2022年10月15日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6289号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月14日(金)



  世界最強国をあきらめないアメリカの業病:加瀬英明

     自衛隊法改正が危機対応の前提だ:櫻井よしこ

       日本をミサイルからどう守る?:高橋洋一

      嘘つきは誰?高市早苗氏:きっこのメルマガ    

        住民投票の結果のロシア併合:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界最強国をあきらめないアメリカの業病
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             加瀬英明

  

 米国のバイデン政権が発足してから、11月で2年目の折り返し点を迎え
るが、米国が世界のナンバー・ワンの地位を失いつつあると取沙汰されて
いる。

 私はそう思わない。20年、30年たっても、米国が世界のナンバー・ワン
であり続けよう。つねに世界の最強国でいたいのが、米国の業病である。

 米国人であれば、誰もが1960年にニクソン副大統領と、ケネディ候補が
大統領選挙を戦った時のテレビ討論を見たことがある。これが最初のテレ
ビ討論となったが、ソ連がこの3年前に米国に先んじて人工衛星『スプー
トニク』を地球一周する軌道に乗せたために、米国民がソ連に追い越され
ると深い衝撃を受けた。

 ケネディが「このままではソ連に追い抜かれる」と危機を煽り立てたの
に対して、ニクソンがソ連の経済や、技術力からいってありえないと理を
尽して反論したが敗れた

 米国が衰退しつつあるという警告は、新しいものではない。米国民をそ
のつど奮起させてきた。米国民が常用している、精力増強剤のサプリのよ
うなものだ。

 米国は1970年代に日本に追い越されるという恐怖心に駆られた。日本が
今日の中国のようなものだった。

 日本が米国経済の誇りあるニューヨークのロックフェラー・センターを
買収するかたわら、エズラ・ボーゲル・ハーバード大学教授が『ジャパ
ン・アズ・ナンバー・ワン』という著書を発表して、ベスト・セラーに
なった。もっともボーゲル教授に気の毒なことにこの本が出版された直後
に、日本のバブル経済が破裂して、日本が萎(しぼ)んでしまった。日本国
民はこのころのことを忘れて健忘症を患っている。

 1980年の大統領選挙で、レーガンが民主党のカーター大統領が弱腰外交
を行ったと攻撃して、「強いアメリカ」をつくり国防費を大幅に増額する
ことを訴えて勝った。米国は息を吹き返した。

 これまで米国では衰退してゆくという閉塞的な気分から、自信を取り戻
すシーソーゲームを繰り返してきた。

 オバマ大統領は2011年の年頭教書演説のなかで、「これはわれわれの世
代における”スプトニク(危機の)モーメント”だ」と訴えた。このままゆ
くと、中国に追い越されると、危機感を露わにした。

 オバマ大統領のあとを継いだトランプ大統領のスローガンは、「アメリ
カ・ファースト」「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン!」(米国を
再び偉大な国家としよう!)というものだ。泡沫候補でしかなかったの
に、このスローガンによって大統領候補の金的を射止めた。

 米国民は“ナンバー・ワン”の地位を保つために、衰退論を好んでいる。
達磨人形のような起上り小法師(おきあがりこぼうし)だ。米国はベトナム
戦争や、アフガニスタン戦争の失敗によって鼻血をだして、一時、畏縮す
るが、傲慢無礼な態度を改めることがない。

 なぜ、米国は“ナンバー・ワン”の力を失わないのか。米国は自由で、熾
烈な競争社会だ。地縁、人縁を捨てて集まった国だから、自分の力と金
(かね)の力しか頼るものが
ない。米国は活力が溢れているから混乱しているようにみえる。

 いま、ウクライナ戦争という突発事によって“グローバリゼーションの
時代”が中断されているが、グローバリゼーションは世界の大きな流れ
だ。誰でも米国を訪れれば、肌で感じることができるが、米国はグローバ
リゼーションにもっとも適している。

ところが、米国衰退論は困ったことに、ソ連や、中国のような国を鼓舞す
る。ブレジネフ書記長はソ連圏が米国を凌駕しつつあると誇って、失敗し
た。中国のこの轍を踏むのではないか。



━━━━━━━━━━━━━━━━
自衛隊法改正が危機対応の前提だ
━━━━━━━━━━━━━━━━
           櫻井よしこ

日本ルネッサンス 第1015回

ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問を機に、台湾を巡る軍事情勢が大
きく変化した。中国軍機はほぼ連日、台湾海峡の中間線を越えて飛行し威
嚇を続ける。中国に近い台湾の離島、金門島と馬祖島には中国軍の無人機
(ドローン)が侵入を続ける。台湾側は遂に9月1日、中国の無人機を撃ち
落とした。台湾情勢は確実に緊張激化の方向に進んでいる。

また、ロシアが極東で行う4年に一度の軍事訓練、「ボストーク2022」で
は中露両軍が北海道沖の日本海で実射訓練をした。台湾有事のとき、ロシ
アは北方領土や北海道周辺で軍事行動を展開し、日本が南西諸島と台湾に
集中できないように、力を分散させる戦略が見てとれる。

危機が迫るいま、有事で押し潰されないように自衛力を強め、理に適った
軍事行動をとれるように自衛隊法の欠陥を正して部隊行動基準(ROE)
を定めることが急がれる。元空将の織田邦男氏が、空における軍事的緊張
の危険性について次のように警告した。

日本も中国もどの国の空軍も戦闘機にはミサイルを搭載し、機関砲を装備
して飛ぶ。フル装備の戦闘機同士がミサイルの射程圏内で遭遇する場合、
明確なルールに従って行動しなければ空中衝突やミサイル発射という重大
事に至りかねない。地上や海上とは異なり、戦闘機の動きは超高速で、危
機は瞬時に有事に発展する。あらゆる意味で一触即発の危機に満ちている
のが空だという。

にもかかわらず、日本には危機をエスカレートさせないための法的整備が
ない、つまりROEがないと、織田氏は憂える。

陸も海も同様の不備に直面している。法律の土台になっている憲法が、日
本国は軍事力(戦力)を持ってはならないと規定し、自衛隊を軍隊ではな
く警察権の範疇にいれていることが元凶である。憲法は、国民、国土、領
海、領空を守るにしても、力の行使は最小限にとどめ、最後の最後になっ
ても軍事的手段はとらないとする考え方で作られている。それゆえに有事
対応の法律が整備されていないのは当然であろう。

軍と警察の大きな違い

その結果、台湾・日本有事のとき、与那国、宮古、下地、石垣などの沖縄
の島々の住民避難は「武力攻撃事態」が認定されてからようやく指示が出
せる状況だ。それでは遅すぎて住民は命の危険に晒される。

なぜもっと早めに武力攻撃事態を宣言できないのかという疑問は当然だ。
元陸上幕僚長の岩田清文氏は、これを国レベルで考えると全く別の様相が
見えてくると語る。

「もし日本政府が沖縄・台湾を巡る情勢が武力攻撃事態に至ったと認定す
れば、中国はこれを敵対的宣言と受けとめ事態がエスカレートしかねませ
ん。その場合、中国在住の邦人10万人は人質にされ、日本企業の資産も凍
結されかねない。国民と企業を守るために武力攻撃事態の認定が出来ない
という矛盾に陥るのです」

ならば、宣戦布告ととられるような宣言を出さずとも、眼前の状況判断に
基づいて住民避難を指示できるようにするのが政治であり、通常の軍の法
体系であろう。しかし、日本国の法律はこのような臨機応変の判断を自衛
隊には許していない。

これは軍のおよそ全てを否定する憲法の精神から生まれた悪しき結果であ
る。前述のように反軍思想に貫かれている憲法で自衛隊は軍隊でなく警察
法の体系下に置かれている。軍と警察の大きな違いはネガティブ・リスト
とポジティブ・リストである。日本を除く国々では軍はネガティブ・リス
トに基づいて行動する。これはしてはならないことのリストだ。非戦闘員
を殺してはならない、学校や病院を攻撃してはならない、捕虜を虐待して
はならないなどがその典型例だ。軍隊はこのネガティブ・リストを守った
うえで、状況に応じて司令官の判断で最善の方法をとって使命を達成する。

一方、警察はポジティブ・リストにあたる警察官職務執行法によって、し
てよいことを法律として明記している。逆に言えば、リストにないことは
一切してはならないのだ。

有事が迫ったとしても現場判断で住民に避難指示ができないのはこのポジ
ティブ・リスト、つまり警察ルールゆえだ。政府が武力攻撃を認定して初
めて、法制化されたルールに従って住民への退避の指示が許されるという
わけだ。自衛隊も国際社会の軍と同様、ネガティブ・リストを行動基準と
するのがよいのだが、それができていない。繰り返すが元凶は憲法だ。織
田氏が語る。

「どの国のどの軍隊も、いつでも命令一下、自衛権行使の権限を与えられ
ています。ただ、軍がやたらに軍事行動に走らないように制御するROE
があり、ROEが厳守されているかを監視するのが政治の役割です。日本
は命令を下すための法律論議が複雑で、命令が下ってからはROEのかわ
りに、警察法に基づくポジティブ・リストで自衛隊を縛っているのです」

ひたすら逃げるしか

全てが流動的になる有事のとき、現場でとるべき最善の行動を、永田町で
作った法律で時々刻々に、的確に把握し対応するのは困難だ。いま迫りつ
つある危機に現行法のままの体制で対応すれば、すでに述べたように住民
避難のための宣言が事態を逆にエスカレートさせかねない。

この本末転倒を避けるためのルールがROEなのである。ROEの設定に
よって、実は自衛隊員の直面する危機はより適切に管理され、結果として
隊員の命も守られることになる。織田氏が2016年に、東シナ海上空で発生
した危機について語った。

「当時、海上では日米印の共同軍事訓練が進行中で、海上の動きに呼応す
るように中国人民解放軍(PLA)の戦闘機が南下してきたのです。当
然、航空自衛隊はスクランブルをかけました。それに対して中国機が突然
挑発行動を取った。空自機をミサイル標的としてロックオンし、空自機は
撃墜されかねない危機に陥りました」

他国の空軍ならROEに基づいて空中戦(ドッグファイト)で逆転し、相
手の戦闘機にミサイルをロックオンできる位置をとることなどが可能だ。
しかし、日本国にはそれがない。結果として空自機はひたすら逃げるしか
なかった。

「ミサイルの目眩ましになるフレアを出しながら、一挙に何万フィートも
降下するという命がけの危機回避行動でベテランの空自パイロットはよう
やく逃げきりました。けれど状況をふりかえれば、撃墜され、危機がエス
カレートして日中紛争が起きてもおかしくなかったと思います」

緊張が高まる今だからこそ、危機対応は現場の状況を踏まえなければなら
ない。現行の法の隙間を埋めるために、どの国の軍にもあるROEの設定
が急がれる。諸悪の根源である憲法改正の実現は言うまでもない。
            



━━━━━━━━━━━━━━━
日本をミサイルからどう守る?
━━━━━━━━━━━━━━━
            高橋洋一


【⽇本の解き⽅】日本をミサイルからどう守る? まともな防衛論議がで
きなかった不幸 米国からの退役原潜購入など抜本的対策が求められている 


北朝鮮のミサイル発射が相次ぎ、核実験も予想されている。北朝鮮の行動
を抑止するために、日本はどのような対応が必要となるだろうか。

筆者は外交・安全保障について考える際、「相互主義」をまず考える。外
交的にはいわゆる「挨拶(あいさつ)」である。

今回の場合、対抗してミサイルを発射するというのが考えられるが、日本
はふさわしいミサイルを事実上持っていないので、応じられない。

ミサイルが日本を襲ってくるとしよう。どの段階でどのような行動をすべ
きか。ミサイルが来ると察知した段階で、事前に相手を叩くことができれ
ばベストだ。相手がミサイルを発射する前に叩くと、先に攻撃したと言わ
れるので、発射した段階で叩くのがいいが、それは至難の業だ。

ミサイルが発射されたら、それが日本に来る前に迎撃する。これが今の日
本の基本戦略だ。しかし、考えればすぐわかるが、大量のミサイルをすべ
て迎撃するのは無理だ。さらに、最近のように変形・変則軌道になると技
術的に迎撃が困難になる。となると迎撃できなかったミサイルは日本に来る。

ここでの対応は大量報復だ。いわゆる「3倍返し」を行う。こうして、@
発射段階で叩くA発射後に迎撃するB迎撃できなかった場合には大量報復―
という3段階での対応にならざるをえないが、日本ではAしか策がない。

いくら北朝鮮に頼んでみても、ミサイルの発射をやめてくれない。となる
と、@ABを用意し、万が一に備えるしか方策がないが、@やBを日本が準備
しているとも思えない。戦後、専守防衛というとAだけだと思い込んでき
た平和ボケの「お花畑論」が続いてきたからだ。

@もBも長射程のミサイルが必要であるが、そうした議論が出てきたのはつ
い最近である。日本は、技術もあるのに、まともな防衛論議ができなかっ
たことが不幸だ。Bについて、最も有効なのは潜水艦発射弾道ミサイル
(SLBM)だ。そのためには、日本が米国の退役した原子力潜水艦を購
入するなどの手を打つべきだった。@Aは技術的に困難だが、Bは準備さえ
していれば対応可能で、しっかりした抑止力になる。

現段階で、日本にはBがないとなると、他国の応援を求めるしかない。い
まのところ筆頭は米国だが、米軍基地が日本国内にあってもいざというと
きに日本を守るかどうかは分からない部分もある。一方で、米軍基地がミ
サイル攻撃を受けると、ひょっとしたら米国への攻撃とみなして報復攻撃
をするかもしれないというのは、かなりの抑止力になる。

結局、いろいろと考えると、Bをまっとうに行うためには、米国との核共
有や、米国から退役原潜を購入・運用することが最も効果的かつ低コスト
の国防になる。そうした抜本的な対策なしでは、いつまでたっても北朝鮮
や中国、ロシアからの恐怖から脱出できない。

国防とはいかにあるべきか。北朝鮮のミサイル発射は、この根本問題を日
本に突きつけている。 (元内閣参事官・嘉悦大教授 高橋洋一)



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月12日号採録

570DCFC028BB42A3A9E9EF9E94149E36.jpg
添付ファイル:
570DCFC028BB42A3A9E9EF9E94149E36.jpg 8.7 KB
        

━━━━━━━━━━━━━━━━
 嘘つきは誰?高市早苗氏
━━━━━━━━━━━━━━━━
「8割が大陸から」発言を無かった事にする自民党
『きっこのメルマガ』

その開催の是非に関して世論が二分する中で強行された、安倍元首相の国
葬。それから5日後にSNSに投稿された、高市早苗経済安全保障担当相の発
言を巡る内容がまさに「大炎上」しましたが、自民党はこれまでの諸問題
同様、真相究明なき幕引きを図る考えのようです。今回の『きっこのメル
マガ』では人気ブロガーのきっこさんが、この騒動の一部始終を詳しく誌
上で紹介。その上で、発言の責任を取ろうともしない高市氏の無責任な姿
勢を強く批判しています。

高市早苗氏「8割は大陸」発言、嘘つきは誰か?
ことの発端は自民党の三重県議、小林貴虎県議(48)が、10月2日に投稿
した以下のツイートでした。

小林貴虎 @eternalhigh

国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ていると
いう。今日の講演で伺った話。ソースは以前三重の政治大学院でもご講演
頂いた事のある現職。

2022年10月02日 15:33

すると、当然のことながら、「そんなわけねえだろ!」「デマを流す
な!」と批判が殺到し、小林県議は炎上しました。それで「これはソース
を明確にすべき」と思ったのか、2日後の4日に、次のツイートを投稿した
のです。

小林貴虎 @eternalhigh


皆さん非常に関心が高い様なのでお答えすることにしました。
私が総理大臣になって頂きたいと強く願っている高市早苗先生が、政府の
調査結果としてお伝えいただいた内容です。ウクライナ戦争で明らかに
なった様に情報戦争の時代です。我が国も安全保障上取り組むべき課題だ
と言うお話でした。

2022年10月04日 12:25

小林県議は、騒動後に自身のツイッターアカウントに鍵を掛けたため、現
在は閲覧できません。これらは当時の魚拓から書き起こしたものです。

ちなみに、小林県議の言っている講演とは、10月2日に名古屋市で開催さ
れた「日本会議東海地方議員連盟設立総会」です。午前中は後援会役員会
が行なわれ、午後からはメインゲストである安倍晋三元首相の講演が予定
されていました。しかし、安倍元首相がご不幸に遭われたため、「安倍氏
の志を引き継ぐ」という形で、経済安全保障担当大臣の高市早苗氏が登壇
し、「日本の針路について」という講演を行ないました。

小林県議は、その講演の中で、高市早苗氏が該当の発言をしたと言うので
す。そうであれば、この悪質なデマの発信源は、現職の大臣である高市早
苗氏だったということになります。この小林県議のネタバラシによって、
批判の矛先は高市早苗氏へと向きました。すると高市氏は、その日のうち
に次のツイートを投稿したのです。


高市早苗 @takaichi_sanae

腕の耐え難い痛みでMRI検査を受けている間に、不正確な情報が。日本
には情報操作(偽情報)対策の法律が無いので、政府が調査をすることは出
来ません。海外機関による調査情報の収集は可能ですが。国防上の懸念も
あり、法整備検討の必要性は3年前に党から提案しました。

午後10:03 2022年10月4日

自身の現状報告の体(てい)を取りつつも、「不正確な情報が」「政府が
調査をすることは出来ません」と、小林氏が「高市大臣から聞いた」とす
る内容をやんわりと否定しています。小林氏としては、完全にハシゴを外
された形になってしまいました。

翌5日、小林県議が委員長を務める三重県議会の委員会が開かれました
が、委員から辞任を要求され、小林県議は委員長を辞めさせられました。
そして、翌6日、小林県議は記者会見を開きましたが、これが何とも言え
ない酷いものでした。



━━━━━━━━━━━━━━
住民投票の結果のロシア併合
━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)10月6日(木曜日)
         通巻第7484号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東ティモールの住民投票後の独立を国連は認めたが
  ドネツク、ルガンスクの住民投票の結果のロシア併合は認められない
***************************

 『ジャカルタ・ポスト』(インドネシアの有力な英字紙)の10月5日
付け「社説」に注目した。大意は次のごとし。

 「嘗てインドネシアは27番目の州として東ティモールを統治した。な
ぜなら旧宗主国のポルトガルが植民地を放棄したため、力の真空が生ま
れ、『領土保全』を維持する必要があった。
インドネシア軍が駐屯した。しかし1999年に国民投票が行われ、圧倒
的多数が独立を希望した。インドネシアは西側に移住する人々を受け入
れ、独立を承認した。このケースはロシアのウクライナ東部四都市併合と
酷似するポイントと非類似点がある。

東ティモールは、ポルトガルが植民地支配を放棄したため権力の空白に
直面したのだ。 ロシアのプーチン大統領は主権国家であるウクライナに
侵攻した。
インドネシアの場合、1975年時点では共産主義分子が地域支配に動い
ていたため、米豪の支援を得ていた。 しかし国連は東ティモールをイン
ドネシアの正当な一部として認めたことはない。2002 年 5 月、東ティ
モールは独立国となり、国連に加盟した。

ロシアがヘルソン、ドネツク、ルハーンシク、ザポリージャの四地域を併
合したことは、理由の如何を問わず、国際法違反だ。たとえ地域住民の過
半数がロシア人であっても、『国民投票』は言い訳に過ぎない。

プーチン大統領は世界の強力な指導者であって重要な役割を果たしてき
た。ロシアは、国連安全保障理事会常任理事国である。ロシアのウクライ
ナ侵攻と四地域併合は、遅かれ早かれ、ロシアへの評価を否定的にしてし
まうだろう。
インドネシアは、ロシアが支援する四地域での住民投票を『国連憲章違
反』と認識しており、プーチン大統領は東ティモールの例を教訓にするべ
きだろう」(以上、拙訳)。

 西側が全面支援したのはコソボと東ティモールの独立だった。そしてウ
クライナを支援し、プーチンの東部四地域併合を認めないのが西側である。
ロシア制裁に加わっていないインドネシアは、国内でまだ東ティモール独
立を認めないナショナリズムが潜在するが、影響力のあるメディアがこの
ような社説を掲げたことに刮目した次第である。
 □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆   書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 書評 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  

 ウクライナの状況は120万同胞が中国に殺されたチベットに似ている
  重要警告「第三次世界大戦はすでに始まっている」

   ♪
ペマ・ギャルポ『中国が仕掛ける東アジア大戦争』(ハート出版)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 副題がある。「安倍晋三が提唱したインド太平洋構想が世界を救う」。
安倍不在の日本はインドに学べと説く。
 120万人のチベット同胞の生命が中国に奪われたからこそ強い警告が
出来るのだ。
 「1950年代、中国の侵略に直面したチベットも、ある意味ウクライ
ナと極めて近い状況にあった」。
チベットは世界に救援を求め、国連にも訴えたが、「同情してくれる国は
インドなどあったにせよ軍隊を送ってまで助けてくれる国はなく、国連は
非難決議はしても、実効力はもたなかった」
ペマ氏は少年難民として国境を越え、インドに亡命し、1965年に日本
にやってきた。滞日中、あろうことか、民主主義の守護神だったアメリカ
が独裁中国と手を組んだ。豊かになれば中国も自由化するという呪縛は、
その後の中国の振る舞いによって簡単に破られた。
しかし、ニクソン訪中とカーターの国交樹立という米中接近は副次的に不
幸をもたらした。それは「中国と戦っていた(チベットやウィグルの)自
由の闘士たちを見捨てることにつながった。」(82p)
災禍がはじまったのだ。
現在はどうなったか。私たちの最大の脅威として中国の軍事的脅威が目の
前に現れ、香港の自由は殺され、つぎに台湾の自由が失われようとしてい
るではないか?
戦後レジームに決別し、中国を囲む静かな戦略を実行してきた愛国政治家
は突如、兇弾に仆れた。
インド太平洋構想を主導した安倍晋三は不在となったが、日本のメディア
はどこも「暗殺」とは表現しなかった。

ペマ氏は大事なポイントを衝いている。
「打破しようとした戦後レジームの問題点なのだが、今の日本社会が、た
とえ立場は変わっても、偉大な人物を尊敬する重いが薄れてきているので
はないだろうか。またさらに言えば、偉人を尊敬する思いとは、人間社会を
超えた神仏の存在を敬う心と共通したものである。人間は弱い生き物であ
る。だからこそ私たちは強くあろうとし、何事かの理想を成し遂げようと
した人への敬意を失ってはならない。それは現世において充分報われるこ
とが無く、非業の死を遂げて終わったとしても、神仏からは報われ、讃え
られる存在なのだ。
戦後日本はこの宗教観を失ってしまったことで、自由や民主主義を、命を
懸けて守るべきものだとういう意識も失ってしまったのである」(38p)
これが本書の肯綮である。

 靖国神社に参拝しない日本人がいる。墓地は不要、海に撒けという日本
人がでてきた。国葬に反対した左翼新聞に煽られて献花しない日本人がす
こしばかりいる。つまり、日本にはいま大多数の静かなる愛国者と、少数
ながらけたたましい売国奴的な人々と奇妙に共存していることになる
          □☆●□☆●□☆●□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●樋泉克夫のコラム ●樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム
知道中国 2431回】            
 ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習97)

    ▽
 ヴェトナム訪問団の半年ほど前に訪中したニコラエ・チャウシェスク書
記長夫妻を筆頭とするルーマニアの共産党・政府代表団の記録である『中
羅両国人民的戦闘友誼万歳』と『中越両国人民牢不破的戦闘団結』を読み
比べてみると、またまた外交文書のカラクリだ。 
各頁に記された「羅」の文字を「越」に換えれば、内容がほぼ一致してし
まうのである。

 だが両書の間で一か所だけ明確に違っている部分がある。
『中羅両国人民的戦闘友誼万歳』に記されている「親密なる戦友の林彪副
主席」への言及が、『中越両国人民牢不破的戦闘団結』には一切見当たら
ない。まるで林彪という人物が中国共産党内には存在してはいなかったか
のように。

 そこに確実にいたはずの「親密なる戦友の林彪副主席」が、半年後には
存在したことすら公式に完全に否定されている。中国の権力闘争における
敗者の悲哀と形容するには、余りにもミジメだ。
このように負ければ賊軍以下だから、断固として負けられない。だから闘
争は陰謀渦巻き、自ずと陰湿な形を取る仕組みになっている。

 振り返って見れば、劉少奇以来、林彪、四人組、華国鋒、胡耀邦、趙紫
陽と権力闘争の敗者を並べてみると、敗北後の扱いはほぼ同じ。四人組以
降の敗者は「生きた死体」とでも形容できそうな状況に置かれたまま。名
誉も矜持も剥ぎ取られながらも、それでも生き続ける。
それもまた、強靱な意志に支えられた厳しくも凄まじい余生と考えるべき
だろう。

 以前、湖南省の片田舎の山中の旧い寺を訪れた際、「ここが西安事件を
引き起こした後に?介石に逮捕された張学良が1年間幽閉されていた場
所」と教えられた。本堂裏手の窓が小さく、薄暗く、湿気を含んだネット
リとした空気の淀む小さな建物だった。
こんな劣悪な環境で、明日の命も判らないままに、なにを支えに敗残の身
を生きながらえたのか。

 その時、権力闘争における敗者の執念のようなものに加え、一気に処罰
するわけでもなく、ひたすら敗者をネチネチと苛め抜く勝者の強靱で執念
深い精神が、その小さな建物に渦巻いていたように痛感し、慄然たる思い
に駆られたものだ。

 閑話休題。
 ここからは児童少年向けの書籍に移り、先ず『在毛沢東思想哺育下成
長』(人民出版社)を取り上げたい。

 劉少奇抹殺を文革の第1段階とするなら、『在毛沢東思想哺育下成長』
が出版された当時は第2段階だったといえるだろう。
つまり毛沢東は劉少奇殲滅の先兵として用済みとなった紅衛兵をお払い箱
にして都市から追放し、返す刀で林彪を葬り去ってしまった。次は人民解
放軍内の林彪系を排除し、その影響力を極力殺ぐ段階に突き進んだのでは
なかったか。

 その一方で、毛沢東は紅衛兵に代わる新しい支持勢力を育てることに腐
心する。そこで登場するのが、年端も行かない子どもを煽てあげて作り出
された紅小兵である。
なんせ彼らは、紅衛兵たちのように理屈を弄ばないし反抗もしない。素直
そのもの。右向けといえば右を向き、アイツが敵だと指差せば遮二無二突
撃する。毛沢東思想で純粋培養された、無邪気であるがゆえに残酷で凶暴
さを備えた「最新・最強兵器」であった。

 表紙を開くと、毛沢東の筆跡で「好好学習、天天向上(よく学び、日々
向上)」のアリガタ〜い8文字が。頁を繰って目次に目をやると、「毛主
席は私に力を与えてくださった」「集団の財産はこれっぽっちも失っては
ならない」

 「石のように硬い心は、さらに紅く」「お父さんのように、革命の車を
一生懸命引っ張るぞ」「小学生から思想教育を」「革命のために学習だ」
「毛主席の教えに従って事を為せ」「敢えて『私』と戦うぞ」「解放軍の
おじさんの教え」「貧農・下層中農に学ぶ」「革命の後継者となることを
誓う」──各章の表題から毛沢東の教えに忠実たらんと努める紅小兵の激情
が迸るが、痛々しくも虚しいばかり。
━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎高齢者の2割負担は大袈裟で言い方ではなくて「恐怖」だった:前田正晶


10月に入ってから、先月の入院のフォローアップ(病院の用語だと思って
いるが)で検査と診察が続いている。即ち、7日、11日、12日と病院及び
調剤薬局に出掛けてきた。昨日までで既に約7千円の負担となった。来週
にも更に3回の検査が入っているので、1万円超えが見込まれる。報道によ
れば、具体的なことは良く意味が解らないが「窓口負担が5千円を超えれ
ば、3千円還付される?」とあったが、院内にもそのような貼り紙がして
あった。

今回の後期高齢者の数百万人の20%に2割負担を課すとの決定は、守税
奴?の財務省が発起人となって厚生労働省を突き動かしたのだろうと疑っ
ている。だが、この5千円超えの場合に云々と言い、僅か20%に2割負担を
強いるという措置が産み出す軽減策で、財政的負担がどれほど助かるのか
という疑問が生じる。

昨日の国立国際医療研究センターの採血室には、担当の看護師さんが
「今日は580人の予約があるので」と語っていた大混雑で、50分もの待ち
時間となった。言うまでもない事で、平日の午前中ともなれば、そこは高
齢者で溢れかえっていた。しかし、その大混雑の中でも20%しか2割負担
の方はおられないのではないのか。


敢えて言うが、私にはおかしな健康保険料の財政負担軽減策であるとしか
思えないのだ。悔し紛れに言えば「我が国の高度成長期を懸命に担ってき
た企業戦士(古いか?)である我々が、今日まで努力して生き長らえてき
たことに対する報いがこれか」なのだ。勿論、20%の中には「2千万円ど
ころでは蓄財があって、2割や3割負担など何のその」という方々がおられ
るだろう事くらいは承知で言っている。

だが、私には「2割負担」は姑息的であり、他に何かもっと有効な手段
があったのではないのか」としか考えられないのだ。先日も病院の健康保
険証確認の窓口で、つい「2割になりました」と言ってしまったところ、
係の女性に「そういう不満を仰しやる方が多いのです」と返された。不満
なのは私だけではなかったと確認できた。岸田さんの「新資本主義」も結
構だろうが、「他にも何か具体的な国民を豊かにする施策があるのではあ
りませんか」と申し上げたくなるのだ。



◎今こそ古事記が分かった!

