2013年11月26日

◆井泉をイセンと読む江戸っ子

渡部 亮次郎


私は少年時代、砂糖を舐めすぎて脚気(ビタミンB1欠乏症)になり、心臓が危なくなったことがある。そこで夏はできるだけ「とんかつ」を「井泉」で食べ、ビタミンB1を補うようにしている。

砂糖は消化にビタミンB1を大量に消費する。疲労回復に特段の効果のある砂糖だが舐めすぎるとビタミンB1欠乏症の脚気になる危険があるわけだ。

そこへ行くととんかつの豚肉はビタミンB1を多量に含んでいるから、夏バテ気味のときはとんかつ屋に走るわけだ。8月16日の病院で待たされ続けたので、上野の「井泉」本店に行ってきた。

ここは「お箸で切れる柔らかなとんかつ」という初代石坂一雄の言葉とともに、昭和5年上野の地に“井泉”は誕生した。爾来,のれん分けした人、独立して行った人には「井泉」か「泉」の屋号が与えられる。今や主たる都市には暖簾が展開している。

ところで「井泉」の読み方である。創業者石坂一雄は俳句読みの趣味人でもあったので、有名な俳人萩原井泉水(せいせんすい)にちなんで「井泉=せいせん」を店の名前とした。1929年、今から約80年前のことだ。

ところが当時、「豚(とん)カツレツ=とんかつ」を食する江戸っ子で「井泉」を「せいせん」と読める趣味人は極めて少なかったらしく、客は誰もが「いせん」と呼んだ。「ヒル飯ゃイセンにしようぜ」と「いせん」が定着してしまった。

「荒城の月」の作詞者土井(つちい)晩翠」がいくら「土井じゃない」と主張しても「つちいばんすい」と読んでもらえず、晩年はとうとう「どいばんすい」を認めたように。私が「せいせん閉口」と言っても江戸っ子は知らん振りをする。

ギヨエテというかゲーテみたいだ。ショパンをチョピンを言うが如し。江戸っ子は気風(きっぷ)はともかく学の方では田舎ものが多かったらしい。井泉をいせんと読んだのでは明らかな「湯桶読み」で「学」のある人はいちいち指摘して厭がられた。それで沈黙。無学派が「いせん」にしてしまって80年が過ぎた。

萩原井泉水(俳人)はぎわらせいせんすい/Hagiwara Seisennsui 1884〜1976 東京都生まれ。名は藤吉。別号に愛桜、随翁がある。

河東碧梧桐の新傾向俳句運動に参加し、「層雲」を創刊する。句集『原泉』『長流』がある。門人に種田山頭火・尾崎放哉らがいる

湯桶読み。湯桶のように,漢字二字の熟語の上の字をお「訓」で、下を「音」で読む読み方。他に消印(けしいん)、手本(てほん)など、反対に「重箱読み」というのがある。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。