渡部 亮次郎
昔の噺。自民党の国会対策(国対)委員長は興奮して「ガッポウテキテダン」を連発した。はじめはなんのことやら判らなかったが、発言の前後を考えて「合法的手段」と判断できた。他社の記者連中も笑うと失礼だからひたすら下を向いて堪(こら)えていた。
打ち続く野党の審議引き延ばし作戦に業を煮やして伝家の宝刀宜しく、採決強行(強行採決)を断行するぞと予告をしているのであった。記事やニュースには出なかったが、記者クラブでは以後しばらくガッポウテキが流行語となった。
それからしばらくして委員長はなんと入閣した。佐藤首相はそれをガッポウテキと判断したのだろう。
日本のみならずどこの国でも、国民に選ばれたからといって、学識と教養がそれに比例するとは限らないこと当然である。むしろ学識と教養が邪魔して国会議員にならないか、なれない人の方が多い。
どこか大国の大統領ですら、最近、発言中に用語の使い方や文法がおかしいと批判されている人がいるくらいだ。
それにしても合法的をガッポウテキといい、手段をテダンと教えたのはどの学校の誰先生だろうかと考えるに、おそらく小学校卒業後の独学だろうと推測した。
昔の新聞には漢字すべてに仮名を振ってあったのに、覚える時に間違えてしまえば、中年過ぎには注意してくれる人は無いから、出世して恥をかく。
昔のある代議士は衆議院本会議で「オイカサラマサヨサン」とやって満堂の度肝を抜いた。お気づきだろうか、追加更正予算のことである。今の世は更正の語を使わないから、オイカサラマサと言われて判る人は少なかろう。
いずれにしろ議場は大爆笑に包まれたか否か。そういえば、演説の途中に突然「ここで水を飲む」と音吐朗々(おんとろうろう)やった兵(つわもの)がいたそうだ。
学識が足りないから原稿は誰かに書いて貰ったのだろうが、筆者は気を利かせたつもりで、アドバイスよろしく(このへんで一息入れて、水を飲みなさい)を書いたところ、代議士はそのまま読んじゃった。口に蓋をしたかっただろう。
しかしこの場合は書いた方が良くないと思わないか。
津軽(青森県の西側半分)出身の作家・石坂洋次郎の小説「青い山脈」で女学生宛てのラブレターを先生が取り上げていきなり「へんしい、へんしい」と誤字どおり読んで笑わせる場面がある。
もちろん恋しい、恋しいなのであるが、文字とか言葉というものは、子どものうちこそ注意してくれる人があって直せるが、大人になってからでは、誰も失礼と思うから下を向いて笑いを堪(こらえ)たままだから、本人がどでかい恥を掻く事になる。まさに聞くは一時(いっとき)の恥云々である。
「夫妻」を「ふうさい」といって直らない社長がいる。「夫婦」は「ふうふ」だから「ふうさい」と覚えてしまったのである。別の人は「熾烈」を「しきれつ」と発音する。だからか「旗幟」を「きし」ではなく「きしょく」と言って恥じない。
そうかと思えば雑談の中で「さつじん」を連発するが意味は通じない。映画の話だから「殺陣」(たて)のことなのであるこの人は頻繁に国連総会の演説で「漸次」を「暫時」と読み替えて側近を苦笑させた。
「次第に」を「しばらく」に変えたのでは意味が大分違うが、彼はどちらも「ざんじ」とよむのだった。そういえば朝日新聞ですら「まだ」未青年だ、などと書く。漢文をやめたからこうなった。
代議士ではないが「お土産」を「おどさん」としか読めないタレントがいた。さすがにディレクターがそっと呼んで事なきを得たそうだ。
NHKの女性 アナウンサーですら「愛娘」を「まなむすめ」ではなく「あいろう」と読 んだり、「春日」を「はるひ」と読む。
こうしたことはその人の学識と無関係なことだから、「珍語」と打ってパソコンが「鎮護」としか出せないように、これからもいろいろあって恥をかいたり笑わせたりするだろう。