2014年02月27日

◆スキーの出来ぬ雪国男

渡部 亮次郎


秋田生まれといえば、れっきとした雪国男といわれるが、事情があってスキーが全くできない。東京・向島生まれの家人は出来るそうだ。

雪国で生まれ育った証拠に、手と足に霜焼の傷跡がケロイド状に残っている。11月で霰(あられ)や雹(ひょう)が降り始めると、手足が霜焼で腫れ、ところどころ破れて傷になる。どうもビタミン不足が齎す栄養不良症らしい。

夕方、気温が低下すると傷は痛みだし、薬を付けるべく膿で張り付いたガーゼを剥がすのが一苦労。洗面器に張った湯に漬けてから剥がした。痛かった。これだけでも雪国は嫌いだ。

少年当時は対米戦争中。南洋から輸入していたゴムがアメリカの潜水艦に沈められるから、冬になってもゴム長は何処にも売っていなかった。学校での「配給」だけで、長距離通学の私には優先的に配給になった。

だから、その大切なゴム長をスキーの金具でこすったりする事は父親に厳禁された。再生ゴムはとても弱くて、中に入れた藁が靴を破って出たぐらい。スキーをはかないまま敗戦を迎えたが、迎えた頃はスキーへの興味も失くしていた。

ところが、仮にスキーの履ける状態だったとしても、スキーの上手くなるはずはなかった。家の周囲は何処まで行っても水田ばかり。坂というものが無いのだから、スキーで滑り降りるところが無いのだ。

それを知らずに、後年、友人が来て、いきなり国立公園八幡台の頂上へ行き、一緒に滑り降りようという。相手は東京生まれながらスキーが出来る。雪国生まれの私をスキーができないなんて思ってない。あれは高所恐怖症でNYの世界貿易センタービルの最上階でキンタマが上がった時より怖かった。

尤も田圃のはるか先にある旧八郎潟は、冬は氷結するからスケートなら上手でしょう、と迫られた。スケートは滑れる。だがこれを履いたのは雪を払った田圃の上であって、八郎潟ではない。

冬の八郎潟はなるほど氷結するが、強風によりところどころに氷結した山が出来ているのでスケートどころではないのだ。しかも春が近付くと氷は割れる。

父方の祖父の兄は氷上漁業中、氷は大きく割れて流されて溺死した。日露戦争から凱旋した祖父は止むを得ず次男ながら家督を相続、孫に私が生まれてという次第。

そういうわけで高所恐怖症から登山嫌いの私は、夏も冬もレジャーには縁遠い次第。決して都会っ子では無いのに田舎が苦手なのである。そういうわけで今回のソチ・オリムピックは全く観なかった。

2014年02月26日

◆中国軍が尖閣強襲を計画

古森 義久


中国人民解放軍がわが尖閣諸島への攻撃をかける準備に着手した、という情報です。アメリカ海軍の現役幹部から出た話です。

<「中国は尖閣諸島強襲の準備を始めた」波紋を呼ぶ米海軍現役軍人の発言>

中国人民解放軍が尖閣諸島の奪取を目的とする日本との短期で敏速な局地的戦争の準備を進めている・・。

こんな情報が米国海軍の現役軍人から明らかにされた。

どの国の軍隊でも常に最悪の事態を想定して、作戦準備をするというのは普通だが、わが日本が実際に攻撃を受けるというシナリオには真剣な関心を向けざるを得ない。

最初にこの情報を明らかにしたのは、米国海軍の研究機関「米国海軍研究所(USNI)」のネット機関紙「USNIニュース」に2月18日に掲載された記事である。その記事がさらに「ワシントン・タイムズ」(2月20日付)に、ビル・ガーツ記者の解説とともに報じられた。

それ以来、ガーツ記者の同記事はスクープ報道として注視され、米国の他の大手メディアも後追いという形で同じ内容を報じるに至った。日本やイギリスのメディアでも転電された。

ガーツ記者は軍事や防衛など国家安全保障を専門分野とするベテランのジャーナリストである。特に中国の軍事動向に詳しく、国防総省や中央情報局 (CIA)、国家安全保障局(NSA)などを情報源として多数のスクープ記事を長年にわたり発信してきた。だから彼の記事は特に注目されるのである。

■台湾に加えて日本も軍事行動の標的に

この気になる情報を当初のUSNIニュースの記事から紹介しよう。その報道の骨子は以下のようなものだった。

・米海軍太平洋艦隊の諜報情報作戦部副部長のジェームズ・ファネル大佐は、2月13日のサンディエゴでの会議で、「中国人民解放軍は最近、東シナ海で日本の自衛隊を撃滅する戦闘に備えるという新たな作戦命令を上部から与えられた」と述べた。(つづく)
2014.02.26 Wednesday name : kajikablog

2014年02月25日

◆ジョン万次郎の帰国

渡部 亮次郎


遭難後、アメリカで英語、数学、測量、航海術、造船技術などを学び、やがて船員達の投票により副船長に選ばれたジョン万次郎が、1851年(嘉永4年)、日本へ帰国を果たしたのが1月3日である。

中浜万次郎 なかはままんじろう 1827〜98 ジョン万次郎として知られる。土佐の中浜浦(高知県土佐清水市)の漁師の家に生まれ、1841年(天保12)14歳のとき、カツオ漁に出て遭難し、鳥島(→ 伊豆諸島)に漂着。無人島の生活143日にして、アメリカの捕鯨船ジョン・ホーランド号に救助された。

船号にちなんでジョン・マンの愛称でよばれた万次郎は、その利発さを船長に愛され、マサチューセッツ州の捕鯨基地ニューベドフォードに伴れた。

この地の学校を優秀な成績で卒業後、ふたたび捕鯨船に乗って働き、ドレーク海峡や喜望峰を越え、太平洋、大西洋、インド洋を巡航、鎖国時代の日本人としては珍しい世界体験をしている。

やがて乗組員の選挙によって副船長に選ばれたが、鎖国日本の外国船撃退が、各国の捕鯨仲間に評判が悪いことを憂い、帰国を決意。

捕鯨の収入と、ゴールドラッシュに湧くカリフォルニアで働いて得た資金で、捕鯨船アドベンチャラー号を買い入れ、1850年12月27日にホノルルを出発、翌51年(嘉永4)1月3日、沖縄の摩文仁(まぶに)海岸(糸満市)に接岸した。

長崎奉行および土佐藩の取り調べを受けた後、藩士に登用されて中浜姓を名のる。万次郎の見聞は、取り調べにあたった河田小竜を通じて後藤象二郎や坂本龍馬にも影響を与えたといわれる。

その後、幕府に招聘されて江川太郎左衛門の手付(秘書役)となり、英語教授、外交文書翻訳などを務めた、1853年のペリー提督の来航の際は、徳川斉昭をはじめとする攘夷派は、万次郎がアメリカのスパイをするのではないかと懸念し、通訳に起用することに反対した。

しかし1860年(万延元)、日米修好通商条約の批准書交換のための遣米使節には通弁(通訳)主事に選ばれ、咸臨丸で活躍した。多感な青春時代にアメリカを体験した中浜万次郎(ジョン万次郎)は、当時稀有(けう)な国際的な視野を持った教養人だったといえる。

艦内での万次郎の存在は大きく、実質的には万次郎が指揮をとっていた。咸臨丸にはアメリカの測量船のジョン・M.ブルック船長らが便乗し、航海の技術指導をしたが、ブルックはその航海の様子を日記につけていた。

