2008年06月29日

◆インスリン注射不要の夢

渡部亮次郎

2年前の2006年8月、京大の山中伸也教授が、人の皮膚から採った細胞に4つの遺伝子を入れて培養したら、万能細胞ができた。
iPS細胞=人工多能性幹細胞と言うそうだ。

万能細胞から、神経細胞、心臓細胞、臓器細胞、血液細胞、軟骨などが作られ糖尿病や心臓病に使えるとされている。

自分の皮膚から採った細胞だから、自分の体に入れても拒否反応がない。ノーベル賞だという声が上がっている。細胞や臓器の再生へ、万能細胞の研究競争が激化するだろう。

山中教授は、3年ぐらいで、人工細胞ができるかもしれないと言う。
激しい競争があるからだ

しかし、4つの遺伝子は、癌細胞から採っているので、人に応用すると思わぬ事故になる可能性があると言う。

山中氏は、神戸大→大阪市立大→カリフォルニア大と研究を続けて、世界初の万能細胞を作った。

人工細胞は、糖尿病、心筋梗塞(しんきんこうそく)、脊髄損傷(せきずいそんしょう)などの治療に使える。
http://www2.ocn.ne.jp/~norikazu/Epageh3.htm

このうち糖尿病治療への展望について専門家に聞いて見ると、うまくすればインスリン注射が要らなくなる可能性があるという明るい見通しがあるらしい。

糖尿病は、食べたものを血肉にするホルモン「インスリン」が膵臓から十分に出てこないため、溢れた栄養(ブドウ糖)が血管を内部から攻撃した末に小便に混じって出る病気である。小便が甘くなるから糖尿病。

糖尿病それ自体ではなかなか死なないが、内部から血管を糖分で攻撃されると、脳梗塞、心筋梗塞、盲目、足の切断、癌多発といった
「合併症」を招いて、寿命より10年は早く死ぬ。

栃木県にある自治医科大学内分泌代謝科の石橋俊教授によると、駄目になった膵臓や膵頭を何らかの方法で丈夫なものを移植すれば問題は一挙に解決し、インスリン注射も要らなくなる。

しかし日本ではドナーが不足し、膵頭を調整する試薬の供給がストップしたりして、こうした治療を受ける患者は2桁どまりだ。

そこで注目されたのが、インスリン「製造工場」ともいえる膵ベーター細胞の再生治療だったがヒトの受精卵の仕様に付随する倫理的制約や拒否反応が壁になって進んでいなかった。

そこへ登場したのが山中教授の万能細胞。ヒトES細胞から膵ベーター細胞を作る研究は壁に突き当たったが、山中教授のiPS細胞なら、自分の皮膚から出来た物だから拒否反応も倫理的な問題も起きない。

問題は今回できた4つの遺伝子が、がん細胞からとっているので、人に応用すると思わぬ事故になる可能性があることだ。石橋教授は「この問題が解消されれば、実用化は意外に早いかも知れない」と言っている。

資料:(社)日本糖尿病協会関東甲信越地方連絡協議会機関紙「糖友ニュース」91号(2008・7・1)  執筆 08・06・28


2008年06月27日

◆ベトナム役人の収賄


渡部亮次郎

東京地検特捜部は東京の大手建設コンサルタント「PCI」が政府開発援助(ODA)事業受注のためベトナム政府当局者に数千万円の贈賄をしていた疑いがあるとして、ベトナムの司法当局に捜査協力を要請した模様だ(産経新聞 6月26日付)。

記事に依ればPCIはこのカネを捻出するため関係する香港法人に約1億8600万円を隠したり、内閣府に水増し請求をしたりしたとして26日までに首脳陣が起訴された。

特捜部はベトナムのODA事業受注をめぐる不正競争防止法違反での立件も視野に,捜査を継続させると見られるそうだ。

関係者によると、PCIは平成15年ごろ、同社の現地社員がベトナム政府当局者にドル建てで数千万円の賄賂を提供した疑いがあるという。

産経新聞記者の観測では、特捜部は今後、ベトナム政府当局者本人への事情聴取などの捜査協力も要請すると見られ、不透明な贈賄資金の流れの解明を進めるそうだ。

そんなに簡単に行くとは思えない。日本企業がベトナムのODA事業受注に絡んで政府の担当者に賄賂を渡すという話はかなり前から「常識」といわれていた。年度予算に計上してある、とも。

だから業界では、PCIだけが特捜の「いじめ」に遭っているのには何かしら政治的な意図が隠されているのじゃないかとの観測が走っているらしいが、検事はそんな常識を知らないから珍しがって興奮しているだけではないのか。

ベトナムはドイモイの国。経済だけは改革開放という中国と似たところがある。役人の贈賄も中国に似て「構造的」になっているのでは無いか。

<ドイモイ(ベトナム語で「刷新」の意)は、1986年のベトナム共産党・第6回大会で提起されたスローガンであり、主に経済(価格の自由化、国際分業型産業構造、生産性の向上)、社会思想面で新方向への転換を目指すものである。

市場メカニズムや対外開放政策が導入され、経済面では大きな成果をあげてきた。

ただ、共産党一党支配体制は堅持されている。 切り離せないのは、「社会主義指向型発展」の理念である。

ドイモイの思想分野の一部で、民富や強国・民主・文明社会を掲げて発展するという理念。これは中国が目指す「2050年、文明社会主義国」の系譜を辿っているという見解もある。

