渡部 亮次郎
「あゝモンテンルパの夜は更けて」は、渡辺はま子、宇都美清が歌ってヒットした流行歌で、1952(昭和27)年9月、ビクターレコードから発売された。
作詞:代田銀太郎、作曲:伊藤正康、歌唱:渡辺はま子、宇都美清。
実は、この唄が第2次大戦で戦争犯罪人としてフィリピンに身柄を拘束されていた日本人死刑囚111人を救出するきっかけになった。あまり古い話な ので知る人はすくない。私も26日の散歩中偶然に聴いたMDの歌で思い出し たのである。60年前の話だ。
1952年6月、当時鎌倉にあった渡辺はま子の自宅に一通の封書が届いた。中に、楽譜と短い手紙が入っており、その楽譜の題名には「モンテンルパの歌」作詞代田銀太郎、作曲伊藤正康と書いてあった。
二人はフィリピンのマニラ郊外のモンテンルパの丘にあったニュービリビット刑務所で戦犯として死刑判決を受けていた。作詞の代田銀太郎は元フィリピン憲兵隊少尉。作曲の伊藤正康は元陸軍将校。「モンテンルパの歌」は、刑務所で収容されている日本人111名の望郷の念を込めた曲であった。
封書を受け取った渡辺は、早速歌をビクターレコードに持ち込み、ほとんど修正無しで吹き込んだ。題名には色を付けられ『ああモンテンルパの夜は更けて』と名付けられた。
『ああモンテンルパの夜は更けて』が大ヒットしていた1952年12月25日、渡辺がニュービリビット刑務所を訪れた。吹き込み以来刑務所慰問の決意を固めていた渡辺が、国交の無いフィリピン政府に対し、戦犯慰問の渡航を嘆願し続けて半年後の事だった。
渡辺来訪時、作詞の代田銀太郎と作曲の伊藤正康は開演前に対面し、歌を作ってもらった事に対し礼を述べた。
慰問のステージでは、ドレス姿の渡辺が「蘇州夜曲」などの往年のヒット曲を歌い、ステージ終盤に『ああモンテンルパの夜は更けて』を披露した。
曲を聞いた100人近くの収容者は、死刑が執行された戦犯たちの事を想い、またある者は望郷の想いを胸に、皆感極まって涙し、最後には全員で大合唱となった。作詞者の代田も、作曲者の伊東も涙を流していた。
その後、この歌のヒットや渡辺はま子をはじめ関係者の努力が、当時のフィリピン当局を動かし、1953年(昭和28年)エルピディオ・キリノ大統領の特赦によって戦犯全員の帰国が叶った。(ウイキペディア)
渡辺 はま子(わたなべ はまこ、1910年(明治43年)10月27日 - 1999年(平成11年)12月31日)は戦前から戦後にかけて活躍した日本の流行歌手。神奈川県横浜市出身。本名 加藤 浜子。生涯横浜で過ごした。愛称は「おはまさん」。