咸臨丸において、旧暦2月24日、艦長勝 海舟はサンフランシスコを前にして自信が無くなり、秘かに万次郎に相談をかけた。万次郎は航海上のこと一切を任せてくれるならば、無事着港を引受けると答え、勝は彼に一任
する。

26日カリフォルニヤの山を見、勝は大いに悦(よろこ)び卓絶な航海術には実に感心したと述べた。この話は中浜東一郎が父万次郎の直話とことわっている。勝のことだからこのような事があったに違いない。

距離の測定。万次郎がホノルルから帰国の途につき、琉球近くなった時、ある島を望遠鏡でとらえた。船長は10浬くらい、万次郎は15浬くらいと言う。

しからば測量しようと、オクタントで測量したところ十五浬あったという。  オクタントは原理は同じく六分儀の前身で、90°まで測れる。(略)

万次郎はのち薩摩藩で軍艦操縦や英語の指南役をつとめ、明治政府では開成学校の英学教授となった。

プロイセン・フランス戦争(1870〜71)には、大山巌らとともに視察のためヨーロッパに派遣されたが、その後は病弱を理由に官途を辞した。

2000年(平成12)にアメリカの古書店で万次郎を救出したジョン・ホーランド号の乗組員ライマン・ホームズの航海日記が見つかった。その中には救出された時の様子や船での生活が生き生きと書かれており、万次郎研究の貴重な資料といわれた。(c) 飯田嘉郎
Microsoft(R) Encarta(R) 2006から引用。

ジョン万次郎は、英語を憶えた際に耳で聞こえた発音をそのまま発音しており、現在の英語の発音辞書で教えているものとは大きく異なっている。

ジョン万次郎が後に記述した英語辞典の発音法の一例を挙げると、「こーる」=「cool 」・「さんれぃ」=「Sunday」・「にゅうよぅ」=「NewYork 」等。

実際に現在の英米人にジョン万次郎の発音通りに話すと十分意味が通じる(多少早口の英語に聞こえるが、正しい発音に近似している)という実験結果もあり、ジョン万次郎の記した英語辞書の発音法を参考に、日本人にも発音し易い英語として教えている英会話教室もあるらしい。この項の出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2008・01・01

2014年02月23日

◆これほどの大物が居た

渡部 亮次郎


名古屋市には、その中心に、100m道路がある。道幅100mの道路が東西南北に走っている。もちろんその100mの道幅そのものが、自動車の走行の為の道幅ではない。道幅100mの間には、公園もあれば、テレビ塔もある。

名古屋も戦後直後は、空襲でこの辺りも焼野原となった。戦後の混乱の時期に、市の幹部は、まず道路を設定した。その時に、未来に備えての道幅100mの道路を設定したのである。

さて、なぜ道幅100mの道路を名古屋の中心に東西南北に走らせたか?である。

戦後の焼野原を見ながら、どんな火災が起きても、延焼を食い止め、名古屋全域が焦土と化さないように名古屋の中心のタテヨコに幅100mの空間(道路)を作ったのである。

一方、将来来るはずの自動車社会を見越して東京中心部の設計をしたのが岩手県人後藤新平(ごとう しんぺい)綽名大風呂敷である。関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁として東京の都市復興計画を立案した。

特に道路建設に当たっては、東京から放射状に伸びる道路と、環状道路の双方の必要性を強く主張し、計画縮小をされながらも実際に建設した。

当初の案では、その幅員は広い歩道を含め70mから90mで、中央または車・歩間に緑地帯を持つと言う遠大なもので、自動車が普及する以前の当時の時代では受け入れられなかったのも無理はない。

現在、それに近い形で建設された姿を和田倉門、馬場先門など皇居外苑付近に見ることができる。上野と新橋を結ぶ昭和通りもそうである。日比谷公園は計画は現在の何倍もあったそうだ。

また、文京区内の植物園前 、播磨坂桜並木、小石川5丁目間の広い並木道もこの計画の名残りであり、先行して供用された部分が孤立したまま現在に至っている。現在の東京の幹線道路網の大きな部分は後藤に負っているといって良い。

関東大震災。1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生した、相模トラフ沿いの断層を震源とするマグニチュード7・9による大災害。南関東で震度6 被害は死者99,000人、行方不明43,000人、負傷者10万人を超え、被害世帯も69万に及び、京浜地帯は壊滅的打撃を受けた。(以下略)「この項のみ広辞苑」

新平は関東大震災の直後に組閣された第2次山本内閣では、内務大臣兼帝都復興院総裁として震災復興計画を立案した。それは大規模な区画整理と公園・幹線道路の整備を伴うもので、30億円という当時としては巨額の予算(国家予算の約2年分)。

ために財界などからの猛反対に遭い、当初計画を縮小せざるを得なくなった。議会に承認された予算は、3億4000万円。それでも現在の東京の都市骨格を形作り、公園や公共施設の整備に力を尽くした後藤の治績は概ね評価されている。11%!に削られながら。

三島通陽の「スカウト十話」によれば、後藤が脳溢血で倒れる日に三島に残した言葉は、「よく聞け、金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ。よく覚えておけ」であったという。

後藤新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は明治・大正・昭和初期の医師・官僚・政治家。台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市(現・東京都)第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。東京放送局(のちのNHK)初代総裁。拓殖大学第3代学長。

陸奥国胆沢郡塩釜村(現・岩手県奥州市水沢区吉小路)出身。後藤実崇の長男。江戸時代後期の蘭学者・高野長英は後藤の親族に当たり、甥(義理)に政治家の椎名悦三郎、娘婿に政治家の鶴見祐輔、孫に社会学者の鶴見和子、哲学者の鶴見俊輔をもつ。椎名さんは新平の姉の婚家先に養子に入った。

母方の大伯父である高野長英の影響もあって医者を志すようになり、17歳で須賀川医学校に入学。同校を卒業後、安場が愛知県令をつとめていた愛知県の愛知県医学校(現・名古屋大学医学部)で医者となる。

ここで彼はめざましく昇進し、24歳で学校長兼病院長となり、病院に関わる事務に当たっている。この間、岐阜で遊説中に暴漢に刺され負傷した板垣退助を治療している。後藤の診察を受けた後、板垣は「彼を政治家にできないのが残念だ」と口にしたという。

1882年(明治15)2月、愛知県医学校での実績を認められて内務省衛生局に入り、医者としてよりも、病院・衛生に関する行政に従事することとなった。

1890年(明治23)、ドイツに留学。西洋文明の優れた一面を強く認識する一方で、同時に強いコンプレックスを抱くことになったという。帰国後、留学中の研究の成果を認められて医学博士号を与えられ、1892年(明治25)12月には長与専斎の推薦で内務省衛生局長に就任した。

1893年(明治26)、相馬事件に巻き込まれて5ヶ月間にわたって収監され、最終的には無罪となったものの衛生局長を非職となり、一時逼塞する破目となった。

1883年(明治16年)に起こった相馬事件は 突発性躁暴狂(妄想型統合失調症と考えられる)にかかり 自宅に監禁されさらに加藤癲狂院(てんきょういん)や東京府癲狂院に 入院していた奥州旧中村藩主 相馬誠胤(そうまともたね)のことについて

