寺を正
しい方向へ改革しなければならない」と思い(宗教改革?)、3代目の会
長である池田大作は大石寺に大口の寄付をするとともに多くの子弟を大石
寺に送り込んだ。まるで「乗っ取り」作戦のよう。

ところが子弟は大石寺の教えを学ぶうちに池田の意に反して「おかしい
のは創価学会の方だ」となってしまい、結果的に大石寺が信者団体の一つ
である創価学会=池田教を破門にしたわけだ。

以上は小生の解釈だが、まあざっくり言えば「池田の増上慢」が禍を引
き起こしたのだ。多くの人はそう思っていても、不買運動などの報復を恐
れて誰も言わないが、小生は化外のビョーニンという特権階級だから堂々
と言う。

その池田はチューブだらけで生かされているのか・・・報道が全くない
のは異常である。触らぬ神に祟りなし?・・・閑話休題。

カミサンによると奄美には戦後まで仏教はなかった。宗教のような「ニ
ライカナイ」信仰のみだった。それは神道に近いかもしれない。

<ニライカナイは、沖縄県や鹿児島県奄美群島の各地に伝わる他界概念
のひとつ。理想郷の伝承。遥か遠い東(辰巳の方角)の海の彼方、または
海の底、地の底にあるとされる異界。

豊穣や生命の源であり、神界でもある。年初にはニライカナイから神が
やってきて豊穣をもたらし、年末にまた帰るとされる。また、生者の魂も
ニライカナイより来て、死者の魂はニライカナイに去ると考えられている。

ニライカナイは複合的な観念を持った楽土であるが、この概念は本土の
常世国の信仰と酷似しており、柳田國男は、ニライカナイを日本神話の根
の国と同一のものとしている>(WIKI)

戦後の奄美は、米軍による占領が終わり1953/昭和28年12月25日に日本
に返還された。「本土復帰」から間もなく創価学会が入ってきて、そこで
初めて奄美の島民は「仏教」を知り、仏教=創価学会=大石寺の信徒に
なった。

なにしろ奄美が初めて接触した仏教が戦後に始まったばかりの新興宗教
である池田教であり、疑う術も基礎知識もありはしない。ナンミョーと唱
えていれば成仏できるというので多くの世帯が池田教になったようだ。そ
れも革命政党のように血の気が多い日蓮宗系の新興宗教・・・悲劇の始ま
りのよう。

結局、池田教が大石寺から破門されると、小さな島の中で池田=創価学
界派と大石寺派の対立になってしまい、特にのめり込む傾向がある女性陣
は今なお憎しみ合って、親戚でも口を利かないという悲しい状況になって
しまったとカミサンは嘆いている。

コロナ禍もあって数年に一度しか奄美に帰れないのに、宗教紛争のため
に親戚一同での会食もできないのだ。全部、池田大作がもたらした悲劇で
ある。

小生は23歳の頃、如何に生きるべきか悩んだ末に、友人のツテで池田教
信者になろうと一念発起、複数の信者による面談で過去の悪事、たとえば
信者をバカにした、泣かした、お経を破った、仏壇を燃やしたなど過去の
“悪行”を告白したのだが、それが済んで仏壇=御本尊の前に座ってナン
ミョーを唱えると一同は大ショックを受けたのだ。

信者内の口伝では、小生のような悪党は仏壇の前で弾き飛ばされること
になっていたのに、そうならなかったから彼らはビックリ仰天したのだ。
以来、小生は池田教を軽侮している。

少子高齢化で池田教信者も年々減るばかりのよう。公式サイトではこう
アジっている。

<青年を先頭に、皆で折伏・弘教に挑戦しよう。「モバイルSTB」
「SOKAnet」、インスタグラムの学会公式チャンネルなどSNSも大いに活用
しながら、特に青年層に向け、理解と共感を広げることに力を入れよう。
聖教新聞の拡大に挑戦しよう。聖教拡大に挑戦するメンバーを増やしなが
ら、「新規購読」「長期購読」を積極的に進め、「聖教電子版」も活用し
よう>

貧すれば鈍する、まるでバーゲンセールみたい。

小生の叔父さん夫婦は池田教にハマって随分貢いだが、伯父さんの葬式
で長男坊は「家計が苦しく食事や学費もままならないのに、父は創価学会
にどんどん寄付していた・・・」と泣いていた。それから20年、幸いにも
自宅一帯が大規模な再開発地域になり、土地を提供する代わりに大きなビ
ルの1階は自分の資産になるようで、そこで事業を始めるとか。

小生のチャリ散歩コースの多摩川堤通りの京王閣競輪場隣に立派な「調
布多摩川会館」があるが、池田教の施設らしい。コロナ禍のためかヒト気
がないが、信者の莫大な寄付、通称「財務」によって建てられたのだろ
う。あちこちに施設を創って威容を誇ったところで今や信者は減るばかり
だから「ハコモノ宗教」の時代は終わったのだ。

池田教では専用の霊園を用意しているが、先祖伝来の墓を捨てて池田教
霊園に祀られることを望む信者、あるいは家族は少数派ではないか・・・

池田教はそろそろ「脱・池田独裁」を始めるべきではないのか。少子化
で信者拡大は不可能で、生き残るためには「宗教は宗教」「政治は政治」
という政教分離が必要だと思う。今は「創価学会が主、公明党は従」のよ
うだが、公明党を前面に出して、創価学会はその支持団体の一部というス
タンスにした方がいいのではないか。「脱・池田」になれば大石寺との関
係もまともになるかもしれない。

