2008年10月16日

◆日本を羨んだフルシチョフ


渡部 亮次郎

私の学生時代(1954―58年)にスターリンが死に、替わって登場したのがフルシチョフ。如何にも田舎の爺さんに見えた。なるほど1894年4月17日、ロシア帝国のクルスク県カリノフカに生まれる。父親セルゲイ・フルシチョフは炭坑夫。祖父は農奴で帝政ロシアの陸軍に勤務していた。

アメリカのドワイト・D・アイゼンハワー大統領と会談したフルシチョフはアメリカ合衆国やフランスなどの資本主義諸国との平和共存外交をすすめ、冷戦下の世界に一時的な「雪どけ」をもたらした。

その一方で、U-2撃墜事件ではアメリカと激しく対立、さらにはキューバ危機ではアメリカとの戦争の瀬戸際まで進むことになる。

また、同じ社会主義国との関係では、ハンガリー動乱に軍事介入するなど東欧諸国の自由化要求に対しては厳しい態度で臨み、毛沢東率いる中華人民共和国とは社会主義の路線をめぐって論争となり(中ソ対立)、アルバニアとも1961年に断交し軍事衝突寸前まで行くこととなる。

フルシチョフは激情家として知られ、国際的な舞台で話題を呼ぶ事件をいくつも引き起こした。有名なもののひとつは、1956年11月18日にモスクワのポーランド大使館でのレセプションで、西側諸国の大使に向って「あんたらを葬ってやる」との暴言を吐いたことである。

他にも1960年10月12日の国連総会で、ソ連代表の提出した「植民地主義非難決議」に対し、フィリピン代表Lorenzo Sumulongが「ソ連の東欧諸国への関与こそ当に植民地主義であり非難されるべき」と逆襲した。

これに怒ったフルシチョフは、自分の靴を脱いでこれで机をバンバンと繰り返し叩いてSumulongの演説を妨害した事件がある。

集団指導体制を無視し自らへの権力の集中(第一書記と首相の兼任)、さらには同志に対する叱責や暴言や外国での粗野な振る舞いを繰り返したため、ひそかに追い落とし謀られた。

ニコライ・イグナトフ、アレクサンドル・シェレーピン、ウラジーミル・セミチャストヌイ、レオニード・ブレジネフらが中心となった反フルシチョフ・グループである。

フルシチョフの追い落としは着実に準備されていった。中でもブレジネフは暗殺をも企んだとも言われている。

宮廷クーデターの噂はひそかに広がっていて、一部のフルシチョフ信奉者はその情報をフルシチョフ本人に届けようとした。息子のセルゲイ・フルシチョフや娘のラーダ・アジュベイに接触した。

セルゲイは父と相談するものの、フルシチョフ本人は馬鹿げた話だとして取り合わなかった。

1964年10月、黒海沿岸のピツンダで休暇中のフルシチョフとアナスタス・ミコヤンは、ミハイル・スースロフからの突然の電話で呼び出された。

「火急の農業問題を話し合うための臨時の中央委員会総会」のためとされた。10月13日および14日に開かれた臨時の中央委員会総会で、ミコヤンを除く幹部会員全員がフルシチョフの更迭を要求した。

これに対してミコヤンはフルシチョフの第一書記からの解任と閣僚会議議長への留任を提案したが、否決された。

孤立無援となったフルシチョフは、年金生活に入るために「自発的に」党中央委員会第一書記と閣僚会議議長(首相)の両方を辞任することに同意した。

後任にはレオニード・ブレジネフとアレクセイ・コスイギンがそれぞれ選ばれた。1978年1月、園田直外相の秘書官として日ソ外相定期交渉に同行した際、ブレジネフは風邪で臥せっており、コスイギン首相が握手してくれた。

引退後のフルシチョフは、公式には1966年まで党中央委員会のメンバーとしての地位はあったものの、恩給と運転手つき自動車を与えられ、モスクワ郊外の国有ダーチャ(別荘)に住まわされた。

移動の制限は受けなかったが、ダーチャのいたるところに盗聴器が仕掛けられており、事実上軟禁状態にあった。

この間、フルシチョフは回想をテープに録音し、息子のセルゲイ・フルシチョフらがテープをタイプライターで書き起こした。この行動に対しキリレンコらソ連指導部はフルシチョフを呼び出して回想録の執筆の中止を要求した。

フルシチョフは当然この要求を拒絶した上、逆にブレジネフ指導部の政治をこきおろしてキリレンコらに説教をした。

この結果、息子のセルゲイ・フルシチョフや娘婿のアレクセイ・アジュベイは、当局から様々な嫌がらせを受けることになった。セルゲイはミサイルの専門家であったが、転職を余儀なくされた。

1970年7月には、フルシチョフの入院中に国家保安委員会 (KGB) が息子セルゲイを騙して回想録原稿とテープを押収することに成功するが、原稿のコピーはすでにアメリカのタイム社にひそかに送られており、セルゲイは西側での出版という形でKGBに報復した。

なお、セルゲイが西側に原稿を送るのを仲介したのは実はKGB自身であり、その代償としてフルシチョフ自身が回想録の内容の一部削除に応じたという。

回想録が西側で出版されると、激怒したソ連指導部はフルシチョフに新聞プラウダ紙上で「回想録はニセモノである」との声明を発表させた。

実際のところ、回想録がニセモノでないかどうか、すなわち仲介相手からニセモノを掴まされていないかをタイム社は非常に気を揉み、録音テープの声紋分析を徹底して行った。

少しでもテープが途切れた部分はそのつど鑑定しなおす必要があったことから、声紋分析の数は数千にも及んだ。本物と判断され、出版。

7年間の年金生活の後に、フルシチョフは1971年9月11日にモスクワの病院で死去した。歴代の要人が埋葬されている赤の広場脇には埋葬されず、モスクワにあるノヴォデヴィチ修道院の墓地に埋葬された。

当局との数年にわたる戦いの末に、家族らは墓地に記念碑を建てることを許されたが、その設計を請け負ったのはフルシチョフがマネージ展覧会ホールで罵倒した彫刻家エルンスト・ネイズヴェスヌイだった。

1984年に死去したフルシチョフの妻ニーナ・ペトロブナも、フルシチョフの脇に眠っている。

日本との関係ではフルシチョフは、鳩山一郎首相が日ソ交渉をしたときの最高指導者である。回想記の中で、は日本の戦後の発展を羨み、「ソ連がサンフランシスコ講和条約に調印しなかったことは大きな失策だった」「たとえ北方領土問題で譲歩してでも日本との関係改善に努めるべきであった」と述べていた。

フルシチョフは、日本との平和条約締結に失敗したのは、スターリンのプライドとモロトフの頑迷さにあったと指摘している。

このくだりは結局フルシチョフ本人の政治的配慮によって回想記からは削除されたが、ゴルバチョフ政権下のグラスノスチによって1989年になってはじめてその内容が公開された。出典:『ウィキペディア』  2008・10・14


2008年10月11日

◆健康食品No.1が大豆 

  
渡部亮次郎

大豆の語源は「大きい豆」ではなく「大いなる豆」である。何故かと言えば、これほど安くて栄養のある食品は他に無いからである。

たとえば納豆を欧米初め全世界が食べるようになれば人類全体の寿命が伸びる事だろう。

米語:soybean、英語:Soya bean ダイズ(大豆、学名Glycine max)は、マメ科の1年草、また、その種子のこと。

大豆は低カロリーながらタンパク質やカルシウムを多く含むため、栄養源として重要である。

さらに含まれるゲニステイン、ダイゼイン、グリシテインなどのイソフラボンは大豆イソフラボンと総称され、弱い女性ホルモン作用を示すことから骨粗鬆症や更年期障害の軽減が期待できる。

これらの作用から、大豆製品の中には特定保健用食品に指定されている物もある。また、大豆イソフラボンはサプリメントとしても用いられる。

世界中で広く栽培されている。日本には縄文時代(紀元前1万年―前4世紀頃)の出土例や、古事記にも大豆の記録が記載されている。

大豆の種子には苦み成分であるサポニンが多く含まれており、人類の主食にまではなっていないが、植物の中では唯一、肉に匹敵するだけのタンパク質を含有する。

このことから、近年の世界的な健康志向の中で、「ミラクルフード」として脚光を集めている。「畑の牛肉」の異名もある。また、日本料理やその調味料の原材料として中心的役割を果たしている。

原産地と日本への伝来については説が各種あり定かではない。原産地は中国東北部からシベリアとの説が有力で、日本にも自生しているツルマメが原種と考えられている。

栽培の歴史も諸説あるが、約4000年前に中国で野生種大豆の栽培が始められたと考えられている。日本では縄文時代の遺跡から炭化物や土器内部の植物圧痕として確認された例があり、その頃の伝来と考えられている。

ダイズは蛋白質や脂肪、鉄分、カルシウムなどミネラルが多い。日本では色々な形に加工され利用されている。まず、大豆を暗所で発芽させるともやし、畑で育てて未熟大豆を枝ごと収穫し茹でると枝豆。

さらに育てて完熟したらダイズ。ダイズを搾ると大豆油、煎って粉にするときな粉、蒸したダイズを麹菌で発酵させると醤油・味噌。

また蒸した大豆を納豆菌で発酵させると納豆。熟したダイズを搾ると液体は豆乳、その残りはおから、豆乳を温めてラムスデン現象によって液面に形成される膜を湯葉、にがりを入れて塩析でたんぱく質を固めると豆腐。