忠臣の錦織剛清(にしごおりたけきよ)が 「うちの殿様は精神病者ではない。悪者たちにはかられて病院に監禁された。」 と、告訴したことに始まった。結局この騒ぎは1895年(明治28年)に 錦織が有罪となって終結すること
になった。

1898年(明治31)3月、台湾総督となった兒玉源太郎の抜擢により、台湾総督府民政長官となる。そこで彼は、徹底した調査事業を行って現地の状況を知悉した上で、経済改革とインフラ建設を進めた。こういった手法を、後藤は自ら「生物学の原則」に則ったものであると説明している。

それは、社会の習慣や制度は、生物と同様で相応の理由と必要性から発生したものであり、無理に変更すれば当然大きな反発を招く。よって、現地を知悉し、状況に合わせた施政をおこなっていくべきであるというものであった。

また当時、中国本土同様に台湾でもアヘンの吸引が庶民の間で常習となっており、大きな社会問題となっていた。これに対し後藤は、アヘンの性急に禁止する方法はとらなかった。

まずアヘンに高率の税をかけて購入しにくくさせるとともに、吸引を免許制として次第に吸引者を減らしていく方法を採用した。この方法は成功し、アヘン患者は徐々に減少した。

総督府によると、1900年(明治33年)には16万9千人であったアヘン中毒者は、1917年(大正6)には6万2千人となり、1928年(昭和3)には2万6千人となった。

なお、台湾は1945年(昭和20)にアヘン吸引免許の発行を全面停止した。これにより後藤の施策実行から50年近くかけて、台湾はアヘンの根絶に成功したのである(阿片漸禁策)。

こうして彼は台湾の植民地支配体制の確立を遂行した。台湾においては、その慰撫政策から後藤は台湾の発展に大きな貢献を果たした日本人として、新渡戸稲造、八田與一等とともに高く評価する声が大きい。

1906年、後藤は南満洲鉄道初代総裁に就任し、大連を拠点に満洲経営に活躍した。ここでも後藤は中村是公や岡松参太郎ら、台湾時代の人材を多く起用するとともに30代、40代の若手の優秀な人材を招聘し、満鉄のインフラ整備、衛生施設の拡充、大連などの都市の建設に当たった。

また、満洲でも「生物学的開発」のために調査事業が不可欠と考え、満鉄内に調査部を発足させている。東京の都市計画を指導するのはこの後である。

その後、第13代第2次桂内閣の元で逓信大臣・初代内閣鉄道院総裁(1908年7月14日-1911年8月30日)、第18代寺内内閣の元で内務大臣(1916年10月9日-1918年4月23日)、外務大臣(1918年4月23日-1918年9月28日)。

しばし国政から離れて東京市長(1920年12月17日-1923年4月20日)、第22代第2次山本内閣の元で再び内務大臣(1923年9月2日-1924年1月7日)などを歴任した。

鉄道院総裁の時代には、職員人事の大幅な刷新を行った。これに対しては内外から批判も強く「汽車がゴトゴト(後藤)してシンペイ(新平)でたまらない」と揶揄された。しかし、今日のJR九州の肥薩線に、その名前を取った「しんぺい」号が走っている。

1941年(昭和16)7月10日、本土(下関市彦島)と九州(当時、門司市小森江)をむすぶ、念願の日本ではじめての海底トンネルが貫通した。この日貫通したのは本坑道で、それより先39年4月19日には試掘坑が貫通している。

新聞はこの貫通を祝っているが、関門海峡の海底をほって海底トンネルをつくる構想ははやくも1896年(明治29)ころからあり、当時夢物語のようなこの話を実現化へ向けて進言したのは、鉄道院総裁の後藤新平だったとつたえている。[出典]『中外商業新報』1941年(昭和16)7月10日

晩年は政治の倫理化を唱え各地を遊説した。1929年、遊説で岡山に向かう途中列車内で脳溢血で倒れ、京都の病院で4月13日死去。72歳。

虎ノ門事件(摂政宮裕仁親王狙撃事件)の責任を取らされ内務省を辞めた正力松太郎が読売新聞の経営に乗り出したとき、上司(内務大臣)だった後藤は自宅を抵当に入れて資金を調達し何も言わずに貸した。

その後、事業は成功し、借金を返そうとしたが、もうすでに後藤は他界していた。そこで、正力はその恩返しとして、新平の故郷である水沢町(当時)に、新平から借りた金の2倍近い金を寄付した。この資金を使って、1941年に日本初の公民館が建設された。今は 記念館になっているようだ。

後藤は日本のボーイスカウト活動に深い関わりを持ち、ボーイスカウト日本連盟の初代総長を勤めている。後藤はスカウト運動の普及のために自ら10万円の大金を日本連盟に寄付し、さらに全国巡回講演会を数多く実施した。

彼がボーイスカウトの半ズボンの制服姿をした写真が現在も残っている。制服姿の後藤が集会に現れると、彼を慕うスカウトたちから「僕らの好きな総長は、白いお髭に鼻眼鏡、団服つけて杖もって、いつも元気でニコニコ」と歌声が上がったという。

後藤はシチズン時計の名付け親でもある(彼と親交のあった社長から新作懐中時計の命名を頼まれ、「市民から愛されるように」とCITIZENの名を贈った)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』再掲。

2014年02月22日

◆国語は義務教育で詰込め

渡部 亮次郎


未曾有で始まった麻生「首相」の漢字誤読は長崎原爆忌での「しょうせき」(傷跡)で終止符を打った。直後、自分で打った「解散」の結果「首相」でなくなって、いくら誤読してもだれも振り向かなくなった。

しかし世間には誤読のタネはいくらでもある。直後、海外在住の評論家女史から配信されたメルマガに「日本を『せき巻き』している」という文章があった。前後の関係から、あきらかに席巻(せっけん)の読み方を知らずに年老いたものと知れた。何冊も著書が有り、新聞にも時折、評論を寄稿している有名人でも、おそらく中学時代に席巻を習わず、評論を書くようになってから使うようになったための誤読かと同情した。

そうかと思うと、教育関係のある会合に出たら、最近、歴史教科書の版元になって名を挙げた評論家が「先生、なぜこういう子供を『いくむ』ようになったのでしょうか」と下問。

聞かれた亡国立大学の副学長女史、暫く考えて「いくむ」が育(はぐく)むと分かって、すらりと答弁。評論家は「はぐくむ」と勉強しなおすチャンスをまた失った。

田中角栄は学歴の無い首相だったが、この種の誤読は一切無かった首相でもあった。尋常小学校の漢字教育が徹底していたからではない。若くして世に出て、徒手空拳、使うべき文字は自分で納得のいくまで自分で叩き込んだためである。

外国の大学に2つも入った麻生太郎は、小中学校で漢字教育を十分うけずとも高校、大学を通過できる「環境」にあったから、漢字使用に伴うある種の痛痒を感じないまま過ぎてしまった。経営者としても国会議員としても先祖の七光りがあって、政治家の頂点に立ってしまった。

かくて首相として活動してみたら、漢字を十分使えない器である事を暴露、人気ガタ落ちになってしまった。政界にはこれからまだまだ2世3世が登場してくる。彼らは日教組の「ゆとり教育」を受けて育っている。漢字教育も「ゆとり」だろうから、第2、第3の麻生が間違いなく出現する。

すべからく、漢字教育は脳みその柔らかな義務教育の間に徹底的に教え込まないと、我々は天にツバする如く政治家の演説にのけぞり続ける事になる。(文中敬称略)
2009・08・29執筆