最近、北側一雄・公明党副代表の発言を聞くと、かなりマトモになって
きたのではないかと思う。公明新聞6/10「公明党の参院選重点政策 国際
社会の平和と安定――安全保障体制の構築 専守防衛の下、防衛力を強化 
日米同盟を基軸として抑止力・対応力の一層の向上を図る」から。

<公明党は参院選重点政策の第3弾として、国際社会の平和と安定など
を掲げました。安全保障体制の構築について、北側一雄副代表に聞きました。

――安全保障体制を構築する意義について。

北側:ロシアによるウクライナ侵略は国際秩序を侵害する断じて許し難
い行為です。こうした暴挙を受け、「東アジアでも力による一方的な現状
変更が起こるのではないか」との不安の声が上がっています。

また、北朝鮮の度重なるミサイル発射など、わが国を取り巻く安全保障
環境は一段と厳しくなっています。こうした深刻な脅威から、国民の生命
と平和な暮らしを守るためには、隙間のない安全保障体制の構築が必要です。

――具体的には。

北側:日本の安全保障政策は、憲法9条を基にした専守防衛の下、日米
同盟による防衛協力体制が基軸です。平和安全法制によって、日米同盟の
信頼性は高まり、抑止力・対処力は確実に強化されています。

現代の安全保障を考える際、一国だけで自国の防衛を担うのは困難な時
代を迎えています。今後はさらに、日米の連携を強化し、抑止力の一層の
向上を図っていきます。

――防衛費のあり方について議論されている。

北側:厳しさを増す安全保障環境に対処するためには、日本の防衛力を
強化していくことが必要です。何が不足し、何が必要なのか、しっかりと
議論を進め、真に必要な防衛費の増額については、国民の理解を得ながら
進めていくという取り組みが重要です・・・現下の厳しい安全保障環境を
鑑みたとき・・・今後も、内外の諸情勢を客観的に踏まえ、現実的な安全
保障体制を整えていきます。

――核抑止力についても議論になっている。

北側:唯一の戦争被爆国として、公明党が主導し、今や国是となってい
る「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を堅持すべきです。核
兵器の脅威に関しては、日米同盟を強化することで、抑止力を高めること
が重要です。

公明党がめざすのは「核兵器のない世界」ですが、現下の厳しい安全保
障環境下では、米国の持つ核抑止力は必要と言わざるを得ません。日本は
核保有国と非保有国の橋渡しに全力を尽くし、核兵器禁止条約への参加を
めざしてまいります>

核兵器禁止条約・・・お題目を唱えたところで中露北の核恫喝、核兵器
使用が防げると本気で思っているわけではないだろうが、池田教信徒の票
がなければ公明党は選挙で勝てないのだから“リップサービス”か。徐々に
池田オンリーから離れるつもりかもしれないが、中露北による日台侵略の
武力行使が始まれば「核兵器を!」と世論は急変する。現実に対応できな
い宗教、敵に融和的な宗教は駆逐されるのではないか。

人間、特にお人好しの人は「いい方に解釈する」のが常で、「殴られな
いと目覚めない」のである。「まさか!ショック」は効き目があり、戦う
か、降伏するか、逃げるかを迫る。戦えば敗戦リスクはあるが、たとえ負
けても勇武はDNAとして残る、一方で敗戦を恐れて戦わずに屈すれば民族
はやがては溶解、消滅する。

現在の諸悪の根源は共産主義独裁の露中北である。池田は中共に媚びて
いたが、天敵の日本共産党も同様、同じ穴の狢(むじな)である。日共を
追放された筆坂秀世・元日共中央委員会常任幹部会委員/政策委員長がこ
う書いている

<2002年、当時中央委員会議長になっていた不破哲三氏に中国から中国
社会科学院で学術講演をして欲しいという要請があった。

社会科学院というのは、中国の哲学及び社会科学研究の最高学術機構で
あり、総合的な研究センターとなっている。研究所31、研究センター45、
研究者4,200人を擁し、国務院直属組織となっている。ここで学術講演を
して欲しいという依頼に、不破氏は大喜びであった。

その時の様子が『北京の五日間』(新日本出版社)という不破氏の著書
に書かれている。中国から招待され、講演までさせてもらい有頂天になっ
ている様子が手に取るように伝わってくる。

この中国訪問には、実は私も同行した。社会科学院で講演とはたいした
ものだと思っていた。ところが社会科学院に行ってみると不破氏よりはる
か前に、創価学会の池田大作氏が講演していることが分かった。要するに
中国の人たらしの1つが社会科学院での講演なのである>(日本戦略研究
フォーラム2022/2/14)

脳内お花畑の警戒心のない自称「私は良い人、正義の人」が亡国を招く
のである。彼らは敗戦になっても占領軍に媚びる迎合者「コラボレーショ
ニスト」になり美味しい思いができるから、同胞が死のうが苦しもうが屁
の河童である。まるでパラサイト。この手の輩は日本にもウジャウジャい
る。言論戦、選挙戦で駆逐すべし。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戦前の日本軍、戦後の日本企業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インドネシア自立のために:伊勢雅臣


 2億人規模の人口大国を比べると、インドネシアはブラジルやナイジェ
リアよりもはるかに高い成長率を示している。なぜか?

■「世界が称賛する日本の偉人『5つの物語』」
 世界では称賛されているのに、日本では無名のこの5人をご存じですか?