テーマ:ブログ北村維康

 私が子供の時、母は、古事記の話をしてくれました。素戔嗚尊が、川の
ほとりを歩いてゆくと、箸が流れてきました。「これはきっと、上流に人
が住んでゐるに違ひない」と、素戔嗚尊は思った。と言ふくだりが、私に
は強烈な印象でした。「箸が流れてくる。それはきっと人がゐる」と、な
んでそれが強烈な印象を与へたのか判りませんが、兎に角、私の中の数千
年来の潜在意識が、触発されたのです。

 今、日本は、危機の真っ最中です。危機に直面してゐるどころぢゃな
い。危機の真っただ中にゐて、今夜にも八岐大蛇が、我らを食べにくるか
もしれないといふ、切羽詰まった状態なのです。この危機から脱する、最
良の方法は、この本を読むことです。

 写真の貼り付けの仕方が判らないので、首を左に90度傾けてご覧下
さい。著者は稲田千明(山陰神話研究会会長、但し奥さんとの夫婦一体で
の著作です)出版社は、アメージング出版、お値段は定価1320円(本
体1200円+税10%)です(キンドル版もあります)。なぜ殆ど裸の
女性が踊ってゐるのかと言ふと、これはアメノウズメノミコトが天照大神
が岩戸に隠れてしまったので、それを呼び出すために、岩戸の前で、おも
しろをかしく、踊ったのです。それを見た神々が、ワッハッハッハと笑っ
たので、岩戸の中に入ったアマテラスオオミカミは、「はて、私がゐない
ので、みんな嘆き悲しんでゐる筈なのに、この騒ぎは一体何なのかし
ら?」と不審に思って、そっと岩戸を開けて外を見たといふ、あのくだり
の場面です。(それかあらぬか、最近、ユーチューブのカットに、Hな写
真が並んでゐるのでちょっと閉口してゐるのですが、これも国難に何か関
係があるのかもしれません)それはともかく、是非ともこの本をお読みく
ださい。買って頂かなくても、要するに読んで頂くことに意味があるので
すから、図書館に問い合はせて頂き、もしなければ、購入の申請を出して
頂くのも、一つの手です。

◎あなた、本当に私の事、愛してる?

テーマ:ブログ=北村維康

こんな言葉を、奥さんから突き付けられた旦那さんは多いだらう。

確か、パウロだったかと思ふが、復活したイエスから、同じ事を訊かれ
た。パウロも、さう言はれて見れば、自信がなかった、しかし、さうとも
言へないから、「私はあなたを愛してゐることは、あなたは良くご存知で
はないですか」しか言へなかった。そこへイエスはまた畳みかけるやう
に、同じことを訊いた。そして、「命を尽くして、汝の神を愛せよ」と言
ひ放ったのである。

我ら日本人にとって、神様は天照大神である。われらは、イエスと同じ
ことを、天照大神から訊かれてゐる。

我らは、日ごとに、日本が嫌ひになるやうに、皇室が嫌ひになるやうに、
マスコミを通じて、洗脳されてゐる。

自分は愛国者かどうか、自分に自問して、「そりゃ、おれは愛国者に
決ってゐるぢゃないか」と開き直っても、本当に胸に手をあてて、自問し
たとき、「勿論だ、何時でもお国の為に死ねるわい」と自答できるだらうか。

憲法論とは、勝れて、愛国論である。また愛皇論である。私も自分自
身、100%愛国者かと言はれると、その自信はない。ないけれども、自
分の全存在を日本に捧げて、丁度、神様が来訪して下さったときに、何も
おもてなしするものが得られないので、「この私を食べて下さい」と言っ
て、火中に身を投じた、兎のやうになりたいと、念願してゐるのである。



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
14日の東京湾岸は晴のち曇り。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月14日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6289号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月14日(金)



  世界最強国をあきらめないアメリカの業病:加瀬英明

     自衛隊法改正が危機対応の前提だ:櫻井よしこ

       日本をミサイルからどう守る?:高橋洋一

      嘘つきは誰?高市早苗氏:きっこのメルマガ    

        住民投票の結果のロシア併合:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界最強国をあきらめないアメリカの業病
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             加瀬英明

  

 米国のバイデン政権が発足してから、11月で2年目の折り返し点を迎え
るが、米国が世界のナンバー・ワンの地位を失いつつあると取沙汰されて
いる。

 私はそう思わない。20年、30年たっても、米国が世界のナンバー・ワン
であり続けよう。つねに世界の最強国でいたいのが、米国の業病である。

 米国人であれば、誰もが1960年にニクソン副大統領と、ケネディ候補が
大統領選挙を戦った時のテレビ討論を見たことがある。これが最初のテレ
ビ討論となったが、ソ連がこの3年前に米国に先んじて人工衛星『スプー
トニク』を地球一周する軌道に乗せたために、米国民がソ連に追い越され
ると深い衝撃を受けた。

 ケネディが「このままではソ連に追い抜かれる」と危機を煽り立てたの
に対して、ニクソンがソ連の経済や、技術力からいってありえないと理を
尽して反論したが敗れた

 米国が衰退しつつあるという警告は、新しいものではない。米国民をそ
のつど奮起させてきた。米国民が常用している、精力増強剤のサプリのよ
うなものだ。

 米国は1970年代に日本に追い越されるという恐怖心に駆られた。日本が
今日の中国のようなものだった。

 日本が米国経済の誇りあるニューヨークのロックフェラー・センターを
買収するかたわら、エズラ・ボーゲル・ハーバード大学教授が『ジャパ
ン・アズ・ナンバー・ワン』という著書を発表して、ベスト・セラーに
なった。もっともボーゲル教授に気の毒なことにこの本が出版された直後
に、日本のバブル経済が破裂して、日本が萎(しぼ)んでしまった。日本国
民はこのころのことを忘れて健忘症を患っている。

 1980年の大統領選挙で、レーガンが民主党のカーター大統領が弱腰外交
を行ったと攻撃して、「強いアメリカ」をつくり国防費を大幅に増額する
ことを訴えて勝った。米国は息を吹き返した。

 これまで米国では衰退してゆくという閉塞的な気分から、自信を取り戻
すシーソーゲームを繰り返してきた。

 オバマ大統領は2011年の年頭教書演説のなかで、「これはわれわれの世
代における”スプトニク(危機の)モーメント”だ」と訴えた。このままゆ
くと、中国に追い越されると、危機感を露わにした。

 オバマ大統領のあとを継いだトランプ大統領のスローガンは、「アメリ
カ・ファースト」「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン!」(米国を
再び偉大な国家としよう!)というものだ。泡沫候補でしかなかったの
に、このスローガンによって大統領候補の金的を射止めた。

 米国民は“ナンバー・ワン”の地位を保つために、衰退論を好んでいる。
達磨人形のような起上り小法師(おきあがりこぼうし)だ。米国はベトナム
戦争や、アフガニスタン戦争の失敗によって鼻血をだして、一時、畏縮す
るが、傲慢無礼な態度を改めることがない。

 なぜ、米国は“ナンバー・ワン”の力を失わないのか。米国は自由で、熾
烈な競争社会だ。地縁、人縁を捨てて集まった国だから、自分の力と金
(かね)の力しか頼るものが
ない。米国は活力が溢れているから混乱しているようにみえる。

 いま、ウクライナ戦争という突発事によって“グローバリゼーションの
時代”が中断されているが、グローバリゼーションは世界の大きな流れ
だ。誰でも米国を訪れれば、肌で感じることができるが、米国はグローバ
リゼーションにもっとも適している。

ところが、米国衰退論は困ったことに、ソ連や、中国のような国を鼓舞す
る。ブレジネフ書記長はソ連圏が米国を凌駕しつつあると誇って、失敗し
た。中国のこの轍を踏むのではないか。



━━━━━━━━━━━━━━━━
自衛隊法改正が危機対応の前提だ
━━━━━━━━━━━━━━━━
           櫻井よしこ

日本ルネッサンス 第1015回

ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問を機に、台湾を巡る軍事情勢が大
きく変化した。中国軍機はほぼ連日、台湾海峡の中間線を越えて飛行し威
嚇を続ける。中国に近い台湾の離島、金門島と馬祖島には中国軍の無人機
(ドローン)が侵入を続ける。台湾側は遂に9月1日、中国の無人機を撃ち
落とした。台湾情勢は確実に緊張激化の方向に進んでいる。

また、ロシアが極東で行う4年に一度の軍事訓練、「ボストーク2022」で
は中露両軍が北海道沖の日本海で実射訓練をした。台湾有事のとき、ロシ
アは北方領土や北海道周辺で軍事行動を展開し、日本が南西諸島と台湾に
集中できないように、力を分散させる戦略が見てとれる。

危機が迫るいま、有事で押し潰されないように自衛力を強め、理に適った
軍事行動をとれるように自衛隊法の欠陥を正して部隊行動基準(ROE)
を定めることが急がれる。元空将の織田邦男氏が、空における軍事的緊張
の危険性について次のように警告した。

日本も中国もどの国の空軍も戦闘機にはミサイルを搭載し、機関砲を装備
して飛ぶ。フル装備の戦闘機同士がミサイルの射程圏内で遭遇する場合、
明確なルールに従って行動しなければ空中衝突やミサイル発射という重大
事に至りかねない。地上や海上とは異なり、戦闘機の動きは超高速で、危
機は瞬時に有事に発展する。あらゆる意味で一触即発の危機に満ちている
のが空だという。

にもかかわらず、日本には危機をエスカレートさせないための法的整備が
ない、つまりROEがないと、織田氏は憂える。

陸も海も同様の不備に直面している。法律の土台になっている憲法が、日
本国は軍事力(戦力)を持ってはならないと規定し、自衛隊を軍隊ではな
く警察権の範疇にいれていることが元凶である。憲法は、国民、国土、領
海、領空を守るにしても、力の行使は最小限にとどめ、最後の最後になっ
ても軍事的手段はとらないとする考え方で作られている。それゆえに有事
対応の法律が整備されていないのは当然であろう。

軍と警察の大きな違い

その結果、台湾・日本有事のとき、与那国、宮古、下地、石垣などの沖縄
の島々の住民避難は「武力攻撃事態」が認定されてからようやく指示が出
せる状況だ。それでは遅すぎて住民は命の危険に晒される。

なぜもっと早めに武力攻撃事態を宣言できないのかという疑問は当然だ。
元陸上幕僚長の岩田清文氏は、これを国レベルで考えると全く別の様相が
見えてくると語る。

「もし日本政府が沖縄・台湾を巡る情勢が武力攻撃事態に至ったと認定す
れば、中国はこれを敵対的宣言と受けとめ事態がエスカレートしかねませ
ん。その場合、中国在住の邦人10万人は人質にされ、日本企業の資産も凍
結されかねない。国民と企業を守るために武力攻撃事態の認定が出来ない
という矛盾に陥るのです」

ならば、宣戦布告ととられるような宣言を出さずとも、眼前の状況判断に
基づいて住民避難を指示できるようにするのが政治であり、通常の軍の法
体系であろう。しかし、日本国の法律はこのような臨機応変の判断を自衛
隊には許していない。

これは軍のおよそ全てを否定する憲法の精神から生まれた悪しき結果であ
る。前述のように反軍思想に貫かれている憲法で自衛隊は軍隊でなく警察
法の体系下に置かれている。軍と警察の大きな違いはネガティブ・リスト
とポジティブ・リストである。日本を除く国々では軍はネガティブ・リス
トに基づいて行動する。これはしてはならないことのリストだ。非戦闘員
を殺してはならない、学校や病院を攻撃してはならない、捕虜を虐待して
はならないなどがその典型例だ。軍隊はこのネガティブ・リストを守った
うえで、状況に応じて司令官の判断で最善の方法をとって使命を達成する。

一方、警察はポジティブ・リストにあたる警察官職務執行法によって、し
てよいことを法律として明記している。逆に言えば、リストにないことは
一切してはならないのだ。

有事が迫ったとしても現場判断で住民に避難指示ができないのはこのポジ
ティブ・リスト、つまり警察ルールゆえだ。政府が武力攻撃を認定して初
めて、法制化されたルールに従って住民への退避の指示が許されるという
わけだ。自衛隊も国際社会の軍と同様、ネガティブ・リストを行動基準と
するのがよいのだが、それができていない。繰り返すが元凶は憲法だ。織
田氏が語る。

「どの国のどの軍隊も、いつでも命令一下、自衛権行使の権限を与えられ
ています。ただ、軍がやたらに軍事行動に走らないように制御するROE
があり、ROEが厳守されているかを監視するのが政治の役割です。日本
は命令を下すための法律論議が複雑で、命令が下ってからはROEのかわ
りに、警察法に基づくポジティブ・リストで自衛隊を縛っているのです」

ひたすら逃げるしか

全てが流動的になる有事のとき、現場でとるべき最善の行動を、永田町で
作った法律で時々刻々に、的確に把握し対応するのは困難だ。いま迫りつ
つある危機に現行法のままの体制で対応すれば、すでに述べたように住民
避難のための宣言が事態を逆にエスカレートさせかねない。

この本末転倒を避けるためのルールがROEなのである。ROEの設定に
よって、実は自衛隊員の直面する危機はより適切に管理され、結果として
隊員の命も守られることになる。織田氏が2016年に、東シナ海上空で発生
した危機について語った。

「当時、海上では日米印の共同軍事訓練が進行中で、海上の動きに呼応す
るように中国人民解放軍(PLA)の戦闘機が南下してきたのです。当
然、航空自衛隊はスクランブルをかけました。それに対して中国機が突然
挑発行動を取った。空自機をミサイル標的としてロックオンし、空自機は
撃墜されかねない危機に陥りました」

他国の空軍ならROEに基づいて空中戦(ドッグファイト)で逆転し、相
手の戦闘機にミサイルをロックオンできる位置をとることなどが可能だ。
しかし、日本国にはそれがない。結果として空自機はひたすら逃げるしか
なかった。

「ミサイルの目眩ましになるフレアを出しながら、一挙に何万フィートも
降下するという命がけの危機回避行動でベテランの空自パイロットはよう
やく逃げきりました。けれど状況をふりかえれば、撃墜され、危機がエス
カレートして日中紛争が起きてもおかしくなかったと思います」

緊張が高まる今だからこそ、危機対応は現場の状況を踏まえなければなら
ない。現行の法の隙間を埋めるために、どの国の軍にもあるROEの設定
が急がれる。諸悪の根源である憲法改正の実現は言うまでもない。
            



━━━━━━━━━━━━━━━
日本をミサイルからどう守る?
━━━━━━━━━━━━━━━
            高橋洋一


【⽇本の解き⽅】日本をミサイルからどう守る? まともな防衛論議がで
きなかった不幸 米国からの退役原潜購入など抜本的対策が求められている 


北朝鮮のミサイル発射が相次ぎ、核実験も予想されている。北朝鮮の行動
を抑止するために、日本はどのような対応が必要となるだろうか。

筆者は外交・安全保障について考える際、「相互主義」をまず考える。外
交的にはいわゆる「挨拶(あいさつ)」である。

今回の場合、対抗してミサイルを発射するというのが考えられるが、日本
はふさわしいミサイルを事実上持っていないので、応じられない。

ミサイルが日本を襲ってくるとしよう。どの段階でどのような行動をすべ
きか。ミサイルが来ると察知した段階で、事前に相手を叩くことができれ
ばベストだ。相手がミサイルを発射する前に叩くと、先に攻撃したと言わ
れるので、発射した段階で叩くのがいいが、それは至難の業だ。

ミサイルが発射されたら、それが日本に来る前に迎撃する。これが今の日
本の基本戦略だ。しかし、考えればすぐわかるが、大量のミサイルをすべ
て迎撃するのは無理だ。さらに、最近のように変形・変則軌道になると技
術的に迎撃が困難になる。となると迎撃できなかったミサイルは日本に来る。

ここでの対応は大量報復だ。いわゆる「3倍返し」を行う。こうして、@
発射段階で叩くA発射後に迎撃するB迎撃できなかった場合には大量報復―
という3段階での対応にならざるをえないが、日本ではAしか策がない。

いくら北朝鮮に頼んでみても、ミサイルの発射をやめてくれない。となる
と、@ABを用意し、万が一に備えるしか方策がないが、@やBを日本が準備
しているとも思えない。戦後、専守防衛というとAだけだと思い込んでき
た平和ボケの「お花畑論」が続いてきたからだ。

@もBも長射程のミサイルが必要であるが、そうした議論が出てきたのはつ
い最近である。日本は、技術もあるのに、まともな防衛論議ができなかっ
たことが不幸だ。Bについて、最も有効なのは潜水艦発射弾道ミサイル
(SLBM)だ。そのためには、日本が米国の退役した原子力潜水艦を購
入するなどの手を打つべきだった。@Aは技術的に困難だが、Bは準備さえ
していれば対応可能で、しっかりした抑止力になる。

現段階で、日本にはBがないとなると、他国の応援を求めるしかない。い
まのところ筆頭は米国だが、米軍基地が日本国内にあってもいざというと
きに日本を守るかどうかは分からない部分もある。一方で、米軍基地がミ
サイル攻撃を受けると、ひょっとしたら米国への攻撃とみなして報復攻撃
をするかもしれないというのは、かなりの抑止力になる。

結局、いろいろと考えると、Bをまっとうに行うためには、米国との核共
有や、米国から退役原潜を購入・運用することが最も効果的かつ低コスト
の国防になる。そうした抜本的な対策なしでは、いつまでたっても北朝鮮
や中国、ロシアからの恐怖から脱出できない。

国防とはいかにあるべきか。北朝鮮のミサイル発射は、この根本問題を日
本に突きつけている。 (元内閣参事官・嘉悦大教授 高橋洋一)



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月12日号採録

570DCFC028BB42A3A9E9EF9E94149E36.jpg
添付ファイル:
570DCFC028BB42A3A9E9EF9E94149E36.jpg 8.7 KB
        

━━━━━━━━━━━━━━━━
 嘘つきは誰?高市早苗氏
━━━━━━━━━━━━━━━━
「8割が大陸から」発言を無かった事にする自民党
『きっこのメルマガ』

その開催の是非に関して世論が二分する中で強行された、安倍元首相の国
葬。それから5日後にSNSに投稿された、高市早苗経済安全保障担当相の発
言を巡る内容がまさに「大炎上」しましたが、自民党はこれまでの諸問題
同様、真相究明なき幕引きを図る考えのようです。今回の『きっこのメル
マガ』では人気ブロガーのきっこさんが、この騒動の一部始終を詳しく誌
上で紹介。その上で、発言の責任を取ろうともしない高市氏の無責任な姿
勢を強く批判しています。

高市早苗氏「8割は大陸」発言、嘘つきは誰か?
ことの発端は自民党の三重県議、小林貴虎県議(48)が、10月2日に投稿
した以下のツイートでした。

小林貴虎 @eternalhigh

国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ていると
いう。今日の講演で伺った話。ソースは以前三重の政治大学院でもご講演
頂いた事のある現職。

2022年10月02日 15:33

すると、当然のことながら、「そんなわけねえだろ!」「デマを流す
な!」と批判が殺到し、小林県議は炎上しました。それで「これはソース
を明確にすべき」と思ったのか、2日後の4日に、次のツイートを投稿した
のです。

小林貴虎 @eternalhigh


皆さん非常に関心が高い様なのでお答えすることにしました。
私が総理大臣になって頂きたいと強く願っている高市早苗先生が、政府の
調査結果としてお伝えいただいた内容です。ウクライナ戦争で明らかに
なった様に情報戦争の時代です。我が国も安全保障上取り組むべき課題だ
と言うお話でした。

2022年10月04日 12:25

小林県議は、騒動後に自身のツイッターアカウントに鍵を掛けたため、現
在は閲覧できません。これらは当時の魚拓から書き起こしたものです。

ちなみに、小林県議の言っている講演とは、10月2日に名古屋市で開催さ
れた「日本会議東海地方議員連盟設立総会」です。午前中は後援会役員会
が行なわれ、午後からはメインゲストである安倍晋三元首相の講演が予定
されていました。しかし、安倍元首相がご不幸に遭われたため、「安倍氏
の志を引き継ぐ」という形で、経済安全保障担当大臣の高市早苗氏が登壇
し、「日本の針路について」という講演を行ないました。

小林県議は、その講演の中で、高市早苗氏が該当の発言をしたと言うので
す。そうであれば、この悪質なデマの発信源は、現職の大臣である高市早
苗氏だったということになります。この小林県議のネタバラシによって、
批判の矛先は高市早苗氏へと向きました。すると高市氏は、その日のうち
に次のツイートを投稿したのです。


高市早苗 @takaichi_sanae

腕の耐え難い痛みでMRI検査を受けている間に、不正確な情報が。日本
には情報操作(偽情報)対策の法律が無いので、政府が調査をすることは出
来ません。海外機関による調査情報の収集は可能ですが。国防上の懸念も
あり、法整備検討の必要性は3年前に党から提案しました。

午後10:03 2022年10月4日

自身の現状報告の体(てい)を取りつつも、「不正確な情報が」「政府が
調査をすることは出来ません」と、小林氏が「高市大臣から聞いた」とす
る内容をやんわりと否定しています。小林氏としては、完全にハシゴを外
された形になってしまいました。

翌5日、小林県議が委員長を務める三重県議会の委員会が開かれました
が、委員から辞任を要求され、小林県議は委員長を辞めさせられました。
そして、翌6日、小林県議は記者会見を開きましたが、これが何とも言え
ない酷いものでした。



━━━━━━━━━━━━━━
住民投票の結果のロシア併合
━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)10月6日(木曜日)
         通巻第7484号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東ティモールの住民投票後の独立を国連は認めたが
  ドネツク、ルガンスクの住民投票の結果のロシア併合は認められない
***************************

 『ジャカルタ・ポスト』(インドネシアの有力な英字紙)の10月5日
付け「社説」に注目した。大意は次のごとし。

 「嘗てインドネシアは27番目の州として東ティモールを統治した。な
ぜなら旧宗主国のポルトガルが植民地を放棄したため、力の真空が生ま
れ、『領土保全』を維持する必要があった。
インドネシア軍が駐屯した。しかし1999年に国民投票が行われ、圧倒
的多数が独立を希望した。インドネシアは西側に移住する人々を受け入
れ、独立を承認した。このケースはロシアのウクライナ東部四都市併合と
酷似するポイントと非類似点がある。

東ティモールは、ポルトガルが植民地支配を放棄したため権力の空白に
直面したのだ。 ロシアのプーチン大統領は主権国家であるウクライナに
侵攻した。
インドネシアの場合、1975年時点では共産主義分子が地域支配に動い
ていたため、米豪の支援を得ていた。 しかし国連は東ティモールをイン
ドネシアの正当な一部として認めたことはない。2002 年 5 月、東ティ
モールは独立国となり、国連に加盟した。

ロシアがヘルソン、ドネツク、ルハーンシク、ザポリージャの四地域を併
合したことは、理由の如何を問わず、国際法違反だ。たとえ地域住民の過
半数がロシア人であっても、『国民投票』は言い訳に過ぎない。

プーチン大統領は世界の強力な指導者であって重要な役割を果たしてき
た。ロシアは、国連安全保障理事会常任理事国である。ロシアのウクライ
ナ侵攻と四地域併合は、遅かれ早かれ、ロシアへの評価を否定的にしてし
まうだろう。
インドネシアは、ロシアが支援する四地域での住民投票を『国連憲章違
反』と認識しており、プーチン大統領は東ティモールの例を教訓にするべ
きだろう」(以上、拙訳)。

 西側が全面支援したのはコソボと東ティモールの独立だった。そしてウ
クライナを支援し、プーチンの東部四地域併合を認めないのが西側である。
ロシア制裁に加わっていないインドネシアは、国内でまだ東ティモール独
立を認めないナショナリズムが潜在するが、影響力のあるメディアがこの
ような社説を掲げたことに刮目した次第である。
 □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆   書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 書評 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  

 ウクライナの状況は120万同胞が中国に殺されたチベットに似ている
  重要警告「第三次世界大戦はすでに始まっている」

   ♪
ペマ・ギャルポ『中国が仕掛ける東アジア大戦争』(ハート出版)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 副題がある。「安倍晋三が提唱したインド太平洋構想が世界を救う」。
安倍不在の日本はインドに学べと説く。
 120万人のチベット同胞の生命が中国に奪われたからこそ強い警告が
出来るのだ。
 「1950年代、中国の侵略に直面したチベットも、ある意味ウクライ
ナと極めて近い状況にあった」。
チベットは世界に救援を求め、国連にも訴えたが、「同情してくれる国は
インドなどあったにせよ軍隊を送ってまで助けてくれる国はなく、国連は
非難決議はしても、実効力はもたなかった」
ペマ氏は少年難民として国境を越え、インドに亡命し、1965年に日本
にやってきた。滞日中、あろうことか、民主主義の守護神だったアメリカ
が独裁中国と手を組んだ。豊かになれば中国も自由化するという呪縛は、
その後の中国の振る舞いによって簡単に破られた。
しかし、ニクソン訪中とカーターの国交樹立という米中接近は副次的に不
幸をもたらした。それは「中国と戦っていた(チベットやウィグルの)自
由の闘士たちを見捨てることにつながった。」(82p)
災禍がはじまったのだ。
現在はどうなったか。私たちの最大の脅威として中国の軍事的脅威が目の
前に現れ、香港の自由は殺され、つぎに台湾の自由が失われようとしてい
るではないか?
戦後レジームに決別し、中国を囲む静かな戦略を実行してきた愛国政治家
は突如、兇弾に仆れた。
インド太平洋構想を主導した安倍晋三は不在となったが、日本のメディア
はどこも「暗殺」とは表現しなかった。

ペマ氏は大事なポイントを衝いている。
「打破しようとした戦後レジームの問題点なのだが、今の日本社会が、た
とえ立場は変わっても、偉大な人物を尊敬する重いが薄れてきているので
はないだろうか。またさらに言えば、偉人を尊敬する思いとは、人間社会を
超えた神仏の存在を敬う心と共通したものである。人間は弱い生き物であ
る。だからこそ私たちは強くあろうとし、何事かの理想を成し遂げようと
した人への敬意を失ってはならない。それは現世において充分報われるこ
とが無く、非業の死を遂げて終わったとしても、神仏からは報われ、讃え
られる存在なのだ。
戦後日本はこの宗教観を失ってしまったことで、自由や民主主義を、命を
懸けて守るべきものだとういう意識も失ってしまったのである」(38p)
これが本書の肯綮である。

 靖国神社に参拝しない日本人がいる。墓地は不要、海に撒けという日本
人がでてきた。国葬に反対した左翼新聞に煽られて献花しない日本人がす
こしばかりいる。つまり、日本にはいま大多数の静かなる愛国者と、少数
ながらけたたましい売国奴的な人々と奇妙に共存していることになる
          □☆●□☆●□☆●□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●樋泉克夫のコラム ●樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム
知道中国 2431回】            
 ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習97)

