2012年05月19日

◆「青い山脈」の頃

渡部 亮次郎


(再掲)恥かしい話を書く。多分生まれて初めて観た劇映画が「青い山脈」であり、昭和26(1951)年の早春、新制中学を卒業寸前の15歳、教師引率で、町の映画館で観た。

もちろん白黒。公開されて既に2年経っていたらしいが、それは今になって調べて分かった事。町と言いながらド田舎だったのである。

昭和の御世。15歳まで映画も観られなかったとは万事、貧しかった。もっとも戦争中は見ようにも映画が製作されてなかったらしい。

映画「青い山脈」(あおいさんみゃく)は石坂洋次郎原作の日本映画。1949年・1957年・1963年・1975年・1988年の5回製作されたが最も名高いのは1949年の今井正監督作品である。私の観たのがこれだ。

主題歌の『青い山脈』は日本映画界に於いて名曲中の名曲ともいえる作品で、過去の映画を紹介する番組などでは定番ソングともなっている。2007年10月24日のラジオ深夜便で久しぶりに聴いたので映画の事を思い出したのである。

西條八十(やそ)作詞、服部良一作曲の名曲。映画を見たことが無い人でも歌だけは歌える人が多い。また映画ではラブレターで「戀(恋)しい戀しい」というところを「變(変)しい變しい」と誤記してしまうエピソードは大いに笑わせた。

長編小説『青い山脈』は1947年に「朝日新聞」に連載。

東北の港町を舞台に、高校生の男女交際をめぐる騒動をさわやかに描いた青春小説。また、民主主義を啓発させることにも貢献した。

私は新憲法は中学生ながらに全文を読んだが、民主主義の実際については「青い山脈」に教えられた。

1949年に原節子主演で映画化され、大ヒットとなった。その3ヶ月前に発表された同名の主題歌も非常に高い人気を得た。『ウィキペディア』

石坂洋次郎(いしざか ようじろう 1900年1月25日―1986年10月7日)は、青森県弘前市代官町生まれ。戸籍の上では7月25日生まれになっているが、実際は1月25日生まれ。

弘前市立朝陽小学校、青森県立弘前中学校(現在の青森県立弘前高等学校の前身)に学び、慶應義塾大学国文科を卒業。1925年に青森県立弘前高等女学校(現在の青森県立弘前中央高等学校)に勤務。

翌1926年から秋田県立横手高等女学校(現在の秋田県立横手城南高等学校)に勤務。1929年から1938年まで秋田県立横手中学校(現在の秋田県立横手高等学校)に勤務し教職員生活を終える。

『海を見に行く』で注目され、『三田文学』に掲載した『若い人』で三田文学賞を受賞。しかし、右翼団体の圧力をうけ、教員を辞職。戦時中は陸軍報道班員として、フィリピンに派遣された。

戦後は『青い山脈』を『朝日新聞』に連載。映画化され大ブームとなり、「百万人の作家」といわれるほどの流行作家となる。数多くの映画化、ドラマ化作品がある。

他に、『麦死なず』『陽のあたる坂道』『石中先生行状記』『光る海』
など。

「青い山脈」では作者は青森県立弘前高等女学校(現在の青森県立弘前中央高等学校)の教師であった。当時疎開中の女子学生達から聞いた学校生活をこの小説の題材にしたと思われる(「東奥日報」2005年8月15日新聞記事による)。

この記事は間違っている。現在の青森県立弘前中央高等学校の教師であったのは1925年(大正14年)であって「当時疎開中の女子学生達」とは何のためにどこから疎開してきたのか。東奥日報の我田引水もいい加減にしろ。

閑話休題。1949年版映画のスタッフ。監督:今井正、脚本:今井正、井手俊郎、音楽:服部良一。作曲を電車の中で、数字で作曲していたら、折からの闇物資を売買する闇商人に間違えられた、という作り話のようなエピソ−ドがある。

主なキャスト 島崎先生(女学校の教師):原節子、沼田校医:龍崎一郎 、金谷六助(旧制高校生):池部良、寺沢新子(女学生):杉葉子、 ガンちゃん(旧制高校生):伊豆肇、 笹井和子(女学生):若山セツ子、梅太郎(芸者):木暮実千代だった。

2007年、『映画俳優 池部良』が出版される。2007年2月、東京池袋の新文芸座のトークショーにて、その本の編集者から「青い山脈の時に31歳でしたが…」と池部が質問され、

実は1916年生まれで当時33歳なのに『青い山脈』の18歳の高校生の役を渋々受けたことや原節子先輩からガリガリに痩せていたため「豆モヤシ」という迷惑なあだ名をつけられたり、原節子の尻をデカイと本人の目の前で口を滑らせたために 張り手を食らいそうになったりといったエピソードを話している。

「ウィキペディア」による誕生日は1918年2月11日(建国記念の日)89歳 血液型B型となっているが、池袋の新文芸座のトークショーでの「実は1916年生まれ」だとすると92歳(2008年6月現在)になってしまう。映画俳優協会の理事長としてご活躍中ということで不問にしよう。

この作品は藤本プロと東宝の共同作品となっている。著作権の保護期間が終了したと考えられることから現在激安DVDが発売中(但し監督没後38年以内なので発売差し止めを求められる可能性あり)。『ウィキペディア』

この映画を観た当時は大東亜戦争の敗戦から未だ6年。人口数千人の町によく劇場があったものだが、小中学生の映画鑑賞は禁じられていたし、カネも持っていなかったから観たいとも考えなかった。

出来て間もない中学校では野球に夢中。3年になったら主将に指名された。投手で4番打者。校舎の中では生徒会長でもあったから忙しかった。家では教科書を広げる事はなかった。

中学校も間もなく卒業という春、秋田は3月と言っても当時は雪の降る日があった。ゴム長靴にアメリカ軍払い下げのオーバーを着て寒さに耐えながらの映画鑑賞。

生まれて初めて観る映画だったはずだが、あらすじも画面も、未だに思い出せるところをみると興奮はしていなかったようだ。後年、父親を映画に誘ったら「暗くて厭だ」との感想。

明るくとも見える映画といえるテレビがド田舎にも普及したのは「青い山脈」を見てから10年以上経っていた。ましてあの頃、テレビ会社(NHK)に入社(記者)するとは夢にも思わぬことだった。

恥かしくて退屈な思い出話。御退屈様。2007・10・25

なお、池部良さんは2010年10月8日病没された。

2012年05月15日

◆5・15も2・26も知らない

渡部 亮次郎


5・15事件(ご-いち-ご じけん)は、1932(昭和7)年5月15日に起きた大日本帝国海軍の青年将校を中心とする反乱事件。武装した海軍の青年将校たちが首相官邸に乱入し、犬養毅首相を暗殺した。

筆者の生まれる4年前の出来事だから、知らないのは当然か。

5・15といい2・26事件といい、いわば日本軍部が軍事強国を目指し、政党政治を否定し手起こした事件といわざるを得ない。首相の殺害には失敗した2・26事件では首謀者や指導者は銃殺されたが、先立つ5・15事件では精々禁固刑でしかならなかった。

このため2・26の青年将校たちは甘く見て事件を起こした。政界が無力だったという論もあるかもしれないが、武器を持った軍に空手の政治家が立ち向かえるわけが無い。

いずれにしろ、軍部の独走を許した為に日本は滅亡状態となった。経済は復興し、日本再建がなったように評価する向きがあるが、それは勘違い。私の判定は「精神的に絶滅」である。

当時は1929(昭和4年)年の世界恐慌に端を発した大不況、企業倒産が相次ぎ、社会不安が増していた。「大学は出たけれど」という映画が作られたほどの不況・就職難の時代だった。

1931(昭和6)年には関東軍の一部が満洲事変を引き起こしたが、政府はこれを収拾できず、かえって引きずられる形だった。

犬養政権は金輸出再禁止などの不況対策を行うことを公約に1932(昭和7)年2月の総選挙で大勝をおさめたが、一方で満洲事変を黙認し、陸軍との関係も悪くなかった。

しかし、1930(昭和5)年ロンドン海軍軍縮条約を締結した前総理若槻禮次郎に対し不満を持っていた海軍将校は、若槻襲撃の機会を狙っていた。

ところが、立憲民政党(民政党)は大敗、若槻内閣は退陣を余儀なくされた。

これで事なきを得たかに思われたがそうではなかった。計画の中心人物だった藤井斉が「後を頼む」と遺言を残して中国で戦死し、この遺言を知った仲間が事件を起こすことになる。

この事件の計画立案・現場指揮をしたのは海軍中尉・古賀清志で、死亡した藤井斉とは同志的な関係を持っていた。事件は血盟団事件につづく昭和維新の第2弾として決行された。

古賀は昭和維新を唱える海軍青年将校たちを取りまとめるだけでなく、大川周明らから資金と拳銃を引き出した。農本主義者・橘孝三郎を口説いて、主宰する愛郷塾の塾生たちを農民決死隊として組織させた。

