2011年03月22日

◆政治家の資格なき菅首相

渡部 亮次郎

自民党総裁に入閣を電話で呼びかけ、峻拒された菅首相。本気だったか、或いは得意でない策略か。いずれにしろ常軌を逸している。

読者からこんな投書があった。

<大連立だと:

菅直人がやることなすこと気に入らないのは今に始まったことではないが、今回の自民党谷垣総裁への入閣要請にはもう呆れるのを通り越して、その図々しさに尊敬でもしたくなってしまうところだった。

恥も外聞もないのは解らないでもないが、おそらく「この国家の重大な危機に内閣に協力しない姿勢は・・・」とでも言って自民党を陥れようとしたなと、誰しもが思うだろう。それが彼の不徳だ。彼自身もそれくらいは読んで、自民党を迷わせようとでも思ったのだろう。

呆れ果てた根性の悪さで、この進むも退くもならない事態にあって、全力で無い知恵を絞って事に当たるのではなく、野党を罠にはめる悪だくみを企図しているのだ。枝野長官をあの任務から外しもせず、自衛隊を冒涜した悪者を取り立ててしまう出鱈目さである。

この事態に際して、その対処をあの一派に任せねばならない国民の悲しさと残念さを少しは考えて、余計な手出しはせずに足蹴にした官僚の中にはいるだろう専門知識があるものの助けを借りて、官邸の中に黙って座っていれば良い。その方が事態は好転するだろう。君の任務は余計な振る舞いをしないことだと知れ。(M・M)>

長い自民党政権時代にだって政権維持が危くなって新自由クラブ(河野洋平代表)に救いを求めた時があった。大平正芳首相だった。元は自民党にいた面々。気安くお声は掛けられたはずだが、礼儀を重んじて水面下で声をかけた。「仁義」という奴である。

この下交渉でOKがでれば初めて事は表沙汰になり、セレモニーが行なわれる。

ところが今度の場合、水面下の交渉も使者もなかった。菅首相がいきなり谷垣総裁に電話を掛けて、入閣を要請。当然谷垣氏は峻拒。すると菅首相。まるで予想通りと言わんばかりに「そうですか」でチョン。まるで子供の使い如く、締りの無い一幕で終わった。

これでは、菅首相、本気だったとは思えない。上記「M・M」さんの推測が真相を突いているような気がする。大災害を利用し、自民党を陥れれば、菅氏を初め民主党の人気が高まると読んだのか。

しかし、世論は、そうはいかない。M・Mさんの如く逆に受け取る。そこまで世論を計算できないあたり、常軌を逸したというより先、政治家の資格ゼロといったほうが早いかもしれない。2011・3・20


2011年03月21日

◆国立公園指定記念日

渡部 亮次郎

日本に環境省の出来るきっかけを作ったのは厚生大臣園田直(そのだ すなお=故人)である。

水俣病の患者を診察してきた熊本大学医学部が、原因は新日本窒素肥料(のちのチッソ)水俣工場(熊本県水俣市)の排水中のメチル水銀と発表したのが1959年(昭和34)だった。岸信介内閣である。

だが以後も歴代内閣は企業寄りの姿勢をとり続け問題の解決を先のばしにし続けた。これを処断したのが園田厚生大臣である。閣内の空気は認定躊躇だったが、水俣の地元を選挙区に抱えながら、あえて認定に踏み切った。1968(昭和43)年のことだった「水俣の評判を落とした」として地元の反発を食い、選挙の票を減らされた。

この問題がきっかけになって、政府関係者の間にも「環境」と言う概念が広まり、1971年に環境庁が出来、厚生省の扱ってきた公園行政が環境庁に移った。皇居前広場の管轄も環境庁となった。

ところで、世界最初の国立公園は、アメリカのモンタナ、ワイオミング、アイダホ各州にまたがるイエローストーン国立公園で、1872年に連邦議会の指定を受けた。

ただし、「国立公園」という名称が初めて用いられたのは、79年にオーストラリアのニューサウスウェールズ州にもうけられた王立国立公園(ロイヤル・ナショナル・パーク)である。

1880年代になると、国立公園という概念がニュージーランドやカナダにもつたわり、これら4カ国でさらにいくつかの地域が国立公園に指定された。

ヨーロッパ初の国立公園がスウェーデンに設置されたのは1909年。30年代には日本、メキシコ、旧ソ連、複数のイギリス植民地に、さらに50年代にはイギリス、フランス、その他のヨーロッパ諸国にも生まれた。

その後、インド、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランドを中心に、多数の国立公園およびそれに準じた地域がもうけられている。

今日、「国立公園」という言葉は、自然保護のために設けられた小さな区域についても使われ、これらの指定地域では保護基準がさほど厳格でない場合も多い。

スコットランド、アイルランドの森林公園、アメリカ国立公園局の運営する国立野生保護区、国立記念物、カナダ、アメリカ、オーストラリアの州立公園などがこれに該当する。

日本で国立公園誕生のきっかけとなったのは、富士山一帯を国立公園にしようとする運動からであった。1911 (明治44)年、この案が第27回帝国議会に「国設大公園設置ニ関スル建議案」として提出された。

後日、この案は議会で採択されたものの、同時期に提出されていた「史蹟及ビ天然記念物保存ニ関スル建議案」の方が優先され、20 (大正9) 年になってようやく国立公園法制定の準備が開始された。

候補地の綿密な調査と検討が数年間にわたって行われ、31 (昭和6) 年にやっと「国立公園法」が制定された。

これにより、1934(昭和9)年3月16日には瀬戸内海、雲仙、霧島の3国立公園が日本ではじめて指定された。指定したのは内務省。同年末には阿寒、大雪山、日光、中部山岳、阿蘇の5公園が加わり、さらに36年に十和田、富士箱根、吉野熊野、大山の4公園も加わって、公園数は増加の一途をたどった。

第2次大戦後、マッカーサーの命令で内務省は分割され、公園行政は先に発足していた厚生省に移された。1946(昭和21)年に伊勢志摩が国立公園に指定されると、新しい国立公園が次々に誕生し、48年には厚生省(現、厚生労働省)の中に国立公園部が設置された。

その関係で厚生省内には昭和56年ごろ、国立公園を有名画家に描かせた絵画が幹部の部屋を飾っていたが、大臣室には全くなかった。所詮、大臣はやがて去る「お客さん」だからである。

57(昭和32)年、「国立公園法」が見直され、「自然公園法」として生まれかわった。法的に内容も整備、体系化され、国立公園と並んで国定公園と都道府県立自然公園の位置付けが明確になった。

また、71年に環境庁(2001年に環境省)が設置されると、部内に自然保護局が設置され、従来、厚生省がおこなってきた自然公園行政と農林省の鳥獣保護行政が統一され、新たな自然保護行政が展開されている。

その後、自然公園法は生物の多様性や生態系の保全などの内容をもりこんだ改正がおこなわれ、2003年(平成15)4月から施行されている。

2003年3月末現在、全国に28の国立公園があり、その総面積は国土の5%を超える205万6556haにのぼる。上記の国立公園の中には、指定後に指定地域が拡大されたものもあるが、それ以外の国立公園をあげると、次のとおりである。

知床、支笏洞爺、釧路湿原、利尻礼文サロベツ、陸中海岸、磐梯朝日、上信越高原、南アルプス、秩父多摩甲斐、小笠原、白山、山陰海岸、足摺宇和海、西海、西表。国立公園指定記念日が3月16日である。

園田さんは、その後、水俣病認定で財界の反発を買い、永らく無役を余儀なくされた。しかし、嘗ての宿敵田中角栄と取引して福田赳夫内閣を樹立、官房長官、外務大臣を務めた。