    ▽
 ヴェトナム訪問団の半年ほど前に訪中したニコラエ・チャウシェスク書
記長夫妻を筆頭とするルーマニアの共産党・政府代表団の記録である『中
羅両国人民的戦闘友誼万歳』と『中越両国人民牢不破的戦闘団結』を読み
比べてみると、またまた外交文書のカラクリだ。 
各頁に記された「羅」の文字を「越」に換えれば、内容がほぼ一致してし
まうのである。

 だが両書の間で一か所だけ明確に違っている部分がある。
『中羅両国人民的戦闘友誼万歳』に記されている「親密なる戦友の林彪副
主席」への言及が、『中越両国人民牢不破的戦闘団結』には一切見当たら
ない。まるで林彪という人物が中国共産党内には存在してはいなかったか
のように。

 そこに確実にいたはずの「親密なる戦友の林彪副主席」が、半年後には
存在したことすら公式に完全に否定されている。中国の権力闘争における
敗者の悲哀と形容するには、余りにもミジメだ。
このように負ければ賊軍以下だから、断固として負けられない。だから闘
争は陰謀渦巻き、自ずと陰湿な形を取る仕組みになっている。

 振り返って見れば、劉少奇以来、林彪、四人組、華国鋒、胡耀邦、趙紫
陽と権力闘争の敗者を並べてみると、敗北後の扱いはほぼ同じ。四人組以
降の敗者は「生きた死体」とでも形容できそうな状況に置かれたまま。名
誉も矜持も剥ぎ取られながらも、それでも生き続ける。
それもまた、強靱な意志に支えられた厳しくも凄まじい余生と考えるべき
だろう。

 以前、湖南省の片田舎の山中の旧い寺を訪れた際、「ここが西安事件を
引き起こした後に?介石に逮捕された張学良が1年間幽閉されていた場
所」と教えられた。本堂裏手の窓が小さく、薄暗く、湿気を含んだネット
リとした空気の淀む小さな建物だった。
こんな劣悪な環境で、明日の命も判らないままに、なにを支えに敗残の身
を生きながらえたのか。

 その時、権力闘争における敗者の執念のようなものに加え、一気に処罰
するわけでもなく、ひたすら敗者をネチネチと苛め抜く勝者の強靱で執念
深い精神が、その小さな建物に渦巻いていたように痛感し、慄然たる思い
に駆られたものだ。

 閑話休題。
 ここからは児童少年向けの書籍に移り、先ず『在毛沢東思想哺育下成
長』(人民出版社)を取り上げたい。

 劉少奇抹殺を文革の第1段階とするなら、『在毛沢東思想哺育下成長』
が出版された当時は第2段階だったといえるだろう。
つまり毛沢東は劉少奇殲滅の先兵として用済みとなった紅衛兵をお払い箱
にして都市から追放し、返す刀で林彪を葬り去ってしまった。次は人民解
放軍内の林彪系を排除し、その影響力を極力殺ぐ段階に突き進んだのでは
なかったか。

 その一方で、毛沢東は紅衛兵に代わる新しい支持勢力を育てることに腐
心する。そこで登場するのが、年端も行かない子どもを煽てあげて作り出
された紅小兵である。
なんせ彼らは、紅衛兵たちのように理屈を弄ばないし反抗もしない。素直
そのもの。右向けといえば右を向き、アイツが敵だと指差せば遮二無二突
撃する。毛沢東思想で純粋培養された、無邪気であるがゆえに残酷で凶暴
さを備えた「最新・最強兵器」であった。

 表紙を開くと、毛沢東の筆跡で「好好学習、天天向上(よく学び、日々
向上)」のアリガタ〜い8文字が。頁を繰って目次に目をやると、「毛主
席は私に力を与えてくださった」「集団の財産はこれっぽっちも失っては
ならない」

 「石のように硬い心は、さらに紅く」「お父さんのように、革命の車を
一生懸命引っ張るぞ」「小学生から思想教育を」「革命のために学習だ」
「毛主席の教えに従って事を為せ」「敢えて『私』と戦うぞ」「解放軍の
おじさんの教え」「貧農・下層中農に学ぶ」「革命の後継者となることを
誓う」──各章の表題から毛沢東の教えに忠実たらんと努める紅小兵の激情
が迸るが、痛々しくも虚しいばかり。
━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎高齢者の2割負担は大袈裟で言い方ではなくて「恐怖」だった:前田正晶


10月に入ってから、先月の入院のフォローアップ(病院の用語だと思って
いるが)で検査と診察が続いている。即ち、7日、11日、12日と病院及び
調剤薬局に出掛けてきた。昨日までで既に約7千円の負担となった。来週
にも更に3回の検査が入っているので、1万円超えが見込まれる。報道によ
れば、具体的なことは良く意味が解らないが「窓口負担が5千円を超えれ
ば、3千円還付される?」とあったが、院内にもそのような貼り紙がして
あった。

今回の後期高齢者の数百万人の20%に2割負担を課すとの決定は、守税
奴?の財務省が発起人となって厚生労働省を突き動かしたのだろうと疑っ
ている。だが、この5千円超えの場合に云々と言い、僅か20%に2割負担を
強いるという措置が産み出す軽減策で、財政的負担がどれほど助かるのか
という疑問が生じる。

昨日の国立国際医療研究センターの採血室には、担当の看護師さんが
「今日は580人の予約があるので」と語っていた大混雑で、50分もの待ち
時間となった。言うまでもない事で、平日の午前中ともなれば、そこは高
齢者で溢れかえっていた。しかし、その大混雑の中でも20%しか2割負担
の方はおられないのではないのか。


敢えて言うが、私にはおかしな健康保険料の財政負担軽減策であるとしか
思えないのだ。悔し紛れに言えば「我が国の高度成長期を懸命に担ってき
た企業戦士(古いか?)である我々が、今日まで努力して生き長らえてき
たことに対する報いがこれか」なのだ。勿論、20%の中には「2千万円ど
ころでは蓄財があって、2割や3割負担など何のその」という方々がおられ
るだろう事くらいは承知で言っている。

だが、私には「2割負担」は姑息的であり、他に何かもっと有効な手段
があったのではないのか」としか考えられないのだ。先日も病院の健康保
険証確認の窓口で、つい「2割になりました」と言ってしまったところ、
係の女性に「そういう不満を仰しやる方が多いのです」と返された。不満
なのは私だけではなかったと確認できた。岸田さんの「新資本主義」も結
構だろうが、「他にも何か具体的な国民を豊かにする施策があるのではあ
りませんか」と申し上げたくなるのだ。



◎今こそ古事記が分かった!

テーマ:ブログ北村維康

 私が子供の時、母は、古事記の話をしてくれました。素戔嗚尊が、川の
ほとりを歩いてゆくと、箸が流れてきました。「これはきっと、上流に人
が住んでゐるに違ひない」と、素戔嗚尊は思った。と言ふくだりが、私に
は強烈な印象でした。「箸が流れてくる。それはきっと人がゐる」と、な
んでそれが強烈な印象を与へたのか判りませんが、兎に角、私の中の数千
年来の潜在意識が、触発されたのです。

 今、日本は、危機の真っ最中です。危機に直面してゐるどころぢゃな
い。危機の真っただ中にゐて、今夜にも八岐大蛇が、我らを食べにくるか
もしれないといふ、切羽詰まった状態なのです。この危機から脱する、最
良の方法は、この本を読むことです。

 写真の貼り付けの仕方が判らないので、首を左に90度傾けてご覧下
さい。著者は稲田千明(山陰神話研究会会長、但し奥さんとの夫婦一体で
の著作です)出版社は、アメージング出版、お値段は定価1320円(本
体1200円+税10%)です(キンドル版もあります)。なぜ殆ど裸の
女性が踊ってゐるのかと言ふと、これはアメノウズメノミコトが天照大神
が岩戸に隠れてしまったので、それを呼び出すために、岩戸の前で、おも
しろをかしく、踊ったのです。それを見た神々が、ワッハッハッハと笑っ
たので、岩戸の中に入ったアマテラスオオミカミは、「はて、私がゐない
ので、みんな嘆き悲しんでゐる筈なのに、この騒ぎは一体何なのかし
ら?」と不審に思って、そっと岩戸を開けて外を見たといふ、あのくだり
の場面です。(それかあらぬか、最近、ユーチューブのカットに、Hな写
真が並んでゐるのでちょっと閉口してゐるのですが、これも国難に何か関
係があるのかもしれません)それはともかく、是非ともこの本をお読みく
ださい。買って頂かなくても、要するに読んで頂くことに意味があるので
すから、図書館に問い合はせて頂き、もしなければ、購入の申請を出して
頂くのも、一つの手です。

◎あなた、本当に私の事、愛してる?

テーマ:ブログ=北村維康

こんな言葉を、奥さんから突き付けられた旦那さんは多いだらう。

確か、パウロだったかと思ふが、復活したイエスから、同じ事を訊かれ
た。パウロも、さう言はれて見れば、自信がなかった、しかし、さうとも
言へないから、「私はあなたを愛してゐることは、あなたは良くご存知で
はないですか」しか言へなかった。そこへイエスはまた畳みかけるやう
に、同じことを訊いた。そして、「命を尽くして、汝の神を愛せよ」と言
ひ放ったのである。

我ら日本人にとって、神様は天照大神である。われらは、イエスと同じ
ことを、天照大神から訊かれてゐる。

我らは、日ごとに、日本が嫌ひになるやうに、皇室が嫌ひになるやうに、
マスコミを通じて、洗脳されてゐる。

自分は愛国者かどうか、自分に自問して、「そりゃ、おれは愛国者に
決ってゐるぢゃないか」と開き直っても、本当に胸に手をあてて、自問し
たとき、「勿論だ、何時でもお国の為に死ねるわい」と自答できるだらうか。

憲法論とは、勝れて、愛国論である。また愛皇論である。私も自分自
身、100%愛国者かと言はれると、その自信はない。ないけれども、自
分の全存在を日本に捧げて、丁度、神様が来訪して下さったときに、何も
おもてなしするものが得られないので、「この私を食べて下さい」と言っ
て、火中に身を投じた、兎のやうになりたいと、念願してゐるのである。



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
14日の東京湾岸は晴のち曇り。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月13日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6288号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月13日(木)


      「民意」を騙る覇権意志の危険:小堀桂一郎
       
         ガソリン車全廃の影響:Andy Chang
       
       忘れられた「自衛官殺害事件」:桜林美佐     
        
        会社員はやっぱり損?国民年金:矢口新
             
           アップルの中国撤退、:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
「民意」を騙る覇権意志の危険
━━━━━━━━━━━━━━━━
【正論】 東京大学名誉教授・小堀桂一郎  


[仮面を借りて歴史歪曲]

ロシア連邦の大統領府は9月末にウクライナ共和国東南部4州を自国の領
土として併合する事を宣言した。ロシアが自国領への編入の根拠としたの
は当該4州の「住民投票」の結果に表れた「民意」である。それを踏まへ
て各州の親露派勢力とロシアとの間で「併合条約」が締結され、国会での
批准も完了した。斯(か)くて軍事力を以(もっ)てしてのロシアのウク
ライナ領土の一部略取の野心は実現し、既成事実として固定される事にな
つた。

奪はれた自国の領土をウクライナが奪ひ返し、その地に有する国家主権を
回復するのは、結局武力でロシア軍をウクライナ領外に撃退するといふ戦
果を以てするより他に途はない。事変発生以来、同国軍の此迄の善戦ぶり
は瞠目(どうもく)に値するものではあるが、然(しか)し今度はロシア
の側に、獲得したばかりの自国の領土主権とその地の住民を守るため、と
いふ見かけ上の応戦の大義名分が生ずる。国土防衛のためならば如何(い
か)なる武器・戦術を用ゐる事も辞さない、との恫喝(どうかつ)にも現
実味が生じてくる。「住民投票」の実態は謀略工作による瞞着(まんちゃ
く)にすぎないにせよ、これはロシアの国政の範囲内の決定事項だとの言
分には他国の介入を許さず、自国民をも欺くだけの強味がある。

この様に一部の野心家の覇権的意志が多数派の民意といふ仮面を借りて歴
史の歩みを捩(ね)ぢ曲げてゆく事態の恐ろしさは、実は我々の身辺にも
起り得る事なのではないか。而(しか)も此度の世界的謀略の張本人たる
クレムリンがその工作の奥深い陰で絡繰(からくり)の糸を操作してゐる
としたらどういふ事になるか。
[『江戸幕府の北方防衛』]

筆者が懐(いだ)いてゐるこの様な憂慮を、それが決して妄想ではない、
現実に生ずる事も有り得る国家的危険なのだと教へてくれた一巻の論著が
ある。本年2月のウクライナ事変勃発直前に出版された或る医療法人経営
者、中村恵子氏の『江戸幕府の北方防衛』である。

本書の記述は、溯(さかのぼ)れば鎌倉幕府の蝦夷(えぞ)地成敗権行使
の意思決定に始まり、室町幕府の蝦夷地覇権の掌握、15世紀中葉に蝦夷
地支配を争つた南部藩・津軽藩の有力武士達の中からやがて松前藩の藩祖
となる蠣崎(かきざき)氏が擡頭(たいとう)し、秀吉と家康から蝦夷地
支配権者とし承認される迄(まで)を前史とし、後半の主部に題名通り江
戸幕府が北海道の開発と経営に如何に甚大な苦心を払つたかを入念に列記
してゐる。

蝦夷地開拓事業の尖兵としての松前藩の役割とその功績の大なる事は青史
の明記する所であるが、それも18世紀末から19世紀の2次に亙(わ
た)る江戸幕府の蝦夷地直轄支配といふ国策に則つての尽力であり、南
部、津軽、会津、仙台、秋田、庄内の東北六藩も、夫々(それぞれ)が公
儀の意を体して北海道に陣屋を構へ、警備と開拓に従事した。最上徳内、
近藤重蔵等の樺太と千島を含む地図の作成も、有名な松田伝十郎、間宮林
蔵の樺太探検と地理的発見も皆江戸幕府の国家意志の発露に基く成果である。

公儀だけではない。高名な高田屋嘉兵衛を含む民間人、所謂(いわゆる)
北前船の海運業者や冒険的商人団に加へて三派の仏教寺院までもが蝦夷地
に進出し、物心両面から北方領土の謂(い)はば内地化に尽力した。

この辺りまでの歴史的考察には先行研究も類書も少なからず眼に入る事で
あるが、中村氏の近著の衝撃的である所以(ゆえん)は、かうした通史上
の事蹟の蓄積が現前するにも拘らず、現在の北海道内に学術的な近代史を
無視し、開拓者達の事蹟を無かつた事にしようとの動きが出て来た状況へ
の警告を述べる最終章の報告である。
[日本での「悪夢」を招くな]

中村氏によれば右に記した奇怪な策動は北海道諸都市の博物館や郷土資料
館の歴史展示に看て取る事ができる。それ等の施設の多くが掲示する歴史
年表には、江戸幕府の北方領土開拓の歴史が記載されて居らず、松前藩の
名前すら出て来ない。代りに表示されるのは「アイヌ文化時代」との時代
区分の命名である。簡単に云へばアイヌ人を蝦夷地の「先住民」として認
定しようとの宣伝工作である。

令和元年に洞爺湖に近い伊達市で催された国際博物館会議の国際シンポジ
ウムでは、日本列島には<アイヌ語を母語とするアイヌ文化、日本語を母
語とする日本文化、琉球語を母語とする琉球文化>といふ三種類の文化が
併存するとの面妖な学説を記した資料が配布された由(よし)である。

蝦夷地は江戸時代にはまだ日本の領土ではなかつたとの説を立てようとの
意図を以て動く一部の党派にとつて、アイヌ人先住民説は実に都合のよい
仮説である。この妄論は、現に金に飽かせて北海道の土地を買ひ漁りつつ
ある中国資本、北方領土返還にまともに応ずる気を全く持たぬロシア外交
にとつては莫大な利用価値がある。

覇権主義的領土拡大欲に取憑(とりつ)かれた両国の独裁政権が、北海道
と琉球には自国の利権が伏在するとの口実を以て「住民投票」で地権の帰
属先を決めようと云ひ出す日がやがて来るのではないか。それが只一場の
悪夢であつてくれればよいのだが、果してそれで済むか。(こぼり けい
いちろう)



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 
産経新聞令和4年10月12日号採録
           

━━━━━━━━━━━
ガソリン車全廃の影響
━━━━━━━━━━━
       Andy Chang


AC 論説No. 913

ガソリンの値段がどんどん上がって国民が悲鳴を上げている時に、カリ
フォルニアのニューソム州長は石油会社がガソリン値段の高騰で意外な利
益を得たとして「タナボタ利益吸収税(Windfall Tax)」を徴収する法令
にサインした

ガソリンの値段が高騰したのはバイデンのエネルギー政策の責任である。
石油会社に余計な税金を課してもガソリンの値段は下がらない。石油会社
の利益が上がったという理由で余計な税金を徴収すれば州政府が儲かるだ
けでガソリンの値段は下がらないしガソリンが必要な人民 に裨益しな
い。バイデンにしろニューソムにしろ、DSの政策は間違っている。

まだある。二ヶ月前にニューソム州長は2035年までにカリフォルニア州の
ガソリン車を全廃するという州長命令にサインした。すると幾つかの民主
党州も同調したので、2035年 期限付きのガソリン車全廃はサヨク政権の
至上目標のようになった。これがどんなに途方もない目標か、以下の3点
で説明する。

以下はパソコンでリサーチした2021年の資料である。
(1)全米のガソリン車を2035年までに全廃するとどんなことが起きる
か。2021年の資料によると全米のガソリン車、乗用車からトラックなど、
すべ ての使用ライセンスを取得した車の数は27億6000万台だった。この
うちEV車の数は65万台、全体の1% にも満たない数だった。2022年になっ
てもEV車の数は100万台ぐらいしかない。すると概算して2035年までの13
年の間に27億台のガソリン車を撤廃する、 つまり一年に2億台のガソリン
車をEV車に交換することになる。毎年2億台のEV車を生産し、2億台のガソ
リン車を廃車にするか、外国に売り渡すことになるが、これを13年も続け
ることは可能だろうか?

(2)石油工業の変遷。サービスステーションと石油精錬所の廃業。2021
年の資料では全米で14500のガソリンスタンドがあるが、2035年まで に廃
業、転業しなければなら
ない。また2022年の資料では全米で130の石油精錬所があったが、これら
が廃業に追い込まれる。元々石油工業はガソリンの提供だけでなく、石油
からさまざまな薬品や商 業、工業用品を製造していたが、ガソリン車の
全廃によって石油工業全体に大きな影響を及ぼすことは 間違いない。石
油工業に及ぼす大きな変化がアメリカの工商業にどのような影響を与える
か、全く予測できない。

(3)連邦政府と地方政府の税収。
2021年の資料によると全米で2021年に消費したガソリンは1350億ガロン
だった。これまで連邦政府と州政府はガソリンの販売にさまざまな税金を
課していた。カリフォルニア州 を例にとれば、1がロンにつき連邦税18
セント、州税51セント、消費税10セントの計68セントである。このほかに
カリフォルニアではカーボン削減処置22セント、グリーンハウ スプログ
ラム15セント、地下貯蔵費2セントが加算され、全部で1ガロンにつき
1.18ドルが加算さ れている。全国平均で1がロンにつき50セントの税
金が加算されていたと計算すれば、ガソリン車を全廃 すれば1350億ガロ
ンの消費がほぼなくなる。地方と連邦政府は大幅な税金の減収を埋め合わ
せるため、 連邦政府も地方政府もさまざまな工夫を凝らして新たな税金
を徴収するだろう。国民は連邦と地方の新 税を受け入れるだろうか。

このほかにもガソリン車の全廃でさまざまな影響があるだろうが、ここに
述べた三点だけでもガソリン車全廃は明らかに不可能である。バイデンや
黒幕のDSは一体どんな頭脳を 持っているのか。

        

━━━━━━━━━━━━━━━
忘れられた「自衛官殺害事件」
━━━━━━━━━━━━━━━
          桜林美佐

【国防最前線】忘れられた「自衛官殺害事件」 いまや安倍元首相殺害の
テロリストを描いたとされる映画も 歴史的犯罪が美化される異様なあり
さま 


安倍晋三元首相の「国葬(国葬儀)」が営まれる前日(9月26日)に、
ちょっと驚いたことがあった。

「明日もずっと外に立って警戒をするつもりです」

こんなことを言っていたのは、すでに定年退官した元警察官の方だった。
「明日も」というのは、前日から怪しい動きをする者はいないか、何か少
しでも変わったことはないかと、終日外でにらみをきかせていたからだ。

国葬が行われた東京・北の丸公園の日本武道館のすぐ横にある「弥生慰霊
堂」には、警視庁や東京消防庁の殉職者が祀られている。

戦後の日本では、極左暴力集団によって数多くの警察官や一般人が殺害さ
れた。「国葬反対」デモの声が届く場所に、その殉職者も含まれる慰霊碑
があったことは数奇な巡り合わせと感じざるを得ない。いずれにせよ、過
去に仲間を失ったことを忘れない関係者にとっては、すでに制服を脱いで
いても居ても立ってもいられなかったのだ。

今や自衛隊でも知る人は少ないが、昭和46(1971)年8月21日、
陸上自衛隊東部方面隊所属の自衛官が陸自朝霞駐屯地(東京都練馬区な
ど)で警衛勤務中、盗んだ制服を着た2人の左翼運動家に襲われて殺害さ
れている。

この「朝霞事件」(=赤衛軍事件とも呼ばれる)の詳細は、元産経新聞の
福井惇氏による『一九七〇年の狂気滝田修と菊井良治』(文藝春秋)にも
記されている。

一場哲雄2曹(当時、陸士長)は、同年3月に入隊したばかりの21歳
だった。犯人の狙いは「自衛隊の武器を強奪すること」だったが、一場2
曹の必死の抵抗により断念し、そのまま逃走した。

一場2曹は警衛司令に報告するため力をふり絞って警衛所に向かうも、現
場から100メートル進んだ地点で出血多量により息を引き取った。

この事件では、「赤衛軍」を名乗る日本大学と駒澤大学の大学生2人の実
行犯だけでなく「朝日ジャーナル」と「週刊プレイボーイ」の記者が犯行
の手助けをしたとして逮捕されている。犯人に金を渡すなど便宜を図り、
その見返りにスクープ報道につながる情報提供を受けたとされる。

さらに、この若者たちを煽った事実上の事件の首謀者は、京都大学の助手
だった。この人物は10年以上の逃亡の末に逮捕された。だが、懲役15
年の実行犯を筆頭に、いずれの関係者もすでに刑期を終えている。

今年は「あさま山荘事件」から50年ということで、ノスタルジックに振り
返る企画を目にすることがある。また、安倍元首相を殺害したテロリスト
を描いたとされる映画が、元日本赤軍メンバーの監督らによって製作され
たという。

歴史的犯罪が美化される異様なありさまは、過去にこの国を転覆させんと
する暴力と戦い、身を挺してきた人たちの魂にどう映るだろうか。

日本は周辺国からのミサイルだけでなく国内反政府勢力の攻撃も受け続け
ていると認識しなければならない。

■桜林美佐(さくらばやし・みさ) 防衛問題研究家。1970年、東京
都生まれ。日本大学芸術学部卒。フリーアナウンサー、ディレクターとし
てテレビ番組を制作後、防衛・安全保障問題を取材・執筆。著書に『日本
に自衛隊がいてよかった』(産経新聞出版)、『自衛官の心意気』
(PHP研究所)、監修に『自衛官が語る海外活動の記録』(並木書
房)、『危機迫る日本の防衛産業』(産経NF文庫)など。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月12日号採録

038112A3FFD34E8DAADD473B7B631160.jpg
添付ファイル:
038112A3FFD34E8DAADD473B7B631160.jpg 6.2 KB

          
━━━━━━━━━━━━━━━━
 会社員はやっぱり損?国民年金
━━━━━━━━━━━━━━━━
会社員はやっぱり損?国民年金「月5万円」維持へ厚生年金で穴埋め、そ
れでも今の高齢者を「ズルい」とは言えぬワケ=矢口新

厚生労働省は国民年金の支給額を今の物価水準で「月5万円以上」に保つ
ため、会社員が払う厚生年金の保険料や国庫負担で埋め合わせる検討に入
るとしている。国民年金は未納期間があるために半数以上が全額貰えてい
ないという。では、月5万円ならば暮らせるのか?5万円以上を維持するた
めに、さらに社会保険料を上げ続けて、現在の可処分所得を減らしていい
のか?的外れの政策ばかりで、これでは日本人の将来は真っ暗だ。(『
相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 』矢口新)


プロフィール:矢口新(やぐちあらた)
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒
業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソ
ロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・
バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機
関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持さ
れ続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。
この記事の著者・矢口新さんのメルマガ


国民年金「月額5万円台」維持へ、さらなる負担増
厚生労働省はすべての国民が加入する基礎年金(国民年金)の給付抑制
「マクロ経済スライド」を予定より早く止め、会社員が払う厚生年金の保
険料や国庫負担で埋め合わせる検討に入ると報道された。

「マクロ経済スライド」とは、2004年度の年金改革で導入したもので、現
役世代の人口減などを考慮して実質的に給付を減らす調整だが、この46年
度までの調整を前倒しで終え、支給を今の物価水準で月5万円以上に保つ
という。

国民年金に加入する自営業・自由業・農漁業従事者などの数は、年金加入
者の2割に当たる約1,400万人。国民年金は20歳から59歳まで40年にわたり
月1万6,590円の保険料を納めた場合現行で65歳から月6万4,816円の給付が
受けられる

厚生年金のモデル世帯が月20万円を超えるのに比べて少ないのは、老後も
収入が見込める自営業者を想定しているためだという。しかし、給付額が
5万円を下回ると、社会保障制度としての役割が果たせるのかとの議論も
あった。

とはいえ、厚生年金保険料の値上げは、企業にも現役世代にも厳しい。国
庫は言わずもがなの巨額の赤字で、これもいずれは国民の負担増となる。

いまの高齢者たちも恵まれてなどいない?年金依存度でわかる生活苦年金
と社会保障制度の負担については、拙著『日本が幸せになれるシステ
ム・65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方』(著:矢口 新
/ペーパーバック版)の該当部分2項目から引用する。


図51は厚生労働省の2019年度(令和元年)予算ベースの公的年金の規模と
役割からのものだ。グラフ内の説明書きもすべて厚生労働省によるものだ。

右側の高齢者の年金依存度では、65歳以上の世帯の51.1%が公的年金収入
だけで生活していることが分かる。つまり、年金制度が維持できなけれ
ば、また、制度だけ維持できても生活できるだけの支給ができなければ、
社会の安定さえ保てない可能性が高いと言える。

2020年12月、菅政権は75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2
割に引き上げる対象を年収200万円以上にすることで合意した。75歳以上
の窓口負担はいま原則1割で、年収383万円以上の人は3割。引き上げは
2022年10月から実施する。

図51の左側からは、高齢者世帯1世帯平均の年金収入は公的だけだと204.5
万円で、仕送りや企業年金、個人年金などを合わせても223.2万円だとい
うことが分かる。

若い人の中には、現在の高齢者は恵まれていると考える人たちがいるよう
だが、平均としてはこれが実情だ。羨むほどのものではないどころか、こ
れ以上の減額や医療費の負担増は苦しいのではないか?

