2011年12月29日

◆流行歌手の晩年(続)

渡部 亮次郎


榎本美佐江(1924-1998)

川口出身。昭和21年にデビュー。28年「お俊恋唄」をヒットさせる。その後「十三夜」をリメイク。30年にプロ野球の金田正一と結婚し引退するが、38年に離婚してカムバックする。

平成10年9/23午前0時30分、大腸ガンで新宿区の病院で死去。住まいは渋谷区西原1丁目のマンション。葬儀は大久保の金龍寺で行われた。

江利チエミ(1937-1982)

入谷に4人兄妹の末っ子として生まれる。父は浅草のピアノ弾きでクラリネットも得意な久保益雄、母は浅草で映画スターだった柴崎ゆき子、レコードでアメリカの流行歌を覚えた。

27年、15歳で少女歌手として「テネシー・ワルツ」のカバーでデビューし、これが20万枚のヒット。芸名の江利チエミは進駐軍キャンプまわり時代の「エリー」の愛称を「江利」とし、これに本名である久保チエミの「チエミ」をつなげたもの。

美空ひばり、雪村いづみと「三人娘」として人気を得、女優としても活躍した。34年に俳優の高倉健と結婚。46年に離婚、47年には芸術祭賞優秀賞を受賞する。晩年は寂しい一人暮らしで、知人にいま観ているテレビ番組の事などで電話をかけてきたほどであったという。

57年2/13未明、港区高輪2丁目のマンション4階の自室で吐瀉物を喉に詰めて窒息死。同月初めにファンであった近鉄のキャンプ地である高知に慰問した際より風邪気味だったため、2/12は、夕方に熊本から帰京し、自宅で寝ていた。

午後4時過ぎに泥酔して帰宅したのを目撃されている。その後、一旦、寝た後にウィスキーの水割りを3、4杯飲んだ形跡があった。

2/13、午後4時過ぎから帯広での仕事で羽田空港へ向かう用事があり、午後3時にマネージャーの妻が迎えに行ったところ、自宅10畳間のベッドの上で赤と黒のジャンパーに赤のパンタロン、赤のブラウス姿で布団を胸まで被り、うつ伏せで死んでいるのを発見された。一面には吐いた後があった。

三人娘として扱われていた美空ひばりは、埼玉県深谷の公演先で電話で一報を聞き「いたずら電話と思った」「朝6時半にゴム風船が割れるような音で目覚めた」とも語った。雪村いづみは札幌のホテルで電話で一報を聞いた。

親しくしていた清川虹子は新宿コマでの公演終了後に訃報を聞かされ「うそだー」と泣き崩れた。世田谷の法徳寺に眠る。林真理子の「テネシー・ワルツ」はモデル小説である。

笈田敏夫(1925-2003)

ベルリン生まれ。父はピアニストの笈田光吉。昭和20年よりハワイアンバンドを転々とした後、28年にレコードデビュー。32年に慶応大学を卒業し、33年に映画「嵐を呼ぶ男」に出演。36年に恐喝で逮捕。宇治かほるは2人目の妻だったが死別している。

戦後を代表するジャズ歌手として活躍。愛称は「ゲソ」。平成6年にニューヨーク公演、7年には勲四等瑞宝章を受章。15年9/2正午、腎盂ガンで死去。

近江俊郎(1918-1992)

東京出身。武蔵野音楽学校を教授と喧嘩して中退。戦後、「悲しき竹笛」「山小舎の灯」がヒット。昭和23年の「湯の町エレジー」の大ヒットでスターダムに。

51年には歌手生活40周年で全国縦断リサイタルを開き、歌手を引退。その後は大蔵映画の副社長となったり、「家族対抗歌合戦」のコメンテーターなどで死の直前まで活躍した。

人柄の良さでも知られ、近江を悪く言う関係者は皆無。平成2年に前立腺ガンとなり、回復したが、平成4年7/5午後7時5分、肝不全で港区の病院で死去。本名は大蔵敏彦。
              
大橋節夫(1925-2006)

昭和22年、慶応大学を卒業し、23年に大橋節夫とハニー・アイランダースを結成。「小さな竹の橋の下で」「倖せはここに」などでヒットを飛ばし、愛称は「オッパチ」。18年6/7午後8時37分、呼吸不全で大田区の病院で死去。

岡晴夫(1916-1970)

木更津出身。上野松坂屋の店員を経て、流しをしていたが、酒場で偶然に東海林太郎から誉められた事をきっかけとして、昭和13年に歌手デビュー。爆発的な人気を誇ったのは戦後になってからであった。

「オカッパル」の愛称で「東京の花売娘」「青春のパラダイス」「啼くな小鳩よ」「憧れのハワイ航路」などがヒット。

春日八郎の「お富さん」は元々、岡晴夫のために書かれたものだが、岡の移籍で立ち消えになったという経緯がある。しばらく低迷し、38年に「南の島に雪が降る」で再びカムバック。

死の直前の44年にテレビ出演をしているが、関係者いわく、声も容姿も別人で唖然としたとの感想が大半を占めている。45年5/19午後3時36分、肝臓障害で千代田区の東京警察病院で死去。本名は佐々木辰男。江東区の本立院に眠る。 

音丸(1906-1976)

麻布出身。芸者でも何でもなく、民謡好きの下駄屋の内儀であった。芸名は音は丸いレコードから、という意味。10年に「船頭可愛や」がヒット「満洲想えば」「下田夜曲」「博多夜船」がヒット。

昭和23年には人吉を訪れ、「五つ木の子守唄」を見つけ出した。24年にキングに移籍、「五つ木の子守唄」を初めてレコード化した。後に人吉市長から感謝状を受けている。51年1/18午後0時半、世田谷区代田1丁目のマンションの自宅で急性心不全で死去。

小畑実(1923-1979)

朝鮮半島の平壌出身だったが、当時は自ら朝鮮人の出自を明かす事は歌手にとって致命的だったため、秋田出身と公表していた。在日社会などでは出自は広く知られていたが、多くの日本人には死ぬまで秋田出身と
され、訃報にも韓国籍であった事実は一切、伏せられている。14歳で来日「婦系図の歌」「勘太郎月夜唄」が戦時下ながらヒット。

戦後は「長崎のザボン売り」「星影の小径」などヒットを連発。時の韓国大統領の李承晩とは実懇で、献金を欠かさなかったという話もある。32年に紅白で「高原の駅よ、さようなら」を歌い引退表明。

54年4/24午後4時40分、千葉県野田市の紫カントリーすみれコースで、ゴルフの最中に倒れ、同市内の荒川外科病院に運ばれたが午後5時10分、急性心不全で死去。当日は午前10時に1人でコースを訪れ、初対面の男性3人とまわっていた。

1ラウンドハーフの16番ロングホールのセカンドショットで倒れ、キャディが駆けつけた時には意識不明だった。このゴルフ場には月に5、6回来ていたという。住まいは港区六本木5丁目のマンションだった。大変な愛妻家でもあり、年を取っても人前でも新婚当初と変わらぬ様子を見せたという。

織井茂子(1926-1996)

目黒生まれ。少女時代から童謡歌手として活躍。作曲家大村能章の弟子。昭和28年、松竹映画「君の名は」の主題歌「君の名は」「黒百合の歌」が大ヒットとなる。33年には「夜が笑っている」がヒット。平成8年1
/23午前9時24分、膵腫瘍で港区の病院で死去。本名は伊東茂子。住まいは目黒区洗足1丁目だった。

神楽坂はん子(1931-1995)

東京出身。16歳から神楽坂で芸者をしていたが、昭和26年にコロムビアの伊藤部長に連れられた古賀政男の座敷で「アリラン」を披露した事から気に入られ、27年に「こんな私じゃなかったに」でデビュー。

その後、「ゲイシャワルツ」の大ヒットを皮切りに、「セ・シ・ボン」を直訳した28年の「見ないで頂戴お月さま」、オペラの手法をヒントにした掛け合い歌の「こんなベッピン見たことない」などのヒットを連発した。

晩年は消息が聞こえなくなり、平成7年6/10、川口の武南病院で肝臓ガンで窮死。本名は鈴木玉子。死去の事実は1ヶ月近く近親者以外は誰にも知らされなかった。

笠置シヅ子(1914-1985)

香川出身。昭和22年夏に録音した「東京ブギウギ」が爆発的なヒットとなり、ブギの女王として、そのパワフルな歌声に身振りで一世を風靡。「買物ブギ」の作詞者の村雨まさをは服部良一のペンネームである。

現在、市販されている「買物ブギ」のラスト近くの「わて聞こえまへん」の歌詞は「わてつんぼで聞こえまへん」なのだが、ある時期よりの復刻では意図的に歌詞を削除したものが出回っている。

懐メロブームにも「私は時代の歌手だった」と再登場を拒否し、歌を再び歌う事はなかった。潔癖症でもあり、自宅の庭でのバラ栽培が趣味だった。

昭和60年3/30午後11時43分、卵巣ガンで中野区の佼成病院で死去。本名は亀井静子。住まいは世田谷区弦巻1丁目だった。杉並区の築地本願寺別院和田堀廟所に眠る。

春日八郎(1924-1991)

会津出身。東洋音楽学校に進む。昭和23年に歌手デビュー。27年、ようやく「赤いランプの終列車」がヒットする。29年には「お富さん」がヒット。この歌舞伎をモチーフにした奇妙な歌は、元々、岡晴夫が歌う筈であった。

平成3年の6月に入院、左大腿部腫瘍を切除、9/6に中野サンプラザでのキング60周年コンサートが最後のステージ。10/22午後8時38分、肝硬変と心肺機能不全で新宿区の病院で死去。

足の切断手術を本人は覚悟していたのだが、容態が急変したもの。本名は渡部実。住まいは世田谷区深沢5丁目だった。
 
川田晴久(1907-1957)

東京生まれ。昭和9年に吉本興業に入り、川田義雄の名前で、あきれたぼういず、ミルクブラザーズ、ダイナブラザーズなどを率い、「地球の上に朝が来る」などで知られる。25年には渡米した。32年6/21午後1時35分、結核性腎臓炎で牛込の厚生年金病院で死去。本名は岡村郁二郎。多磨霊園に眠る。

川田正子(1934-2006)

東京出身。8歳から音羽ゆりかご会で活躍し、昭和18年から22年にかけて、「みかんの花咲く丘」「里の秋」などを吹き込む。30年に武蔵野音大を卒業してカムバック、成人してよりも童謡歌手として活躍し、54年には森の木児童合唱団を主宰。