どちらにしても、社会主義国の官から民へ経済思考がシフトしている>。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

政府(共産党)が体制を堅持しようとすれば経済を規制して権威を示す必要に迫られる。だが、経済は生産性や利益を目指せば限りなく発展を目指し、規制を跳ね除けようとする。

そこで貧しい役人たちは賄賂と引き換えならばと規制緩和や受注の優先を匂わせる。これで成立するのが、中国とベトナムでの「構造的汚職」なのである。

汚職が構造的である以上、彼らにとって賄賂はもはや不可欠のものである。したがって東京地検の捜査協力要請に応じていたのでは大げさにいえばドイモイが潰れる。産経の見通しは楽観的すぎる。
2008・06・26

2008年06月25日

◆「検閲」を知っているか

渡部亮次郎

「夜のプラットホーム」
作詩 奥野椰子夫  作曲 服部良一 歌 二葉あき子。

敗戦後昭和22(1947)年 の流行歌だが、実は違う。昭和14年、当時は淡谷のり子がレコードに吹き込みをしてコロムビアレコードが発売。しかし世には出なかった。

戦後生まれの人には信じられない制度「検閲」により「発売禁止」処分となったからである。

1 星はままたき 夜ふかく
  なりわたる なりわたる
  プラットホームの 別れのベルよ
  さよなら さようなら
  君いつ帰る
2 ひとはちりはて ただひとり
  いつまでも いつまでも
  柱に寄りそい たたずむわたし
  さよなら さようなら
  君いつ帰る
3 窓に残した あのことば
  泣かないで 泣かないで
  瞼にやきつく さみしい笑顔
  さよなら さようなら
  君いつ帰る

昭和13(1938)年の暮、東京・新橋駅で出征兵士を見送る歓呼の声の中に、柱の陰で密かに別れを惜しむ若妻の姿があった。我が大君(天皇)に召されての名誉の出征に、妻が人前で泣く事は許される事ではなかった。

若妻にすれば旅立つ夫はもはや生きて還ることのないかも知れぬ運命である。さよなら さようなら 君いつ帰る 悲痛な叫び。これを知らない最近のアナウンサーは単なる旅立ちを何故、こんなに悲しむのかと訝る。

新橋駅でこの情景を目撃した都新聞(現東京新聞)学芸記者奥野椰子夫がコロムビアに入社して翌昭和14年1月に作詞したのがこの歌。しかし中国との戦時下、女々しいと「発売禁止」。

<明治維新後の日本の言論統制は,どの国にも劣らぬほど厳重なものであった。日本の民衆を狂気じみた超国家主義や軍国主義に導いて太平洋戦争の悲劇を招いた原因の一つは,その強力な言論統制にあったといってよい。

満州事変以後のファシズム時代の言論統制は一段と厳しさを加え,自由主義を含むあらゆる反ファシズム言論の息の根を止めた。

すでに最初から政府の監督下にあった日本放送協会のラジオに対する統制を強化し,他方では用紙,フィルムなどの資材統制を武器としながら,新聞,出版,映画,レコードなどの企業を強権的に整理統合し,全メディアの支配権が政府に握られていった>。平凡社世界大百科事典。

国を挙げて戦っている。戦意高揚。それに反すると認められたものはすべて排除された。現行憲法下で育った人々には想像もつかない「国家統制」が存在したのである。

作曲の服部良一(大阪出身)は諦めきれないと詞も題名も英訳し、「I‘m waiting」と「洋楽版」に、カムフラージュ、作曲者もR・ハッターとして検閲を逃れた。これを知らない世代はR・ハッターを外国人と思って捜している。

戦争が敗戦で終わり、検閲はなくなった。3度目の正直。二葉あき子歌でヒットしたのが昭和22年だった。

戦後、さらにヒットした高峰三枝子の「湖畔の宿」(昭和15年)も途中で発売禁止になったが、内務省が気がついた頃は既にかなり売れた後だった。
       社会思想社版「新版日本流行歌史」(中)。2008・06・22

2008年06月23日

◆沖縄慰霊の日

渡部 亮次郎

慰霊の日は、1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)に基づく公休日とされた。

現在でも沖縄県内では公休日である(ただし地方限定の公休日であるため、当該日が日曜日にあたっても翌日が振替休日にはならないが、過去には学校などによって翌日も休日になることもあった)。今年は土曜休みの人は3連休だ。

そのため国の機関や国立大学(琉球大学)以外の役所・学校等は休日となる。毎年この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれる。

1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日をもって組織的戦闘が終結したとされている。

この自決がいつあったのかについては、6月22日説と6月23日説があり、現在、沖縄県では6月23日説を採用している。

しかし、どちらが本当に自決があった日であるかについては議論があり1961年に当時の琉球政府が慰霊の日を定めた際にも、当初は6月22日としていたものを、1965年に6月23日に改めた経緯もある。

現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第2次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。

一方で、司令部が壊滅してもそれを知らされなかった兵士たちが抵抗を続けたため、散発的な戦闘は司令部自決の日以降も続いた。このため、慰霊の日を司令官自決の日と定めることに対して疑問を投げかける立場もある。

