2011年07月11日

◆事故処理に数十年=居座りそれまで!?

渡部 亮次郎

<菅直人首相は9日午後、民主党本部で開かれた党全国幹事長会議であいさつし、東京電力福島第1原発事故に関し「3年、5年、10年、最終的には数十年単位の処理の時間がかかる見通しだ」と述べた。>(時事)

だからまさか、それまで居座るとは言わない。だが、事態を長い目で見る必要があると諭し「俺の辞任を性急に求めるな」といなしているように聞える。要するに「オレは辞めない」と宣言したようなものだ。

こうなると、しょうがない、これまで民主党代表を務めた経験者つまり小沢、鳩山、岡田、前原の4人がガン首を揃えて総理官邸に押しかけ菅が辞めるというまで雪隠詰めにするという案を京セラ創業者が出し、前原がそれを持って当事者田に迫っているそうだが、纏まるはずが無い。

そんなことをやって「辞める」というようなヤワな菅でないことお互い腐るほど知っているからだ。

何しろ「辞める」といった事は一度もない。「何時」とも一度も言っていない。拡大解釈すれば、そう受け取られかねない言葉は発したかもしれないが、確かな言質は全く与えていないのだ。異例な策略家とやっと分かったのだ。


衆議院の先例を破り、不信任案をもう一度提出し、与党の賛成同調で首にする以外に方法はのこされていないのだ。それでも菅は衆院解散に打って出るだろう。その結果、民主党は敗戦し、やっと菅内閣は倒れる。菅は倒れるが民主党も政権の座を失うわけだ。

<東電は事故の収束に向けた工程表を4月に作成し、その後順次改定。それによると、今月中旬には放射線量が減少傾向になる「ステップ1」が終了。

今後、3〜6カ月で原子炉を安定化させて冷温停止する「ステップ2」に移行する。首相の発言は、原子炉の廃炉などを念頭に、その後の中長期的な事故処理の見通しを示したものだ。> 
時事通信 7月9日(土)13時28分配信


2011年07月09日

◆アフリカを蚕食する中国

渡部 亮次郎

蚕食とは蚕(かいこ)が桑の葉を食うように片端から次第に他国または他人の領域を侵略すること(広辞苑)。

中国人労働者9人とエチオピア人65人がエチオピア東部で殺害されたのは2007年4月24日早朝。中国人が何しに東アフリカまで? その認識の甘いところが日本人。中国資本がここでも石油開発を行っており、これに反発する武装グループ200人が開発中の油田を襲ったものだった。

トウ小平が決めていった経済の改革・開放政策。特に開放とは外国資本に中国を開放すること。1989年6月4日の天安門広場虐殺事件で下火になった時期はあったが、既に中国経済は外国資本無しではやっていけなくなっている。

その外国資本も大量に食うのが石油、天然ガスからなる電気等のエネルギーである。これに不足をきたせば4つの現代化はストップする。共産党幹部の懐に転がり込むワイロもまたストップする。とあっては中国が石油、天然ガス等の資源獲得に狂奔するのは当然である。

尖閣列島はじめアジアにツバをつける事は終了。近隣諸国とくにモンゴルは継続中。旧ソ連も目途が付きつつある、となれば残るはアフリカ大陸の各国しかないでは無いか。

わが日本は大使館も置いてないところがあるアフリカだが中国は早くから資源獲得のために外交的な手立ては十分してきたのである。経済は資本主義だが政治は独裁の専制政治だから計画政治とでも言おうか、早くて着実だ。

中国政府が石油、天然ガスと市場を求めてアフリカに雪崩を打つように進出していることにアフリカ各国民が強く反発している。

アフリカでの中国の主な進出状況(2007年4月26日付産経新聞紙面から)
○ナイジェリア 石油、天然ガス。武器売却。技術提供などと引き換えに石油採掘権を獲得。
○ギニア アルミニューム
○ガーナ 金

○コンゴ共和国 銅、金、ダイヤ、石油。体育館、議事堂などを建設。石油利権を獲得。

○アンゴラ 石油利権を獲得。政府高官に住宅など寄贈。
○南アフリカ 金、コバルト、ダイヤ。中国製衣料品などの大量流入で、地元経済界などが反発。

○ボツワナ 銀、ダイヤ。
○ジンバブエ プラチナ、金、銅。戦闘機売却、大統領宮殿の建設協力など。経済援助の代わりにプラチナ利権を独占。

○ザンビア 金、ダイヤ。
○タンザニア 金、ダイヤ。
○エチオピア 金、石油、天然ガス。2004年5月から石油採掘開始。

○スーダン 石油、天然ガス。中国政府系企業が約40億ドルを投資し、石油開発輸入。
○リビア 石油、天然ガス。
○アルジェリア 石油、天然ガス。

2006年2月、英国のストロー外相(当時)がナイジェリアを訪れた際、「中国が今日アフリカで行っていることの大半は、英国が150年前に行ってきたことだ」と中国のやり方がいわば新植民地主義だと批判した。

そうしたら中国は「われわれは(英国と違って)奴隷の売買はしていない」と猛反撃した。

いずれ南アフリカでは3年間に中国人40人が殺害された。

アフガニスタンでは04年6月、出稼ぎに来ていた中国人11人が殺された。ナイジェリアでは今年に入って中国人技術者の誘拐が3回も起きている。

それでも中国は対アフリカ資源外交を活発化させなければならない。産経新聞北京の野口東秀記者によれば、昨年は胡錦濤国家主席が4月、温家宝首相が5月にアフリカ各国を歴訪したのに加えて、今年も胡錦濤主席が今年2月に再び歴訪した。

事情に詳しい私の友人が近隣友好国からのエネルギー輸入の話を持ち込もうとしたところ、日本のお役人様は聞く耳持たずだった。話は中国に流れたようだ。資源エネルギー庁は機能していない。


2011年07月08日

◆江沢民死去は政局にも影響

渡部 亮次郎

中国の江沢民前国家主席は矢張り死亡していた、と7日、産経が報じた。

しかし国営通信「新華社」は「噂」と否定した。それでも産経は取り消さなかった。

今、死なれては困る事情があるから否定したのだという論評もある。

「この時期に江沢民が死亡したとなれば、彼の率いる上海派は分裂が必至であり、次期主席確実といわれる習近平の立場は一段と弱いものとなり、政治局面は微妙である」とする宮崎正弘さんの見通しである。