平成18年1/22午後8時31分、虚血性心不全で世田谷区の病院で死去。自宅で入浴後に倒れていた。本名は渡辺正子。1/21の五島列島でのステージが最後だった。夫渡辺一男は元NHKディレクター。初任地秋田。ここで主宰者と同僚だった。
           
菊池章子(1924-2002)

下谷出身。天才琵琶少女として騒がれ昭和14年に「お嫁に行くなら」で歌手デビュー。18年の「湖畔の乙女」などでヒット。戦後は「星の流れに」や、「岸壁の母」がヒット。23年には大久保徳二郎と結婚、31年に
離婚。

平成14年4/7に心不全で死去。本名は菊池郁子。住まいは品川区上大崎3丁目だった。妹も歌手で多摩幸子。孫の一仁はEvery Little Thingや浜崎あゆみの作品の作曲などを手がけている。

岸井明(1910-1965)

東京出身。歌うスターとして「タバコやの娘」などでヒット。158キロの巨漢を生かして活躍していたが、35年に眼底出血で倒れる。38年に引退。40年7/3午前5時7分、世田谷区世田谷3丁目の自宅で心臓衰弱で死去。葬儀は台東区元浅草の吉祥院で行われた。

霧島昇(1914-1984)

福島のいわき出身。新聞配達、タクシー運転見習いなどをしながら、東洋音楽学校を卒業。昭和11年にコロムビアでデビュー。13年に映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」が大ヒット。翌14年には、ミス・コロムビアと、山田耕筰の媒酌で帝国ホテルで結婚した。

またステージに出演中に赤紙が届き、客席から「若鷲の歌」の大合唱で送られたという逸話もある。戦後は「リンゴの唄」を皮切りに、夫人松原操の引退記念曲「三百六十五夜」などのヒットを飛ばした。

ステージに上がる前にはハーモニカを手に必ず楽屋で発声練習を怠らず、無口で真面目な人柄であった。大変なあがり症でこれは死ぬまで治らなかった。綺麗好きでもあり、楽屋の掃除を怠らなかったという。ステーキ好きな一方で、ジョギングもかかさなかった。

58年にテレビ東京の「年忘れにっぽんの歌」に出演したのが最後のステージ。59年1月に入院し手術、3月には退院し元気にしていたが、4/24午後4時12分、腎不全で豊島区の一心病院で死去。本名は坂本栄吾。住まいは大田区田園調布1丁目だった。港区の長谷寺に眠る。子息の坂本
紀男は東京音大教授。

楠木繁夫(1904-1956)

高知出身。東京音楽学校を学生争議で放校処分に。昭和5年に歌手デビュー「白い椿の歌」「緑の地平線」「女の階級」、「人生劇場」などが代表曲。戦中の19年には「轟沈」がヒット。戦後はヒットにめぐまれな
かった。

30年11月には札幌の電電公社の慰安演奏で軽い脳溢血となり3ヶ月の療養を余儀なくされたが、将来を悲観、京都で当たった宝くじで新築したばかりの新宿区西大久保3丁目の自宅の物置小屋で31年12/14午後3時頃に首吊り自殺。

妻の三原純子は岐阜の高山市の日赤病院で療養中だったが、ラジオニュースで夫の悲報を聞き絶句したという。当時売れっ子の歌手を含め、この自殺は芸能界に「自分もいつかは」と深刻な影を落とした。高山の法華寺には楠木と三原純子の比翼塚がある。後に老齢を迎えた古賀はこの比翼塚の前で号泣したという。

小唄勝太郎(1904-1974)

新潟生まれ、11歳で料亭の養女となり、昭和4年、13歳で上京し日本橋葭町で芸者となる。芸の葭町と呼ばれた東京屈指の花街の名を負って、5年、新内の美声を買われてレコードデビュー。

試験盤を37枚使って吹き込んだ「島の娘」が大ヒット。当時としては破格の60万枚のセールスという余りの人気ぶり。「東京音頭」、二匹目のどじょうを狙った「さくら音頭」など一連の「ハァ小唄」が次々とヒットし、一大ブームを巻き起こした。

軍医の真野博士と戦後に結婚、家庭人と歌手の二足の草鞋を生涯、履き続けた。真野博士は中国で10年の抑留生活の末の帰国だったが、ずっと思い続けていた勝太郎が銀座の喫茶店に呼び出したもの。

実は競馬好きで、競走馬まで所有していた事は知られていない。48年12月の東京12チャンネルの「なつかしの歌声」が最後のステージ。その後、風邪をこじらせ、慶応病院に入院。49年6/21午前3時、肺ガンのため、府中市八幡町2丁目の自宅で死去、葬儀は中野区の竜興寺で行われた。本名は真野かつ。

小坂一也(1935-1997)

名古屋出身。成城学園高校時代より進駐軍まわりのバンドに参加。18歳でワゴン・マスターズを結成し、昭和29年に歌手デビュー。カウボーイスタイルでカントリーなどを歌っていたが、32年には「青春サイクリング」がヒット。その後は映画、テレビなどで活躍。49年には十朱幸代と結婚、翌年に離婚。平成9年11/1午前6時10分、食道ガンで死去した。

小林千代子(1910-1976)

小樽出身。東洋音楽学校を卒業。松竹少女歌劇団で活躍。昭和7年「涙の渡り鳥」をヒットさせる。9年に夏川静江に婚約者だった新進作曲家を奪われて話題となった。51年11/25午後5時13分、膵臓壊死で赤坂病院で死去。住まいは渋谷区上原1丁目だった。 (続く)

http://www.geocities.jp/showahistory/music/history.html

2011年12月26日

◆正恩氏「母在日」は最高機密

渡部 亮次郎


24日産経新聞の1面トップに頭を捻った。

「正恩氏母は在日、最高機密に 口外厳罰、周知の朝鮮総連を危険視」というのである。それなら彼女を内妻にした正日はおかしなことをしたもんだね、となりはしないか。

日本の諺では「隠すことは現る」という。つまり、隠し事は、隠せば隠すほど人々の注意を引き、早く知れ渡ってしまう」ということ。「隠せば愈々現る」「隠すより現る」ともいう。

英語でも似たような諺がある。
What is done night appears bay.  

夜行なわれることは、日中現れる。(旺文社 「成語林」)

北朝鮮だけは、これが通じないと考える人がこうした噴飯物の指導をしているのだとなると、これから先も幾多の噴飯物事件が起きるだろう。

<北朝鮮の金正日総書記死去を受け、朝鮮労働党中枢が新指導者の正恩(ジョンウン)氏の母、故高英姫(コヨンヒ)氏が元在日朝鮮人である出自は正恩氏神格化の妨げになると判断、「最高機密」に指定し、口外すれば厳罰に処す方針を固めたとの内部情報が23日、判明した。

党中枢は事実を知る在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の存在を危険視し始め、関係見直しも検討。北朝鮮の支配の下、重要な資金源ともなってきた朝鮮総連の位置付けが大きく揺らぐことになる。

内部情報は、北朝鮮の民主化に取り組むNPO「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)が党中枢部から入手した。

党中枢が金総書記死去後、正恩新体制出帆に向けて正恩氏をどう奉っていくかを協議する中で、方針が打ち出されたという。

高氏は大阪生まれの元在日朝鮮人で、10代前半の1960年代初頭、一家で北朝鮮に渡り、金総書記との間に三男の正恩氏のほか、次男の正哲(ジョンチョル)氏をもうけ、2004年に死去。北朝鮮国内では一時神格化する動きもあったが、出自については触れられてこなかった。

在日出身者の間では公然の秘密

ただ、北朝鮮国内の在日出身者の間では公然の秘密で、口外した在日出身者が厳罰の対象となる可能性が高い。処罰内容は示されていないが、政治犯収容所送りになるとみられる。

一家の神格化によって権力の正当化を図る金政権にとり、高氏の在日という出自は正恩氏の血筋の純粋さを傷付けかねないことから、「最高機密」扱いの判断が下されたようだ。

かといって、日本に住む在日朝鮮人には周知の事実であるため、同時に朝鮮総連との関係を見直す方針も示されたという。

朝鮮総連は労働党支配下で政権を潤す資金源の役割を担ってきたが、「危険な秘密を知る組織」とみなされ、重要拠点としての存在意義が“格下げ”されるとみられる。

朝鮮総連側にはまだ通知されていないとみられ、弔問で訪朝する幹部に示される見通し。実際に指示が下れば、朝鮮総連側の大きな動揺が予想されるほか、総連を窓口とする日朝関係への影響も避けられない。>産経ニュース 2011.12.24 11:28

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による高英姫

高 英姫(コ・ヨンヒ、1950年6月16日 - 2004年8月13日)は、朝鮮民主主義人民共和国(の最高指導者金正日の夫人の一人で、金正日からは日本風に「あゆみ」と呼ばれ、最も寵愛を受けていたとされる。金正哲・金正恩・金ヨジュンの実母。本名は高春幸(コ・チュンヘン)。本貫は済州高氏。

日本の大阪市生野区鶴橋のコリア・タウンで生まれた。家は父と母親、兄と2人の弟、妹の7人家族だった。北鶴橋小学校在学中の1961年11歳の時、5月に家族全員とともに北朝鮮に渡った。

平壌芸術大学卒業後、1971年頃、万寿台芸術団に入り、舞踊家として活動、そこで金正日に見初められ、出会ったとされている。

また、父の高太文は北朝鮮国内で柔道の指導者となり、同国の柔道の発展に力を尽くしたので、その縁で金正日と知り合ったとの説もある。

1973年7月30日の万寿台芸術団訪日時には、芸術団の一員として、柳日淑(リュ・イルスク)の芸名で来日している。

以前から重病ではないかという説は囁かれていたが、2004年の夏、フランスパリのジョルジュ・ポンピドゥー(Georges Pompidou)欧州病院で癌により死去。

遺体は、豪華な棺に入れられて特別機で北朝鮮まで搬送された。高英姫の訃報に接し、夫である金正日は泣き崩れたといわれる。

家族
父:高太文(コ・テムン) ― 柔道家、プロレスラー
兄:高勝恩(コ・スンオン) ― 北朝鮮国家体育委員会柔道指導員
弟:高勝方(コ・スンバン) ― 平壌演劇映画大学映画技術教員
弟:高勝海(コ・スンヘ)
妹:高英淑(コ・ヨンスク、1958年 - ) 2001年10月アメリカへ
亡命

父について  父の高太文(コ・テムン 日本通名:高山州弘、リングネーム:大同山又道、1920年1月10日生まれ)は柔道家(講道館6段とされる)で、後に大阪でプロレスラーとなった。