たとえば沖縄市では、慰霊の日を休日とする一方で、同年9月7日に降伏文書への調印が行なわれたことから、同日を「市民平和の日」と定めている。

1962年から、この日には沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館が入場無料となる。

1980年代末に国の機関が本格的に週休2日制(土曜閉庁)導入することにあたり、慰霊の日を休日として廃止することが浮上されたが、沖縄県の歴史的経緯などの地域事情により見送られた(その後、あやふやになっていた慰霊の日が日曜日にあたる場合も、翌日でも休日としないことが明確になった)。 2008・06・10
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

◆よど号犯、「帰国すべきでない」

石岡 荘十

日朝間の公式実務者協議(6/11・12)の波紋が広がっている。そんな中、
よど号のハイジャック犯9人のうち、現在北朝鮮に生き残っている4人
について、ハイジャック計画の首謀者であり、直前に国内で逮捕されて
実行犯とはならなかった塩見孝也氏(67)、元赤軍派議長は、「(いま
さら)帰国すべきでない」との考えを筆者に明かした。

塩見氏は70年、「このままでは安保は乗り切れない」として武装革命集
団・赤軍派を結成し自ら議長に就いた。具体的な闘争として、航空機を
ハイジャック、北朝鮮かキューバに渡り、ここを拠点に世界同時革命を
起す計画だったが、3月15日、警視庁公安部に逮捕され、残る田宮高麿
ら9人が31日、日航機「よど号」を乗っ取りを実行、北朝鮮に入った。

以来38年、よど号犯は、金日成の庇護の下、政治思想・主体(=チュチ
ュ)思想)を学習しながら、貿易会社の経営に当たってきたとされるが、
この間、5人が病死、事故死または海外に出たところで逮捕され、現在、
北朝鮮に残っているのは4人となった。

生存が確認されているのは、
・小西隆裕(63)
・若林盛亮(61)
・安部公博(60)
・赤木志郎(60)

だが、このうち安部と病死した田宮高麿の妻・森順子、若林の妻・佐喜
子(旧姓黒田)の3人は、ヨーロッパ留学中の日本人学生・石岡亨さん
(当時22)と松木薫さん(当時26)の2人を93〜94年拉致した疑いがも
たれている。

有本さんと石岡さんは、85年結婚したが事故死した、松木さんの消息に
ついては「調査中」とされている。

さて、実務者協議の目玉は大雑把に言って、核問題と拉致問題、この2
つだが、その後の新聞などの論調を見ると、テロ支援国家解除の条件に
ついて、核問題については米国が熱心だ。しかし、拉致についてはそれ
ほど重要だとは見ていない、日本だけが置いてけぼりを食うという雰囲
気だ。

続きを読む≫≫

2008年06月18日

◆放るもんはホルモン

渡部亮次郎

首都ソウルの繁華街、明洞(ミョンドン)には焼肉店の看板がひしめき合い、24時間営業の店も登場している。1人当たり3万〜4万ウォン(約3〜4千円)も出せば十分にお腹が満たされる。

最近では、競争の激化により肉質をアピールするために韓牛と掲げる店が増えている。

最近の韓国ではアメリカからの牛肉輸入許可に反対して、就任したばかりの大統領の辞任要求まで掲げられているが、韓国の「食」のイメージとして一般的な“キムチ”のほか“カルビ”などの焼肉料理に代表される牛肉が韓国の食生活に広く浸透し始めたのは、ここ20年程のことといわれている。

私は1973年6月に韓国を初めて訪れた際、朴政権の閣僚から「明日は大和(やまと)焼きをご馳走します」といわれ、てっきり和食を期待して行って見たら大阪で予て盛んだった「焼肉」を裁ち鋏で切り分ける店だったのでちょっと驚いたものだ。

なぜ韓国焼肉料理を「大和焼き」というのか。日本人が遺して行ったレシピだったからである。軍事クーデタにも加担したこの閣僚の説明によれば、併合時代の日本人は現地人に牛肉と砂糖を食べさせなかった。牛肉を砂糖醤油にまぶした牛肉の「焼肉」を現地人が食べたのは1945年の「解放」後である、と。

まず韓国人がまず群がったのは砂糖だった。だから韓国の砂糖消費量は人口当たりで世界のトップに躍り出たそうだ。併合時代の日本人の悪業を聞かされたようで厭だった。

日本での焼肉は戦後、大阪で始まった。やがて韓国人たちが「放るもん)の牛の内臓を「ホルモン」と名づけて「精力」のつくものとして売り出し、遂に語源が分からないぐらい、全国的に普及させた。
大阪勤務3年で「通」になった。

韓国ではその後、牛肉需要は、1988年のソウルオリンピック開催に伴う国内経済の発展が、大きな影響を与えた。1980年代当時の1人当たりの年間牛肉消費量を見ると、わずか2.6kgであったものが、90年には4.1kgに増加し、2000年には8.5kgとこの20年間で3倍以上の伸びを見せている。

2001年1月には、韓国の牛肉市場が自由化されたことで、米国などからの牛肉の輸入量増加が見込まれており、消費量はさらに拡大して行くものと見込まれている。

しかし、一方では、輸入牛肉に対抗して国内各地で「高級肉」としての韓牛(韓国原産の肉牛)の積極的な品種改良や育成が進められている。

韓国で韓牛肥育が本格的に開始されたのは、1970年代に入ってからだ。その後、経済の急激な成長を背景に、国内各地では積極的な生産基盤の整備が進められている。

最近では、京畿道(キョンキドウ)、江原道(カンウォンドウ)など北部地域を中心に、輸入牛肉に負けないための韓牛のブランド化も始まった。日本の「和牛」の遺伝子を用いた品種改良が盛んだ。
将来は「そんな事実は無い」と否定するだろう。