■1.インドネシアの経済成長率の高さ

 最近インドネシアについて調べていたら、興味深い発見をしました。イ
ンドネシアは人口2億人を超える東南アジアの大国ですが、同じく2億人
規模の南米のブラジル、アフリカのナイジェリアと比較してみると、経済
成長率が断然、高いのです。

 過去40年の一人あたりGDP(国民総生産、購買力平価=物価調整済み)
で見てみますと、インドネシアは1982年に1,582ドルでしたが、40年後の
2022年には14,535ドルと9.2倍にも伸びています。

 一方、ブラジルは同じ期間に3.3倍、ナイジェリアは古いデータがな
いのでここ30年ですが3.1倍です。インドネシアはこれら南米やアフ
リカの人口大国と比べると、遙かに高い成長率を示しているのです。この
違いは、どこから来ているのでしょうか?

 経済成長は国土や資源にも左右されますが、これらの面でインドネシア
は決して有利なようには見えません。ブラジルはロシアを除いたヨーロッ
パ全土よりも広大な国土を持ち、農業や鉱業も盛んです。ナイジェリアは
総輸出額の約8割を原油で稼ぐ資源大国です。

 インドネシアは総面積こそ日本の5倍ほどもありますが、小さい島も含
めると1万3000もの島々が東西5000キロ以上に広がる非常に細長い海域に
散らばっていて、とうてい経済効率が良い国土には見えません。

■2.日本企業の貢献

 この3カ国で大きな違いとして気が付くのは、日本企業の現地進出状況
です。 日本貿易振興機構(JETRO)のデータでは、2019年時点の日本企業進
出数ではインドネシア1,498社、ブラジル654社、ナイジェリア47社と圧倒
的な違いがあります。同年の直接投資ではインドネシア26億ドル、ブラジ
ル19億ドル、ナイジェリア500万ドルという状況です。

 ブラジルやナイジェリアは日本企業の進出や直接投資が少ない分、欧米
企業の進出や直接投資の比率が高いでしょう。 私がアジア・アフリカ・
南米の状況を観察した印象では、日本企業は採用した現地人を一生懸命育
てて、長期的に戦力化していこうとします。せっかく育てた人材を、欧米
企業に高い給料で引っこ抜かれるなどということもよくあります。

 しかし現地から見れば、日本企業は人材を育成して、その国の成長基盤
を作ってくれる学校のような存在です。欧米企業は既存の人材を即戦力と
して活用するのが中心で、その国の人材を厚くするための貢献は少ないよ
うです。これでは日本企業が多数進出しているインドネシアの方が有利に
なるのは、当然でしょう。

 もう一つの違いは、 アフリカや南米の優秀な学生たちはアメリカや
ヨーロッパに留学し、そのまま欧米で就職することに憧れます。これでは
優秀な人材が先進国に奪われてしまうのです。

 それに対して、日本では幸か不幸か、外国人が留学生としてやってきて
も、国内で採用して活用させるというケースはそれほど多くはありませ
ん。外国人をエリートコースで使える日本企業はまだまだ少ないのです。
これは途上国から見れば、留学で人材を鍛えてくれて、しかもちゃんと返
してくれると言う理想的な形です。

 しかも相手国が国民国家としてよくまとまっていれば、祖国のために働
くことをよしとする青年も多いでしょう。この点で、インドネシアはブラ
ジルやナイジェリアに比べれば、はるかに国民国家としてまとまってるよ
うに見受けられます。こういう国にとって、日本は、進出企業の人材育成
と日本国内での外国人材吸収の下手な点で、理想的な相手国なのです。


■3.自力で独立を勝ちとったインドネシア

 国民国家としてのまとまり状況は、それぞれの国の独立に至る歴史を比
較してみれば、明らかになります。

 インドネシアは17世紀以来、オランダの植民地として過酷な支配を受け
てきました。1942年、日本軍の進攻によりオランダ軍は降伏。3年半の軍
政期間中に、日本軍は独立運動家スカルノ、ハッタを解放し、独立に向け
た教育の普及、標準語の普及、郷土防衛義勇軍(ペタ)創設など、自立の準
備を急ピッチで進めました。

 1945年、日本の降伏とともに、オランダ軍が再進駐して、植民地支配の
復活を試みました。しかしスカルノ、ハッタを中心としたペタの4年5ヶ
月、犠牲者80万人を出した抗戦により、ついに独立を勝ち得ます。

 この過程で、1000人以上の日本軍将兵がインドネシア独立戦争に参加し
ました。うち324人が生き残ってインドネシア国籍を取得し、45人が日
本へ帰国しましたが、残りは戦死または行方不明。12柱の戦没将兵が
「国家英雄」として、英雄墓地に埋葬されています。

 インドネシアは、日本の助力を受けつつも、自力で独立を勝ちとったの
です。独立記念式典でもペタが行事の中心となっており、そこに彼らの歴
史の基づく自尊心を見ることができます。

■4.ブラジルとナイジェリアの独立

 ブラジルは1500年にポルトガル人によって発見され、以来ポルトガルの
植民地とされてきました。1822年に独立しましたが、ナポレオン戦争によ
る混乱の後、ポルトガル王家の一人がブラジルで新たに帝国を築くと言う
形でスタートしました。植民地時代のエリート層もそのまま残ったので、
独立と言うよりは、ポルトガル王国の分裂と言えるでしょう。

 その後も各地方の実力者による反乱や、自由主義者による共和制を求め
る革命運動などが繰り返され、20世紀に入ってからも左派独裁者や軍部独
裁政権の登場により、国民共同体としてのまとまりはなかなか出来ません
でした。

 ナイジェリアは1472年にポルトガル人が都市ラゴスを建設し、以来、奴
隷貿易の中心地としてヨーロッパの貿易商人たちが支配してきました。19
世紀以降、イギリスの植民地支配が続きましたが、第二次大戦時に自治領
とされ、1960年に独立しました。

