渡部 亮次郎
私の学生時代(1954―58年)にスターリンが死に、替わって登場したのがフルシチョフ。如何にも田舎の爺さんに見えた。なるほど1894年4月17日、ロシア帝国のクルスク県カリノフカに生まれる。父親セルゲイ・フルシチョフは炭坑夫。祖父は農奴で帝政ロシアの陸軍に勤務していた。
アメリカのドワイト・D・アイゼンハワー大統領と会談したフルシチョフはアメリカ合衆国やフランスなどの資本主義諸国との平和共存外交をすすめ、冷戦下の世界に一時的な「雪どけ」をもたらした。
その一方で、U-2撃墜事件ではアメリカと激しく対立、さらにはキューバ危機ではアメリカとの戦争の瀬戸際まで進むことになる。
また、同じ社会主義国との関係では、ハンガリー動乱に軍事介入するなど東欧諸国の自由化要求に対しては厳しい態度で臨み、毛沢東率いる中華人民共和国とは社会主義の路線をめぐって論争となり(中ソ対立)、アルバニアとも1961年に断交し軍事衝突寸前まで行くこととなる。
フルシチョフは激情家として知られ、国際的な舞台で話題を呼ぶ事件をいくつも引き起こした。有名なもののひとつは、1956年11月18日にモスクワのポーランド大使館でのレセプションで、西側諸国の大使に向って「あんたらを葬ってやる」との暴言を吐いたことである。
他にも1960年10月12日の国連総会で、ソ連代表の提出した「植民地主義非難決議」に対し、フィリピン代表Lorenzo Sumulongが「ソ連の東欧諸国への関与こそ当に植民地主義であり非難されるべき」と逆襲した。
これに怒ったフルシチョフは、自分の靴を脱いでこれで机をバンバンと繰り返し叩いてSumulongの演説を妨害した事件がある。
集団指導体制を無視し自らへの権力の集中(第一書記と首相の兼任)、さらには同志に対する叱責や暴言や外国での粗野な振る舞いを繰り返したため、ひそかに追い落とし謀られた。
ニコライ・イグナトフ、アレクサンドル・シェレーピン、ウラジーミル・セミチャストヌイ、レオニード・ブレジネフらが中心となった反フルシチョフ・グループである。
フルシチョフの追い落としは着実に準備されていった。中でもブレジネフは暗殺をも企んだとも言われている。
宮廷クーデターの噂はひそかに広がっていて、一部のフルシチョフ信奉者はその情報をフルシチョフ本人に届けようとした。息子のセルゲイ・フルシチョフや娘のラーダ・アジュベイに接触した。
セルゲイは父と相談するものの、フルシチョフ本人は馬鹿げた話だとして取り合わなかった。
1964年10月、黒海沿岸のピツンダで休暇中のフルシチョフとアナスタス・ミコヤンは、ミハイル・スースロフからの突然の電話で呼び出された。
「火急の農業問題を話し合うための臨時の中央委員会総会」のためとされた。10月13日および14日に開かれた臨時の中央委員会総会で、ミコヤンを除く幹部会員全員がフルシチョフの更迭を要求した。
これに対してミコヤンはフルシチョフの第一書記からの解任と閣僚会議議長への留任を提案したが、否決された。
孤立無援となったフルシチョフは、年金生活に入るために「自発的に」党中央委員会第一書記と閣僚会議議長(首相)の両方を辞任することに同意した。
後任にはレオニード・ブレジネフとアレクセイ・コスイギンがそれぞれ選ばれた。1978年1月、園田直外相の秘書官として日ソ外相定期交渉に同行した際、ブレジネフは風邪で臥せっており、コスイギン首相が握手してくれた。
引退後のフルシチョフは、公式には1966年まで党中央委員会のメンバーとしての地位はあったものの、恩給と運転手つき自動車を与えられ、モスクワ郊外の国有ダーチャ(別荘)に住まわされた。
移動の制限は受けなかったが、ダーチャのいたるところに盗聴器が仕掛けられており、事実上軟禁状態にあった。
この間、フルシチョフは回想をテープに録音し、息子のセルゲイ・フルシチョフらがテープをタイプライターで書き起こした。この行動に対しキリレンコらソ連指導部はフルシチョフを呼び出して回想録の執筆の中止を要求した。
フルシチョフは当然この要求を拒絶した上、逆にブレジネフ指導部の政治をこきおろしてキリレンコらに説教をした。
この結果、息子のセルゲイ・フルシチョフや娘婿のアレクセイ・アジュベイは、当局から様々な嫌がらせを受けることになった。セルゲイはミサイルの専門家であったが、転職を余儀なくされた。
1970年7月には、フルシチョフの入院中に国家保安委員会 (KGB) が息子セルゲイを騙して回想録原稿とテープを押収することに成功するが、原稿のコピーはすでにアメリカのタイム社にひそかに送られており、セルゲイは西側での出版という形でKGBに報復した。
なお、セルゲイが西側に原稿を送るのを仲介したのは実はKGB自身であり、その代償としてフルシチョフ自身が回想録の内容の一部削除に応じたという。
回想録が西側で出版されると、激怒したソ連指導部はフルシチョフに新聞プラウダ紙上で「回想録はニセモノである」との声明を発表させた。
実際のところ、回想録がニセモノでないかどうか、すなわち仲介相手からニセモノを掴まされていないかをタイム社は非常に気を揉み、録音テープの声紋分析を徹底して行った。
少しでもテープが途切れた部分はそのつど鑑定しなおす必要があったことから、声紋分析の数は数千にも及んだ。本物と判断され、出版。
7年間の年金生活の後に、フルシチョフは1971年9月11日にモスクワの病院で死去した。歴代の要人が埋葬されている赤の広場脇には埋葬されず、モスクワにあるノヴォデヴィチ修道院の墓地に埋葬された。
当局との数年にわたる戦いの末に、家族らは墓地に記念碑を建てることを許されたが、その設計を請け負ったのはフルシチョフがマネージ展覧会ホールで罵倒した彫刻家エルンスト・ネイズヴェスヌイだった。
1984年に死去したフルシチョフの妻ニーナ・ペトロブナも、フルシチョフの脇に眠っている。
日本との関係ではフルシチョフは、鳩山一郎首相が日ソ交渉をしたときの最高指導者である。回想記の中で、は日本の戦後の発展を羨み、「ソ連がサンフランシスコ講和条約に調印しなかったことは大きな失策だった」「たとえ北方領土問題で譲歩してでも日本との関係改善に努めるべきであった」と述べていた。
フルシチョフは、日本との平和条約締結に失敗したのは、スターリンのプライドとモロトフの頑迷さにあったと指摘している。
このくだりは結局フルシチョフ本人の政治的配慮によって回想記からは削除されたが、ゴルバチョフ政権下のグラスノスチによって1989年になってはじめてその内容が公開された。出典:『ウィキペディア』 2008・10・14