ソウルから南へ約60km、京畿道安城(アンソン)市で200戸の韓牛肥育農家を束ねる「韓牛会」会長の禹(ウー)さん。自らも
350頭の韓牛を肥育し、「韓牛会」としては年間2,000頭を出荷する。

平均出荷体重は約650〜700kg、大手百貨店との契約により販路は安定している。最近の韓牛価格の上昇で、農家の生産意欲も高まっており、100頭以上を肥育する大規模経営が増えてきた。韓牛
に対する消費者の信頼感を維持することが大切と訴えている。

韓国では、現在、国内に114ヵ所のと畜場が設置されているが、枝肉市場を併設しているものは、わずか14ヵ所となっている。このうち6ヵ所が農協により運営され、残り8ヵ所は民間での運営となっている。参考:韓国政府発表資料   2008・06・16


2008年06月17日

◆漢字制限の緩和

        渡部亮次郎

戦争に敗けたのは学ぶべき漢字が多すぎた、難しい漢字も多すぎたと一時、文部省(現在は文部科学省)は漢字を眼の仇のようにして制限してきた。

ところが、このところのパソコンや携帯電話の発達で事情が大きく様変わりしてきた。手では書けない字でもITでは簡単に表現できるようになったからである。

たとえば憂鬱。手では書けないが、パソコンでゆううつと打って変換させると簡単に憂鬱となる。これでは制限漢字にする必要が無いではないか、という論が専門家の間で実際に論議されている。

敗戦翌年の1946年11月16日に内閣から告示されたのが当用漢字(とうようかんじ)「当用漢字表」に掲載された漢字で、1850字だった。当用の意味は「当面用いる」の意味だった。

その結果起きたのが「まぜ書き」の滑稽である。それまで熟語として用いられて来た語の中には、「空挺部隊」のように、熟語を構成する漢字に当用漢字に含まれる漢字と含まれない漢字が混在するものが多数存在した。

これらの熟語では、含まれている部分だけを漢字にし、残りをひらがななどで書く(「空てい部隊」)といういわゆる「まぜ書き(交ぜ書き)」が行われることになったのである。

しかしこの表記法は占領政策である伝統文化の破壊方針に従ったものであり、国民を愚民とする表現制限である等と厳しく批判された。

しかも当用漢字は日本独自の新字体を採用しているため、当用漢字だけの知識では古典を原典のままでは読むことができなくなった。

(他の漢字国も、中華人民共和国等それぞれ独自で=主に草書を基にした新漢字を定めたこともあり、これ以降は、漢字が共通語として通用することが殆どむずかしくなった)。

なお、現在まで漢字の字体を変更しないで継承しているのは、台湾、香港、マカオである。

以上のような反省から出てきたのが現行の「常用漢字」。1981年10月1日に内閣告示第1号「常用漢字表」により発表された。

「法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等、一般の社会生活で用いる場合の、効率的で共通性の高い漢字を収め、分かりやすく通じやすい文章を書き表すための漢字使用の目安」(同告示)を示す。1945字からなる。それでも新聞社は紙面製作の能率の点から漢字を増やす事には消極的だといわれている。

当用漢字との違い
字数の上では以下の95字が増加した。削除された文字はない。
猿 凹 渦 靴 稼 拐 涯 垣 殻 潟 喝 褐 缶 頑 挟 矯 襟 隅 渓 蛍 嫌 洪 溝 昆 崎 皿 桟 傘 肢 遮 蛇 酌 汁 塾 尚 宵 縄 壌 唇 甚 据 杉 斉 逝 仙 栓 挿 曹 槽 藻 駄 濯 棚 挑 眺 釣 塚 漬 亭 偵 泥 搭 棟 洞 凸 屯 把 覇 漠 肌 鉢 披 扉 猫 頻 瓶 雰 塀 泡 俸 褒 朴 僕 堀 磨 抹 岬 妄 厄 癒 悠 羅 竜 戻 枠

字体を改めた字。
当用漢字の「燈」が「灯」に改められた。

続きを読む≫≫

2008年06月14日

◆スギ花粉症が治った

                     渡部亮次郎

東京の川向う(隅田川左岸)に住んでいるが、ここには杉など1本も植わっていない。それなのに10年ほど前、突然杉花粉症にかかって苦しんだ。遠く多摩地方の杉林から飛んでくる杉花粉にやられたのだ。

それが突然に治った。医者も珍しがる珍現象だと思うが、それは今、密かに流行っている植物性乳酸水が効いた以外に考えられない。

私の花粉症は毎年2月末から3月初めに始まっていた。朝からくしゃみ、涙目、水っ洟の連続。偶然乗ったタクシーの運転手さんに教えられて、数年後にはある種のホルモン剤を注射して防止していたが、2007年は症状が全く出なかった。これはこの年が花粉の飛散量が極端に少ない年という気象庁の説明どおりで、良かったと合点していた。

ところで今年。例年になく花粉の飛散量は多量との予報。だからホルモン注射にそろそろ行こうと覚悟していたが,1度もくしゃみをせぬうちに気がつけば既に梅雨。もはや花粉症はシーズンそのものが終わっていた。つまり、いつの間にか私の杉花粉症は全快していたのである。

1度かかったら一生治らないのは糖尿病と同じといわれている花粉症。それから脱出出来た事例がここに出来したのである。何もしないのに、治った。くしゃみも、涙目も、水っ洟もどこかへ飛んで行ってくれた、良かったよかったと、梅雨入りの日に祝杯を挙げた。それにしても何故?

