2010年11月14日

◆色は匂へど散りぬるを

渡部 亮次郎

いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせすん。これが「いろは四十八文字」。日本語のカナのすべてが入っている。

私は昭和17(1942)年に就学したが、教室に掲げられていたのは「アイウエオカキクケコ」の五十音で「いろは」はもっと成長してから教わった。それも見出しの如くに教えられた。誰からだったかは判らない。いわゆる先生からではなかったように思う。

<色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山けふ(きょう)越えて 浅き夢見し ゑ(え)ひ(い)もせず。>美人がいくら容貌が優れて匂う様だからと言ったって、やがては婆さんになってしまうじゃないか・・・と人生を延々と詠って飽きるところがない。

優れた日本語の教本である、と今も思えるが、これを江戸時代にはカルタにして子供に与え,言葉と諺覚えの教材にしていたそうだ。

世界百科事典(平凡社)に拠れば、これは「いろはかるた」と呼ばれ、いろは48文字をそれぞれ頭字とする<たとえ(ことわざ)>を集めていた。諺をかいた読札48枚と、その頭字及び諺の内容を書いた同数の取札とからなり、語呂の良い短句形と単純な遊び方で、正月の子供の遊びなった。

江戸中期末葉(18世紀後半)までに上方(京都など近畿地方)で作られた。この上方いろはは<一寸先やみの夜>ではじまるが、後から出来た江戸ものは<犬も歩けば棒にあたる>で始まり<犬棒かるた>と呼ばれた。両者に共通するのは<月夜に釜をぬく(盗む)>の一句のみ。

このほか尾張にもそれなりにあったとの説もあるが、いずれ江戸物を残していずれも消滅した、とされている。その時期は大正末期だったようだ。従って江戸育ちでもない当方が江戸かるたなどで遊んだことはないし、見たこともない。 

正月に百人一首のカルタ取りは全国チャンピオンを毎年競うほど今でも盛んだが、いろはの大会は見たことがない。それなのに今頃取り上げるのは、周囲にこのごろやたら、伊呂波カルタや諺を知ってるかい、知ってるかいと聞いてくる人間がいる。それならばと本屋をめぐってみたら「いろはかるた噺」森田誠吾著、ちくま学芸文庫を探し当てたのである。

そういえば赤穂氏十七士による討ち入りが成就した時、幕府はこれを幕府に対する意趣返しと読み、事件の世間に広まることを恐れて他言を禁じた。芝居にすることすら許さなかった。

ところが町中の方に知恵者がいた。仮名手本忠臣蔵。いろは48文字から「ん」を抜けばちょうど四十七に成る事に目をつけて幕府の目を眩ました。

「い」については先に書いたが、「ろ」については上方が「論語読み論語知らず」に江戸は「論より証拠」である。「は」針の穴から天のぞく 江戸は花より団子。江戸にはこの類句に花の下より鼻の下とか一中節(歌)より鰹節、色気より食い気とか心中より饅頭などがあったそうで面白い。 

上方が「臭いものに蝿がたかる」といったが江戸では「臭いものに蓋」で逃げてしまう。これだけではなく江戸は恰好をつけて逃げてしまうのが随分ある。年寄りの冷水(ひやみず)、老いては子に従ふ(う)。楽あれば苦あり。我慢も説くが諦めを教えた諺であろう。

京都、大阪と江戸・東京は元から対立して存在した。幕府が大阪から江戸へ越したし、天皇陛下も明治になってすぐ、ちょっと江戸を見てくると「出張」したまま未だにお帰りがない。当然、文化は上方が先で深い。江戸は後から侍を押し立てて恰好を付けてはいるが田舎者には変わりがない。

現代でこそ教育とか製薬とかには上方にまだ誇りは残っているが、カネ儲けの殆どは東京に行ってしまった。まず商社というのは大阪で始まった日本独特の商売だった。

それが戦後の高度経済成長期に本社を東京に移してしまった。商社にとって命よりも大事な情報が東京一極に集中するようになったからである。その後を追うように銀行が東京に行ってしまった。

徳川を憎く思う上方人は「綸言汗の如し(天子の言葉は汗が体内に戻れないように、一度言ったら言い替えができない)」とか「れん木(すりこぎ)で腹を切る」とか「武士は食わねど高楊枝」などと凋落して行く武士階級を笑った。

「氏より育ち」は江戸っ子をからかったものでもあったのではないか。現在の庶民は毎日読んでる新聞に川柳をよせたり投書をして憂さを晴らしているが、諺を引いて子供を諭すということはなくなった。

本を書いた森田氏は銀座生まれの直木賞作家。ふと伊呂波カルタを懐かしんで玩具屋めぐりをしたが遂に会えなかった。それで高じて遂に文庫本で400ページを超す大冊をあらわすことになった。

なるほど古い物を拒否した敗戦後の教育は「いろはかるた」を捨て、内閣はあいうえおを推進していては、ゐだのゑだのが出てくるいろはすたれていくだろう。しかし、この歳になって改めてかるたに盛られた諺を読むと実に胸にこたえ、腹に沁みる先祖の知恵が蘇って来る。あえて別紙を付して参考に供する次第である。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。