その後、鈴木善幸内閣で再び厚生大臣を務め、今度は中国残留日本人孤児の帰国に初めて決断を下したが、間もなく糖尿病により全盲となり、70歳の4月2日、腎不全のためこの世を去った。


2011年03月14日

◆首相視察が混乱拡大との見方も

渡部 亮次郎

「政府、後手の対応 首相視察が混乱拡大との見方も」と産経新聞が批判的に報じている。

今度の天災に当って菅首相は野党各党から「政治休戦」を取りつけるっとともに、災害現場への視察は現場の混乱を回避する為、当分避けることを申し合わせた。

まるで野党の目を盗むように、福島第1原発の視察を無理やり敢行した。その結果と言っても過言ではないタイミングで爆発がおきてしまった。

菅首相の意図は、天災を利用して内閣の支持率を上げることだった。その腐った根性に天は「天罰」を下した。菅首相の不純な意図は天災が一転して「人災」となった。

<菅直人首相は12日夜、福島第1原発について「一人の住民も健康被害にならないよう全力で取り組む」と強調した。ただ、原発で爆発が起きたことで、政府の危機管理能力が問われることになった。

「最悪の事態を想定」(枝野幸男官房長官)してきたはずなのに、退避指示の範囲を徐々に広げた。爆発の事実を発表したのも発生から2時間以上たってからで、官邸の混乱ぶりがうかがえた。

しかも首相が12日朝現地を訪れ、1時間近く視察したことは現場の作業を遅らせる一因になったとの指摘もあり、責任を問われかねない。

「国民の安全を第一に考えて対策を取ってきた。周辺住民が健康被害に陥らないよう全力を挙げたい」

12日夜の会見で、首相は原発への対応をこう強調した。ただ、爆発とは言わず「新たな事態」と形容するにとどまった。

首相は12日午後の与野党党首会談で原発に関し「危機的な状況にはならない」と強調していた。会談中に官邸側は「会談後、首相と官房長官の会見を行う」と発表した。爆発が起きたのは会談の最中だった。

会談終了から1時間半以上たって単独で会見した枝野氏は首相が会見をいったんキャンセルした理由について「首相は、メディアを通じてメッセージを伝えるのは大変重要だと思っていたが、それ以上にこの事象(爆発)にしっかりと対応することが重要だとなった」と釈明した。

12日朝、首相は原発視察に先立ち、記者団に「現地で責任者ときっちりと話をして、状況を把握したい。必要な判断は場合によっては現地で行うかもしれない」と意気込みを語った。

政府関係者によると視察は首相が突然言いだした。枝野氏も12日未明の会見で「陣頭指揮を執らねばならないという強い思いが首相にあった」と説明した。

しかし、現場はすでに放射性物質の一部放出をしなければならない事態に陥っていた。そこに首相がヘリコプターから降り立ったため、現場担当者も首相の対応に追われた。

退避指示も当初「風向きなどを考えて」として3キロから始まり10キロ、20キロと範囲を広げた。

枝野氏は「専門家が詳細な分析をしているので、周辺住民は落ち着いて対応してほしい」と言いながら、退避指示の拡大などのメディアへの情報提供が遅いことには「間違いのない情報を伝えないといけないから」と強弁した。>(産経ニュース 2011.3.12 23:21 )


2011年03月13日

◆政府、徹夜の対応「国力挙げて救難救援を」

渡部 亮次郎

自民、公明などの協力で政治休戦を得た菅政権は、12日早朝、菅首相がヘリ出東京電力福島第一原子力発電所(福島県)を訪れて視察。朝に緊急災害対策本部をひらくなど、対策に全力を傾けた。瀕死の政権は皮肉な事に巨大災害で一息ついたようだ。

<政府は12日午前も、前夜から菅首相や枝野官房長官が夜を徹して首相官邸に詰めるなど、東日本巨大地震への対応に追われた。

首相は早朝、陸上自衛隊のヘリコプターで首相官邸を出発し、周辺住民に避難指示が出ている東京電力福島第一原子力発電所(福島県)を訪れた。首相は東京電力の武藤栄副社長らから現状の説明を受け、約50分間視察。また、津波被害が大きかった宮城、福島両県の沿岸部などを上空から視察した。

昼前に首相官邸に戻った首相は「改めて津波の被害が大きいと実感した」と記者団に述べた。

一方、首相官邸では午前8時半過ぎから首相以外の全閣僚による「緊急災害対策本部」が開かれ、枝野官房長官が「国力を挙げて救難、救援活動にあたってほしい」と訴えた。災害対策基本法に基づく同本部が設置されるのは同法制定以来今回の地震が初めてで、同日午前の会合は、今回の地震では計4回目となった。

緊急災害対策本部は首相が「著しく異常かつ激甚」な災害と認める時に設置する組織。1995年の阪神大震災の教訓から機動性を高めた組織で、本部長の首相が閣僚に直接指揮し、指示が迅速なのが特徴だ。

枝野氏は会議後の記者会見で、12日になっても岩手県の住田、大槌両町役場と連絡が取れない状態が続いていることを明らかにした。また、韓国からの救援チームが近く被災地入りするとの見通しを示した。

政府は被災地の岩手県に平野達男内閣府副大臣を団長とする政府調査団、福島県に吉田泉財務政務官を団長とする調査団を派遣した。>

読売新聞 3月12日(土)11時28分配信

2011年03月11日

◆遊郭を結んだ道

渡部 亮次郎

私の居住区(東京・江東区)と隣の墨田区を南北貫くように片側1車線の道路があり「大門通り=おおもんどおり」と呼ぶ。

以前、といっても昭和33(1958)年3月31日まで存在した遊郭「吉原」と「洲崎」のそれぞれの大門を結ぶ通りの名残だという。遊郭は無くなったが。道路はとても混む。

吉原 よしわら

江戸時代以来つづいていた東京の遊郭地。江戸幕府は集娼制(しゆうしようせい)を確立するため,1617 (元和3) 年3月に従来江戸市中数ヵ所に散在していた遊女屋を集めて葺屋町(現,中央区日本橋人形町付近)に傾城(けいせい)町(遊郭)をつくることを許可した。

それまでは、いまは高級住宅地と威張って?いる千代田区番町が遊郭の町だった。なぜなら徳川幕府の城を守る(番をする)侍(兵)は地方の藩からの単身赴任者だった。

彼らの遊び宿としての遊郭が番町に出来たのは当然だった。番兵の町だから番町。頭(今なら警視総監)は服部半蔵。皇居に半蔵門あるはその名残。借名して地下鉄半蔵門線と駅あり。

新しく公認遊郭を造ることになった、その土地は埋立地で,ヨシ(アシ)などが繁茂していたので葭原(よしわら)と呼ばれ,後に縁起のよい字にかえて〈吉原〉と称した。

ここに江戸町と京町を建設するのに約1年半を費やし,1618年11月に一斉開業し,数年後に京町2丁目(新町ともいう)と角町(すみちよう)とを追加建設した。41年(寛永18)以後夜業を禁じられ,そのため一時私娼(湯女(ゆな))が勢いを得ていた。

吉原は江戸時代、唯一、幕府公認の遊郭だったわけだが、当時は他に5街道の入り口のうち江戸四宿と言われた品川、内藤新宿、板橋、千住にも遊里があった。明治になるとこれに根津が加わって大繁盛をしていた。

根津は今で言う東京都文京区北東部。上野・本郷両台地間の根津谷(藍染(あいぞめ)川の谷)に位置する低地部の地名。台地の根(山麓)にある津(舟着場)の意が地名の由来とする説もある。