もっとも、1997年度までは日本経済は曲がりなりにも成長し、1990年度ま
では税収も伸びていたので、私を含む今の高齢者が若い頃には、今の日本
で感じるような圧迫感はなかった。今の日本経済は企業で言えば減収減益
が続いている状態だ。そして、それを盾に雇用条件を悪化させ、福利厚生
を減らしてきたのだ。このままでは、今の若い人たちが高齢者になる頃に
は、平均公的年金収入が204.5万円はおろか、時間の問題ではその半分以
下になるのは確実だと言える。

だからといって、若い人たちが高齢者を羨んで支給額を減らしても、いず
れ自分たちに跳ね返ってくるだけで、何も解決しない。日本経済が増収増
益になるシステムづくりが肝要なのだ。私はそれを1989年以前の税制にま
ずは戻すことだと見ている。今の高齢者たちは私を含め30年間何もしな
かった人たちだ。その多くは未だに消費増税が必要だと説く人たちだ。自
分たちの未来のためには、今の若い人たち自身が動くしかないのだ。その
ために、本書が何らかのお役に立てることを望んでいる。


━━━━━━━━━━
アップルの中国撤退、
━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)10月5日(水曜日)
         通巻第7483号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アップルの中国撤退、インドへ工場移転はどこまで本気か  牽引してい
るのは台湾の鴻海精密工業、チェンナイで生産開始
****************************

 ロシアのウクライナ侵攻をうけて真っ先にロシア撤退を決めたのはアッ
プルだった。そのロシア市場の隙間を埋めたのは中国のファーウェイ、小
米、オッポなどだった。
 ロシア撤退は政治的理由が歴然としている。
 
 アップルは表だって表明してはいないが、中国からの撤退も実行中で、
2025年にはiフォン生産の5%をインドへ移転するほか、ベトナムでi
パッドと時計の生産工場をまもなく開始する。
 
 アップルは2021年第4四半期に中国で5000万台を出荷した。首位だった
ファーウェイは五位以下に転落し、アップルを追うのはサムソン、小米、
オッポなど。アップルは世界売り上げの24%を中国で稼ぎ出していたが、
22年第一四半期は990万台に激減した。コロナが原因である。くわえて半
導体不足という異常事態が加わった

 中国と対決姿勢を強め、制裁を強化しているバイデン政権の中国政策が
もろに影響していると考えがちだが、じつは理由は異なる。 
 第一に上海都市封鎖がニケ月に亘り、サプライチェーンが寸断されて、
生産体制が頓挫したことだ。
 iフォンの下請け企業はおよそ200社、上海の西、昆山工業団地に駐中
している。台湾の大手だけでも16社、日本企業はその隣の蘇州に集中して
いる。

 それまでは米国から生産の管理監査要員が、「毎日」五十名、ユナイ
テッド航空のビジネスクラスで往復していた。コロナでヴィザ発給が停ま
り、中国人スタッフの代替にも限度があった。

 第二に、事実上アップルを組み立てているのは台湾企業である。鴻海精
密工業(フォックスコム)、緯創資通(ウィストロン)、和埠総合科技
(ペカトロン)などが、中国の台湾虐め、台湾侵略シナリオに基づく軍事
演習などで、すっかり嫌気をさして、中国からベトナム、印度へと移転を
加速化させた。

 第三に世界的な半導体不足、半導体製造の抜本的な世界戦略の立て直し
が必要とされ、この欧米の動きに敏感に反応し、適応しているのがイン
ド、台湾、おくればせ韓国、さらに周回遅れの日本という構図になる。

 鴻海はいち早くインドのチェンマイに進出し、すでに九月には計画を半
年も前倒しでiフォンの生産を開始した。同社はまたモディ首相の出身地
グジャラートへも進出し、現地企業と合弁で半導体製造工場を建設している。

 インドは台湾と伍せるような半導体ハブを狙っている。
台湾、韓国、インド、ベトナムの迅速な適応力は強かである。彼らの最終
的な市場目標は欧米である。したがって中国工場は中国国内の需要をみた
す必要があって、完全撤退というわけにもいかないというディレンマがある。
□☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)宮崎さんの新刊『徳川家康 480年の孤独』(ビジネス
社)をさっそく拝読しました。前作の明智光秀が信長を討った真相を書い
た『明智光秀 五百年の孤独』(徳間書店)も、目から鱗でしたが、こん
かいも期待に違わず、最初から引き込まれ、徹夜に近い状態でした。
 名古屋の蓬左文庫が徳川美術館の脇にあることは知っておりましたが、
これが日本初のアーカイブという視点は、驚きです。老生、名古屋在住で
すので、近日中に見学しようと思います。また家康の江戸開府が、戦略的
なグランドデザインがあって都市建設に半世紀かけたけれど、最初の段階
が飲み水の確保で、用水を重視し、江戸城は一番後回しだったという経過
も知らなかった。家康には稀有の国家設計建築の発想があったのですね。
儒学のなかの朱子学をなぜ御用学問にしたか、その背景も得心がいき、貴
著は傑作の一つと思います。(DO生、名古屋)

(読者の声2)ロシアからドイツへのノルドストリーム1、2がともに爆破
された事件、水中ドローンを使った可能性が高いとされるが、2015年11月
にはスウェーデン軍が爆発物を装着した無人潜航艇を発見処理している。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202210020000/
 パイプラインは軍艦のイカリくらいではびくともせず、相当量の爆薬が
必要。誰がやったかといえばアメリカしかないわけで、第二次世界大戦時
の独ソ共倒れを狙っているのかもしれない。ドイツメディアはガス価格が
6倍から10倍になっているのにまったく危機感がない。まるで東日本大震
災当時の民主党政権のよう。アルセロール・ミタルはドイツでの生産を半
減、非鉄金属その他製造業もこのままでは操業停止に追い込まれ海外移転
するしかない。
国民生活もガス暖房の家が多く、地域のガスの圧力が維持できなくなると
ボイラーは連鎖的に自動停止するらしい。パン工場も街のベーカリーもこ
のまま行くと廃業が続出することになる。The Unz Review というサイト
には2月28日のこんな記事があった。America Defeats Germany for the
Third Time in a Century(アメリカ、1世紀で3回目のドイツ戦勝
利)https://www.unz.com/mhudson/america-defeats-germany-for-the-third-time-in-a-century/

 ドイツではパイプライン爆破のあと、ネットでは Kriegserklaerung(宣
戦布告)という言葉が飛び交ったという。もちろんアメリカによるドイツ
への宣戦布告。メルケルとトランプの睨み合いを思い出すが、アメリカに
とってウクライナ戦争はロシア潰しと欧州潰しの一石二鳥どころか欧州の
武器とエネルギーを抑える一石三鳥である。
 上記記事によると当時のメルケル首相は、米国LNGタンカーがドイツで
使う天然ガスを陸揚げするための港湾施設を10億ドルかけて新設すること
を約束、強要された。2020年11月の民主党の選挙勝利と、それに続くメル
ケル女史のドイツ政界引退により、この港湾投資は中止され、ドイツは、
家庭の暖房、電力会社の電力、肥料産業の原料、ひいては農業生産性の維
持のために、ロシアガスを輸入する以外に、本当に選択肢がない状態に
なった。 ※日本のエネルギーは石油の92%以上が中東から、天然ガスは
豪州・マレーシア・カタール・アメリカ・ロシアと分散。さらにポーラン
ドにはノルウェーからのパイプイラインを引き、第二次世界大戦の賠償問
題を焚き付けドイツ・ポーランド間の離間をはかる。現状ウクライナの反
撃が目立つが、ウクライナ軍も消耗が激しく旧ソ連製の戦車はNATO諸国か
らの支援も底をつき、西側の武器は訓練なしには使えない。
精鋭部隊とされるものは英語とフランス語ばかり聞こえるとか半分NATO軍
か。ロシアが併合を宣言した4州の面積は9万平方キロ、ウクライナが奪還
したとされる地域の面積は数千平方キロ。まだまだ戦争は続く。アメリカ
と並ぶ戦争強硬派のイギリスはトラス首相の支持率が下げ止まらず、ポン
ド安に党内支持基盤もなく、クリスマスまでには退陣とまで囁かれる始
末。新国王のチャールズ3世も11月6日からエジプトで開催されるCOP27に
はトラス首相の反対で出席できず。チャールズ1世は清教徒革命で処刑さ
れ、チャールズ2世は亡命に王政復古、ペスト、ロンドン大火、財政破
綻。さらにはクロムウェルの墓をあばき絞首刑のうえ首を晒すという野蛮
な時代。チャールズという王名は縁起が悪い。アメリカがドイツとロシア
を追い詰めるとドイツはEUから離脱、ロシアに接近するという見方があ
る。ロシアのロマノフ朝は血統のかなりの部分がドイツ系でサンクトペテ
ルブルクの経済はドイツ人が握っていた。ロシアに入植したドイツ人も多
く、ロシアのドイツ系の人々は19世紀のデカブリストの乱ではロシア民族
主義者だった。第一次世界大戦後のベルサイユ条約で軍備制限されたドイ
ツはソ連国内に秘密基地を作った。旧ソ連軍にもドイツ系の将校は多かっ
た。権威主義的なプロイセン=ベルリンとロシアは相性がいいのかもしれ
ない。(PB生千葉
   ♪
(読者の声3)10月2日付産経新聞記事の「美しき勁き国へ」で桜井よ
しこ氏は憲法改正をすぐにはできないのであれば「次の一手」として「日
本の危機対応の法の穴を埋める」があると書いておられます。でも私はも
う一つもっと効果的な「次の一手」があるような気がします。それ
は・・・国会で「外国からの攻撃など日本国の存立を護るという喫緊かつ
当たり前の目的に支障をきたす憲法上の制約が急遽浮上したと認められる
場合は、新憲法成立前であってもその制約を無効とすることができるとい
う国会決議を行うこと(もしくは発議すること)」だと思います。おそら
くこの決議に反対する学者や勢力は、その決議そのものが憲法違反であ
り、認められないというであろうし、最高裁に訴えることになるでしょ
う。でももし最高裁がこの訴えを認めるとすれば、最高裁は「現在の日本
国憲法ハ日本国の存在に優越スル」というおかしな、そしてとんでもない
判決になってしまいます。このようにまずあまりにもバカバカしい現状を
国民に周知させ、顕在化させることが、憲法改正への近道となるはずで
す。(SSA生)

(読者の声4)「地震、雷、火事、親父」とは日本の怖い物、と言われて
きたが、地震以外はもう怖くない。
地震と活火山は付き物で、温泉もオマケに付いてくる。地球の内部は溶け
た岩石、金属でほぼ永遠に高温高圧を保っている。地球の薄い地表を掘っ
ていくと温度が上がり数キロ程でかなり高温になる。そこへ水などの液体
を送れば忽ち温水、高圧の水蒸気になり、タービンを回せば電気になる。
温水はそのまま暖房用にもなる。火山国のアイスランド、ニュージーラン
ドや日本には、便利で有利な財産・地下資源である。
この利点は、
1。地球上どこでも可能。

2。エネルギーは無限で安定し、運搬費用も無し、しかもタダ。

3。故に高額な石油、ガス、石炭などを輸入する必要がない、

4。公害、廃棄物が出ない、故に都会の近くでもOK。

5。既存の石油採掘などの技術を今直ぐに使える。

6。作動すると、自然に自己完結的に、他力を必要とせずに運転する。

7。日夜、季節、気候に捉われずに安定かつ恒常的。

8。ロシア、サウジなどの悪の独裁者に金を与えないなど、良いとこばか
り。100益あって1害なし。では何故に今まで開発されずに無視されてきた
のか。それは既存の膨大な石油、原発、核融合開発、太陽光、風車などの
利権が困るからであろふ。一例として、カナダの2019年起業のEAVOR社
(エヴァーと発音)https://www.eavor.com/contact/
 仕組みは実に単純で、直径15センチほどのパイプを地下5キロ程まで落
とし、水平に2キロほど進み、再び地上へ戻る。この管に水などの液体を
入れると、温度差によって自動的に循環を始める。BPやシェヴロン社が既
にかなり投資しているので、彼らもやがて到来する石油の枯渇に備えてい
るのかもしれない。あるいは、株の過半数を買い占め、早期に潰すのが目
的かも。支那製の太陽光、風車利権の家来になっている日本政府として
は、既存の方針を変える訳にはいかないだろう。故に日本の膨大な地下資
源財産は、温泉としてだけ利用され支那様からの観光客をもてなす。今の
ところ地震と雷のエネルギーを活用する技術は未知。(在米のKM生)

━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎BNP物語(私事として個体差を語る):前田正晶

今回は言わば私的な物語である。私が先月20日から国立国際医療研究セ
ンター病院(NCGM)に入院していたのは、同月13日の検査でBNPの数値が
952という異常値を示していたので、主治医である医長先生から「入院し
て加療と再検査の必要がある」と宣告されたからだった。心臓関連の病気
を経験されていない方には「BNPとは何の事」と思われるだろう。その点
では、16年2月10日の「頂門の一針」で、石岡荘十氏が下記に引用するよ
うに明快に解説しておられた。

“BNP(brain natriuretic peptide)は「脳性ナトリウム利尿ペプチド」
のこと。心臓に負担がかかると、主として心室から、一部は心房から血液
に分泌されるホルモンの一 種である。血液検査で心臓に負担がかかると
交感神経を抑制したり、心臓が肥大する異常事態を防いだりする働きがあ
る。(中略)100を超えると「専門医の診察が必要ですよ」という危険信
号だ。200を超えると治療が必要500以上では重症心不全と判定される。
待ったなしである。基準値は0〜18.4 pg/mlと検査表に表示されている。

解りやすく言えば「BNPとは心不全のバロメーター」なのである。私は
2015年に不運と言うか不幸な事故があって2度も心不全の状態に陥って入
退院を繰り返していた。2度目の発作の入院で回復した後でもBNPは想像を
絶するような1,300に達していた。その状態に儘にNCGMの皮膚科に診察を
受けに行った時のことだった。外来の医師は私が自分で歩いて殺室には
言ってきたことに驚きの声を上げられた。「てっきり、車椅子だと思って
いた」と。

NCGM内で医師、看護師、理学療法士、薬剤師等々誰に聞いても「1,300
の患者が自分で歩いていることはあり得ないだろう」ということだった。
だが、私は何故か全く何らの苦痛も感じることなく病棟の主治医に命じら
れたリハビリ科で20分間ごとのストレッチとエアロバイク漕ぎを普通にこ
なすことができていた。正直に言えば、自分でも何故できるのかが全く解
らなかった。

あれから7年を経た今ではBNPの数値は250±で推移しており、外来の主治
医の循環器内科医長の先生からは「慢性心不全であり、この儘日常生活を
続けていて宜しい」と告知されている。現に、1日置きにジムに通って、
15〜20分ほどのストレッチと、分速90mほどのウオーキングを500m程はこ
なしている。大きなジェットバスでの入浴も楽しんでいられる。

但し、これまでの経験では「天候が不順な日における採血ではBNPの数
値が跳ね上がる」傾向がある。去る2月の大雪の翌日に採血があったとき
には800を超えたし、先日の952に上がってしまった日は雨降りで気温も下
がっていたのでタクシーを拾おうとしたが果たせないままにNCGM煮バスで
言って最悪の結果が出てしまったのだった。退院後の7日に採血があった
が生憎と雨降りで震え上がる寒だった結果は予想通りに419入院中の検査
では235だったのに。

11日の外来では医長先生に私の方から「419は不順だった天候の生では
ないのでしょうか」と申し上げたが、医学的には疑問があると言われた。
では、私が異常値でも生活できているのは「個体差」の問題であるのかも
知れないが、800だの950だのという値で普通に動けていることの説明には
ならないようだった。掛かりつけの薬剤師にも問いかけてみたが「聞いた
ことがない例であるし、個体差では説明しきれないと思う」と述べていた。

この件では愚息とも語り合ってみたが、BNPの数値がどのように変動しよ
うとも心不全を抱えているという事実は変わらないのから、医長先生が指
示された「日頃の行動範囲から逸脱しないようにしてストーイックな生活
を続けることを守っていくしかあるまい」を結論とした。ストーイックの
一例に「カフェインを摂取しないこと」がある。即ち、コーヒーは「ディ
カフェ」のみで、紅茶も緑茶も控えよということである。


コーラ類も入ってくるのだが、入院中に管理栄養士から「Coca Colaの類
いはカフェインの含有量が低いので少量ならば」と言わば許可が出たの
で、昨日の昼食後にグラスに半分ほど試してみた。何年振りかのコカコー
ラには爽快感を感じた。だが、矢張り利尿剤的な効果があった、午後は何
時もよりも頻繁に手洗い通わざるを得なくなったには参った。矢張りあら
ゆる硬貨には両面があるのだった。

最後に家鳴りカタカナ語の話を。BNPのPは上記の通りpeptideなのだ
が、これはカタカナ語では「ペプチド」となっている。カタカナ語排斥論
者の私には到底認めることができない表現だ。製造業者は英和辞典を見た
上でもペプチドにしたのだろうか。ペプチドの基になっている綴りが
peptideだと知った時には怒るよりも呆れた。



◎ こんな時は、ベートーヴェンを聴かう。=北村維康

テーマ:
ブログ

 いまや、我らは、音楽欠乏症に悩んでゐる。やかましい低俗な騒音は、
これでもか
と言ふほどに、我らの耳を聾するが如く響きまはってゐるが、私が言ふの
は、勿論、
そんなものではない。

 神聖な響き、神の歌声が聞こえてくるのは、やはりベートーヴェン
だ。今、スマホ
で、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」を聴いてゐる。ベートーヴェンは、果敢
に、神の世
界の音楽を求め続けた人だ。彼の軌跡は、そのまま我々の幸せを求めるこ
とへの良き
道しるべになる。彼の旋律は、永遠の美と調和を求めて、すすり泣く。そ
してその中
から、遂には永遠の歓喜へと導かれるのだ。論より証拠、まずはお聴きく
ださい。あ
なたは、力強く励まされ、また明日への勇気と意欲とが湧いてくるだら
う。(ご参考
までに:ピアノ:ポリーニ、オケ:OrquestaSinfonicadeGalicia)



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
13日の東京湾岸は雨。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月12日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6287号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月12日(水)


    岸田首相の明確な意見こそ聞きたい:櫻井よしこ
        
        ブーメラン政党でいいのか:阿比留瑠比
   
       同胞とも先祖とも切り離された:伊勢雅臣 

         フィリピン不動産投資は壊滅:栗原将      

          ペーボ博士にノーベル賞:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)

━━━━━━━━━━━━━━━━
岸田首相の明確な意見こそ聞きたい
━━━━━━━━━━━━━━━━
        櫻井よしこ

安倍晋三元総理銃撃事件はなぜ防げなかったのか。日本国の歴史に残る痛
恨の事件について、8月25日、警察庁が検証結果及び警護の見直しに関す
る報告書を発表した。50頁を超える同報告書を読んで、安倍総理暗殺事件
の総括がこんな中途半端なものなのか、と憤りが湧いてくる。

報告書は「現場における警護の問題」の項で「本件結果(安倍総理殺害)
を阻止することができた可能性はなかったとはいえない」とした。

また安倍総理が到着する前、奈良県警警備部警備課長が現場で「たまた
ま」、犯人の山上の近くにいたが不審者として認識できなかった、その時
点で総理後方が警備の空白となっている状況を見ているのであるから、対
応措置をとるべく指揮する必要があった。そうしていれば、「事件阻止の
可能性は高かった」と書いて、奈良県警の責任を印象づけている。

現場で安倍総理の身辺を警護した4人については以下のように書いた。4人
とは奈良県警の警察官3人と警視庁の警護員、つまりSP1人である。

「いずれの身辺警護員」も「被疑者(山上徹也容疑者)による接近を認識
しておらず」「発砲音を銃器によるものと即座に認識するに至らなかっ
た」、そのため「本件結果を阻止することは実際上困難であった」、しか
し、身辺警護員は山上の接近に「気付いている必要があった」。

一発目の砲撃音を聞いてもほぼ全員がただ立っていたあのシーンを想い出す。

現場における前述の4人の具体的な動きも説明しているのだが、同じよう
な内容が繰り返されている。「犯人の接近に気付かなかった」「発砲音が
あったが総理が銃撃されたと理解できなかった」「それはやむを得なかっ
た」というものだ。

「やむを得ないと認められる」という記述は幾度も登場し、その度に溜息
が出る想いだった。

警視庁の責任

報告書を読んで心に残るのは次の二点の主張である。➀奈良県警が安倍総
理後方の警備の空白地帯を埋めておくべきだった(前述したように、これ
は奈良県警の責任に焦点を当てる書き振りだ)、➁奈良県警3人、警視庁派
遣のSP1人の現場における状況はやむを得ないことばかりで責任は問え
ない。

加えて、もう一点報告書には書かれていないことがある。警視庁の責任に
全く言及していないのだ。総理の身辺警護を担うSPは警視庁が派遣す
る。SPの訓練も全て警視庁の責任の範疇だ。にもかかわらず、警視庁に
よる警護体制の欠陥について全く指摘がないのである。

第一に問いたいのは、安倍氏が現役の首相でなくなったからといって、
SPを1人しかつけないという対応でよかったのかということだ。総理を
退けばSPは2人――1日交替のため、常に随行するのは1人というのが規定
だそうだ。規定であるから致し方ないと警視庁は言うのであろう。しか
し、安倍氏は注目度も高く影響力も強い政治家だった。特定の勢力は安倍
氏を強く敵視していた。であれば、人員配備については状況をよく見たう
えで、ふやしておくべきだった。

報告書は、以降は要人警護を強化するとしたが、なぜ、あの時点で配慮し
ていなかったのか。警視庁の姿勢を質すべきだと思う。

もうひとつ、SPの緊急時対応について、訓練は十分だったのか、という
点だ。報告書はSPが対応できなかったのは「やむを得ない」と繰り返す
が、身内に甘すぎないか。奈良県警の責任も大きいが、一番責任を負うべ
きは警視庁なのだ。

一般論で言えば日本の警察はよくやっている。しかし今回の事件は、世界
のセキュリティ関係者が呆れる大失態だった。にもかかわらず、検証作業
では肝心の問題に全く触れていない。十分な反省なくして日本警察の立て
直しは難しいだろう。

安倍総理殺害犯の山上が統一教会への恨みに言及したことから、統一教会
問題について狂騒曲とでも言うべき報道が始まった。危機管理の観点から
岸田文雄首相は同問題について自身の考えを基軸にして取り組むべきだ。
世論の動向に振り回されるのでは何も解決しない。

統一教会による犯罪的商行為、霊感商法は今でも続いているのか、安倍総
理は被害者救済の法整備を2018年に行ったが、効果は出ているのか。国会
に特別委員会を設置し、徹底的に調べさせるべきだ。

その上でメディアが過熱報道を続ける「統一教会の関連団体」と政治の関
係についてはきちんと整理して論ずるべきだ。「関連」とはどういう関係
なのかなど明確に定義すべきだろう。

反共新聞の誕生

立憲民主党幹事長に返り咲いた岡田克也氏が、8月26日、統一教会の「関
連団体」とされる日刊紙「世界日報」の取材を受けていたことについて陳
謝した。「極めて申し訳なく、残念なことだった」「当時、世界日報と旧
統一教会の関係は承知していなかった」「弁解の余地はなく反省してい
る」などと述べている。

そこで「世界日報」に質した。同紙いわく、1975年、内外を共産勢力が席
巻する状況下、自由主義体制を守るという動機で創刊された。創刊時は朝
毎読日経産経、5大全国紙とNHKの記者たちが社員となって紙面作りや
営業に携わった。そのような日刊紙の必要性を説いたのが文鮮明氏だっ
た。渡部昇一氏はかつて、反共新聞の誕生は評価するが、なぜ、日本人で
はなく、韓国人が言い出したのか、それが残念だと語っている。

ただ、創刊時から今日まで世界日報と統一教会の間に資本関係は全くない
という。編集内容も、たとえば「竹島は日本の領土」という立場をとって
おり、韓国に傾いているわけではないともいう。

資本面、編集面において統一教会との関係で不都合な点はない、それなの
に「関連団体」とメディアで言われただけで、なぜ、関係を断ち切られる
のか、と世界日報側は問う。報道の自由の侵害だと彼らは言う。岡田氏は
「弁解の余地がない」と陳謝したが、本来このような陳謝は不必要だろう。

岸田首相は、「聞く力」だけでは首相は務まらないことを学ぶべきだ。自
身の判断ができないために聞くのでは、日本国が漂流する。自身の考え方
や判断をもっと前面に出して、国民を主導することが求められる。

安倍総理の国葬儀において、弔意表明の閣議了解を見送ったのはなぜか。
世論を恐れたとの印象が残る。立派な功績を残した類い稀なる政治家への
敬意と感謝を表するために国葬儀を執り行うとなぜ、言えないのか。そん
なことだから支持率も下がるのであろう。

「朝日新聞」などが不条理に叩いても、安倍総理は戦い続けた。安倍総理
は自分の判断を信じた。日本のためになると信じて、戦うことを決意した
気概が安倍総理への固い支持を生み出していた。政治家は信念、芯を持つ
ことが大事だ。それなしには長持ちしないと私は感じている。


━━━━━━━━━━━━━━
 ブーメラン政党でいいのか
━━━━━━━━━━━━━━
    【阿比留瑠比の極言御免】 


 「あなたが示した一枚紙はまったく説明不足。もっと真相を語るべきだ」

 立憲民主党の泉健太代表が5日の衆院代表質問で、世界平和統一家庭連
合(旧統一教会)との関係が指摘される細田博之衆院議長に迫るのを聞き
ながら、一体いつまでこんな「ブーメラン劇場」を繰り返すのだろうと嘆
息した。この臨時国会も、不毛な議論に終始するのだろうと―。

 立民は旧民主党時代から、ブーメラン政党と言われてきた。今回の問題
をめぐっても、旧統一教会との接点が判明した所属議員は17人に上り今後
も増える可能性がある。

[「質違う」強調も]

 つい最近も、辻元清美参院議員が旧統一教会の関連団体勉強会に出席
し、会費まで支払っていたことが明らかになった。その辻元氏は9月の沖
縄県知事選では、有権者にこう呼びかけていた。

 「(旧)統一教会と関係している方を知事に選ぶことは、みなさん絶対
に避けなければなりません。油断しないでください」

 「あの人はブーメランのプロだ」(日本維新の会の馬場伸幸代表)と評
されるだけのことはある。この件について立民の逢坂誠二代表代行は3日
のBSフジ番組で、視聴者に「自民党は許されないが身内は許されるの
か」と問われ、自民の事例とは異なると強調した。

 「全く質が違う。知人に誘われた勉強会で会費を払った。しばらくたっ
て領収書を見るとあれ、これはもしかして・・・ということなんです。質
が全く違う」

 とはいえ、立民はこれで自民議員が「関連団体とは分からなかった」と
説明したらそれで納得してきただろうか。辻元氏が勉強会に出席した平成
24年4月は民主党政権時代であり、辻元氏は与党の一員だったのである。

それが今では、自分は知らずに巻き込まれただけの被害者のような口ぶり
で、「細田氏を見過ごすわけにはいかない」というのには開いた口がふさ
がらない。

[20年近くのお家芸]

 そもそも彼らは、いつ頃からブーメランの使い手となったのか。本紙
データベースを検索すると、19年1月の産経抄に《民主党のことを「ブー
メラン政党」と言うのだそうだ。自民党のスキャンダルを攻撃すると、常
にそっくり自分の所に返ってくる》との一文章があった。

 筆者も22年6月、菅(かん)直人内閣の発足直前の紙面で、次のように書
いている。

 《鳩山(由紀夫)首相の場合、「秘書の罪は国会議員の罪」などと断じ
た過去の発言がブーメランとなって自身を傷つけた。だが、ブーメランと
いえば菅氏こそ元祖使い手≠名乗る資格がある。

 平成16年、年金未納問題で自民党を追及していた菅氏(党代表)は、後
に自らの未払いが発覚して代表辞任に追い込まれ、頭を丸めてお遍路姿で
四国八十八カ所巡りを行っている》

つまり、民主は政権交代前からブーメラン政党と呼ばれ、その後裔(こう
えい)たる立民もそのお家芸を20年近く途絶えることなく継承し続けてい
るのである。

 安倍晋三元首相は平成28年の今頃、民主から名称変更した当時の民進党
について、こう語っていた。

 「この政党に入ると、みんな同じようなタイプになるようだ。彼らの質
問は、こっちにダメージを与えることはあるかもしれないが、支持は広が
らない」

 近隣国の弾道ミサイルが日本上空を飛び、排他的経済水域(EEZ)に
着弾する緊迫した時代に、いつまでブーメランを投げていていいのか。

(産経新聞論説委員兼政治部編集委員)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

産経新聞令和4年10月6日号採録
            
━━━━━━━━━━━━━━━
同胞とも先祖とも切り離された
━━━━━━━━━━━━━━━
           伊勢雅臣


共同体の中での自己実現
〜 サンデル教授の『公共哲学』に学ぶ
                   
同胞とも先祖とも切り離された「負荷なき自己」か、縦糸横糸のつながり
の中での「位置ある自己」か。

■1.外国人に地方参政権を与えるべき?

「日之出(ひので)先生、一つ質問があるのですけど、よろしいでしょう
か?」と花子は大学の政治学の授業の後で、聞きました。以下、二人の対
話です。

日之出先生(以下「日」と略記): もちろんいいとも。君の質問はいつもい
いところを突いてくるから、僕の研究にも刺激になる。

花子(以下「花」): 私の友達で在日韓国人の女性がいて、彼女は常々、住
民税を払っているのだから、地方参政権ぐらいは認めるべきだ、と言うの
です。先生は、この問題に関してどう思いますか?