日本のプロレス草創期、1956(昭和31)年2月に新団体「東亜プロレスリング協会」を旗揚げしたことでプロレス史に名を残す。大同山は当初より朝鮮民族であることを自ら誇っていた。

しかし、日本タイトルを賭けて行われた同年10月15日から10月24日のウエート別統一日本選手権大会において芳しい成績を収められなかった。

この試合で戦績を残せたのは力道山率いる日本プロレスだけで、敗退した他団体(東亜プロレス含む)は翌年までに活動停止・消滅してしまう。彼は自団体と命運を共にし、プロレスそのものから廃業した。2011・12・24



金正日、生前に4人の女性と同居…結婚は一度

北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が死去し、「将軍様の女性」に関心が集まっている。 金総書記は生前に成恵琳(ソン・ヘリム)、金英淑(キム・ヨンスク)、高英姫(コ・ヨンヒ)、金玉(キム・オク)の4人の女性と同居し、正式結婚は1回した。

◇1人目は離婚女性の成恵琳(ソン・ヘリム)

最初の女性は60、70年代初めの北朝鮮映画界で最高の女優だった離婚女性、成恵琳だった。 金総書記より5歳年上の成恵琳は1937年に慶尚南道昌原(キョンサンナムド・チャンウォン)で生まれ、韓国戦争(1950−53年)当時、左翼系列の知識人である親と一緒に北に渡った後、朝鮮プロレタリア芸術家同盟(KAPF)作家・李箕永(リ・キヨン)の長男・李平(リ・ピョン)と結婚し、娘を出産した。

60年代末に文芸部門を指導した金総書記の目に留まり、夫と離婚して「将軍様」と同居した。 1971年に長男・正男(ジョンナム)を出産したが、金総書記が複数の女性と同居しながら神経衰弱と憂鬱症に苦しみ、02年5月にモスクワで死去した。

◇公式夫人の金英淑(キム・ヨンスク)

2人目の女性・金英淑(1947年生まれ)は4人の女性のうち唯一、金日成(キム・イルソン)主席の許諾を受けて結婚式を挙げた公式夫人。 咸境北道(ハムギョンブクド)人民保安局のタイピストを経て、労働党幹部部で文書員として働いているところ、幹部部事務所を出入りしていた金総書記に気に入られて結婚したという。

金英淑は真面目で従順な田舎の女性であり、夫の浮気を宿命として受け入れた封建時代の典型的な内助者だった。 雪松(ソルソン)、チュンソンら娘ばかり出産し、公式夫人としての地位を失った。

◇最も愛された高英姫(コ・ヨンヒ)

金正日総書記が最も愛した女性は在日同胞だった高英姫。 金総書記の後継者、金正恩(キム・ジョンウン)の生母だ。 1960年代の在日同胞北送当時、親と一緒に北朝鮮に渡った後、萬寿台(マンスデ)芸術団舞踊家として活動していた1970年代半ば、金総書記と同居を始め、04年に乳がんで死去するまで‘金正日の女性’の地位を守った。

1998年ごろ乳がんの診断を受け、片方の乳房を切除しなければならない状況になったが、乳房切除で金総書記の女性の地位が危うくなると判断、医療陣の引き止めにもかかわらず、切除の代わりに抗がん治療を選択した。 これが結局、5年後に再発し、パリの病院で治療を受けている途中に死去した。

◇最期を看取った金玉(キム・オク)

4人目の同居女性は金玉で、金総書記が目を閉じる最後の瞬間まで付き添った最後の女性でもある。 平壌音楽舞踊大学(現・金元均名称平壌音楽大学)でピアノを専攻し、1980年代初めから高英姫が死去するまで、金総書記の書記室課長という肩書で特別補佐をした。

金玉は金総書記の女性のうち唯一、外交活動に同席した。 金総書記の6回の中国訪問と3回のロシア訪問に同行し、05年と09年に金総書記が玄貞恩(ヒョン・ジョンウン)現代(ヒョンデ)グループ会長に会った時も同席した。

金玉は権力機関の主要人物を金総書記に建議するなど、国政全般に深く関与してきたといわれる。 金玉は、金総書記が突然倒れた当時、病状の夫を回復させるために看病する平凡な女性の姿を見せたと伝えられている。
中央日報日本語版 12月21日(水)9時11分配信


2011年12月21日

◆陰では正恩氏を「ガキ」と

渡部 亮次郎


北朝鮮うわべの哀悼…表では(少なくとも)泣くふりをしないと連行されるから、皆泣いているが、本当は泣いていない者もいる」と携帯電話で伝えた、と読売のソウル特派員たちが、脱北者を通じてきた朝鮮国民の本音を探ってきた。「携帯電話」が魔法の道具である。

日本のテレビは泣き真似を「ニュース」として伝え、視聴者はそれを「真実」として受け取る。こうしてギャップがうまれ、政府が頓珍漢なことをやる。その典型が従軍慰安婦問題である。

<【ソウル=中川孝之、前田泰広】金正日(キムジョンイル)総書記の死去発表後の北朝鮮内部の様子が20日、ソウルの脱北者らに伝えられた情報で明らかになってきた。

厳冬の中、食糧難にあえぐ住民の様子について、「心底悲しんだ金日成(キムイルソン)主席逝去時と異なる雰囲気だ」との指摘が出ている。金日成主席よりカリスマ性において劣る金総書記と比べても、実績や住民への浸透度が乏しい金正恩(キムジョンウン)氏の新体制は今後、人心掌握で多くの困難に直面すると予想される。

韓国の脱北者団体「自由北韓運動連合」の朴相学(パクサンハク)代表は読売新聞の取材に、北部・両江道の住民と19日、電話で話したと明らかにした。

この住民は「19日は朝10時頃から、総書記死去のうわさが広まっていた。公開処刑や餓死は金総書記の時代になってひどくなった。正直言って、やっと死んでくれたと思う。国営テレビで悲しむ住民らが映っているが、あれは大半が演技だ」と語ったという。住民らが陰で金正恩氏を「ガキ」と呼んでいることも明かした。

他の韓国の脱北者団体の関係者によると、国境地帯に住む30代の露天商は「(外出禁止令が)恐ろしかったが、19日も午後に1時間ほど隠れて食糧を売った。表では(少なくとも)泣くふりをしないと連行されるから、皆泣いているが、本当は泣いていない者もいる」と携帯電話で伝えた。

この関係者は「建国の父である金日成主席が死去した時は、みな地べたに座り込んで慟哭(どうこく)したものだ。庶民の心に以前では考えられない変化が起きたようだ」と話す。

脱北者らの話では、北朝鮮の住民らは19日午前、理由を知らされないまま地区の集会所や学校などに集められ、金総書記死去を伝える「特別放送」を聞いた。> 読売新聞 12月20日(火)14時32分配信

◆ナベに欠かせぬもの

渡部 亮次郎


葱(ねぎ)が塩水に強く、海水を散布すると、白い部分が太くなり、軟らかくて甘くなる、という話が古い新聞に載っていた(読売新聞2006・11・19)。

九十九里・海っ子ねぎ」の商品名で東京・大田市場に出荷された。

2002年10月の台風21号。千葉県九十九里海岸沿いの畑はすっかり海水を被り、野菜は皆枯れたが、葱だけは変色も少なく順調に育った不思議。食べた人たちからは「例年より味が良かった。葱と海水はいいのではないか」となって、JA(農協)が海水を使った栽培を始めた。

05年春からは千葉県山武農林振興センターと協力、3度の試験栽培を経て、栽培期間(6ヶ月)の最後の2ヶ月間に、一定濃度に薄めた海水を散布すると、冒頭のようなことが分った。普通の葱よりも鉄分が4倍、ベータカロチンが2倍。海水のミネラルのせいだろうと言う。

災い転じて福となす。消費者に認められれば、商標登録して生産量を増やしたい、と関係者は言っている。

ところで、ナベに欠かせないものが葱(ねぎ)である。関東と関西では好みの部位が違うし、同じ関東にも品種が色々ある。群馬県南西部・下仁田(しもにた)町は、特産の太い葱があり「下仁田葱」として名が通っている。鮨屋の主人が若い衆に買い物を言いつけたら、若い衆「下ネタ葱はないの」。八百屋怒って「ねえよっ」嘘のような東京・銀座での話。

ユリ科の多年草なのだそうだ。別名をネブカ、ヒトモジなどともいう。池波正太郎は「必殺仕掛け人」梅安さんの大好物に「ねぶか汁」を良く作らせている。

原産は不明であるが、中国の西部であろうとされている。栽培は2000年以上前から始められ、中国では漢民族が原始時代から栽培していたといわれている。

西欧では16世紀の文献記載が最初と考えられ、アメリカには19世紀になってから紹介されている。耐寒性が強く、酷寒の中国東北部やシベリア地方でも越冬する。秋田では雪の下から葱を掘り起こし、葱味噌を作って食べた。風邪の予防だとかいって。

また、暑さや乾燥にも強いので、熱帯でも栽培される。日本では重要野菜として北海道から九州まで1年中栽培されている。

日本のネギの品種は冬季の休眠性により分類される。冬季に葉が枯れて休眠する加賀系の夏ネギ型,冬季にも休眠せずに生育を続ける九条系の冬ネギ型、さらにやや地上部が枯死はするが、完全には休眠しない中間型の東京・千住系などがある。郷里秋田のはこれだ。

また、土寄せによって行う軟白には寒冷な気候が適するため、葉比部を長く白く仕上げる根深ネギは関東、東北、北陸、北海道などで多く生産される。子供の頃は青いところしか食べられなかった。笠置シヅ子は「買物ブギー」で「東京ネギ」と歌っている。

関西では軟白をあまり重要視しないので、冬眠性がなく、葉身部が発達し緑色の強い葉ネギ(九条系)が栽培されている。

ネギには地方的に特徴のある品種が多い。

(1)ヤグラネギ(楼葱) 花房がつかないので種はできないが、花茎の先端に子球を生じるので、これを分離して苗として繁殖する。そのようすがやぐらを組んだような形をしているところから、この名があり、ネギの1変種として別扱いされることもある。北陸から東北地方で葉ネギとして栽培される。

(2)下仁田(しもにた) 群馬県の原産で、草丈は低く、分げつはしない。葉は濃緑色で太く、葉比部は短く太いが、根深ネギとして品質がよい。

(3)岩槻(いわつき) 埼玉県の原産で、草丈はやや短く、よく分げつする。葉比部は短く、葉身はやや細く濃緑色である。軟らかくて品質がよく、葉ネギとして利用される。

(4)千住(せんじゅ) 関東地方の代表的な根深ネギで、分げつ性は少ない。草丈は高く、葉色は濃緑色から淡黄緑色などがある。葉比部がとくに長くなる。黒柄(くろがら)、合柄(あいがら)、赤柄などの系統がある。