時期尚早と言う陸軍側の西田税予備役少尉を繰りかえし説得して、後藤映範ら11名の陸軍士官候補生を引き込んだ。

3月31日、古賀と中村義雄海軍中尉は土浦の下宿で落ち合い、第一次実行計画を策定した。計画は二転三転した後、5月13日、土浦の山水閣で最終の計画が決定した。

具体的な計画としては、参加者を4組に分け、5月15日午後5時30分を期して行動を開始、

第一段として、海軍青年将校率いる第一組は首相官邸を、第二組は内大臣官邸を、第三組は立憲政友会本部を襲撃する。

つづいて昭和維新に共鳴する大学生2人(第四組)が三菱銀行に爆弾を投げる。

第二段として、第四組を除く他の3組は合流して警視庁を襲撃する。

これとは別に農民決死隊を別働隊とし、午後7時頃の日没を期して東京近辺に電力を供給する変電所数ヶ所を襲撃し、東京を暗黒化する。

加えて時期尚早だと反対する西田税を計画実行を妨害するものとして、この機会に暗殺する。

とし、これによって東京を混乱させて戒厳令を施行せざるを得ない状況に陥れ、その間に軍閥内閣を樹立して国家改造を行う、というものであった。

5月15日は日曜日で、犬養は終日官邸にいた。

第一組9人は、三上卓海軍中尉以下5人を表門組、山岸宏海軍中尉以下4人を裏門組として2台の車に分乗して首相官邸に向かい、午後5時27分ごろ官邸に侵入、警備の警察官を銃撃し重傷を負わせた(1名が5月26日に死亡する)。

三上は食堂で犬養を発見すると、ただちに拳銃を犬養に向け引き金を引いたが、たまたま弾が入っていなかったため発射されず、犬養に制止された。

犬養毅自らに応接室に案内され、そこで犬養の考えやこれからの日本の在り方などを聞かされようとしていた。

ところが、裏から突入した黒岩隊が応接室を探し当てて黒岩が犬養の腹部を銃撃、次いで三上が頭部を銃撃し、犬養に重傷を負わせた。襲撃者らはすぐに去った。

それでも犬養はしばらく息があり、すぐに駆け付けた女中のテルに「今の若い者をもう一度呼んで来い、よく話して聞かせる」と強い口調で語ったと言うが、次第に衰弱し、深夜になって死亡した。

首相官邸以外にも、内大臣官邸、立憲政友会本部、警視庁、変電所、三菱銀行などが襲撃されたが、被害は軽微であった。

6月15日、資金と拳銃を提供したとして大川周明が検挙された。7月24日、橘孝三郎がハルビンの憲兵隊に自首して逮捕された。9月18日、拳銃を提供したとして本間憲一郎が検挙され、11月5日には頭山秀三が検挙された。

この事件によりこの後斎藤實、岡田啓介という軍人内閣が成立し、加藤高明内閣以来続いた政党内閣の慣例(憲政の常道)を破る端緒となった。

尤も実態は両内閣共に民政党寄りの内閣であり、なお代議士の入閣も多かった。民政党内閣に不満を持った将校らが政友会の総裁を暗殺した結果、民政党寄りの内閣が誕生するという皮肉な結果になった。

また、犬養の死が満洲国承認問題に影響を与えたという指摘もある。

事件の前日にはイギリスの喜劇俳優のチャールズ・チャップリンが来日し、事件当日に犬養と面会する予定であった。チャップリンが思いつきで相撲観戦に出掛けた為難を逃れたが、「日本に退廃文化を流した元凶」として、首謀者の間でチャップリンの暗殺が画策されていた。

裁判の結果。

実行者

首相官邸襲撃隊 三上卓 - 海軍中尉で「妙高」乗組。反乱罪で有罪(禁錮15年)。昭和13年に出所後、右翼活動家となり、三無事件に関与

山岸宏 - 海軍中尉。禁固10年

村山格之 - 海軍少尉。禁固10年

黒岩勇 - 予備役海軍少尉。反乱罪で有罪(禁錮13年)

野村三郎 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

後藤映範 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

篠原市之助 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

石関栄 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

八木春男 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

内大臣官邸襲撃隊

古賀清志 - 海軍中尉。反乱罪で有罪(禁錮15年)

杉田善一郎 - 海軍少尉。禁固10年

坂元兼一 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

菅勤 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

西川武敏 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

池松武志 - 元陸軍士官学校本科生。禁固4年

立憲政友会本部襲撃隊

中村義雄 - 海軍中尉。禁固10年

中島忠秋 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

金清豊 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

吉原政巳 - 陸軍士官学校本科生。禁固4年

民間人

橘孝三郎 - 「愛郷塾」主宰。刑法犯(爆発物取締罰則違反,殺人及殺人未遂)で有罪(無期懲役)。昭和15年に出所

大川周明 - 反乱罪で有罪(禁錮5年)

本間憲一郎 - 「柴山塾」主宰。禁固4年

頭山秀三 - 玄洋社社員。頭山満の三男.禁固3年。戦後、事故死。

反乱予備罪

伊東亀城 - 海軍少尉。禁固2年、執行猶予5年
大庭春雄 - 海軍少尉。禁固2年、執行猶予5年
林正義 - 海軍中尉。禁固2年、執行猶予5年
塚野道雄 - 海軍大尉。 禁固1年、執行猶予2年

(「ウィキペディア」)

2012年05月13日

◆俺の女房だと毎日は叫べない

渡部 亮次郎


「これは俺の女房だと毎日叫ぶのは恥ずかしいことだ、と同様、尖閣諸島はわが国固有領土だと毎日叫び続けることは恥ずかしい」と日本外務省。「嘘も百編唱え続ければ真実になる」よろしく中国。これが尖閣諸島問題の真相だ。

1968年 10月12日―11月29日:日本、中華民国、大韓民国の海洋専門家が国連アジア極東経済委員会(ECAFE)の協力の下に東シナ海一帯の海底を学術調査。この話は元首相岸 信介から直接聞いた。

その岸は総理辞任後、個人事務所を構えたのが新橋駅に近い日本石油の一郭だった。元通産官僚として、石油に深く関係する岸だった。

海底調査の結果、「東シナ海の大陸棚には、石油資源が埋蔵されている可能性がある」ことが指摘される(現在では尖閣諸島周辺にはイラクの原油の推定埋蔵量の1,125億バレルに匹敵する、1,000億バレル以上の埋蔵量があることがほぼ確実とされている)。

だが、関係者はともかく、日本国民の殆どは、この事実を知らず、尖閣諸島の名も知らなかった。後に外務大臣の秘書官になって深く知らざるを得なくなる私も、政治記者時代は全く関心がなかった。

1971(昭和46)年 1月29日:アメリカ合衆国サンフランシスコで中国人留学生らが尖閣諸島は中国固有の領土であると主張するデモを決行。後に全米だけでなく世界中の中国人社会にも広がり、いわゆる保釣運動へと発展した。

6月11日:中華民国(台湾)が尖閣諸島の領有権を主張。

6月17日:日米が沖縄返還協定に調印。この沖縄返還協定の返還領域に関する表現について、尖閣諸島での紛争に巻き込まれたくないアメリカ側は、最終的に、日本側が尖閣諸島の地名及び沖縄返還協定本文での返還領域掲載を譲ったうえで、沖縄返還協定付随の合意議事録に経緯度線で返還領域を示すことでアメリカ側と合意している。

12月30日:中華人民共和国が尖閣諸島の領有権を主張。

72年7月5日、田中角栄が「角福戦争」を制して政権を獲得。

7月28日:日中国交正常化交渉の一環として北京で行われた竹入
義勝衆議院議員と周恩来国務院総理との会談の中で、周恩来が「尖閣列島の問題に関心がなかった」としたうえで、「石油の問題で歴史学者が問題にした」と述べ、中国が尖閣諸島の領有権を主張し始めたのは、付近に眠る石油資源が目当てだったことを認めている。

この周恩来の発言は、日本政府の「中華人民共和国政府の場合も台湾当局の場合も1970年後半東シナ海大陸棚の石油開発の動きが表面化するに及びはじめて尖閣諸島の領有権を問題とするに至ったものです」とする主張を証明するものである。

なお、この会談を記録した中国側の資料では、会談内容が省略されているため「石油の問題で歴史学者が問題にした」に関する部分が記載されていない。

9月27日:田中角栄内閣総理大臣が日中国交正常化交渉のため中国を訪問。私はNHK記者として同行した。

周恩来国務院総理との第3回首脳会談の中で、田中角栄が尖閣諸島
について問うと、周恩来は「尖閣諸島問題については、今回は話したくない。今、これを話すのはよくない。石油が出るから、これが問題になった。石油が出なければ、台湾も米国も問題にしない。」と述べており、同年7月28日に続いて石油を問題視する発言をしている。

この事実は同行記者団には発表されなかったので、最近知った次第。
中国では当時まだ毛沢東が存命中。経済改革・開放論者のトウ小平は下放中。将来、中国共産党の首を絞めるほどの重要資源になることを周恩来は自覚できなかった。

9月29日:日中共同声明により日中国交正常化。日本と中国共産党率いる中華人民共和国とが国交を結び、日中共同声明に基づきそれまで国交のあった中華民国には断交を通告。

