2014年12月10日

◆ジャンバーと唄っていた頃

渡部 亮次郎



ジャンパーが日本に初登場したのは、敗戦(1945年)直後である。その当時は小学(国民学)校4年 9歳だったが、岡 晴夫が「粋なジャンバー」と唄ったのでジャンバーと覚えた。しかし、実はジャン「パ」−が正解のようである。

東京の花売り娘 1946年

佐々詩生作詞 上原げんと作曲 歌: 岡晴夫 

青い芽を吹く 柳の辻に
花を召しませ 召しませ花を
どこか寂しい 愁いを含む
瞳いじらし あの笑くぼ
ああ 東京の花売娘

夢を見るよに 花籠抱いて
花を召しませ 召しませ花を
小首かしげりゃ 広重描く
月も新たな 春の宵
ああ 東京の花売娘

ジャズが流れる ホールの灯かげ
花を召しませ 召しませ花を
粋なジャンバー アメリカ兵の
影を追うよな 甘い風
ああ 東京の花売娘

仮にも占領軍の兵士を「粋」と唄ったのは、子ども心にも可笑しかった。日本人はすぐに狎れたがる国民だ、と。だから直後に憲法をオシツケラレタ。それなのにマッカーサーに「感謝」して羽田空港まで「歓送」する始末。


ジャンパー (衣服)

ジャンパー 革ジャンジャンパー(英: jumper)とは、男女、子供ともに着用する上着のことで、フランス語のブルゾン(仏: blouson)にあたる。日本ではジャンバーと呼ばれることも多い。

もとは、粗綿、麻などで作った仕事着で、運動量に富んだゆったりとしたジャケット(英: jacket)のことをいったが、現在はスポーツウェア、レジャーウェア、普段着など広範囲に着られる。

デザインは前開きボタン留め、またはファスナー付き、あるいはプルオーバー(英:pull-over)ふうのものなので、裾や袖口にベルトやボタン、ゴム編みの付いたものがみられる。

英語圏でジャンパーとは、主にセーター、プルオーバー、スウェットシャツを意味し、日本語でジャンパーと呼ばれるものは、英語圏ではジャケットと呼ばれる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。