 しかし500を超える少数部族があり、また3つの巨大部族が勢力争いを
続けて、政治は混乱を続けました。近年ようやく安定した民主政権が成立
し、今後の着実な経済成長が期待されています。

 ブラジルとナイジェリアに共通しているのは、それぞれの国家の独立は
してもその中での国民共同体は成立してはいなかったということです。独
立後、同じ国の国民とはなっても、同胞感としての意識を持つに至るに
は、様々な紆余曲折が必要でした。

■5.国内政治の安定に必要な国民共同体

 速やかな経済成長には、国内政治の安定が必要です。国内で激烈な勢力
争いや内乱があったり、頻繁な政権交代によって経済政策がころころ変わ
るようでは、安定した経済成長は望めません。

 そして国内政治の安定には、国民共同体の存在が欠かせません。国民共
同体とは、国民が互いに同胞感を持ってひとつの国家を形成している共同
体です。そこでは国民は自分自身の利益だけではなく、共同体全体の利
益、すなわち公共の利益をも考えます。

 したがって政治上の勢力争いがあっても、それが共同体全体の利益を脅
かすようになると、そこで自制心が働きます。このような国民共同体が一
国の政治的主権を持つ国家を、国民国家と呼ぶことができるでしょう。

 我が国は地球上でも最も純度の高い国民共同体であり、国民国家です。
また近代世界において西洋諸国が覇権を握ったのも、国民国家として国民
のエネルギーを十二分に引き出したからです。

 国民共同体はどのように実現されるのでしょうか。わが国や西洋諸国で
は、一つの民族として国民の間で歴史と文化を共有していることが有効な
前提として働きました。長い歴史を通じて共通の言語と文化を育て、それ
によって結ばれた自然発生的な国民共同体でした。

 ブラジルやナイジェリアの場合は、国家として独立したとはいえ、国民
共同体ができていなかったという点が、その後の内乱や勢力争いの原因と
なりました。 国民共同体としてひとつにまとまっていくには何世代もか
かります。お互いを理解したり、「互いに争っているよりは公共のために
まとまった方が良い」と国民の大多数が理解するには、それだけの時間が
かかるのです。


■6.インドネシアが国民共同体になれたのは

 ブラジルやナイジェリアと違って、インドネシアはなぜ速やかに国民共
同体としてまとまりを得たのでしょうか。

 インドネシアは1万3000もの島々に約300の民族が住んでいます。言語の
数は700以上にのぼると言われています。この状態で学校を作り、共通語
として現在のインドネシア語を普及させたのが日本軍の軍政でした。元
ジャカルタ州知事のチョクロプラノ氏はこう言っています。

__________
 おそらく日本は想像していなかったと思いますが、インドネシア人がイ
ンドネシア語を使うことによって感情の統一、行動の統一、民族の統一が
図られ、インドネシアの民族はたいへん強くなったのです。

 インドネシア語の普及は、我々の独立にとって、たいへんな力を発揮し
たんですね。[日本会議]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 もう一つは郷土防衛義勇軍(ペタ)の創設によって、自前の軍事力を持
ち、それによって自らの力で独立を勝ち得たことでしょう。ケマル・イド
リス氏(元中将、ペタ出身)はこう語っています。

__________
(日本語で)ニホンセイシンハ、イチバン。
日本精神は我々にとって一番。なぜなら日本精神で我々はオランダに向
かったのです。我々はこの精神を独立戦争に持ち込み、その結果独立を達
成したのです。我々は武器はなく、たとえ竹槍で戦っても、勇敢でした。
だから我々は、日本が独立戦争の基本となった軍事能力を与えてくれたこ
とに大変感謝しているのです。[日本会議]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 再侵略を図るオランダに対するインドネシアの独立戦争は4年5か月も
続き、80万人もの犠牲をもたらしました。 しかし連帯してこの苦難を
乗り越えたという経験がインドネシアの人々に同胞観を与えたのでしょう。

 ナショナリズム研究の古典とされる『想像の共同体』を書いたベネディ
クト・アンダーソンは インドネシア地域の研究者でもあり、その独立運
動を踏まえて国民国家の理論をうちたてました。

 アンダーソンは、そこで、国民(ネーション)とは「イメージとして心に
描かれた想像の政治共同体である」としています。インドネシアの様々な
文化的歴史的背景を持つ人々は、この四年半の間に多くの苦難を体験し、
それによって共通の歴史物語を得たのでしょう。

 インドネシアがこれほど地理的に分散し、文化的な多様性を保ちつつ
も、一つの国民国家として統合された背景には、この苦難の歴史があった
からでしょう。独立後も様々な政治的動乱を乗り越えて、非常に高い成長
率を維持してきたのは、強い国民同胞感によって結ばれた国民共同体で
あったからだと考えられます。


■7.オランダの収奪、日本の独立支援

 しかしここで不思議なのは、オランダが3世紀半にわたって搾取し続け
たのに対し、日本がわずか3年半でインドネシア独立の力を与えた、とい
う違いがどこから生まれているのかという点です。

 もちろんオランダ人の中にも善良な人はいたでしょうし、日本人の中に
も性悪な人間はいたことでしょう。しかし政府の行為としては、オランダ
の植民地搾取と日本の自立支援と、対照的な姿勢がありました。

 これはオランダ人を非難し、日本人が自慢しているだけでは片付かない
疑問です。なぜこういう違いが出てくるのか、私はここにはやはりキリス
ト教的世界観と神道的世界観の違いが潜んでいると考えます。