豆腐を揚げると「油揚げ」「厚揚げ」、焼くと「焼き豆腐」、凍らせて「凍み(高野)豆腐」。 大豆にはサポニン等水溶性の毒性物質が含まれており、これらの加工は毒性物質を取り除く意味もある。

蒸した種子を発酵させてから乾燥させたものは、香鼓(こうし)という生薬である。これには発汗作用、健胃作用がある。

大豆から作られる大豆油は、かつては燃料としても用いられたが、現在最も安い食用油として発展途上国で、大量に消費されている。近年では大豆油インクが環境に優しいなどとして利用が増加している。油の搾り粕は醤油の原料や家畜の飼料となる。

なお、光の当たらないところで発芽させ、数センチメートル伸びた芽を食べるのが「豆モヤシ」である。

日本は現在大部分を輸入に頼っている為、2003年に世界的不作から価格が高騰したときには大きな影響を受けた。最大の生産国、輸出国はアメリカ合衆国、ついでブラジル。

日本の輸入量は世界第3位。中華人民共和国では経済成長に伴う食生活の変化により消費量が増加しており、これからも増え続けると見られている。この需要に応えるためブラジルでは天然林伐採を伴う大豆農地の拡大が進んでおり、問題視されている。

日本では非常に珍重され、米・麦・粟・稗(ひえ)・豆(大豆)を五穀とし、節分には大豆による豆まきが行なわれるほどである。

日本人はダイズをさまざまな形に加工し、食材や調味料として利用してきた。アジアの多くの地域ではダイズが様々に加工されて食べられているが、日本ほど加工のバリエーションに富んでいる国はない。

中国、日本、朝鮮半島で古くから穀物として栽培されており、アメリカへは1800年代の初めに伝わったが、長いこと飼料としてのみ栽培され、主流作物ではなかった。

1920年代初め大豆加工業が発展したことによって、ダイズ栽培に弾みがつき、今日ではトウモロコシ、小麦に続いてアメリカの主要穀物となっている。

93年にアメリカは世界の生産量の約45%を占め、ブラジル、中国、アルゼンチン、インド、カナダなどが続いている。アメリカ国内では主に中西部とミシシッピ下流域で生産され、ダイズ生産量の40%以上が輸出されている。

私見としてはアメリカ人がダイズを家畜ではなく自分たちで食べるようになれば平均寿命は飛躍的に延びるだろうと思う。脂身の多い牛肉よりも豆腐ステーキを食べたら心臓マヒは激減するだろう。

日本はダイズ消費量の95%ぐらいを外国に頼っていて、大半はアメリカから輸入している。日本の国内では、北海道、秋田県、栃木県、茨城県、富山県などで生産される。納豆用、豆腐用、エダマメ用が主流である。
                         2008・04・21

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』及びマイクロソ
フト「エンカルタ百科事典」

2008年10月08日

◆参院議長が知事になる


渡部亮次郎

<参院議長・前埼玉県知事 土屋義彦さん死去

元参院議長で前埼玉県知事の土屋義彦(つちや・よしひこ)さんが5日、多臓器不全のため、埼玉県春日部市の自宅で死去した。82歳だった。通夜・葬儀は密葬で執り行う。喪主は妻栞(しおり)さん。後日、土屋家と自民党の合同葬が執り行われる予定。次女は衆院議員の品子さん。

1926(大正15)年、東京に生まれ、静岡県下田市で育つ。大正製薬のオーナー社長だった叔父の故・上原正吉参院議員の秘書から埼玉県議を経て、 65(昭和40)年、参院議員に当選。連続5期務め、旧環境庁長官、参院自民党幹事長などを歴任し、88(昭和63)年、参院議長となった。


92(平成4)年には埼玉県知事に転じ「『三権の長』経験者が知事に」と話題になった。

以後、さいたま新都心開発やサッカーW杯誘致に伴う埼玉スタジアム2002建設などを手がけた。全国知事会長も務めたが、3期目途中の2003年7月、自らの資金管理団体を舞台にした政治資金規正法違反事件で長女が逮捕され、県庁や自宅が東京地検特捜部の捜索を受けた責任を取り、辞職した。

6日、春日部市内で記者会見した品子さんによると、土屋さんは糖尿病や高血圧で4月ごろから入退院を繰り返していた。最近は体調がよく自宅に戻っており、4日は普段と変わらない様子だったが、5日午前0時ごろ、家族が異変に気づいてから数分で逝ったという。

品子さんは「まさか急に逝ってしまうとは思っていなかった。寂しいが、やるだけの介護はやったという気持ちです」と話した。>
(Asahi Com 2008年10月6日19時22分)

私は記者時代、参院担当が長かった所為で土屋さんは個人的に懇意にしていた政治家である。1978年のボン(旧西ドイツ首都)サミットにも当方は外相秘書官として一緒に出かけた。その時のもう1人の参院議員は大阪選出の森下泰(仁丹社長)だった。

土屋さんは東京・新橋で寿司屋の出前持ちをしていた時代がある。大正製薬社長上原正吉さんの夫人の甥ではあったが、会社がまだ大きくなってないころ、「寿司屋の小僧だったのさ」と自ら語ったように気さくで飾らない明るい性格だった。

当時、参院は議長を3期9年間も務めた重宗雄三さんの「重宗天皇」時代だったが、土屋さんは重宗さんとは着かず離れずの恬淡とした態度を取っていた。時の首相佐藤栄作氏とは叔父を通じて直接つながっているという自負があったのかもしれない。

記者たちの受けもよく、国会内で社会部記者との交流を持っていたのは意外だった。参院議員を連続5期務め、旧環境庁長官、参院自民党幹事長などを歴任した後、自然な形で88(昭和63)年、参院議長となった。党内外に敵のいない政治家だったからだ。

92(平成4)年には埼玉県知事に転じようとした。『三権の長』経験者が知事にというのは三権の長を軽くするものという批判があったが、土屋さんのことなら仕方無いと大騒ぎにならずに知事になった。

<生い立ち。東京府北豊島郡高田町(現・東京都豊島区高田)に土屋澄男・初江の子として生まれる。次弟昭二。三弟祐三。

6歳の時、内務省技師であった父が急性肺炎で死去。母は義彦らを残して家を去ったため、義彦と祐三は父方の祖父母土屋仁作・たつも夫妻に引き取られた。

次弟の昭二(現・大正製薬会長)は澄男の妹・小枝とその夫上原正吉(当時大正製薬取締役)の養子となる。祖父の仁作は高田町会議員を務めた後、静岡県賀茂郡稲梓村(現・下田市)に移住したため、義彦も旧制中学(豆陽中学校)卒業まで同地で過ごす。

仁作は静岡移住後、酒屋を興し、稲梓村会議員も務めたが、義彦が中学在学中に死去。義彦は中学に通いながら祖母たつもと共に酒屋を切り盛りし、三弟祐三を育てるという苦難の少年時代を送った。

中学卒業後は大学進学を希望するも、既に祖父が他界していたこともあり叶わなかった。寿司屋の出前持ちはこの頃のことらしい。

1945年召集。名古屋市の第6連隊に入隊。その後浜松市に派遣され、塹壕掘りを行う。終戦により除隊となり、叔父上原正吉・小枝夫妻を頼って帰京し、大学入学を果たした。上原家に下宿し、大学に通学しながら大正製薬で働く。

妻の栞は上原家の娘で親戚筋にあたる。事実上養父母であった上原正吉・小夜夫妻の存在もあり、家では「かかあ天下」であったという。叔母夫妻や妻の影響力が強く、「女系家族」であったことも県政に長女が介入するに至る素地を作ったとされる。

春日部市の屋敷は叔母夫妻から貰ったと噂される。

死に至るまで実母とは再会しておらず、母の消息は不明。母親への思いは強く、知事在任中、記者会見において「(母は)こんなよい子(自分)を残して家を出たことを後悔しているだろう」と目を潤ませながら語ったことがある。

鷹揚に構えていることが多く、視察先で子供に無邪気に話しかけるなど、温厚な人柄であった。実際は資産家であるが、少年時代の苦労もあり、庶民派であることにこだわりを見せていた。>『ウィキペディア』
2008・10・07

2008年10月06日

◆「あきたこまち」の誕生

渡部亮次郎

郷里の秋田県産の米「あきたこまち」が届けられ、コメの美味しさを堪能した。新米が早く食べたいと、南国の早稲を買っていたが、
比べるのもおかしいぐらい美味い。

「あきたこまち」の食味について公的食味試験機関「日本穀物検定協会」1984年11月の総合評価は「0・944」。これは新潟県産「コシヒカリ」「0・7〜0・8」、同「ササニシキ」は「0・5〜0・6」を大きく上回るものだった。

穀物検査官は「『あきたこまち』の高い数値はこれまで出たことがなかった」と評した。これを契機にマスコミや流通業界の関心が高まり、とくに県外における知名度向上に弾みがつき24年の歴史が流れた。