NHKがどのような報道をするか、注目していたが、6日正午のニュースでは一言も触れなかった。読売や毎日も確実な情報は正午現在、とっていない。産経の特種となったのだろうか。

<中国の江沢民前国家主席が6日夕、北京で死去したことが7日分かった。日中関係筋が明らかにした。84歳だった。遺体は北京市内の人民解放軍総医院(301病院)に安置されていると見られる。関係者は「脳死」と話している。

江氏は1989年から2002年まで中国の最高指導者である共産党総書記を務め、改革開放路線を推進して高度経済成長を実現する一方、貧富の格差拡大を生み出した。

次期最高指導者と目される習近平国家副主席の有力な支持者でもあり、江氏の死去は今後の政局や日中関係にも影響を与えそうだ。

中国のメディア関係者によると、江氏は長期間にわたり膀胱(ぼうこう)がんで療養していた。4月ごろから体調を崩して入院、6月下旬から危篤の状態が続いていた。7月1日の中国共産党創建90周年の祝賀大会を欠席したため、重病説や死去説が流れていた。

江沢民氏は江蘇省出身。1947年に上海交通大を卒業。55年、当時のソ連の自動車修理工場で研修した経歴をもつ。電子工業相を経て85年に上海市長、87年に上海トップの上海党委書記に就任。

89年6月、民主化運動を弾圧した天安門事件直後にトウ小平氏ら長老たちに抜擢(ばってき)され、総書記の座に上りつめた。国家元首である国家主席は93年3月から03年3月まで務めた。

97年のトウ氏死去後、名実ともに中国の最高指導者となった。在任中、企業家の共産党入党を積極的に認めるなど党改革を手掛けたが、言論の自由や民主化に向けた改革には消極的だった。

引退後も、上海閥のリーダーとして政界に影響力を持ち続け、上海閥と良好な関係にある習副主席を支援してきた。産経新聞 7月7日(木)9時44分配信


以下は「毎日」の7日正午現在の報道ぶり。

<中国:江沢民前主席が危篤 一部に「死亡」情報も

江沢民・前中国国家主席 【北京・成沢健一】複数の中国消息筋は7日、中国の江沢民前国家主席(84)が危篤状態であることを明らかにした。一部には「すでに死去した」との情報も流れているが、中国の国営メディアは今のところ関連する情報を伝えていない。

江氏は今月1日の中国共産党創建90周年の祝賀大会に出席せず、重病説が流れていた。消息筋によると、江氏は北京市内の人民解放軍系の病院に入院しており、5日夜から容体が悪化した模様だ。

7日未明には「6日夕に死去した」との情報も飛び交うようになったが、最終的な確認はできていない。中国メディア関係者は「重大放送の準備をしておくようにとの指示が当局からあったようだ」と明らかにした。

 ◇04年9月に引退

江氏は1989年の天安門事件後に上海市党委書記から党トップの総書記に抜てきされ、93年3月に国家主席に就任した。在任中は、一党独裁体制下で市場経済化を推し進め、高度経済成長の土台を築いたが、汚職の深刻化や格差拡大などの問題点も指摘されている。

02年11月の党大会で総書記を退き、04年9月には党中央軍事委員会主席も引退したが、その後も政界への影響力を示していた。>


「時事」はまだ死亡していない説を採っている。
<新華社、江沢民氏の死亡情報を否定=「容体は深刻」と消息筋―中国

【北京時事】中国国営新華社通信は7日、江沢民前国家主席(84)の死亡説について、権威筋が「全くのうわさである」と否定したと報じた。中国の国営メディアが江氏死亡説について報じたのは初めて。

ただ、中国の消息筋は同日、「江氏の容体は深刻な状態にある」と明らかにした。関係者の間でも江氏の容体をめぐる情報が飛び交っている。

中国メディア関係者に対し、当局が追悼準備の指示を出したとの情報もある。>
時事通信 7月7日(木)13時22分配信


▼唸声の気になるニュース/江沢民の死亡を単なる噂と新華社が言い放つ
[cid:409252408@07072011-3021]

写真は英語版チャイナディリー、Jiang Zemin's death 'pure rumor':Xinhua=江沢民の死は単なる噂;新華社
http://www.chinadaily.com.cn/china/2011-07/07/content_12855415.htm

新華社が英文で明確に否定している。まぁ、今死んでもらっては困るのであろう。死んでいても、死んでいないのが、中共である。毛沢東は未だに墓にも入れない???

中共も一枚岩かと思いきや、上海派と北京派で勢力が大きく分かれている。次期国家主席と目されている習近平氏が江沢民の上海派であり、江沢民色を脱せずに死なれたら、ちょっと厄介。

これから、死んでいる江沢民を使って、都合のよいシナリオが展開する筈である。この辺りは、場当たり的な対応しか出来ない民主党とは違い、深く考えている。死んでいても死んでいない状態が長く続く。それが、習近平氏の力であろう。

ひょっとするとベッドで寝たきりの江沢民を演ずる影武者が病院に既にいるかもしれない。普通の国ではないので、こんなこと朝飯前だ。
                           (唸声)

◆本稿は、7月8日(金)刊・全国版メルマガ「頂門の一針」2313号に
掲載されました。

◆<2313号 目次>
・江沢民死去は政局にも影響:渡部亮次郎
・中国銀行株を大量に放出:宮崎正弘
・総理には自分が悪いという認識がない:前田正晶
・能面クラツーラ:須藤文弘
・眼病を患って治療に苦労している:古澤 襄

・話 の 福 袋
・反     響
・身 辺 雑 記

◆「頂門の一針」を購読(無料)申し込み御希望の方は
下記のホームページで手続きして下さい。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm

2011年07月06日

◆松本復興相の後任、平野副大臣に

渡部 亮次郎

<後任は平野副大臣に

菅直人首相は5日午後、一連の失言などの責任を取って辞任した松本龍復興担当相の後任に、平野達男復興副大臣(内閣府副大臣)の起用を決めた。>(産経ニュース 2011.7.5 16:20 )