(5)九条 京都の原産で葉ネギの代表的な品種。関西から九州にかけて多く作られる。

(6)越津(こしづ) 愛知県の原産で、葉ネギとして利用され、品質もよい。栽培は春まきと秋まきとがあり、周年栽培して利用される。特有なにおいと辛みをもち、古来強壮剤と考えられてきた。

ビタミン A、B、C の含量も多く、日本料理には欠かせない重要野菜。すき焼,なべ物,薬味などに使われる。

[料理]  日本では古く〈き〉といった。ネギは根を食べる〈き〉の意という。《日本書紀》仁賢紀に名が見え《延喜式》には宮廷用のネギの栽培規定が出ている。みそ汁の実やなべ物の具のほか、刻んでそば、うどんや納豆の薬味にする。

ネギそのものを味わうものとしては、刻んでみそと合わせるネギみそ、適宜の長さに切り、みりん、しょうゆ同量ほどを合わせたつけ汁をつけて焼く焼きネギなどが酒のさかなとされ、マグロのぶつ切りとともに煮ながら食べる〈ねぎまなべ〉は手軽で美味ななべ料理である。

池波正太郎の「仕掛け人」シリーズにはこれもよく登場する。上等の鮪じゃないと駄目と言うので作ったら旨かったが、高すぎた。

ネギは油脂や肉類とよく合うので、中国料理でもいため物その他に多用される。西洋料理ではポロネギ、西洋ネギとも呼ばれるポアロー(リーキ)が使われる。

これは日本のものに比べてずんぐりと太く、葉が扁平で甘みが強い。ゆでたり、いためて付合せにしたり、グラタン、クリーム煮、ブイヤベースなどに用いる。   

参照:世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービス)

2011年12月17日

◆流行歌手の晩年(続)

渡部 亮次郎


榎本美佐江(1924-1998)

川口出身。昭和21年にデビュー。28年「お俊恋唄」をヒットさせる。その後「十三夜」をリメイク。30年にプロ野球の金田正一と結婚し引退するが、38年に離婚してカムバックする。

平成10年9/23午前0時30分、大腸ガンで新宿区の病院で死去。住まいは渋谷区西原1丁目のマンション。葬儀は大久保の金龍寺で行われた。

江利チエミ(1937-1982)

入谷に4人兄妹の末っ子として生まれる。父は浅草のピアノ弾きでクラリネットも得意な久保益雄、母は浅草で映画スターだった柴崎ゆき子、レコードでアメリカの流行歌を覚えた。

27年、15歳で少女歌手として「テネシー・ワルツ」のカバーでデビューし、これが20万枚のヒット。芸名の江利チエミは進駐軍キャンプまわり時代の「エリー」の愛称を「江利」とし、これに本名である久保チエミの「チエミ」をつなげたもの。

美空ひばり、雪村いづみと「三人娘」として人気を得、女優としても活躍した。34年に俳優の高倉健と結婚。46年に離婚、47年には芸術祭賞優秀賞を受賞する。晩年は寂しい一人暮らしで、知人にいま観ているテレビ番組の事などで電話をかけてきたほどであったという。

57年2/13未明、港区高輪2丁目のマンション4階の自室で吐瀉物を喉に詰めて窒息死。同月初めにファンであった近鉄のキャンプ地である高知に慰問した際より風邪気味だったため、2/12は、夕方に熊本から帰京し、自宅で寝ていた。

午後4時過ぎに泥酔して帰宅したのを目撃されている。その後、一旦寝た後にウィスキーの水割りを3、4杯飲んだ形跡があった。

2/13、午後4時過ぎから帯広での仕事で羽田空港へ向かう用事があり、午後3時にマネージャーの妻が迎えに行ったところ、自宅10畳間のベッドの上で赤と黒のジャンパーに赤のパンタロン、赤のブラウス姿で布団を胸まで被り、うつ伏せで死んでいるのを発見された。一面には吐いた跡があった。

三人娘として扱われていた美空ひばりは、埼玉県深谷の公演先で電話で一報を聞き「いたずら電話と思った」「朝6時半にゴム風船が割れるような音で目覚めた」とも語った。雪村いづみは札幌のホテルで電話で一報を聞いた。

親しくしていた清川虹子は新宿コマでの公演終了後に訃報を聞かされ「うそだー」と泣き崩れた。世田谷の法徳寺に眠る。林真理子の「テネシー・ワルツ」はモデル小説である。

笈田敏夫(1925-2003)

ベルリン生まれ。父はピアニストの笈田光吉。昭和20年よりハワイアンバンドを転々とした後、28年にレコードデビュー。32年に慶応大学を卒業し、33年に映画「嵐を呼ぶ男」に出演。

36年に恐喝で逮捕。宇治かほるは2人目の妻だったが死別している。戦後を代表するジャズ歌手として活躍。愛称は「ゲソ」。平成6年にニューヨーク公演、7年には勲四等瑞宝章を受章。15年9/2正午、腎盂ガンで死去。

近江俊郎(1918-1992)

東京出身。武蔵野音楽学校を教授と喧嘩して中退。戦後、「悲しき竹笛」「山小舎の灯」がヒット。23年の「湯の町エレジー」の大ヒットでスターダムに。51年には歌手生活40周年で全国縦断リサイタルを開き、歌手を引退。

その後は大蔵映画の副社長となったり、「家族対抗歌合戦」のコメンテーターなどで死の直前まで活躍した。

人柄の良さでも知られ、近江を悪く言う関係者は皆無。平成2年に前立腺ガンとなり、回復したが、平成4年7/5午後7時5分、肝不全で港区の病院で死去。本名は大蔵敏彦。
              
大橋節夫(1925-2006)

昭和22年、慶応大学を卒業し、23年に大橋節夫とハニー・アイランダースを結成。「小さな竹の橋の下で」「倖せはここに」などでヒットを飛ばし、愛称は「オッパチ」。平成18年6/7午後8時37分、呼吸不全で大田区の病院で死去。

岡晴夫(1916-1970)

木更津出身。上野松坂屋の店員を経て、流しをしていたが、酒場で偶然に東海林太郎から誉められた事をきっかけとして、昭和13年に歌手デビュー。爆発的な人気を誇ったのは戦後になってからであった。「オカッパル」の愛称で「東京の花売娘」「青春のパラダイス」「啼くな小鳩よ」「憧れのハワイ航路」などがヒット。

春日八郎の「お富さん」は元々、岡晴夫のために書かれたものだが、岡の移籍で立ち消えになったという経緯がある。しばらく低迷し、38年に「南の島に雪が降る」で再びカムバック。

死の直前の44年にテレビ出演をしているが、関係者いわく、声も容姿も別人で唖然としたとの感想が大半を占めている。45年5/19午後3時36分、肝臓障害で千代田区の東京警察病院で死去。本名は佐々木辰男。江東区の本立院に眠る。 

音丸(1906-1976)

麻布出身。芸者でも何でもなく、民謡好きの下駄屋の内儀であった。芸名は音は丸いレコードから、という意味。10年に「船頭可愛や」がヒット「満洲想えば」「下田夜曲」「博多夜船」がヒット。

23年には人吉を訪れ、「五つ木の子守唄」を見つけ出した。24年にキングに移籍、「五つ木の子守唄」を初めてレコード化した。後に人吉市長から感謝状を受けている。51年1/18午後0時半、世田谷区代田1丁目のマンションの自宅で急性心不全で死去。

小畑実(1923-1979)

朝鮮半島の平壌出身だったが、当時は自ら朝鮮人の出自を明かす事は歌手にとって致命的だったため、秋田出身と公表していた。在日社会などでは出自は広く知られていたが、多くの日本人には死ぬまで秋田出身とされ、訃報にも韓国籍であった事実は一切、伏せられている。14歳で来日「婦系図の歌」「勘太郎月夜唄」が戦時下ながらヒット。

戦後は「長崎のザボン売り」「星影の小径」などヒットを連発。時の韓国大統領の李承晩とは実懇で、献金を欠かさなかったという話もある。32年に紅白で「高原の駅よ、さようなら」を歌い引退表明。

54年4/24午後4時40分、千葉県野田市の紫カントリーすみれコースで、ゴルフの最中に倒れ、同市内の荒川外科病院に運ばれたが午後5時10分、急性心不全で死去。当日は午前10時に1人でコースを訪れ、初対面の男性3人とまわっていた。

1ラウンドハーフの16番ロングホールのセカンドショットで倒れ、キャディが駆けつけた時には意識不明だった。このゴルフ場には月に5、6回来ていたという。住まいは港区六本木5丁目のマンションだった。大変な愛妻家でもあり、年を取っても人前でも新婚当初と変わらぬ様子を見せたという。

織井茂子(1926-1996)

目黒生まれ。少女時代から童謡歌手として活躍。作曲家大村能章の弟子。昭和28年、松竹映画「君の名は」の主題歌「君の名は」「黒百合の歌」が大ヒットとなる。33年には「夜が笑っている」がヒット。平成8年1/23午前9時24分、膵腫瘍で港区の病院で死去。本名は伊東茂子。住まいは目黒区洗足1丁目だった。(つづく)

2011年12月16日

◆流行歌手の晩年様々

渡部 亮次郎


ブログに「誰か昭和を想わざる」があって昭和のはじめから今に至る歌謡曲とその時代背景を厖大な量で論述している。だが著者名は明らかにされていない。信用はおける。
http://www.geocities.jp/showahistory/music/history.html

この中で様々な流行歌手の経歴も詳しく紹介されているが、興味を持ったのは、病名と墓地を詳しく述べていることである。私(1936年=昭和11年生まれ)の興味を持った歌手の晩年を引用させていただいた。見出しは西暦だが、本文中の年号はほぼ「昭和」である。

赤坂小梅(1911-1992)

福岡の田川郡川崎町の生まれ。9人兄妹の末っ子。大正9年、16歳のときに八幡で梅岩の名前で芸者となる。昭和4年に藤井清水、野口雨情に認められレコードデビュー。

佐藤栄作、岸信介など著名人のお座敷も多くつとめ、紅白歌合戦にも数回出場、恰幅のいい体型が特徴的だった。56年に国立劇場の公演を最後に引退後は、晩年を千葉の老人別荘地で過ごし、民謡教室なども主宰した。

平成4年1/17午後7時24分、心不全で千葉県鴨川市の病院で死去。本名は向山コウメ。住まいは千葉県館山市安房自然村だった。葬儀は館山市の能忍寺で行われた。

暁テル子(1921-1962)