はたと膝を打った。一昨年から日にグラス1杯ずつ飲み始めた植物性乳酸水。血糖値抑制に効くと聞いて呑んでいるが、そういえばこれはアトピーにとても効果があると聞いていた。だから花粉症にも効いたのではなかろうか。

だが医学的に証明されているわけでは無いから宣伝するわけには行かない。仮にも元厚生大臣の秘書官が薬事法違反の片棒を担ぐわけには行かない。だがそれ以外に納得できる事実は無いのだから、話題ではあるだろう。

スギ花粉症になるのは日本人では5人に1人。東京都知事石原慎太郎さんもそうだと告白していた。

日本でスギ花粉症の症例が報告されたのは全く新しい。東京オリンピックの前年昭和38(1963)年である。記録を言えば栃木県日光の杉並木が植えられたのは17世紀だから、杉花粉は17世紀から飛んでいた。しかし杉花粉症が発症したのは20世紀も後半だ。300年の間、日本人は花粉症をなぜ発症しなかったのだろうか。

これについて東京医科歯科大学名誉教授藤田紘一郎氏はNHKラジオなどに出演して「17世紀の日本人は回虫にかかり、いろんな細菌がいましたから、それがアレルギーを抑えていたのです。

ぜんそく、花粉症、アトピーは1950(昭和25)年には全くなかった。それが1965(昭和40)年以降急激に増え出した。1950年の回虫感染率は62%でした。回虫の感染率が5%を切った1965年から増えだしたわけです」と断言している。

さらに藤田氏は驚くべき事例を挙げてサナダムシの効き目を説明しているのだ。

<15歳の女の子ですが顔がアトピーでタダレて人前にも出られず、3度自殺しかけたというのです。そこで、私にサナダムシで治療して欲しいというのです。

その子にサナダムシを飲ませ、ナオミと名前をつけ、お腹にナオミちゃんがいるんだから勝手に自殺してはいけないと諭しました。その後彼女はだんだんアトピーが治り早稲田大学に入りました。

西洋医学の功績が非常に大きいのは、1つの原因を1つの物質で治すということだと思います。たとえば、糖尿病はインシュリンの分泌が足りないから起きますので、インシュリンを与えればよいということです。

西洋医学で手をつけられないのは免疫のバランスが重要因子である疾患です。アレルギーとガンは免疫の両極端にあります。日本癌学会は何十億円と使って研究していますが、ガンの発生を止めることはできていません。

アレルギー学会も何十億円と使っていますが、毎年アレルギー患者が増えています。今こそ、東洋医学的な発想が必要です。東洋医学とは個人個人のバランスを見る学問です。

西洋医学では風邪を引けばみんな同じ薬が出ますが、東洋医学では脈をとり、舌を見てその人がどのようにバランスが崩れているかを見て、そのバランスを正しくすることによって病気を治そうということです。

西洋医学的な考え方で足りないことは「自然治癒力」という概念です。それをもっと大切にしなければなりません。自然治癒力とは、自然の中で生きてきた力です。

私たちは地球上で40億年生きています。抗生物質が発見されて高々100年ですが、もう限界が出ている。自然治癒力、たとえば皮膚常在菌というのは皮膚に棲んでいて皮膚を守っている。

腸には腸内細菌が百兆個もいて、腸内環境を正しく保っているのです。女性の膣の中にはデーデルライン乳酸菌という細菌がいて膣を守っている。

寄生虫はみんな悪者かというとそうではないのです。人の寄生虫は人の中でしか子供を産めないわけですから、人の寄生虫は人を大事にするわけです。

寄生虫、ウイルス、細菌というのは独りでは生きられない。必ず宿主が必要です。だから、その宿主は大事にする。

人の腸内細菌は人を守っている。これまでの研究では寄生虫だけでなく、いろんなウイルス・細菌もアレルギーを抑えていることが分かっています>。

私の植物性乳酸菌が杉花粉症にどうやってどのように効いたかが医学的に証明されなければ宣伝してはいけない話ではある。だが花粉症に対する抵抗力がついていたからこそ治ったのである。おそらく昨年、飛散量云々ではなく既に治っていたものと思われる。
2008・06・12


2008年06月12日

◆水稲単作地帯の性教育

渡部亮次郎

コメを作る稲には水を張った水田に植える水稲と畠に植える陸稲(おかぼ)の2種類がある。日本では水稲が大部分だ。中でも雪の多い日本海岸は二毛作は勿論、裏作もできない。こういうところを専門用語では水稲単作地帯という。

私の生まれた秋田県の旧八郎潟沿岸こそは典型的な水稲単作地帯。加えて地下水位が高く、30センチも掘れば水が上がってくるような土地だから野菜すらろくにできなかった。

東北地方で果樹といえば定番リンゴだが、勿論、水田でリンゴは栽培できない。山や丘なら可能だが、家からそこまでは何キロも歩かなければ到達できない。それくらい水田が広がっていた。

学校で写生の時間があったが、描く対象がない。南米のパンパス(草原)を遠足するようなもので、水田を描くわけには行かない。仕方ないから八郎潟の向こうに坐っている男鹿半島の山しか描かなかった。