郷里の秋田県に「部落問題」はない。それがNHK大阪報道部でいきなりこの問題の担当副部長に指名されたから、随分にわか勉強を余儀なくされた。今から34年前の話。

復興担当相の「暴言」で部落開放同盟の名を34年ぶりに目にした。多分5日にも辞任するだろうと予想していたら、その通りになった。

その後任に菅首相は憎き仙谷由人官房副長官を考えて要請したというから驚きだ。よほど人材が無いのだ。何しろ仙谷は今や「菅降ろし」の先頭に立っている人物。首相は顔を見るのも厭なはず。

それでも要請したというのは、周囲に人材が枯渇したということなのだろう。以下は読売の報道である。

<松本龍復興相(60)の辞任を受け、首相は5日午前、仙谷由人官房副長官と首相官邸で会談し、後任への就任を打診したが、仙谷氏は固辞した。

首相はこの後、斎藤勁民主党国会対策委員長代理と会い、5日中にも後任を決める意向を伝えた。

枝野官房長官は同日午前の記者会見で、「復興への影響ができるだけ小さくなるよう最大限の努力をしたい」と語った。

政府・与党内では、震災対応の継続性を維持する必要があることや、退陣表明した首相のもとで大幅な人事を行うことが困難なことを踏まえ、復興担当の平野達男内閣府副大臣を昇格させる案や他の閣僚に当面兼務させる案が浮上している。

松本氏は昨年9月に発足した菅改造内閣で環境相兼防災相として初入閣。今年6月27日には、東日本大震災の復興に取り組む復興相に防災相と兼務する形で就任した。政府の「復興対策本部」(本部長・菅首相)の副本部長にも就任した。> 読売新聞 7月5日(火)15時7分配信

<菅総理の復興大臣選考基準=YAHOOみんなの政治>

とにかく無能で復興が進まない者を復興大臣に任命すれば首相として延命できる。

前任の松本は防災担当として4ヶ月間も無能を発揮して菅としては無能のお墨付きで復興担当にしたのだが、無能すぎて被災地の反感かって辞任してしまったため、しかたなく次の無能として平野氏が白羽の矢が立ったらしい。

ほんと民主党は無能者の人材は掃いてすてるほどいるから菅直人は首相やめなくてすむから喜んでる。国民は不幸だわ

◆本稿は、7月6日(水)刊の全国版メルマガ「頂門の一針」2311号に
掲載されました。本誌寄稿の他の卓見もご拝読ください。
◆<2311号 目次>
・お騒がせ復興担当相は結局辞任:古澤 襄
・松本復興相の後任、平野副大臣に:渡部亮次郎
・今こそ読み返したい「『空気』の研究」 :阿比留瑠比
・白昼堂々としらを切る強気も:宮崎正弘
・台湾は国ではなく自由民主もない:Andy Chang
・わが家もようやく文明開化:平井修一
・話 の 福 袋
・反     響
・身 辺 雑 記

◆「頂門の一針」購読(無料)申し込み御希望の方は
 下記のホームページで手続きして下さい。
 http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm

2011年07月02日

◆菅首相、山岡氏「入閣」実現せず 人事下手?

渡部 亮次郎

先の小幅内閣改造に際して、菅首相が小沢勢力との妥協を図り、側近の
山岡賢次福代表に入閣を打診下が、失敗していたことが分かったと、毎
日新聞が4日も経ってから報じた。

元々菅首相にその気はなかったのに、「軍師」面をする亀井静香が「進
言」してきたので、一応、打診した。しかし、親分小沢を通した話でな
かった為、結局断られて、コトは失敗に終わったというもの。

それを評して党内には「菅は人事が下手だ」という批判が流れていると
報じているが、あの時点で菅に小沢勢力との妥協を図る気があった、とは
思えない。

亀井の顔を立てるための演技だったと見る出来だろう。菅だって既に衆
院議員当選10回の古狸。山岡入閣を真剣に考えたなら、まず小沢に相談
しなくては実現しないことぐらい心得ていて、それをそうしなかったと
いうのは、はじめっからその気がなかったということ。亀井は策士面し
ながら既に菅に舐められているということだ。

別の報道によれば、小沢を巡る裁判は、どうも小沢有利に進みそうな気
がする。小沢復権となれば、民主党は今度こそ徹底的に揉める。


<菅直人首相が27日に閣僚人事を断行した際に、民主党の小沢一郎元代
表に近い山岡賢次副代表に閣僚入りを打診していたことがわかった。

小沢グループを含めた「挙党一致」を主張していた国民新党の亀井静香
代表の助言を受け入れた形だが、人事は小幅にとどまり実現しなかった。
首相の唐突な打診には執行部、反執行部の双方の側から「首相は人事が
下手」との声があがっている。

首相に近い党幹部や小沢グループ幹部によると、首相側は亀井氏を通じ、
入閣を前提に「人事の話で会いたい」と打診したが、山岡氏は「小沢元
代表に相談する」として回答を保留し、最終的に断ったという。

「小沢グループとの融和を図るなら、人事は小沢さんに推薦してもらう
べきだ」(グループ幹部)と、首相側の手法に疑問を投げかける。首相
が亀井氏の顔を立てるため、形だけ打診した可能性もある。

首相は最終的には原発事故担当相に小沢元代表とも近い細野豪志氏を起
用した。首相と距離がある民主党執行部内では次期党代表選に野田佳彦
財務相を推す声も強く、首相の抜てき人事は対抗手段の意味もあるとみ
られる。

また民主党幹部は自民党参院議員を総務政務官に引き抜いた人事につい
て、亀井氏と北沢俊美防衛相が24日前後に東京都内のホテルで協議して
いたことを明らかにした。>毎日新聞 7月1日(金)0時41分配信



2011年06月30日

◆「狡猾」菅首相に解散の恐怖見透かされ

渡部 亮次郎

産経新聞は坂井広志記者をして以下の記事を書かせ「政治ニュース」として提供したが、わたしには「落語」にしか見えなかった。小澤派のヒヨッコたちが、いくら騒いでも「解散風」にまるで弱いところを見すかされて、菅首相にいたぶられている。それに気づかずに騒ぐから落語としか読めないのだ。

自民党は公明党と歩調を合わせて国会審議にブレーキをかけ続けるるだろう。参院から議院を牛蒡抜きされた以上、怒った振りをみせなければ嗤われるからである。だから民主党に「抵抗」するだろうが、世論との兼ね合いを考慮すれば、抵抗にも限度がある。国会のこれからはもっと可笑しい落語のタネだらけだろう。