日: それは以前の授業でも一度、話したけど、住民税というのは警察や消
防、学校、図書館などの住民サービスに対する対価であって、それを払っ
ているから、その自治体の意思決定に参加できるということではないね。
例えて言えば、マンションを借りている人は、家賃を払っているからと
言って、所有者たちの管理組合には入れないのと同じ理屈だよ。

花: 私もその例えを使って話したのですけど、国とマンションは違うって
言うんです。自分は日本に生まれたのに、両親がたまたま韓国籍で、その
ために地方参政権も持てないのは同じ人間としての差別じゃないのかって
言うんです。

日: それは日本人でもリベラルの人たちが、よく言う主張だね。彼らは
「国民」ではなく、「市民」という言葉を使いたがる。同じ市民同士なの
に、なぜ国の違いを持ち込むのか、もっと「開かれた社会」になるべきだ
とね。


■2.慰安婦問題で謝るべき?

花: ええ、そうなんです。そう言われると、私も「ちょっとおかしい」と
は思うんですけど、どう反論していいのかわからなくて。

日: その友達は 慰安婦問題についてはどう言っているのかな?

花: 日本は戦前から韓国に対して植民地統治をして、それらの酷いことを
したのだから、補償をする必要があるというのです。

日: やはり日本の左翼と同じ主張だ。まず慰安婦問題は歴史的なプロパガ
ンダであることはすでに史実で明らかになっている[JOG(1247)]。ただ、
今回はたとえそれが史実だったとしても、左翼の主張が論理的に破綻して
いる、ということを述べてみよう。

花: 「論理的に破綻」ですか?

日: そう、まず日本が国籍の違いにとらわれずに、外国人にも平等の権利
を与えるべきだという考えは、日本人も韓国人も生まれた国の歴史や文化
に関係なく、同じ人間として扱われるべきだというリベラルな人間観に基
づいている。

 そういう人間観なら、我々が生まれる前に先祖のした行為は我々には関
係ない。たとえ我々の先祖が彼らの先祖に酷いことをしたとしても、お互
いに生まれる前のことなのだから、我々には何の責任もない。だから補償
する必要もないわけだ。

花: なるほど、そうですね。私たちが生まれる前に起こったことについ
て、私たちには何の責任もないということですね。

日: 逆に我々が先祖の行為についても責任を負うべきなら、その子孫とし
て先祖の遺産も引き継ぐ権利がある。現在の日本の安心安全で高い生活水
準は、我々の先祖が残してくれた遺産なのだから、今頃、ほかの国民が勝
手に入ってきて、その一部でも享受することは許されない。

花: でも、それって狭小な愛国主義という感じがするんですけど。

日: いや在日韓国人でも、きちんと日本国籍を取った人は別だよ。当然、
我々の同胞として同じ日本国民になり、地方参政権だけでなく、すべての
国民としての権利を享受できる。国籍が簡単にとれてしまう、という問題
は今は横に置いておくけど。

 昔から我が国では半島から戦乱などを逃れてきて、朝廷に忠誠を誓った
人々は、天皇から姓と土地を与えられ、朝廷で活躍した人々も多かった。
日本は帰化人にも開かれた国だったんだ。

 しかし在日韓国人で日本国籍を取らないということは、我々の仲間にな
ることを拒否しているのだから、当然、同胞として同じ権利を持つことは
できない。日本国籍をとるということは、日本の歴史を引き受けて、先祖
の遺産も負債も自分のものとして受け継ぐということだからね。


■3.「負荷なき自己」と「位置ある自己」の使い分け

日:『白熱教室』で有名なハーバード大学のマイケル・サンデル教授はこ
ういう人間観を「位置ある自己」と呼んでいる。自分を先祖から子孫への
縦のつながりと、家族や地域、国家の中での横のつながりの中でも自己を
位置づける。そういう縦糸横糸がなす織物の中での「位置ある自己」とい
う意味なんだ。

 それに対して前に述べた祖先の歴史など関係ないという人間観を教授は
「負荷なき自己」と呼ぶ。先祖からのしがらみや子孫への使命、隣人同胞
への責務などの「負荷」から完全に解放された自由な個人という意味だね。

 我々が「負荷なぎ自己」なら、他国民が自由に入ってきて、同じ権利を
享受するのも平等だろう。しかしそれなら先祖のことについても、我々に
は全く責任はない。だから歴史問題など全然関係ない。

 我々が「位置ある自己」ならば、我々の同胞に入るためには、一緒に
「負荷」を引き受ける意思を表明してもらわなければならない。その場
合、先祖の負債も引き受けるから、もし先祖の行為について謝るべき点が
あれば、一緒に謝って貰わねばならない。

花: そうすると、私の友達は、地方参政権については「負荷なき自己」の
立場から要求し、歴史問題については「位置ある自己」として先祖の行為
に関して謝罪や補償を要求している、ということですか。都合よく立場を
変えて、両方の要求をしているということでしょうか?

日: サンデル教授ばりに政治哲学の次元から考えると、そういう論理矛盾
が見えてくる。

花: 日之出先生は、「日」の「サン」が「出る」から、日本のサンデル先
生ですね。

日: おいおい、それは駄洒落にしても、褒め過ぎだね。(と、まんざらで
もなさそうな表情)

■4.「負荷なき自己」とリベラリズム

花: 「負荷なき自己」と「位置ある自己」というのは、直観的によく分か
りますけど、そういう考えはどこから来たのでしょうか?

日: 欧州では宗教戦争に見られるように宗教的な対立が長く続いた。そう
した宗教的道徳的な論争から自由(リベラル)な政治を目指して、価値中立
的な政府が理想とされたんだ。そこでは国民はどのような思想信条を抱く
のも自由だし、政府は特定の思想信条に肩入れしてはいけない、と考えら
れた。

 そこでの国民は歴史のしがらみから解放され、地域や家族、教会などに
も束縛されない自由な個人として考えられた。ここから「負荷なき自己」
という人間観が出てきたんだね。

花: なるほど「負荷なき自己」が集まって「価値中立的な国家」になって
いるわけですね。でも、そんな社会には互いへの同胞感なんか、生まれる
のでしょうか。

日: サンデルは、まさにそれが現代アメリカで起こっていると指摘してい
るんだ。

__________
 この数十年でわれわれは、同胞の道徳的・宗教的信念を尊重するという
ことは、(少なくとも政治的目的に関係する場合)それらを無視し、それ
らを邪魔せず、それらに――可能なかぎり――かかわらずに公共の生を営むこ
とだと思い込むようになった。だが、そうした回避の姿勢からは、偽りの
敬意が生まれかねない。[サンデルa、5,507]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

日: 「偽りの敬意」とは、互いの道徳的・宗教的を尊重するふりをしなが
ら、無関心でいることだね。それでは国全体のことを損得でしか議論でき
なくなり、結局、民主主義を支える国民同胞感が失われてしまう。

 国民としての同胞感がなければ、多数決で負けても、多数派の意見を
「自分たちも含めた国家全体の決定」だと潔く認めることはできなくなる
だろう。

花: この前の大統領選でも、選挙後に不正があった、なかったで、混乱が
続きましたが、それは民主主義の基盤となる国民同胞感が失われていた為
なのですね。

日: そう思う。そして、それは政府は価値中立的でなければならず、国
民は「負荷なき自己」としての自由を持つというリベラル思想の帰結だ
と、私には思えるんだ。

■5.アリストテレスの考えた共同体

花: 国民同胞感とは、まさに「位置ある自己」の出番ですね。

日: その通り。この人間観の源流はとても古く、サンデル教授はアリスト
テレスまで持ち出している。アリストテレスは、都市国家(ポリス)を単な
る防衛共同体や経済共同体とは捉えなかった。

__________
政治の目的は、まさに、人びとが人間に特有の能力と美徳を養えるように
することだ。共通善について熟慮し、実践的判断力を身につけ、自治に参
加し、コミュニティ全体の運命に関心を持てるようにすることだ。[サン
デルa、3,990]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「人間は政治的動物である」とはアリストテレスの有名な言葉だけど、日
本語では「政治」とか「動物」には良くない語感が籠もってしまうので、
誤解しやすい。彼が言うのは、人間だけが高度な共同体を作れる、という
現代の進化人類学にも通ずることを言っているんだね。

 その共同体の中で歴史を通じて深めてきた「共通善」があり、それを学
び、さらに維持し深めるよう他者と智慧と力を合わせる、そういう姿が共
同体の理想だと考えた。

花: えー、それは先生が以前、教えてくれた神武天皇が「大御宝としての
国民が力を合わせて、一つの屋根のもとに暮らしていこう」という建国の
理想と、ほとんど同じじゃないですか。

日: 人間の叡智が深まれば、人類として共通の根っこにつながっていく、
ということだろうね。

■6.共同体の「共通善」を伝える歴史物語と歴史教育

日: 自分がある国家共同体に生まれたのは、自分の選択の結果ではない。
「負荷なき自己」なら、他の国の方が良いから移民してしまおう、という
ことになってしまけど、「位置ある自己」はその共同体の中で親や地域の
人々に育てられ、共通の国語で感じ考え、先人が残した「共通善」、すな
わち伝統的理想を学ぶ。

 そういう「位置ある自己」なら、縦軸横軸の「負荷」を自分自身の一部
として感じて、ありがたく引き受けるだろう。そして、そういう共同体の
中で、自分なりの処を得て、自分の適性や能力を発揮していく。そういう
共同体の中でこそ、人間は生きがいを得られるんだ。それこそが真の自己
実現と言うべきだろう。

 共同体の「共通善」は、その共同体で言い伝えられた歴史物語によって
表現される。サンデル教授は、こう言っている。

__________
 私の人生の物語はつねに、私のアイデンティテイの源であるコミュニ
ティーー家族や町、部族や国家、政党や運動―の物語に埋め込まれてい
る。・・・こうした物語はわれわれを世界のなかに位置づけ、われわれの
人生に道徳的独自性を与えるのである。[サンデルb、230]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 自分の人生の物語が埋め込まれるべき、共同体の物語を学ぶことは、そ
の共同体の「共通善」を学ぶことであり、それこそが歴史教育の目的だと
思う。平成18(2006)年に改訂された教育基本法でも、前文で「公共の精
神を学び」「伝統を継承し」という言葉が入れられたのも、「位置ある自
己」として将来の国民を育てようという姿勢だと思う。

■7.多様な考えが「共通善」を深めていく

花: よく分かります。ただ、そういうと、それは一つの道徳・宗教を全員
に押しつける全体主義になる、という反論が、私の友達からすぐに出てき
そうです。

日: そう言わないと、リベラルは存在意義を失ってしまうからね。しか
し、イギリスは「位置ある自己」の共同体として自由民主主義を発展させ
てきた。日本も長い歴史のほとんどの期間、八百万の神々でも仏教でも自
由かつ多様な信仰を持ち、高度の農村自治を行って、平和で安定した国と
して続いてきた。

「位置ある自己」とは、全体主義に操られるロボットではない。その共同
体の行く末を「我が事」として考え、子孫のためにそれを少しでも良くす
るよう「共通善」をどう深めていくか、考える。

 そういう「位置ある自己」にとって、その「共通善」に賛同しない人々
は、かならずしも「敵」ではない。そういう人は「共通善」の到らない処
を考えているかも知れない。そういう人々とよく対話をすることで、「共
通善」はより深まっていくだろう。

 そういう智慧を深める方向を一切考えずに、いきなり「価値中立的な政
府」と「負荷なき自己」に走ってしまったのが、リベラル思想の迷走だ
ね。欧米思想から学ぶには、こういう浅薄な部分ではなく、アリストテレ
スから現代のサンデルに到る本流を学ばないといけないね。
        

━━━━━━━━━━━━━━
フィリピン不動産投資は壊滅
━━━━━━━━━━━━━━
中国人4万人強制送還でフィリピン不動産投資は壊滅。元現地不動産仲介
業者が語るフィリピン不動産の活況から没落への道=栗原将

一時期、フィリピン不動産投資が流行っていました。しかしこの投資は、
オンラインカジノで働く中国人頼みでした。最新のニュースでは、オンラ
インカジノの営業停止が決まり、4万人の中国人が強制送還されるとのこ
と。フィリピン不動産には壊滅的な影響を与えそうです。(『海外移住か
ら帰国した50歳男子の北海道くらし日記』栗原将)

【関連】「円安=日本の国力低下」論に騙されるな。2011年、1ドル70円
台の超円高で日本は強かったか?=

中国人4万人がフィリピンから送還
海外不動産売却が円安で追い風になっているタイミングで、ちょっと
ショッキングなニュースが配信されてきました。
※参考:フィリピンがオンラインカジノ175社営業停止、中国人社員送還へ
-REUTERS

新型コロナ下でも、中国系オンラインカジノ運営会社は完全に営業禁止と
ならず、存続してはいたのですが、今回、175社が営業停止処分となり、
所属する中国人社員4万人が送還されるというニュースです。

新型コロナ前のフィリピン不動産活況の要因は、中国系オンラインカジノ
だった。

フィリピン不動産は中国ありき
以前からの読者さんでしたら、このことは私が何度も書いて来ましたか
ら、よくお分かりと思います。

フィリピン不動産については、よく人口ピラミッドとか、海外フィリピン
人労働者(OFW)の送金とか、アピールされてきましたが、私自身、フィリ
ピンで不動産仲介ビジネスをやっていて痛感したのが、とにかく“中国”で
した。

なにしろ、セブの事務所にいたら次々と中国人が来て「空いてる部屋はな
いか?」あるいは「売り物件はないか?」とひっきり無しだったのです。

ところが、まずは、新型コロナで訪れる中国人は激減し、さらに今回の規
制、送還というのはフィリピン不動産にとっては、かなり痛手と見ていま
す。           



━━━━━━━━━━━━━━
ペーボ博士にノーベル賞
━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)10月4日(火曜日)
         通巻第7482号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ネアンデルタール人と私たちは交配していた
  DNAから解き明かしたペーボ博士にノーベル賞
****************************

 10月3日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は「2022年度の
ノーベル生理学・医学賞」を、独マックス・プランク進化人類学研究所の
スバンテ・ペーボ博士に授与すると発表した。
ペーボ氏は、人類学にDNA解析の手法を取り入れ、人類進化理論に大胆
な仮説を唱え、その著作『私たちはネアンデルタール人と交配した』は世
界的ベストセラーとなった。

 ダーウィンの進化論は猿人から人類への中間段階でネアンデルタール人
など古人類がいたとうい説だが、ペーボ理論では両者が交雑していたとい
うのだから、仮説に過ぎないとはいえ、画期的な「発見」といえる。

 4万年前に絶滅したとされる「ネアンデルタール人」の骨からDNAを
抽出し、ゲノム(全遺伝情報)を解読、現代人のゲノムにネアンデルター
ル人の遺伝子が1〜4%受け継がれており、現代人の祖先は欧州ではネア
ンデルタール人と共存・交雑していたとした。
 
 ネアンデルタールの発見は1856年、ドイツである。従来、31万年
前から80万年前に生存したとされた。また現代人は新型コロナ感染症を
重症化させる遺伝子も、ネアンデルタール人から受け継いでいるとする。

 ネアンデルタール絶滅の仮説にはアフリカからホモ・サピエンスとの交
雑で、ネアンデルタール人に感染症が広がったとする「疫病仮説」がある
が、多くは気象変動によるとされる。
基本的にネアンデルタール人はホモ・サピエンスに近い能力を持っていて
石器や洞窟壁画(スペインの洞窟壁画はネアンデルタール人のもの)、衣
服を着用し、航海術にも長けていたことなどが出土した遺物から判明した。
 □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●樋泉克夫のコラム ●樋泉克夫のコラム
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム
【知道中国 2430回】      
 ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習96)
     ▽
 後にハノイは、ヴェトナムを犠牲にしてでも自らは生き延びようと画策
する北京の身勝手な振る舞いを「拡張主義」「大国覇権主義」と罵倒する
──このように越え難い現実政治の溝も、ヴェトナム人は中国人を嫌悪する
一方で、中国人はヴェトナム人を軽蔑する歴史的・民族的因縁を包み隠し
ながら、両国人民の「深く厚い友誼」は演出され続けた。やはり外交と
は、ホンネをタテマエでコーティングした一種の芸術作品で もあるようだ。

 中国新聞工作者代表団の訪越から14か月ほどが過ぎた71年11月、「我国
人民の偉大な指導者であり中国共産党中央委員会主席の毛沢東同志は、11
月22日、ヴェトナム
労働党中央委員会政治局委員でヴェトナム民主共和国政府のファン・ヴァ
ンドン同志と彼が率いるヴェトナム労働党とヴェトナム民主共和国政府代
表団全員と会見し」、「会見は極めて友好的な雰囲気の中で行われ、〔中
略〕毛主席は前に進み出て(一行を)迎え、反米闘争の前線からやってき
た兄弟であるヴェトナム人民の友好の使者に熱烈なる歓迎の意を表した」
と、『中越両国人民牢不破的戦闘団結』は記す。

 ここで思い出してもらいたい。
 天下公認の毛沢東の後継者であった林彪と葉群夫人らが慌ただしく乗り
込み、モスクワを目指し飛び去った小型ジェット機がモンゴル領内に墜落
したとされるのは1971年9月。毛沢東暗殺に失敗しての逃避行(?)とい
うのが北京の公式発表だが、権力闘争と謀略で明け暮れる北京の奥の院に
おける話だけににわかには信じられそうにない。

 ヴェトナム代表団を迎えた当時、北京の政権内部での動揺は激しかった
はずだが、毛沢東の振る舞いは見事と言うしかない。政治指導者は同時に
巧みな役者でなければならない。そこは海千山千の「千両役者」の毛沢東
である。見事な演技で遠来の客を煙に巻く。

 共同声明では、「中国人民は、英雄的なヴェトナム人民がホー・チミン
主席の遺した『米帝を駆逐し、傀儡政権を打倒せよ』と『我が国土に1人
でも侵略者が踏みとどまっている限り、我々は戦いを継続しなければなら
ない。その全てを追い出すのだ』との偉大な教えを固く守り、勝利に向
かって前進し、米帝国主義者の侵略を徹底的に打ち破ると共に、南部の解
放、北部の防衛、祖国の平和的な統一を実現することを深く信ずる」と表
明した。

 続いて、「ヴェトナム側は、兄弟である中国人民が敬愛すべき毛沢東主
席を頭とする光り輝く中国共産党の指導の下で光栄ある革命事業において
極めて巨大な成果を成就したことを最高度に讃える」と記す。

 またヴェトナム党機関紙の社説(11月27日付け)は、「中国人民の我が
国の党と政府代表団に対する熱情溢れる対応は、ホー・チミン主席の説い
た『同志に兄弟を重ねる』関係の現われであり、毛主席が語る『ヴェトナ
ム人民の堅固な後ろ盾』である7億中国人民の崇高な精神をものの見事に
体現している」と、中国側の対応を絶賛してみせた。

 ところが71年7月には、米国務長官のキッシンジャーは秘密裏に訪中
し、ニクソン大統領訪中の段取りをつけていたのである。つまりヴェトナ
ムが「同志に兄弟を重ねる」関係やら「ヴェトナム人民の 堅固な後ろ
盾」やらと、歯の浮くようオ追従をしている頃には、米中両政 府の実務
者間ではニクソン訪中に向けての準備が着々と進んでいたのだ。 知らぬ
はハノイばかりなり、である。

 ヴェトナム訪中団帰国から3か月後の72年2月、ハノイにとっては憎ん
でも憎みきれない不倶戴天の敵である米帝国主義の頭目のニクソン大統領
が、大統領専用機で中国を訪問した。

 タラップを颯爽と降り立つニクソン。満面の笑みで迎える周恩来。2人
は固い握手を交わす。このシーンを見せつけられたら、「ファン・ヴァン
ドン同志」以下の「英雄的なヴェトナム人民」は臍を噛み、中国への怨念
を滾らせないわけがないだろうに。

     □☆●□☆●□☆●☆□☆●□☆●□ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)貴志7481号にて KM生様は 「通貨、金とは価値の単
位で」あり、「究極的には人間が使った時間の総和が富・財産となる。」
とおっしゃいましたが、的を射ておられると思います。
 私は「モノが存在する」ということは、「時間」があってこそ、それが
可能となるのだ、と考えていましたから。
つまり損益計算書とおなじで、ある時点で何かがあると認識したことは、
そのあとで再度確認した時にそれがまだある、と再確認できてこそ存在が
明らかになるからです。もし時間がこの世になければ富も財産も、そして
すべてが存在を認識し得ないのです。
また「通貨、金とは価値の単位」であり、道具であって、価値そのもので
はないのです。然し「価値イコール通貨」とみなさねば、人間の経済活動
は回ってゆかないので、便宜的にやむを得ずそうしているのが今までの
「この世」であり、それを前提としたものが今までの経済学です。
ところが「通貨が印刷される」ことが普通になった「この世」は、今まで
の経済学では整理できず、且つ収拾できなくなりつつあるのです。このこ
とに気が着いた学者(ニーチェが根源的・総括的ですが気づいていたとお
もわれます)はポツポツ出てきました。
例えば「十分に豊かで貧しい社会」(ロバート/エドワード・スキデルス
キー、筑摩書房)、「経済学のどこが問題なのか」(ロバート・スキデル
スキー、名古屋大学出版会)、「さらば欲望」(佐伯啓思 幻冬舎)、
「ANTHRO VISION}(ジュリアン・テッド 日本経済新聞出版)、「価値論
なきロゴス経済学の限界」(拙書 三省堂)などですが、まだほとんどの
(日本の)学者たちはそんな根本的なことを考えずに、教科書で頭に詰め
込まれた「学説」を相変わらず社会に垂れ流しているのだと思います。
(SSA生)

  ♪
(読者の声2)今日は故中川昭一氏の命日、享年56歳。日本再建の為の貴
重な稀有な人材が無駄に失われた。早々と故安倍総理の遺体・証拠は荼毘
に臥され、暗殺の真相はもう既に霞みの彼方に葬り去られてしまった。警
察、検察、全ての政治家、報道陣も、下を向いて黙って、話題を逸らす。
20年前には石井紘基議員殺害事件があったが、これも霞ヶ関が消してし
まった。37年前には日本航空123便が破壊され500名以上が殺害され、いま
だに世界最大の航空機事故であるが、これも霞の彼方へ行ってしまった。
 これらを医学・精神医学的に観察すれば、患者も医師も、危険な病気の
症状が顕著になっても、無視し、あたかも健康であるかの様に振る舞う。
当然に、病気は悪化し、手当の出来ない末期となり、ある日「突然に」お
亡くなりになる。そんな日が近い様な予感がする。ソ連も同様に内部の荒
廃、それを治療する仕組みが無かった故に崩壊した。勿論、多くの民間企
業が同じ理由で倒産する。現在進行中の1ドルが145円に急落しているの
も、免疫反応で体温が40 度ほどに上がって、患者が最後の抵抗をしてい
るとも考えられる。円の暴落を予想する記事がやっと遅ればせながらも頻
繁になり、MMT支持 者・信者が責任をとって腹を切る時期が近いと思ふ
が、最近の学者、論者 にそんな倫理観を持つ者はいない。20年前、通
貨・財政の隠された巨大な政府による組織的犯罪を、一人で 丹念に調査
し証拠を集め、国会で暴露する予定の2日前に暗殺されたのが 故石井紘基
氏である。氏の解析が正しいとすれば、「いくら借金をしても大丈夫、日
本の資産は 膨大である」と政府は擁護するが、蓋を開けてみると、ある
はずの巨大な 資産は不思議にも消えていました、となるらしい。氏の死
亡により補欠選挙が行われ、民主党公認の小宮山洋子氏が石井氏の 遺志
をついで、悪を暴くと宣言し氏の遺族の応援を得て当選し、種々の大 臣
も歴任するが、全く何もしなかった。因みに、小宮山氏は元NHK解説委
員、実父は元東大総長。(注、NHKと東大などが、諸悪の根源、)「赤信
号、みんなで渡れば青信号」と国内では、報道陣、有識者、経済 評論家
などが、「赤を青に見せる・変える」ことも出来るが、外国人はそ んな
手品にはかからず「安全に渡っている」と信じている全日本国民 が、轢
き殺される。そんな交通事故は、世界の金融・通貨歴史上では頻繁に起
こっており、今のところ例外は無い。
 (在米のKM生)

━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━

◎大谷翔平はアメリカンリーグのMVPに
           選ばれるだろうか:前田正晶

昨日、この点をスポーツに精通した人物と語り合ってみた。彼の主張は
「当然、投・打の両面(both wayであり、私は「二刀流」などと言う戯け
た表現は採らない)で抜群の歴史的な活躍をして実績を残した大谷が選ば
れて欲しい。だが、アメリカの人気球団であるニューヨークヤンキースの
アーロン・ジャッジ(Aaron Judge)が選ばれてしまうのではと懸念して
いる。

ジャッジの記録はホームランのアメリカンリーグの記録と3冠王(にな
るのだろうか)だろうが、大谷は前例のない両面での規定打席と回数を達
成しているので、そこを記者たちがどのように評価するかだ。だが、ヤン
キースの所属であることとアメリカ人であることを考える時にジャッジに
票が入るのではないかと思っている」だった。

私は永年アメリカ人の中で仕事をして実際に経験したと言うか見聞して
きた事例から考える時に、ジャッジに票が流れてしまうことは十分に考え
られると思っている。問題は何分にも今回は二者択一になってしまうだろ
うから、投票する記者たちが何処まで公平にと言うか、微妙な言い方にな
るが、偏見なしに選ぶかにかかってくると思う。個人的には大谷翔平に2
年連続で取らせてやりたいと思うのは言うまでもない事。

実は、我々2人の間で意見が一致したことがあった。それは「大谷翔平
が投・打の両面でシーズンを通して出場する為の体力と気力が何時まで続
くのか」と懸念しているということ。前人未踏であるというのは、それが
どれほどの体力と気力と技術を必要としているかを示しているし、我々が
怖れていることは大谷が限りある身を削って頑張っている以上何処まで両
面体制を維持できるのか」なのである。

即ち、「何時かは何れか一方に絞っていく必要に迫られるのではない
か」なのである。彼は来年も決して強いとは言えないエンジェルスに43億
円で残るのだが、如何に彼が金銭に執着しないと言っても、それでは安す
ぎるだろう。だが、彼はスポンサーからの収入を合算すればMLBでも最上
位の部類になる年収を得ているとも聞いている。彼が将来を見据えたとき
に、野球が終わったときにどの道を選ぶかの問題だと思う。

MLBで一定以上の成績を何年間か続けて残して、それに見合う年俸を得
て、MLBの年金を貰える資格を得れば、そのままアメリカで安定した生活
が出来て気楽だろうとは思う。現地で「周囲に気兼ねせずにいられること
の有難味」は、ノーベル賞を受賞された真鍋淑郎氏がスピーチで語られた
通りだろう。だからこそ、鈴木一朗も松井秀喜も松坂大輔も上原浩治も生
活の拠点をアメリカに置いたままではないか。大谷翔平もその点は視野に
入れていると思うし、そうなくてはなるまい。


話があらぬ方向に進んでしまったかと思うが、最後にもう一つ本題から外
していこう。それはカタカナ表記のことだ。大谷とMVPを争うだろうAaron
Judgeのファーストネームの表記だ。Aaronは「エアロン」に近い発音で
あって、ローマ字読みにした「アーロン」ではないのだ。以前にハンク・
アーロンという選手がいたが、英語の氏名のややこしい点は、Aeronが
ファーストネームになるし、ファミリーネーム(ラストネーム)にもなる
点だ。

矢張り、MVPは大谷翔平に取らせたいと思う。




◎静かな怒りから激しい怒りへ、我ら日本人は立ち上る時が来た
テーマ:ブログ:北村維康

 安倍晋三元総理と言ふ国民的英雄が、非業の死をとげたことはショック
であった。そしてまだ見えぬ犯人への怒りは、コーヒーカップの底に沈ん
だ滓(おり)のやうに、私達の心の底に沈み、消えることはない。そんな
時、国葬があった。私も、国民の一人として、団地のヴェランダには日の
丸に黒ネクタイを喪章として付け、掲げた。そして、仕事の休みを取り、
何者かに動かされるやうにして、国葬の場に向った。余りにも献花の行列
が長く、数時間歩いたが、日は落ち、夕闇が迫って来た。止む無く、持っ
てゐた花束を、傍の女性に託し、家に帰った。心の中では、ねんごろに献
花して、祈りは安倍元首相にお届けしたつもりである。後でその女性か
ら、滞りなく献花しましたといふメールを頂いた。尚、私が属してゐる、
防人と歩む会の会長である、葛城南海さんの記事が出てゐたので、以下に
転載する。↓