秋になると津軽の弘前周辺から行商の伯母さんたちが国鉄(当時)の奥羽線で名産のリンゴを売りに来た。大好物だから母は必ず買ってくれた。

当時は紅玉(紅玉)という品種。皮も実も柔らかかったので、1度に4つも5つも皮ごと食べた。野球部だったから疲れの回復に、とリンゴに加えて砂糖大量に舐めた。

<2006年現在世界では年間約6千万tのリンゴが栽培されている。生産量は中国がトップで、アメリカ合衆国、フランスなどが続く。

日本では青森県、長野県、岩手県で主に栽培されており、青森県は全国の50%のリンゴを生産している。日本の都市でリンゴの生産量が最も多いのは弘前市で全国の約20%を生産している。>「ウィキペディア」

砂糖など甘いものを体内で消化するためにはビタミンB1が必要。
それを知らずにいたものだからビタミンB1欠乏症=脚気になり夏の合宿中に気を失った。心機能を犯す「心臓脚気」と診断された。危うく命を落とすところだった。

先生が医師法違反を承知でこっそり、教員室でビタミン注射を続けて下さったので、間もなく全快。事なきを得た。翌春高校に進学。それでも農作業の手伝いは続いた。

水田単作地帯では季節に合わせて稲作りをする。各家で一斉に苗作りを始めるから田植えは協業で進める事になる。10軒ぐらいが協業を組んでさっさと済まさなければ、苗が伸びすぎてしまって田植えが不能になるからだ。

現在はすべて機械で進める。田植えは各家がそれぞれ1日か2日で済ませることが可能。だから土日だけの農作業、サラリーマン農業.ただし作業は孤独である。女性は田圃から解放された。

昔は田植えに中学生でも動員される。水田に苗を植える女性の前面に脇から苗を蒔き投げる作業は、子供の仕事なのだ。昼になるとあぜ道に弁当をみんなで広げるのだが、そんなところで子供に性教育が施されたものだ。

汚れた下半身を用水路で洗うのだから、女性たちの裸体が眼前に展開する。わざと見せる女性も居る。あまりにも具体的な猥談も展開する。懐かしい思い出だ。昔の農村では、こうしてやんわり性教育が進んだから、いまのような性犯罪は起きなかった。2008・06・10

2008年06月11日

◆ミッドウェー敗北の端緒

渡部亮次郎

太平洋でアメリカと戦っていた日本海軍が「ミッドウェー海戦」に敗れ
たのが大戦敗戦の始まりだったが、これを誘発したのが1942年4月18日の
米空軍ドゥリットル中佐指揮するB25爆撃機16機による京浜地帯中心の本
土爆撃であった。私は秋田県で国民学校1年生(7歳)、何も知らなかっ
た。

この本土空襲は日本軍部に大いなる衝撃を与え、結果、日本敗北に繋が
る。米国としては、劈頭の真珠湾先制攻撃で低下していた戦意の高揚を
狙っただけのもの。後の日本本土空襲に繋がるものではなかった。

だが日本軍部は過剰反応。ミッドウェー諸島にある米軍の陸上基地攻撃
に踏み切った。本土空襲の基地と見たのである。電波探知機も無いのに
無謀な攻撃であった。

中部太平洋のミッドウェー諸島周辺海域で行われた日米両機動部隊によ
る海戦。この海戦を境に戦争の主導権はアメリカに移った。敗戦の始ま
り。だから軍部は隠蔽に懸命だった。

防衛ラインの拡大とアメリカ機動部隊の撃滅を狙った日本は、1942 (昭
和17) 年6月5日、航空母艦4隻を基幹とする47隻の機動部隊で、ミッドウ
ェー諸島にあるアメリカ軍の陸上基地を攻撃した。

しかし索敵活動を軽視したため、すでに作戦を察知していたアメリカ機
動部隊を発見するのが遅れ、アメリカ艦載機の急降下爆撃による急襲を
受けて被害を蒙った。

この海戦で、日本は空母4隻、重巡洋艦( 巡洋艦)1隻、航空機約300機、
将兵約3000名以上を一挙に失ったのに対し、アメリカは空母1隻、航空機
約150機の被害にとどまった。

この結果、航空機多数と空母の損害で中部太平洋での制海・制空権の優
位性を失った日本は、以後、連合軍の反攻にさらされることになった。

アメリカは事前に日本海軍の暗号解読に成功しており、作戦行動のすべ
てを知っていたことが勝敗の分かれ目となった。(Microsoft(R)
Encarta(R) 2006.)

真珠湾攻撃以降一方的な敗退を続け、さらに開戦後の1942年2月24日には、
日本海軍の伊17乙型大型潜水艦によるアメリカ本土のカリフォルニア州
サンタバーバラのエルウッド石油製油所への砲撃を受け、大きな衝撃を
受けたアメリカ軍は、士気を高める方策として帝都・東京を爆撃する計
画を立てたもの。

アメリカ陸軍は長距離爆撃機を保有していたものの、その行動半径内に
日本を収める基地は無く、ソ連の領土は日ソ中立条約のため、爆撃のた
めの基地使用は行えなかった。

また、アメリカ海軍の空母艦載機は航続距離が短く、爆撃のためには空
母を日本近海に接近させる必要があり、これは太平洋上で唯一動ける空
母機動部隊が危険に晒されることを意味した。