 中世の一部のキリスト教においては、「異教徒は人間ではない」という
考えがあったようです。そのために日本にやってきたキリシタンは、日本
人を奴隷として海外に売りさばいても、罪悪感は感じませんでした。奴隷
は洗礼を受けて人間になることができます。少なくとも異教徒のまま動物
でいるよりは、奴隷であっても人間になった方が良いという正当化がなさ
れました。

 西洋諸国がアジアやアフリカに対する人種差別と植民地化を数百年も続
けてきたのは、このキリスト教的人間観が潜んでいたからではないかと考
えます。

 それに対して神道的世界観では、人間を含めて全ての生きとし生けるも
のは神の分け命であり、同胞であると考えていました。この世界観から見
れば、キリスト教徒の人種差別と植民地収奪は看過できないものでした。
だからこそ 日本の敗退の後も、インドネシアの独立のために千名以上も
の日本将兵が立ち上がったのでしょう。

 本稿の冒頭で日本企業の現地進出が経済発展に大きく貢献していること
を述べましたが、戦時中の日本軍による独立支援と、戦後の日本企業によ
る経済発展貢献は よく似ています。どちらも現地の人を同胞として扱
い、その成長を計るという意味では、全く人間観が窺われるのです。

 ここに当人は気づかなくても、生きとし生けるものを同胞と感じ、「大
御宝を鎮むべし」という日本の建国目的に沿った行動を知らず知らずで
も、してしまうという「根っこ」の力が現れています。

 しかしこの「根っこ」の力も放っておけば衰弱します。植物は「根っ
こ」から吸い上げた水を用いて、葉が受けた太陽光で大気中の二酸化炭素
から有機物を作って、それで根や枝葉を伸ばすのです。それは我々が子や
孫に「根っこ」の存在を教える教育に比せられるでしょう。

 近年の日本の経済的衰退は、我々が根っこの存在を忘れて、この教育活
動を怠っているからでしょう。インドネシアの40年で9.2倍という経済
成長の史実から学ぶべきは、この「根っこ」の力を再認識し、それが再生
するよう努力を怠らないことです。
 

          
━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ違法企業献金と知っていて
━━━━━━━━━━━━━━━
サントリー、「桜を見る会」タダ酒提供が招く売上損失とブランド毀損。
なぜ違法企業献金と知っていて今までだんまり?=今市太郎

あの「桜を見る会」前夜祭でサントリーが2017〜19年の3年間で計400本近
い酒類を無償提供していたことがわかり騒動になっています。発覚するま
でだんまりを決め込んでいた同社のイメージ悪化は避けられず、違法な企
業献金にあたると認識していた可能性はかなり高いでしょう。この政治資
金規正法違反案件は、想像以上に大きな売上損失とブランド毀損を引き起
こすことになりそうです。(『今市的視点 IMAICHI POV』今市太郎)


「桜を見る会」関連で突如として話題にあがったサントリー
サントリーと言えば、酒類・飲料メーカーとして非常に文化的なレベルの
高い企業として国内では長く評価されています。同社が制作発信する広告
にもそうしたテイストが強く感じられ、国民の好感度も高水準を維持して
きました。

ところが、ローソンから雇われCEOとして移籍してきた「アベ友」でお馴
染みの新浪剛史氏の下では、政権にすり寄るゴマすり企業と化してしまっ
たようにも思えます。

ここまで築き上げたブランドを傷つける、結構がっかりな状況が露見しは
じめています。

そして、安倍晋三元首相の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭は、
常人が考えれば、どうみても納得のいかない決着しかはかられておりません。

安倍事務所側の生贄として一身に罪を背負うことになった配川博之元公設
第1秘書の刑事確定記録で、会場のホテル側が作成した資料に「持ち込
み」として酒類の記載があることを目ざとくみつけた新聞赤旗が関係者に
問い合わせたところ、サントリーが無償提供を認めました。

このことから「桜を見る会」の参加者は3年間、帳簿のどこにも出てこな
いサントリーのタダ酒を食らっていたことが今頃になってモロバレとなっ
てしまいました。

違法企業献金であることぐらいサントリーはわかっていたはず
この「桜を見る会」の前夜祭が大問題になったとき、恐らく3年間、毎回
15万円相当の酒類の提供をアベ友CEOから要請されたであろうサントリー
の広報部担当者は、相当ヒヤリとしたはず。それでも、だんまりを続ける
ことで難を逃れ、ひと安心だったはずです。

しかし今回、件の刑事確定記録から無償提供が露見したことで、また窮地
に立たされていることが窺われます。

同社の広報担当者は安倍議員事務所から多くの方が集まると聞き、製品を
知ってもらう機会と考え、夕食会に協賛したと説明しているようです。

そして、人がたくさん集まるところなら政治家のパーティでもタダ酒を提
供するのかよ?という厳しいツッコミが聞こえてくるような状況になって
きています。

政治資金規正法では、企業の政治家個人への寄付が固く禁じられています。

サントリーともあろう会社がそれを知らなかったとは決して言えないとこ
ろ。違法な企業献金にあたる可能性があることを承知で提供していた可能
性も高まります。



━━━━━━━━━━━━━━━━
「西側の陰謀論」が共通認識
━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)6月15日(水曜日)弐
         通巻第7369号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プーチンの戦争観の根っこに「チェチェン戦争」の影が
パトルシェフとプーチンは「西側の陰謀論」が共通認識。
*****************************

 ロシア安全保障会議の書記ニコライ・パトルシェフとプーチン大統領と
の緊密な関係を無視できない。
 パトルシェフは陰湿な陰謀論を展開するパラノイア的な発想を得意とす
る。ウクライナ軍は「ネオ・ナチ」だとか、政治宣伝にしても短絡的な印
象操作がプーチン大統領に影響を与えている。