24年前の1984年9月7日に秋田県品種対策協議会を開催し、県農業試験場が作り出した「秋田31号」を奨励品種に採用することを決定した。

同日、知事が県農協中央会長、県農業試験場長同席のもと記者会見を行い、品種名を「あきたこまち」と命名し奨励品種に採用したことを発表した。

命名の由来は、秋田県雄勝町に生まれとされる美人の誉れ高い平安時代の歌人「小野小町」にちなみ、秋田で育成した美味しい米として、末永く愛されるように願いを込めた。

「あきたこまち」は、母親の「コシヒカリ」から良食味性を、父親の「奥羽292号」から早熟性を受け継いでいる。このことから、寒冷地北部でも新潟の「コシヒカリ」並の良食味米栽培が可能となり、倒伏や「いもち」病に対する抵抗性も「コシヒカリ」以上の特性を持っている。

さらに、炊飯すると米粒に美しい光沢と粘りがあり、食味に関する特性は申し分がなかった。

米どころ秋田県とは言いながら10a(1反歩=300坪)当たり平均収量は、戦前(1945年以前)の200s台から1950年頃には350s台に急増。

その後、1955(昭和30)年は450s、1965(昭和40)年には550sと大幅な伸びを示した。この要因は、戦後の食糧難時代に、農地解放に伴う生産者の増産意欲の高揚とともに、保温折衷苗代、三早栽培(早播き、早植え、早刈り)などの普及及び県の増産運動「健康な稲作り運動」と相まって、全県民的な普及によって助長された。

こうした技術開発と多収品種の導入により1976年、1977年、
1980年には「単収日本一」となり全国で最も安定多収県として位置づけられた。また、全国の多収穫競作会では秋田県から「米作日本一」が続出するなど、多収技術が開花した時代であった。

しかし1970年代に入ると、全国的に米の生産過剰となり生産調整が始まった。秋田県も政府米の在庫を抱えながら、多収栽培から脱却できない産地であった。つまり、多収栽培を行うのではなく量より質、消費者に喜ばれる、売れる米づくりへと転換せざるを得なかった。

このような背景から、1974年に秋田県農協中央会が水稲育種事業の実施を県に要請し、翌年に県が水稲育種事業の開始(再開)を決定した。

つまり秋田県では1913年から1941年までの25年間、交雑育種を手掛けて育成したが、その後中断していたのだ。1977年の福井県農業試験場へ調査・享受の折、同場で75年に交配した「コシヒカリ」(母)×奥羽292号(父)の「福交60−6」のF2種子1株を譲り受けた。

譲受けた「福交60−6」は、1981年に系統選抜4年目(F6)を迎え、系統名(地方番号)を「秋田31号」と命名した。1983年には系統選抜6年目(F8)を迎え、1群8系統の栽植し2系統20株を選抜し育成段階を終了した。

当時「コシヒカリ」は育成して約30年になっていたが、それまで「コシヒカリ」を親に交配した品種を奨励品種に採用した事例がなく、「秋田31号」が最初の品種であった。

しかも、「コシヒカリ」の欠点である耐病性、耐倒伏性、収量性を改善した早生品種で、食味は「コシヒカリ」を上回った。

県農協中央会と農協経済連が「美人を育てる秋田米」のキャッチフレーズを発表し、秋田県初の水稲新品種誕生に花を添えた。

県外出荷が開始された「あきたこまち」は、新品種V類の中で破格の仮渡し金60Kg20,133円の高値で取引された。また、キャンペンガール「こまち娘」が誕生し、市女傘を身につけた平安朝の姿と、秋田で育成した美味しい米「あきたこまち」として大いに印象づけた。

出典:秋田県農林水産技術センター農業試験場次長 児玉 徹 氏作成の資料。2008・10・04

2008年10月04日

◆世界を席捲即席ラーメン


渡部亮次郎

インスタント(即席)・ラーメンなる食べ物が日本特有のものである事は知っていたが、外務大臣の秘書官になって、大臣の外遊に同行する記者、カメラマンにとって不可欠の「命綱」である事を知って認識を改めた。

熱湯をかけるだけ、もしくは湯で煮るだけなど、簡易な調理法で食べることができる即席の袋・カップ入り、フライ麺・乾麺等。インスタント食品の一種であり、その中でも主にラーメンを指す呼称として用いられる。「最も手軽な日本食」なのである。

社団法人日本即席食品工業協会の統計によれば、2006年度に全世界で消費された量は約916億食(カップ麺を含む)。うち日本の消費分はたった0・05%約53億食だった。

つまり日本での発明品と言っても現在では、世界各地で作られており、ほぼ製造国で消費されるようになったのだ。主な生産・消費地は東アジアおよびアメリカ合衆国である。

「インスタントラーメンの発明者」は安藤百福(あんどう ももふく)とするのが通例である。

安藤百福(あんどう ももふく、1910年3月5日―2007年1月5日)は商業ベースで成功したインスタントラーメンの開発者。日清食品(株)創業者。

「チキンラーメン」や「カップヌードル」の開発により、日本のみならず世界の食文化に変化をもたらしたことで知られる。

日本統治時代の台湾出身(旧名:呉百福)。第2次世界大戦後に中華民国の国籍を選択、のち日本に帰化。1948年に(株)中交総社(後の日清食品)を設立。

安藤は自邸の庭に建てた小屋でインスタントラーメンの研究を始め、1958(昭和33)年8月25日にチキンラーメンを商品化することに成功した(8月25日は即席ラーメンの。どんぶりに入れて湯を注ぐだけでおいしく食べられる簡便な食品は、瞬く間に人気商品となった。

「瞬間油熱乾燥法」(麺を油で揚げて乾燥させる)というもので、初の「チキンラーメン」である。瞬間油熱乾燥法はインスタントラーメンの基本的な製造特許で、安藤の妻が料理をしていたてんぷらがきっかけだった。

1972年、世間を驚かせたあさま山荘事件のテレビジョン中継放送で、厳寒の中、湯気の上がるカップヌードルを食べる機動隊隊員の姿が映され、視聴者は何を食べているのか興味を持った。これが事実上の宣伝となって、爆発的な売れ行きを示した。

チキンラーメンの好評を見て、追随する業者が多く出た。粗悪品や模造品の懸念から、安藤はチキンラーメンの商標や特許を申請・登録し、会社や商品の信用を守ることに努めた。

日清食品は1961年にチキンラーメンを商標登録し、翌1962年には即席ラーメンの製造法の特許を得る。この際、113社が警告を受けた。類似商法を看過しない姿勢を打ち出した安藤であったが、1964年には一社独占をやめ、日本ラーメン工業協会を設立し、製法特許権を公開・譲渡した。

1962年(昭和37年)には、明星食品がでん粉を使ってスープを粉末にするスープ別添技術を開発し、粉末スープを麺と別の袋に入れ添付した製品を発売した。

1990年代にはレトルト化した調理済みの具材や麺を同梱した高級品も登場し、2000年代には人気ラーメン店とのコラボレーションへと進化、それらが付属しない通常の製品と2極化が進んでいる。

日本国外での生産は、明星食品が1963年(昭和38年)に韓国で、三養食品(Samyang)との合弁で製造を始めたのが最初とされる。

1980年代以降にはアジアの広範囲で同種の即席食品が製造され、地域色の豊かな製品も増えている。

欧米人にとっての「Ramen Noodle」は、日本や中国のような生麺を用いたものではなく、インスタントラーメンを指すようになっている。

一方、マグカップ等に乾燥麺を入れて熱湯を注ぐ軽食向き製品も欧米で人気があり、1990年代には、日本でも同様の製品が登場している。

台湾、香港、中国はもちろん、タイのトムヤンクン味や、インドネシアの即席ミーゴレン、フィリピンの即席パンシット、ベトナムの即席フォーなど多様に進化した。

アジア各国で販売されているのは数百種類に及び、日本にも輸入され、コンビニエンスストアで販売される商品もある。

2000年代では、年間約850億食の即席めんが世界で生産されている。国別で最も多く生産しているのは中国で、2007年で498億食である。国民1人当たりの年間消費量では、韓国の約80食が世界最多で、中国が約39食となっている。

日本からの輸出は、2006年度時点での世界ラーメン協会調べによれば年間約8,700万食。中国最大手のメーカーである康師傅(カンシーフ、台湾系)は日本のサンヨー食品、第2位の華龍日清は日清食品と提携する。

韓国でラーミョン(ラーメンの韓国語読み)といえばインスタントラーメンを指し、生麺を使うラーメンはない。販売メーカーは60社で、キムチラーメンなどを輸出している。伝統食のトッポッキにインスタントラーメンを入れた「ラポッキ」という料理も定着している。

タイ、ベトナム、カンボジア、マレーシア、インドネシアでもインスタントラーメンを供する屋台がある。

香港には朝食などにインスタントラーメンを調理して出す茶餐廳というスタイルの喫茶軽食店が多くある。日本でも形態は異なるものの、同様に調理をして食べさせる店が存在する。

メキシコには1980年代に東洋水産がインスタントラーメンの輸出を開始し、マルちゃんが圧倒的なシェアを獲得している。

日清食品と宇宙航空研究開発機構(JAXA)により、無重量空間で飛び散らないよう麺にまぶす程度にスープを減らし、摂氏70度で戻せるようにしたインスタントラーメンが「スペース・ラム」という名で開発され、2005年7月、国際宇宙ステーションで提供された。