1652 (承応1) 年甲府宰相徳川綱重の下屋敷の地となる。1706 (宝永3) 年同家の産土(うぶすな)神の根津権現(根津神社)が駒込千駄木から移転して以来,根津と称するようになった。

同社は文明年中(1469‐87)太田道灌の再興と伝えるが,当地への移転にともない,その門前地には門前町屋2町(根津門前町,根津社地門前)と西丸奥坊主らの拝領町屋敷(根津宮永町)がつくられ,やがて江戸有数の繁華な岡場所(私娼街)となった。

この岡場所は1842 (天保13) 年天保の改革によって撤去され,新吉原に移転するが,68 (明治1) 年に復活し,明治18年には遊女943人がいた。しかし近くに東京帝国大学ができることになり1888年に埋立地の洲崎弁天町へ移され、深川区(現江東区)に編入された。


こには品川の業者も移転してきた。根津からの移転業者は83軒だったが、明治42年には業者160軒、従業婦1700人。大正10年には業者277軒、従業婦2112人と記録されている。

敗戦後「洲崎パラダイス」となってからの昭和29年にはカフェー220軒、従業婦800人と言われたが、昭和33年4月1日の売春防止法の施行によってすべてが廃止され、町名も「東陽町」などと気取って、地下鉄の駅が出来、区役所が建っている。

文豪永井荷風は日記「断腸亭日乗」で昭和6年11月27日に「・・・遠く堺野のはづれに洲崎遊郭と思しき燈火を目あてに、溝渠に沿びたる道を辿り、漸くにして市内電車の線路に出でたり。豊住町とやらいへる停留場より電車に乗る。洲崎大門前に至るに燦然たる商店の燈火昼の如し」とある。

根津は1878年の郡区町村編制法によって,根津地域に本郷,湯島など周辺地域を合わせ東京府本郷区が成立した。1947年本郷区と小石川区が合併し文京区となる。現在は不忍(しのばず)通りと言問(こととい)通りが商店街であるほかは,住宅地が大半を占める。

一方の吉原である。56年(明暦2)に本所あるいは浅草山谷(さんや)のいずれかへ移転を命じられた。これは江戸の市街の発展に伴い,かつての葭原が商業地帯に近接した繁華地となったための政策の見直しであった。

翌57年の明暦大火による類焼が移転を決定的とし,業者らは浅草山谷(現、台東区千束4丁目)の地を選び,同年8月に移転を完了した。遊郭の無くなった旧吉原は人形師らが多く住むようになったので人形町となって澄ましている。

大門は吉原の玄関で,夜10時から翌朝までは大戸をしめ,くぐり門を通行させた。その他の出入口は非常口で平常は開放されなかったが,周囲のどぶ(〈おはぐろどぶ〉と俗称)には臨時に使用する〈はね橋〉が用意されていた。

大門の内側左右には番所,会所があって,それぞれ幕府と吉原町の役人が詰めて郭内の取締りにあたった。つまり人身売買で売られてきた遊女が逃げないようにである。とにかく、こうして大門通りが吉原と洲崎を結んだのである。

昭和9年ごろには「吉原大名、洲崎半纏」と言われ、1日と15日の職人たちの給料日には「宵越しの金は持たねぇ」人種でにぎわったそうだ。

ものの本によると昭和30年代、洲崎の玉代はショート300〜500円、時間700〜1000円、泊リ1000〜2000円だったそうだ。野坂昭如氏によると新宿2丁目では300円、500円、1500円だったとか。

3畳間で月5000円の暮らしでは吉原は聞いたことも無いし、洲崎も知らない。新宿はたまに焼酎を呷りに立ち寄る程度。今を考えると、実に品行方正は単なる貧乏だったに過ぎない。

(東京紅団ホームページhttp://www.tokyo-kurenaidan.com/

と平凡社世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービスを参照

2011年03月09日

◆江戸っ子「ソメイヨシノ」

渡部 亮次郎

散歩の為、猿江恩賜公園に向かう途中、民家の玄関先で鉢植えの櫻が開花していた。河津櫻だそうだ。伊豆の櫻だ。

猿江公園に植えられている100本近い櫻はすべて「ソメイヨシノ」。蕾はまだ固い。うっすらと茶色に変化はしているが。25,6日が開花予想だ。


ソメイヨシノ(染井吉野)はエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれた。茣蓙を広げ宴を開くその上を飾るのは殆どがソメイヨシノ
である。

江戸末期から明治初期に、江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成され「吉野桜(ヤマザクラの意)」として売り出していた。

藤野寄命の調査によってヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり1900年、「日本園芸雑誌」において「染井吉野」と命名された。

上野公園のサクラを調査した藤野寄命博士が「日本園芸雑誌」において「染井吉野」と命名したという。

駒込の染井銀座にあったNHK寮に住んだのは1964(昭和39)年夏。東京オリンピックの年。ソメイヨシノの発祥地とは知る由も無く、間もなく目黒に引越した。

葉より先に花が咲き開花が華やかであることや若木から花を咲かす特性が好まれ、明治以来徐々に広まった。さらに、第2次世界大戦後、若木から花を咲かせるソメイヨシノは荒廃した国土に爆発的な勢いで植樹され、日本でもっとも一般的な桜となった。

ソメイヨシノは種子では増えない。各地にある樹はすべて人の手で接木(つぎき)などで増やしたものである。

一代雑種のため自家交配の結実率が極めて低い。しかし、交雑または交配の結果、自家不和合性が強く出た品種の可能性が強い。

実際、枝の条件によりかなりの結実を観察することができる場合もある。その場合でも、種が発芽することはなく、ソメイヨシノ同士では結実しない。このためソメイヨシノの純粋な子孫はありえない。

すべてのソメイヨシノは元をたどれば同一の一本につながり、すべてのソメイヨシノが一本のソメイヨシノのクローンともいえる。これはすべてのソメイヨシノが一斉に咲き一斉に花を散らす理由になっているが、特定の病気に掛かりやすく環境変化に弱い理由ともなっている。

街路樹、河川敷、公園の植え込みなどに広く用いられている。また、全国の学校の校門近くにも植えられていることが多い。ソメイヨシノは花を散らすのが早いために、学校などでは本種とヤエザクラの両方を植えて、入学式にいずれかの桜を咲かせるようにしていることが多い。

ソメイヨシノは多くの人に人気があり、多くの公園などで花見のための木になっている一方で、ソメイヨシノばかりが植えられている現状やソメイヨシノばかりが桜として取り上げられる状態を憂慮する声もある。

欧米には1902年にカンザンと共にわたっている。欧州やアメリカに多くのソメイヨシノが寄贈されており、春のワシントンのポトマック河畔のソメイヨシノが有名である。

花見客のマナーの悪さは木に悪影響を及ぼす。焼肉やバーベキューなどは煙で木に悪影響を与える。ごみの放置は雑菌の繁殖をもたらす。これらは桜を弱らせるに十分な行為である。

あまつさえ、花見客が枝を折ったり切り取ったりすることなどは問題外である。枝を折られるとそこから腐りやすいため、知識もなく枝を折ることや切ることは慎むべきである。

排ガスなどの大気汚染ももちろん、近年の地球温暖化やヒートアイランド現象でソメイヨシノが急激な環境の変化についていけていないことが病気の遠因になっている説がある

。根の近くが舗装されることも樹勢を削ぐ。また、花見に一番使われる木であることも病気の遠因といえる。根に近い土壌を過剰に踏みしめられることは木によいとはいえない。

ソメイヨシノには大きな欠点がある。数百年の古木になることもあるヤマザクラやエドヒガンに比べて高齢の木が少ないことである。

「60年寿命説」なる俗説があるほどである。ただし正確な寿命に関しては統計数値がないため不明であり、また、大径になる木は理論上は寿命がないと考えられている。

老木の少なさの原因ははっきりしていないが、「ソメイヨシノは成長が早いので、その分老化も早い」という説があるほか、街路のように排気ガスなどで傷むこと、公園といった荒らされやすい場所に植樹されているということも寿命を縮める原因となっているのではないかとの指摘もある。