浅草出身。松竹少女歌劇団卒業後は古川緑波一座や東宝、松竹の舞台で活躍。脚線美が話題で、26年「ミネソタの卵売り」「東京シューシャインボーイ」で大ヒット。笠置シヅ子との軋轢は有名。「テリー」の愛称で親しまれた。

33年に肺を患ってからは事実上、引退状態となった。37年7/20午前2時、中野区江古田4丁目の自宅で心臓麻痺で死去。本名は関根ひさ子。天津乙女(1905-1980)

神田出身。大正7年に宝塚に入団。12歳にして宝塚の東京出身団員第1号に。「すみれの花咲く頃」のオリジナル盤を吹き込む。「引退公演の最中にファンの結婚反対署名が殺到した事から破談に。

その後はファンのため、生涯独身を貫いた。54年10/18の「鏡獅子」が最後の公演となった。55年5/30午後7時、急性心不全で西宮の香雪記念病院で死去。本名は鳥居栄子。住まいは兵庫県宝塚市武庫山2丁目。谷中霊園に眠る。

淡谷のり子(1907-1999)

青森の旧家の生まれだが大火で没落、ヌードモデルなどで家計を助けながら東洋音楽学校を首席で卒業。「ブルースの女王」と呼ばれるようになる。ある時に自分のテープを聴いて「こんな歌ならお客さんに聴かせられない」とステージに上がるのを拒否したともいう。

平成6年には一過性吐血症で倒れる。自宅で妹と2人での車椅子生活の中、11年9/22午前4時30分、老衰で大田区上池台2丁目の自宅で死去。本名は淡谷のり。猛暑がこたえたという。一時期、ピアニストの和田肇と結婚、和田との娘ではないが一女がある事はまったく知られていない。

長女は同じ敷地で暮らしていた。タンゴやシャンソンを日本に紹介した功績もあり、礼儀正しい反面、人にも厳しかった。また美容器具のゲルマニウム美容ローラーを片時も離す事もなかった。

井口小夜子(1914-2003)

東京出身。童謡歌手として昭和10年にデビューし、14年に武蔵野音楽学校を卒業。流行歌や軍歌などを吹き込み、36年の「紅孔雀の歌」で知られる。平成15年11/9午後5時35分、急性呼吸不全で死去。本名は田沼とみ子。住まいは神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡4丁目だった。

池真理子(1918-2000)

京都出身。宝塚歌劇団で三日月美夜子の名前で活躍。昭和21年に「愛のスウィング」がヒットするや、スウィングの女王として人気を得る。アンデスの子供にミルクを飲ませる運動などに従事。

平成12年5/28、都内のホテルのステージで「センチメンタル・ジャーニー」を歌った直後に倒れ、そのまま5/30午後10時24分、クモ膜下出血で還らぬ人となった。 住まいは世田谷区豪徳寺1丁目だった。

石田一松(1902-1956)

広島の府中出身。演歌師として活躍。1946年に衆議院選挙に当選し、代議士として4期つとめる。その後はラジオや舞台の出演をこなしていた1956年1/11午後7時52分、豊島区雑司ヶ谷3丁目の自宅で、胃ガンで死去。

市丸(1906-1997)

19歳で長野の松本より上京し、浅草で芸者に。清元、宮園節、小唄など邦楽を身に付け、昭和6年「花嫁東京」で歌謡界にデビュー。同年には「茶切節」がヒット。

8年、中山晋平作曲「天竜下れば」が大ヒット。当時の歌手には珍しい美貌から、「歌より先に顔で評価されて損」などと当時の一般紙で書かれたりもしている。勝太郎との不和は有名であった。

ただ勝太郎が亡くなる前には、病室に見舞うなど、良き「戦友」として最後はお互いを認識していたらしい。柳橋近くの瀟洒な邸宅は、たまに料亭と間違えられる造りであった。

晩年は歌舞伎界の中村一門に推挙され、江戸小唄中村流の17代家元として後進の指導にあたるかたわら、歌番組にも出演。平成9年2/17午後3時44分、呼吸不全のため台東区の病院で死去。本名は後藤まつゑ。住まいは台東区柳橋1丁目だった。

伊藤久男(1910-1983)

福島の本宮町出身。本名は四三男(しさお)だが、訛りから芸名を久男とする。男性的な歌唱は当時の時局にぴったりで、「露営の歌」や「父よあなたは強かった」「暁に祈る」など数多くの軍歌を吹き込んだ。昭和55年頃より糖尿病が悪化してステージに立てなくなり、56年秋より入院、そのまま事実上、歌手活動を引退。

また1年間を通じて10月から3ヶ月だけ禁酒をするという、独特な健康術を毎年行っていた。58年4/25午後11時40分、糖尿性肺水腫で中野区の沼袋病院で死去。その死に際して霧島昇は「同郷人でよく一緒に飲んで喧嘩した」と思い出を語った。福島県本宮町の石雲寺に眠る。

上原敏(1908-1944)

秋田県大館出身。専修大学では野球部のエース。昭和11年に歌手デビュー。

「青空道中」「旅笠道中」「妻恋道中」を、ポリドールが敢えて新人売り出しのために上原に歌わせたところ、25万枚の大ヒットとなった。「流転」「裏町人生」「上海だより」とヒットを連発、特に女性に絶大な人気を博した。

しかし18年に出征。赤紙(召集令状)が来た時、ステージで「男散るなら」を熱唱し、それがファンの前に見せた最後の姿となった。歌手として慰問活動にまわる道もあったが、一兵卒としての扱いを本人自ら希望し、激戦地へ。

昭和19年にニューギニアで戦病死。従来のアイタペ戦病死説は上原の部隊の生き残りの軍医や、上原の周辺を取材したライターなどによって否定されている。

上原の戦病死の頃、既にアイタペは米軍の手中に陥落しており、上原の部隊はウエワクで反攻の機会をうかがっていたという。東部ニューギニア戦線の生還者はわずか1割で、苛烈な戦場だったために、生存者も余り当時の話を語りたがらないため、上原の最後はなお謎が多い。

宇都美清(1928-1973)

宇都宮出身。昭和21年デビュー。渡辺はま子とのデュエット「ああモンテンルパの夜は更けて」で知られる。36年から作曲も行った。48年3/4午後7時、肝硬変で都立荏原病院で死去。本名は吉田清男。

エト邦枝(1916-1987)

浅草出身。大蔵省に勤務しながらクラシックを勉強。帝国音楽学校を卒業し、昭和22年に歌手デビュー。30年「カスバの女」を吹き込み、42年になってヒットする。

観光バスのガイドの指導を10年つとめた後、晩年は自宅でカラオケ教室を主宰した。62年3/13午前10時45分、大動脈瘤破裂で世田谷区の長谷川病院で死去。本名は笠松エト。

榎本健一(1904-1970)

麻布出身。日本の喜劇王として君臨した。27年に右足を脱疽、32年には1人息子(26)が死亡、37年暮れには右足切断と幸福な晩年ではなかった。44年12/8に風邪を引き、治りが遅く衰弱してきたのだが、入院を拒否、

45年1/1の朝には新宿区市谷加賀1丁目の自宅で雑煮に餅を3個、酒をお猪口で1杯飲むなどしたが、夜になって容態が急変、そのまま入院となった。1/4夜より昏睡状態が続き、1/7午後2時50分、駿河台の日大病院で肝硬変のために死去、危篤とされてから7時間後の事だった。

菊田一夫、金語楼、徳川夢声、中村是好、藤原釜足、南利明、森川信、由利徹、笠置シヅ子、森光子、大宮敏光、益田喜頓、コロムビアトップ、坂本九などが病院に詰めかけ、回復を祈ったが、ならなかった。西麻布の長谷寺に眠る。(つづく)

2011年12月13日

◆ジョン・レノン空港

渡部 亮次郎


<リバプール・ジョン・レノン空港 (Liverpool John Lennon Airport) は、イギリスのリバプールにある空港である。

リバプール出身の偉大なアーティストであるジョン・レノンを称えて、2002年「リバプール・ジョン・レノン空港」という名称に変わった。

空港内にはジョン・レノンの銅像が建つ。また空港のロゴには、彼の曲である「イマジン」の歌詞の一節“above us only sky”が使われており、この歌詞は空港の屋根にも書かれている。

近年、ヨーロッパの空港の中でも格安航空会社の乗り入れによって発展している空港の一つであり、1998年から2007年の間に乗客数は約7倍になっている。>フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

若い頃、と言っても40は過ぎていたが、ニューヨークのダコタ・アパートに住んでいたレノン夫妻を訪ね、イタリア街のレストランでご馳走になったことがある。

案内してもらった友人の加瀬英明氏(国際問題評論家)がレノン夫人のオノ・ヨーコさんと従姉弟だから出会えたのである。加瀬氏の母上とヨーコさんの父上が兄妹だった。

それまでの私はビートルズもジョン・レノンもまるで知らなかった。NHKは前田義徳(よしのり)会長の一声で長髪青年を番組から締め出した時代。わたしもまた、政治記者としてニュース以外の番組を見る暇はなかったから、ジョン・レノンは知らなかった。

古い、と言うか重厚なアパートがダコタ・アパート。薄暗くしてあるのは上品なたたずまいの演出とか。エレベータの扉が開いたらレノン氏が待っていた。長髪。

ロビーに幾つもの三角テントを張り、一人息子のショーンとうずくまっていた。何とかのエネルギーが身体に宿って丈夫になれると言っていた。「よくいらしてくださいました」とヨーコさんはにこにこ。

勿論、私も英会話の個人授業を受ける以前の時代だから、会話はすべて加瀬氏の通訳。

「僕は今、音楽活動を休んで主夫としてショーンの養育に専念している」と自己紹介。「僕の発音が叫んでいるようで、可笑しいでしょう。これは生まれたリバプールというところが坂のきつい港町。

坂を登ってくる海風もまたきつい為、皆、叫ぶようにして喋らないと通じないんだ、だから大人になってもこういう発音は直らないんだ」とも。

「それじゃ出かけようか」となって下へ降りたら玄関でリムジン(大型高級ハイヤー)が待っていた。

案内されたところはイタリア街の小さなレストラン。勿論馴染の店なんだろう。ふと気づくと、ファンと思しき若い男女が大勢、レストランを取り巻いていた。

イタリア街というところは中華街に接し、「決して上品一点張りというわけではないが、とにかく料理が美味しいんだ」と薦めてくれる。ワインもじゃんじゃん。

食事の後、ヨーコさんを先に帰し、私たちを市内の印刷所に案内した。間もなく来るヨーコの誕生日。シルクのスカーフを一枚、印刷してプレゼントする。そのためにこの印刷所を買収したのだ、と。