日本での現状:
2005年度…生産量 54・4億食(前年度比1・6%減)
2006年度…生産量 53.1億食、1人当たり年間消費量41.3食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』08・08・22

2008年10月03日

◆箸にも棒にも掛からない



        渡部亮次郎

標題の意味は@どうにも取り扱えないもののたとえA何の取柄もないことのたとえ(『岩波ことわざ辞典』)。麻生総理にとって小沢代表が「箸にも棒にも掛からない」代表だろう。

来日したケ(トウ)小平閣下に教えられたことがある。中国の箸が長いのは、両脇の客に料理を取ってやる必要があるから。つまりは主人と客人は同一の料理を食する。「毒殺」の意志のないことを証明するのだ、と。

昔は中国でも日本でも招待した客が油断したところで食事に毒を盛って殺す事が多かった。日本では町奴の頭領・幡隋院長兵衛(ばんずいいんちょうべい)が争っていた旗本奴の首領水野十郎左衛門
に招待され、風呂に入ったところを殺された例がある。歌舞伎にもなっている。

中国で毒殺に使われた毒は「砒素(ひそ)」だったらしい。即効性が買われた。それを見破るために銀製の箸が工夫された。砒素がつけば銀は黒くなるからバレるわけ。

5000年前の中国で、煮えたぎった鍋から食べ物を取り出すのに2本の木の枝を使ったのが箸の始まりと言われている。

世界の約3割の人が、箸で食事をしているとの統計もある。現在、日本、中国、台湾、シンガポール、ベトナム、タイ、ラオス、カンボジア、モンゴル、韓国、北朝鮮などの国と地区で日常的に使われている。

但し、すべての料理を器ごと持ち上げて食べるのは日本人だけ。韓国人は日本人を馬鹿にする一方で、置いた皿に顔をくっつけて「犬食い」して日本人を苦笑させる。

日本料理や中華料理の世界的な普及により、欧米諸国でも、箸を使える人は少なくない。むしろ学校給食で正しい使い方を教えられてない子供が多くなっているという指摘もある。

宇宙の無重力状態では食事には箸が不可欠だそうだ。スプーンやフォークでは「掴む」ことは難事だろう。その点、箸は掴むだけでなく、割いたり、纏めたりも自由。日本の食文化は箸文化でもある。

しかし、箸の正しい使い方を知らぬ人の増える事は、日本料理の世界普及と共に醤油が外国でよく売れるのに、日本での消費量が少しずつ減っているのと似たような話では無いか。

ところで箸は、日本では、6世紀以前までは食事は手で食べていた。箸の文化は無かったが、遣隋使が日本へ箸を持ち帰り、聖徳太子によって広められたとされる。

食事に用いられる箸の典型は、日本のものでは短い木に漆・合成樹脂を塗ったもので、塗り箸と呼ばれる。日本の箸は先が細くなっているものが多い。

これは骨付きの魚を食べる際、骨と身をより分けやすくするためで、(食卓の上で各自が料理する)日本の箸は、塗り箸など木製が古来から主流であり、次いで竹製が使われる。現代では子供用や一部の食堂などでプラスチック製もよく使われる。

日本の箸の主な産地は福井県の小浜市。他にも産地はあるが、それは漆器の産地とほぼ重なっている。

小浜市の 若狭塗は貝殻や卵殻、松葉が神秘的な模様を生み出す伝統工芸品から大衆の塗り箸、更には携帯箸、子供箸まで幅広く生産されている。全国の箸の80―85%の生産量を誇る箸の一大産地だ。

中国のものはやや長く、先もその反対側も若干細くなっているが、日本の箸に比べてそれほど細くはなっていない。円柱型や四角柱型が多く、また四角形型のものも、食べ物を挟む部分はたいてい円柱型をしている。

最も高級なものは象牙を用いるが、普通は竹や木を用いる。またプラスチック製の箸を用いるところもある。

朝鮮半島では戦乱が多かったため、箸に耐久性が求められた。そのため短く、やや平たい金属製のものを使うことが多い。鉄製などがあるが、現代の韓国ではステンレス製が主である。

歴史上では、支配階級を中心に銀製も使用された。これは硫黄や砒素と反応し変色するため、暗殺を未然に防ぐ効果があった。庶民に暗殺事件はあったかなかったか、貧しい者は銀箸など求められなかった。

日本には箸にちなんだ諺や言い回しが多い。

箸が転んでも可笑しい年頃(十代後半の感情豊かな女性)
箸が進む(食が進む)
箸が端
箸の上げ下ろし
箸より重いものを持たない(裕福な家の子女)
箸を付ける(食べる)
箸を取る(食事する)
塗箸で芋を盛る(滑って難しい)

また、割れ目の入った細長い木片または竹片を縦に2つに割ることで箸になる割箸もある。これは使い捨て用の安価な箸として、店舗などで販売される弁当や一部の食堂などで提供される。

以前は材木として役に立たない木片や間伐材を使っていたが、近年の需要の伸びから森林の乱伐につながり、問題視されていると『ウィキペディア(Wikipedia)』は書いているが嘘。逆。間伐材が売れなくて山林所有者は困っている。杉の柾目の高級割り箸をもっと使ってください、と。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




2008年10月02日

◆日教組は占領軍の遺失物


渡部亮次郎

戦前、田舎の結婚式はすべて家庭の座敷で執り行われ、そこには小学校の校長先生、駅長、駐在所の巡査が招待され上座に坐った。だが敗戦で日教組ができると校長はよばれなくなった。

敗戦の1945(昭和20)年、マッカーサーを先頭とする連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は12月、民主化の一環として教員組合の結成を指令した。

1947年(昭和22年)6月8日に奈良県橿原市で日本教職員組合の結成大会が開かれた。

大会では、日教組の地位確立と教育の民主化、民主主義教育の推進を目指すと定めた3つの綱領を採択し、六三制完全実施・教育復興に向けての取り組みを開始するとした。

私は後に日米間の教育交流事業に携わる機会があり、アメリカの初等、中等教育の実態をつぶさに視察した。レーガン大統領(共和党)が、アメリカの小中学生の学力レベルの低下を嘆き、日本に視察団を送ってきたりしていた。

ところが、彼らが持ち帰った結論は「PTA活動の充実」と「塾の発達」だったから驚いた。実際、アメリカの実態を見ると、父母は仕事に追われて教育は学校任せになっていた。

ところが任される教員は教科書を自分で作り努力しているにも拘わらず年収は300万円という低さ。社会的地位も低い。これでは聖職者である前に労働者としての権利を社会に要求を突きつけ、ストライキも辞さないのは当然だと感じた。

敗戦後すぐ遣ってきたGHQの連中にはアメリカで敬遠されている左翼が相当いたという。一方、教育を無力化することで「日本精神」を骨抜きにしようとする右側の意図とも重なって日教組の結成指令に繋がったのだと解釈した。

1950年6月、朝鮮戦争が勃発し、マッカーサーは国家警察予備隊の創設を指令、再軍備に道を開き、日本を“反共の砦”と位置づけた。

一方で、日本政府は独立を前にして、「日の丸」「君が代」「道徳教育」復活など、一部から戦前への逆コースといわれる教育政策を志向し始めた。

再軍備や戦後教育を見直す動きの中で、日教組は、1951年1月に開いた中央委員会でスローガン「教え子を再び戦場に送るな、青年よ再び銃を取るな」を採択し、戦後教育に関する運動を開始した。

また、1951年11月10日、栃木県日光市で第1回全国教育研究大会(教育研究全国集会=全国教研の前身)を開き、毎年1回の教育研究集会を開催、現在に至っている。

その後も、「教師の倫理綱領」を定めて新しい教員の姿を模索する一方、文部大臣(現在の文部科学大臣)と団体交渉を行ってきた。

教育の国家統制や能力主義教育政策に反対する立場を取り、1956年(昭和31年)における教育委員会が住民による公選制から首長による任命制に移行することへの反対、

1958(昭和33)年における教員の勤務評定を実施することへの反対、

1961(昭和36)年における日本の全国統一学力テスト実施への反対、

1965(昭和40)年における歴史教科書問題をめぐった裁判(家永教科書裁判)運動の展開などを行った。

また、同じく教育の国家統制に反対する立場から1950(昭和25)年以降、国旗掲揚と国歌斉唱の強制に対して反対し続けている。

国政においては、日教組の政治組織である日本民主教育政治連盟は、1956年の総選挙で日本社会党などから推薦候補20人(うち、日教組組織内候補13人)を当選させ、1956年の参院選では10人を当選させた。

一方、政府・与党側では、第5次吉田内閣の大達茂雄文部大臣(自由党)が「日教組征伐」を叫び、1954年5月14日には教員の政治的中立を定めた教育2法を成立させた。

また日本民主党(現在の民主党とは別物)も、1955年8月13日に刊行した小冊子『うれうべき教科書の問題』の中で日教組批判を展開した。こうした対応の背景には思想的対立に加え、社会主義政党を支援する組織に打撃を与えようとする選挙対策としての側面もあった。

1991(平成3)年に、日本教職員組合を構成していた多くの組合員や一部の単位労働組合(単組)が脱退し、全日本教職員組合(全教)を結成した。

1994年(平成6年)には、日本社会党の路線変更に伴い、それまで社会党を支持していた日本教職員組合も方針を変更し、文部省(現在の文部科学省)と協調路線をとることに決定し、形式的には文部省と和解した。