1973年8月、田中批判をTVや「文芸春秋。赤坂太郎」で展開することで田中側近の竹下登副幹事長がNHK政治部長に渡部亮次郎記者の左遷を要求。NHKはこれに抗することなし。

渡部は3度も辞表を提出するが受理を拒否される。止む無く大阪に転勤。3年後東京・国際局に副部長として戻ったが、1977年11月にNHKを退職、福田赳夫内閣の官房長官から外務大臣に横滑りした園田直の秘書官に就任(内閣総理大臣辞令)。日中平和友好条約の締結交渉の従事。

1978年4月:約100隻の中国漁船が尖閣諸島に接近し、領海侵犯、領海内操業を行う。青嵐会(せいらんかい)の石原慎太郎らが主権の侵害だと福田政権を突き上げる。

この時私が日本外務省野幹部に質したところ「これは俺の女房だと毎日叫ぶ事は日本人の感性からすると恥ずかしくてとてもできることではない」という説明があったのだ。だから日本は始めから負けていると言えなくもない。

8月8日、園田外相が日中平和友好条約締結の最終交渉のため特別機で訪中。渡部随行。

滞在期間中、トウ小平副首相が園田外相に対し尖閣諸島問題の棚上げを表明。

10月23日:日中平和友好条約の批准書交換のため訪日していた中国のトウ小平国務院常務副総理は、日本記者クラブで行われた会見の席上で、「尖閣諸島を中国では釣魚島と呼ぶ。名前からして違う。確かに尖閣諸島の領有問題については中日間双方に食い違いがある。国交正常化の際、両国はこれに触れないと約束した。

今回、平和友好条約交渉でも同じように触れないことで一致した。
中国人の知恵からしてこういう方法しか考えられない、というのは、この問題に触れるとはっきり言えなくなる。こういう問題は一時棚上げしても構わない、次の世代は我々より、もっと知恵があるだろう。皆が受け入れられるいい解決方法を見出せるだろう」と述べる。

「ウィキペディア」によれば、<中国共産党は、清がロシアその他の列強に領土を奪われた経験から、軍事的実力のない時期に国境線を画定してはならないという考え方をもっている。

中国とインドの事例(中印国境紛争)では、1954年の周恩来とネールの平和五原則の合意および中国国内のさらなる安定を待って、インドが油断している機会を捉えて、1962年11月、大規模な侵攻により領土を拡張した。

当時、キューバ危機が起きており、世界がそちらに注目している中での中国による計算し尽くされた行動であった]。

軍事的優位を確立してから軍事力を背景に国境線を画定するという中国の戦略の事例は、中ソ国境紛争などにも見られ、その前段階としての軍事的威圧は、東シナ海および南シナ海で現在も進行中である。

日中国交正常化時の中国側の領土棚上げ論は、中国に軍事的優位を確立するまでの猶予を得るための方便ともいえる。2011年現在、中国人民解放軍の空軍力は、日本、韓国、在日在韓米軍を合計したものに匹敵し、インドを含むアジアで最強であり、その急激な近代化がアジアの軍拡を誘発している。このように尖閣問題の顕在化は、中国の軍事的優位がもたらしたものといえる>。2012・5・12


2012年05月12日

◆日本軍は売春宿を経営せず

渡部 亮次郎


だから戦時中、陸軍を追いかけさせられた女郎は沢山いたし、韓国(当時は日本人国籍)女郎もいたが、軍が女郎をかき集めたり女郎屋を経営したりしたことは無かった。当時を知る人たちはだから「従軍慰安婦」とはなんぞや、と聞いてくる。

女性問題で総理の椅子を喪った宇野宗佑(うの そうすけ)という政治家は、それなりにさばけた政治家。今どき、あれほどの政治家はなかなか育つまい。

私がNHKで自民党の実力者河野一郎(こうの いちろう)を担当した時、宇野は河野の秘書から代議士に当選したばかりだったが、既に政治歴はすでに滋賀県会議員を2期務めた経歴があり、河野の信頼は抜群だった。

両国にとって永年の懸案だった日韓基本条約締結の陰の功績者は宇野である。

「ウィキペディア」によれば

<宇野は1929(昭和4)年に吉身尋常小学校に入学。このころから成績がよかった。絵もうまく『少年倶楽部』に漫画を送ってよく当選し、このころに乗馬も覚えた。

1935(昭和10)年に滋賀県立八幡商業学校(現滋賀県立八幡商業高等学校)に入学。中等学校時代は映画に夢中になり、剣道を始めるようになった 。1940(昭和15)年に彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)に入学し、2年生のときに全国高商剣道大会で初の全国優勝に導いた。

宇野は外交官を目指して、1943(昭和18)年10月に旧制神戸商業大学(現神戸大学)に進学。しかし2か月後の 1943(昭和18)年2月1日に学徒出陣により敦賀連隊に配属された。

満州の新京経理学校で主計将校として訓練を受けた後、12月に主計少尉として朝鮮北部の連浦連隊に配属された。

1945(昭和20)年の終戦後、8月23日にソ連軍により武装解除され、4日後に朝鮮の宣徳収容所に入った。ソ連の船に乗り、10月7日にナホトカに上陸してマラザ収容所に入所した。それから2年間ソ連に抑留された。

1947年(昭和22年)7月28日に収容所から出所、10月15日に帰還船「信洋丸」で帰国した。

1948(昭和23)年11月に自身の抑留体験を綴った『ダモイ・トウキョウ』(ロシア語で「東京に帰る」の意味)を出版。この本は1952年(昭和27年)に阿部豊によって『私はシベリアの捕虜だった』というタイトルで映画化され、大きな反響を呼んだ。

1949(昭和24)年2月22日に裏千家十三世圓能齋千宗室の姪・廣瀬千代と結婚。馴れ初めは、シベリアに抑留されていた広瀬の兄の帰還を、北野天満宮に祈願していたことからだった>。

河野派担当記者として、宇野とは銀座や六本木でしばしば痛飲した。そうした間に宇野は従軍体験を自ら語った。私は彼より14も下だから軍隊経験は皆無。秋田では9つ年上の大先輩が予科練に行ったのを知っているだけ。

朝鮮北部では既に将校だったから、日本人の女郎を抱いた。「兵は朝鮮ピーや」と宇野。女郎は軍の所属ではないが、引き連れる親父は女郎を連れて、軍を何処までも追いかけてきた。

女郎たちは本土でよりも多く稼げたから、悲しんでいる風はなかった。事情は朝鮮ピーも同じで、既に親によって女郎屋に身売りされ、その後、経営者に引率されて将兵を追っているのであって、決して拉致とか収容されてここにいるわけじゃなかった。

これらを見ている軍の上層部は、「ルーデサック」と称する性病予防具を支給はするが、それ以上はすべて見て見ぬふりをしただけだった。女郎屋を管理するとか経営するとかは絶対しなかったという。

だから日本軍がいわゆる「従軍慰安婦」なるものを引率しながら戦争をしたという事実は断じて無いというのが当時の現場を知る人たちの述懐だ。女郎屋の親父に引率されて女郎たちが兵隊を追っかけていたというのが事実だった。

従って政府であろうが誰であろうがいくら調べても「従軍慰安婦」を裏付ける証拠は出てくるはずが無い。それなのに、折角でっちあげたことをばらされたら却って困る事情を抱えている国があるからである。だからこの問題の「解決」はあり得ない。

宮澤内閣当時、韓国政府に阿る形で河野洋平官房長官が、ありもしなかった軍管理の慰安所があったようなあいまいな談話を出してしまったことが災いを今日に及ばさしめている。罪の誠に深い談話なのである。
                           2012・5・11

--

2012年05月11日

◆デコポンありがとう

渡部 亮次郎


食後、必ず果物を食べる。大人になってからの習慣。但し菓子は殆ど食べない。

何度も書いたように、私の手足には霜焼の跡、ケロイド状になった傷跡が痛々しく残っている。雪国秋田に生まれ育つ途中、毎年、11月に入ると手と足に霜焼ができた。

<霜焼け
しもやけ chilblain

医学的には凍瘡(とうそう) pernio という。手足,耳たぶ,鼻の先端,ほおなどが寒気に繰り返しさらされ,末端部の血液循環障害が起こるために発生する。凍傷とは異なり,末端部の血液循環障害を起こしやすい素質の人にだけ発生する。最低気温が4〜5℃で,一日の温度差が10℃以上の冬の初めや終りころに発生しやすい。

幼児から学童期の小児に多いが,女子では成人にもみられる。病変部は紫紅色の紅斑や腫張を生じ,ときにはくずれて潰瘍となる。かゆみがあり,とくに温めるとかゆみが強くなる傾向がある。

予防法としては,早めに手袋や靴下で保温に注意し,マッサージにより血行をよくするよう努める。また,手足のぬれたあとは,よくふいておくことが大切である。治療には,ビタミン E,女性ホルモン剤などを含む軟膏をすりこんでマッサージをし,ビタミン E を内服する。潰瘍には抗生物質軟膏を使う。藤澤 龍  世界大百科事典>