ソメイヨシノは接ぎ木によって増やされるため、接ぎ木の台木とされたヤマザクラが腐って心材腐朽を起こし、寿命を縮めているという説もある 。

また、すべてのソメイヨシノが同一の特性を持つために、すべてのソメイヨシノが病気や環境の変化に弱く、それらに負け一斉に枯れるという点もある。

しかし、こうしたイメージの一方、ソメイヨシノの老木も存在している。例えば東京都内の砧公園のソメイヨシノは1935年に植えられすでに70年以上が経過しているし、神奈川県秦野市の小学校には1892年に植樹された樹齢110年を超える2本の老木が存在する。

また、青森県弘前市ではリンゴの剪定技術をソメイヨシノの剪定管理に応用するなどして樹勢回復に取り組んだ結果、多くのソメイヨシノの樹勢を回復することに成功している。

弘前城跡公園には樹齢120年を超えるソメイヨシノがあり、これは本種の現存する最も古い株であろうといわれている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011・3・7


2011年03月07日

◆乃公出でずんば

渡部 亮次郎

だいこういでずんば、と読み、「このおれさまが出ないで、他の者に何ができるものかの意」(広辞苑)である。また乃公(だいこう)とは「汝の主君の意、我輩。おれさま。男子が自分自身を尊大にいう語、ともある。

最近は全く使われなくなった言葉だが、元総理大臣福田康夫さんの父上・福田赳夫さんが第67代総理大臣に就任するまでは「その乃公出でずんばの気を直さなきゃ、総理にはなれん」と支持者でさえ陰口をきいた。

しかし息子の康夫氏には良くも悪くも乃公意識が微塵も無い。赳夫氏はその強烈なエリート臭で仲間を集めたが、康夫氏はくれるといっても親父の作った派閥(町村派)を継ぐ気さえ無い。なお、引用の言葉は「乃公出でずんば蒼生を如何となす」。蒼生とは人民のこと。

何しろ秀才だった。福田 赳夫(ふくだ たけお、1905(明治38) 年1月14日―1995年(平成7年)7月5日)群馬県群馬郡金古町足門(現在の高崎市足門町)に父・福田善治(第20代金古町長)の次男として生まれた。

福田家は江戸時代には庄屋をつとめた地元の名門であった。小学校のころから神童の誉れ高く、旧制高崎中学を首席で卒業し、第一高等学校から東京帝国大学法学部へすすみ大蔵省(現財務省)に一番の成績で入省した。

官房長、銀行局長(このとき三島由紀夫の上司だった)を経て戦後、主計局長と進み、事務次官間違い無しと思われた1948(昭和23)年9月13日昭電疑獄との関連を疑われて逮捕される。10万円の収賄容疑だった。

後に無罪となるも、逮捕を機に大蔵省を退官、4年後の1952(昭和27)年10月、郷里から無所属で衆議院議員に初当選。議員としては先輩に中曽根康弘氏がいた。

やがて民主党入党、岸信介総理に目をかけられ、1958年6月、当選4回にして党政調会長に取り立てられる。翌1959年1月には党幹事長に就任。初入閣はそのあと1959年6月、農林水産大臣というのだからエリート意識は高まるばかり。

しかし岸内閣が日米安保条約の改訂を期に退陣して、大蔵省の先輩である池田勇人氏が政権を握るとこれに反発、坊秀男、田中龍夫、一万田尚登、倉石忠雄の各氏ら福田シンパを糾合し、「党風刷新連盟」を結成して池田氏に対抗した。これが後に福田派へと発展する。

反池田の大義名分は所得倍増、経済の高度成長論への反発だったが、周囲では「乃公意識」と見ていた。ところが冷や飯はたった3年、岸氏の弟佐藤栄作氏が政権に就くや再度重用され、1965年6月には大蔵大臣として大蔵省に錦を飾った。

大蔵大臣の前任者は佐藤派ながら小学校出の田中角栄氏。若い頃上越線の汽車の中でが初対面。佐藤内閣の約8年の間に2人は大蔵大臣と幹事長ポストを交互に勤めながら激しいライバルとなって行く。

田中氏は福田乃公ぶりが無かったなら総理総裁を目指さなかったかもしれない。加えて佐藤総理が福田氏を露骨に贔屓にするものだから、反骨精神がむくむくと頭を持ち上げ「一丁、やってやろうじゃねぇか」となった。

佐藤総理は沖縄返還を花道に引退する1年前の改造で、福田氏を外務大臣田中氏を通産大臣(現経済産業大臣)に据え,あからさまに福田氏を後継者扱いにした。

福田氏もまた「上善水の如し」を唱え、「禅譲」を信じた。強烈な乃公意識は、現金を湯水の如くばら撒いて人心を収攬する角栄式に露骨な嫌悪感を示したものだ。私は福田担当記者として、それを1年間、見続けた。自民党は乃公より人心収攬を選択した。

田中氏は政権を長く維持できなかった。それでもまだ党内は福田氏に政権は回さず、福田氏は三木政権を倒したあとも大平正芳氏と「政権2年」の密約を交わしてやっと67代目の椅子を手中にした。

しかもその密約を破って総裁再選に挑んだため大平氏にあえなく敗れた。「天の声にもたまには変な声まである」と悔しがるのを傍で聞いた。しかし、敗因は明らかに慢心であったのに「金権」などという造語をしてまで大平氏を怨み、遂には死に追いやった。

昔、河野一郎の子分だった園田直氏はポスト三木をめぐって、大平正芳氏の後盾になっていた田中角栄元首相の懐に飛び込み、三木の後継者は福田2年、その後は大平」という「大福密約」を成立させた。

その「功績」を盾に自らは福田内閣の初代官房長官に就任した。だがたった1年で追われ、外務大臣に横滑りさせられた。しかも福田首相は「密約」を反古にして総裁選に立候補。これには大平も田中も立腹。結果、田中はの大健闘で福田は敗れて官邸を後にした。

この経緯を私は園田外務大臣の秘書官として、つぶさに見聞した。園田氏は「会社でいえば福田さんは会長。おとなしく大平社長を支えていれば、再度政権を担うことも可能なのに」とぼやいていた。

それがあたかも「予言」になったように大平氏は急死した。予ねて糖尿病を患っていた大平氏、心臓が弱っていた。そこを福田氏が露骨に足を引っ張るものだから、ストレスにより、心筋梗塞を起こし、あっけなく逝去したのだった。

後継者は鈴木善幸氏。福田という声は何処からも上がらなかった。まさに「乃公出ずんば」裏目に出た典型的な例として歴史に残ったのだ。

註:乃公出でずんば蒼生を如何とす=出仕を拒み続けてた晋の謝安が官に就いたとき、ある人が口を合わせて「安石(謝安)不肯出、将如蒼生何」と言ったものだが、今度は人民があなたをどうすればよいのでしょう、とからかったのに対し、謝安は笑って答えなかったという「世説新語―排調」に見える故事によると思われる。[小学館編 故事俗信 こ
とわざ大辞典](2006・07・21)加筆:2011・3・4