自民党にはこれは和解ではなく文部官僚の日教組への屈服だと受け止める向きが多く、発足したばかりの麻生内閣でお門違いの中山国土交通大臣が早々と辞任に追い込まれたのも、背景に怯える日教組の姿勢を反映したものといえる。

公立小・中・高等学校における組織率及び組合員数は、文部省及び文部科学省発表による。単組数は直接的な下部組織のみ。

1958年(昭和33年):86.3%(調査開始時)

2003年(平成15年):30.4%、76単組、組合員数約31万8000~33万人

2004年(平成16年):29.9%、76単組、組合員数約31~32万2000人

2006年(平成18年):28.8%、76単組、組合員数約29万6000人

2007年(平成19年):28.3%、76単組、組合員数約29万人

都道府県で組織率に格差があり、山梨県、静岡県、愛知県、新潟県、福井県、三重県、兵庫県、大分県などで比較的高い組織率を保つ一方、、和歌山県、愛媛県など、ほぼゼロのところ、栃木県、京都府のように、100人前後を組織するにとどまるところもある。

また、2007年10月1日現在の新採用教職員の加入者数は5,560人(約21.7%、前年比0.2ポイント減)。2008・09・28
出典:『ウィキペディア』

2008年10月01日

◆中華人民共和国の成立

渡部亮次郎

1949(昭和24)年10月1日、毛沢東主席、北京天安門広場で、中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言。翌2日、ソ連が中国政府を承認(岩波書店『近代日本総合年表』)。

それまで中国を支配していたのは蒋介石。1928年、政府主席となる(南京国民政府)。基本政策は反共、対日、対英米善隣外交だった。

1945年、抗日戦争(日中戦争)に勝利。実際は日本がアメリカなど連合国軍に無条件降伏したため中国に対しても敗戦したことになった。

蒋介石と毛沢東は1946年、国共内戦に突入する。蒋介石は反共産主義を掲げるアメリカから全面的な軍事支援を受ける。

毛沢東軍は国民党軍の足を引っ張りながら日本軍が捨てて行った近代的な武器を入手、俄然、優勢になったと後に毛沢東が述懐している。

蒋介石は1948年、中華民国の初代総統に就任(ただし反発を受け翌年辞任)、1949年、国共内戦で毛の「八路軍」に遂に敗北。首都南京を脱出し、重慶などを経て12月に事実上台北へ逃れた。

一方の毛沢東は、日本軍の撤退後は、ソ連からの軍事援助を受けつつ、アメリカ政府からの軍事支援を削減された蒋介石の国民党軍を駆逐し、徐州を中心とする大規模な准海戦役に勝利、1949年1月には北平(北京)に平和入城。

同年4月23日国民政府の根拠地首都・南京を制圧。10月1日に天安門で中華人民共和国の建国を宣言したのであった。この頃、日本では映画「青い山脈」が上映されていたらしいが、秋田の片田舎に着いたのは2年後1951年。

テレビのない時代、中学生の私は中華人民共和国の成立など知る由もなかった。まして将来、記者となって国交正常化に行く総理大臣に同行するなど夢にも思わなかった。

建国直後には、引き続き軍事援助を続けていたソビエト連邦を訪れ、ヨシフ・スターリンと会見。その後に勃発した朝鮮戦争では、ソビエトとともに北朝鮮を支持して中国人民志願軍を派遣。この戦争で、毛は長男・毛岸英をアメリカ空軍の爆撃で失っている。

1956年の「百花斉放百家争鳴」運動で、多くの知識人から硬直した政策を批判されたため、これを弾圧すべく1957年6月に反右派闘争を開始し、少なくとも全国で50万人以上を失脚させ投獄した。

さらに「イギリスを15年以内に追い越す」ことを目標とし、1958年に大躍進政策を発動。大量の鉄増産のため、農村での人海戦術に頼る「土法高炉」と呼ばれる原始的な製造法による小規模分散生産を採用。

量のみを重視し質は全く度外視したため、使い物にならない鉄くずが大量に生産された。農村では「人民公社」が組織されたが、かえって農民の生産意欲を奪い、結果的に無謀な生産目標に対し実際よりも水増しされた報告書が中央に上がるだけだった。

こういったことから大躍進は大失敗し、発動されてから数年で2000万人から5000万人以上の餓死者を出した。

このことで「世界3大大量殺戮者」として、ドイツのヒトラーやソ連のスターリンと共に揶揄されることとなった。この失敗以降毛沢東の政策は次第に現実離れしていき、批判を受け付けない独裁的な傾向が強くなっていく。

しかもスターリン批判や対米政策をめぐり、ソ連のニキータ・フルシチョフ首相とも不仲となった。1950年代中旬からは中ソ対立が深刻化した。

1960年には中華人民共和国に派遣されていたソ連の技術者全員が引揚げたほか、キューバ危機におけるソビエト政府の対応を公式に非難するなど、かつて蜜月であった中ソ関係は一気に冷え込むこととなった。

こうした大躍進の失敗は主席である毛沢東の権威を傷つけ、1959年に国家主席の地位を劉少奇に譲ることとなり、さらには1962年1月に開催された7千人大会において大躍進政策に対する自己批判をせざるを得ない状況にまで追い込まれた。

この大会を機に政治の実権は劉少奇−ケ(トウ)小平ラインに移ることとなり、毛沢東の実権は大きく低下した。そこで大衆に対する毛沢東への神格化は着実に進められ、毛沢東はひそかに奪権の機会をうかがっていた。

1966年5月北京大学に反革命批判の壁新聞が貼り出され、事実上文化大革命が始まった。毛沢東は過激派青年たちの暴力行為を「造反有理(謀反には理由がある)」として積極的に支持。

自ら天安門広場に赴き、百万名の紅衛兵を煽動し「四旧打破」のスローガンを打ちたて、運動は全国の学生ら、青年層に拡大した。

この頃、個人崇拝の対象に祭り上げられた毛は「偉大的導師、偉大的領袖、偉大的統帥、偉大的舵手、万歳、万歳、万万歳」と称えられていた。

文化大革命では、紅衛兵による大量の殺戮が行われ、その範囲は劉少奇(1968年に失脚)ら中央指導部にまでおよび、教師ら「知識人」や、中国国民党と少しでも関わりのあったものを徹底的に迫害、文化財を破壊する等の極端な「左」傾偏向主義運動に発展し、その犠牲者の合計数は数百万とも数千万とも言われている。

この流れの中、毛沢東の奪権目標であった劉少奇・ケ(トウ)小平らの「実権派」は次々と打倒されたが、紅衛兵組織は互いに抗争を始め、毛沢東ですら統制不可能な状況に陥った。

これを受け1968年毛沢東は学生たちの農村への下放を指示した。1971年の林彪事件以後、人材難からケ(トウ)小平らかつて失脚した者を政権内に呼び戻しポストを与えた。

ニクソン米大統領と毛沢東毛沢東が世界に注目された最後の事件は1972年2月18日、北京における毛沢東=ニクソン会談である。

この日、すでに椅子から立つのにも苦労するほど健康状態が悪化していたにも拘らず、毛沢東はニクソンと握手し、同盟各国の頭越しに首脳会談による関係改善を成し遂げた。

これに先立つニクソンの訪中予告は全世界の驚愕を呼び起こし、ドル交換停止とともにニクソン・ショックとも呼ばれる。ただし、米中が国交を樹立するのは毛沢東の死後、日本より7年も遅い1979年になってからである。その分、台湾との国交継続に成功した。

その後、1972年アメリカの同盟国である日本の田中角栄首相もニクソンの後を追うように訪中して首脳会談を行い、国交を樹立(「正常化」)する。

毛沢東が田中と面会したのはわずかな時間であったが、毛沢東は単に訪中しただけでなく、一気に国交を結ぶまでに進めた田中の決断力を「ニクソン以上のもの」と評価していた、といわれる。

なお中華人民共和国も中華民国も二重承認を認めないため、日本はこれまで国交を結んでいた中華民国との国交を断絶した。

ニクソンとの会見後に毛沢東が筋萎縮性側索硬化症に罹患していることが発見された。医師らが懸命の治療を行ったが、長年の喫煙による慢性的な気管支炎等が毛の体力を奪っていった。

その後も医師らによる懸命な治療は続けられたものの、1976年9月9日0時10分、北京の自宅で側近と主治医に見守られる中、毛沢東は82歳で死去した。

毛沢東の死の直後に腹心の張春橋、江青、姚文元、王洪文の四人組は逮捕・投獄され、文化大革命は事実上終結した。遺体は現在、北京市内の天安門広場にある毛主席紀念堂内に安置され、永久保存、一般公開されている。

その後ケ(トウ)小平が党と軍を掌握。華国鋒は失脚して実権を失い毛沢東の言葉が絶対化された時代は終わった。

毛沢東の存命中は、国歌義勇軍進行曲の歌詞が毛沢東の偉大さを讃えるものに改変された時期もあったが、死後間もなくもともとの歌詞に回復され、国歌での毛沢東への言及はなくなった。一般に、直接「文革」を経験していない若い世代はそれほど警戒的ではないとされる。

それにしても共産党幹部による汚職事件の多いこと、資本主義国に優るとは、中国はもはや共産主義国とは言えなくなったのでは無いか。
出典:『ウィキペディア』 2008・09・30