何しろヨーコハモナリザにそっくりだろう、とヨーコさんの顔を印刷したスカーフ。その試し刷りを繰り返していた。

それから2年。レノンはリムジンの待っていたあの玄関で狂人に射殺されてしまった。

<レノンの射殺に関しては、当初「FBI関与説」などの根拠に欠ける陰謀説も持ち上がったが、その後の捜査により現在は単独犯行として結論づけられている。

しばしば犯人は「レノンの熱狂的なファン」と言われるが、実際には彼は特に熱狂的なファンではなかったとされ、また一種の精神疾患的な症状があり、現在この説は疑問視されている。>(ウィキ)

2011年12月12日

◆東條の頭叩いて助かった人

渡部 亮次郎


常連寄稿者平井修一さんが70周年「真珠湾の真実」(12月8日号)で取り上げた大川周明のことは少年のころからどっかでひっかかっていた。

著名な学者だったのに、東京裁判では前に坐っていた被告東條元首相の頭をピシャピシャと何度も叩いて周りの度肝を抜いた。

裁判長の指示で検査の結果脳梅毒と判って、裁判免除。だが免除されたら普通に戻った、あの振る舞いは「演技」だったのだと理解してきた。

平凡社の世界大百科事典には次のようにしか出ていない。

{ファシズム運動家,思想家。山形県に生まれる。旧制第五高等学校を経て,東京帝大文学部でインド哲学を学ぶ。1911年卒業。

のち,植民地インドの現状に関心をもち,反欧米的思考を強める。18年,満鉄に入社し,翌年東亜経済調査局調査課長。20年,拓殖大学教授となる。

1918年,米騒動の衝撃のなかで生まれた老壮会に入会。19年,北一輝(死刑)とともに〈国家改造〉を目ざす猶存社を結成。

23年,北と袂(たもと)を分かって後,翌24年,行地社を創立。啓蒙宣伝活動にあたるとともに,軍部との関係を深める。

29年東亜経済調査局が独立の財団法人となると理事長に就任。31年,陸軍桜会によるクーデタ計画,三月事件に関与。翌32年2月,神武会を組織し,軍部と結びついた大衆的ファシズム運動を目ざす。五・一五事件に連座して反乱罪により禁錮5年に処せらる。37年10月,仮出所。

以後,法政大学教授(大陸部長)をつとめるとともに,《日本二千六百年史》(1939),《近世欧羅巴植民史》(1941),《米英東亜侵略史》(1942)などを刊行。

敗戦後,A 級戦犯として逮捕されたが,精神障害を起こし,裁判から除外,病棟で《コーラン》の翻訳に没頭する。1948年末,不起訴釈放。自伝《安楽の門》(1951)を著す。《大川周明全集》全7巻がある。}
       

「ウィキぺデイア」を近年知ったので検索してみたら出てきた。

この記事を書いた方のお名前は知らないが、肝腎なことは後半の出てく
る。

大川 周明(おおかわ しゅうめい、1886年12月6日 - 1957年12月24日)は、日本の思想家。 1918年、東亜経済調査局・満鉄調査部に勤務し、1920年、拓殖大学教授を兼任する。

1926年、「特許植民会社制度研究」で法学博士の学位を受け、1938年、法政大学教授大陸部(専門部)部長となる。

その思想は、近代日本の西洋化に対決し、精神面では日本主義、内政面では社会主義もしくは統制経済、外交面ではアジア主義を唱道した。晩年、コーラン全文を翻訳するなどイスラーム研究でも知られる。

山形県酒田市出身。荘内中学(現山形県立鶴岡南高等学校)、第五高等学校を経て、東京帝国大学文科大学卒(印度哲学専攻)。荘内中学時代は、庄内藩の儒者・角田俊次宅に下宿し、このときに漢学の素養を身につけた。五高時代には、栗野事件で活躍した。

インドの独立運動を支援。ヘーラムバ・グプタを一時期自宅に匿うなど、インド独立運動に関わり、『印度に於ける國民的運動の現状及び其の由来』(1916年)を執筆して、インドの現状を日本人に伝えるべく尽力した。

また、亜細亜主義の立場に立ち、研究や人的交流、人材育成につとめ、また、亜細亜の各地域に於ける独立運動や欧米列強の動向に関して『復興亜細亜の諸問題』(1922年)やアブドゥルアズィーズ・イブン=サウード、ケマル・アタチュルク、レザー・パフラヴィーらの評伝集である『亜細亜建設者』(1941年)を執筆した。

一方、日本精神復興を唱えて佐藤信淵、源頼朝、上杉謙信、横井小楠らの評伝をまとめ『日本精神研究』(1924年)を執筆。日本史を概観する書物として『日本二千六百年史』(1939年)を著す。

同書は大ベストセラーとなるが、当時賊徒とみなされていた北条義時、北条泰時、足利尊氏・直義兄弟を称賛するなどの内容があったため批判され、改訂を余儀なくされる。

大正・昭和期に、北一輝、満川亀太郎らと親交があり、猶存社、行地社、神武会を結成。三月事件・十月事件にも関与し、五・一五事件では禁錮5年の有罪判決を受け服役。

またルドルフ・シュタイナーの社会三層化論を日本に紹介している(「三重国家論」として翻訳)。

満州事変に際しては、在満邦人と満州人民を政治的横暴から救うという視点から、満州国の建国を支持し「新国家が成立し、その国家と日本との間に、国防同盟ならびに経済同盟が結ばれることによって、国家は満州を救うとともに日本を救い、かつ支那をも救うことによって、東洋平和の実現に甚大なる貢献をなすであろう」と主張した(文藝春秋昭和7年3月号『満州新国家の建設』)。

北守南進を主張していたが、それはあくまでも「日中連携」を不可欠のものとしており、日中間の戦争を望むものではなかった。日中戦争が勃発時大川は獄中にあった。

太平洋戦争については、「最後の瞬間までこの戦争を望まず、1940年に、日本がもっと準備を整える時まで、戦争を引き延ばそうと努力した」(『国際検察局尋問調書』第23巻)と記述があるとおり、肥田春充とともに日米戦回避のため開戦前夜まで奔走した。

太平洋戦争終戦後、民間人としては唯一A級戦犯の容疑で起訴され、東京裁判に出廷した。

大川は水色のパジャマを着用。素足に下駄を履いて出廷した。開廷後、パジャマを脱ぎ始めたり、休廷中に前に座っている東条英機の頭を後ろから音がするほどの力で叩いたり(東條は最初は苦笑していたが何度も叩かれたため睨みつけたという)、

「インダー、コメンジー!(「Inder kommen Sie! 独訳:インド人よ来たれ!」、アメリカはインディアンを収奪したことを主張していたという説がある)」、

または「イッツア、コメディ!(「It's a comedy! 英訳:これは茶番だ」、戦勝国による裁判に対する不公正を主張した説がある)」、「アイ、アイ、シンク」(I,I think 英訳私は、私は思う)と奇声を発するなど、常識を逸した行動をとり、法廷は爆笑の渦に巻き込まれた。

15分間の休廷中、オーストラリアのウェッブ裁判長は大川周明を精神異常と判断し、1947年4月9日に、大川を正式に裁判から除外した。

大川は米軍病院に入院させられ(のち東大病院、松沢病院に転院)、梅毒による精神障害と診断された。その後の精神鑑定で異常なしとされたが、裁判には戻されず、松沢病院での入院が続いた。

入院中、以前より念願であったコーラン全文の翻訳を完成する。なお東京裁判終了後まもなく退院。東京裁判で起訴された被告人の中では、裁判終了時に存命していて有罪にならなかった唯一の人物となった。

その後は、神奈川県愛甲郡中津村の自宅で過ごし、「瑞穂の国」を築く為の農村復興運動に取り組んだ。大川の墓銘は歴史学者平泉澄の揮毫。

東條の頭を叩いたのは狂人と思わせる「演技」。裁判長は騙された。
                  2011・12・08


2011年12月09日

◆ジョン・レノンのご馳走

渡部 亮次郎


12月8日は対米戦争開始の日であるが、ビートルズのジョン・レノンが殺された命日でもある。

ザ・ビートルズ(BEATLES)は世界中で最も広く知られ、最も成功したロックバンドという事をジョン・レノンにダコタ・アパートで会うまで知らなかった。

1978年2月のその時、私は福田赳夫内閣の外務大臣園田直(そのだ すなお)の秘書官だったが、僅か数ヶ月前まではNHKの政治記者で、国内政局の追跡に熱中する生活でビートルズなど皆目知らなかった。

それが、いきなり彼ら一家の住まいたるニューヨーク・マンハッタンのダコタアパート5階の自宅に招き寄せられ、2歳の息子を抱きながらフローリングの部屋で三角屋根(ピラミッド)の下に転がるもじゃもじゃ頭の男が「世界一の芸術家」と知って驚いた。

ジョン自身はその時は音楽活動を休んで「主夫で子育てに夢中なんだ。三角屋根は生命に何らかのパワーを与えてくれるんだ」と喋っていた。

「僕の喋り方が叫んでいるように聞えないですか。生まれたリヴァプール(英国)は強い風が吹き上げて来る土地で、その風に逆らうように喋る癖がついてしまったんだ」とも。

イギリスのリヴァプールで結成されたのがビートルズ。アメリカを制圧し、世界中を席巻して現代のポピュラー音楽の流れを変えた。1962年レコードデビュー。1970年解散。

外貨獲得に大きく貢献したことから、1965年に当時ロックバンドとしては異例のMBE章が授与された。

世界的アイドルとして成功を収める一方、1960年代以降のロック・ポップスシーンに与えた影響も含め、また後期になって行くほど世界屈指のアーティスト。

その楽曲の普遍性、革新性もまた高く評価されており、現代音楽の金字塔として揺ぎない地位を保っている。

1960年代の日本のグループサウンズもまた、ビートルズから影響を受けたジャンルのひとつである。ギネスワールドレコーズには最も成功を収めたロック・グループと認定されている。

その解散後、イギリスで大人気アイドルが出て来る度に「第2のビートルズ」という呼び名で表現された。またFab4-ファブ4と言う呼び名や不世出のロックグループと呼ばれる。

それからほぼ3年後の1980年12月8日の夜、アパートの玄関で精神異常者に射殺され満40歳の人生を終えるわけだが、激しくも偉大だった人物の晩年に会えた事を思うとそのたびに興奮するのである。