2011年03月06日

◆スカイツリー 徹底解剖

渡部 亮次郎

自立型では世界一高い電波塔「東京スカイツリー」が今年12月にいよいよ完成する。3月1日に高さ604メートルを突破して世界一となり、634(ムサシ)メートルまであと30mを残すのみ。

書斎でPCから目を上げれば、1週間に10mの勢いで伸びているから、3月末には本体だけは完成するだろう。

室内から目を東に転ずれば、朝日を遮るように猿江公園脇に建設中だったあの8階建ての総ガラスビルはコンピュータ製造会社、日本ヒューレット・パッカードの本社であることが分かった。今は千代田区にある本社をここに移すことにしたのだという。5月中ごろ移転してくる。

墨田といい江東区といい、学生時代は井戸水の汲みすぎで地盤沈下、海抜0m地帯と揶揄されたものだが、世界一の電波塔が建ち、コンピュータ会社が移ってくるとなり、「川向こう」は一挙に明るくなった。

スカイ・トゥリーの周辺にはエンタメやショッピング、レストランなどの商業施設も整備され、東京の新しいランドマークとなる観光名所が誕生。地域活性化の起爆剤になると期待されている。

地デジ電波を送信

<区内の8割以上が海抜ゼロメートル地帯という東京都墨田区で東京スカイツリーの建設が始まったのは2008年夏のこと。そもそも、これほど高い塔がなぜ必要になったのか。

背景にはテレビの地上デジタル放送(地デジ)への移行と、超高層ビルが林立する都市構造がある。これまでのアナログ放送用電波に比べ、地上デジの電波は周波数が短い。大容量の情報を乗せて送信できる一方で、直進性が強く建物や山などに遮られやすい弱点がある。

特に都心部では200m級の超高層ビルが林立しており、難視聴エリアが多く生じる懸念があり、現在の電波発信拠点である東京タワーよりも高い、600m級の新タワーが必要になったというわけだ。

東京タワーの2倍近いスカイツリーが完成すれば、超高層ビルや山などによる電波障害が低減されると期待される。ワンセグの受信エリアも広がる。

スカイツリーの建設は平成15年に、在京放送事業者6社が「在京6社新タワー推進プロジェクト」を設立し、立地のほか、建設工事の事業主体や経営形態などの検討を開始。

さいたま市や東京都豊島区のほか、東京タワーの立て替えなど、多数の案が検討され、激しい誘致合戦が繰り広げられた。

在京6社新タワー推進プロジェクトは2006年に東武鉄道の貨物駅跡である「押上・業平橋駅周辺地区」に建設することを決定し、工事がスタートした。今年暮れにはタワーの工事が完成し、24年春の開業を予定している。

日本刀など和の技術

東京スカイツリーは、空に向かって伸びる大きな木をイメージしている。彫刻家で元東京藝術大学学長の澄川喜一氏が監修したデザインは、地上から高さを増すにつれ、断面が三角形から円形に移行。日本刀のような「そり」と、寺院の柱などで見られるふっくらとした「むくり」の構造を取り入れている。

また、地震や風による揺れを防ぐ制振技術では、五重塔の仕組みが生かされている。五重塔は、地面から頂上までを心柱と呼ばれる太い柱が貫いており、地震時には心柱と各階層が異なる動きをすることで、揺れを防いでいる。

スカイツリーでは、この建築技法を現代風にアレンジして採用。万が一の巨大地震にも耐えうる構造としている。設計は、タワーや大型建造物の実績のある日建設計が担当した。

建設工事を請け負っているのは大手ゼネコンの大林組だ。これまで日本一高い建造物だった東京タワー(332・6メートル)を超える高さでの建設作業は、ゼネコンにとっても未知の領域。このため、今回の建築方法は、基礎部分から頂上部にいたるまで、工夫に満ちあふれている。

例えばタワークレーンの風対策。スカイツリーの建設現場では3基のタワークレーンが稼働している。暴風時には作業を停止。想定以上の突風が吹き付けると、アーム部分を垂直近くまで起こしたうえで、3基が同時に風見鶏のように風上を向くよう自動制御されている。

また、クレーンで荷物をつり上げる際、風の影響でつり荷が回転し事故が起きる心配もある。このため、ジャイロの原理を応用し、つり荷の回転を強制的に止める「スカイジャスター」を開発して導入。大きな成果を上げている。

今後の建設で予定されている心柱の導入やハイライトとなる頂上部分「ゲイン塔」の設置でも、「スリップフォーム工法」や「リフトアップ工法」といった、独自技術を積極的に採用。安全かつ迅速に工事は進んでいく。

特需は年500億円

東京スカイツリーの建設は、3万6千平方メートルの周辺敷地の再開発とともに進められている。タワーの足下を固めるように、東西400メートルにわたり、各種の建物が建ち並ぶ。東側には地上31階の高層ビルが建設され、低層部(地下3階〜地上6、7階)は東西につながる大規模な施設となる。

低層階にはファッションや雑貨ショップ、レストランなど、300近い店舗が入居するほか、西側5〜6階には水族館が、東側7階にはドーム型シアターが設けられ、プラネタリウムとして営業する。

東側高層ビルの中層階(8〜11階)には大学や専門学校などを誘致し、29階まではオフィスとして活用。30階以上にダイニングレストランが開業する予定だ。

開業後には、年間300万人もの来場者が訪れ、500億円近い経済効果があると試算されている。すでに事業主体の東武鉄道をはじめ、JTBなど旅行会社もスカイツリーを核としたツアー事業に力を入れ始めている。
>産経新聞2011.1.1  07:00


2011年03月03日

◆拘りは投票日の大安

渡部 亮次郎

昔から保守の政治家がこだわったのは「開票日・大安」であって解散の大安ではなかった。世の移り変わりをつくづく感じる昨今である。

あれは昭和44(1969)年。沖縄返還交渉を審議するための第62臨時国会のさなか、佐藤栄作総理が衆議院をいつ解散し、投票日をいつとするかが注目される中、NHKは投票日は12月の何日とかと放送したが、これは私の反対を押さえ込んでの放送だった。

この時の自民党役員は幹事長田中角栄、園田直国会対策委員長と言う布陣。ポスト佐藤をめざして党内多数派工作に腐心している「角さん」に対して、園田は福田赳夫支持の立場。マスコミは角福代理戦争と揶揄した。

角栄は佐藤派大幹部。しかし園田の観るところ、佐藤に対しては相当、距離のある関係、とのことだった。角さんにすべて任せるという関係ではないと。

<たとえば佐藤の前で角栄は椅子に深く腰を下ろせない。浅く半分しか座れない、全くの主従関係だ、というのだ。そこで解散日はともかく、投票日はいつになるか。角栄の主張など佐藤が聞くわけない。

佐藤が決める大安のいつかが投票日となり、そこから逆算して解散日が決まる。佐藤さんはなんたって大安が好きだ。大学立法の採決強行を焦る総理に角さんが何度言っても納得しない。

そこで私が行って言ったんだ。「総理!今日は仏滅、明日が大安」そしたら「そうか」で納得したことがあったもの>(園田談)。

角栄幹事長を取材した方は政局運営上、幹事長の都合を優先して日にちを言う。ところが園田の言うのは、もっぱら佐藤総理の「大安」への拘りだけ。「あの人は角さんと違って大安に拘る。だから投票日は大安の12月27日。そこから逆算して解散は11月29日に間違いないッ」

しかし党運営の最高責任者たる幹事長、佐藤派大幹部の角栄に対して園田は国会対策委員長に過ぎない。その発言は軽んじられて没となった。

実際は園田の読みどおりになった。政治部長にこっそり呼ばれて訂正記事を書かされた。それが報道局長賞となった。貰った晩、誰も付き合ってくれなかった。自棄酒を呷り、目黒駅から雪道を歩いて帰宅途中、涙が出てきた。