何しろ、親分が党員資格停止とやらで表面に出てこれない小沢派。1年生だけに、反小沢を叫びながらの無知ゆえの右往左往が面白い。

<ここぞとばかりに「脱原発解散」をにおわし、民主党内の不満分子の動きを封じた菅直人首相。27日に記者会見で再生エネルギー特別措置法案の成立など「退陣3条件」を掲げたのも、28日の両院議員総会での「菅降ろし」を封じる狙いがあったに違いない。

しかも言いたいことだけを言い放ち、そそくさと退散したため、首相のつるし上げは不発に終わった。その狡猾(こうかつ)さは誰の追随も許さない−。

28日夕、衆院講堂で開かれた両院議員総会。冒頭に首相が脱原発解散をにおわせたことにより、首相をつるし上げようと手ぐすね引いていた出席議員は一気に腰砕けとなった。

「原発事故対応の決意を聞きたい」「自らの私心を捨てて退陣表明したことを評価する」…。

エールにも似た発言が続出。小沢一郎元代表に近い階猛衆院議員は「『私の顔を見たくなければ法案を通せ』という発言は国会を冒涜(ぼうとく)している! 首相は法案を通す前に辞めなければならない」と退陣を迫ったが、同調者はわずか。

安住淳国対委員長は「自公両党は私の顔も見たくないという。仕事はしづらい」と自虐的な冗談で受け流した。

両院議員総会に先立ち、小沢系グループ「一新会」「北辰会」の約60人は国会の会議室に集まり、「完無視」ならぬ「菅無視」作戦を練っていた。

「辞めることが決まっている首相をあえて追及しないという作戦はどうか…」

一人がこう提案すると一新会副会長の福田昭夫衆院議員が「無視して窮地に陥らせる…。いいアイデアだ」と称賛。追及の矛先は岡田克也幹事長ら執行部にだけ向け、首相を孤立させることになった。

ところが、作戦は完全に裏目に出た。首相は冒頭にあいさつした後、複数の議員の質問に1回だけ答え、「逃げるな」との罵声に振り向きもせず途中退席してしまったからだ。しかも「要注意」とされる小沢系議員はいくら挙手しても逆に無視された。

そもそも「菅無視」戦術という奇策に出たのは、両院議員総会で代表解任などの緊急動議を出しても可決される可能性が皆無だったからだ。選挙基盤が脆弱(ぜいじゃく)な民主党の中堅・若手にとって、それほど「解散風」は効果絶大なのだ。

岡田氏は失笑を覚悟でこう懇願した。

「われわれの選んだ首相だ。一定の敬意を持って3条件が満たされるまでは全員で後押ししてほしい」

ここに反菅勢力のジレンマがある。首相が固執する再生エネルギー特別措置法案などを早急に成立させても退陣する保証はないが、抵抗すればするほど首相の延命に手を貸すことになる。徹底抗戦し、否決に追い込めば、それこそ脱原発を旗印に解散しかねない。

過去に何度も落選を経験した首相はそんな議員心理を見透かしている。首相官邸に戻った首相は記者団に両院議員総会の感想を聞かれ、涼しい顔で語った。

「まあ、みなさん、いろいろと考えてもらっているんだなあと思いまし
た…」>(産経ニュース 2011.6.29 08:48 )

◆本稿は、6月30日刊(木)メルマガ全国版「頂門の一針」2307号に
掲載されました。下記の目次から他の原稿も拝読ください。
                        (本誌編集部)

◆<2307号 目次>
・「狡猾」菅首相に解散の恐怖見透かされ:渡部亮次郎
・菅さん、正常さを失いかけている:岩見隆夫
・原発事故とジャンボ機墜落事故:須藤文弘
・価値が100分の1になった塩漬け義捐金:泉 幸男
・ペルリ来寇と曲ろく:加瀬英明
・話 の 福 袋
・反     響
・身 辺 雑 記

◆購読(無料)申し込み御希望の方は
下記のホームページで手続きして下さい。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm




◆引き抜き 野党怒れば菅延命の矛盾

渡部 亮次郎

この期(ご)に及んで菅首相が自民党の参院議員1人を牛蒡抜きした。自民党ばかりか、公明党も怒っている。しかし怒って参議院で両党が菅首相の提示した「三条件」を満たさなければ、菅は9月以降も居座れることになる。

亀井はこう言って菅をたきつけたに違いない。自民党に恨みをもっている嘗ての参議院のドン村上正邦氏と亀井がくめばこんな仕事は「朝飯前」のことだ。菅にはできない。

よく考えなくとも分かる事は、今回、引っこ抜かれて被害者のはずの自民党が結局は加害者になって国民の批判を浴びることになるという珍事である。

そうだろう、国会で民主党に非協力的に出れば出るほど菅の「三条件」の成就は遠くなり、菅の居座りを手助けする結果となる。村上、亀らはこういう図式を見せて菅を煽ったに違いない。谷垣総裁、石原幹事長はこれを考えれば怒ってばかりも居られないのだ。

菅が9月に入っても居座れるとなれば必ずや「原発脱出」を掲げた「解散」を仕掛けてくる可能性も否定できなくなってくる。弁護士総裁ドノ、頭を捻って考えなさい。

とにかく「引き抜き」の経緯を「時事通信」が詳しく報じた。

<浜田氏起用で亀井氏暗躍=大連立警戒、くすぶる「新党」

自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)の総務政務官起用に当たっては、国民新党の亀井静香代表が暗躍した。亀井氏は、菅直人首相が早期に退陣すれば民主党と自民党の大連立構想が再燃し、国民新党が埋没することを警戒。

復興担当相起用に合わせて、首相に大幅改造を進言する一方、与党で参院過半数を確保しようと自民党の切り崩しを画策した。

「俺が何人か連れてくるから、しっかりしろ」。亀井氏は今月15日に首相と公邸で二人きりで会い、こう激励した。

亀井氏が参院自民党からの引き抜きに動きだしたのは、大連立構想が取り沙汰され始めた約3週間前。民主党の岡田克也幹事長ら執行部と首相の亀裂拡大に不満を強めた亀井氏は、ひそかに首相に近い北沢俊美防衛相や石井一民主党副代表らと連絡を取り、対象議員のリストアップを始めた。