◆オバマ政権の大使たちの無知 A

古森 義久


オバマ大統領が自分の選挙での資金集めに貢献した人たちを大使に任命することに奔走しています。

大使としての要件などは問題にされません。駐日大使はさてどうなのか。

<なぜオバマ政権の大使は「無知」なのか米国の外交に暗雲をもたらす選挙功労人事>

アルゼンチンは中南米第3の経済大国であるが、現政権は独裁の傾向があり、対外的には反米志向を示すこともある。だから米国にとっては、重要だが対応の難しい国とされている。その国に駐在する米国大使がこのように無知では、オバマ政権の対中南米外交全体にも悪影響が及びかねない、という懸念も各方面から表明された。

■ツニス氏は「ノルゥエーの大統領」と連発

オバマ大統領がノルウェー駐在大使に任命したジョージ・ツニス氏も、1月16日の上院公聴会で無知をさらけ出した。

ノルウェー王国には国王がいて、大統領は存在しない。それなのにツニス氏は「ノルウェーの大統領」という言葉を連発し、国王が存在することは知らなかっと認めたのである。そもそも同氏はノルウェーを一度も訪問したことがないという。

ツニス氏はニューヨーク地区で長年、民主党の選挙活動に職業的にかかわってきた選挙コンサルタント兼活動家である。2012年にはオバマ氏の再選のために合計130万ドルの寄付金をバンドラーとして集めたことで知られる。

■また、ハンガリー駐在大使には、テレビの連続メロドラマのプロデューサーのコリーン・ベル氏が任命された。

ベル氏も民主党組織内での寄付金集め活動を長年続け、2012年にはオバマ再選への巨額の資金を調達した人物である。その一方、政治や外交の経験はまったくなく、ハンガリーを訪れたこともないという。

ハンガリーは最近、北大西洋条約機構(NATO)に加わり、国内では共産主義志向の守旧派が勢力を増し、対外的にはロシアとの安全保障関係が不安定となってきた。米国のNATO戦略にとって比重のきわめて大きい国だと言える。

ところが同じ1月の上院外交委員会の公聴会に出たベル氏は、議員側から「米国にとってのハンガリーの戦略的な重要性はなんだと思うか」という質問に答えられず、「ビジネスの機会を広げ、貿易を増すことが重要」とだけ述べて、失望を買った。(つづく)

2014.02.19 Wednesday name : kajikablog

2014年02月21日

◆スッポン 実は低カロリー

渡部 亮次郎


私は記者当時、「すっぽんのナベ」といわれた。取材相手を捕らえて放さないという意味だといわれたが、東北地方にスッポンはおらず、実感が湧かなかった。

記者を辞めた後、赤坂のスッポン屋を知り、友人を連れて連日通った。合間に料理(解体「四つほどき」)の仕方を見学したりした。但し、噛み付いて放さぬ現場を見ることはできなかった。

スッポンは韓国、中国、台湾、北朝鮮、日本、ロシア南東部、東南アジアにいる。

日本では本州以南に生息する。養殖場から逃亡した個体が群れた個体群と自然個体群の両方が生息するため、正確な自然分布については不明な点が多い。

日本国内に生息している群は、本州、四国、九州のものは主として在来個体に起源すると考えられているが、南西諸島の群は過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられている。

食用するものは主に養殖され、養鼈(ようべつ)という。静岡県浜松市は嘗て鰻の養殖で有名だが、スッポンの養殖も盛んで、名物の一つである。

宗教上の理由などから4つ足動物の肉を食べなかった江戸時代までは、4つ足にして水中に生息するスッポンこそは有力な動物蛋白源として珍重されたと見られる。現代でも養殖と解体に手間が掛かる所為で超高級料理である。

下顎の唇の内側にくちばし状の鋭い角質版が見える最大甲長は35cm。他の亀と異なり甲羅は軟らかい。幼体は腹甲が赤みがかり黒い斑紋がある。成体の腹甲は白やクリーム色。

噛みつく力は強いが性格は臆病。すぐ食いつこうとするのは防御のため。「雷が鳴っても離さない」という喩えがあるのは、聴覚が弱くて雷鳴を聞いても驚くということはないことによる。

噛み付いた個体を無理に引き離そうとすると余計怯えてさらに激しく食いつこうとして首を甲の内側に引っ込めるのでよりひどく傷つく羽目になる。

このことから、古くは物事をしつこく探求する者を「スッポンの何某」と呼ぶこともあった。噛み付かれても大抵の場合は水に戻せばそのまま泳いで逃げる。

生息環境はクサガメやイシガメと似通っているが、水中生活により適応しており、長時間水底で自らの体色に似た泥や砂に伏せている。これは喉の部分の毛細血管が極度に発達していてある程度水中の溶存酸素を取り入れることができることによる。

大きく発達した水かき、殺傷力の高い顎、荒い性格ともあわせ、甲羅による防御に頼らない繁栄戦略をとった彼らの特色といえる。

このため、上陸して歩行することは滅多に無いが、皮膚病に弱いため、あまり頻繁ではないものの護岸などで甲羅干しをしている姿も時折見かける。また水中だけでなく、陸上でも非常に素早い動きを見せる。

食性は動物食の強い雑食で魚類、両生類、甲殻類、貝類、稀に水草等を食べる。繁殖形態は卵生で、1回に10-50個の卵を産む。

日本国内ではスッポン鍋にして食用とされるのはスッポンの養殖個体である。一般に栄養価が高いとされているが、カロリーは低い。肉には水分が多い。蛋白質、脂質が少なくビタミンA、ビタミンB1は多い。

生血の日本酒割美味しい出汁が出るため、スッポンを使った鍋料理(まる鍋)や雑炊、吸い物は日本料理の中では高級料理とされる。甲羅、爪、膀胱、胆のう以外はすべて食べられることが特徴である。そのため「まる」ともよばれる。

解体することを「四つほどき」などとも言う。専門店や料亭では食前酒として、スッポンの血をワイン等で割ったものを供することもある。病気感染を恐れる私は生き血は敬遠。

甲羅を乾燥させたものを土鼈甲(どべっこう)といい粉末にして精力剤とされるほか、市販の栄養ドリンクや健康食品の原材料に用いられることも多い。

かつて日本ではキツネやタヌキといった動物と同様、土地によってはスッポンも妖怪視され、人間の子供をさらったり血を吸ったりするといわれていた。

また「食いついて離さない」と喩えられたことから大変執念深い性格で、あまりスッポン料理を食べ過ぎると幽霊になって祟るともいわれた。

江戸時代には、ある大繁盛していたスッポン屋の夫婦が寝床で無数のスッポンの霊に苦しめられる話が北陸地方の奇談集『北越奇談』にある。

名古屋でいつもスッポンを食べていた男がこの霊に取り憑かれ、顔や手足がスッポンのような形になってしまったという話が残されている。

また古書『怪談旅之曙』によれば、ある百姓がスッポンを売って生活していたところ、執念深いスッポンの怨霊が身長十丈の妖怪・高入道となって現れ、そればかりかその百姓のもとに生まれた子は、スッポンのように上唇が尖り、目が丸く鋭く、手足に水かきがあり、ミミズを常食したという。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



              