そんな中、アメリカ海軍の潜水艦乗組員が「航続距離の長い陸軍の爆撃
機を空母から発艦させてはどうだろうか」とルーズベルト大統領に進言。
B-25爆撃機を急遽、空母の短い飛行甲板から発進出来るように軽量化を
図った。

陸軍爆撃機の空母からの発艦は実戦では初であり、この作戦はトップシ
ークレットとされた。

続きを読む≫≫

2008年06月09日

◆ジョン・マケインとは

渡部亮次郎

<ヒラリー支持派はオバマに負ければ棄権せずに共和党のマケインに入
れるという者が増えているとか。昨年夏に「ヒラリーは大統領になれな
い」と教えてくれたユダヤ系アメリカ人は「オバマは大統領になれない」
と言っています>という信憑性の高い情報が届いた。

「ジョン・マケイン(共和党)大統領」の可能性が高くなってきたのだ
ろうか。元々アメリカ民主党は日本への関心が薄く、特にヒラリーは日
本無視の中国一辺倒だから「歓迎すべき」情報である。

ブッシュ2世は明らかにイラク戦争で失敗した。だから共和党は次期大統
領戦で不利、と観るのが普通だ。それがそうでないのは民主党内の抜き
差し成らぬ内部対立の激しさ。

人種差別よりも激しい女性差別に挑んだヒラリーの命がけの挑戦が、結
局は民主党を犠牲にしたというところでは無いか。30年前の女性運動を
思い出しながら、見守っていた。

ジョン・シドニー・マケイン3世(John Sidney McCain III、1936年8月
29日―)年齢は福田首相と一緒だ。に会った事は無いし取材したことも
無い。「ウィキペディア」が頼りである。

パナマ生まれ。海軍兵学校卒業。連邦下院議員(1983年 - 1987年)、連
邦上院議員(アリゾナ州選出、1987年―)。2008年大統領選挙における
共和党の指名候補である。

共和党の重鎮議員だが、党派にとらわれない議会活動で知られ、しばし
ばmaverick(一匹狼)と形容される。

マケインは同盟国を中心とした民主国家との連携を重視し、2008年大統
領選に向けた外交構想において、それを「民主国家連盟」という概念の
下に提示した(フォーリン・アフェアーズ2007年11-12月)。

2008年大統領選の有力候補のうちでは、比較的日本に対する人脈や関心
が強いと言われており、そのアジア政策の作成には海軍兵学校の後輩に
あたるリチャード・アーミテージが関わっている。

日米同盟の強化、拉致問題を含む北朝鮮の人権問題への関心、日本の国
連安保理常任理事国入りへの賛意、「価値観外交」「自由と繁栄の弧」
への言及などにそれが現れている。

こうした対日関係を重視する政策については、日本政府関係者などに、
現ブッシュ政権との継続性という観点から望ましいとする見解が多いが、
集団的自衛権問題をはじめ安全保障協力における対日要求も強まること
も指摘されている。

タカ派であり、介入主義的な傾向を持つ。ブッシュ大統領の「自由とデ
モクラシーの価値観を世界に広める」「全ての圧政の打倒」といった主
張を支持し、いわゆるネオコンの外交思想と通ずる部分も多い。

現実に、同勢力の論客であるウィリアム・クリストルやジョン・ボルト
ンはマケイン支持を表明している。イラク戦争については「フセイン独
裁打倒」という点から支持、2002年にはジョー・リーバーマンらと共に、
イラクへの武力行使を可能とする決議を提出した。

続きを読む≫≫

2008年06月08日

◆勿忘六四天安門虐殺

渡部亮次郎

今から19年前、1989年の6月4日、北京の中心地天安門広場で共産党の命令
を受けた人民解放軍が、自由を求める群集に無差別発砲した事件があっ
た。

事件による死者は、中国共産党政府の発表では319人となっているが、数
百人から数万人の間で複数の説がある。しかも広場から完全にデモ隊が
放逐された後に、人民解放軍の手によって死体が集められ、その場で焼
却されたという情報があるし、共産党政府によって多くの死体が隠匿さ
れたという報道もある。

共産化された中国は革命家毛沢東存命中は貧しかった。その死後、権力
を握ったトウ小平が外資導入を伴う経済の開放化路線に踏み切った途端、
猛烈な経済成長が始まった。これに並行するように先輩格の共産主義国
家ソヴィエトでは政治の開放化が始まっていた。

1985年3月に登場したミハイル・ゴルバチョフ書記長が、共産党による一
党独裁政権が続いた中で言論の弾圧や思想、信条の自由が阻害されたこ
とや、官僚による腐敗が徐々に進み硬直化した同国を立て直すために
「ペレストロイカ」を表明し同国の民主化を進めていた。

そこで1949年の建国以来長年共産党の一党独裁下にあった中華人民共和
国でも、1986年5月に胡耀邦総書記が「百花斉放・百家争鳴」を再提唱し
て言論の自由化を推進し、国民からは「開明的指導者」として支持を集
めた。

しかし胡は1987年1月16日の政治局拡大会議でトウ小平ら党内長老グルー
プや保守派によって事実上失脚させられ、11月には後任に改革派ながら
穏健派と目された趙紫陽が総書記に選出された。

失脚後の胡はその後、北京市内の自宅で公安警察の監視のもと外部との
交流を断たれるなど事実上の軟禁生活を送り、その後2年も経たない1989
年4月15日に心筋梗塞のため死去した。