国葬の日の「海ゆかば」に思う 第二の国歌として危険視、教科書から抹
消も「戦後レジームからの脱却」へ静かに時代の歯車が動き出した(夕刊
フジ - Yahoo!ニュース
URL:
https://news.yahoo.co.jp/articles/0be922c8ee7624c4af1ab1ac4f7ef3c9aeb565ef


 さて、昨日は又「決して沖縄を見捨てない!沖縄防衛強化求める緊急
国民集会」が、参議院会館であったので、ヴォランティアとして参加し
た。部屋は超満員の盛況であった。本土からも、沖縄からも、元米海兵隊
のロバート・エルドリッヂ氏も参加し、流暢な日本語で、これからの日本
の進むべき道を訴へた。また今日の情報では、ロシアと交戦中のウクライ
ナが、何とロシアが奪った北方領土は、日本のものだから返すべきだと
言ってゐる。過去の大東亜戦争で日本が失ったものは、余りにも大きい
が我らはひたすら、静かに耐へてきた。戦後、マッカーサーは、余りにも
強い日本を恐れ、警戒するあまり、我らの歴史、文化、そして言語まで、
勝手に改変した。私が、正仮名遣ひをあくまで踏襲するのは、それこそ安
倍元首相が提唱した、戦後レヂームからの脱却の一環としてなのである。

国葬の、数キロにも及ぶ献花の列は、日本人が本当は静かに怒ってゐる
ことを実証した。これからもその怒りはあちこちで噴出するだらう。それ
は自分自身をも守る防衛活動として、否、国家全体を守る愛国運動とし
て、谷口雅春師が警鐘を乱打された通り、本来の大日本帝国憲法復原運動
として発展するに違ひない。大方の読者諸氏の、御賛同を祈る事、切なる
ものがある。



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
12日の東京湾岸は晴。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月11日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン


わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6286号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月11日(火)


        【変見自在】石田純一の教え:高山正之

  立憲共産党の自壊を煽るべし:“シーチン”修一 2.0

          そろそろ真面目になろう:三橋貴明

          テレ朝・玉川氏の発言は:八木秀次

     ウクライナ戦争の決着の筋道が見え:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
【変見自在】石田純一の教え
━━━━━━━━━━━━━━━━
    高山正之

 
宗教とは何か。

 それを分かり易く説明しているのが隠れ切支丹と潜伏切支丹の区別だ。

 隠れ切支丹は禁教令下の江戸時代、ひっそり信仰を続けた隠れ信徒を言う。

 明治維新前夜、長崎に建った大浦天主堂にその一人が訪ねてきた。

 バチカンが大仰に「信徒発見」と名付けたが、隠れ信徒の多くは教会に
は戻らなかった。

 私たちは昨日までと同じに家の奥でひっそり信仰を続けますから。

 神父どもはこれにカチンときた。教会に来ない信徒は免罪符も買わなけ
れば献金もしない。結婚式も挙げない。あれは結構、いい実入りになる。

 昔、教会は要らない、聖書があればいいと言ったアマン派がいた。

 教会はアマン派を見つけ次第、石を抱かせて川に放り込んだ。商売の邪
魔になるからだ。

 教会に戻らぬ隠れ信徒もそれと同じだ。とはいえ彼らを縛って玄界灘に
放り込むわけにもいかない。

 で、戻ってきた信徒を「潜伏切支丹」とネーミングして顕彰し、そうで
ない隠れ切支丹は無視した。

 宗教とは信者にカネを貢がせてなんぼの商売だ。霊感の壺を売りつける
のは宗教なら当たり前なのだ。

ただ宗教はそれだけじゃない。大事な役割があるから生き残っている。そ
れが男どもの救済だ。

 女は生物学的に崇高な使命を持たされている。より優れた子孫を残して
その種族を繫栄させることだ。

 そのためにはより逞しく、より賢い男のDNAを求めることになる。

 それは教会と男どもが女に「一生連れ添います」と約束させる結婚式の
あとも変わらない。

 夫よりいいDNAを持った男と巡り合えば、人類発展のためだ、何の躊
躇いもなくそのDNAを求める。

 しかし狭量な男はそれが許せない。なぜなら男は「より良い子孫」では
なく「オレの子孫」を求めているからだ。

 そんな男に味方したのが宗教だ。宗教は隠れ切支丹の件でも分かるよう
に狭量だ。男の狭量が分かる。

 かくて宗教は人類の発展などどうでもいい、男の視点に立って女の行状
を不謹慎と決めつけた。

 ヒンズーの聖典マヌ法典は言う。「女は注意深く監視しても夫を裏切
り、不貞を働こうとする」
「女は(肌を露わに)魅惑的に振舞い男の欲情を刺激する」

「その男が夫より容姿も悪く、老齢でも、男というだけで受け入れる」

 マヌは女の天命も無視し、いいDNA探しをまるで淫乱過多女のように
描いて貶めた。

 その上で「たとえ酒乱だろうが浮気者だろうが妻は夫を神と思って敬え」

「妻は夫が足を洗った水を飲め。それは聖地の沐浴以上に妻を清める」

 他の宗教も趣旨は同じだ。ユダヤ教では女を不浄で罪深い存在とし、つ
い最近まで聖地「嘆きの壁」にも触れさせなかった。

 ヨブ記には男を惑わさないようスカーフで髪の毛を隠せとある。妻が不
倫でもすれば石打の刑で殺しちまえとモーゼは命じた。

 ムハンマドはそのユダヤ教に倣ってイスラム教を立てた。女の扱いはよ
り過酷で「女は男の持ち物だから反抗したら打擲(てき)してベッドに放り
込め」とある。

 不倫は勿論、石打刑とし、女の装いも厳格で、髪は「ヘジャブで包み、
胸は覆いをして人の目に触れさせてはならぬ」。「違反した女は鞭打ち」
と定めた。

 今から43年前、イランでホメイニ師のイスラム政権ができて、この冗談
みたいな刑罰が現代に生き返った。

 こちらがテヘランにいたころ、地元ケイハン紙には不倫妻の石打刑が何
度か載っていた。街では髪を見せたり、化粧したりした女性がよく捕まっ
ていた。

 先日のニューヨーク・タイムズが今イラン各地で起きている「反イスラ
ム政権デモの先頭は女性たちが占めている」と報じていた。

 宗教は人類に尽くす女性を貶めてきた。その怒りが伝わってくる。

 不倫は文化なのだ

〈新潮社編集部より〉

高山正之氏の本紙連載が、単行本になりました。

『変見自在バイデンは赤い』(定価1650円)絶賛発売中。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 松本市 久保田 康文 

『週刊新潮』令和4年10月13日号採録
            
━━━━━━━━━━━━━━━
立憲共産党の自壊を煽るべし
━━━━━━━━━━━━━━━
      “シーチン”修一 2.0


【雀庵の「大戦序章」99/通算531 2022/10/8/土】10/1〜3にカミサン
は長女と共に軽井沢の星野リゾートでノンビリ秋を楽しんできた。まるで
セレブ。小生は相変わらずペンキだらけの作業服で防水工事などの営繕、
ま、趣味のようなものだが全然オシャレではないなあ・・・

<星のや軽井沢:野鳥の森の谷あいに、川のせせらぎに包まれて離れ家
のような客室が建ち並びます。日本の原風景が鮮やかに蘇る敷地内を散策
し、今も脈動する浅間山から湧出する源泉かけ流しの温泉を浴す。意のま
まに食事処を選び気儘に逗留する宿です>

1泊3万円あたりかと思ったら「まあね」と言葉を濁すので、調べたら2
泊1室合計¥224,400(入湯税・サービス料別)・・・ゴージャスというか
剛毅だが、1人2泊10万円ちょっとでリッチな気分になれるのなら妥当か。

そう言えばカミサンは今月に古希70歳。18歳で奄美大島から日本医科大
学の病院で働きながら看護学校で学んで看護婦資格を取り、以来ほぼ50
年、オタンコナースから出発していくつかの病院勤務を経て婦長さんにな
り、昨年の定年退職後は1年の御礼奉公をして10月いっぱいでリタイアす
る。曰く「引き留められたけれど、もう体力が続かない、やるべきことは
やった、もう十分、後はノンビリ、好きなことをして過ごすわ」

看護学校同期の友4人と悠々自適で定年後を過ごすはずだったが、友の2
人は天職を全うする構えで現役バリバリ、後進の育成に励み、1人はリタ
イアしたが孫たちの世話で忙しい、一番気の合った1人は3年ほど前に小生
同様に胃がん全摘で食事が思うように楽しめない・・・かくしてカミサン
の旅行パートーナーは稼ぎの良い旦那をGETした長女だけになったよう。

妻よ、古希祝い、退職祝い、よくぞ頑張った、おめでとう、そしてご苦
労さまでした。そして晩年という新たな人生のスタートである。頑張って
きたのだからこれからは旅行でも趣味でも楽しんだらいい・・・邪宗以外は。

邪宗、邪教は概ね拝金教みたいな「オウム」や「統一教会」などの新興
宗教が少なくないから要注意だが、一般的に宗教のようなものは信者では
なく教祖や幹部になる方が絶対に面白いのではないか。それは宗教に限ら
ず、「フォロワーではなく10〜20%のリーダーになった方が人生を楽しめ
る」と小生は思うのだが。

学者とか大学教授、識者には「俗欲」のない、行儀が良い、聖人君子が多
いようだが、今の大学教授、特に理系の教授は「研究費を集める」のが主
要な仕事になって、それをしないと肩身が狭い思いを強いられるようだ。
日本の理系の研究者や大学はかつては世界でもトップクラスだったが、今
は随分後退していると報道されており、大学の「経営」と「研究・学問」
を切り離さないと劣化するばかりではないか。

劣化と言えば、かつては「日本の政治家は神輿に過ぎない、政治家の政
策を操っているのは裏方の優秀な高級官僚だ」と1990年あたりまでは言わ
れていた。確かに戦後復興から1960年以降の日本の高度成長は、ボンクラ
な政治家ではなく、彼らを担いだ省庁の事務次官をトップとする高級官僚
がリードしたと言ってもいいだろう。

<現代の日本における「官僚」とは、広義では、国家公務員試験に合格
して中央官庁に採用された国家公務員全般を指すとされている。狭義で
は、国の行政機関に所属する国家公務員の中でも、特に中央官庁の課室長
級以上の管理職員を指す場合もある。

また「高級官僚」は、国の行政機関に所属する国家公務員の中でも、特
に中央官庁の指定職以上の地位にある者を指すことが一般的である。

日常会話において「官僚」ないし「高級官僚」と言う場合、霞ヶ関の中
央官庁で政策に携わる国家公務員、中でも国家公務員T種試験や総合職試
験等に合格して任官したキャリア公務員を漠然と指すことが多い>(WIKI)

官僚は「日本を導くのは我々だ、選挙次第で右往左往する政治家に国政
を全て任せるわけにはいかない」という自負、誇りがあったろう。それに
は良い面もあれば悪い面もあったろう。しかし「政治の安定をもたらし
た」ことは確かだ。マキャベリが言うように国家国政は「安定>自由」な
のだ。自由があふれて団結できなくなった国は右往左往、ダッチロール
し、やがては強国に併呑されたり亡びたりするのが歴史である。

自称リベラル、実質アカは、本人が意識しているかどうかはともかく、
正義や自由を叫びながら国家の弱体化、解体、世界革命による共産化を目
指している人々である。この認識と警戒心がないと自由民主人権法治国は
消滅しかねないのだ。

産経2022/9/22の元駐米大使・加藤良三氏の論稿「正論:安倍元総理の
国葬と世界の視線」は、ジェントルマンの氏が「堪忍袋の緒が切れた」感
じで、君子豹変、本気で反安倍のアカ=バカどもに「恥を知れ!」と怒り
心頭だった。

氏は昨年「日米の絆――元駐米大使 加藤良三回顧録」を上梓、それによ
ると「1941年生まれ。東京大学法学部卒。1965年外務省入省。 アジア局
長、総合外交政策局長、外務審議官、駐米大使を歴任。2008年退官。三菱
商事取締役、日本プロフェッショナル野球組織コミッショナーなどを経
て、現在、日米文化教育交流会議(CULCON)委員長」。以下、氏の「正論」
を引用する。

<【昭和35年の池田勇人演説】昭和35(1960)年10月18日の国会で池田
勇人総理(党総裁)は、凶刃に斃(たお)れた浅沼稲次郎社会党中央執行
委員長への追悼演説を次のように切り出した。

「ただいま、この壇上に立ちまして…私は、この議場に一つの空席を
はっきりと認めるのであります。…その人を相手に政策の論議を行なおう
と誓った好敵手の席であります。…今その人はなく、その声もやみまし
た。私は、だれに向かって論争をいどめばよいのでありましょうか。

しかし、心を澄まして耳を傾ければ、私には、そこから一つの叫び声が
あるように思われてなりません。『わが身に起こったことを他の人に起こ
させてはならない』『暴力は民主政治家にとって共通の敵である』とこの
声は叫んでいるのであります」「私は、目的のために手段を択(えら)ば
ぬ風潮を今後絶対に許さぬことを、皆さんとともに、はっきり誓いたいと
存じます」

そして浅沼稲次郎氏の友人がうたった「沼は演説百姓よ よごれた服に
ボロカバン きょうは本所の公会堂、あすは京都の辻の寺」という詩を引
用して浅沼氏の人柄を偲(しの)び、「私どもは、この国会において、各
党が互いにその政策を披瀝(ひれき)し、国民の批判を仰ぐ覚悟でありま
した」「しかるに、暴力による君が不慮の死は、この機会を永久に奪った
のであり…国家国民にとって最大の不幸…」であると結んでいる。

世界が政治、軍事、経済、自然災害、パンデミックと大きく揺れ動く実
感は日本国民の多くも共有するはずだが、報道の多くが安倍晋三元総理の
国葬絡みのものであることに筆者は違和感を覚える。

国葬の是非を巡る議論はあっていいが、まずもって前述の池田演説にあ
るようなイデオロギーや安易な政治的動機を超えた故人、特に目的のため
に手段を択ばぬ「凶行」「凶弾」に斃れたリーダーに対する哀悼の念が超
党派的に示されることが「個人の尊厳」の確保を最大の課題とする民主主
義の下での最小限の礼節ではないのか。

【品性風格を欠く拙い反応】今回の銃撃事件の原因・背景の究明に努め
ることは大変大事なことに違いないが、ものごとには仕分けと順序という
ものもあるのではないか。国葬の費用云々が今の段階で主要な課題、
ニュースとしてかくも声高に論ぜらるべきことなのか。国葬への招待を
断って欠席する旨を敢えてメディアに喧伝することが英雄的行為になると
でもいうのだろうか。

2020年台湾の李登輝元総統逝去の際の中国の反応を思い出す。環球時報
編集長のコメントは「台湾の脱中国を推進したこの要の政治家はきっと中
国の歴史で数千年の悪臭を残すだろうと思う」という趣旨のものだった。
これをはじめとして中国からのコメントには哀悼の念の表明はなく専ら李
登輝批判・非難に終始した。既に一方の「超大国」とされる中国にしては
品性風格を欠く拙い反応だと当時感じたものである。

日本には伝統的に「死者を鞭打つ」ことを戒める(忌避する)倫理観が
ある。「水に落ちた犬を打つ」様な仕打ちや「反日教育」「反日無罪」の
風潮には理不尽なものとして違和感を持ってきた。

まして国際社会における自国の地位を間違いなく高め、諸外国からの敬
意を勝ち得た日本史上数少ないリーダーの「非業の死」に際してごく基本
的で当然の「弔意」をプレーダウン(軽視)し、歪んだ「マイノリティ・
コンプレックス」かと疑われる空虚に刺々しい言動を政治やメディアがプ
レーアップ(強調)する現状に虚しさを覚える。こういう倒錯した現状を
駐日ジョージア大使から指摘され、たしなめられる(11日付産経)のは日
本として恥ずかしいことではないか。

【自らの姿を思い返し】リーダーに対する反発が自由になされるのは民
主主義の下では当然のことであり、いくら白熱しても構わない。

よく言われるアメリカの分断の場合も「親政権」でも「反政権」でもそ
のコインの裏は結局「親米」であろう。今回の国葬に絡む論議を見ている
と従来の「反安倍」の要素が濃いように思うが、その裏が果たして「親
日」なのか訝しく感ずるところがある。

国葬の是非・適否など議論があるなら粛々と続ければいい。筆者として
は先に引用した池田演説のような抑制が利いて日本人の心に響くメッセー
ジを永田町界隈からは聞きたいし、その精神を加味した均衡のとれた報
道・論考をメディアには期待したいと切に思う。

エリザベス英女王、ゴルバチョフ元ソ連大統領の死去など、今年は時代
の変化を象徴する訃報・出来事が多いが、安倍元総理の国葬を見つめる視
線は、日本だけのものではない。日本の文化は「恥」を最も嫌う文化とい
われた。そういう感性を持ち続ける日本であるならば国葬に際して、国際
社会の目に映る自分の姿を思い返して身なりを整えるくらいの余裕と心構
えは持つべきだろう>(以上)

赤色ウイルス感染者はありとあらゆるところにいる。産経にもいる、自
民党にもいる。本人も病識はなく、自分こそが健康であり正論居士だと信
じている。説得しても無駄だが、群れる習性があり「孤立させると消滅す
る」傾向がある。

立憲共産党は斜陽を迎えた絶滅歓迎種だが、再起を図るため一点突破全
面展開を狙っている。しかし、巨大な労組「連合」からも見放されつつあ
り、再起するためには同士であり心の祖国である「中露北」に日本侵略を
促すしかないのだ。愛国者は我らの内なる敵、立憲共産党の自壊をしっか
り煽るべし。


━━━━━━━━━━━━━
 そろそろ真面目になろう
━━━━━━━━━━━━━
        三橋貴明


【近況】
9月21日にロシアのプーチン大統領が「部分動員」を発表して以降、ロシ
ア人男性の国外脱出が相次いでいます。
部分動員令以前のロシア人の多くは、ロシア・ウクライナ戦争について
「他人事」として認識していたようです。
つまりは、不真面目だった。


それが「自分や家族の身に悪影響が及ぶかもしれない」となった途端に、
一斉に動き始めた。真面目化した。ウクライナ人は、91年の独立以降、軍
縮路線をひた走り、
「もう戦争なんか起きないよ」と、不真面目化していた。


彼らが真面目化したのは、2014年にロシアにクリミアを取られて以降で
す。現在の日本人の多くは、言うまでもなく不真面目です。東日本大震
災、コロナ・パンデミックという国難を経てすら、「緊縮財政」「自己責
任論」にしがみついている連中が少なくない。


農林中金総合研究所が、肥料や飼料の価格が高騰する中、
農家経営が打撃を受け、品目や規模によっては赤字となる
との見込みを公表しました。稲作の個人経営の場合、
米価下落や肥料高騰の影響で、2023年には経営規模5ヘクタール以下で赤
字になると試算。


ちなみに、5ヘクタール以下の農家とは、日本の米農家の98%くらいが該
当します。しかも、5〜10ヘクタール農家にしても、約13万円の黒字と、
コメ生産による所得は
「ほぼ残らない」ことになります。論理的には、全コメ農家廃業です。


さらに、配合飼料の価格高騰が収まらず、県内の畜産農家の経営を圧迫し
ています。農林水産省の飼料月報によると
トウモロコシなどを原料とする乳牛用配合飼料の価格は
7月時点で1トン当たり9万5097円。2年間で約1・5倍も上昇しました。


八幡平市松尾寄木の酪農家、松本千秀氏は、「酪農を54年続けてきたが、
かつてなく厳しい状況だ。このままでは日本の畜産農家は激減するのでは
ないか」と、語っています
今年から来年にかけ、コメ農家と畜産業の供給能力は一気に減ることにな
ります。当然、全ての国民が影響を受ける
それでも日本国民は「廃業する連中は、自己責任だろ」と
言っていられるのでしょうか。自分が、苦しむことになるにもかかわら
ず。そろそろ、真面目になろう。
           

━━━━━━━━━━━━━
 テレ朝・玉川氏の発言は
━━━━━━━━━━━━━
         八木秀次


【突破する日本】テレ朝・玉川氏の発言は「令和の椿事件」だ 政治的意
図持たせながら分からないように…番組復帰はもっての外、テレビ局自体
の存続の問題 


安倍晋三元首相は「こんな人たち」と戦ってきた。選挙の応援演説を集団
ヤジで妨害する人たち。国連憲章上、加盟国の権利である集団的自衛権の
限定的行使を認める安全保障法制を「戦争法反対」などと国会前で騒ぐ人
たち。亡くなった後も「国葬(国葬儀)」に反対し、内容にケチを付ける
人たち。そして、この人も「こんな人たち」の一人だろう。

テレビ朝日系の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」に出演する、同社
社員でコメンテーターの玉川徹氏が「虚偽発言」で、「出勤停止10日
間」の懲戒処分を受けた。同氏は、国葬の翌日(9月28日)の番組で、 菅
義偉前首相の弔辞について、「当然これ(大手広告代理店)電通が入っ
ていますからね」と発言した。29日の番組で「事実ではありませんでし
た」と自ら謝罪したが、社としても処分したかたちだ。

同氏の発言が問題なのは、菅氏の弔辞へのケチ・冒涜(ぼうとく)が虚偽
だったからだけではない。その前段で、国葬には政治的意図があるとし
て、次のように語っているのだ。

「僕は演出側の人間ですから、テレビのディレクターをやってきましたか
ら、それはそういう風につくりますよ。当然ながら。政治的意図がにおわ
ないように制作者としては考えますよ」 

つまり、玉川氏は自身が番組に政治的意図を持たせながらも、それが分か
らないようにしてきたと自慢げに語ったのだ。

玉川氏の発言は、あの「椿事件」を想起させる1993年9月同じテレビ朝日
の取締役・報道局長の椿貞良氏が、日本民間放送連盟の会合で、衆院選の
期間中に非自民政権樹立を促す報道姿勢を取ったことを自慢げに語った事
件だ。同年7月の衆院選では、自民党が過半数を割り、非自民の 細川護
熙連立政権が誕生していた。

椿氏は「梶山静六幹事長、佐藤孝行総務会長のツーショットを報道するだ
けで視聴者に悪代官の印象を与え、自民党のイメージダウンになった」な
どと発言した。産経新聞がこれを報じて大問題になり、解任された。国会
にも証人喚問された。当時、放送行政を所管していた郵政省は、テレビ朝
日の放送免許取り消しも検討したが、最終的には行政処分となった。

玉川氏も同様に、自らの番組制作に政治的意図があると口を滑らした。ま
さに「令和の椿事件」だ。

安倍氏が凶弾に倒れた後の報道は、旧統一教会や「接点」のある政治家へ
のバッシング、国葬の是非をめぐっての安倍氏への非難など、私には常軌
を逸しているとしか思えない。

特にテレビは、他局も同様だが、国民共有財産である「電波」を使用する
免許を得て事業を行い、放送法第4条の「政治的公平」「事実をまげな
い」などの順守が義務付けられている。にも関わらず、虚偽や一方的意見
だけを垂れ流している。

その結果、国葬反対の世論もつくり出した。

玉川氏の番組復帰は、もっての外だ。これはテレビ局自体の存続の問題
だ。椿事件と同様、徹底的な検証と、国会での追及が必要だ。

■八木秀次(やぎ・ひでつぐ) 1962年、広島県生まれ。早稲田大学
法学部卒業、同大学院政治学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専攻
は憲法学。第2回正論新風賞受賞。高崎経済大学教授などを経て現在、麗
澤大学教授。山本七平賞選考委員など。安倍・菅内閣で首相諮問機関・教
育再生実行会議の有識者委員を務めた。法務省・法制審議会民法(相続関
係)部会委員、フジテレビジョン番組審議委員も歴任。著書に『憲法改正
がなぜ必要か』(PHPパブリッシング)など多数。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月8日号採録

E7CEF9D37FC24D799582E94C42AE4C52.jpg
添付ファイル:
E7CEF9D37FC24D799582E94C42AE4C52.jpg 12.3 KB


━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウクライナ戦争の決着の筋道が見え
━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)10月3日(月曜日)
         通巻第7481号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ロシア、東部四州を併合ウクライナはNATO加盟を声明
ウクライナ戦争の決着の筋道が見え、
      プーチンが初めて停戦を呼びかけた
****************************

10月1日、ロシア国防省はウクライナ東部ドネツク州の要衝リマンから
撤退したと発表した。前日にプーチン大統領はドネツク州とルガンスク
州、南部のヘルソン州とザポロジエ州をロシアに併合すると宣言し、「永
遠にロシア国民だ」とのべたばかりだった。呼応するかのようにローマ法
王も停戦を呼びかけた。カソリック総本山の呼びかけはウクライナ向けの
発言である。

四州の併合に関して西側は一斉にプーチンを批判した。
同日、ウクライナはNATO加盟を声明し、欧州の旧東欧メンバーが直ち
に支持を表明した。
ポーーランド、チェコ、スロバキア、モンテネグロ、北マケドニア、ルー
マニア、そしてバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の九カ
国である。
ところが英独仏など主要メンバーの反応はないに等しかった。しかし、よ
うやくウクライナ戦争の決着の筋道が見え、プーチンは停戦を呼びかけた
ことは注目して良いのではないか。

ゼレンスキー大統領は、リマン奪回を宣言し、一方、ロシアは当該地区か
らの『戦略的撤退』を認めた。ロシア国内では予備役招集に反撥し、およ
そ20万人が国外へ逃げ出した。またスウェーデンにつづいて、イタリアで
保守政党の躍進があり、10月2日の」ラトビア選挙でも保守系が第一党と
なり、親ロシア政党は議席を失ったようだ。動きが加速されている。
 □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●樋泉克夫のコラム ●樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム
【知道中国 2429回】     
 ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習95)
        ▽
 当時の社会主義陣営やアジア・アフリカ諸国にとっての最大の関心事は
ヴェトナム戦争の戦況であり、ヴェトナムにおける「民族解放闘争」の帰
趨であった。この戦争でヴェトナムが勝利すれば、それは米帝国主義の敗
北と社会主義・民族解放陣営の勝利を意味するだけに、やはり中国共産党
もまたヴェトナム労働党との関係に強い関心を払っていた。

 中国新聞工作者代表団は71年4月末から6月初頭にかけて訪朝している
が、それから8か月余り遡った70年9月、ヴェトナム民主共和国新聞工作者
協会と対外文化連絡委員会の招待を受け「英雄的なヴェトナムを訪問し」
ている。その時の記録が『勝利属於英雄的越南人民』として残されている。

 ここで奇妙なことに気づかされた。
「前言」に記された「英雄的ヴェトナム人民が抗米救国戦争において勝ち
取った偉大な勝利は、全世界人民の反帝革命闘争における光輝に満ちた手
本となった。本書の
出版によって、我らが兄弟であるヴェトナム人民に対する尽きることなき
プロレタリア階級の思いを抱き、ヴェトナム人民が米帝国主義を完膚なき
までに打ち破り、祖国の統一を実現し、抗米救国戦争における完全なる勝
利を勝ち取ることを衷心より熱く願う!」といった部分だが、文中の
「ヴェトナム人民」を「朝鮮人民」に置き換えれば、『英雄的朝鮮人民』
の「前言」に完全に重なってしまうのである。(2427回参照)

 つまり『英雄的朝鮮人民』に散りばめられた「朝鮮人民の偉大なる領袖
である金日成」を「中国人民の親密なる友人のホー・チミン主席」に置き
換えれば、『英雄的朝鮮人民』と『勝利属於英雄的越南人民』は体裁・内
容共に同じ。一卵性双生児ならぬ双生本(!)だ。

