2017年09月09日

◆心臓脚気で死にかけた

渡部 亮次郎



中学生のころ野球部の合宿中、脚気、それも心臓脚気で倒れたことがあ
る。以下、ウイキの解説。

心臓脚気【しんぞうかっけ】

循環器に現れる脚気症状の俗称。衝心(しょうしん)脚気ともいう。血管壁
の弛緩(しかん)による血圧低下や,心臓の拡大などを呈する。運動時に,
心悸亢進,胸内苦悶(くもん),息切れを感じ,さらに嘔吐(おうと),
しゃっくり,のどのかわきなども生ずる。
出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト百科事典マイペディア
について | 情報
世界大百科事典 第2版の解説

しんぞうかっけ【心臓脚気 beriberi heart】

ビタミンB1欠乏症(脚気)によって心臓の機能が障害された状態。ビタミン
B1が欠乏すると,心筋のエネルギー代謝も障害されて,血液の拍出量が低
下し,心不全に陥る。この結果,各種の神経症状とともに,頻拍,血圧低
下,浮腫,呼吸促迫などの症状がみられるようになる。

重症になると心臓肥大を伴うようになり,わずかな運動でも急に胸苦しく
なる。このような状態を〈脚気衝心〉といい,死亡することもある。ビタ
ミンB1を補給すると急速に回復する。
出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト世界大百科事典 第2
版について | 情報
世界大百科事典内の心臓脚気の言及
【脚気】より

[症状]

 ビタミンB1欠乏症の症状としては,(1)手足のしびれ感,知覚異常,下
肢の重感,全身倦怠感,足のつま先が上がらなくなり,つまずいて転びや
すい,運動麻痺のための歩行困難などの神経症状,(2)心悸亢進,息切
れ,胸部圧迫感,低血圧,とくに最低血圧の低下,下肢や顔面の浮腫(む
くみ),頻脈などの循環器症状,

(3)食欲不振,胃部膨満感,吐き気などの消化器症状などがみられる。と
くに循環器症状は俗に〈心臓脚気〉とよばれているが,ひどくなると心臓
に肥大が起こり(右心肥大),心音は心尖部で第1音が不純となり,肺動脈
弁口での第2音が亢進するようになる。

心臓の肥大が顕著になり脈拍数が著しく増加するようになると,身体運動
がわずか増加しても,それに対応して心臓の拍出量を増すことができず,
急に胸苦しくなり急性心力衰弱の状態すなわち〈脚気衝心〉とよばれる状
態となり,死亡することがある。…
※「心臓脚気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト世界大百科事典 第2
版について | 情報


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。