民主化に積極的であった胡の死去を受けて翌16日には北京の大学生を中
心とした民主化推進派の学生たちによる胡の追悼集会が行われた。

これを契機として16日と17日に、同じく民主化推進派の大学生を中心と
したグループが北京市内で小規模な集会を行った。当然「仕掛け人」が
操っていた。

学生を中心とした民主化を求めるデモは、4月22日には西安や長沙など全
土に広がっていった。

これを受け、穏健派の趙紫陽総書記が北朝鮮を公式訪問していた隙の4月
24日に、中国共産党政治局がこの活動を「反政府動乱である」と規定し
人民日報やテレビなどの国営メディアを使って事態を沈静化するように
国民に呼びかけた。

だが活動は逆に拡大をみせ、その後の五四運動の70周年記念日にあたる5
月4日には北京の学生、市民ら約10万人が再び民主化を求めるデモと集会
を行った。

5月中旬には全土から天安門広場に集まる学生や労働者などのデモ隊の数
は50万人近くになり、公安警察による規制は効かなくなり、天安門広場
は次第に意見を自由に発表できる場へと変貌していった。

この様な状況下にもかかわらず、5月15日には、「改革派」として世界的
に知られていた、ソビエト連邦共産党のミハイル・ゴルバチョフ中央委
員会書記長が、冷戦時代の1950年代より続いていた中ソ対立の終結を表
明するために、当初の予定どおりに北京を公式訪問した。火に油を注い
だ。

その頃、戒厳令の布告を受けて厳しい報道管制が敷かれ、日本や西側諸
国のテレビ局による生中継のための回線は中国共産党政府によって次々
と遮断されていたものの、アメリカのCNNは依然として生中継を続けてい
た。

6月3日の夜中から6月4日未明にかけて、中国共産党首脳部の指示によっ
て、中国人民解放軍の装甲車を含む完全武装された部隊が天安門広場を
中心にした民主化要求をする学生を中心とした民衆に対して投入された。

一旦は数で勝る民衆によって阻止されたものの、その後これらの部隊は
中国共産党首脳部の命令に忠実に市街地で争乱を繰り返す民衆に対して
無差別に発砲した他、装甲車で市民を轢き殺すなどして多数の民間人を
死傷させた。

この様な無差別な武力鎮圧は数時間に亘って行われた。学生運動の主立っ
たリーダー達は武力突入前後には現場から姿をくらまし、支援者らの手
引で海外に亡命した。

天安門虐殺事件。カギはゴルバチョフ、胡耀邦、トウ小平、学生。

あれから19年。資本主義化は一段と進んでいるのだから、自由を渇望す
るマグマは・・・当然であろう。出典「ウィキペディア」
2008・06・03

2008年06月07日

◆私が左翼に染まらなかったわけ

渡部亮次郎

それは反面教師のような両親がいたからである。秋田県中央の日本海につながっていた八郎潟東部沿岸に展開する水田ばかりの農村。
八郎潟の魚と大豆を唯一の蛋白源として育った。

貧しいが故に父親は若い頃から農民運動に奔走。母もそれに同調していたらしい。並行して父は農用地拡大を狙いとして戦前から八郎潟干拓を主張。戦後は県庁に日参していた。

当然、支持政党は戦後は日本社会党。支部の役員を務めた時期もあった。干拓で得た水田は父の死後、女婿がすべて借金のカタに農協に取られて止むを得ず、農家で無くなった。

私の単純な疑問は、日本社会党が米作農民の政党というなら、同じ農家の隣近所はどうして社会党支持じゃないのか、だった。保守政党にも農民支援策が有るのでは無いか。

そんな事よりも戦後何年経っても正月を旧暦でやる風習を何とかしてもらいたいと、村中を新聞メガホンで叫んで廻った。その所為ではなかったろうが、間もなく冬休みと正月が重なるようになった。

大学では総長が新聞は朝日、雑誌は『世界』を読め、と入学式で訓辞したので絶対『世界』は読まなかった。生来、けしかけられると反発する性格が幸いして、全学連の連中のアジ演説には近付かなかった。

大学の新聞部は殆ど代々木(日本共産党)の支部みたいだったから敢えて除名されて助かった。授業はすべてマルクスに繋がっていたから理論は理解したが、染まらずに済んだ。

マルクスに繋がらない授業はベトナム帰りの秋田県人。私の鼻濁音を褒めてくれたので、フランス語に夢中になった。就職試験もフランス語で合格したと言うと、現在となっては信じられないと友人はいう。

社会人になってからは会社の労働組合役員にさせられたことがあったが、彼らの訴えることとやっている事が矛盾してとすぐ分かってやめた。

政治記者としては社会党も共産党も担当したが、マルクスの言った事は理想論。永久に現実のものとならない論、いうなれば念仏みたいなものと理解していたので、1年でクビ。

いわゆる安保騒動の時は仙台にいた。仮に学生だったとしても参加するはずも無い。アジ演説は聞き流してしまう、つむじ曲がりの性格だから、仲間に引っ張られれば引っ張られるほど反発して敵に回ったろう。

こんな性格は誰から伝わったDNAだろうと考えて不思議な気持になる。両親は何に反発して社会主義者になったのか。貧困への反発であろう。私を育て上げるためのマルクス信者だったのではないか。

それなのに、こんな文章を書いては申し訳ないようなものだ。父は80にして老衰死、母やその後も20年近く生きて、98でポックリ死した。これだけは遺伝していて欲しい。08・05・29

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。