自民党時代に一緒に新派閥を立ち上げた村上正邦元参院議員会長にも協力を要請した。村上氏はすでに引退したものの、参院自民党になお一定の影響力がある。亀井氏は「ポストとカネが要る」と動きを本格化させ、首相も「やれるものならお願いしたい」と容認した。

しかし、首相が大幅改造を見送ったことで、提示できるポストが不足し、誘いに乗ったのは浜田氏1人にとどまった。「大規模に改造していたら、自民党からもっと来て、ねじれを解消できたのに」。亀井氏は27日夜、周囲にぼやいた。

一方、亀井氏は副総理就任を断りつつ首相補佐官に就き、記者団に「男の美学だ」と語った。入閣すれば、国民新党の自見庄三郎金融担当相が辞任しなければならないことに配慮したとみられる。

ただ、亀井氏らが口説いた中には、比例代表選出の議員もいる。公職選挙法は比例議員の政党間移動を禁じているため、民主党議員の間では「新党結成」のうわさが飛び交った。「最終的に自民、民主両党から引き抜き、参院でキャスチングボートを握ることだ」。亀井氏の狙いについて、政府関係者はこう語った。>(JiJicom
2011/06/27-23:19

<自民、徹底対決を確認=首相出席で午後両院総会―民主

自民党は28日午前、国会内で役員会を開き、菅直人首相が復興担当相新設に伴う人事で同党の浜田和幸参院議員を総務政務官に「一本釣り」したことを受け、菅政権と徹底対決していく方針を確認した。

谷垣禎一総裁は「(首相は)切羽詰まって暴走を始めた。自民党の協力は一切要らないということだ」と強調した。

同党の石原伸晃幹事長は役員会後の記者会見で「国会運営をどうするつもりなのか。今回の行為によって信頼関係はずたずたになった」と首相を批判。2011年度第2次補正予算案の審議には協力する考えを示したが、首相が退陣条件に挙げた再生可能エネルギー促進法案などを念頭に、国会対応に関しては「慎重審議になる」と語った。

一方、民主党の安住淳国対委員長は同日午前、自民党の逢沢一郎国対委員長と国会内で会談し、再生可能エネルギー法案と原子力損害賠償支援機構法案の早期審議入りを求めたが、逢沢氏は難色を示した。>
時事通信 6月28日(火)11時13分配信


2011年06月29日

◆浜田氏離党意向で自民「与野党協力は厳しく」

渡部 亮次郎

すぐ沈む泥船に乗る人は余りいない。密かに震災復興相を期待していた国民新党の亀井党首でも、27日菅首相から副総理での入閣を打診され、断った。こともあろうに首相特別補佐官ならと受けた。副総理なら総辞職の際、引責「心中」となってしまうからだ。

ところが、自民党を抜けて、泥舟に飛び込んだ「勇者!?」がいた。すわ参院で自民党雪崩を打って集団離党かと驚いた人もいたようだが、どうも\自作自演のにおいがする。学者だから理屈や政策は論じるだろうが、政局は分からない1年生らしい。

後述の産経世論調査で明らかになったように、参院で自民党は「分かりのよい所」を示さざるを得ないのに、直前に拳骨を食らわされては、怒って見せなければ芝居にならぬ。まるで「たこ踊り」だね。

<自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)が27日、東日本大震災復興担当の政務官就任に向け離党の意向を固めたことに対し、党内からは「自民党公認で議席を得たのに非常識だ」(幹部)と反発する声が相次いだ。

脇雅史参院国対委員長は「自民党から引き抜くことが本当の意味での与野党の枠を超えた震災復興につながるのか」と指摘。「菅直人首相の下では復興は進まない。一刻も早く退陣すべきだ」と強調した。

林芳正政調会長代理は今後の国会運営については「1人を引き抜いても参院で野党が過半数を占める『ねじれ国会』の状況は変わらない。与野党協力は一層厳しくなる」と反発した。>
(産経ニュース 2011.6.27 12:28)

<「8月末までに菅退陣」6割超 内閣支持率23%
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が25、26の両日に実施した合同世論調査で、菅直人首相は今国会が閉会する8月末までに退陣すべきだとの回答が63・8%に上った。

内閣支持率は前回調査(5月28、29日調査)より6・2ポイント減の23・0%、不支持率は6・5ポイント増の64・8%と6割を超え、退陣表明をめぐる混乱で菅首相の求心力が一層低下していることが浮き彫りになった。

菅首相の退陣時期については「8月末までの今国会の会期中」が37・0%と最も多く、次いで「今すぐ」が26・8%。「辞める必要はない」は14・1%にとどまった。

菅首相が具体的な退陣時期を明らかにしないことに対しては69・3%が不適切だと回答。東日本大震災や東京電力福島第1原発事故への対応には82・3%が「指導力を発揮していない」、60・6%が「延命の口実としている」と厳しい評価が下った。菅首相が衆院解散・総選挙を行うべきではないとの回答も61・0%に上った。

一方、菅首相の原発依存度を減らす方針は68・4%が「評価する」と答えた。次期衆院選で「脱原発派」かを重視するとの回答も57・8%となり、菅首相の「脱原発」方針が一定の支持を得ていることが明らかになった。震災復興のための増税に対しては「評価する」が49・4%と、「評価しない」の42・4%をやや上回った。

次期衆院選の時期については「任期満了か再来年」(45・4%)が最多だったが、「次期政権の発足直後」(34・4%)、「なるべく早く」(15・3%)を合わせると早期解散を望む声の方が多かった。

現在の国会情勢に対しては89・5%が「政治空白が起きている」と回答。政治空白の一番の責任は「民主党など与党」が28・6%、「菅首相」が23・9%だったが、「自民党など野党」も22・5%だった。

菅首相退陣後の自民党の対応に関して、政策ごとに民主党に協力する「部分連合」が49・5%と最も多く、民主党との「大連立」が17・9%と続いた。>
(産経ニュース 2011.6.27 11:52 )


2011年06月28日

◆蚊の目玉のスープ

渡部 亮次郎

このスープを私はまだ食べた事は無い。何しろ洞窟で蚊を食べた蝙蝠(こうもり)の糞を洗うと蚊の目玉は未消化だから残る。それをスープに浮かべる、それがなんともいえぬ美味、というのだから大変だ。