誤解だろうが、柑橘類でビタミンCを摂取すれば、ならなかったと思い込んでおり、冬前に柑橘類を食べておかなければ、と思い込んでいた。秋田にはみかんその他柑橘類は無く、名産の林檎も幼少の戦時中は品薄だった。

冬中は苺をたべたが、最近は妙に外皮がごつごつした果物を家人が買ってきてくれる。聞けば「デコポン」というのだそうだ。子供の頃は無かった柑橘類である。

『ウィキペディア(Wikipedia)』で早速調べてみると、なんとわが師・故園田直の選挙区が主産地と判って少々驚いた。

<デコポンは、日本で交配された柑橘類の果樹であり、果実は果物として食用にする。寒さに弱い為、熊本県産を始めとした九州産が特に多い>。

従ってデコポンの学名 は英名も Dekopon

和名は当然 デコポン(和名および果実商標)不知火(しらぬひ、品種) である。

1972(昭和47)年は日中国交正常化で私が記者として田中角栄首相に同行して北京を初訪問した年だ。長崎県南高来郡口之津町(現・南島原市)にある農林水産省果樹試験場口之津支場(現・独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所カンキツ研究口之津拠点)で、清見(きよみ)タンゴールと中野3号ポンカンを交配して誕生した。

果形は果梗部にデコが現われやすく不揃いになりやすい、果皮は見た目が粗く成熟するとややくすんでしなびるなど、外見上の弱点が目立ち育成試験場では選抜対象とはならず品種登録はされなかった。

その後、熊本県宇土郡不知火町(現・宇城市不知火町)に伝わり、品種名を「不知火」として栽培の取り組みが始まった。古くから甘夏の産地として知られていた不知火町および周辺地域では1975年頃から甘夏に代わる柑橘を模索していたという事情も重なって、不知火海(八代海)沿岸の宇土半島、天草諸島、葦北地方などを中心に広がった。

日本国内で食用果実として生産、販売されている品種名は「不知火(しらぬひ)」。流通果実としての「デコポン」は登録商標であり、不知火のうち一定の基準をクリアしたものだけがその名を使用することができる。

生産量の半分近くを熊本県産が占めており、全国統一糖酸品質基準を持つ日本で唯一の果物である。

1991年より不知火の中で糖度13度以上のものを選択して「デコポン」の名称で商品化・出荷が開始された。歪な外見上の特徴を逆にセールスポイントにしようとして命名されている。

1993年7月には熊本県果実農業協同組合連合会(熊本果実連)が出願していた「デコポン」「DEKOPON」の登録商標が認可された(種苗登録はされていない)。

熊本果実連は初出荷日の3月1日を「デコポンの日」として制定し、日本記念日協会に登録された。

デコポンの箱詰め旬は、およそ初冬から翌春にかけて。熊本県では主に宇城、芦北、天草地域の沿岸部で、温暖な気候を利用して栽培されている。

加温ハウス栽培されたものが、12月―翌1月、雨除け栽培ものが2月―3月、露地栽培されたものが3月中旬 -4月一杯まで出荷される。

その後も、低温貯蔵されたものが6月上旬まで出荷される。実の外見上の凸が特徴であるが、凸のあるなしは味や品質に関係ない。果皮は厚いが剥き易く、じょうのう膜も薄く袋のまま食べられ、種もほとんど無い。

日持ちも良く、糖度が高く、食味にも優れる事から市場や消費者の支持を得て、価格が低迷していた甘夏、ハッサク等に代わる有望な中晩生柑橘として、平成以降急速に栽培面積が増加した。

収穫したての露地物で酸味の強いものは、追熟させて酸味を取ることがある。ケーキ・菓子や、加工してジュース・ジャム・果実酒としても利用される。

嫌いな酸味があまり無い。デコポン、ありがとうである。
                          (2012・5・9)


2012年05月10日

◆アディポネクチン

渡部 亮次郎


アディポネクチン 脂肪細胞から出てくる善玉物質。脂肪細胞が出す善玉ホルモンの一種。「脂肪細胞が分泌する生理活性物質(サイトカイン)で、松澤裕次住友病院院長らが1996年に世界で初めて発見した。

他のサイトカインと比べて、血液中の含有量は数ケタ多い。 肥満になるほどアディポネクチンの分泌量が低下する。 同じ肥満でも皮下脂肪でなく内臓脂肪が溜まると分泌量が減る。

血中のアディポネクチン量を一定に保っておくと動脈硬化の進行を遅らせることができる。 アディポネクチン分泌低下の一因に活性酸素による酸化ストレスがある。

世界初の「アディポネクチン国際シンポジウム」が2012年8月4日から北海道苫小牧市で開かれる。日本がこの分野で世界のトップを走っていることを示すものだ。

【増やすには】 アディポネクチンを増やすには、基本は運動。激しい運動でなくても日常生活にウォーキングを取り入れるだけで、数ヶ月で効果が出てくる。

ウエストのサイズが小さくなると、アディポネクチンの分泌量が増えたと考えても良い。 また、大豆を食べると血液中のアディポネクチンレベルが上がることも分かってきた。

大豆に含まれるタンパク質が脂肪細胞の中にあるアディポネクチンを合成する機能を高めるらしい。 →「米ぬか」

納豆も良いのでは無いか。

喫煙 はアディポネクチンの合成機能を弱める。

ネズミの実験では喫煙後12時間で20%低下する結果も出ている。

糖尿病 酵素活性化させ糖尿病抑制

「糖尿病や肥満を抑える働きのあるアディポネクチンというホルモンの作用メカニズムを解明することに、東大医学部の門脇孝・助教授(糖尿病学)と山内敏正医師、米ハーバード大などの研究グループが成功した。

アディポネクチンは筋肉や肝臓にある酵素の一種『AMPキナーゼ』を活性化させ、この酵素が脂肪酸を燃やすことで代謝が進み、糖尿病などが抑えられることが分かった。

糖尿病や肥満の悪化を防ぐため、脂肪酸を燃やす運動療法が広く行われているが、この酵素を活性化できれば、高度の肥満や病気で運動が出来ない患者にも同じ効果が期待できると見られている 。

2型糖尿病(成人後に発症する糖尿病)

門脇孝・東京大学医学部教授らのグループが、糖尿病を防ぐ働きがあるタンパク質『アディポネクチン』の遺伝子を調べて、2型糖尿病になりやすいかどうか体質を判定する技術を開発した。2型糖尿病は肥満などが原因とされ、糖尿病患者の95%を占めると言われる。

アディポネクチンは脂肪細胞が分泌するタンパク質。

その遺伝子のSNPによって[T/T型][G/T型][G/G型]の3タイプに分かれ、血中のアディポネクチンの分泌量に差があることを突き止めた。糖尿病患者と健常者の血液を調べたところ、[G/G型]は[T/T型]に比べて常にアディポネクチン量が2/3以下に低下しており、約2倍も2型糖尿病に罹りやすいことが分かった。日本人の約40%が[G/G型]

ガン 抗ガン作用

「北山丈二・東京大学講師らは、人の胃ガン細胞を移植したネズミで実験。健康な人の血中と同じ濃度のアディポネクチンを注射するとがんの増殖がかなり抑えられた。

胃ガン患者はガンが進行するほど、血中のアディポネクチン量が低下することが分かっている。

生活習慣病。 河内総合病院と大阪府立母子保健総合医療センターは生まれたばかりの赤ちゃんの臍帯血中に高血圧になるかどうかに深く関わる特殊なタンパク質があることを突き止めた中高年になった時に高血圧などの生活習慣病になるリスクを示す指標となる可能性がある。

門脇浩三・河内総合病院副部長らは、肥満に関わるといわれる「アディポネクチン」というタンパク質に注目。大人では肥満になるとアディポネクチンが減り、生活習慣病が発症しやすくなることが分かっている。

生まれたばかりの赤ちゃんで太った赤ちゃんとそうでない赤ちゃんを比べて量を比較、違いを明らかにしたのは初めて。

95人の赤ちゃんを、生まれたときの体重などから50年後の口渇圧になる可能性の高い予備群25人と正常群70人に分けたことろ、予備軍ではアディポネクチン量が正常群の7割程度しかなかった。

門脇副部長は「アディポネクチンを持つ量は胎児の段階である程度決まり、高血圧になるリスク指標として使えるかもしれない」と語る

門脇孝・東京大学教授と山内敏正客員教授らは、メタボリック(内蔵肥満)症候群や糖尿病を防ぐホルモン『アディポネクチン』が肝臓などにある受容体と結合して働いていることをマウスで明らかにした。

4年前にこの受容体を発見していたが、生体内での機能がわからなかった。アディポネクチンは、脂肪細胞が分泌するホルモン。筋肉や肝臓で脂肪を燃焼させ、血糖を減らす。

門脇教授らは、アディポネクチンと結合すると見られる2種類の受容体に焦点を当てて、これらが作れないマウスを作製して変化を観察した。

脂肪 (脂肪をためる)

