石田岳彦
今回は少し古い話をさせていただきます。
高松塚古墳の石室壁画といえば、飛鳥美人の群像や四神(正確には朱雀が失われて、青龍、白虎、玄武の「三神」になってしまっていますが)等、日本史の教科書にも載っている有名なものですが、現在、明日香村内の専用修理施設で修復中です。
平成16年に壁画の劣化が公になって以降、文化庁が早い段階で壁画の劣化を知りながら、長期間にわたり秘匿していた事実が判明し、同庁の隠蔽体質が問題となりました。
その反省の態度をアピールするためか、平成17年に古墳石室の解体修理が決まった直後、修理作業の一般公開が表明され、古文化財ファンを騒然とさせたのです。
というのも、「最も見るのが難しい国宝」ランキングNo1といわれていた高松塚古墳壁画が、修理中とはいえ見ることができる訳ですから、ファンとしては騒ぐなというのが無理です。
見学の申し込み方法は改めて公開されるということで、私も申し込み方法の発表の日を待ちかねていました。
平成20年春のある朝、私が新聞を見ると、一面に大きく高松塚古墳壁画の修理作業見学会の記事がありました。
申し込み方法は、往復はがきに希望の日時(細かな時間指定はできず、午前、午後のみの指定できることになっていました)を2つまで書いて、大阪市の西天満郵便局の受付まで郵送とのこと。
応募者が多数の場合は先着順・・・。早い者勝ち?!抽選ではなく(事前の報道では、応募者多数の場合、抽選になると言われていました。)、早い者勝ち?
つまり、早く出せば出すほど確実に見られる!遅くなればなるほど、確率はどんどん下がる!
何故、我が家に往復はがきが常備されていなかったのか!!!と、冗談抜きに頭を抱えつつ、偶々(そしてまことに好都合なことに)、福岡の実家から遊びに来ていた父に、郵便局が開き次第、可及的速やかに往復はがきを買い、申し込んでもらうよう頼んで(強要して)、後ろ髪を引かれつつ、事務所に向かいました(仕事をさぼって郵便局に行かない程度の分別は残っていました。)。
インターネットで拾った話によると、私の(父の)ように郵便局の開くのを待って、朝一で往復はがきを購入し、速達で出した者もいれば、西天満郵便局に葉書を持参した剛の者までいたようで、古文化財ファンによるある種の「祭り」が日本各地で繰り広げられていたようでした。
幸いにして、私は、希望していた見学会初日の午後に見学ができることになりましたが(正確には、見学会初日を含め、日時を変えて3通出したら、3通とも当選してしまいました。)、インターネットで見かけた話では、新聞報道がなされた当日に申し込みの葉書を出したにもかかわらず、落選した人もいたようです(余程遠方から出したのでしょうか)。
結局、応募が定員を早々と大幅に超過してしまい(私のように「念のため」に複数応募して、全部当選してしまった人間もいるでしょう。「早い者勝ち」制に加え、1通の葉書で1つの日時しか申し込めないようにした文化庁の責任です。)、第1回見学会の募集は、当初の予定よりも5日も早く打ち切られることになったのです。
そういうわけで見学当日。遅刻だけは絶対にするまいということで、早めに大阪の家を出たところ、目的地に1時間半前についてしまいました。さすがに自分がハイになっていることは自覚せざるを得ません。
時間指定がなされているので、早めに来るメリットはゼロですが、現地に来て、独特の雰囲気を味わいながら、待つというのも悪くない気分です。イベントとはそういうものでしょう。
修理施設は、飛鳥歴史公園館の裏側にあります。とはいえ、ほとんどの方が飛鳥歴史公園館自体を知らないと思いますが(飛鳥観光の際、施設の名前を知らないまま、トイレを利用された方はそれなりにいるかも知れません。)。
近鉄飛鳥駅の東側約1km、高松塚古墳の北西数百mにある施設で、飛鳥地方にある石造建造物や古墳等についての地図、パネル等を展示しています。
普段は閑散としていますが(パネルを見る暇があったら、周辺の本物を回った方がいいですからね。)、この日は多くの時間待ち客でにぎわっていました。
現場付近では朝日新聞が特別版を配布中。キトラ古墳壁画の公開の際も、毎年のように会場の飛鳥資料館の館内で特別版を配っていますが、朝日新聞は文化庁と仲がよいのでしょうか。