2014年02月19日

◆エンパイア・ステート・ビル

渡部 亮次郎


「エンパイア・ステート」はニューヨーク州の愛称である。そのニューヨークを生まれて初めて訪れたのは1978昭和53)年2月のこと。国際問題評論家の友人加瀬英明に案内してもらっての贅沢な旅だった。もう36年前だ。

最初がロス・アンジェルス。折から解禁されて間もないポルノ映画を鑑に入ったが、観客は我々だけというのに驚いた。なるほどポルノは一度は珍しいが、そんなに見るのは変質者なのだ。

その夜、本場?でステーキを食べようと所望したが、硬いし、味が拙い。醤油とか或いは大根おろしでもなけりゃ食えたもんじゃない。以後何十回と無く訪れる事になるが、アメリカでステーキは食べない。

さりとて海岸縁のレストランで焼き魚を注文したら、蒸した白身の魚が出てきた。何しろ大振りで味が無い。それこそ醤油でもあれば御の字だが、当時は醤油が殆ど普及してなかった。塩だけ。

その後、日本駐留体験の帰還兵を通じて飛躍的に普及。どんなレストランでも「キッコマン」は備えるようになった。キッコーマン社にとって米国はドル箱のはずである。

問題はNYを象徴する超高層のエンパイア・ステート・ビル。話のタネだからと最上階までエレベーターで昇った。最上階102階部分は地上381mの高さにある。不思議な事に加瀬氏が中心部に突っ立ったまま展望鏡も覗こうとしない。元はといえば私は高所恐怖症者。「ナベさん、このビル、最上階は風で40Cmずつ揺れているんだよ」といわれたら、もう怖くて壁のふちへは行けなくなった。

加瀬氏の従姉オノ・ヨーコさんとその夫ジョン・レノンにイタリア街でご馳走になったら、窓の外に黒山の人だかり。彼らがそれほどの有名人である事を私は知らなかった。ビートルズを知らない政治記者だった。

翌日、世界貿易センターの最上階のレストランへ知人に招待された。エンパイア・ステートより高いビル。窓の下をヘリコプターが飛んで行く。途端に怖くなった。出されたムール貝を急いで口に入れて帰ろうとしたら「そんなにお好きならもう一皿」という奨めには参った。帰り道、加瀬氏「ボクも高所恐怖症なんだよ」。

エンパイア・ステート・ビルディングは、同じくマンハッタンを代表する高級ホテルであるウォルドルフ=アストリアが建っていた跡地に建設された。

工事はクライスラービルから「世界一の高さのビル」の称号を奪うために急いで行われ、1931(昭和6)年5月1日に年に竣工した。私の生まれる5年も前だ。

ところが折からの世界恐慌の影響でオフィス部分は1940年代まで多くの部分が空室であり、「エンプティ(空の)ステートビルディング」と揶揄されたこともあったそうだ。

その後は約1万のテナントが入り,約2万5000人を収容。世界最高の建物として約40年間王座を保ってきたが,今日ではさして高さは誇れない時代になった。

73基のエレベーター(貨物用の6基を含む)、1860個の階段などで構成されている。

ビルの、1950年代に付け加えられた電波塔をあわせると443・2mになる。頂上部分では電飾がされており、日によって色が変化する。

日本との戦争が終わる寸前の1945年7月28日の9時49分に、深い霧の中ニュージャージー州のニューアーク国際空港に着陸しようとしたアメリカ陸軍のB-25爆撃機が、79階の北側に衝突して機体が建物に突入、搭載エンジンが衝突の衝撃で機体から脱落し、エレベーターシャフトを破壊した。

この際に79階と80階で火災が発生したが約40分で消火した。 着陸直前で燃料の搭載量が少なかった上、比較的小型の機体であったことから、14人の死者を出したものの建物自体への損害は比較的少なかったこともあり事故後2日で営業を再開した。

日本の建築基準法は英国法に倣って作成されたもので、建物の高さについては、原則として100フィート(百尺、約31m)という制限が課されていた。

この制限は、関東大震災を教訓として長い間維持され、これが撤廃される1962(昭和37)年まではおよそ9階建て程度の建物しか建てられなかった。この当時、日本で最も高い建物は国会議事堂の中央塔(65m)であった。60年代には、隆盛していたメタボリズムの建築家から、超高層ビル建築を伴った丹下健三の築地再開発計画や磯崎新の新宿計画などの様々なプランが提案されたが、いずれも実現には至らなかった。

しかし、1963年および1970(昭和45)年(佐藤栄作内閣)の建築基準法改正により、高さ制限が「無制限」とされたために、高さ60mを超える超高層ビルが次々に建てられるようになった。

東京ではビジネス街の中心たる皇居濠端のビルは軒並み8階建てだったが、このところ建て替えられるのがすべて超高層なのは以上の経緯があるためである。

2014年02月17日

◆「三猿」中国特派員

渡部 亮次郎


中国にいる日本の特派員は「真実」を取材する自由がない。知ったことを自由に送信する自由も無い。常に言動を中国官憲に監視され、牽制され、二六時中、本国送還に怯えている。「見ざる 言わざる 聞かざる」。特派員だけれども記者ではない?

実は容共国会議員たちが日中国交回復以前に結んでしまった日中記者交換協定に縛られていて、実際、国外退去処分を体験しているからである。殆どの評論家はこのことを知らず「日本のマスコミは中国にだらしない」と非難する。

中国からの国外退去処分の具体的な事件としては、産経新聞の北京支局長・柴田穂氏が、中国の壁新聞(街頭に貼ってある貼り紙)を翻訳し日本へ紹介したところ1967年追放処分を受けた 。この時期、他の新聞社も、朝日新聞を除いて追放処分を受けている。

80年代に共同通信社の北京特派員であった辺見秀逸記者が、中国共産党の機密文書をスクープし、その後、処分を受けた。

90年代には読売新聞社の北京特派員記者が、「1996年以降、中国の国家秘密を違法に報道した」などとして、当局から国外退去処分を通告された例がある。読売新聞社は、記者の行動は通常の取材活動の範囲内だったと確信している、としている。

艱難辛苦。中国語を覚えてなぜマスコミに就職したか、と言えば、中国に出かけて報道に携わりたいからである。しかし、行ってみたら報道の自由が全く無い。

さりとて協定をかいくぐって「特種」を1度取ったところで、国外退去となれば2度と再び中国へは行けなくなる。国内で翻訳係りで一生を終わる事になりかねない。では冒険を止めるしかない。いくら批判、非難されてもメシの食い上げは避けようとなるのは自然である。

日中記者交換協定は、日中国交再開に先立つ1964(昭和39)年4月19日、日本と中国の間で取り交わされた。国交正常化に向けて取材競争を焦った日本側マスコミ各社が、松村謙三氏ら自民党親中派をせっついて結んでしまった。正式名は「日中双方の新聞記者交換に関するメモ」。

(1)日本政府は中国を敵視してはならない
(2)米国に追随して「2つの中国」をつくる陰謀を弄しない
(3)中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げない
すなわち、中国政府(中国共産党)に不利な言動を行なわない

日中関係の妨げになる言動を行なわない・台湾(中華民国)独立を肯定しないことが取り決められている。違反すると、記者が中国国内から追放される。これらの協定により、中国に対する正しい報道がなされていないわけだ。

新聞・TV各社がお互いに他社に先んじて中国(北京、上海など)に自社記者、カメラマンを常駐させ他社のハナを明かせたいとの競争を展開した結果、中国側に足元を見られ、屈辱的な協定にゴーサインを出してしまったのである。しかも政府は関与していない。国交が無かったから。