各国を歩き回り様々な珍食奇食に挑戦し、たくさんの著作を出している小泉武夫さん(東京農大教授)が「実際には蚊の目玉などという代物があろうはずはない。

スープに点々と浮く黒く微細な目玉はアミのような小さなエビの子である蝦子(ハアツー)の目玉なのである。(『奇食珍食』中央公論社)と断じている。

なにしろ中国は「四足はテーブル以外、二足は梯子以外は食べる。」と揶揄されるほどの国である。飛んでるものも飛行機以外は。こんな料理があっても全く不思議ではない。

だが、肝腎の蝙蝠の糞である。蝙蝠の糞は「夜明砂」といわれるらしい。清の時代に編まれた『本草備要』を調べてみると、「夜明砂」。

「蝙蝠屎也。食蚊。砂皆蚊眼。故治目疾。」すなわち、夜明砂というのは蝙蝠の糞で、蝙蝠は蚊を食べる。砂のようなものは全部蚊の目玉だ、というのである。

ちなみに最後の、目の病気を治す、というのは、例えば動物の肝臓は肝臓の病気に効く、などという考えと同じで眼が目の病気に効く、という中国医学お得意の発想法である。一夫多妻、トドの雄のあそこを刻んで飲めば絶倫になると考えるのと同じ発想。

では、清の時代の医学書『医方集解』には眼の病気を治す「羊肝丸」という処方で夜明砂を用いることを述べ、その説明に、「蚊食血之虫、夜明砂皆蚊之眼也。故能散目中悪血而明目」とある。

さらにその注釈として、「蝙蝠食蚊而眼不化、其屎為夜明砂」とある。すなわち、蝙蝠が蚊を食べ、眼が消化されず、その糞が夜明砂である、と言うのである。先程の本草備要とほとんと同じ内容、効用を言っている。

つまり、夜明砂は蝙蝠が蚊を食べた後の糞で、蚊は人の血を吸い、蝙蝠は蚊を食べる。だからその糞は血を取り去る。と、やはり同じことを言っている。

『本草備要』には夜明砂の薬効として、「散血、明目」とあり、また上記の方剤の効用でも、夜明砂の効用を「羊肝丸」のように目に良い、という作用を取るものと、「代抵当湯」のように血を散じるもの、という作用を取るものとの2通りに集約される

明らかにこの「夜明砂」の作用は、蝙蝠の糞、という理由で考えられているのではなく、あくまでもその中の蚊の目玉−蚊が血を吸うところから「散血」、または、中に入っているところの目玉から「明目」を前提とした効用を考えての薬効なりとある。

夜明砂を使ったスープ。「夜明菜心湯」「夜明谷精湯」がそれである。ちなみに「湯」というのは中国語でスープのことである。

「夜明谷精湯」にはレシピも書いてある。翻訳の上、書いてみよう。

材料 夜明砂6グラム、羊の肝臓50グラム、谷精草6グラム、刻みネギ5つかみ、塩、コンソメスープ適量、味の素1グラム

作り方 羊の肝臓を刻んでおく。鍋を火にかけ、スープ、夜明砂、谷精草を入れ、十数分煮込み、薬剤を取り去る。スープに羊の肝臓、ネギ、塩を入れ、十分煮込む。味の素で味を調える。

夜明砂がいくらぐらいか、そのスープがいくらか、実物に当たって、調査の結びとしたいものである。また、科学的な調査として、夜明砂の中に本当に蚊の目玉が入っているのか、内容物の分析調査も面白いであろ
う。

蚊の目玉のスープを求めての中国旅行、というのもバカバカしく、かつ高尚(?)。

しかし2005年の9月ごろのニュースに、この夜明砂には、かつて中国のみならず、世界中を恐怖の底に突き落としたSARSに似たウィルスが存在するとの発表があった。

「君子危うきに近寄らず。」残念であるが、夜明砂の賞味はやはり幻としておいたほうがよさそうだ。

手術の無い昔、白内障にかかった老人にすれば、「蚊の目玉のスープ」こそは最後の頼りであったのだろう。

2011年06月26日

◆菅首相のままでの総選挙「自民勝てる」

渡部 亮次郎

最近、落選中の自民党衆院議員と一杯やった。その人が言う。「選挙には菅のままの民主党相手がいい。必ず勝てるからだ。だから党の執行部は矢鱈、菅退陣を掲げないのが大人だ」。

マタ23日懇談した、元民放のニュースキャスターによれば、菅首相は「オレは一生懸命やっているから国民は支持してくれているはず。悪いのは東電だけ。だからオレの辞めなきゃならない理由は見当たらない」と考えているそうだ。

つける薬の無い愚者だ。いくら一生懸命やったって、結果が悪ければ悪政だ。結果、国力は低下、国民生活は目茶目茶ということになるが、菅は悪い事はしてこなかったからと、何時までも総理の椅子にしがみつく。

元側近だった仙谷官房副長官すら菅を評して「気違いに刃物だね」と嘆く始末。見通しの甘い向きは全員議員総会で辞めさせることが出来るかも知れないといっているが、出来るわけが無い。

脳溢血で倒れぬ総理大臣を辞めさせる事は極めて難しい。参議院で問責決議案を可決しても屁の河童だろう。

しからば、このまま民主党内を揉めさせた末に解散、総選挙となった方が自民党に有利と言う読みの出てくるのは当然だが、さて、どうなりますか。


<70日間の会期延長が決まり、自民党は菅直人政権打倒に向けて作戦の練り直しを迫られている。特例公債法案をテコに「全面対決」するのか、あるいは静観して民主党の自壊を待つか。党内の意見は分かれたままで、谷垣禎一総裁ら執行部は対応を決めあぐねている。(佐々木美恵)

水色のかりゆしのさわやかな風情とは裏腹に、23日の記者会見に臨んだ谷垣氏の表情は険しかった。

「首相の座への執着のみが菅さんの頭の中にあるのではないか。平然と人を騙(だま)す。そういう首相の下で日本を立て直すのは不可能だ」。谷垣氏は厳しい首相批判を展開して早期退陣を要求した。