 たとえば「アメリカ帝国主義を民族の仇として恨む」人民は、共に手を
携え立ち上がった。
「人民戦争こそが勝利を決定し」、我々の「一切はアメリカの強盗に勝利
するためにある」。我々両民族は「中国とヴェトナムの限りなく深く厚い
友誼」によって結ばれ、共に「断固たる抗米の誓いを高らかに宣言す
る」。圧倒的な米帝国主義の航空兵力によって奪われていたヴェトナム上
空の制空権だったが、人民戦争によって打ち破った──などという勇ましい
文言だが、ヴェトナムを朝鮮に置き代えれば、『勝利属於英雄的越南人
民』は『英雄的朝鮮人民』に早変わりしてしまう。なんとも驚くばかりに
簡便至極な本作りである。

 『勝利属於英雄的越南人民』と『英雄的朝鮮人民』は体裁・内容は共に
大同小異だが、敢えて探してみると小異が見つからないわけではない。

 たとえば『英雄的朝鮮人民』では金日成の輝ける姿が熱く語られている
が、『勝利属於英雄的越南人民』ではホー・チミンに対する言及が極めて
限定的だ。
そればかりか余りにも冷め切った表現である。また『英雄的朝鮮人民』は
「鮮血で固められた中朝人民の戦闘的友誼」の常套句で彩られているもの
の、『勝利属於英雄的越南人民』が語る中越人民の友誼は「鮮血で固めら
れる」ほどに強烈でもないし、熱く語られてもいない。とは言え大仰な常
套的形容句の羅列には、読んでいるこちらが気恥ずかしくなる思いは同じだ。

 朝鮮とヴェトナムは、東と南の端と違っているものの中国の端にへばり
ついているという地政学的位置や、強大な漢民族政権に隷属しながら小中
華意識を内に秘めて大中華に反発し自らの立場を持ち続けてきた点は似
通っている。

 にもかかわらず、なぜ小異が生じてしまうのか。
 その背景を考えるに、ホー・チミン(1890〜1969年)を失ったハノイと
金日成が絶対的権力を振るう平壌に対する、中国共産党政権の温度差だろう。
ハノイは文革に言及することを意図的に避ける。
対する北京はハノイのソ連接近を苦々しく思う一方で、ヴェトナム戦争長
期化の先に強大な米軍の敗北を目論む・・・呉越ならぬ中越同舟の化かし
合い。
     □☆●□☆●□☆●☆□☆●□☆●□ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆      
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)ウクライナ戦争の現実ですが、西側メディアはウクライナ
が攻勢、ロシア
は予備役が大量に逃げ出して戦意喪失。ロシアの負けが込んできたという
分析にくわえて、米国はじゃかすか武器の追加供与をしています。
ところが軍事専門家は反対でロシアが勝っている、余裕を持って四州の住
民投票を行い、賛成多数で併合(9月30日)。アメリカは武器の在庫払
底で、そのうえ不況突入でウクライナ支援には反対が増えている。中間選
挙でバイデン与党は負けるだろうから、政策転換がおこるだろう。ウクラ
イナの犠牲は死傷が20万。現在戦っているのは予備役で、塹壕はちゃち
で役に立っていない。まもなくウクライナの敗色は決定的になるので、そ
の前にミンスク合意に戻ろうとするのが欧米間の合意になる、との読みです。
如何でしょう?(DF生、川崎)


(宮崎正弘のコメント)軍事専門家のなかで、そうした分析が意外に多い
です。ウクライナにも反ゼレンスキー大統領の反戦運動があるでしょう
が、報道されません。もう一つ、奇怪なのは、アゼフ連帯の「その後」の
報道がありません。
 ロシアもウクライナも戦果はだい本営発表ですし、客観的といわれる米
国の「戦争研究所」の分析はネオコン主導でウクライナに肩入れしていま
す。実相はわからない、というのが現実では。。。。

   ♪
(読者の声2)三島由紀夫研究会9月度公開講座の御報告です。
 9月27日の第303回公開講座(アルカディア市ヶ谷)では芥川賞受
賞作家であり、日本大学芸術学部教授である楊逸女史が「作家魂に触れる
旅の瞬間」と題して講演した。楊女史は中国大連の出身であり、1987
年に来日し、お茶の水女子大学卒業後、2007年に作家としてデビュー
を果たし、翌年には小説「時が滲む朝」で第139回芥川賞を受賞している。
講演の冒頭では日本人作家の文体を学び始めた頃、最初の三島作品として
『豊饒の海』第1巻「春の雪」を読んだ印象を振り返った。一般に三島の
文体は華麗と言われているが、「春の雪」に登場する華族出身の男女のや
りとりを読むと、自分が期待したような内容ではなく、よそよそしいやり
とりであった。そこから詩に対する日本人と外国人の認識の違いや、小説
と詩を別個のものと捉える日本の文学的伝統に気づいたという。その結
果、三島は幼少期から詩を書きながら、小説の中に詩を入れなかった理由
も理解できたと述べた。
その上で、三島は美意識という面では日本の作家の中でも特殊な存在であ
り、自叙伝的小説『仮面の告白』では性という、人間にとってプライベー
トな問題を描いていることを指摘した。
次に、三島に強い影響を与えた聖セバスチャンの殉教図について解説した
上で、三島の人間としての人生、作家としての人生を考えたとき、あのよ
うな形での殉教の仕方にぞっとしたと述べた。
さらに楊女史は元ナチ党武装親衛隊員である作家ギュンター・グラス
(1927〜2015)に関心を持ち、ポーランドのグダニスクからドイ
ツのベルリン、ドュッセルドルフ、リューベックまでの旅を通じて、自ら
考えたことを紹介した。そこではギュンター・グラスが1990年のドイ
ツ再統一に際し、政治的統一には徹底して反対したことを挙げて、現在の
中国・台湾関係について考えさせられたと述べた。
なお、公開講座にはジャーナリストの福島香織氏、高山正之氏も出席して
おり、質疑応答や懇親会も含め、濃厚な意見交換がなされた。(三島由紀
夫研究会事務局)
  ♪

(読者の声3)通貨において新日英同盟が生まれたらしく、ポンドと円も
仲良く心中するらしい。
過去2年間、世界中の政治、経済、医学、報道の急激な劣化・独裁化・反
理性・非倫理性が進む中、昨日この世から逸脱した超非現実的な発表が行
われた。
  通貨、金とは価値の単位であり、究極的には「人間が使った時間の総
和」が富・財産となる。
ヒトの時間は1日24時間と限られているので、「価値のある、良く働く
人」の人口が多い程、国の富・GNPが大きくなる。
かつては、横着にも多くの奴隷を使い、今は安い移民を輸入し、人口を増
やし、富を製造する。市民10人が奴隷100人を使えれば、遊んでいても優
雅な無労働の生活が送れた。
そんな過去の栄華を未来に、全ての市民に倫理的に提供する、いう趣旨で
テスラ社は人型のロボットの大量生産計画を去年公表し、昨日1年後の成
果を発表した。「TESLA A I DAY、2022」
  https://www.youtube.com/watch?v=ODSJsviD_SU
 (英語、3.5時間)
https://www.tesla.com/AI
 (英文、専門的)
 今回の発表会は、以前にもまして専門的で、学会のそれに似ており、多
くの開発担当の社員(ほぼ全て白人男で外人移民。ポリコレに従う会社は
必ず黒人、女などを表に出す)が、説明をする。
この意図は、新しい社員を勧誘するため、らしい。既に科学・技術系の最
高の卒業生の最も希望する会社はテスラ、SPACE X になって久しい。
 この様な会社の新製品・新方針などの記者会見などは当然、社長、幹部
が、電通などの用意した煌びやかな動画などを使う、内容に薄いコマー
シャルのような風情である。
さらにかなり精密な高額な「内部の企業機密情報・成果」を惜しげも無
く、公表してしまう。
それは科学者の論理、「知識は拡散し共有するのが当然」という普遍的倫
理であり、これによって人類の発展を加速化する。
つまり、普通の企業家にとっては、あまりにも気前の良い、他利益的な行
動と映る。イーロン・マスク氏とは、極めて異例で稀な不思議な貴重な人。
  (在米のKM生)


━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎岸田内閣に関しては何で気が滅入るばかりの話題ばかりなのか:前田正晶

今朝は気分を盛り上げようかと(今風に言えば「テンション上げ上げ
か?」)ショパンの英雄ポロネーズ=heroiqueを流している。このピアノ
曲はジャズファンだと思われてもおかしくない私の大の好みで、葬式の時
には流して貰いたいとすら考えたこともあったほど気に入っている。因み
に、heroiqueはフランス語で、カタカナ書きすれば「エロイック」となる
のだそうだ。

気分を盛り上げたところで本題に入ろう。今朝の新聞では「共同通信の
世論調査では岸田内閣の支持率が前回から5%下がって35%となった」と
朝から気分を盛り下げてくれていた。兎に角、岸田内閣誕生後の過去1年
間にはテンションが上がるような明るい話題が少なくなってしまったの
は、誠に残念なことである。しかも、多くの報道機関はこれでもかとばか
りに世論調査をしては「支持率低下」の報道をして楽しんでいると疑いた
くなる。

曰く「世界の大学の調査で東京大学の地位がまた沈んだ」、「円安に歯
止めがかかっていない」、「対ロシア制裁の反動でエネルギーコスト
が」、「物価上昇を止められていない」、「第7波を一向に終息できな
い」、「旧統一教会と自民党が癒着していた」、「女性議員の比率が世界
最低」、「賃金の引き上げができていない」、「拉致問題解決の見込み
が」、「剣法改正は?」、「電力供給不足を解決できない」等々と枚挙に
暇がない状態だ。


岸田内閣の対応能力の問題もさることながら、毎日のように「手を替え品
を替え」上記のような明るくない話題ばかりを「これでもか」とばかりに
聞かされ読まされ続けていれば、陰々滅々たる気分から簡単に脱却できな
くもなるものではないか。麗澤大学のジェイソン・モーガン教授だったか
は「岸田内閣では誰が何をやっているのかがハッキリしていない」と批判
していたが、私は「誰もが何をすれば良いのか」を見失ってしまっている
ように見えて仕方がない。

マスク着用問題一つを取り上げてみても、岸田総理は鈴鹿などに赴かれ
て、マスクなしで臨場されていた。木原官房副長官は「着用する必要の有
無は検討中」だと言っていた。我が国のマスク着用の方針が世界の傾向と
大いに異なってきたこの件に関しても、この内閣の姿勢がスッキリしてこ
ないのでは困るのだ。

マスクは「ウイルスに対するディフェンス面では効果は低いのだが、感
染している者がウイルスを撒き散らさない効果はあるようだ」ということ
は既に知られているのではないか。それならそうで総理大臣として記者会
見でもして、解りやすく且つ遍く国民に着用すべき場合とそうでない場合
を指示して欲しいのだ。木原官房副長官の就任直後の私の目には傲慢に見
えた表情が、大分穏やかにはなっていたが、この期に及んで「検討中」と
言うのは評価できない。

就任後1年も経てば「何が緊急」で「国民が何を望んでいること」かが
見えてきたと思っている。これまでの姿勢では相変わらずモグラ叩きで、
現れた現象を追いかけているような感が濃厚だ。旧統一教会問題の処理を
見れば明らかだが、内閣の方から「こうするのだ」と立ち向かっていくの
ではなく、後手後手であるだけではなく、折角の対応も野党とマスコミ連
合軍の非難攻撃の格好の標的になってしまっているのでは困る。

私は岸田総理が外交の面に注力されるのはほどほどにして、極力内政に
注力するのが当面の望ましき対処法のように思えてならないのだ。岸田さ
ん、如何でしょうか。



◎◇◆◇唸声の気になるニュースとストリートビュー 2022年10月9日◇◆◇

▼唸声一行日誌/今週の気になったことを一日一行に

10/03(月) ウクライナ、NATO加盟反対4%、賛成83%、米独はたぶん反対・・・

10/04(火) 朝のJアラート、津軽海峡越え太平洋へ、シェルターなしの遺憾砲

10/05(水) マスク氏、ツイッター買収再提案。当初価格の6.3兆円・・・

10/06(木) 北朝鮮がまた2発ミサイル、日本海へ、いつまでやるの?

10/07(金). ロマンス詐欺、地球への燃料代440万円、日本女性が詐欺の標
的に

10/08(土) 戦争仕掛けて軍事作戦、テロで橋を爆破されたら宣戦布告と
露・・・

10/09(日) ロシアの核使用現実化で北朝鮮はまたミサイル、遺憾砲じゃ遺
憾ぞ

今週号は以下をご覧下さい
https://ameblo.jp/unarigoe/entry-12768430708.html

今週の一言

70歳の誕生日を迎えたプーチン大統領ですが、電話で祝福したのはカザフ
スタンのナザルバエフ前大統領、キルギスのジャパロフ大統領、キューバ
のディアスカネル大統領、トルコのエルドアン大統領、南アフリカのラマ
ポーザ大統領の5人、昨年はイスラエル首脳や岸田首相の名前もあったの
ですが・・・。さらに核を使ったら、祝福するものはいるでしょうか?と
言うよりも全世界から呪詛されることになるでしょう。ロシア国民はどう
でしょうか?戦術核が100万人のロシア兵士の命を救ったと米国並みの言
い訳をして正当化するでしょうか?しかし、これはロシアが報復核の洗礼
を受けない場合の言い訳です。NATOが核報復をしたらどうなるでしょう
か?核抑止の幻想も言い訳も吹き飛ばされてしまい、地球は荒廃・・・と
近未来SF映画のような状態になるかもしれません。核を使う狂気に我が国
はどう対応するのでしょうか?もう、遺憾砲じゃどうにもなりません。死
してなお安倍叩きをする人たちにはこの狂気が伝わらないのでしょうか?
核魚雷で500mの津波・・・。

唸声千流<核魚雷お花畑に津波かな>

2022/10/9 唸声



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
11日の東京湾岸は晴。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎



2022年10月10日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン


わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6285号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月10日(月)


         テレビ局自体の存続の問題:八木秀次
      
          古臭い資本主義実現会議:三橋貴明

              賭けに出た高市早苗:新恭
          
        英王室の神と日本皇室の神々:平川祐弘
                

         「反中感情」が燃えている:宮崎正弘


 
                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━
テレビ局自体の存続の問題
━━━━━━━━━━━━
          八木秀次


【突破する日本】テレ朝・玉川氏の発言は「令和の椿事件」だ 政治的意
図持たせながら分からないように…番組復帰はもっての外、 


安倍晋三元首相は「こんな人たち」と戦ってきた。選挙の応援演説を集団
ヤジで妨害する人たち。国連憲章上、加盟国の権利である集団的自衛権の
限定的行使を認める安全保障法制を「戦争法反対」などと国会前で騒ぐ人
たち。亡くなった後も「国葬(国葬儀)」に反対し、内容にケチを付ける
人たち。そして、この人も「こんな人たち」の一人だろう。

テレビ朝日系の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」に出演する、同社
社員でコメンテーターの玉川徹氏が「虚偽発言」で、「出勤停止10日間」
の懲戒処分を受けた。同氏は、国葬の翌日(9月28日)の番組で、菅義偉
前首相の弔辞について、「当然これ(大手広告代理店)電通が入っていま
すからね」と発言した。29日の番組で「事実ではありませんでした」と自
ら謝罪したが、社としても処分したかたちだ。

同氏の発言が問題なのは、菅氏の弔辞へのケチ・冒涜(ぼうとく)が虚偽
だったからだけではない。その前段で、国葬には政治的意図があるとし
て、次のように語っているのだ。

「僕は演出側の人間ですから、テレビのディレクターをやってきましたか
ら、それはそういう風につくりますよ。当然ながら。政治的意図がにおわ
ないように制作者としては考えますよ」 

つまり、玉川氏は自身が番組に政治的意図を持たせながらも、それが分か
らないようにしてきたと自慢げに語ったのだ。

玉川氏の発言は、あの「椿事件」を想起させる。1993年9月、同じテレビ
朝日の取締役・報道局長の椿貞良氏が、日本民間放送連盟の会合で、衆院
選の期間中に非自民政権樹立を促す報道姿勢を取ったことを自慢げに語っ
た事件だ。同年7月の衆院選では、自民党が過半数を割り、非自民の細川
護熙連立政権が誕生していた。

椿氏は「梶山静六幹事長、佐藤孝行総務会長のツーショットを報道するだ
けで視聴者に悪代官の印象を与え、自民党のイメージダウンになった」な
どと発言した。産経新聞がこれを報じて大問題になり、解任された。国会
にも証人喚問された。当時、放送行政を所管していた郵政省は、テレビ朝
日の放送免許取り消しも検討したが、最終的には行政処分となった。

玉川氏も同様に、自らの番組制作に政治的意図があると口を滑らした。ま
さに「令和の椿事件」だ。

安倍氏が凶弾に倒れた後の報道は、旧統一教会や「接点」のある政治家へ
のバッシング、国葬の是非をめぐっての安倍氏への非難など、私には常軌
を逸しているとしか思えない。

特にテレビは、他局も同様だが、国民共有財産である「電波」を使用する
免許を得て事業を行い、放送法第4条の「政治的公平」「事実をまげな
い」などの順守が義務付けられている。にも関わらず、虚偽や一方的意見
だけを垂れ流している。

その結果、国葬反対の世論もつくり出した。

玉川氏の番組復帰は、もっての外だ。これはテレビ局自体の存続の問題
だ。椿事件と同様、徹底的な検証と、国会での追及が必要だ。

■八木秀次(やぎ・ひでつぐ) 1962年、広島県生まれ。早稲田大学
法学部卒業、同大学院政治学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専攻
は憲法学。第2回正論新風賞受賞。高崎経済大学教授などを経て現在、麗
澤大学教授。山本七平賞選考委員など。安倍・菅内閣で首相諮問機関・教
育再生実行会議の有識者委員を務めた。法務省・法制審議会民法(相続関
係)部会委員、フジテレビジョン番組審議委員も歴任。著書に『憲法改正
がなぜ必要か』(PHPパブリッシング)など多数。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月8日号採録

E7CEF9D37FC24D799582E94C42AE4C52.jpg
添付ファイル:
E7CEF9D37FC24D799582E94C42AE4C52.jpg 12.3 KB━━━━━━━━━━━━━━━━
            
━━━━━━━━━━━━━
 古臭い資本主義実現会議
━━━━━━━━━━━━━
         三橋貴明


地獄の独ソ戦から学ぶ
ロシア人の被害者意識
[三橋TV第608回]三橋貴明・高家望愛

https://youtu.be/0gGoeyzTc3Q

 マズローの欲求五段階説は、完璧に当てはまるとは言いませんが、それ
なりに正しいと思います。まずは、人間は「生理的欲求」を満たそうとす
る。そりゃそうです。ご飯食べないと死んじゃいますし、水を飲まなけれ
ば3日しか生きられない。睡眠も必要です。


 生理的欲求が満たされると、我々は、「その状況が継続するように」 
という欲求を持ちます。すなわち、安全の欲求です。90年代後半以降の
デフレ、構造改革は、日本国民の「安全」「安心」感を破壊していきまし
た。誰もが「将来不安」を感じ続ける社会へと、一気に変貌を遂た。
 http://mtdata.jp/data_67.html#Maslow


 当たり前ですが、将来不安が高まった国民は「いざというときに備え
る」という行動をとります。すなわち、預金の増加です。所得を稼ぎ、消
費に回す分を減らし、預金を増やす。消費は需要(GDP)ですが、預金
は需要ではありません。国民の将来不安が高まり、消費を減らせば、
GDPは拡大しない。これは「統計」の話であり、誰も否定できない事実
です。


そして、結婚適齢期世代の経済的な「将来不安」を高めると、「結婚」
「出産」が減る。すなわち、少子化が進む。

 ↑これに反対する人は、「日本で経済的な将来不安が高まると、結婚や
出産が増える」という理屈を説明してください。90年代後半以降の日本
で、国民の将来不安を高めた「最悪の政策」が、労働市場の自由化雇用の
流動化です。


『賃上げ実現へ労働市場流動化、学び直し支援1兆円
 =総合経済対策重点項目政府の「新しい資本主義実現会議」は4日の会
合で、10月中に政府が策定する総合経済対策の重点項目について議論し
た。物価上昇率を上回る賃上げを実現するために、労働市場の流動性を高
める必要があると判断、具体的指針を来年6月までにまとめる。岸田文雄
首相は同会合であいさつし、現在3年間4000億円規模で実施している人へ
の投資支援について「5年間で1兆円へと抜本強化する」と述べた(後略)』


 何たる、時代遅れ。まさに「古臭い資本主義実現会議」「労働市場流動
化」などと、間違った政策を90年代後半以降、ひたすら推し進めた結果、
今の凋落する日本になったのです。 デフレ(需要不足)の国で労働市場
の流動化を進めると、当然の話として実質賃金が下がっていきます。何し
ろ、労働市場の流動化とは解雇しやすくする」という話でもあるのです。


 さすがに、賃金下落が「問題」になったことを受け、
今度は、総理大臣が「首相は「来春の賃金交渉では物価上昇をカバーする
賃上げを目標にして、個々の企業の実情に応じて労使で議論してもらいた
い」などと言い出す。


 ちょっと待て。賃金を上げるか下げるか、それは各企業の経営者の「経
営方針」ですから。何で、政府に指示されて賃上げしなければならないの?

 政府が本気で「賃上げ」をしたいならば、
1.外国人労働者を入れない
2.財政支出で需要を拡大し、人手不足を促進する
3.労働規制を強化する
4.生産性向上の投資に対して支援する
 これが「政策」というものですよ。


 幸いなことに、日本は少子高齢化による「生産年齢人口比率」の低下を
受け、政府が余計な事(移民受け入れ)をしない限り、人手不足が深刻化
しています。


 経営者は、必然的に「人を大事に」せざるを得ない状況に追い込まれ
る。それでいいのです。政府は、経営者が「人を大事に」せざるを得ない
環境を造ればいい。
すなわち、労働規制の強化です。

 恐ろしいことに、90年代後半以降、ひたすら労働市場を流動化させ、国
民の不安感を煽り、デフレを深刻化させ、国家を凋落させてきたにも関わ
らず、未だに「賃上げのために労働市場流 動化」とか言い出す。いや、
四半世紀も間違え続けてきたにも関わらず、 まだ同じことを言うのか。
正真正銘の「バカ」とは、このことだわ。


 というわけで、皆様、政府の「新しい資本主義実現会議」は実際には
「古臭い資本主義実現会議」であるという事実を拡散してください。「て
か、お前ら古臭いんだよ」というレトリックは、結構、効きます。
        

━━━━━━━━━━
賭けに出た高市早苗
━━━━━━━━━━
     新恭(あらたきょう)


報道番組で岸田首相の「箝口令」を暴露した真の思惑


2021年に出馬した自民党総裁選では安倍元首相の後ろ盾を得て善戦する
も、岸田文雄氏に破れ日本初の女性首相の座を逃した高市早苗氏。そんな
高市氏の報道番組での「謀反」とも取れる言動が話題となっています。今
回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では著者で元全国紙社会部
記者の新 恭さんが、岸田首相から口が裂けても言わぬよう厳命されてい
たのにもかかわらず、高市氏が番組内で暴露した「機密事項」の内容を紹
介。さらになぜ高市氏が今このような行動に出たのかについて考察してい
ます。

中国に関する首相の箝口令を暴露。高市大臣の謀反か?
高市早苗・経済安全保障担当大臣は謀反を起こしたのだろうか大臣就任時
に岸田首相から「口が裂けても言うな」と釘を刺されていた中国がらみの
話を“暴露”したのである


高市氏が生出演した『BSフジLIVEプライムニュース』(9月28日)で、
「セキュリティ・クリアランス」に話題が及んだときのこと。高市氏はこ
う語った。

「大臣に就任した日に言われたのは、『中国』という言葉を出さないでく
れというのと、来年の通常国会にセキュリティー・クリアランスを入れた
経済安全保障推進法を提出するとは口が裂けても言わないでくれと言われ
ました」

今年8月10日の内閣改造で、経済安全保障担当大臣として官邸に呼ばれた
さい、岸田首相がそう語ったという。首相と就任ホヤホヤの大臣の間で交
わされた密談である。それをぶちまけるというのは、只事ではない。

経済安全保障推進法は、半導体など重要物資のサプライチェーンを確保
し、国力を左右する先端技術や特許を守るため政府の関与を強めるのが目
的で、中国の脅威にアメリカと足並みをそろえて対抗することを念頭に置
いている。

今年5月11日に成立した法律だが、セキュリティ・クリアランスが盛り込
まれておらず、経済界などから導入を求める声が出ている。セキュリ
ティ・クリアランスとは、スパイ行為を防ぐため、個人の適性を評価し、
機密情報にアクセスする資格を与える制度だ。当然、身辺調査は欠かせ
ず、個人情報保護の観点から慎重論が根強い。

新閣僚の呼び込みで官邸に赴いた高市氏に対し、ごく短い時間のうちに岸
田首相が示した留意点を、高市氏はなぜテレビで明らかにしてしまったの
だろうか。その場面を今一度、振り返ってみよう。

番組の反町理キャスターのこの質問が導火線になった。

「セキュリティ・クリアランス、この話、たとえば法案として国会に提出
するメドって、来年の通常国会をめざしているんですか、この秋は間に合
わないですか」

高市氏は党政調会長だった今年2月、同法に関連し「外国人研究者のスク
リーニングは第2弾でやります。これを入れると今国会では通りませんか
ら」と月刊誌の対談で発言。8月17日には、「日本の学術機関の優れた民
生用技術が外国の先端兵器に流用されている現状を改善するべく、外国人
研究者のセキュリティ・クリアランスを法改正で実現したく、経済安全保
障担当大臣として頑張ります」とTwitterに投稿していた。

反町氏の質問に対し高市氏は「この秋は全然間に合わないです。今どうい
う場合にセキュリティ・クリアランスが必要かってことを洗い出ししてま
す」と答えたのだが、それだけではおさまらず、異例の“告白”におよんだ
のだ。           


━━━━━━━━━━━━━━━━
 英王室の神と日本皇室の神々
━━━━━━━━━━━━━━━━
   【正論】 東京大学名誉教授・平川祐弘 


第二次大戦の前、幼稚園で、私は世界の国名を習った。日英米独仏伊露西
中の順で、英国が世界一の大国だった(日本は別格)。だから、昭和十六
年十二月八日、「米英ニ対シ宣戦ヲ布告」とラジオ放送を聞いた時、英米
の順がひっくり返ったと違和感を覚えた。
[日本にとっての英国は世界第一]

英国が世界第一と明治以来日本人は思ってきた。戦前は、外務省も大蔵省
も海軍も、成績一番の俊秀を英国へ派遣した。中学でも、King’s 
Englishを、英国式スペルで教えた。英文科は英文学を教え、米文
学は眼中にない。金持ちの息子が渡米し、博士号を取得しても「アメ・ド
ク」と低く見られた。

東大英文科が英米文学科に改名したのは一九六三年、戦後十八年目。英国
の威信は下ったが、私はハリウッドより英国映画が好きだった。今でも刑
事コロンボよりミス・マープルやルイス警部を好んで見る。

だが国家の盛衰は激しい。戦後は米ソが二超大国で張り合い、近年は米中
が対立する。大英帝国は解体し、英国の影は薄れたが、エリザベス二世は
死に際し、余光を輝かせた。国葬を報じる英BBC放送には品位がある。
チャールズ三世は、母親女王の国家への献身に言及し、自分も新国王とし
て職務を果たし、信仰の守護者として努める、と誓った。

英国の君主に政治権力はないが、権威がある。整然たる儀式は王室を深く
印象づけた。

東西の島国が同じなのは左側通行だけでない。共に立憲君主制である。上
に立つ者には権威authorityと権力powerが必要だ。米国大
統領は精神的権威と政治的権力の体現者である。

それだけに大統領がまずいことをしでかすと、合衆国民は動揺する。不徳
のニクソンは弾劾(だんがい)され、クリントンは性的スキャンダルに塗
(まみ)れた。米国の象徴であるだけに、オーソリティーとパワーを一身
に集めた大統領の品位が地に落ちれば、米国の品位も落ちる。その醜状を
見たときは、権威は君主に、権力は首相に分ける立憲君主制はいいもの
だ、と私は感じた。
[「君臨スレドモ統治セズ」]

明治維新で、王政復古派は、天皇親政を唱えたが、近代日本は国家構成の
範を英国に求めた。明治天皇は重大会議に臨席するが、政治的意向を強く
主張しない。幕府政治が何百年も続き、政権は将軍が握っていた。そのせ
いか、天皇は「君臨スレドモ統治セズ」の英国風になじみやすかった。