1964(昭和39)年4月19日、当時LT貿易を扱っていた高碕達之助事務所と廖承志(早大出身)事務所は、その会談において、日中双方の新聞記者交換と、貿易連絡所の相互設置に関する事項を取り決めた。

会談の代表者は、松村謙三・衆議院議員と廖承志・中日友好協会会長。この会談には、日本側から竹山祐太郎、岡崎嘉平太、古井喜実、大久保任晴が参加し、中国側から孫平化、王暁雲が参加した。

1968(昭和43)年3月6日、「日中覚書貿易会談コミュニケ」(日本日中覚書貿易事務所代表・中国中日備忘録貿易弁事処代表の会談コミュニケ)が発表され、LT貿易に替わり覚書貿易が制度化された。

滞中記者の活動については、例の3点の遵守が取り決められただけだった。

当時日本新聞協会と中国新聞工作者協会との間で交渉が進められているにも拘わらず、対中関係を改善しようとする自民党一部親中派によって頭越しに決められたという側面があるように見える。しかし実際は承認していた。

日本側は記者を北京に派遣するにあたって、中国の意に反する報道を行わないことを約束したものであり、当時北京に常駐記者をおいていた朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、NHKなどと今後北京に常駐を希望する報道各社にもこの文書を承認することが要求された。

以上の条文を厳守しない場合は中国に支社を置き記者を常駐させることを禁じられた。

田中角栄首相による1972年9月29日、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)が発表され、日中両国間の国交は正常化した。

1974年1月5日には両国政府間で日中貿易協定が結ばれ、同日には「日中常駐記者交換に関する覚書」(日中常駐記者交換覚書)も交わされた。しかし日中記者交換協定は全く改善されていない。

対中政策は、以前と異なって中国の大学で中国語を学んだ「チャイナスクール」によって独占されているから、協定を変えようと提案する動きなど出るわけが無い。

かくて現在に至るまで、中国へ不利な記事の報道や対中ODAに関する報道は自粛されている。2008・02・28

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2014年02月16日

◆マスコミは金儲けに過ぎぬ

渡部 亮次郎

  
最近のインターネット界ではマスコミのことを憎んでマス「ゴミ」と言う。大変なマスコミ不信を表していると思うが、私に言わせれば、もともと信じてはいけなかったマスコミを一旦は信じてしまった自分の不明を恥じるべきだと思う。

この世の中で、満腔の信頼を寄せられるメディアなぞは存在しない。まして「社会の木鐸」足り得るメディアなぞ存在するわけが無い。初めから「営利」を目的に設立された「民間放送」をマスメディアの一種と認定する浅はかな「良心」には、呆れてものが言えない。

例に出して悪いけれども「読売新聞」。「読売」とは新聞のことである。カネを取って読ませるから「新聞」なのである。「買われない」読売は「新聞」ではないことを商標にしている。つまり、この新聞は「木鐸」なんかではなく「金儲けの材料」に過ぎないことを自供しているようなものだ。

左様、「新聞」は「朝日」だろうが「毎日」だろうが「産経」だろうが、売れなければ倒産以外にない「商店」に過ぎないのだ。正義や趣味のために発行されているのでは無い。

だとすれば、如何にしたら大量に売れる商品足り得るか。それは読者への「迎合」に落ち着くこと、当然ではないか。朝日が日教組に迎合した紙面を作ることを非難する新聞があるが、言葉は悪いが「目くそ鼻くそ」である。新聞は本質的に己の利益のために恣意的であり「公平」は装う「衣」に過ぎない。産経とて同様である。

NHKに20年間、記者として在籍した経験から言うと、新聞社は朝7時のNHKニュースのオーダーを参考にして夕刊を編集する。その夕刊を参考にしてNHKは夜7時のニュースの配列を決める。

新聞社はそのNHK午後7時のオーダーを参考にして翌日朝刊の見出しを組む。これが真相だ。テレビと新聞は独立しているようで全く渾然一体になっているのだ。それが判って私はNHKを去った。マスコミと絶縁した。何千万円かの退職金を捨てた。42歳。78歳まで生活苦に喘いできたが、気分は爽快だ。

テレビに移ろう。視聴率。本当はNHKも気にしているが、民放が最も気にしているのが、これだ。低い番組を作ればスポンサーがはなれて収入が激減するから、大衆迎合番組ばかりになる。これは民放の宿命である。

宿命はスポンサーの広告を放送して広告料を集めることにあるから、畏友の評論家加瀬英明によれば、民放の本意はコマーシャルだけ流せれば一番よいが、エサが無ければ魚は釣れないから餌として、ドラマやお笑い番組などを流さざるを得ない。民法の番組はコマーシャルの合間に流れる餌。良心も啓蒙も無い。餌代は安いほうが良いから「外注」になる。

したがって餌は視聴者の気に容るよう、いわば大衆迎合一点張りのものにせざるを得ない。低俗と非難される番組は低俗な大衆に迎合したものであるから、非難者は天に唾している愚者である。

政治番組が視聴者を誘導しているという批判も聞くが、政治番組はマスコミが行なう世論調査の傾向にあわせた迎合番組なのだから、それを見た世論が変われば、それがまた次の世論調査の結果となって表れるから、視聴者は己の尻尾を噛もうとしてグルグル周りをしている犬に似ている。そこに真実は無い。

放送局は経費節減のために、番組を丸ごと制作会社に「外注」する。NHKもやっているが、外注とは名ばかり。退職した元社員の会社が多い。勢い本社の意向に沿った番組にしかならないのは当然。経費削減場からの番組だから見るに耐えないのは当然である。

政治評論家にも精彩の無いのが多いと人々はいうが、これは無理と言うもの。「世論」に沿ったディレクターの「意」に沿った発言をし続けなければ、次週の出演依頼は来なくなるから、縦横無尽、快刀乱麻の解説など危なくて披露できたものじゃない。

これでも昔は政治記者をしていたから、いま活躍中の政治評論家の裏側を知り抜いている。その後、大臣秘書官として内閣の機密費を撒くことも担当して、裏の事情を知っているから、彼らの解説なんぞ、聴く気になれない。

余談だが、佐藤栄作政権当時、幹事長田中角栄が配る毎月10万円(いまから40年ぐらい前の!)の「チップ」を拒否したのは、はばかりながら私ぐらい。秘書官となって大臣からの土産購買補助金を受け取らなかった記者は1人だった。

私が新聞やテレビを漫然と絶対に接しないのは以上の理由による。まして番組を基に評論するなどは絶対にしない。時間の無駄というものだ。
(2010・6・26) 再掲

2014年02月14日

◆周恩来は毛沢東に殺された

渡部 亮次郎


2007年3月9日に届いた月刊誌『文藝春秋』4月特別号の目玉は昭和天皇の昭和14年から20年までの言動を改めて明らかにした当時の侍従小倉倉次氏の日記だが、私にとっては「周恩来は毛沢東に殺された」という10ページに及ぶ記事がショックだった。

私は1972年9月、田中角栄首相と同じ特別機で北京を訪問し、日中国交正常化をつぶさに取材した記者(NHK)として、当時、人民大会堂で中国の首相だった周恩来氏に面会し、一緒に記念写真に納まった。