だが、延長国会に臨む自民党のスタンスは決まっていない。

民主党に対する攻勢を緩めず、子ども手当など民主党の目玉政策が撤回されるまで特例公債法案の成立に手を貸すべきではないという従来どおりの強硬派に対し、民主党の崩壊を待てばよいという静観派も急速に増えつつあるからだ。

静観論の背景には6月1日に提出した不信任決議案が「政局優先」とみなされ、党の支持率低下につながったことがあるが、理由はそれだけではない。

会期の延長で首相が「8月衆院解散−9月投開票」に踏み切るかもしれないとの見方が浮上。菅首相のままでの解散・総選挙なら「争点が何であっても勝ち目が大きくなる」(幹部)とにらみ、やみくもな倒閣は控えたほうが得策かもしれない−という見方が出ているからだ。

23日の各派閥の例会での領袖(りょうしゅう)の意見も強硬、柔軟路線と2つに分かれた。

「私どもは戦う野党自民党だ」。対決路線を鮮明に打ち出したのは最大派閥の町村派の町村信孝元官房長官だった。「特例公債法、これには絶対反対だ。何となく花道だから通してあげようなんて冗談じゃない」と強調した。

麻生派の麻生太郎元首相も「菅首相の存在そのものが復興の阻害要因の最大の一つになっていると確信している」と首相の早期退陣を求めた。

これに対し伊吹派の伊吹文明元幹事長は「これ(菅降ろし)は民主党の中のことだ。もうわれわれは手を突っ込んだり、いろいろやる必要はない」と静観論を展開。

高村派の高村正彦元外相も「間違っても足を引っ張っていると誤解されないよう賢い対応をしよう」と述べた。震災対応で協力する姿勢を示したほうがよいとの考えを示したのだ。どちらの立場を採ってもそれなりのリスクをはらむ。

この問題に微妙な影響を与えているのが「幹部の造反」だ。会期延長を決めた22日の衆院本会議で党方針に反対して会期延長に賛成した河野太郎、岩屋毅両衆院議員は23日、責任を取るとして、部会長などの党役職の辞表を提出した。

民主党に攻勢をかけている最中の幹部クラスの足並みの乱れだけに「ああいうのは最悪だ。毅(き)然(ぜん)とした処分をすべきだ」(町村氏)と厳しい処分を求める声が党内から出ている。

谷垣氏ら執行部の頭の痛い日々は続きそうだ。

(産経ニュース 2011.6.24 10:59 )

2011年06月24日

◆梅雨時挙式の愚

渡部 亮次郎

ジューンブライド(june bride)を直訳すると6月の花嫁、6月の結婚。欧米では古くから6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができるという言い伝えがあるそうだ。

欧米でそうだから日本でもと梅雨のシーズン。出席者の足許(あしもと)を無視して結婚式や披露宴をやられても迷惑な話ではないか。

特にヨーロッパは一年のうちでも6月は好天の日が多いから「ジューンブライド」は、一層、意味がある。

ギリシャ神話の主神ゼウスのお妃ヘラ(ローマ名ユノ、英語名Juno)という女神が由来。ヘラは最高位の女神で、結婚・出産を司り、家庭・女性・子どもの守護神と云われている。

ヘラが守護している月が6月のため、英語で6月がJuneとなった。また、ヘラを祭る祭礼が6月1日に催されたことから、結婚式を6月に挙げと女神ヘラの加護を受けて生涯幸せになれると云われる習慣ができたとされる。

これは欧米での話だ。勝手にやったらいいことだ。しかしNHK深夜便がこれに拘って歌番組にジューンブライド特集を19日にやったので、呆れてしまった。でも、ただそれだけの話。       2011・6・19

2011年06月22日

◆マロニエは栃の木

渡部 亮次郎

日本の歌で、「栃の木」は出てこない。なぜかフランス語「マロニエ」と歌われる。「ウィキペディア」で「マロニエ」と索引したら「栃の木」と出てきた。

なんとなくシャンソンといえば洒落ているが「栃の木」では歌になりにくいのか。尤も、日本人は「7月14日」を「パリ祭」とはしゃぐが1789年 フランス革命: パリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃・占領、政治犯を解放。フランス革命の勃発の革命記念日なのである。

私は1978年のこの日、パリのコンコルド広場に展開された軍事パレードを観て、自分が世界の田舎者であることを痛感した。フランス人にとって7月14日はギロチンの日であり、祭りだけの日ではないのだ。

だからマロニエは、はじめっから,ただの栃の木なのである。

トチノキ(栃、橡、栃の木、学名:Aesculus turbinata)とは、トチノキ科(APG植物分類体系ではムクロジ科とする)トチノキ属の落葉広葉樹。

近縁種でヨーロッパ産のセイヨウトチノキ (Aesculus hippocastanum) が、フランス語名「マロニエ:marronnier」としてよく知られている。

日本では東日本を中心に分布、中でも東北地方に顕著に見られる、と「ウィキペディア」は言うが、郷里秋田ではお目にかかったことがない。

落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林の重要な構成種の一つ。水気を好み、適度に湿気のある肥沃な土壌で育つ。谷間では、より低い標高から出現することもある。サワグルミ(猿江公園には1本だけある)などとともに姿を見せることが多い。

木はとても大きくなり高さ25m、太さも1mを越えるものが少なくない。葉も非常に大きく、この区域では最大級の葉である。葉柄は長く、その先に倒卵形の小葉5〜7枚を掌状につけ(掌状複葉)、全体の長さは50cmにもなる。葉は枝先に集まって着く。

5月から6月にその葉の間から穂状の花序が顔を出す。穂は高く立ち上がり、個々の花と花びらはさほど大きくないが、雄しべが伸び、全体としてはにぎやかで目立つ姿である。花は白〜薄い紅色。

江東区の猿江公園では花は未だ咲かない。

秋にツバキのものを大きくしたような丸い果実が熟すと厚い果皮が割れて少数の種子を落とす。種子は大きさ、艶、形ともに、クリのてっぺんのとんがりをなくして丸くしたようなものを想像すれば、ほぼ間違いない。ただし、色はより黒っぽい。

日本では渋抜きをした上で「栃餅」という和菓子をつくるが、友人安宅峯夫がパリで実を拾ったところ、ホテルのボーイが「食べられない」といったので捨てた。

どうも品種が違うようだ。

栃の無垢一枚板木材として家具などの材料となる。巨木になるものが多いので、昔はくり抜いて臼を作るのにもよく使われたが、最近は乱伐が原因で産出量が減り、主にテーブルなどに使用される。