2008年09月30日

◆政治家秘書の実際

渡部亮次郎

「お尋ねします」といって「政治家の秘書の実際の仕事とはどんなものなのでしょうか。『頂門』にご執筆いただければ幸いです」と問合せがあった。小泉純ちゃんの飯島秘書は凄腕だったそうですが、とも書き添えてあった。

政治家の秘書というのは公設や私設あり、政策秘書というようなものまであるようです。ネットで調べると、
<国会議員の場合、公設秘書として第1秘書、第2秘書、政策担当秘書の3人まで、公費で雇用することができる。議員のスケジュール管理から、陳情団への対応など、議員の代行業務などをこなすことも多い。>などとあり、

<国会議員政策担当秘書資格試験
国会議員政策担当秘書への道がひらける資格。政策スタッフとして議員をサポートする

国会初の国家資格制度。国家公務員I種と同等の超難関資格で、合格すると合格者登録簿に登録される。その後、個別に国会議員と面接し採用されれば、国会議員政策担当秘書として、議員をサポートする政策スタッフとなる。

「議員立法」に参加し、法律をつくりだすほか、国会の委員会での質問を作成したり、資料を収集したりする。一国の進むべき道を模索する責任の重い仕事だが、それだけにやりがいも十分だ。>なるものまでありますね、とも。

結論から。政策秘書は古手の秘書が「昇格」するのが殆ど。ネットは建前を言っているだけ。信じちゃいけない。大分県教委を連想せよ。

私はかつて大臣の秘書「官」は務めたが国会議員の秘書は務めた事はない。国会議員の公設秘書は給料が国会から支給される。

これに対して私が勤めた外務大臣秘書「官」は総理大臣の任命で、給料は外務省から支給される。国会議員の秘書と同様、「特別国家公務員」の資格を持つから、一般の公務員と違い選挙活動が許されている。

国会議員に秘書は、その議員が側近から選んで国会に推薦して秘書にする。議員が「出世」して大臣になれば第1秘書が大臣秘書官に就任するのが普通。大臣が第1秘書を秘書官にしたい旨、総理大臣に推薦。総理はそのまま発令する。

だから国会議員の第1秘書は「おやじ」が大臣になり、自分が大臣秘書「官」になるのが夢とされる。とりあえず「官」を夢見て業務に励む日々が何年も続く。

飯島さんは秘書と秘書官を交互に永年勤めた上に勘のよさと度胸のよさ、小泉さんの信頼が抜群だから「大物」になった。人柄もものを言う。

その間「おやじ」落選の悪夢が何度も襲う。そのためにおやじ共々選挙区の面倒見を欠かせない。市町村長、議員、後援会幹部からの様々な陳情の発掘と処理。入学、就職の手配。

私には司法試験の裏口手配をしろとの「陳情」まであった。どうするか。「2−3日経ってから『法務省の奴ら、頭が固くて問題にならん、怪しからん奴らだ』と電話で話すんだよ、君のように『司法試験の裏口なんてあるわけがありませんよ』じゃ票が逃げて行っちゃうよ』と大臣に諭された。

私の場合は、園田直氏が官房長官当時は第1秘書が秘書官をしていたが、都合により、当時、NHK国際局副部長だった私と交代することになり、電車で総理官邸に駆けつけたら、内閣改造が終わり、園田さんは外務大臣に横滑り、私は官房長官秘書官に筈が外務省での大臣秘書官になってい
た。

秘書も秘書官も仕事の大部分は接客、陳情の処理と電話の応対である。さらに役所で秘書官となると、野党議員の応対、餞別強要の対応が加わる。議員や大臣の日程調整が最も難しい。特に政局が緊迫してくると宴会と称する秘密会談のセットがある。マスコミに隠さなければならない。

こんな事を何年もやっていると官僚や財界人との人脈もできるようになる。また私の場合は、マスコミとのネットが予めできていたから、そこが秘書上がりの秘書官と違うところだった。

日中平和友好条約の締結交渉の最中とあってマスコミと野党対策が極めて難しかったから、マスコミはだからNHKから引き抜いたのだろうと言った。

そういえば糖尿病の悪化で腎臓障害を持っていた大臣を休養させるため、野党議員に答弁要求を取りやめさせるのも秘書官の仕事。役人は行かない。記者上がりの私には顔なじみの議員ばかりだったからたやすいことだった。

勿論、政治資金のかき集めも重要な仕事。詳細は公開をはばかると書けば想像がつくでしょう。公職選挙法に従っているだけでは政治家の秘書は務まりません。身体も酷使します。私は4年間で後頭部の髪が無くなりました。

「政治家の秘書は親父の身代わりであり、手足であり、遊び相手」と園田さんはよく言っていた。決して頭脳とは言わなかったが、演説原稿は書かせて「当然」という顔をしていた。

元首相候補の某秘書(元新聞記者)は、選挙違反の追及を逃れるため、外国に何年も逃れた末、孤独のうちに死んだ。

私は政治家の秘書は2度としたくない。苦労の割りに収入は並みでしかない。しかし政治家は秘書なしでは、しごとが完遂できない。だが私は秘書が政治家にとって小道具に過ぎない、私も政治家になればそうせざるを得ないと悟った瞬間、政治家への道を閉ざした。2008・09・26

2008年09月27日

◆日本に「検閲」のあった時代


                   渡部亮次郎

日本における「検閲」(けんえつ)は、筆者がまだ子供の頃の大日本帝国時代を中心に内務省等により行なわれた。また敗戦直後、アメリカは内務省こそ軍国日本の中心的官庁であったとの認定からこれの解体を命じた。

「検閲」=出版物・映画などの内容を公権力が審査し、不適当と認める時は、その発表などを禁止する行為を言う。今の『日本国憲法』はこれを禁止。【広辞苑】

連合国軍の占領時代には内務省を解体する一方でGHQ/SCAPによって検閲は厳重を極めた。黒人兵が強盗をしても新聞は婉曲な表現を求められ、流行歌からは股旅物や復讐物は禁止された。剣道、柔道も禁止された。どちらも検閲の多くは事前検閲であった。

「権力」による言論統制目的の検閲は、江戸時代から始まった。出版が盛んになるにつれて幕府が検閲に乗り出すようになった。幕藩体制を維持するためである。

初期はキリスト教や幕政批判、徳川家の事績に関するものが発売禁止の対象となったが、寛政の改革では風俗を乱すものや贅沢な出版物も対象となった。版木を没収されたものでは『海国兵談』などが有名である。

明治の大日本帝国では讒謗律、新聞紙条例、出版法、新聞紙法、映画法などに基づき内務省が書籍、新聞、映画の記事・表現物の内容を審査し、国家にとって不都合と判断すれば発行・発売・無償頒布・上演・放送などを禁止する検閲が行われた。

発行、発売者に対する行政処分として現物の没収・罰金、司法処分として禁錮刑が科された。

明治時代に制定された大日本帝国憲法は26条で、法律に定められた場合を除いて、通信・信書の自由・秘密が保障されていたが、日露戦争の後、内務省は逓信省に通牒し、極秘の内に検閲を始めた。

脚本の検閲は、演劇興行の用に供する場合、当該地方官庁の取締を受けた。願出の場合は、1ページ30字詰以内(活字刷のものは除く)として明瞭に記載することとされた。脚本の認可の印を押捺されたものは3年間は有効であった。

教育上の悪影響、国交親善を阻害するなどの項目に特に注意された。

映画フィルムの検閲は、観覧の用に供するものだけであった。説明台本2部を製作し、内務大臣に届け出ることが必要で、儀式、競技、時事を写実したもので特に急速を要するものは映写地の地方官の許可を受けられた。

フィルムの長さに制限は無いとは言いながら、上映の場合は無声版は5750m、発声版は6000mが限度であった。

検閲は手数料を要し、内務大臣が許可したものは3年間、地方長官(現在の知事)の許可したものは3ヶ月間有効であった。

検閲官庁が公安、風俗または保健上障害があると認めた部分は切除され、検閲済の検印を押捺し検閲の有無が明らかにされた。

レコードについては、解説書2部を添え、規定された様式に従って内務大臣の許可を要し、検閲上の取締方針は出版物と同様であった。

高峰三枝子の「湖畔の宿」、淡谷のり子の「夜のプラットホーム」渡邊はま子「忘れちゃいやよ」など発売禁止の例は山ほどある。国民の戦意低下を恐れたのだという。軍歌を歌わなければ戦争のできないという珍しい国だった。

敗戦後、占領の割を食ったのは歌手の東海林(しょうじ)太郎。「股旅」ものが看板だったため、放送や舞台への出演が激減し、独立後まで苦労した。しかも独立がかなったときは既にナツメロ歌手になっていた。

新聞は、同一の題号の新聞を他の地方で発行する場合はそれぞれ別種の新聞と見なされ、発行人は保証金を納入して許可を受けることが必要だった。

検閲の眼目は社会の「安寧秩序」を乱し風俗を害するものに向けられ、これに違反したものは発売を禁止された。

発行と同時に内務省2部、管轄地方官庁、裁判所検事局へそれぞれ1部を送って検閲を受けた。雑誌は月刊物で新聞紙法によって発行されるものは同様の取締を受けた。

著作物は、出版法による文書、図書を発行する時は発行3日前に内務省に製本2部を納本する必要があり、書簡、通信、社則、引札、番付、写真等は内容が取締法規に触れないものに限り届出が省略された。