あの時、既に周恩総理は腎臓癌の痛みに堪えていたとは。周恩来氏のすぐ後ろの段に立った私のすぐ下に彼の毛髪が見えた。周恩来は酷いちじれっ毛と知った。着ていたのはグレイの人民服だったが、生地は上等に見えた。

中国軍は兵も将校も同じ服装、と喧伝されていたが、なるほど色は同じでも生地によって明らかな差をつけるという方法があるのか。中国の「平等」には本質的嘘が隠されていることを、このことから推測した。

「1972(昭和42)年5月の検査で、周恩来が膀胱癌にかかっていることが分りました。ところが報告を受けた毛沢東は4つの指示を出しました。病状を秘密にして本人にも夫人の?頴超にも知らせるな、検査をするな、手術をするな、かわりに栄養をつけさせろ」

「癌が発見された時点は非常に早期の段階。手術すれば90%以上の確率で治るはずだったのです。9ヶ月後、小用を足したら血尿で便器が真っ赤に染まった。毛もようやく膀胱の本格的な検査を許しましたが、手術は認めなかった」

それでも周恩来は先立ってその年の9月に北京にやって来た田中首相との間で日中国交正常化を果たした。その少し前にはニクソン米大統領の訪中も実現させた。

「周恩来はこの時期、痛みに耐えながら激務を続けていました。やがて腫瘍からの出血で、尿道に血の塊が詰まって排尿が難しくなりました。

トイレに行くたびに身体を傾け、腰を揺すり、飛び跳ねながら血の塊を動かそうとしました。なんとも凄まじい姿です。そうやって長い時間をかけて用を足しながら、あれだけの仕事をこなしたのです」

ショッキングな事実を明らかにしたのは、嘗て中国共産党中央文献研究室で周恩来生涯研究室小組の組長つまり委員長を務めていた高文謙さん。日本には無い制度だが、周恩来研究小組には最盛期で20人ものスタッフがいた。

其処では周恩来の伝記を書いたり、中国共産党の機関紙『人民日報』に周恩来に関する論文を発表していたが、1989年6月4日の天安門事件に参加したため処分を受け、4年後の93年にアメリカに亡命した。

アメリカではハーバード大学で研究を続けながら、『周恩来秘録 党機密文書は語る』を執筆、先年日本語訳(上下)が文藝春秋社から刊行された。今回月刊文藝春秋4月号に載った対談は上澄みを掬った宣伝記事である。

更に読み進むと、周恩来の治療に関する毛の4項指示と言うのは、周恩来に仕えた警備の人や看護師らを集めた座談会で飛び出したもの。80年代のことだったがずっと公開されなかった。

高さんは、亡命前に、党の発行する周恩来年譜を作成した際にこの1節を書き込んだが、上司に削除された。「毛沢東のイメージを決定的に損うものですからね」と高さん。

『周恩来秘録』は中国版は『晩年周恩来』として03年にNYで出版されたが、中国国内では出版直後に発売禁止となった。中国当局は問題の4項については今は否定はしていないが、毛沢東は手術が怖かった、夫人に知らせないようにしたのは人情からだった、と主張している。

しかし高氏は「検査すら認めないで、なにが手術が怖いだ、家族にも病状を知らせなかったのは人情だったとは、常識で考えてありえない」と反発する。

医療チームのリーダーだった呉階平(泌尿器科専門医)が03年に香港テレビの取材を受け、妨害を受けたことを認めた。この時、呉の手は、ぶるぶる震えていたそうだ、とも。

中国ではお祝いの時に爆竹を鳴らすのだそうだが、毛沢東は周恩来が死去(1976年1月)した直後、旧暦の大晦日に爆竹を盛大に鳴らした。仮に祝いでなかったにしろ、人民から見れば随分無神経な行いと思うだろう。

「周恩来は40年もの間、毛に忠誠を尽くした。毛の目の治療の際には自分の目に目薬をさして、副作用のないことを試したこともあった。あまりにも酷い仕打ちに住民は怒った。

各地で住民が自発的に周恩来追悼の活動を始めた。これがいわゆる第1次天安門事件(1976年)となったのです」。

それにしても聡明で優雅で謙虚な周恩来が、毛沢東にいびられながら何故、忠臣のまま死んだか。これについて高さんは「周恩来は40年代前半に毛沢東に付き従って生きていくことを決心した。毛の指導者としての力量を認め、自分は及ばないと自覚していた」という。

其処には周恩来が臆病であり、優柔不断で、保身のためなら仲間や部下を罪に陥れる狡猾な面もあった事は否定できない、と。たとえば1966年に文化大革命を発動して暴走した時、首相としては諌めるべきなのに、それをせず、国家を混乱から救う事はできなかった。

それにしても周恩来に墓は無い。?小平も無い。将来、人民に否定され墓を暴かれることを避けたのだと言われている。毛沢東は天安門広場で水晶の箱の中でフォルマリンか何かに浮いている。2007.03.10

2014年02月13日

◆田中角栄と園田直

渡部 亮次郎


二人は同じ自民党に在りながら「角福戦争」では両端の別れ目を命を賭けて闘った。直氏は福田派の参謀として。しかし角栄氏が引退同然になってからの二人は元の友人に戻った。それを知らずに福田は大平の足を引っ張った。晩年の福田不幸の原因はそこにある。

二人に対する出会いは園田氏のほうが先。船田中衆院議長と田中伊三次副議長が日韓条約批准案の採決強行の責任を取って辞職した後、佐藤栄作自民党総裁(首相)が指名した後任の候補者は山口喜久一郎に園田直(そのだ すなお)だった・両人とも旧河野派所属。

既に河野一郎氏は、この年の7月8日に急逝していたので、党内では問題にならなかった。むしろ入閣経験の無い園田氏の副議長起用は、嘗ての池田勇人内閣当時、国会対策委員長としての園田氏の手腕を「記憶」していた「人事の佐藤」を称える声が大きかった。

当時、私は政治部配属2年目のNHK記者。1年目を首相官邸記者として過ごした後、衆議院記者クラブに配属されていた。ここは衆議院正副議長を担当しながら衆院本会議や各委員会全般の動きを掌握する部署。3ヶ月ぐらいで殆どを覚えた。

首相官邸当時はキャップの指示で河野氏担当記者の助手みたいなことをしていて、河野氏(当時は無任所相)が担当していた日韓基本条約締結交渉の経緯を河野氏から聞き、霞クラブ(外務省記者クラブ)のキャップ島 桂次記者(のちのNHK会長)に伝えることにしていた。

船田・田中コンビの後任となった山口・園田コンビは何をするか。正月の伊勢参りに同行してみたが、これといったものはかぎつけることができなかった。

ところがある日、議長室にはいった社会党の石橋国会対策委員長が出てきたのが副議長室だった。通じていなかった正副議長室が通じている。これを知ったことが建国記念「の」日創設をめぐる自社両党の妥協をスクープすることになった。

園田氏はそうした手腕を佐藤首相に買われ、副議長を山口、綾部健太郎、石井光次郎と3代の議長を補佐したのが認められ晴れて厚生大臣として初入閣、水俣病とイタイイタイ病を初の「公害病」として認定。

マスコミからは不人気の佐藤内閣にあってただ1人の「好一点」などとはやされたが選挙区でもあった水俣では「恥を暴露した」と不評。総選挙では得票が減った。だからあれを「売名」だったと評価する一部の人は間違っている。