なぜジョン・レノンに会えたかというと、2番目の夫人となったオノ・ヨーコさんが私の親友で評論家の加瀬英明氏の従姉だからである。

彼の父俊一氏は昭和史に残る著名な外交官だったが、母親萬寿子さんがヨーコさんの父親の妹という関係。英明氏は、鳩山内閣時代に外務政務次官だった園田氏と当時から親しかった。

外務大臣室にやってきて「大物秘書官がアメリカを知らないではあんたが困る場面が出てくるから、ナベさんをアメリカ旅行に案内するよ」とやや強引に旅費付で了承を取り付けてしまったのだ。

確かに私は国内政治の記者だったから海外特派員の経験といえばアメリカ時代の沖縄に1ヶ月ぐらい駐在しただけ。北京と上海は国交回復の田中訪中に同行のみ。当然アメリカは知らなかった。

ロス・アンジェルスを経てニューヨーク入り。当に摩天楼の都会。ナベちゃん、NYでビルの階数を数えるな、首が折れるというよとからかわれながら、セントラルパークの北隅に接しているダコタアパート5階へ。全フロアを所有していた。

暫くしてヨーコ夫人に促されて階下の玄関へ。3年後に射殺される現場とは当然思いもよらず、べら棒に長い車に乗った。リムジン初体験のおのぼりさん。イタリア街でワインを沢山頂いたが料理は記憶に無い。記念写真が残っている。

外へ出たら黒山の人だかり。なるほど大変な人気。噂は瞬時に駆け巡りこれだけのファンを寄せ付けるとは凄いものだ。

ヨーコさんを先に帰して「ちょっと面白い物を見てくれないか」という。坂の途中の工場に立ち寄った。印刷工場を買収していた。ヨーコの顔を印刷したスカーフを造る、たったそれだけをヨーコに秘密裏に造るため。印刷工の男女数人も雇っていた。写真を撮った。

ヨーコさんの誕生日は2月18日。印刷所を買収して造ったなんて一言も言わない、この世でたった1枚しか存在しない絹のスカーフ。どんなに喜んだ事だろう。

この記事を書くために加瀬氏に電話したところ、あの時は三角屋根は流行中だった。味が良くなると、ジョンはマリファナと煙草と牛肉をあの下に置いていたという。

殺される前に来日した時、「ピラミッド・パワーより天皇パワーが凄いよ」といったら皇居遥拝に行き、さらに伊勢神宮にも参拝した。牛肉好きだったから東京日本橋・人形町のステーキ屋に案内したら神戸牛をお代わりしたそうだ。

加瀬氏によればジョン・レノンは「NYハドソン川の上空でUFOを見た」と言い、その存在を主張してやまなかったそうだ。

「BEATLES」は、ジョン・レノンとスチュアート・サトクリフが考えた名前で、造語である。昆虫の名前ビートルズ(BEETLES、かぶとむしの複数形)をマーロン・ブランド主演の映画『乱暴者』の中から思いついた。

クリケッツ(こおろぎの他にスポーツのクリケットの意味がある)のように2つの意味になるようにと、BEETLESに音楽のBEATを加える意味でスペルを変えてBEATLESとした。

ジョン・レノン曰く「言葉だけを聞くとモゾモゾ動く虫をイメージするだろ、でも字を見るとビートミュージックというわけさ」。
引用:「ウィキペディア」

2011年12月08日

◆ニンニク(大蒜)も東京で初食い

渡部 亮次郎


韓国の人たちはニンニクをよく食べる。観光地慶州で私を担当した観光案内人は「だから韓国人は虫歯が少ないです」と自慢した。ホントかどうかは知らない。

そんなことを言っても郷里・秋田にいた子供時代は食べたことがなかった。明治生まれの母は利用する料理も知らなかったようだし、風邪に効用ありと聞いても一家で誰も食べなかった。

例によって東京へ出てきて初めて出合ったようなもの。韓国では強精剤だからと、7個つながりを輪切りにした醤油付けを食べたら、夜中に胃痛を起こし、強精どころの話ではなかった。

調べてみるとニンニクには確かに滋養強壮の効果があり、栄養ドリンクや健康食品、一部の薬品にも使われる。生のニンニクの強烈な香りと辛味は、刺激が強過ぎて胃壁などを痛める場合があるが、この症状も主成分アリインの影響といわれる。

栄養主成分のアリイン、クレアチンなどは元来は無臭である。ところが刻んだ際に細胞膜が破れ中からアリナーゼなどの分解酵素が出て栄養成分を分解しアリシン・アリルスルフェン酸といった成分に変化する。これらが独特な臭いのモトである。

古代ギリシア人の間でも,ニンニクを口にしたものは神殿に入ることを許されなかった。一方,古代ローマ人も強臭を嫌ったが,強精な成分があるとして,兵士や奴隷には食べさせたといわれている。

原産地は中央アジアと推定されるが、すでに紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培・利用されていた。日本には中国を経て8世紀頃には伝わっていたと見られる。

現在の栽培は近東方面から地中海地方,インド,アフリカ,中国,韓国に多く,アメリカにも広がっている。

日本では《本草和名》以後に記載がみられるところから,導入,栽培されたのは10世紀以前からのことといわれる。

中国や韓国から渡ってきたとみられ,品種には早晩性があり,〈遠州極早生〉〈壱州早生〉〈6片種〉〈佐賀大ニンニク〉〈香港〉などがある。繁殖は種球(鱗片か珠芽)で行う。9月に種球を植え付けて翌年5月に収穫する。

ニンニクは、僧侶が荒行に耐えうる体力を養うために食したとされ、その語源はあらゆる困難に耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされる。「葷酒山門に入るを許さず」のクンシュの中には入るのじゃないのか。

日本の古代医術ではニンニクは風湿や水病を除き,山間の邪気であるところの瘴気(しようき)を去り,少しずつ長期にわたって食べれば血液を浄化し,白髪を黒くするほか,生で食べれば虫蛇を殺す効能があるが,一度にたくさん食べると目を損なうとされていた。

ニンニクには強烈な異臭にまつわる俗信が多い。ヘビ,サソリ,疫病を駆逐する強力な薬草として古くから各地で用いられた。ハローウィーン(万聖節の宵祭)にはこれを戸口につるして厄を払い,ペスト流行時には死体を清めるのに用いられた。

吸血鬼よけの効能も,B. ストーカーの《ドラキュラ》などの作品でおなじみである。さらに大プリニウスは《博物誌》において,天然磁石をニンニクで擦れば磁力がうせると述べ,ディオスコリデスは《薬物誌》で,ヘビや狂犬による咬傷(こうしよう)や歯痛の特効薬としている。花言葉は〈勇気と力〉。

日本では江戸時代、その臭気により公家・武士階級では食べる事を禁止されていた。ニンニクが広く食べられる様になったのは明治以降になってからである。

しかし、徳川家康は、茶屋四郎次郎に招かれ鯛の天ぷらにニンニクのすりおろしをつけたものが、たいへん美味かったので食べ過ぎて食中毒を起こし、死につながったとも言われる。

ニンニクは油脂によくなじみ、肉類のうまみを引き立てるので,日本でもスープ,いため物,煮込み物その他の肉料理などに多用され,洋風料理,中国風料理などの普及にともなって身近な食品になった。第2次大戦後のことである。

よく行く東京・向島の洋食屋ではメニューに「ニンニク揚げ」がある。必ずと言っていいくらいに頼む。加熱すると匂いが全くしなくなるから安心。しかし家で鰹の刺身に副えるニンニクは生でなくては効き目がない。

食べた後の匂いを防ぐためには、食後に緑茶を飲むと良いとされる。これは、緑茶の成分であるカテキンの殺菌、消臭効果による。また、牛乳やコーヒーを飲むのもよい。

水を飲むだけでも一定の効果があると言われている。なお、近年エジプト産のニンニクをもとにして、品種改良の結果、無臭ニンニクも流通している。

日本の主な生産地。青森県で70%を占める。田子町、十和田市などが多い。青森県内には特に高級品として知られるブランドがある。次いで香川県など。参考資料:平凡社「世界大百科事典」「ウィキペディア」

2011年11月30日

◆三越天皇「なぜだ!」

渡部 亮次郎


デパートといえば、東京では三越が代表していた。戦前から「今日は帝劇、明日は三越」(その逆だったかもしれない)が金持ちを象徴するキャッチ・フレーズだった。確かに高島屋とか松坂屋とかもあったが、「一流」は三越だった。

それが三越の天皇といわれた社長岡田茂のために、三越はその地位を失い、あれから29年も経つのに、三越はその地位を高島屋に奪われたままである。事件の起きたのが1982(昭和57)年9月22日だった。

<この日の取締役会。5つの議案の審議が終わった後、岡田の腹心中の腹心だった専務・杉田忠義に議長を交代した。ところが、岡田に渡された議案には書かれていない第6号議案、岡田解任決議が杉田から発議され、16対0で可決し、その場で岡田は非常勤取締役に降格となった。

このとき岡田が発した「なぜだ!」はこの年の流行語となった。後任には岡田によって飛ばされた名古屋三越社長の市原晃が就任し、信頼回復に全力を尽くした。>

<岡田 茂(おかだ しげる、1914年8月3日 - 1995年7月20日)は京都府出身、慶應義塾大学文学部卒業。元東映社長の岡田茂(故人)とは同姓同名だが全くの別人。

1938年、大学卒業と同時に三越に入社。宣伝部長などを経て1972年に社長となる。>

1977年暮に福田赳夫内閣の官房長官から外務大臣に転じた園田直に当時の日本商工会議所会頭を中心とする、財界の後援会が出来た。彼にはそれまでまともな後援会がなかった。この幹部の中に岡田社長も入っていた。

東急の五島社長、ホンダの本田社長、三井銀行の小山会長も居た。二た月に1回ぐらい、親の宴会が開かれ、なぜか秘書官の私も同席が許されたが、末席だから、いつも本田社長、岡田社長と話す機会が多かった。

いつか岡田社長がディズニー・ランドの本社関係者を連れて、外務大臣に表敬訪問に来た。浦安の海を埋め立てて「東京ランド」を作るという話だった。ところが園田は会談中、グーグー鼾をかきはじめたのでこちらは慌てた。

元特攻隊長の園田にディズニーランドは関心外だったのだ。しかし失礼だった。岡田はこれを根に持ち、後に残した回顧録に書いている。<社長就任後は「岡田天皇」と呼ばれたワンマン体制を築き、意にかなわぬ人物を次々と”粛清”していった。