検閲にあたって当局は内容が皇室の尊厳を冒涜し、政体を変改しその他公安風俗を害するものは発売頒布を禁止し、鋳型および紙型、著作物を差し押さえ、または没収した。

絵画彫刻は、取締を受けるのは公衆の観覧に供する場合に限られ、当局は公安を害し風俗を紊す場合は陳列場から撤回を命じることができ、極端なものは没収することもある。

敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) は1945(昭和20) 年に「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」や「日本ノ新聞準則ニ関スル覚書」(いわゆるプレスコード)を出し民間検閲支隊により日本のマスコミへの事前検閲や事後検閲を行った。

反占領軍的と判断した記事(占領軍兵士による犯罪なども含まれた)を弾圧して全面的に書き換えさせた。なお、これらの言論統制をウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムと称する命令の一環として見る文芸評論家の江藤淳の説がある。

現在の日本において検閲は、日本国憲法第21条第2項前段において明示的に、絶対的に禁止されている。

<条文:検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。>

検閲の歴史を踏まえて規定されたのがこの規定である。例外として、刑務所や拘置所などでは検閲が認められており、刑務所や拘置所などの施設に置かれている雑誌や受刑者が出す手紙などには検閲され、部分的に切り取られるか文字が塗りつぶされている。この対処の理由としては、再犯などの防止のためと解釈されている。

ポルノ禁輸、教科書検定、書籍等の出版事前に差し止めなどは残っているが、往時とは比較にならないほどの自由がある。極端な事すらしなければ何を書いても、何を唄ってもしょっぴかれることのない時代。しかし「検閲」があったことを忘れてはいけない。2008・09・23
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2008年09月23日

◆「発禁処分」を知らぬ団塊世代


               渡部亮次郎(「頂門の一針」主宰)

「夜のプラットホーム」は戦時中「厭戦歌」と見なされて内務省から「発売禁止」処分。敗戦後も「検閲」は占領軍(マッカーサー司令官)も続けたが、「厭戦歌」は占領目的に合致したから大歓迎。

そこで敗戦2年後に再発売されて大ヒット。私のような戦中派は悲しい思い出で回顧するが、NHK「ラジオ深夜便」のアナウンサーは戦後生まれ団塊の世代。この歌の歴史を勉強してこないから、コメントに重厚さがなくなる。(9月21日 榊 寿之アンカー)

<『夜のプラットホーム』(よるのプラットホーム)は、奥野椰子夫作詞、服部良一作曲の歌謡曲。1947年(昭和22年)に二葉あき子が歌って大ヒットし、彼女の代表的なヒット曲の1つに挙げられる歌であるが、もともとは戦時中、淡谷のり子が吹き込んだものであった。>

榊アンカーも上記< >内は言ったが発売禁止処分の事は一言も触れなかった。日本という国が体制維持のためには、言論統制も余儀なくしたこと、共産主義体制、中国を笑えない歴史のあることなど無関係だった。

「都」新聞(現「東京」)の記者だった奥野椰子夫(おくの やしお)は昭和13(1938)年の暮、東京・新橋駅で、支那戦線出征兵士を送る「歓呼の声」に背を向け、柱の陰でひっそりと別れを惜しむ若妻の姿に心を打たれた。もしかして「再び逢えぬ死出の旅」と言えぬこともない。

それなのに「無責任な」「歓呼の声」はそんな若妻の悲痛も知らぬげにただただ勇ましい。奥野はその悲しみを胸に刻んだ。

翌昭和14年、作詞家としてコロムビアに入社した奥野は、ためらわず「夜のプラットホーム」を筆下ろしとした。当初は1939年(昭和14年)公開の映画『東京の女性』(主演:原節子)の挿入歌として淡谷のり子が吹き込んだ。

だが、やはり出征する人物を悲しげに見送る場面は「厭戦」を連想させるとして、「戦時下の時代情勢にそぐわない」と内務省検閲に引っかかり、同年に発売禁止処分を受けた。

大日本帝国憲法26条では、通信・信書の自由・秘密が保障されていたが、日露戦争の後、内務省は逓信省に通牒し、極秘の内に検閲を始めた。

検閲は手数料を要し、内務大臣が許可したものは3年間、地方長官の許可したものは3ヶ月間有効であった。検閲官庁が公安、風俗または保健上障害があると認めた部分は切除され、検閲済の検印を押捺し検閲の有無が明らかにされた(大正14年3月内務省令10号、大正11年7月警視庁令15号)。

レコードについてはは、製品は解説書2部を添え、規定された様式に従って内務大臣に差し出して許可を要し、検閲上の取締方針は出版物と同様であった(明治26年4月法律15号、昭和9年7月内務省令17号)。

だが作曲の服部は諦めなかった。2年後の1941(昭和16)年、「I'll Be Waiting」というタイトルのが発売された。「洋盤」の検閲が緩かったところを突いた作戦である。

作曲と編曲はR.Hatter(R.ハッター)という人物が手がけ、作詞を手がけたVic Maxwell(ヴィック・マックスウェル)が歌ったのだが、この曲は『夜のプラットホーム』の英訳版であった。また、R.ハッターとは服部が苗字をもじって作った変名。

ヴィック・マックスウェルとは当時の日本コロムビアの社長秘書をしていたドイツ系のハーフの男性の変名であった。この曲は洋楽ファンの間でヒットして、当時を代表するアルゼンチン・タンゴの楽団ミゲル・カロ楽団によってレコーディングされた。

余談だが、このときB面に、発禁済みの「鈴蘭物語」を「夢去りぬ」(Love‘s Gone)という題名で吹き込みなおしていたため、
このタンゴを外国曲と誤解したままの人も多かった。

戦後の昭和22(1947)年、今度は検閲をしていた占領軍は、この「厭戦歌」を占領の趣旨に合うとして大歓迎。二葉あき子が新たに吹き込んだレコードが発売され、大ヒットになった。

二葉は広島原爆をたまたま列車がトンネルに入ったときだったため生き残った東京音楽学校出の歌手。それまでの歌手活動の中、ヒットはあったものの大ヒット曲のなかった二葉にとっては待ち望んでいた朗報であった。

たかが歌謡曲というなかれ。「日本流行歌史」を読めば、これだけの歴史があリ、ドラマを紹介できるのである。

団塊の世代は一面、幸せである。気がついた時から日本は平和であり、言論は自由であった。政府が流行歌まで統制した「検閲」や「発売禁止」を知らないできた。だが、そこに至る歴史をないがしろにしてはならない事、全世代、共通の願いではなかろうか。2008・09・21
参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2008年09月21日

◆猪飼野に通った頃



      渡部亮次郎(全国版メルマガ 頂門の一針・主宰)


猪飼野(いかいの)は、大阪市東成区・生野区にまたがる、鶴橋から桃谷にかけてのJR大阪環状線東側と平野川に挟まる地域とその周辺の地域の総称。住居表示制度施行(1973年)前の地名である。

新住居表示では東成区の「玉津」「東小橋」、生野区の「鶴橋」「桃谷」「中川」「中川西」「勝山北」「勝山南」「舎利寺」「田島」辺りに当たる。

私が大阪暮らしをしたのは1973年夏から3年間。町名整理中だったのだろうが、私の歓迎会をしてくれた連中の誰もが、そんな事は口にせず、安いが高級な牛肉とホルモン焼きをおごってくれた。

秋田と大阪は離れているようで、関係が深く、住み着いている秋田県人の子孫も多い。謎は江戸期に北日本と大阪の物資流通を担っていた「北前船」。それに乗ってきた秋田人の水夫が大阪に留まった。大阪女にいかれたのも多かったろう。

初めて目にする韓国・朝鮮人集落は私にとっては珍しく、宴会といえば猪飼野という時期もあったぐらい。出て来る牛肉に紫色のスタンプが押されてそのまま出て来ることもあった。

内臓を「ホルモン」と呼んでいたが、これは以前は肥料に加工していたものだが、よく洗って「身体に力が付くホルモン(放るもん)」として出せば絶対売れるとか韓国・朝鮮人の知恵の勝利と言う説明も聞いた。

しかし、日韓併合時代、日本人は、自分たちは焼肉を食べていたが現地人には絶対、食べさせなかったらしく、1973年6月に初訪韓した我々日本人記者団に朴政権の閣僚は「大和(やまと)焼き」と言って出してくれたのが「焼肉」。漬けた肉を裁ちばさみで切った。

だから「焼肉こそは韓国が発祥の地」という韓国人の言は正しいが、但し、韓国人は戦前は目にはしても食べさせてもらえなかった料理である。戦後、大阪から帰郷した韓国人が始めたのが韓国式焼肉なのである。

古代・仁徳天皇の時代(5世紀前半)に、多くの「渡来人」がこの地にやってきた。特にこの地域は百済(くだら)からの渡来人が多く、古くは「百済郡」と呼ばれていた。

その渡来人たちがブタ(猪)を飼う技術を持っていたことからこの地域を「猪飼野(いかいの)」と呼ぶようになる。

さらに、渡来人のもたらした優れた技術により、文献上の日本最古の橋がここを流れる「百済川」(現在の平野川)に架けられ、通称「つるのはし」と呼ばれたことから現在の「鶴橋」の地名の元となる。