2011年02月28日

◆今は昔 銀シャリの時代

渡部 亮次郎

<銀舎利(「しゃり」は俗に米粒の意)白米の飯。1940年代、わが国の食糧不足の時代の語。>(広辞苑)。そのコメ不足を象徴する食糧管理法がやっとなくなったのが。1995年11月1日のことだった。

食糧管理制度は、日本における主食である米や麦などの食糧の価格や供給等を国が管理する制度をいう。

食糧管理法は戦時中の1942(昭和17)年、東條内閣の時に制定された。内容は、食糧の生産・流通・消費に亘って政府が介入して管理するというものであり、目的は食糧の需給と価格の安定である。

この食糧管理法(いわゆる食管法)に基づき創設されたのが食糧管理制度。食糧管理法は53年後の1995年に廃止され、代わりにいわゆる食糧法が制定されたことを受け、食糧管理制度の呼称も食糧制度と改められた。

また、2004年にはその食糧法に大幅な改正がなされるなど、制度の内容は時代と共に大きく変化してきている。

食糧管理法では、米は生産者(農家)から国が買い上げてそれを売って行くことを基本としていた。米の流通に関しても実に厳しい決まりがあり、取扱いが出来るのは、国の指定や県の許可を受けた一部の人間に限られていた。

これに代わって平成7年からスタートした食糧法では、国が買い上げるのではなく、農家や流通業者の人たちがもっと自由に米を売って行くことができるようになった。

米の流通に関する決まりも緩められ、誰でも一定の条件を満たせば米を取り扱うことができるようになっている。コメは53年の長きに亘って国民を縛っていたのである。

食糧管理法が制定された1942年とは、米英との戦争を始めた翌年というよりも、41年の12月8日に開戦したのだから、法制定は開戦とほぼ同時と言ってよい。

私は小学校(国民学校)に入ったばかりの子供だったから、実情を全く記憶していない。いずれ学校へ弁当を持って行けない状態ではなかった(当時、学校給食は制度として無かった)。戦況の悪化と足並みを揃えて各地で食糧が不足し、農家の我が家でもメシに麦は勿論、脂肪を絞ったあとの豆滓を混ぜて炊くようになった。

こんなものを食べなければ戦争に勝てないのかなぁなどと考えているうち、1945年8月15日、遂に降参(ギブアップという英語は子供は誰も知らなかった。英語は「敵国語」として喋るも習うも禁止されていた)。

敗戦。田圃も敗戦していた。肥料欠乏のため地力ガタ落ち。頻発する水害。伴う病虫害に対して抑える農薬皆無。当然、全国どこでも凶作。食糧統制についての警察の目は一層厳しくなった。

農家も生産量のすべてを「供出」を命令され、縁の下とか藁山の中に隠匿した者は警察にしょっ引かれた。又、秋田市あたりからコメを買出しに来る人も多かった。しかし買った人を警察が追いかける。背負って重いから必ずとっ捕まった。可哀想だった。

<昭和22年10月11日東京地方裁判所の経済統制担当・山口良忠判事(当時34歳)が、ヤミ食糧を拒絶して餓死した。死後20日余り経った11月4日、朝日新聞が「食糧不足が生んだ英雄」とスクープ記事を掲載した。

内容は「今こそ、判検事は法の威信に徹しなければならぬと、ギリギリの薄給から一切のヤミ(食糧)を拒否して配給生活を守った」と書かれていた。

敗戦から2年を経た昭和22年頃は、未だに食糧難で国民全体が餓えていた。このため、国からの配給では満足に食べられず、都会の人達は東京近郊や郊外の農家に食糧を買出しに押しかけていた。

これに対して政府は米、味噌、醤油、酒など殆どの食糧は「食糧統制法」の下、徹底的な管理をしていた。折角、農家から米(ヤミ米)を入手しても、列車や道路で警察官に発見されると没収される時代であった。

そのような時代背景にあって、山口判事は「自らヤミ食糧を取り締まる立場であり、自分がヤミ食糧を購入し食することは許されることではない」と一切のヤミ食糧を拒否したのだった。>(「事件史探求」)

あらゆる生活物資が闇屋、ブローカー、闇市で流通した昭和20年代。米どころ東北からは1人で何十キロもの白米を持ち夜行列車で都内に持ち込む担ぎ屋という商売もあった。上野の手前の赤羽で一斉検束に遭うという不運もしばしばだったらしい。

1954(昭和29年春、大学に入った。コメは未だ配給。農家の子供だから、自己消費分1年間白米60キロを役場の証明書付で持参。どういうわけか遠縁の伯母に騙し取られて1粒も口に入らず。半年で10キロも痩せた。

都会でコメの飯のことを「銀しゃり」と言って渇望したのは1960年ぐらいまで。やがて所得倍増、高度経済成長と共にコメへの飢餓感は薄れ、ハンバーガー、ピザのほうが若者には好かれるようになって行く。「銀しゃり」が死語になった。

1993(平成5)年に起こった全国的な冷害の影響で同年後半から翌1994年にかけて日本国内の米が著しい供給不足(「コメ不足」)となり、価格の暴騰・外国産米の緊急輸入などが起きて食糧管理制度の脆弱性に対する非難が増加した。

このため、政府による管理を強化する一方、農家でも米を直接販売できるようにするなど、政府はそれまでの方針と異なる方向への運用改善を余儀なくされた。この政府の管理は食管法が廃止される直前の1995年10月まで続けられた。

1995(平成7)年、米の市場開放で、アメリカから米を輸入するようになる(ミニマム・アクセス)。しかし、その米は日本の国内消費でなく他国への援助の用途にだけ振り分けられた。

この2つの出来事は、結果として食糧管理法の廃止・食糧法の制定という大制度改革の要因となった。

1994(平成6)年12月14日、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(いわゆる食糧法)が公布、一部の条項を除き翌1995年11月1日に施行され、これに伴い食糧管理法は廃止となった。

また、制度の呼称としての「食糧管理制度」も内容の変更に沿って「食糧制度」に改められた。ただし、食糧管理特別会計・食糧管理勘定など、一部の用語には「管理」の文字が残った。

食糧法の施行により、農家が自由に米などの作物を販売出来るようになった。これはその後の米輸入解禁に備え、あらかじめ自由に米を流通させることで日本国内の農家の競争力・対応力の向上を目指したものである。一方で、政府による管理は緩和されることとなった。

1970年代に食生活の変化の影響で米が余るようになり、備蓄米が年間生産相当量まで達する事態も生じた。このため政府が主導して減反政策を推進してきたが、2004年に方針を転換し同政策をやめることとなった。

食糧法を大幅に改正する主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律等の一部を改正する法律が2004(平成16)年4月1日に施行された。

これは従来からの農業従事者に限らず誰でも自由に米を販売したり、流通させることが出来るようになるなど、1995年の食管法廃止・食糧法制定に匹敵するような制度改革が実施された。


2011年02月26日

◆二・二六事件前に生まれたが

渡部 亮次郎

昭和11(1936)年1月1に生まれた。その1ヶ月半後にににろくじけん が起きた、と大人になってから知った。今日が75年目の当日である。私の前に琢次郎が次男として生まれたが、夭折。私はだから三男なのだが亮次郎、次男扱いである。

二・二六事件の事は全く知らないまま、大東亜戦争に突入、国民学校(小学校)4年(昭和20=1945年)8月20日に敗戦。二・二六事件とは無関係の心算で75歳になった。