強引な経営手法は1982年6月には優越的地位の濫用で公正取引委員会から審決を受けることになる。そして同年8月の「古代ペルシャ秘宝展」で偽物騒ぎが発生>

この秘宝展を友人に案内されてみたが、かつてイランの宝物殿で見せられたものとは似ても似遣わないものだったので、頭をかしげた。間もなく偽物騒ぎが起こった。

<さらに「三越の女帝」と呼ばれた愛人の竹久みちへの不当な利益供与も明るみに出た。こうした中、水面下では三井銀行会長・小山五郎を中心とした岡田おろしの準備が進められていた。

8月28日「古代ペルシャ秘宝展」の出展物の大半が贋作である事が判明。9月22日 愛人の「三越の女帝」こと竹久みちの経営する「アクセサリーたけひさ」に不当な利益を与えていたり、自宅の改修費用に会社の金を流用していたりした問題まで出てきて飼い犬に手を噛まれる如くに解任されたのだった。>

問題の取締役会の開かれたのが29年前の9月22日だった。

<10月に竹久みちが特別背任で逮捕、10月29日には岡田自身も逮捕に至った。逮捕の際に取締役を辞任、これ以後三越とは一株主としてのつながりしかなかった。

1987年に東京地裁で懲役3年6ヶ月の実刑判決、控訴審の東京高裁で1993年に懲役3年の実刑判決が出され最高裁へ上告していたが係争中の1995年7月20日、腎不全のため死去。享年80。

高杉良の「王国の崩壊」(新潮文庫)は、岡田社長をモデルにした経済小説である。>

<竹久だけの公判が続けられて1997年10月上告棄却。懲役2年6月、罰金6000万円の実刑判決が確定して竹久は収監された。 この年の一連のスキャンダルを総称して「三越事件」と呼ばれる。

なお、百貨店の創業としては日本で三越が最古であるが、前身からの母体での創業では松坂屋が日本最古である。>

たった1人の人間で伝統は傷つき、回復に大変な苦労を後輩が舐めさせられるという典型的な例である。(文中敬称略)<  >内は出典:『ウィキペディア』

2011年11月29日

◆ある筈ない民主化中国

渡部 亮次郎


中国の「漁民」が尖閣諸島に攻めてきて以来「経済の改革があったのだから政治も改革、民主化になぜなら無いのか」と良く質問される。それに対する私の答えは「カネが溜まっただけ人民に対する統制はきつくなり、比例して民主化は遠くなります」。

経済の開放(外資導入)と改革はトウ小平の若い時からの夢だった。しかし経済の改革開放をやれば政治の改革開放が不可避であり、それは共産党独裁の否定に繋がるから古い指導者たちはこぞってトウを避けようと
した。

トウの三度に及ぶ失脚は、それぞれに理由は別だがそのそこで共通しているのは改革開放思想。「黒猫でも白猫でも鼠を良く捕る猫がいい猫」思想である。

三度目の失脚のときは既に老齢でもあったが、毛沢東がやがて死ねば自分が天下を取り、改革開放路線を実現する事は夢では無いことを信じて自らを鼓舞していた。幸い周恩来の変わらざる支援により命永らえ奇跡の復活を遂げた時、毛沢東は既にこの世になかった。

田中角栄内閣で締結を公約しながら、田中内閣は勿論、三木内閣でも実現しなかった日中平和友好条約の締結について中国の動きが俄然、積極的になってきたのは、この頃である。

福田内閣で官房長官から外務大臣に横滑りした園田直(すなお)はNHK記者だった私を秘書官に起用する一方、剣道の弟子で中国で育った民間人を「使者」として北京にしばしば派遣、旧知の廖承志周辺の動きを探った。

その結果、復活した?小平が党の主導権をとり経済の改革開放に舵を切り替えつつあることを確認できた。日中平和友好条約締結への積極姿勢も、ここに鍵のあることを確認できた。

以後、中国は日本の外資導入を梃子とし、経済の改革開放政策により、今や日本を抜いて世界第二位の経済大国になありつつある。だからアメリカを初めとする西側の政治、経済学者は今度は政治面での民主化を予想したいところだが、これは絶対望みは無い。

民主化すれば経済原則上、不要な共産党は否定される。彼らは排除され抹殺されること必定である。彼らが人民にしてきたことを今度はそのまま適用される。だから中国共産党は政治の民主化は絶対行なわない。

経済の改革開放にとって共産党は邪魔以外の何物でもないから政治に対して賄賂で打開する以外に無い。したがって共産党は損じする限り賄賂が自動的に転がり込む。構造的賄賂の舞い込む天国を捨てる共産党「皇帝」などいない。民主化は反革命の成就後だ。

2011年11月24日

◆志位和夫の闇

渡部 亮次郎


志位和夫(しい かずお、1954年7月29日―)は、衆議院議員日本共産党中央委員会幹部会委員長。血液型O型。千葉県印旛郡四街道町(現・四街道市)生まれ、現在千葉県船橋市在住。

出身校 東京大学工学部物理工学科 前職 政党職員。

両親とも、教員で日本共産党員であった。父・志位明義(1929年―2005年)は、日本共産党の船橋市議会議員であったこともある。

伯父に終戦時の第3方面軍参謀志位正二(陸軍少佐)がいる。1954年2月5日に「自分はソ連のスパイでした」と警視庁に出頭した。

ソ連の在日代表部書記官だったユーリー・ラストボロフが米国に亡命、日本におけるソ連のエージェントとして志位ら36人の存在が明らかになったからである。

志位は警視庁の取り調べに対して「米国のデモクラシーというものは、他国民を犠牲にして自国の安全と平和、繁栄を築きあげる利己的なものである」。

「日本の平和と独立のためには、ソ連と協力してソ連・中国と平和関係
を結び、米国を日本から追い出すことしかない」と供述している。ソ連から帰国した元高級将校には、志位と同じ考え方をするソ連派がかなりいる。祖父は陸軍中将志位正人。

和夫は千葉大学教育学部附属小学校、千葉大学教育学部附属中学校、千葉県立千葉高等学校卒業。同じ高校出身の神崎武法(公明党元代表)は先輩に当たる。

東京大学工学部物理工学科を卒業。大学の1年生の時から小選挙区制反対運動をきっかけに日本共産党に入党。当時の委員長宮本顕治の家の家庭教師として長男宮本太郎らに勉強を教えていた。

大学卒業後、党東京都委員会に就職、青年学生運動を担当。1982年から党中央委員会勤務。

1985年、事件がおきて一躍出世のカギを握る。

<東京都委員会直属の東大大学院支部から76歳の宮本議長に対する勇退勧告決議案が出されそうになったのだ。


提出理由は、77年の第14回党大会あたりから、宮本議長の指導に誤りが目立ち始めた事である。特に「民主集中制の規律強化」方針によって、党の自由な討論を圧殺する方向に進んでいるのは問題だ、との批判。

ヨーロッパのコミュニズムが自由な討論を基に、先進国革命の新しい方向を構築いるのと正反対で、由々しい誤りだと批判していた。

こんな事は前代未聞の事だ。党中央にとっては衝撃的だった。・・・それを阻んだのが志位和夫だった。決議案が5名連名で提出されているのは多数派工作(分派行動)の証拠と決め付け、5人の査問を通じて5人を権利停止6ヶ月処分とした。

かくして宮本議長勇退勧告決議案は提出をまぬがれた。志位は宮本に高く評価され、次の第18回党大会で33歳にして「最年少の准中央委員」に選ばれ、次の第19回党大会では、35歳にして「新書記局長」に一挙に3段飛びで選ばれた。

このように民主集中制を上手く使うと、党中央は大抵の事を押し通す事ができる。>(立花隆 「文藝春秋」2007・09号「日共のドン宮本顕治の闇」)

非議員ながらも党幹部としてメディアに積極的に露出し、ソフトな風貌と口調、そして分かりやすく切れ味鋭いコメントで党内の人気を上げ、対外的にもソフトで開かれた党のイメージをアピールした。

1993年に旧千葉1区より出馬して衆議院議員に初当選。選挙制度が小選挙区比例代表並立制に変わった後の1996年、2000年、2003年、2005年、2009年の総選挙では、いずれも比例代表南関東ブロック単独一位候補者として立候補し、当選している。

不破哲三の後任として、2000年(第22回党大会)から幹部会委員長とな
る。平和・民主・革新の日本をめざす全国の会代表世話人の1人。

2007年5月、党首討論において民主党から共産党へ発言時間の配分するこ
とで志位和夫が出席することが見込まれていたが、公明党の反対により
出席が中止になった。

平和を願って「和夫」と名付けられたといい、周囲の人たちからは「和ちゃん」と呼ばれて可愛がられていた。 父親に風貌がよく似ているため地元で演説していると「先生、ずいぶん若くなりましたね」と声をかけられたことがあったという。身長は180cmである。

趣味は音楽、ピアノ演奏で、特にシューベルトなどのクラシックが好き。大学進学時ピアノと物理どちらをとるか迷ったというエピソードがある。好きな動物は猫で5匹飼っていた。

日本テレビ系「モー。たいへんでした」では辻希美からインタビューを受けていた。「モー娘。メンバーでは誰が一番好きですか?」と聞かれた際、「あなたです。」と辻に答えていた。

「好きなドラマは『宮廷女官チャングムの誓い』」でイ・ヨンエの大ファンである。同番組は毎回欠かさず見ていると同時に単行本も所有していることを、韓国訪問時に「ハンギョレ」紙のインタビューで答えている。

2006年、党委員長として初めて韓国を訪問し、日本が併合時代に政治犯を収容した西大門刑務所跡の歴史館を日本の政治家として初めて視察し、追悼碑に献花した。

その際、歴史館館長と会談をし、日本共産党は当時から朝鮮愛国者の独立の闘いに連帯しており、韓国とはこれまでいろいろな事情で交流できなかったが、歴史認識は同じであり、これからは交流をしていきたいと話した。

2008年10月、ニコニコ動画に「志位和夫チャンネル」を開設。2010年4月、歴代党委員長の中で初めて訪米した。

2005年のスマトラ沖地震、2008年の四川大地震の際には人道支援による自衛隊海外派遣を否定しない発言をしている。

「日米安保条約反対」「自衛隊は憲法違反」という立場をとっている。ただし、自衛隊については即時廃止ではなく、国民の合意を得ながら段階的に解消するとしている。。

]永住外国人には(地方参政権において)選挙権だけでなく被選挙権も与えるべきとしている。在日本大韓民国民団の新年会に出席した際に語った。

健康管理の面からキャベツ・ダイエットに取り組んでいた。医師から中年太りを指摘されたためと本人は述懐している。(『読売新聞』2007年5月27日朝刊)。日本共産党が暴力革命を棄てたのは本当だと思わせることに努力中。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。