2007年7月、門脇孝・東京大学教授のグループは、筋肉で脂肪を燃焼させるホルモン『アディポネクチン』が、脳では逆に食欲を増進させ脂肪をため込む働きをすることを突き止めた。

“飢餓の時にも活動エネルギーをつくるため、違う働きをしている可能性がある”と門脇教授は語る。研究チームはマウスの脳の髄液や血液に含まれる量を調べた。

絶食状態のマウスでは、髄液中のアディポネクチンが増えて食欲に関わるタンパク質の働きを活発にし、食欲が増進した。そのマウスに、エサを与えるとアディポネクチンの量が減って、食欲が衰えた。

また、髄液中のアディポネクチンが増えると体のエネルギー消費量が減少することも確認した。

遺伝子操作でアディポネクチンを作れないようにしたマウスは体重が増えにくく、脂肪も蓄積しにくかった。アディポネクチンは筋肉などの血中では脂肪を燃焼し、エネルギーを生む出す働きをすることが知られている。

門脇教授は「生物にとって重要な問題。脳では脂肪をためるようにする一方、筋肉では絶食時でも動けるエネルギーを生み出しているのかもしれない」と語る。

(脂肪・糖の燃焼を促進)

2010年、東京大学の門脇孝教授と山内敏正准教授は、体内の脂肪細胞が出す善玉ホルモンの一種である「アディポネクチン」が糖や脂肪の燃焼を促進する仕組みを突き止めた。

筋肉の細胞に働きかける。

糖尿病の患者ではこのホルモンの効果や量が落ちて、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなる。成果は4/1のネイチャーに掲載。

まず、筋肉細胞の『PGC-1 α』という分子に働きかける。それが、エネルギーの代謝を担っているミトコンドリアという小器官を活性化し、糖や脂肪の代謝を増加した。PGC-1 αは運動やカロリー制限で働き、糖や脂肪の代謝を高める。

www.naoru.com/adiponekutin2.html

夢の新薬が発明されると、途端に全人類は「死なない病気」にかかることになる。死ねなくなる。2012・5・8


2012年05月09日

◆圭子の「夢は夜開く」

渡部 亮次郎


NHKの深夜放送「ラジオ深夜便」は今や大変な人気番組になったとマスコミでも話題になっている。眠れない時や早すぎる明け方にスイッチを入れるとクラシック音楽や昔の流行歌、民謡、落語などが、年季の入ったアンカー(ベテランのアナウンサー)の司会で静かに流れてくる。始まって既に20年以上になる。

ところで気になるのはアンカーの皆さんの歌謡曲についての知識の無さである。藤圭子が1970(昭和45)年大阪万博の年、三島由紀夫自決の年に歌った「圭子の夢は夜開く」という歌がある。

作家の五木寛之が褒めちぎって「これは怨みの歌、怨歌だ」と書いたものだ。とにかく歌われた。園まりも、ちあきなおみも「なおみの夢は夜開く」を歌った。だから圭子の夢は夜開くは圭子の「夢は夜開く」とアナウンスすべきであって「圭子の夢は」夜開くではない。

圭子のなおみのそれぞれの「夢は夜開く」なのである。ドイツで暮らしたことのある人と高い位に昇って定年になった共に女性元アナウンサーが同じ誤りを放送していた。

特にドイツ生活女史はトワ・エ・モアのペアを夫婦で無いのに夫婦にしてしまって、2週間後に謝っていた。彼女はまた建国記念「の」日の「の」ははじめは付いていなかったと放送して怒られていた。

あの「の」は、あれが付いたが故に国会で成立したという大変な「の」なのである。自民党はそれまで紀元節復活を狙って建国記念日法案を何度も何度も出し、ことごとく社会党の反対で封殺された。

それを「の」を入れることによって打開したのは衆議院副議長(自民党所属)園田直(そのだすなお)と社会党国対委員長の石橋政嗣である。そういう歴史的な「の」なのであるから「はじめはのがなかった」というのは事実として存在しない話だ。

時々聴いていると、歌謡曲は戦前のまで放送している。だから60前のアンカーなら聞いたことも無い歌を紹介しなければならない例は幾らでもあるのは当然である。「愛染かつら」をあいそめかつらと読みたい時もあろう。しかしあいぜんかつらなのである。

リスナーたる老人たちに馬鹿にされないためには事前調査とか下読みとかが欠かせないであろう。それなのに少なくとも「日本の歌 心の歌」(午前3時台)のおさらいをしてから本番に入る人は殆ど無いようだ。

現役のアナウンサー時代ならそれでも良かった。読む原稿や台本は記者やディレクターが下調べをし、振り仮名を予めつけてくれた。ところがアンカーとなると歌の題名から歌詞の内容に至るまで全責任を独りで負わなくてはいけない。それだからアンカー(司会者)という名を考えて自分たちで付けたのではなかったか。

そういいながら下読みや下調べを怠ると言うのでは話が違うのではないか。たかが歌謡曲と言うなかれ、深夜便のいわば命ではないか。

深夜便の延長で東京・代々木の古賀政男記念音楽博物館ではNHKが関連した催物をやっていた時期がある。。評論家と言っても民放で歌謡曲のディレクターを長いこと務めた男性を講師にして毎月1回、2年間、歌謡曲の歴史を紐解く会があって、必ず参加していた。

その模様は編集されて深夜便で放送もされていた。ところが終わりごろ近くなってぷっつり行かないことにした。鶴田浩二は特攻隊か否かで納得のいかないことを聞いたからである。

生前、鶴田は大東亜戦争で特攻隊として敵(アメリカ)軍艦に体当たりして死ぬべきところ、俺は生き残ってしまった身だ、仲間に申し訳ないといろいろなところで言い続けた。

それに対して特攻隊の生き残りたちは本名(小野栄一)を探しても、名簿には存在しないことを明かしつつも大声は出さなかった。

またまた引いて失礼だが、私の仕えた故・園田直外務大臣は明らかに特攻隊生き残りだった。昭和20年8月13日だかの夜、千歳から飛び立って体当たりすべきところ天候不良のため飛行は17日に延期されたが、15日に敗戦と決まったため生き残って「しまった」といっていた。その園田氏は鶴田は特攻隊には確かにいなかった、と断言した。

鶴田氏はそれでも言い続けたため、その死の床に臨んで長女の方が真偽を追及したところ、本人が嘘と認め、ご長女はその顛末を新潮社の月刊雑誌「新潮45」に連載した。しかし世間の話題にはならなかったが、私の脳裏には深く刻まれた。

それなのに例の評論家氏は「鶴田は特攻隊の生き残りだった」と番組の中で解説したので、自宅に電話して「間違いではないのか」と質したところ「ご本人から直に聞いた」といって譲らない。

「あとでご本人が死の床でご長女に嘘だったと言ったと雑誌に出ていた」と言ったら「いずれは特攻隊員になるはずだったのだ」と言って逃げた。いずれを付ければ、あの時代、全国民が特攻隊員だったよ、と悪態をつくのはやめて、以後参加を止めた次第であった。

人気商売とはこんなものかも知れない。鶴田浩二の経歴ひとつとってもこれだけの問題がある。ましてドラマとなるともっと問題と言うか、作り事の中にさらに作り事があろう。

たとえば「おしん」だ。冒頭、親子の別れに際して、おしんが父ちゃん母ちゃんと叫ぶが、当時、口減らしのために幼子を奉公に出すような東北地方の貧しい農家で父や母を父ちゃんだの母ちゃんだのと呼ぶ農家は絶対無かった。

地主階級でもそう言ったかどうか怪しい。橋田ドラマとしては父ちゃん母ちゃんの真実を書くと、都会の人には絶対判らないから、書けない。だから冒頭から嘘で始めるしか無かったわけだ。とするとドラマのすべてが信用できなくなる。

圭子の夢から話はとんだところへ飛んでしまったが、NHKが国民の放送局であろうとし続けるなら、歌謡曲に対する深夜便アンカーの態度は改めなければならない。

あくまでも深夜6時間の長丁場に全責任を持たなければならないアンカーマンなりアンカーウーマンなのだから是非、下調べとか、読む投書の下読みとかを欠かすべきではない。プロなら当然の話だ。


2012年05月04日

◆M・サッチャーの登場

渡部 亮次郎


マーガレット・ヒルダ・サッチャー(英語: Margaret Hilda Thatcher,Baroness Thatcher, LG, OM, PC、旧姓:ロバーツ(Roberts)、1925年10月13日〜 )は、イギリス史上初の、女性保守党党首、英国首相(在任:1979年 - 1990年)。

5月4日は首相就任記念の日である。就任直後、表敬する園田直外務大臣に随行して首相官邸を訪れた。煙草を吸っても灰皿を出してくれないので弱った。それを機に私は禁煙して今日に至っている。

彼女が極端な煙草嫌いであることを知らなかった私が悪かったのであり、その業績は尊敬している。

以下「ウィキペディア」によれば、首相退任後は1992年から貴族院議員。保守的かつ強硬なその性格から 鉄の女(the Iron Lady)あるいはアッティラ(Attila the Hun)の異名を取った。