木質は芯が黄金がかった黄色で、周辺は白色調。綺麗な杢目がでることが多い。また真っ直ぐ伸びる木ではないので変化に飛んだ木材となりやすい。比較的乾燥しにくい木材であるが、乾燥が進むと割れやすいのが欠点であるが、21世紀頃にはウォールナットなどと同じ銘木級の高価な木材となっている。

デンプンやタンパク質を多く含有する種子は栃の実として渋抜きして食用になる。同様に渋抜きして食用になるコナラやミズナラなどの果実(ドングリ)よりも長期間流水に浸す、大量の灰汁で煮るなど高度な技術が必要で手間がかかるが、かつては米がほとんど取れない山村ではヒエやドングリと共に主食の大きな一角を成し、常食しない地域でも飢饉の際の食料(飢救作物)として重宝された。

そのために森林の伐採の時にもトチノキは切り残す慣習を持つ地域もあった。私有の山であってもトチノキを勝手に伐採することを禁止していた藩もあったほどである。

また、各地に残る栃谷や栃ノ谷などの地名も、食用植物として重視されていたことの証拠と言えよう。現在では、渋抜きしたものをもち米と共についた栃餅(とちもち)などとしてあちこちの土産物になっている。

縄文時代の遺跡からも出土しており、ドングリやクルミ同様、古くから食用とされてきた。保存もきくので、天井裏に備蓄しておく民家もあった。積雪量が多く、稲作が難しい中部地方の山岳地帯では、盛んにトチの実の採取、保存が行われていた。

花はミツバチが好んで吸蜜に訪れ、養蜂の蜜源植物としても重要であったが、拡大造林政策などによって低山帯が一面針葉樹の人工林と化していき、トチノキなどが多い森林は減少し日本の養蜂に大きな打撃を与え
た。

そのほか、街路樹に用いられる。パリの街路樹のマロニエは、セイヨウトチノキといわれ実のさやに刺がある。また、マロニエと米国産のアカバナトチノキ (Aesculus pavia) を交配したベニバナトチノキ (Aesculus x carnea) も街路樹として使用される。

日本では大正時代から街路樹として採用されるようになった。しかし湿気のある土地を好むため、東京などの大都市とは相性が悪い。

小学校の国語の教科書にも採用されている斎藤隆介著の児童文学『モチモチの木』に登場する木は、このトチノキである。

トチノキは栃木県の県木であり、関連用語としてトチノキの葉を表す「栃の葉」(とちのは)や「マロニエ」共々栃木県に関連する物象に冠される。(「ウィキペディア」)2011・6・18


2011年06月21日

◆追い詰められた菅首相だが

渡部 亮次郎

民主党岡田幹事長の口調からすれば、菅首相に辞任を求める事態は19日の会談でかなり具体化するはずだったが、「激論はあったが、結論は出なかった」出席者の一人は「何も決らないのが民主党」と自嘲気味に述懐したと伝えられていた。

しかし、事態は首相が辞意表明の「条件」を具体的に示していたことが翌20日の午後2時過ぎに明らかになった。幹事長は木偶(デク)ではなかったらしい。原理主義者らしく粘ったようだ。

20日午後3時に配信された朝日新聞の記事を以下に掲げるが、だからと言ってペテン師と一度はルーピー氏に決め付けられたズルシャモ菅のこと。「下駄を履くまではわからない」。未だ曲折があると見るべきだろう。


<首相、退陣条件固める 2次補正と特例公債法成立

菅直人首相は自らの辞任時期について、今年度第2次補正予算と赤字国債の発行を可能にする特例公債法の成立を条件とする意向を固めた。政権幹部の主張を受け入れた形だ。

ただ首相は、自然エネルギーの普及を図る全量固定価格買い取り制度の関連法案成立も条件に加えるよう求めており、辞任時期をめぐる大詰めの調整が続いている。

19日夜に首相公邸で開かれた政府・民主党首脳会議で、首相が退陣条件を示した。首相はこれまで辞任時期について「一定のめど」などと語り、具体的な時期をはっきりさせていなかったが、初めて辞任に条件をつける姿勢に転じた。

会談では、2次補正と特例公債法の成立を図るには国会会期の大幅延長が必要との認識で一致。政権幹部は「首相が『2次補正や特例公債法の成立をもって辞任する』と表明しないと、自民、公明両党の協力は得られない」と主張。首相もこれを受け入れた。

本格復興のための3次補正成立を辞任条件とする姿勢は示さなかった。>
(Asahi Com 2011年6月20日15時0分)

<自民、会期延長容認に転換…世論に配慮

20日の与野党幹事長・国会対策委員長会談で、今国会の会期を10月まで延長する方針を示した民主党の岡田幹事長に対し、野党の賛否は相半ばした。

自民党の石原幹事長は「4か月も菅首相の延命に手を貸すことはできない」と述べたが、公明党やみんなの党などは「通年国会」を「逆提案」し、岡田氏の考えに一定の理解を示した。「野党共闘」が崩れたことで、自民党も延長容認に方針転換せざるを得なくなっている。

野党各党は会談で、菅首相の進退については「早く辞めるべきだ」(みんなの党の江田幹事長)などと手厳しかったが、国会延長に関しては、公明党の井上幹事長が「国会を閉じるべきではない」としたほか、たちあがれ日本の園田幹事長は、2011年度第2次補正予算案と特例公債法案を成立させ、「7月いっぱいで閉じるべきだ」と主張した。

石原氏も「仮に2次補正などをやった後で首相が辞めると、民主党は代表選をやらないといけない。一度切って、改めて臨時国会を開いた方が効率的ではないか」と述べ、延長を暗に認めた。

自民党が方針転換しつつあるのは「いつまでも延長に反対していると、世論の批判を浴びる」と判断しているためだ。 読売新聞 6月20日(月)22時25分配信

★本稿は、6月21日(火)刊の全国版メルマガ「頂門の一針」2298号に
掲載されています。同誌掲載のその他多くの原稿を是非ご拝読ください。

◆購読(無料)申し込み御希望の方は
下記のホームページで手続きして下さい。
 http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm



広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。