渡部 亮次郎
八郎潟(はちろうがた)は秋田市北方約29kmに位置し、北緯40度、東経140度の経緯度交会点を中心に、東西12km、南北27km、総面積22024haの半かん湖で琵琶湖に次ぐ日本第2の湖であった。
水深は最深部でも4・5mに過ぎず湖底は平坦で大部分が軟弱な泥土で覆われており、湖岸各所では古くから小規模の干拓や埋立が行われていた。
私の実家は潟の東海岸で水稲単作農業を営みながら、淡水魚を漁獲する貧しい農家だった。父方の祖父の話によると、自身が日露戦争に陸軍として招集され、満洲で戦っている間に家督を継いでいた兄が氷上漁業中遭難。ために自身が復員後、替わって家督を相続した。
その長男が私たちの父慶太郎だった。当然の如く農家を継ぎ、3男3女をもうけたが、若い頃から八郎潟干拓運動に奔走、田圃にいることは少なかった。このため、姉やわたしが幼いうちから労働力として動員されたものだ。
潟の開発計画は古くから立案され、安政年間に渡部斧松が八郎潟疎水案を樹てたのをはじめ、明治5年に秋田県令の八郎潟開発構想。
大正13年に農商務省の八郎潟土地利用計画・昭和16年に内務、農林両省の八郎潟利用開発計画・八郎潟干拓計画等が作成されたがいずれも実施に至らなかった。
戦後、食糧危機がその極に達した時、八郎潟は再び開発の対象となり、昭和23年には農林省が干拓事業を計画したが財政その他の事情により実現しなかった。
その後、昭和27年秋田市に農林省八郎潟干拓調査事業所が設置され、昭和29年にオランダのヤンセン教授及びフォルカー技師の来日。それを契機とする世界銀行調査団及び翌年におけるFAO調査団の現地調査等により、事業の有効性が内外に認められることとなった。
計画は潟の80%を延長51・5Kmの堤防で取り囲んで、中の水を日本海に掻き出し、底を乾燥させて水田にするというもの。
昭和31年には農林省の事業計画が完成し、昭和32、年遂に国の直轄事業として「国営八郎潟干拓事業」着工の運びとなった。
昭和33年には起工式が行われ、同年試験堤防を施工するほか西部干拓地が干陸された。
昭和34年以降、堤防をはじめとする各種工事は最盛期を迎え、防潮水門は昭和36年、新生大橋は昭和37年、南部及び北部排水機場は昭和38年に完成した。
昭和38年中央干拓堤防もほぼ完成し、正面堤防では最終締切を行って中央干拓地のポンプ排水を始めた。
昭和41年全面干陸に伴い道路・用水路・排水路等中央干拓地内工事が最盛期を迎え昭和43年導流堤が完成し、これより干拓の基幹建設工事はほとんど完了した。
昭和39年10月、新村「大潟村」が誕生し昭和40年八郎潟新農村建設事業団が設立されて、中央干拓地の農地整備・農家住宅・役場・学校・上下水道の諸施設及び農業用施設の建設その他の事業が進められた。
昭和43年秋には第1次入植者により初稲が収穫され、引き続き昭和45年度の第4次まで入植者460戸と、昭和49年度第5次入植者120戸で計580戸(その後昭和53年度に県単玉川9戸)が入植した。
周辺干拓地は、昭和41、42年の両年度において竣功し、中央干拓地は昭和48年、52年の両年度において竣功した。
ここに、着工以来20年の歳月と852億円の巨費を投じた世紀の大事業も昭和52年3月に全面完了した。
八郎潟地区の概要
八郎潟22,024haのうち、中央の15,666ha及び周辺の1,573haが干拓地で、残りの水面は調整池、東部承水路及び西部承水路です。
調整池は船越水道に設けた防潮水門により日本海からの海水を遮断し、淡水化して干拓地及び一部周辺既耕地の用水源となっています。
また、周辺流域688Km2からの流出水は、調整池及び承水路で一時調整し防潮水門から船越水道を経て日本海に排水しています。
中央干拓地は延長51.5kmの堤防で囲み、地区内の排水は、中央幹線排水路に設けられた南部排水機場及び北部排水機場と支線排水路に設けられた方口排水機場で排水されています。
また、かんがい用水は、干拓堤防に設けられた取水口19ヶ所から取入れ、全長94kmの幹線用水路から供給しています。道路は総合中心地を通って、周辺市町村に通ずる3本の一級幹線道路(現県道)を基幹として、地区内を循環する道路網を配置しています。
圃場は、大型機械による合理的な作業を可能とする一区画1.25haに整形されました。
中央干拓入植者は全国から募集され、1年間の訓練後1966(昭和41)年から1978(昭和53)年まで6回にわたり延べ589戸が順次入植し営農を開始し、1戸当たりの配分面積は15haとなっています。
また周辺干拓地は、八郎潟周辺農家に増反地として配分されています。
集落整備については、農家住宅および各種施設が整然と建設され、1964(昭和39)年10月に地方自治体として「大潟村」が誕生しました。
大潟土地改良区ホームページによる。
http://member.ogata.or.jp/~dokai/contents/kantaku/kantaku.html<八郎潟干拓は最終的には、米の増産を目指していたが、工事開始直後から始まった減反政策によって失敗した計画という見解もある。特に環境の方面では、湿地の喪失を嘆く向きもある。
かつては汽水湖だったため、シジミが多く採れていたが、近年は干拓とともに淡水化されたため、その収量は減少している。冬期間は凍った湖面上でワカサギ釣りがよく行われているが、ブラックバスなどの外来魚の流入で在来種の減少が確認され、その対策が行われている。
反面、ブラックバス等の増加で近年は県外の釣り愛好家から注目され、夏になると観光客が多数訪れている。
名前の由来 八郎潟の名称は、人から龍へと姿を変えられた八郎太郎という名の龍が、放浪の末に棲家として選んだという伝説に由来するとも言われる。ただし伝説においても、今や八郎太郎はこの湖には滅多に戻らないとされてい)。
また、戦後斎藤隆介によって、八郎潟の由来について独自の解釈にて描いた児童文学作品『八郎』が執筆され、小学校の国語科の教科書に採用されたことがある>
「ウィキペディア」。2012・2・17