柴谷 涼子
老人保健施設などで、ノロウイルスの集団発生が最近報じられていました。またごく最近は、関西の小学校で700余人のノロウイルスの集団発生が在ったのです。
「ノロウイルス」について正しく理解し、ご自身も感染しないよう予防しましょう。
★ノロウイルス感染症とは・・・
ノロウイルスが人の小腸で増殖して引き起こされる急性胃腸炎です。
@ カキや貝類を十分に加熱せず食べた場合
A 生ガキや貝類で汚染された調理器具で調理した生野菜などを食べた場合
B ウイルスに感染したヒトの便や吐物に触れた手で調理をした場合・・・などに感染する可能性があります。
★症状
年齢に関係なく感染は起こりますが、高齢者や抵抗力の弱ったヒトでは重症化する例もあります。嘔気・嘔吐・下痢が主症状です。
腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛などを伴うこともあります。 高齢者の場合、症状が出て、水分摂取ができなくなるとすぐに脱水症状を起す可能性がありますので、早めに病院の診察を受けて下さい。
★予防
生のカキや貝類は内部まで十分に加熱してから食べるようにしましょう。カキの処理に使用したまな板などは、よく水洗いし、熱湯消毒をしてから使用しましょう。
★冬場はこのノロウイルスに限らず、様々な感染症が流行します。感染予防としてもっとも重要なのは、普段からの手洗いやうがいです。
外から帰ったあとは必ず手洗いとうがいをする習慣をつけましょう。
<参考文献;>
1.国立感染症研究所 感染症情報センター感染症発生動向調査週報 感染症の話
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11.html
2.大阪府食の安全推進科 http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/noro/
3.厚生労働省ノロウイルス食中毒の予防に関するQ&A
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/tobou/040204-1.html
(大阪厚生年金病院 感染管理認定看護師 )<再掲>