首相退任後の2008年に長女のキャロルが、サッチャーの認知症が進み、夫が死亡したことも忘れるほど記憶力が減退していることを明かし、2008年8月24日付の英紙メール・オン・サンデーが詳報を掲載した。

それによると、8年前から発症し、最近は首相時代の出来事でさえも「詳細を思い出せなくなってきた」としている。現在は表舞台には姿を見せていない(2012年初頭現在)。

1925年、リンカンシャー州グランサムの食糧雑貨商の家に生まれる。父・アルフレッド・ロバーツは地元の名士であり、市長を務めた経験もあった。

父・アルフレッドを非常に尊敬し、サッチャーは「人間として必要なことは全て父から学んだ」と度々口にした。

オックスフォード大学で化学を学び、1947年に卒業。その後、研究者の道に進み、ライオンズ社に就職した研究者時代にアイスクリームに空気を混ぜてかさ増しする方法を研究した事がある。コロイド化学が専門であり、Langmuir- Blodgett膜の研究を行っていた時期もある。

大学時代にはフリードリヒ・ハイエクの経済学にも傾倒していた。この頃に培われた経済学に対する思想が、後の新自由主義的な経済改革(所謂サッチャリズム)の源流になった。

950年、保守党から下院議会議員選挙に立候補するが、落選。翌1951年には10歳年上のデニス・サッチャーと結婚し、法律の勉強を始める。1953年には弁護士資格を取得。なお、この当時は女権拡張について強く訴えていた。

1959年に下院議員に初当選を果たし、1970年からヒース内閣で教育科学相を務める。この時、教育関連予算を削減する必要に迫られたサッチャーは学校における牛乳の無償配給の廃止を決定し、「ミルク泥棒」と謗られるなど、猛烈な抗議の嵐を巻き起こした。

1974年の選挙で保守党は敗北を喫し、翌1975年2月に保守党党首選挙が行われる。

当初、サッチャーは党内右派のキース・ジョセフを支持していたが、ジョセフは数々の舌禍を巻き起こして党内外から反発を受け、立候補を断念してしまった。

そのため、右派からはサッチャーが出馬する。教育科学相の経験しかないサッチャーの党首選への出馬を不安視する声も多かったが、エドワード・ヒースを破り保守党党首に就任する。

同年、イギリスを含む全35ヶ国で調印、採択されたヘルシンキ宣言を痛烈に批判した。これに対し、ソビエト連邦の国防省機関紙「クラスナーヤ・ズヴェーズダ(現在でもロシア連邦国防省機関紙として刊行)」は1976年1月24日号の記事の中で、サッチャーを鉄の女と呼び、非難した。

皮肉にも、この「鉄の女」の呼び名をサッチャー自身も気に入り、またその後あらゆるメディアで取り上げられたために、サッチャーの代名詞として定着した。

1979年の選挙ではイギリス経済の復活、小さな政府への転換を公約に掲げ、保守党を大勝に導く。なお、総選挙の際、2週間で体重を9kg減らすダイエットを実施していたことが、サッチャー財団の保管していた資料から明らかになっている。

仮に首相に就任すれば報道への露出が増すことを想定し実施したと推測されている。ダイエットの中身は食事のコントロールが主で、卵を1日に4個から6個食べる、肉や穀類を減らす、好きなウイスキーなどのアルコール飲料は週4日までに制限、間食を絶つといった内容だった。

選挙後、女性初のイギリス首相に就任した。イギリス経済の建て直しを図り、政府の市場への介入を抑制する政策を実施。こうした経済に対する思想は新自由主義(ネオ・リベラリズム)あるいは新保守主義と呼ばれ、理論的にはエドマンド・バークやフリードリヒ・ハイエクの保守哲学、同じくハイエクやミルトン・フリードマンの経済学を背景にしてい
ると言われる。

1982年には、南大西洋のフォークランド諸島でフォークランド紛争が勃発。アルゼンチン軍のフォークランド諸島への侵略に対し、サッチャーは間髪入れず艦隊、爆撃機をフォークランドへ派遣した。

多数の艦艇を失ったものの2ヶ月の戦闘の結果6月14日にイギリス軍はポート・スタンリーを陥落させ、アルゼンチン軍を放逐した。サッチャーの強硬な姿勢によるフォークランド奪還は、イギリス国民からの評価が極めて高い。

この際、「人命に代えてでも我が英国領土を守らなければならない。なぜならば国際法が力の行使に打ち勝たねばならないからである」(領土は国家そのものであり、その国家なくしては国民の生命・財産の存在する根拠が失われるという意)と述べた。

イギリス経済の低迷から支持率の低下に悩まされていたサッチャーは、戦争終結後「我々は決して後戻りしないのです」と力強く宣言し、支持率は73%を記録する。

フォークランド紛争をきっかけに保守党はサッチャー政権誕生後2度目の総選挙で勝利し、これをきっかけにサッチャーはより保守的かつ急進的な経済改革の断行に向かう。

1984年10月12日保守党党大会開催中のブライトンで、投宿していたホテルでIRAによる爆弾テロに遭っている。議員やその家族など5人が死亡、30人余りが負傷した。

1990年の党首選では苦戦。結局11月22日に英国首相、保守党党首を辞職する意向を表明した。2012・5・3

◆「浜辺の歌」であわや

渡部 亮次郎


歌謡歌手の岩崎宏美が1日未明、深夜便で「浜辺の歌」を歌った。この時間には「琵琶湖周航の歌」を舟木一夫が、「浜千鳥」を森繁久弥が歌っていた。「歌謡歌手の歌う叙情歌」だった。

その中の一曲「浜辺の歌」の取材であわや一命を取り落とすところだった22歳の秋を思い出した。

私は大学を出てNHK秋田放送局に就職。1968年だった。6月からは大館駐在の通信員として、市役所前の下宿を根城に秋田県北部全体のニュースをカバーしていた。

そうしたある日、米内沢(よないざわ)で出身の作曲家、故成田為三の記念音楽祭がある、と聞いた。まだテレビが地方まで普及していない時代。音楽祭というのはどんなのか知らないがラジオにとってはうってつけの素材だろう。

ところが下宿で調べると録音テープが底をついているではないか。早速秋田の局へ電話して、客車便で送ってもらう手配をした。夜 9時ごろの奥羽線下り急行で大館駅に到着することになった。

大学を出てまだ1年目とはいえ、既にいっぱしの酔客になっていた。急行が到着するまで時間がある。一杯飲み屋で日本酒を飲み始めた。銚子で4−5本は確かに飲んだ(酔った)。

時計を見て、自転車に跨った。坂道を下って駅を目指した。間もなくタクシーにはねられて道端に吹っ飛んだ。新品の自転車はくちゃくちゃ。そこは坂下の十字路。確かに即死しても可笑しくなかったが、起き上がってみたら、額に小さな瘤ができているだけで亮次郎はちゃんと生きていた。

多分、酔っていたために無抵抗だったのがよかったのだろう。翌日は汽車で米内沢をめざし、音楽祭の一部始終を録音して事無きを得たのであった。デスクには秘匿した。76歳になって初めて人に語る真実である。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、成田 為三(なりた ためぞう)は1893(明治26)年12月15日―1945(昭和20)年10月29日)秋田県出身の作曲家。

秋田県北秋田郡米内沢町(現在の北秋田市米内沢)の役場職員の息子として生まれる。1909(明治42)年、鷹巣准教員準備場を卒業、秋田県師範に入学。同校を卒業後鹿角郡毛馬内小学校で教鞭を1年間執る。1914(大正3)年、上野にある東京音楽学校(現在の東京藝術大学)に入学。

在学中、ドイツから帰国したばかりだった在野の山田耕筰に教えを受けた。1916年(大正5年)頃、『はまべ(浜辺の歌)』を作曲。

1917(大正6)年に同校を卒業。卒業後は九州の佐賀師範学校の義務教生をつとめたが、作曲活動を続けるため東京市の赤坂小学校の訓導となる。同時期に『赤い鳥』の主宰者鈴木三重吉と交流するようになり、同誌に多くの作品を発表する。

1922(大正11)年にドイツに留学。留学中は当時ドイツ作曲界の元老と言われるロベルト・カーンに師事、和声学、対位法、作曲法を学ぶ。

1926(大正15)年に帰国後、身に付けた対位法の技術をもとにした理論書などを著すとともに、当時の日本にはなかった初等音楽教育での輪唱の普及を提唱し、輪唱曲集なども発行した。

1928(昭和3)年に川村女学院講師、東洋音楽学校の講師も兼ねた。1942(昭和17)年に国立(くにたち)音楽学校の教授となる。1944(昭和19)年に空襲で自宅が罹災、米内沢の実兄宅に疎開する。生家は阿仁川へりにあったが1959(昭和34)年に護岸工事で無くなっている。

実家で1年の疎開生活を送った後、1945(昭和20)年10月28日に再び上京するが、翌日脳溢血で53歳の生涯を閉じる。葬儀は玉川学園の講堂で行われ、国立音楽学校と玉川学園の生徒によって「浜辺の歌」が捧げられた。