 ふたりに共通する認識は、ソビエト連邦の終焉を悲劇だったと嘆き、そ
れは西側の陰謀だったとする論理の組み立てにある。パトルシェフはプー
チン政権内部で「タカ派のなかのタカ派」と呼ばれる。かれがプーチンを
操っている側面がある。

 パトルシェフは、「ウクライナから逃げた犯罪者コミュニティ」とマ
フィアと軍を同一視しており、西側が「ウクライナに武器を供給し続け、
ネオ・ナチを支援しているのだ」と総括し、西側を「嘘の帝国」と呼ぶ。

 プーチンとパトルシェフは1970年以来、半世紀を超える関係で、ともに
サンクトペテルブルク出身でKGB仲間である。
1999年8月9日にエリツィンがプーチン首相代理を任命したとき、パトル
シェフがプーチンに代わってFSBの局長に就任した。

1999年から2009年の10年に及んだ第二次チェチェン戦争によってプーチ
ンの権力基盤がかたまった。チェチェンはロシア側から見れば、テロリズ
ムとの闘いだったことになる。

 チェチェン独立を求める武装グループが、テロをしかけたので、その元
凶を根絶するために軍を派遣したとする。
限りないテロ事件が起こり、おびただしい値の犠牲がでた。実際にはチェ
チェン独立派か、ロシアの謀略機関か、あるいは後者にそそのかされた
チェチェンの親露武装集団の仕業かは不明である。 

1999年にロシア高層アパート連続爆破事件があって、ロシアの世論が軍派
遣を是認する。
2002年のモスクワ劇場占拠事件では 169人死亡し、チェチェンの首都グロ
ズヌイの政府庁舎爆破では 72人が死亡。2003年、チェチェン共和国北西
部の行政庁舎爆破で 60人以上が犠牲となり、モスクワ野外コンサート会
場爆破で15人が死亡した。

2004年、モスクワ地下鉄爆破(41人死亡)。同年、グロズヌイの対独戦勝
記念式典爆破 テロでは「チェチェン共和国」大統領アフマド・カディロ
フなど30人が死亡。イングーシ共和国内務省襲撃で90人死亡。モスクワ発
旅客機同時爆破で 80人以上が死亡。

2007年モスクワ・サンクトペテルブルク間列車爆破事件、2009年には、ま
たモスクワ・サンクトペテルブルク間列車爆破事件。2010年にモスク
ワ地下鉄爆破事件。2011年、ドモジェドヴォ空港爆破事件がおこり、2015
年にボリス・ネムツォフ暗殺事件が起きた。ネムツォフ暗殺はチェチェン
部隊がかかわった。

このように血みどろの歴史をたどるのも、チェチェン人がイスラムのスー
フィズム(神秘主義)を信奉し、何代におよんでも必ず血の復習をやりと
げるからである。

 ここでウクライナ侵攻とチェチェンの凶暴な戦闘集団との闇の奥が連結
する。ロシアのウクライナ侵攻開始直前に、ゼレンスキー大統領暗殺部隊
がキエフは秘密裏に派遣された。チェチェンのカディロフ「大統領」が率い
る部隊は1200名だったと推定され、事前から宣伝されたように「残虐
無比の凶暴部隊」ゆえ、キエフ市民はおののく筈だった。カディロフ「大
統領」の父はロシア傀儡の「チェチェン共和国」初代大統領。
独立記念式典で爆弾テロの犠牲となり、プーチンは息子のラムザン・カ
ディロフにロシア軍少将を与えた。カディロフはプーチン傀儡政権二代目
である。