百科事典によると1936年2月26日に起こった皇道派青年将校によるクーデタという括り方になる。満洲事変開始前後から軍部の中で対英米協調・現状維持的勢力と,ワシントン体制の打破をめざし国家の改造ないし革新をはかる勢力との抗争が発展した。


さらに後者の最大の担い手である陸軍内部に,国家改造にあたって官僚・財界とも提携しようとする幕僚層中心の統制派と,天皇に直結する〈昭和維新〉を遂行しようとする隊付青年将校中心の皇道派との対立が進行した。

1934年士官学校事件による皇道派の村中孝次(たかじ)・磯部浅一の免官,35年7月皇道派の総帥真崎甚三郎教育総監の罷免,8月相沢三郎中佐による統制派のリーダー永田鉄山軍務局長の斬殺などで,両派の対立は激化の一途をたどった。

皇道派青年将校は,拠点である第1師団の満洲派遣が決定されると,現状維持派の政府・宮廷の要人および統制派の将領を打倒する〈昭和維新〉の決行に突きすすんだ。

昭和11(1936)年2月26日早暁,皇道派青年将校は歩兵第1・第3連隊,近衛歩兵第3連隊など1473名の兵力を率い(ほかに民間人9名が参加),おりからの降雪をついて,要人を官邸または私邸に襲撃した。

栗原安秀中尉の部隊は首相官邸で首相秘書の松尾伝蔵予備役陸軍大佐を殺害,これを岡田啓介首相と誤認した(岡田は女中部屋の押入れに隠れ,翌日弔問客にまぎれて脱出した)。

坂井直(なおし)中尉の部隊は斎藤実(まこと)内大臣と渡辺錠太郎教育総監を,中橋基明中尉の部隊は高橋是清蔵相をいずれも殺害し,安藤輝三大尉の部隊は鈴木貫太郎侍従長に重傷を負わせた。

渡辺錠太郎教育総監の長女渡辺和子さんは現在、ノートルダム清心学園理事長だが、2月23日未明、ラジオ深夜便の再放送に出演し、殺害現場唯一の目撃談を語った。

小学校4年しか行かない陸軍大将だったが、「彼らには僕が邪魔なんだよ」とかねて覚悟していたことを夫人にかたっていたそうだ。

また野中四郎大尉の部隊は警視庁を,丹生誠忠(にゆうよしただ)中尉の部隊は陸相官邸付近をそれぞれ占拠し,襲撃を終えた他の部隊とともに鵬町区南西部の政治・軍事の中枢を制圧した。

さらに栗原らは反軍的とみなした東京朝日新聞社を襲って,活字ケースをひっくり返した。このほか河野寿(こうのひさし)大尉らの別働隊が湯河原滞在の牧野伸顕元内大臣を襲撃したが失敗し,牧野は脱出した。

村中,磯部らは川島義之陸相に面会を強要し,国家改造の断行を迫った。真崎,荒木貞夫大将,香椎浩平(かしいこうへい)東京警備司令官らは決起に同情的態度をとり,決起を容認するかのような文言の陸相告示が出され,クーデタ部隊は〈警備部隊〉に編入。

さらに27日午前3時東京市を区域とする戒厳令の施行によって〈鵬町地区警備隊〉となり,兵站給養をうけた。

しかし青年将校らは軍首脳部の〈善処〉をあてにして,蜂起後の計画を明確に立てておらず形勢の逆転を許した。

これに対し天皇は重臣殺傷に激怒された。海軍も激しく反発,杉山元(はじめ)陸軍次官,石原莞爾(かんじ)作戦課長らの陸軍主流はカウンター・クーデタの方向に結集した。

27日〈占拠部隊〉撤収の奉勅命令が下され,28日〈反乱部隊〉武力鎮圧の命令の下達により,29日約2万4000の大軍が反乱軍を包囲し,戦闘態勢をとるとともに,ラジオ放送や飛行機のビラなどで帰順を勧告した。

青年将校らは奉勅命令に動揺し,目的をよく知らされないまま連れ出された下士官・兵士は〈兵に告ぐ〉の呼びかけをうけて続々と帰順,青年将校らは逮捕された。

また皇道派の理論的指導者北一輝(きた いっき、本名:北 輝次郎(きた てるじろう)、および西田税(みつぎ)らも逮捕され,クーデタは失敗した。

陸軍首脳部は当初、反乱を容認するかのような措置をとった失態を隠し,事件に対する非難をそらすため,青年将校らを極刑に処す方針をとり,一審制・非公開・弁護人なしの特設軍法会議で,7月5日17名に死刑の判決を下した。

12日に15名を処刑,翌37年8月19日北,西田,村中,磯部を死刑に処した。

この間〈粛軍〉人事により皇道派系分子は一掃され,寺内寿一(ひさいち)陸相ら新統制派が陸軍主流として実権を掌握し,事件の威圧効果を利用して広田弘毅内閣の組閣に干渉,軍部大臣現役武官制復活など軍部の政治的発言力の著しい強化をもたらした。

結局,統制派的勢力は,皇道派のクーデタを利用したカウンター・クーデタにより,皇道派を環(ほふ)るとともに対英米協調的勢力を屈伏させ,圧倒的優位を築いたのである。

世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービス 江口 圭一筆

以下は「ウィキペディア」による。

<二・二六事件を記念し死没者を慰霊する碑が、東京都渋谷区宇田川町(神南隣)にある。二・二六事件の首謀者である青年将校・民間人17名の処刑場、旧東京陸軍刑務所敷地跡に立てられた渋谷合同庁舎の敷地の北西角に立つ観音像(昭和40年2月26日建立 東京都渋谷区宇田川町1-1)がそれである。

17名の遺体は郷里に引き取られたが、磯部のみが本人の遺志により東京都墨田区両国の回向院に葬られている。 なお、昭和11年7月12日の刑の執行では15人を5人ずつ3組に分けて行われ、受刑者1人に正副2人の射手によって刑が執行された。

当日、刑場の隣にあった代々木練兵場では刑の執行の少し前から、小部隊による演習が行われたが、これは処刑時の発砲音が外部に聞こえないようにする為だったという。

グーグルには〜 二・二六事件がわかりにくい理由 〜
・「昭和維新」と言いながら、実は陸軍の派閥抗争だったから
・陸軍首脳の態度が天皇の激怒でがらっと変わったから
・陸軍首脳が事件の責任を右翼民間人に押し付けようとしたから
・事件を利用して、陸軍(統制派)が逆に勢力を伸ばしたからとしている。

現在のNHK放送センターは、代々木練兵場跡地にある。2011.2・25

◆本稿は、2月26日(土)刊の「頂門の一針」2193号に
掲載されました。他の卓見も必読下さい。(編集部)

◆<2193号 目次>
・カダフィの外国人傭兵部隊の素性:宮崎正弘
・中東民主化で中国共産党が姿を隠す:古森義久
・リビア脱出相次ぐ中国人とロシア人:古澤 襄
・二・二六事件前に生まれたが:渡部亮次郎
・「ゴパン」人気に水を差す:平井修一
・話 の 福 袋
・反     響
・身 辺 雑 記

◆「頂門の一針」を購読(無料)申し込み御希望の方は
 下記のホームページで手続きして下さい。
 http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm

2011年02月23日

◆国民に嫌われた「政局」

渡部 亮次郎


先輩記者だった元共同通信社常務理事の古澤襄さんによれば、<今年になってブログ読者の傾向が明らかに変化している。”脱小沢”だの”小沢切り”はもちろん菅だの仙谷だのという政局ものには読者が見向きもしなくなっている。