遺骨は故郷の竜淵寺に納骨された。故郷の米内沢には顕彰碑が建てられ、「浜辺の歌音楽館」で為三の業績を紹介している。

「浜辺の歌」や「かなりや」など歌曲・童謡の作曲家、という印象が強いが、多くの管弦楽曲やピアノ曲などを作曲している。しかし、ほとんどが空襲で失われたこともあり、音楽理論に長けた本格的な作曲家であったことはあまり知られていない。

愛弟子だった岡本敏明をはじめ研究者の調査では、作品数はこれまでに300曲以上が確認されており、日本の音楽界で果たした役割の大きさが再認識されつつある。2012・5・1

2012年05月03日

◆「巴里だより」 りんごの花

岩本 宏紀


ときどき愛犬「ゆめ」と散歩するオランダの道に、りんごの木が何本かある。
今日久しぶりにそこを通ると、りんごの花が咲いていた。

「りんご追分」でしか知らないりんごの花。
上品で可憐なピンクっぽい白だった。

ゆめに匂いをかがせたが、まったく反応せず。
o0320024011944174021[1].jpg

2012年05月02日

◆日米共同声明のからくり

渡部 亮次郎


久しぶりの首脳会談で日米共同声明が発表されたが、共同声明は首脳会談の議事録ではなく、実は両国官僚によって、会談以前に完成していることを知っている人は極めて少ないだろう。

それを知らされず、共同声明は議事録と勘違いして、とうとう首相再選辞退に追い込まれた首相がいた。第70代の鈴木善幸である。1980年7月17日から82年11月27日まで2年4ヶ月務めた。

<鈴木は、元々社会党から政界入りしたこともあって外交面ではハト派色が強い一方で、苦手だった安全保障外交を中心に度々発言を修正することがあるなど発言に隙が出た。1981(昭和56)年5月のレーガン大統領との会談後、記者会見で日米安保条約は軍事同盟ではないと発言。

これに宮澤喜一内閣官房長官も同調したが、外務大臣の伊東正義は「軍事同盟の意味合いが含まれているのは当然だ」と反発して辞表を提出し、外相を辞任した>。(「ウィキペディア」)

当時、園田直は厚生大臣だったが、伊東の後任に急遽、横滑りした。秘書官だった私も横滑り、3度目の外相秘書官となった。

鈴木善幸は池田内閣の末期、内閣官房長官を務めたとはいえ、極く短期間だった。もともと自民党内では池田派に属しながら、佐藤派の田中角栄の子分同然だった。

その関係で自民党総務会長を10期も務めるなど、党内では「調整型」の人間として通り、外交や安保問題には全く、暗かった。それが大平首相の突然死で急遽、首相になったものだから、外交への暗さを指摘して、屋山太郎(時事通信記者)は「暗愚の帝王」と命名した。

だからと言って外務省幹部としては鈴木に今更、外交を手に取る如く教えるのも失礼と、やゝ突き放した。だから日米共同声明に首脳会談で議題にもならなかった「日米安保条約は軍事同盟」という文言が何故出てきたのか理解できなかった。

この文言は、当時の世界情勢を両国の外務官僚が判断した結果、日米安保条約が持っている軍事同盟色をこの際、顕在化させようとするレーガン大統領の意向を反映させて共同声明に盛り込んだものであった。

つまり、共同声明は両国の官僚によって、首脳会談以前にできあがっているのである。私も外務省の大臣秘書官を務めるようになってはじめて知ったことだった。

だから後に善幸は「踊りを教えるなら最後まで教えなきゃいけないじゃないか」と外務官僚への不満を漏らした。野田首相はキャリアが短い分、官僚も今回は丁寧に教えたのではないか。今のところ問題は起きていない。

<鈴木はまた中国と韓国から戦争に関する記述に反発する歴史教科書問題に直面した際には、外交懸念を抑えるために中韓の意向を受けることになったが、後世で保守派から「鈴木首相、宮澤官房長官は事実確認を怠ったまま謝罪に走った」と激しく批判されている。

首相就任以来、一部マスコミからは直角内閣、暗愚の宰相と揶揄されていた。

また、世界同時不況の渦中に日本経済が巻き込まれ、税収減の恐れと支出削減の限界が出てきたため、増税無しでは1984(昭和59)年まで赤字国債脱却が困難な状況に直面した。これらの経緯により対米関係が著しく悪化したため、岸信介らの親米派により倒閣の動きが起こっていた。

しかし党内事情では総理総裁の地位を脅かすまでには至らず、1982(昭和57)年の総裁選で再選されれば長期政権も視野に入っていたが、1982(昭和57)年10月に至って突然総裁選不出馬を表明。

10月12日の退陣会見では「自分が総裁の座を競いながら党内融和を説いても、どうも説得力がないのではないか。この際、退陣を明らかにして人身を一新して、新総裁のもとに党風の刷新を図りたい。真の挙党体制を作りたい」と述べた。

田中派の処遇を中心とする党内各派のバランスに苦慮していたことや米国政権に不信感を持たれ日米関係がこじれたことが背景にあるとされているが、不出馬の真相は明らかになっていない。

首相在任記録は864日間で、首相在任中に大型国政選挙を経験していない首相としては日本国憲法下では最長記録である。

後継の中曽根内閣では、日米軍事同盟路線を強調し日米関係修復に努める一方で、鈴木の党内融和と行政改革推進の方針は継承され、鈴木の「和の政治」は、鈴木退陣後の自民党内抗争にも大きな影響を与えた。1970年代の角福戦争のような怨念も絡んだ抗争を繰り広げた迫力のある政治かはいなくなった>。(「ウィキ」)(文中敬称略)。2012・5・1

2012年05月01日

◆アイ・ジョージが不明16年

渡部 亮次郎


アイ・ジョージ(1933年9月27日 - )は日本の元歌手、俳優。本名、石松 譲冶(いしまつ じょうじ)。芸名の由来は本名の石松譲治から苗字のイニシャル(「I」)から取ってアイ・ジョージとしている。


1933(昭和8)年、香港(当時の英国領)生まれ。父は石油会社の役員、母はスペイン系フィリピン人。外地生まれで、なおかつ混血児であったこともあり、戸籍上は1940年4月15日生まれ・父方の祖父母の第三子として届出がなされているらしい。

アメリカを放浪しているという噂もあるが、なにしろ行方不明になって16年がすぎた。私は彼の歌が好きで時折MDで聞くが行方ふめいだから当然、ナマでは聴けない。


1959年12月、トリオ・ロス・パンチョスの日本公演の前座歌手となり、改めてアイ・ジョージとしてデビュー。同じ前座だった坂本スミ子共々大いに売り出す。

NHK紅白歌合戦には1960年から1971年まで12回連続出場。

外国曲を中心に歌っていたが、オリジナル曲では1961年には自作曲「硝子のジョニー」、1965年には純然たる歌謡曲「赤いグラス」を志摩ちなみとのコンビで歌い、ヒットさせている。特に「赤いグラス」はカラオケのデュエット曲の定番として現在でも親しまれている。

1963年10月8日から10日にかけて日本人初となるアメリカ合衆国ニューヨーク市のカーネギー・ホール公演を果たす。当時は実力充分な一流歌手で無ければ、容易に舞台に立つことが出来ず、カーネギーの舞台に立つことは素晴らしい名誉だった。

当時は大成功と報道されたが、実際のところ、内容は素晴らしかったものの興行的には失敗に終わった。

他にも1967年にはソ連公演を果たすなど、「世界の流し」として活躍した。またこの年には富豪令嬢と結婚、一女を儲けるも1976年離婚した。原因はジョージの乱れた女性関係にあるとされる。


1972年、長年所属していたテイチクからコロムビアへ移籍(〜78年?)。この頃から実業家としての活動がさかんになり、沖縄国際海洋博覧会を見込んで作ったレストラン、八丈島のホテル、六本木のメキシコ料理店などを経営するもすべて失敗に終り、十数億の借金を抱えることになった。

1987年、借金をようやく返し終えたこともあり、NECアベニューへ移籍し、本格的に歌手活動を再開するも、同年末に金銭トラブルを起こす。そのこともありメディア出演はさらに減っていき、1996年暮れテレビ東京の懐メロ番組に出演したのが現時点で最後のテレビ出演となった。

1998年頃、永六輔がジョージを探すが、見つけ出すことは出来なかった。友人である坂本スミ子のもとには今も時折電話がかかってくることはあるが、連絡先を聞くと口ごもるという。現在はアメリカ合衆国ロサンゼス市在住でロスと日本を往復して生活を送っているという噂があるものの真偽は不明。出典:「ウィキペディア」 2012・4・29

2012年04月28日

◆尖閣は1895年から日本領土

渡部 亮次郎


「ウィキペディア」によれば、尖閣諸島が日本領に編入されたのは日清戦争中の1895年1月14日である。尖閣諸島は現在、沖縄県石垣市に属している。

私は1968年秋、当時はまだ沖縄県と呼ばれず「琉球」とよばれていた時代、アメリカの施政権下で主席(知事相当)が初めて住民の公選で選ばれるというので、NHK特派員として派遣され多方面の取材に当った。