テレビカメラも来ていました。古文化財ファンに限らず、世間一般の関心も高かったようです。
指定時間になり、まずは十数名のグループで公園館横のプレハブ小屋の中に通され、10分ほどの間、スライドを見ながらの説明会。
内容は高松塚古墳壁画の発見から、劣化の判明、修理方法の検討、解体修理の実行といった経緯を紹介するもので、一言でいうと「情報公開やってます」との文化庁の懸命のアピールでした。
ただし、かびたムカデの死体の写真(石室の中で生態系のサイクルが成立してしまっていることの証拠なのだとか)をアップで映すのは止めていただきたい。
いよいよ修復施設に入ります。
入り口の暗幕をくぐると、そこは見学者用通路で、大きなガラス窓の設けられた壁で作業室と区切られていました。作業室の中には高松塚古墳の石室を構成していた石材がずらっと並んで寝かせられています。
事前の説明にもありましたが、石材の大半は通路から離れた場所に置かれており、最も手前に置かれた3片を除けば、どのような絵が描かれているかは分かりません。壁画の公開ではなく、修理作業の公開ということを考えれば仕方がないのでしょう。
それでもギャラリーへのサービスということでしょうか。比較的保存状態がよく、また、描かれている絵が有名なものを3つ選んで手前に並べたようです。
一番左は四聖獣の玄武。(発見時において既に)絵の中心部分が剥落により欠けてしまっているので、遠めには黒い楕円にしか見えません。
真ん中は西壁女子群像。有名な飛鳥美人ですね。見学者もついつい中央に集まります。
一番右は東壁男子群像。石室の中に流れ込んだ泥により汚れている部分が多いですが、帯の赤色は鮮やかでした。 ただ、キャンバスである石材が寝かされている状態なので角度が悪く、ガラス窓から石材までの距離(最も手前のものとでも、やはり1m以上は離れています)の問題もあって、やはり見辛いです。
修理施設での修理作業の公開に対し、博物館での展覧会のような(見る上での)快適さを求めるのがそもそも無理なのでしょうが・・・。
もっとも、面の凹凸は斜めから見る方がよく分かります。
事前の説明でも聞いていたのですが、キトラ古墳壁画(壁画の描かれている漆喰層が石室の壁から剥がれかけていた)とは異なり、高松塚古墳の壁画では、壁画の描かれた漆喰層が溶け出して、石材に染み付いてしまっているのです(そのため、キトラ古墳のように壁画=漆喰層のはぎとりができず、石室の解体を余儀なくされました)。
新聞、雑誌等の出版物に載っている高松塚壁画の写真は、壁画を正面から撮影しているので、それほど目立たなかったのだと思いますが、こうして斜めから見ると飛鳥美人の絵も石材の壁に沿ってかなり凸凹になっているのが一目瞭然で、痛々しさを感じます。
突然、電子音が鳴り始め、こんな時に誰がと思いつつ、周囲を見ると、係員の方がタイマーを持ち、すまなそうな顔をしているのが見え、10分間の見学時間の経過を知りました。あっという間です。
壁画の劣化をこの目で確認することともなりましたが、それを差し引いても、やはり「あの高松塚古墳壁画」を見ることができたのは印象深い経験でした。
外に出たところで朝日新聞と文化庁がそれぞれアンケートをとっていました。壁画の保存方法についてとの問いがあり、私としては、「空調の効いた施設できちんと保管した方がよい」と回答したのですが、翌日の新聞を見ると、もとの古墳に戻すという回答が最も多かったとのこと。
もっとも、現在の技術では自然下の条件で壁画の劣化を防止するのは困難ですので、古墳に戻される日が来るとしても、かなり先のことになりそうです。夕刊の一面や社会欄に見学会開始の記事が大きく載っており、世間の関心の高さを改めて感じさせられました。
もっとも、熱心なファンのほとんどが初回で見てしまったためか(展示内容は2回目以降も1回目と変わらないようです)、或いは、マスコミの扱いが格段に小さくなったためか(おそらく、こちらの影響が大でしょう。)、第2回以降の見学会の応募は定員割れの状態が続いているそうです。
今なら応募すれば、高い確率で見学会に参加することができるでしょう。毎年春と秋に行われているようですので、詳しくは文化庁のホームページまで。
終