近代以前は、この地は大阪有数の農村であり、大阪中心部への野菜の供給地であった。第1次世界大戦時の好景気を反映してこの地に工場の立地が相次いだ。

さらに、これまでくねくねと曲がって流れていた平野川をまっすぐに付け替える改修工事が行われ、労働者として朝鮮民族を中心に集められ、人口が急増する。

太平洋戦争を経て、この地に根ざした在日韓国・朝鮮人によってコリアタウンが形成されていった。出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「猪飼野(いかいの)」大阪の町から、この町名が消えたのは1973年2月1日。

当時、大阪市は町名変更で猪飼野地区(猪飼野東、猪飼野中、猪飼野西)は7つに分断され、隣接地域と統合。合併され「猪飼野」という町名は姿を消した。

「猪飼野界隈の歴史」では、当時の百済人との交流から千年以上もの時を経た現代まで、猪飼野の歴史として紹介していきます。
http://www.ikuno-koreatown.com/design/rekisi.html

【猪飼野界隈の歴史-序章】

百済門(くだらもん)をくぐるとそこはもう「小さな韓国」です。キムチを売る店、チマチョゴリの色鮮やかな民族衣装の店。焼肉の匂い。あちらこちらで、韓国語が飛び交います。

生野区は、住人の4分の1が、韓国・朝鮮籍だといいますが、このコリアタウン界隈は、明らかにそれより、もっと多くの、朝鮮半島出身者が住んでいます。

まだ日本語のたどたどしいニューカマーもいます。では、どうしてこんなに多くの韓国・朝鮮人が、この地に住んでいるのか。

日韓併合(にっかんへいごう)

明治以来、富国強兵政策をとってきた日本は、日清日露の戦争に勝利した勢いで1910年、朝鮮を併合しました。「地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聴く」と、石川啄木はこれを憂(うれ)いました。朝鮮という国がなくなったのです。

日本列島から、朝鮮半島に、沢山の人が入植しました。列島ではうだつがあがらない人も半島では有利な経済活動をして、メイドを何人も雇えるほど、裕福な生活ができました。

逆に、半島から列島へ働きに来る人もいました。厳しい仕事を、劣悪な条件で働きました。1923年に、済州島(チェジュド)と大阪をつなぐ直行船「第1君が代丸」が就航してからは、済州島からも働きに来ました。

当時、在阪朝鮮人の人口が、毎年1万人ずつ増えたということです。大阪の生野・東成区辺りには、大阪城近くにあった砲兵工廠(ほうへいこうしよう)や、町工場(ゴム・ガラス・鋳物(いもの)・金属・鍍金(めっき)・染色などの製造工場)の仕事をする人が定住するようになりました。

半島から渡ってきた人たちの中には、身体的にはきついけれど、収入のいい土木作業に従事した人たちも多くいました。平野川の改修工事に携わった人たちの中にも、こうした朝鮮人が多くいたようです。

1945年、日本の敗戦は朝鮮の「光復」(クァンボク)です。大喜びで故郷へ帰りました。しかし全員が帰るには、船の段取りにも時問が掛ります。

そうこうするうちに、朝鮮(韓国)へ帰っても仕事がない、とか、政情が不安定、などの理由で、逆流が始まりました。帰り損ねた人、帰ったけれど、ふるさとに仕事がなくてUターンした人が、再び日本で住むことになりました。

大阪には、そのようにして在日韓国・朝鮮人が、たくさん住むようになりました。なかでも、生野区には一番多く在日コリアンが住んでいます。
                           2008・09・13

2008年09月20日

◆四足肉を食べなかった


渡部 亮次郎

私が中学3年生(15歳)の時に罹って死の寸前まで行った「脚気」。今ではビタミンB1欠乏症とわかって、玄米といわないまでも豚肉で補える事が分かっている。

秋田の農村。敗戦直後まで肉屋はなく、肉といえば飼っている鶏の肉だけ。中学2年のとき、生まれて初めて豚肉を食べた。この世にこんな美味しい物があるのかと驚き、豚を飼い始めた。

いずれ、明治天皇が自ら明治5(1872)年に牛肉を食して率先するまでは、日本では長いこと肉食は禁じられていた。その禁忌感覚は後を曳き、明治27―28年の日清戦争、明治37―38年の日露戦争では何万という兵士が戦う前に脚気で命を落とした。

海軍の軍医総監高木兼寛は米糠に大量に含まれている何か(後にビタミンB1と判明)が有効だと唱えたが、陸軍軍医総監だった森林太郎(文豪森鴎外)は糠が有効なら小便も効くだろう、と軽蔑したと言われる。しかし明治天皇も皇后陛下も高木説を信じて、脚気を治された。

一体、我々日本人はなぜ肉食を拒み、猫背の短躯のDNAを遺すにいたったのか。裏辺金好氏のホームページによると、以下の事実が分かった。肉食禁止が同和問題も密接な関係がある。

肉食といえば「文明開化」。しかし、それよりはるか昔の縄文時代の日本は狩猟採集の生活で猪(イノシシ)や鹿(シカ)を食べていた。また、弥生時代に農耕民族になってからも肉食をやめることはなく、それは奈良時代までは当たり前のことなのだった。

問題はこの後。一体どのような理屈からか、仏教が「生きているものを殺(殺生)しちゃあいかん」と提唱。植物だって生きていると思うが肉食する奴はとんでもない奴というレッテルが貼られ、肉食はすたれていった。

676年(天武天皇4年) 4月17日の肉食禁止の詔には、 庚寅、詔諸國曰、自今以後、制諸漁獵者、莫造檻穽、及施機槍等之類。亦四月朔以降、九月卅日以前、莫置比彌沙伎理・梁、且莫食牛馬犬@鷄之宍。以外不在禁例。若有犯者罪之。とある。
 
この詔は、牛、馬、犬、猿、鶏の五畜の肉食を禁じている。その理由は「犬は夜吠えて番犬の役に立ち、鶏は暁を告げて人々を起こし、牛は田畑を耕すのに疲れ、馬は人を乗せて旅や戦いに働き、猿は人に類似しているので食べてはならない」という『涅槃経』の教えによったものらしい。

ただし、雉(キジ)をはじめ鳥肉はその後もずっと食べられた。なお、鶏(ニワトリ)はただ羽の色と鳴き声を楽しむだけのものだった。食用になったのは明治以降。兎(ウサギ)も1羽、2羽と数えて鳥と偽って食べた。

さて、戦国時代。このころ実をいうと焼き肉が登場。足軽(兵士)たちが空腹のあまり農家から牛を盗んで、味噌(普段携帯している)で味付けして鉄板で焼くことを考案したのである。

また、宣教師が牛や馬の肉を食べていたことで、九州を中心に肉食が普及。しかし、どうもそれが豊臣秀吉に厭がられたようで「バテレン(宣教師)追放令」と共に禁止となった。

なるほど牛馬は農家にとって重要な働き手だった。肉食によって失っては駄目だったのである。秀吉は農家の出身。ただし、飢饉の時はそんなことも言っておられず、食べたようだ。

さて、時代は1853年。アメリカからペリーが日本にやってきた。彼は食糧を求め「鶏200羽と牛60頭をよこすように」と言った。

ところが幕府の役人は「なぜ? 船の中で耕作はできないですよ」とお答え。この答えにさぞかしペリーはビックリしただろう。彼は答えた「食べるのですよ」「えっ?」

ここで「なるほど西洋人は肉を食べるものなのか」と、納得したのが最後の将軍となる徳川慶喜。特に豚肉がお気に入りになったようで、人々からは「豚一様」と馬鹿にされた。

だが、明治維新で人々は文明開化の言葉に酔い、肉食に飛びつく。政府もこれを強力に後押しした。特にヒットしたのが「牛鍋」。愛知県犬山市の明治村に行けば、この「牛鍋」を再現したものを食べることができる。

何はともあれ1869(明治2)年に東京の市場として築地に政府が牛馬会社を設立。1872(明治5)年には明治天皇も食べた。仮名垣魯文が著した「安愚楽鍋(あぐらなべ)」の中では「牛肉食わねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」と書かれておるほど牛鍋は庶民の間に普及した。

この牛鍋というのは今の関東風のスキヤキであり、そもそも関西には牛鍋はなく、代わりにこれに似た料理をスキヤキと言って牛肉を食べた。で、大正時代にスキヤキという呼称に統一された。

美味しい肉料理の観点からすると、このスキヤキというのは、あまり牛肉本来の旨みを引き出さないものらしい。肉汁をなるべく出さないことで、肉の美味しさを保った料理を作るのがセオリーなのに、スキヤキは肉汁垂れ流しだ。

ところで話は変わるが、ビフテキの名前はどこから来ているか?ここで「ビーフステーキ」の略と言った人は甘い。これは、ビフテックというフランス語から来ている。

さらに言うと、ステーキとは、ステイクという北欧の言葉だ。余計なことだが、北欧と言えば鯨のステーキ。

焼き鳥は大正時代の終わり、大正12年の関東大震災の後から始まった。初めは高級料理だった・・・。今から考えると信じられない。2008・09・13

裏辺研究所   雑学万歳  第11回 日本人と肉食の歴史
http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_11.html#TOP

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。