年がら年中、民主党政権のだらしなさを見聞きして、読者は政治の現状に飽き飽きしているのが明らかだ>という。

それはそうだろう。空き菅と言われる位、菅首相はご都合主義しかできないから、国民の要求に反応しない。反応する能力が無いのだ。

彼が歩んできた市民運動とは自働的なものではない。政府など相手の出方に応じて戦術をくむのだから「戦略」は初めからない。演説に「野次」を飛ばし続けるのは得意だが、さてご自分でやって見せて、と言われたら、手持ちは何もないわけだ。

政治記者の最大のスクープは「年号」だといわれている。次が衆議院解散の日取り、組閣のスクープなどが続く。「人事」だ。それに比べると「政策」のスクープは地味になる。

「菅総理、今日、総辞職」なら大スクープだが、彼の性格や育ちを考えると、権力には1日でも1時間でも縋っていたいタイプ。電撃的な総辞職などあり得ない。ヤケクソ解散ならあり得る。

同僚政治記者だった山堂氏は、政局の混迷は小選挙区制と政治資金の支給が最大の原因と指摘するが、これはすべて小沢氏の誘導に夜から、政局混迷の責任は小沢氏にあるといえるかもしれない。

小沢氏が自民党を飛び出した時、私は既に記者を辞めていたから、その後の動きは直接には知らない。だから、書くもので、政治物はそれなりの専門家の筆に任せている。

だが経験から判断すれば、菅首相は政治の経験が極めて薄く、周辺に友人が少ないまま、権力にはしがみつこうとする性格。したがって対策を打ち出せないまま恋々とするはず。国民からの支持率は限りなくゼロに近付いていくだろう。2011・2・22

◆本稿は、2月23日(水)刊全国版メルマガ「頂門の一針」2190号に
掲載されました。他の著名寄稿者の卓見も、ご購読のお手続きの上、
ご高覧下さい。

◆<卓見等目次>
・中国、中東激動の波及を警戒:宮崎正弘
・菅さんは解散を打つかもしれない 小沢氏:古澤 襄
・国民に嫌われた「政局」:渡部亮次郎
・「小沢処分」めぐり緊迫化する永田町:花岡信昭
・ついに還暦、されど還暦:平井修一
・話 の 福 袋
・反     響
・身 辺 雑 記

◆購読(無料)申し込み御希望の方は
下記のホームページで手続きして下さい。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm

2011年02月22日

◆墓を残さぬ理由

渡部 亮次郎

(再掲)中国の経済発展を導いた「改革・開放の総設計士」トウ小平(しょうへい)氏が92歳で死去したのは1997年2月19日。告別式は行わず、遺体は解剖後火葬され、胡錦濤(こきんとう)政治局常務委員(現国家主席)が3月2日、遺灰を空中から東シナ海に投じた。

その11年前の1976年1月に総理(当時)の周恩来が死んだ時も、遺言により火葬され、遺灰は空から撒かれた。したがって2人とも墓は無い。毛沢東のようにはされたくないと思ったに違いない。

毛の権威を必要とした妻・江青ら後継グループの決定で、毛の遺体は天安門広場の記念堂に安置、参観者に公開されている。が、トウ氏もまた、静かに眠り続けることは難しかった。周恩来の死は毛より先だから、予ねて考えて居たことを実行したまで。

日本と違って中国は「死者にムチ打ち、墓を暴く」文化を持っている。

異民族の金に屈して和平を結び、英雄岳飛を獄死させて姦阻の烙印を押された南宋の秦檜(しんかい)を今なお許さず、その像に対してツバを吐き続ける中国人。

「過去を水に流す」淡白な日本人からは理解できない。それよりも周恩来も!)(トウ)小平も将来、中国が変化すれば自分たちも墓を暴いて糾弾されることを感知していたのではないか。

産経新聞北京総局長の伊藤正氏によればトウ氏死去の4日前、卓琳(たくりん)夫人と5人の子供が党中央に書信で伝えたトウ氏の「遺志」の書信は「小平同志は徹底的な唯物主義者であり」「一生を余すところなく祖国と人民にささげてきた」とし、最も質素かつ厳粛な方式で哀悼の意を表すよう要望していた。

毛沢東の権威を必要とした後継グループ(4人組ら)の決定で、毛の遺体は天安門広場の記念堂に安置、参観者に公開されている。私も見てきた。彼の権威を必要としていた4人組が歴史から退場した今、死体をさらされている毛は孤独で哀れである。

なぜなら、現在の改革開放路線こそは毛が生命を賭して封じ込めにかかった路線。文化大革命の主張の大部分だった。したがって人民の大部分は毛を尊敬していない。遺体は「公開」ではなく「曝し」に遭っているようなものだから。

毛に従いながら実務家として生涯を貫き、あの文化大革命にも失脚しなかった周恩来。不倒翁と称された。ところが2007年3月に日本語版が刊行された『周恩来秘録』によると、周恩来こそは終生、毛沢東に能力を嫉妬され続けた生涯だったと言う。

だからせめて死後は毛と一緒にされたくないとして忽然と空気になったのである。3度も失脚させられたトウも同様だったのだ。そうだとすれば天安門広場の記念堂に遺体を薬品漬けで安置、参観者に公開されている毛こそさらに哀れである。

私が日中平和友好条約の締結交渉で秘書官として園田直外相(故人)に随行した時、時折、北京市内で一般市民と接触する機会があったが、其処からは明らかに毛は好きではないが周は大好きと言う吐露が得られた。こんなこと言って大丈夫?とこっちが心配するぐらいだった。

先の伊藤氏によれば、家族や関係者の証言からトウは、家族を大事にし部下や仲間の面倒見のいい人柄が浮かび上がる。それは孤高の革命家、毛沢東とは対照的な常識人の姿だった。

トウ氏の主導で78年に始まった改革・開放は、毛沢東革命になぞらえ、「第2の革命」と呼ばれる。両者は富強の国家を建設、国民を豊かにする理想では一致していたが、毛沢東が、社会矛盾の解決を階級闘争に求めたのに対し、トウ氏は経済建設こそ先決と考えた。

共産主義化をあせり毛沢東が発動した大躍進政策が失敗、数千万の餓死者が出た60年代初め、トウ氏は食糧増産のため、部分的な個人生産を農民に認めた。「白猫でも黒猫でもネズミを捕る猫はいい猫だ」との有名な言葉はその時のものだ。

改革・開放は「猫論」の復活だった。計画経済と公有制を柱にした社会主義の原則は次々に破られ、資本主義の原理や手法が導入された。毛沢東晩年の物質的貧困と精神的抑圧から人々は解き放たれ、中国はみるみる活気を回復した。

豊かさと自由−だれもが求める常識人の感覚こそが第2の革命の神髄だった。豊かさはともかく自由は全く無い。それでも人民は貧乏でなければ良しと考えているのだろうか。共産党はアラブの自由化を人民に隠しているが。

「富をどう分配するかは大問題だ」「この問題の解決は発展を図るより困難だ」「一部の人が富を得て、大多数が持たない状況が進めば、いずれ問題が起こるだろう」。

トウ氏の持論は、「共同富裕」へのステップとして一部の人が先に豊かになる「先富論」で、南巡講話でも力説していた。それは急成長をもたらした半面、格差の拡大と腐敗の蔓延(まんえん)も招いた。今日、先富論の生んだ矛盾ははるかに深刻になった。

墓を残さなかった周恩来とトウ小平。中でもトウ小平は経済の改革開放をやれば富は豊かになるが、政治面で共産主義体制を維持する事は決定的な矛盾であり、その矛盾がやがて中華人民共和国そのものを転覆させるかもしれない、その時に墓があれば、オレは暴かれると読む。

革命児は墓を残すべきでない。トウ小平、周恩来の方が普通人だったようだ。


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。