朝日新聞から派遣されていたのは筑紫哲也氏だった。かつて岩手県政をともに担当していて顔見知りだった。しかし、私は米軍に尾行されながら選挙の取材に忙しく、尖閣諸島のことなど関心外だった。

日本政府は尖閣諸島の領有状況を1885年から1895年まで調査し、世界情勢を考慮したうえで隣国の清国など、いずれの国にも属していないことを慎重に確認したうえで閣議で決定し沖縄県に編入した。

その後日本人が入植し、アホウドリの羽毛の採取や海鳥の剥製の製作そして鰹節の製造などが行われた。特に鰹節の製造は島の基幹産業となり、最盛期、同島には99戸、248人もの日本人が暮らしていた。

ところが、南洋諸島からの安価な製品が出回るようになると経営が苦しくなり、鰹節工場は閉鎖され1940(昭和15)年に無人島となった。無人島になってからも日本の実効支配は継続していた。

中国側は、明の時代、琉球への冊封使の報告書である古文書に釣魚台を目印に航行したとの記述があることや、江戸時代の日本の学者が書いた書物にある地図の彩色などを主張の根拠に挙げているほか、密やかに「領有」を実現し国際社会に宣言しなかった等の歴史的な経緯から見ると、日本のいわゆる「領有」は国際法上の意味を持たないと主張している。

人民日報の沖縄に関する記事。冒頭で尖閣諸島は琉球群島に含まれるとの主旨が記述されている(1953年1月8日付け) 。

台湾の中華郵政が発行した中華民国政府金門、馬祖を守る。金門島と馬祖列島について記述はあるが、尖閣諸島と南海諸島については記述されていない(1959年9月3日づけ)。」

第2次世界大戦後は一時連合国(実質的にはアメリカ合衆国)の管理下に置かれた。連合国の一員であった中華民国は1945年10月25日に、台湾総督府が統治していた台湾と澎湖諸島を接収し、日本もサンフランシスコ平和条約で最終的に放棄した。

台湾は1945年以降に中華民国台湾省となったが、尖閣諸島は含まれていなかった。

尖閣諸島を行政的に管轄していた八重山支庁が米軍占領で機能不全に陥り八重山自治会による自治が行われていたが、12月になって11月26日に告示された「米国海軍軍政府布告第1-A号」によってアメリカ軍による軍政下に入り、その後琉球列島米国民政府および琉球政府が管轄する地域に編入された。

またアメリカ空軍が設定していた防空識別圏も尖閣諸島上空に設定されていた。この時期の中華人民共和国および中華民国で編纂された地図では尖閣諸島を日本領として明記している)。

日本は1952年に台湾に逃れた蒋介石中国国民党政権との間で、その支配下にある台湾を適用範囲とする日華平和条約(1972年失効)を締結しており、2条で台湾における日本の領土権の放棄を規定している。

ここでは「日本国は、1951年9月8日にアメリカ合衆国のサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第2条に基き、台湾及び澎湖諸島並びに新南群島及び西沙群島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄したことが承認される」としているものの尖閣諸島は台湾に属するとは解釈されていなかった。

また、1953年1月8日付けの中国共産党中央委員会の機関紙人民日報は「琉球群島人民による反米闘争」と題する記事で、琉球群島(当時の米軍占領地域)の範囲を記事冒頭で「琉球群島は我国(中国)の台湾東北(北東)と日本の九州島西南の海上に位置する。そこには尖閣諸島、先島諸島、大東諸島、沖縄諸島、トカラ諸島、大隈諸島など7つの島嶼から
なっており(後略)」と紹介しており、琉球群島に尖閣諸島が含まれていると紹介している。

尖閣諸島近海は好漁場であるため、台湾漁民による不法操業が行われており日本側漁民との摩擦が生じていた。1955年には第三清徳丸襲撃事件が起き、中華民国国旗を掲げた海賊船による襲撃で死者行方不明者6名を出す事件が発生している。

1960年代に入っても尖閣諸島に大量の台湾人漁民が「不法入域」し、島に生息する海鳥とその卵を乱獲したほか、付近海域で密漁する事態は続発していた。

日本の気象庁離島課は絶滅危惧種のアホウドリが尖閣諸島に生息している可能性があるとして、関係部署に依頼し琉球大学の高良鉄夫教授らを1963年春に調査団として派遣した。この調査団は100万羽以上の海鳥が生息する事を確認したが、アホウドリではなく不法に居座っている台湾漁船を発見した。

この漁船は夜の漁のために停泊していたが、その合間に海鳥や卵を収奪していた。そのため調査団は不法行為だと注意したが無視されたという。

そのため高良教授は「このまま放置しておいたら現在生息している海鳥も衰亡の一途をたどる。何か保護する方法を考えなければいけない」と語った[5]が、実行力のある対処は行われなかった。

これは尖閣諸島を管轄する琉球政府には外交交渉権がなく、また本来主権を持つ日本政府も当時の沖縄の施政権は返還されていなかったため、当時国家承認していた中華民国(台湾)に対して尖閣諸島における台湾漁民の傍若無人ぶりを抗議できなかったという。

そのうえ琉球政府の上部にある琉球米民政府およびアメリカ合衆国政府は、在台北のアメリカ大使館を通じて「抗議」したものの、台湾当局が積極的な取締りをしなくても、台湾の蒋介石政権との「米華関係」を重視したため不問にしたとみられている。

1968年に行われた調査では台湾漁民による資源の収奪による激減ぶりが明らかになった。5年前の調査と比較して南小島のカツオドリが20万羽から1万羽、北小島のセグロアジサシは50万羽から10万羽に激減していた。

これは島から漁民が台湾に海鳥の卵を菓子の原料として大量に運び去ったうえに、無人島ゆえに人間を警戒しない海鳥を捕獲していたためであった。

調査団は台湾人に食べられた大量の海鳥の屍骸や漁船だけでなく、南小島において台湾人60人が難破船を不法占拠しているのも確認している。

アメリカ政府の無策もあり、このような台湾人による領土不法占拠の既成事実が積み重なることで、当時から地元西南群島の住民から第二の竹島になる危惧を指摘する声もあった。

だが、この当時は日本国内では尖閣諸島における台湾人の不法入域は殆ど重要視されることはなかった。

その後も台湾漁民による不法入域は続き、朝日新聞1969年7月11日付け夕刊には「沖縄の島に招かざる客」との題で、北小島に不法停泊している台湾漁船と漁の合間に海鳥の卵を取っている漁民の写真が掲載されている。

この記事を執筆した筑紫哲也は、「(沖縄への)日本人の出入域にはきわめてきびしい統治者の米国もこの"お客様"には寛大」と揶揄するともに、「地元の声」として台湾との間で第二の竹島になる可能性があることを警告していた。

当時の琉球政府も、尖閣諸島が石垣市に属することを前提に警察本部の救難艇による警備を実施し、接近した台湾漁船に退去を命令する等の活動を実施していた。1970年7月には領域表示板の建立を行っている。

1968年の海底調査の結果、東シナ海の大陸棚に石油資源が埋蔵されている可能性があることが指摘され、1971年に中国、台湾が領有権を主張しはじめた。

1969年および1970年に国連が行った海洋調査では、推定1,095億バレルという、イラクの埋蔵量に匹敵する大量の石油埋蔵量の可能性が報告され
た。

結果、周辺海域に豊富な天然資源があることがほぼ確実であると判明すると、ただちに台湾がアメリカ合衆国のガルフ社に周辺海域の石油採掘権を与えた。

1970年9月2日には、台湾の水産試験所の船が魚釣島に上陸、台湾の国旗である青天白日旗を掲揚した。この際周辺海域で操業中の台湾漁船からは拍手と万歳の声が挙がったという。

台湾当局はこの時の「青天白日旗」を掲揚した写真を撮らせ世界中の通信社に配信したため、日本政府が抗議した。なおこの「青天白日旗」はその後間もない9月中旬に琉球政府によって撤去され、米国民政府に保管されている。

1971年2月にはアメリカ合衆国在住の中国人留学生らによる尖閣諸島は中国固有の領土だと主張する反日デモが発生し、6月に台湾、12月に中国が相次いで領有権を主張した。

1972年(昭和47年)5月15日に沖縄は日本へ返還されており、沖縄返還の直前に主張し始めた。その根拠は、尖閣諸島が中国側の大陸棚に接続しているとの主張にくわえ、古文書に尖閣諸島を目印として航海に役立てていたという記述が見られることで、最も古くから同諸島の存在を認識していたという解釈による。中国人が先に発見したから領有権を主張できるというものである。

ただし、1970年以前に用いていた地図や公文書などによれば両国とも日本領であると認識していたようで、米国の施政時代にも米国統治へ抗議したことはない。

このため、日本国内では中国と台湾が尖閣諸島の領有権を主張し始めた動機として 海底油田が欲しいだけだ。そのため、国際判例上、以前に黙認によって許容した関係に反する主張は、後になって許されないとする禁反言が成立するはずだ。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。