 暗殺に失敗し、チェチェン部隊司令官は戦死し、チェチェン部隊はさん
ざんな目に遭った。一般的に戦場では突撃隊の前衛は犠牲が多く出るが、
以後、チェチェン軍は部隊の再編をしている模様である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ★☆ アンディ・チャンのアメリカ通信 ★☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
「1月6日委員会」の目的が変わった?
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 インチキ選挙の結果を承認しない暴徒が2021年1月6日に国会議事堂に
乱入した事件を調査している国会の調査委員会は今では「1月6日委員会」
(Jan. 6 Commitee)と呼ばれるようになった。
この委員会の調査ですでにFBI や警察などを使って数百人が逮捕され、数
十人が有罪判決を受けた。そして先週木曜日(9日)に国会で正式に公開
審査をはじめ13日に第二回公開諮問が行われた。
 これまでは国会に乱入したいわゆる暴徒の犯罪行為を審査する国会の非
公開委員会だったが、これを公開審査に切り替えた理由はトランプが国会
乱入の教唆犯と断罪するために公開裁判としたのである。
 委員会の役員は12名が民主党員と共和党議員2名で、全員が有名なト
ランプヘイターである。
 つまり委員会の目的はトランプが動乱の真犯人であるという理由をでっ
ちあげて司法部が3回目のトランプ裁判を起こすように仕向けることだった。
 だが2回目の審査会でトランプを有罪で起訴する目的が少し変更された
ようである。
2日目の終わりになって委員会のThompson委員長が「我々の目的はトラン
プの有罪証拠をみつけて司法部に送達することではない」と言ったので委
員会は騒然となった。
 最も有名なトランプヘイターで共和党の裏切り者と呼ばれるCheney議員
(副委員長)はびっくり仰天して「委員会の結論がまだ出ていないのに委
員会がトランプ有罪の証拠を司法部に送らないとはどういうことか」とそ
の場で反対した。
民主党のLuria議員もトムソン委員長の発言に反対して「われわれ委員会
がトランプ有罪に証拠を司法部に送達するか、しないかを投票していな
い。調査委員会の目的はトランプが有罪かどうかを審査することである」
とツイートした。またSchiff議員は「委員会がトランプ有罪の結論を出す
のか、出せるのかもまだわかっていない」と述べた。
つまり委員会のほぼ全員がトムソン委員長の発言に反対したのだ。
2日目の公開審査ではトランプが選挙の結果を承認しなかったことを述べ
た証言があっただけである。特に注目を集めたのはトランプが指名した元
司法長官William Barrの証言だった。Barr元司法長官はトランプが選挙の
結果を認めなかったと証言した。
 Willian Barr氏はトランプが信頼していた人物だったのに選挙で6つの
州の投票結果に異常があったことを認めず、ドミニオン計票機に異常が
あったことも認めない。だからトランプが投票結果に異常があったと言
い、彼はなかったと主張して口論になった。
しかしトランプが投票結果を信じなかったから、投票結果を信じないトラ
ンプ支持者が国会に乱入して乱暴を働いたとしてもトランプが犯罪を教唆
したとは言えない。証拠不十分である。
 それでも司法長官Garlandはよく知られた反トランプ、反共和党であ
る。彼は「Jan.6の国会乱入事件に犯罪行為があったか、彼がその場(国
会)に居なかったとしても、彼がどんな人物で、どんな高い地位にあった
人物であろうとも、有罪であれば摘発する」と述べた。つまりトランプの
有罪証拠をまっている。証拠が司法部に送達されたら彼は直ちに裁判を起
こすに違いない。だが証人の証言だけではどうもうまく行きそうもない。
民主党の目的はトランプ降ろしである。だから、たとえ有罪証拠が’集め
られなくても、最小限度トランプを政治的に抹殺しよう。Thompson委員長
が「トランプの有罪証拠を司法部に送達するのは本委員会の目的ではな
い」と言ったのは、トランプに有罪の証拠がなくても彼を政治的に抹殺す
るよう、目的を変更したのだろう。
トランプを政治的に抹殺するためには、「Jan. 6委員会」はこのあとも
続けていく公開審査で、トランプは人を信用しない、傲慢で自我が強く、
違法または違法に近い行動を平気で行う人間で、大統領失格であるといっ
た証言を世間に公表し、左翼メデイアもこれに加わってトランプのメンツ
を潰し、2024年の選挙に出馬できないようにするだろう。
トランプが再来年の選挙に出馬すればバイデンはもちろん、誰が民主党の
候補になっても勝ち目はない。
だから今のうちにトランプを抹殺する。これがJan. 6委員会の真の目的
である。
         (アンディ・チャン氏は在米評論家)
      
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)「利上げと消費税減税のミックスが、円安物価高対策のベ
スト」  
 新型コロナ小康化に伴う米国を中心とした景気回復等に加え、ウクライ
ナ戦争によるエネルギー、食糧の流通不足で世界的に物価高が続伸している。
その中で、日本は景気下落と国債暴落を恐れ、利上げ等の金融引き締めに
踏み込めず20年ぶりの円安に見舞われ更なる物価高になり、前門のオオカ
ミと後門のトラに挟まれ身動きが取れない様な状況である。
 2%前後の物価上昇は、アベノミクス開始から日銀がここ約10年間ター
ゲットとして来たところだが、現下の物価上昇は輸入価格の上昇による悪
いインフレ、コストプッシュインフレーションである。なお、それに便乗
したと言えば言葉は悪いが、これを契機としたこれまで日本の消費者意識
の中で出来なかった分の正当な値上げもある事はあるが、それは一時的な
ものに留まり持続的な経済成長には結び付きそうにない。
 賃金も十分に上がらない中で、そろそろ物価高と景気後退が同時に進む
スタブフレーションの恐れも出て来ており、日銀がある程度の金融引き締
めに踏み込むべき時ではないか。

景気後退の圧力に対しては、政府が同時にカウンターとしてある意味最大
の積極財政である消費税減税を行って、これを打ち消す政策ミックスが現
下の最善策であると筆者は考える。
スタグフレーションを避けるためという明確なメッセージを出せば、国債
暴落も避けられるのではなかろうか。
 また仮に、その後世界情勢が落ち着き、物価上昇が一段落したら消費税
率を段階的に元に戻すとした場合は、その際の駆け込み需要も狙えると思
われる。
 より長期的には、テクノロジー、制度、ビジネスモデルの改良によっ
て、週休3日や4日で70歳、80歳でも働け、年金等に頼る度合いを軽減する
社会に移行すべきだし、そうでなければ遅かれ早かれ社会保障は破綻す
る。その移行の筋道次第では、消費税率は必ずしも全部戻す必要はなくな
るかも知れない。
 さて、ここまで書いてきて、少なくとも来たる参院選では安全運転の
キッシー人気による無風状態で、議論はここの遥か手前までも辿り着かな
い事は容易に予想される。そして、せいぜい給付金バラマキ程度でお茶を
濁し茹でガエルの様にスタグフレーションに陥りそうな風情である。
 そんな中で、減税以外の成長戦略としては規制緩和、財政投資があり、
このうち財政投資については政府が考えるものでは多くの無駄が生じ得る
が、例えば国民民主党の唱える教育国債を発行しての教育投資は僅かに有
望なものであるかも知れない。
https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1525660711774736385