園田氏は厚生大臣を辞めたところで佐藤首相の希望で国会対策委員長に就任。幹事長田中角栄の許で国会運営の責任を担うことになった。田中は既に佐藤のあと、首相の地位を狙って着々と自派勢力の拡大を進行させていた。これをマスコミは対抗馬福田赳夫外相による角福「戦争」と命名した。

このとき私は福田派担当。園田氏とは昵懇の仲になっていた。彼には田中支持に回るよう助言したが、親分の重政誠之が「昭和電工事件仲間で福田支持だから」と言って福田に走った。結果はご承知のとおり。

園田氏は角福戦争の後約10年を「無冠」で過ごした。その間、武道館に通ったり趣味のラジコンにこって無聊を慰めた。ラジコンで模型飛行機を飛ばすのに良く誘われて茨城県の牛久沼の小屋に泊った。

一方の角栄氏は戦争には勝ったものの、「金脈」でミソをつけた。問題の総合雑誌「文芸春秋」には渡部亮次郎が「赤坂太郎」の名で反田中の政治評論を書いていることをつきとめ、「背後に園田あり」と園田に濡れ衣を着せるという失策を演じた。

それは渡部の大阪左遷でカタをつけたが飛んでもない「ロッキード」事件による5億円の収賄事件が発覚して逮捕される事態に発展した。逮捕させたのは首相の三木武夫だとなり、とんでもない場面で角福共同による「三木おろし」となった。

三木を降ろさなければ田中の協力を得ての福田政権樹立の悲願達成は不可能というわけで園田氏は福田の身代わりとなって三木降しに奔走。私は大阪でやきもきしながら週に一回は上京して園田氏を応援した。

私を大阪に左遷させた田中を私は恨んだが、田中の立場にたてば当然だったと考えるようになっていた。今では人格的には福田より角栄のほうが立派だったと思っている。

園田氏は角栄氏を直接、間接的に説得。ポスト三木で2年間は福田氏、その後は大平正芳氏という密約を結ぶことに成功。品川のパシフィック・ホテルで文書を交わした。これが『大福密約』。

かくて福田氏は70歳にして首相に就任。園田氏は官房長官としてスポット・ライトを10年ぶりに浴びたが、福田氏は「密約」を反古にすべく着々と手を打ち始めた。その第一弾が園田氏の外務大臣への横すべりだった。

世間やマスコミはこれを念願の日中平和友好条約の締結と結びつけて考えたが、そうではなかった。とにかく密約支持の園田を官邸に置いていたのでは「反古」工作がままならない。

加えて親分岸 信介氏からの女婿 安倍晋太郎を官房長官にという熾烈な要求にも応えることが出来る。外交素人の園田を外務大臣で処遇すれば園田は横滑りを納得するだろう。

しかし園田はその昔、重光葵(しげみつ まもる)大臣の許で外務政務次官を勤め外務省新館を建設した実績さえあるし、何よりも密約反古を狙う福田の腹を知って立腹していた。NHK記者から秘書官に転じてきた私にはすべて語った。

園田氏は日中平和友好条約交渉を積極的に進める一方、田中角栄との連絡を蜜にするようになっていった。目白の田中邸に時々午前5時ごろ訪問した。いつも私を帯同した。勿論、いつも車内で待機していた。

福田の腹中は常に話題だった。情報は大平に常に伝えられたはずだ。既に福田に勝ち味はなかった。こういう戦いにかけては実際に戦争をした党人派に「経験」がある。

福田政権の末期、園田外相は森善朗官房副長官らの作戦参加要請をけってアフリカ訪問を敢行したりした。7月14日、パリで森氏を激しく叱責する場面もあった。

結局福田氏は密約を反古にして総裁選に立候補。しかしマスコミの予想を大きく覆して大平に敗れ「天の声にも変な声がある」との迷言を遺して官邸を去った。

「会長は後任の社長を暖かく見守っていれば返り咲きと言う場面が無いわけじゃない」と園田氏は言い続けた。しかし福田氏のいじめが効いて大平氏は総選挙のさなかに急死した。

虎ノ門病院で遺体と対面した園田氏は「これから何処へ行こうか」と私に言ったあと目白の私邸に田中氏を訪ね「後継首相は鈴木善幸」で一致。外国マスコミは「ゼンコウ Who」と打電した。          2012・12・23

     

2014年02月11日

◆「の」に賭けた初入閣

渡部 亮次郎


建国記念「の」日が初めて施行された昭和42(1967)年2月11日。その時園田直(すなお、故人)は衆院議員当選既に9回なのに未入閣で衆院副議長のまま。しかも4日後に副議長に再選と言う椿事。

だが佐藤栄作首相は、園田の異能ぶりに感服していた。忘れずにこの年の11月25日に行った第2次内閣の第1次改造で厚生大臣に抜擢した。園田は53歳の初入閣だった。

「建国記念の日」と定められた2月11日は、かつて紀元節という祝日であった。

紀元節は、『日本書紀』が伝える神武天皇が即位した日に基づき、紀元の始まりを祝う祝日として、1872年(明治5年)に制定された。

この紀元節は、1948年(昭和23年)(連合国による占領下)に制定された「祝日に関する法律」附則2項で、「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)が廃止されたことに伴い、廃止された。

しかし独立を果たす1951(昭和26)年頃になると紀元節復活の動きが見られ、1957年(昭和32年)2月13日には、自由民主党の衆院議員らによる議員立法として、「建国記念日」制定に関する法案が提出された。

とはいえ、当時野党第1党の日本社会党が、この「建国記念日」の制定を「戦前回帰、保守反動の最たるもの」と非難・反対したため成立しなかった。

1957年8月2日、神社本庁、生長の家、郷友会、不二歌道会、修養団、新日本協議会などの右翼団体は紀元節奉祝会(会長:木村篤太郎)を結成して推進を画策した。

しかし、その後9回、法案提出と廃案を繰り返しただけだった。これに目を付けたのが1965(昭和40)年12月20日、第45代衆院副議長に選出された熊本県天草選出の園田直だった。

社会党国対委員長石橋政嗣(まさし=長崎選出}と密かに手を組み、建国記念「の」日にして「2月11日」を国会ではなく政令で定めるなら反対しないと言う妥協案を創り上げた。

名称に「の」を挿入して「建国記念の日」とすることで、“建国されたという事象そのものを記念する日”であるとも解釈できるように修正したのである。1966年(昭和41年)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立した。

同改正法では、「建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う」と定め、同附則3項は「内閣総理大臣は、改正後の第二条に規定する建国記念の日となる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重してしなければならない」と定めた。

建国記念日審議会は、「粋人」菅原通済を会長に学識経験者等からなり、総理府に設置された。約半年の審議を経て、委員9人中7人の賛成により、「建国記念の日」の日付を「2月11日」とする答申が同年12月9日に提出された。

同日、「建国記念の日は、2月11日とする。」とした「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)を公布、即日施行した。当に「の」が自民、社会両党の妥協を成立させた。

また佐藤内閣にとっては実兄の岸信介内閣以来、歴代内閣の成しえなかった事実上の紀元節復活を成し遂げたのであった。この「の」という奇策への「回答」が園田の初入閣だったのである。

私はこうした経緯を当時NHK政治記者としてつぶさに取材。園田の頭の良さにつくづく惚れた。彼が特攻隊生き残りである事も知って尊敬した。そうした事が後に私を外務大臣園田直の秘書官にした理由である。

                      (文中敬称略)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。