 だが、代表の東大法科卒の玉木氏からは言い出し難いのだろうが、投資
がいわゆるFラン大学、バ〇田大学に回っては金をドブに捨てる事になっ
てしまう。
 教育投資の行く先は、先端技術への投資と並んで、実情は不明なものの
元首相を出した遠縁の大平家の援助で東大に進めたとも言われる玉木氏自
身が典型例だが、例えば貧困家庭の秀才に厚く集まるような傾斜的なある
いは足切り的な仕組みが不可欠と思われる。
 参院選は、前述の様に夏の日本海の様にベタ凪だろうが、それと裏腹に
今後の世界と日本を取り巻く状況は更なる波乱が予想される。それに備え
外交、内政について少しでも実質的な議論を積み重ねて置くべきだろう。
(佐藤鴻全)


  ♪(読者の声2)再び円の暴落が始まり、経済誌が頻繁に取り上げる
様になった。世界各国の中央銀行が利上げをしている最中に、日銀だけは
頑なに0.25%を死守しているので、国債、円が売られ、インフレになる
が、利上げをすると、即座に日銀が破綻。
為替相場とは、中央銀行が操作できる数字ではなく、世界中の相場師が、
その場、その日の気分によって、冷酷に売った、買った、で決められてし
まう。彼らにとっては、国内外の深刻な事情、人道的な配慮、MMT理論、
など全く念中に無い。下記によると、基軸通貨のドル以外は全て売られ
る、との事。
https://www.zerohedge.com/markets/japan-verge-systemic-collapse-dramatic-unpredictable-non-linearities-financial-markets-bank
 では、ドルは大丈夫だとは言えないと、「KIM DOTCOM」氏は数字を上
げられている。
「これは余の最も重要なツイッターである。大規模の全世界的恐慌がく
る。指導者どもは知っている。しかし、何を企んでいるのだろうか。」
「米国は過去50年間、2000年にわずかな黒字以外、常に赤字が続いてい
る。通貨を乱発。基軸通貨故の特権を利用して、世界歴史上最大の窃盗。
悪夢の巨大な貧困化がくる。今回は単なる景気の調整では終わらない。米
国の負債額は9000兆円(以下$1=100円として)非公式の負債は1.69京
円。総計で米国民当たり0.778億円。納税者一人当たり2.07億円。米国の
官民全ての資産の総額は1.93京円。」
この避けがたい崩壊に備えて「GREAT RESET」「NEW WORLD ORDER」が唱え
られている。名ばかりの民主的な解決法が施行される、と。
https://twitter.com/KimDotcom/status/1533524778610348032 6/05/2022

 氏の解析は新しいものではなく、過去50年間良識のある少数の経済論者
によって警告を発信してきた。
1971年8月15日、日曜日の午後、ニクソン大統領によって「暫定的」にド
ルが自由に無制限に便利に刷れるよう宣言したことに始まる。世界金融歴
史上、初めての試みであったが、遂にその結果が現れる事態「年貢の納め
時」になった。
 地政学的に見ると、何の裏付けも無い通貨はいずれ終わる。資源、食
糧、金などの「価値に連携した通貨」は強い。ロシアのルーブルだけが上
がっている理由である。日本株式会社の倒産、円が終わる理由も同じ。江
戸時代の三浦梅園も、「悪幣盛んに世に行わるれば、精金皆隠る」。英国
では「グレシャムの法則」と言われる。
 イランは支那、ロシア、インド、パキスタン間での新しい通貨を提案し
た。ブラジルの大統領選挙で勝てば南米で通用する「SUR」という通貨を
実現するという候補者もいる。(在米のKM生)

(読者の声3)ウクライナ戦争の感想です。
 これは21世紀の民族独立運動であり旧植民地宗主国の再植民地化の戦争
である。民族自決は20世紀に確立した国際基準だからロシアの主張は不
当であり、世界に大混乱を起こすことになるので、やめさせなければなら
ない。「民族自決独立有理」だ。
 ユダヤ人問題で、ロシアが持ち出すのは、ロシア革命はユダヤ人が起こ
したもので、ロシア人は被害者だという主張だ。たしかにマルクスはユダ
ヤ人であり、ロシア革命の最高指導者の一人、トロッキーもユダヤ人だ。
ほかにも共産党にはユダヤ人が多数いた。しかしその後指導者はスターリ
ンに皆殺されてしまった。そしてスターリンはユダヤ人の民族粛清を始め
ようとして1953年ユダヤ人医師事件をでっち上げたが、その2か月後に自
分が急死したので、生き残っていた医師は釈放された。
 ユダヤ人は有能で、ロシアにおける人口比では低いが公務員比率では高
いという。またKGBにも有名なユダヤ系の工作員がいた。現在のプーチ
ンの部下のメドベージェフはユダヤ人という。
独裁国では、指導者の命令によるから、人種と善悪は関係がないのだろう。
 ウクライナ人については、「フルシチョフ回顧録」をみると、彼はス
ターリンからウクライナの総督を命令された。するとフルシチョフは、自
分はロシア人なので、ウクライナ語で演説ができないなどと言って断る
が、許されない。
そしてウクライナの共産党を大粛清したのである。フルシチョフは、常識
の理解できる人であり殺人狂ではなかったが、大悪魔に仕える以上、手を
汚さずに生き残ることはできなかった。
これを見ると、当時からウクライナは独立の傾向があったのだろう。プー
チンの主張は良いウクライナ人はロシアに隷属する人々で、独立を主張す
るアゾフ大隊などの民族主義者は悪いウクライナ人だから殺してしまえと
いうものだ。
なおフルシチョフも、ウクライナ民族主義者の粛清では、外国の手先と
いって非難しているから、同じ論理を使っていることになる。KGBの独
裁体制はソ連時代も今も変わっていないのだ。(落合道夫)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。