昭和天皇も民衆に崇(あが)められ、権威はあったが、権力の行使は控え
た。英国王室のありかたを良しとしたからである。ただ、岡田首相暗殺未
遂で政府の機能が失われた二・二六事件と、最高戦争指導会議の意見が二
分した終戦の際だけは、決断を下すことで危機を乗り越えた。国民が昭和
天皇を深く敬愛するゆえんである。

吉田茂は、傲岸(ごうがん)な貴族風の首相だが、昭和天皇に対しては
「臣茂」と頭を低くしてお仕えした。エリザベス女王は逝去二日前、新任
首相の拝謁で女王の務めを果たした。高齢でも退位はせず、九十六歳でバ
ルモラル宮殿で亡くなったことは、スコットランド人の記憶に深く刻まれ
るだろう。

God Save the Kingの言葉が繰り返される。「なぜ
savesでないのか」と質問が出たが、sがないのは、May God
 save the KingのMayが略された祈願形だからである。

トラス新首相は国葬に際し、聖書を朗読した。日本国憲法には「いかなる
宗教団体も、国からの特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならな
い」とある。今や多民族多宗教国家となった英国だが、戴冠(たいかん)
式や国葬はウェストミンスター寺院で行われる。

しかるに日本では、天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫である天皇
の国葬の際にも、鳥居を建てるのは憲法違反だなどという者がいた。

「神ヨ、陛下ヲ護リ給ヘ」と日本で首相が八百万(やおよろず)の神に対
し、祈りをささげようものなら、憲法違反だとマスコミは騒ぐだろう。だ
が古代以来の神道文化の伝統を消し去ろうとする憲法なら、廃止するがいい。

英国の王家がキリスト教の儀礼を重んじるのと同様、日本の天皇家が自国
の宗教儀礼を尊ぶのは当然ではないか。
[神道重んずる皇室永続で終戦]

国体護持とは神道を重んずる皇室の永続だが、降伏に際し、日本はそれを
条件とした。それで終戦を成し遂げた鈴木貫太郎首相、米内光政海相、阿
南惟幾(あなみこれちか)陸相、東郷茂徳外相などにお礼申したい。

『祖父東郷茂徳の生涯』(文芸春秋)の著者、東郷茂彦氏は神道学博士
で、『「天皇」永続の研究―近現代における国体観と皇室論』(弘文堂)
を刊行した。祖父の最後の外交努力を引き継ごうとする志がうかがわれ
る。終戦時、東郷外相の交渉相手のバーンズ米国務長官が漏らした言葉が
思い出される。

「国王を見捨てて降伏した第一次大戦のドイツとは違う。日本は敵ながら
あっぱれだ」と。(ひらかわ すけひろ)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  本市 久保田 康文 

産経新聞令和4年10月6日号採録
D20E28014A9C4364AD2B2AA6BC4A3615.jpg
添付ファイル:
D20E28014A9C4364AD2B2AA6BC4A3615.jpg 5.2 KB


━━━━━━━━━━━━━━
「反中感情」が燃えている
━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(休刊のお知らせ)小誌、週末は休刊です。次号は10月3日(月曜)に
なります!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「宮崎正弘
の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)9月30日(金曜日)
         通巻第7480号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 カラチで中国人を狙って銃で襲撃、3名が死傷
   親中のパキスタンでも「反中感情」が燃えている
*****************************

 9月28日午後、パキスタンの商都カラチで、中国人三名が襲撃され、
ひとりが死亡、ふたりが病院に搬送された。現場は、40年以上も開業し
てきた歯科医師クリニック。中国からの移民でパキスタン国籍も所有する。

 犯人は患者を装って待合室から治療室へ入り、9ミリ拳銃で三人に発射
した。犯行後、付近で待機していた仲間のバイクに飛び乗って逃走した。

 パキスタンにおける中国人へのテロは数多く、グアダールでは豪華ホテ
ルが襲撃され、また昨年六月にはダム工事現場へむかうバスが狙われ、中
国人エンジニア九名を含む13名がテロの被害にあった。

 年初には中国人女性教師が、四月にはカラチ大學の孔子学院前で女性の
自爆テロ、中国人三名が殺害された。
バロチスタン州の州都=クエッタでは、たまたま訪問中だった中国大使の
宿泊先ホテルが爆破され三名が殺害された。偶然、中国大使は外出中で無
事だった。

 パキスタンの西部はバロチスタン州。かれらはパキスタンに所属してい
るという認識はなく、パロチスタン独立を目指している。西南部突端のグ
アダール港を軍港兼コンテナターミナル、付近には工業団地、大學と謳っ
た「CPEC」の目玉プロジェクトは度重なるテロのため、中断され、グ
アダール港の代替はカラチと決まった。

一連のテロ行為と歯科医殺害は、これまでの一連の中国人襲撃テロと関連
があるか、どうかパキスタン警察と内務省が本格捜査に乗り出した。

 □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(休刊のお知らせ)小誌、週末は休刊です。次号は10月3日(月曜)に
なります! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  日中
国交正常化50年のさびしさ、よそよそしさ
  首脳間は祝辞を交換、日本の式典は林外相と中国大使
*****************************
   
多彩な行事が立て込んで祝賀ムードが沸騰する筈だった。
 なにしろ日中が国交を「正常化」して半世紀だもの。

 冷たい風が吹き荒れ、五十年記念祝賀会は無残なほど盛り上げりを欠い
た。2022年9月29日、都内のホテルでの日中国交正常化50年記念
祝賀行事は経団連などが主催したが、岸田首相は欠席。日本側が林外相、
駐日中国大使だった。

壇上で乾杯したのは孔鉉佑駐日大使、経団連の十倉雅和会長、自民党の福
田康夫元首相、河野洋平元衆院議長、二階俊博元幹事長、林芳正外相だっ
た。この親中派議員の領袖たちは、日本の嫌中ムードを感じていないらしい。

前夜祭らしきレセプションも三日ほど前に都内のホテルで開催され、主賓
が田中真紀子と福田康夫。これは同窓会的で、日中間の冷風を吹き飛ばそ
うとする意気込みもなかった。
 日中国交正常化50年のさびしさ、よそよそしさは特筆するに値する。

十月一日は国慶節。都内のホテルでも式典はありそうだ。
一方、台湾の式典は10月10日の「双十節」(10月10日は「十」が
重なる)である。こちらのほうは毎年盛り上がって人でも多く、大盛況と
なるだろう。

 国際政治の空気を敏感に感じる財界人、政治家たちの誰々がくるか? 
北京を
どれほど苛立たせることになるか。
          ●●●
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●樋泉克夫のコラム ●樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム
【知道中国 2428回】      
習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習94)

 毛沢東が仕掛けた米中対話路線工作が本格的に動き始めた頃と思われる
71年6月、ニコラエ・チャウシェスク書記長夫妻を筆頭とするルーマニア
共産党・政府代表団が中国共産党・政府の招待を受け北京を公式訪問した。

 一連の訪中行事を記録した『中羅両国人民的戦闘友誼万歳』に拠れば、
一行は「毛主席と彼の親密な戦友である林彪副主席」との会見以外に数々
の公式行事を行った後、9日には「中国羅馬尼亜聯合公報」に調印している。
因みに羅馬尼亜はルーマニアの漢語表記。

 同「公報」には、「発展する現下の国際情勢は、ますます各国人民に有
利に、米帝国主義と一切の反動派にとって不利に展開しているという認識
で双方は一致した。目下のところインドシナは全世界人民の反米闘争に
とっての主要な戦場であると、双方は指摘した。ヴェトナム、カンボジ
ア、ラオスの反米救国戦争を断固として支持することを、双方は重ねて言
明した」と記されている。

 ここで疑問を持つ。なぜチャウシェスクでありルーマニアでなければな
らないのか。じつは国内では超過激な文革を継続し、国外に向かってはソ
連社会帝国主義反対を叫んでいた当時の中国は、世界の社会主義陣営にお
いては孤立していた。
そこで北京はルーマニアとアルバニアの両国共産党と「兄弟党の固い契
り」を盛んに内外にアピールすることで、孤立を押し隠そうとし、チャウ
シェスクもまた自らの独裁体制を強固にすることを狙って文革への熱烈な
る支持を表明した。

 有り体に言えば、ソ連を頂点する社会主義陣営から「村八分」に近い扱
いを受けていた両国であればこそ、手を結ばざるを得なかった。言わば
「引かれ者の小唄の輪唱」である。
 公式行事のハイライトは「毛主席と彼の親密な戦友である林彪副主席」
とルーマニア代表団との「心からなる会見」だった。
陪席した北京側要人は周恩来、康生、黄永勝、姚文元、李先念──これが当
時の北京上層の権力序列だろう──であった。

 この時、すでに林彪は非公式ながら毛沢東の「親密な戦友」ではなく
なっていたはず。もちろん非公式だから、毛沢東でもルーマニアの賓客に
公言するわけにはいかない。
内輪の恥は曝したくない。さて毛沢東と林彪の2人は、どんな気持ちで
「心からなる会見」の場に臨んだのか。想像するに、さぞや奇妙な、ぎこ
ちない光景が展開されたことだろう。

 その場で毛沢東は「ルーマニアの同志に対し喜びを込めて『同志諸君、
ご機嫌よう。諸君のさらなる健康を切望します。団結して帝国主義と一切
の反動派を打倒しようではないか』と語り、これに対しチャウシェスク同
志は『ルーマニア共産党と我が国人民を代表し、閣下に熱烈なる敬意を表
します』と応じた」。恒例の共産党式エールの交換である。

 6月8日、チャウシェスクは中国共産党(党)と中華人民共和国国務院
(政府)に対する答礼宴を開き、一連の熱烈歓迎に対し感謝の意を表して
いる。

 この場でチャウシェスクは夫人を傍らに立たせたうえで、「ここで私は
提案したいと思います。毛沢東同志と同夫人の健康のために、林彪同志と
同夫人のために、〔中略〕勤勉で智慧に溢れる中国人民のために、ルーマ
ニア共産党と中国共産党、両国人民の全面的合作協力のために、社会主義
と各国人民の合作と世界平和事業の勝利のために、この場に参列する各位
の健康のために、乾杯!」と挨拶を結んだ。ここでも恒例共産党式エール
の交換だ。

 それから3か月後の71年9月、林彪夫妻はソ連逃亡途中にモンゴルの草原
に墜落死(?)。5年後の76年9月、毛沢東死去。8年後の89年12月発生の
ルーマニア革命でチャウシェスク夫妻は恐怖に戦きながら公開銃殺刑。

10年後の91年5月、毛沢東夫人の江青は秦城監獄で自殺(?)。つまり71
年6月の時点で両国の最高権力者の位置にいた3組の夫婦のうち、自然死を
迎えたのは毛沢東のみ
「天寿全う確率」は6分の1。独裁者はツライ。

     □☆●□☆●□☆●☆□☆●□☆●□ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆    
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)先日のニュース番組(日本文化チャンネル桜)で宮崎先生
が中国経済の真っ暗闇状態を、たくさんパネルを使った説明されていました。
まったく知らない数字、というか怖ろしい借金大国チャイナの真相がわか
り、衝撃をうけました。
 メディアは、こういう暗黒面を殆ど伝えない。中国の圧力に屈している
としか考えられません。それにしても、先生は、こうした情報をどうやっ
て入手されているのでしょうか?(KH生、板橋)


(宮崎正弘のコメント)在米華人らのネット新聞、香港の新聞(台湾
も)。そしてアメリカのシンクタンク情報(銀行、証券系や共和党系の)
などからです。豪のシンクタンクの分析も信頼性が高いです。


━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎インバウンドとやらの促進策への疑問→来て欲しくない人たちも来るので
は?=前田正晶

偏見かも知れないが、私は「インバウンド(観光客)が沢山やってくるよ
うに」との政策というか、税金を投資する方針には疑問を感じざるを得な
い。また、今回も一昨年だったかの「Go to トラベル」と同様の施しをし
ようとする、観光業界その他の地方を盛り上げようとする作戦にも、一寸
だけ「何だかなー」を感じさせられている。

疑問だと言う理由を述べてみよう。それは「ここ東京都新宿区百人町/大
久保界隈に来て見れば一目で解ること」なのだから。外国から(円安とい
う機会を捉えて)我が国にやってくるだろう観光客が増えれば、確かに一
部の業界の景気を盛り上げるだろうということくらいは解っている。だ
が、過去の観光客促進政策の結果だとしか思えない、我が国を食い物にし
ているかのような、先進国からではないインバウンドを増えさせてしまっ
たことが、この街に来ればイヤでも認識できるのだ。

これまででも、「招いていない客が来ていること」くらいは所管の官庁だ
けではなく、多くの(一部の?)人が解っていたはずである。観光ヴィザ
で入国した者たちがそのまま帰らずに、既に勝手に定住している同胞を
頼って居着いてしまった例は幾らでもあった事は広く知れ渡っていたので
はないか。

ここ新宿区の一角に来て見れば「この人たちは何処で一体全体どうやって
食い扶持を稼ぐ手段を見出したのだろうか」と疑わせる、イスラム教圏や
その他の古い表現で恐縮だがLDCからの人たちが溢れかえっている状態が
解る。あの連中が日本語が解って働いているとはとても思えない。星の数
ほどあるだろう日本語学校に通っているのはアルバイトが可能だろうと見
える若者だけだ。

昨日も、「伊藤忠商事の丹羽社長(当時)が辞めて欲しくない者たちも辞
めていくことを承知で1億円の退職金をつけてある年齢層に早期退職を勧
告した」と回顧した。これと同様の現象で、インバウンドの観光客を歓迎
すれば「招いていなかったよ」という種類の国の人たちがやってきれしま
うのではないかと、私は本気で懸念している。この辺りの多くの小売店に
は非白人国の人たちが確かに勤務しているが、私は未だアフリカ系の人た
ちが就労しているのは見たことがない。

政府はそこまでを覚悟して「観光業の景気促進」を企図しているのだろう
かどうか知る由もないが、その悪影響(なのだろう)はここ百人町/大久
保界隈に来て見れば容易に解るのだ。私は気が向けば英語が通じる者たち
に「この国での暮らしはどうか」くらいは尋ねたことがある。だが、「君
等のヴィザのステータスはどうなっているのか」までは尋ねたことはな
い、私は入館の職員ではないのだから。

言っておくが、招いていない客が如何なる事態を引き起こしているかは、
アメリカとその急増した人口の内容を見れば良く解ること。トランプ前大
統領が南アメリカ等々から不法に入国して居着いてしまった者たちに対し
て、どのような苛烈な措置を講じたかを想起して欲しい。

翻って、日本人の観光旅行を推進しようとする策は良いことかも知れな
い。だが、幾ら補助をすると言っても、極端かも知れない表現をすれば、
それは「既に何らかの形で納付してあった税金の形を変えた還付」なので
ある。税収を遙かに超えた予算を組んでいる我が国で、税金を使ってまで
景気を促進しようという政府の涙ぐましい政策なのである。私はこれだけ
で景気が蘇るのかなと心配になってくる。矢張り「岸田さん、お願いしま
すよ。しっかりして下さい」と言って終わる。


◎青山繁晴議員(参議院・自民党)の『僕らの国会』
(第407回)よ り転載

テーマ:ブログ北村維康

(560) 【ぼくらの国会・第407回】ニュースの尻尾「政府が生まれ変
わらきゃ命がない」 - YouTube
URL: https://www.youtube.com/watch?v=yXuwRzieYDs

青山議員の特徴は、兎に角「筋を通す」ことである。今の日本
が、全く筋の通らない、占領軍発案の日本弱体化憲法を押し付けられて、
よたよたと何とか生きてゐる、それは初めは独楽に巻いた紐をしっかりと
ひっぱって、日本と言ふ国が勢ひ良く回り始めたが、それが76年も経っ
て、大分回転も遅くなり、よたよた、ふらふらとして、今にも倒れさうに
なってゐる有様である現状を横目で見て、これは何とかしなければならな
い、もう一度、しっかりとした憲法と言ふひもで、しっかりと日本と言ふ
独楽を回し直さなければならないときに来てゐるときに、神様が丁度良い
人を日本に派遣してくれたやうなものなのである。しっかりと、青山議員
とアシスタントの一言一句をお聴きください!



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
10日の東京湾岸は雨のち曇り。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎



2022年10月09日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6284号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月9日(日)


           世界に逆行する媚中外交:有本香

      77年前の苦い歴史と国守る使命:井上和彦
            
             日本が進むべき道:北野幸伯

        ゴルフ冊子「セイナンナラ」:馬場伯明

                    

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
 世界に逆行する媚中外交!?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【有本香の以読制毒】 安倍元首相の国葬儀で北京のご意向≠ヌおり台
湾排除 林外相に文春、新潮砲が炸裂 


林芳正外相の不適切な「対中配慮」疑惑を、週刊文春と週刊新潮(いずれ
も10月6日号)が報じている。先月29日に催された安倍晋三元首相の 「国
葬(国葬儀)」の際、安倍元首相と縁の深かった台湾を巧妙に、迎賓 館
から排除≠オたというのだ。

報じられているやり方は次の通り。

まず、林外相は事前に台湾に対し、「蔡英文総統や、(安倍家の葬儀に
駆けつけた)頼清徳副総統、立法院長らは参列しないよう」根回しをす
る。日本の「立場」を理解した台湾側が、王金平元立法院長(国会議
長)、蘇嘉全前立法院長という大物「元職」の参列を決めると、次の手を
打った。

台湾の参列者を指名献花の列には入れて体裁を整えつつも、国葬儀後に
東京・元赤坂の迎賓館で行われた参列者挨拶(=岸田文雄首相が主催し、
安倍昭恵夫人も同席)では、「出席は現職に限る」という謎ルールをつ
くって、台湾を排除したというのである。要するに、北京のご意向どおり
の算段だったと報じられているのだ。

これらが事実なら大問題ではないか。

安倍元首相が台湾を尊重していたからという事情はもちろんだが、日本
国民にとって台湾は、他の国とは圧倒的に異なる存在だ。東日本大震災の
とき、台湾の人々がいかに多くの支援を寄せてくれたかを、林外相と外務
省は知らないとでもいうのか。

日本人は「まさかの時の友こそ真の友」という言葉も知らないと、台湾
の方々に思われてしまうことは、一日本国民として心苦しい。加えてい
ま、中国の軍事的脅威が世界的な課題となってきた中、台湾を蔑(ないが
し)ろにする選択は、むしろ外交上あり得ないはずだ。

《週刊文春の取材に、外務省は「そのような事実(=林外相の指示)は
ありません」と否定している》

先月就任した英国のエリザベス・トラス首相は9月25日、テレビのイ ン
タビューで、「台湾が自らを防衛することができるよう、同盟国と協力
していく決意だ」と強調している。同じく、イタリア初の女性首相に就任
する見通しのジョルジャ・メローニ氏も、台湾への威圧を強める中国に
「厳しい態度で臨む必要がある」と対中政策の転換を明言している。

こうした現状の激変に対応すべく、わが国の林外相、岸田首相の頭の中
は、アップデートされているだろうか。ひょっとしたら10年前のまま、
止まってしまっているのではないかと危惧している。

一方、この「台湾排除」の大問題をわが国の大メディアは全く取り扱わ
ない。その裏には、国葬儀の前に、駐日中国大使館による日本の大メディ
ア「お呼び出し」があったことが関連しているのか。中国に特派員を置く
日本の大メディアが、中国の「威嚇」に極端に弱いことはいまさら説明す
るまでもないだろう。

さて、そんな大メディアの大半が、やはりスルーを決め込んだ、もう1
つ(=正確には2つ)のネタがある。

それは、夕刊フジのみが報じた、「世界ウイグル会議のドルクン・エイ
サ総裁と安倍昭恵夫人の面会」。そして、産経新聞と夕刊フジだけが報じ
た、「ドルクン氏と萩生田光一政調会長の面会」である。

安倍首相の逝去後、昭恵夫人の動向を憶測で報じるメディアが少なくな
かった。しかし、いまの世界でこちらも大問題となっているウイグル問題
に、昭恵夫人がアクセスしているという、情報には大メディアは無関心を
決め込んでいる。

中国政府が最も嫌う男として名高いドルクン氏が、自民党の現職党四役
と面会するのは初めてのことだが、こちらにもダンマリだ。下手に報じて
「中国様」のご機嫌を損ねてはならないという忖度(そんたく)だろうか。

軍事侵攻などするまでもなく、日本の政界と大メディアはすでに北京の
掌中に握られたかのようだ。ここから先は、私たち国民一人ひとりの自衛
への覚悟と叡智(えいち)が試されるときへ突入するに違いない。


■有本香(ありもと・かおり)ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。
東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係
や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に『中国の
「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文
庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」
の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数応

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 
夕刊フジ令和4年10月7日号採録
            


━━━━━━━━━━━━━━━
77年前の苦い歴史と国守る使命
━━━━━━━━━━━━━━━
    【正論】 ジャーナリスト・井上和彦 


ロシアによるウクライナ侵略が始まって以来、北方領土や北海道の近海で
軍事演習を行うなど、ロシアは日本への威圧行動も活発化させている。こ
うした侵略行為や威嚇は、日本人に忘れかけていたロシアの脅威を想起さ
せている。

いとも簡単に約束を反故(ほご)にし、民間人虐殺、略奪、婦女暴行、強
制連行など、現在のウクライナで行われているロシアの蛮行は77年前に
わが国が経験した苦い記憶と重なって見える。[身を挺して使命を全う]

昭和20年8月9日、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州や樺太 の
国境を越えて軍事侵攻を開始した。南樺太でも日本軍はソ連軍を迎え
撃って勇戦敢闘したが、数多(あまた)の民間人が犠牲となった。終戦後
も停戦交渉のために派遣された日本軍の軍使を射殺するなど、ソ連軍は話
し合って矛を収める気などなかったのである。

8月20日には、樺太・真岡郵便電信局で、女子交換手たちは避難疎開を
断って業務を続け、最期は服毒して9人が亡くなった。この悲劇の中で忘
れてはならないのが、彼女たちが命を賭して職責を最後まで全うした使命
感であろう。

ウクライナ戦争におけるロシアの侵略に対して、戦わずして逃げる選択肢
も重んじるべきだとの意見も散見される今日の日本で、終戦後も身を挺
(てい)して同胞を守り抜いた軍人と、真岡の女子電話交換手のことを思
わずにはいられない。

悲劇はさらに続いた。

樺太から女性らを中心に北海道への疎開が行われたのだが、終戦から1週
間後の8月22日、疎開船3隻「小笠原丸」「第二号新興丸」「泰東丸」
がソ連軍潜水艦の攻撃を受けて2隻が沈没し、合わせて1708人が死亡 す
る大事件が起きた。「三船殉難事件」だ。

「泰東丸」は白旗を掲げ、戦う意思のないことを示したがソ連軍は攻撃を
続け同船は沈没、667人が死亡した。ソ連は国際法を守る国ではなかっ た
のだ。このソ連の蛮行はウクライナで人道回廊を設置しながらも避難民
を攻撃するロシア軍の姿にダブって見える。
[三船殉難事件と占守島の戦い]

ところがこの三船殉難事件は、あまり知られていない。一方、沖縄戦前、
米潜水艦の攻撃を受け1484人が犠牲となった学童疎開船「対馬丸」撃 沈
事件はよく知られている。同船が撃沈されたのは昭和19年8月22日 で、偶
然にも1年後の同じ日に樺太からの疎開船の悲劇が起きた。この認 知度
の差の背景には、真岡の乙女の悲劇を描いた映画『樺太1945夏 氷雪 の
門』の上映がソ連の抗議によって妨害されたように、ソ連に共鳴する当
時の日本の左派勢力の工作が見え隠れする。

そして忘れてはならないのが、占守(しゅむしゅ)島の戦いだ。

終戦から2日後の8月17日、千島列島最北端の占守島にソ連軍が上陸を開
始した。これに対して樋口季一郎中将は「断固反撃に転じ、上陸軍を粉
砕せよ」と下令、戦車第十一連隊を率いる連隊長・池田末男大佐は部下に
問うた。

「諸子はいま、赤穂浪士となり恥を忍んでも将来に仇を報ぜんとするか。
あるいは白虎隊となり、玉砕をもって民族の防波堤となり後世の歴史に問
わんとするか」

池田大佐は戦車で日の丸を握りしめて突進し、大戦車部隊があとに続い
た。総数64両の大戦車部隊がソ連軍を蹂躙(じゅうりん)したのである。

樋口季一郎記念館の資料によると、ソ連軍の戦死行方不明者は4500人、日
本軍の死傷者は600人だった。当時のソ連のイズベスチャ紙も 「占守島の
戦いは、満州、朝鮮における戦闘より、はるかに損害は甚大で あった。8
月19日はソ連人民の悲しみの日である」と記した。こうした 日本軍の徹
底抗戦の姿勢がソ連の北海道占領を断念させたのだった。

まさにロシア軍を押し返しつつあるウクライナ軍は、占守島の戦車第十一
連隊を彷彿(ほうふつ)させる。
[国守った人々を忘れず]私は、占守島の戦いに参加した3人の戦車兵に話
を聞いた。

97式中戦車の機関銃手だった神谷幾郎伍長は「私たちは、『国のため
に』と思って戦いました」と語り、少年戦車兵だった綱島正巳伍長は「軍
人として当たり前のことをしただけです」と謙虚な姿勢を貫いた。同じく
小田英孝伍長は戦闘の様子を語り終えるや「万が一の時は自衛隊の古い戦
車をよこしてくれたら、いつでも俺は行くよ」と胸を張った。こうした
人々が日本を守ってくれたのである。

そして今、「国のために戦うか」という問いに、肯定の答えが対象約80カ
国の最下位という不名誉な日本で、かつての戦車第十一連隊の「十」と
「一」を組み合わせた「士」のマークを陸上自衛隊第11戦車隊が引き継
ぎ、「士魂」の文字を砲塔に描いて北海道の護(まも)りについてくれて
いる。

だが国の護りを自衛隊だけに負わせて安堵(あんど)していてはならな
い。ウクライナ戦争は、憲法9条の無力さを思い知らせ、日本が辛酸をな
めさせられた歴史を想起させている。今こそ国を守ることの大切さを学校
教育に堂々と盛り込むべきではないだろうか。(いのうえかずひこ)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

産経新聞令和4年10月7日号採録

433EE0A04F92458991103317B2CE54BE.jpg
添付ファイル:
433EE0A04F92458991103317B2CE54BE.jpg 6.2 KB
        

━━━━━━━━━
日本が進むべき道
━━━━━━━━━
    北野幸伯


世界では、2018年10月から「米中覇権戦争」がはじまっ
ています。2022年2月には、ロシアーウクライナ戦争がはじまりました。
これは、何でしょうか?
大局的にみると、欧米 対 中ロの戦いです。

民主主義国家群 対 独裁主義国家群の戦いともいえま
す。日本は、どうなのでしょうか?

岸田さんは、一応民主主義の側についているように見えま
す。安倍元総理の対中戦略、「自由で開かれたインド太平洋戦略」を継承
している。ウクライナ問題では、欧米に歩調を合わせてロシアに制裁を科
しています。


見かけ、反中、反ロの立場をとっている。しかし、油断はできません。日
本には親中派も親ロ派もたくさんいるからです。親中派は、中国とのお金
儲けを第一に考えているのでしょう。

たとえばユニクロの柳井さんは、「ウイグル問題は、人権問題ではなく政
治問題」という旨の発言をし、世界的に批判されました。政府内にも親中
派がいて、機会をとらえて「中国にすりよろう」とします。

たとえば、最近なら「日中国交正常化50年。両国関係を改
善させなければ」などといいます。親ロ派も、かなりたくさんいます。彼
らのロジックは、「プーチンは、悪のグローバリズムと戦うナショナリス
トの英雄だ」です。

グローバリストというのは、要するに欧米のことです。
欧米の支配者がグローバリストなので、欧米もグローバリ
ストなのです。ちなみに彼らによると、トランプは、プーチンと同じナ
ショナリストの英雄です。
日本の現状をまとめると、以下のようになります。


・世界では、民主主義 対 独裁 の戦いがつづいている

・日本は、一応民主主義の側についている

・しかし、国内には、親中派親ロ派も多くいて揺れている

となります。さて、第2次大戦のことを思い出してください。私は自虐史
観の持ち主ではありません。
しかし、事実として、日本が選んだ同盟国は、


・ユダヤ人を大量虐殺したナチスドイツ

・ファシズムの生みの親ムッソリーニ率いるイタリアでした。

日本は、負ける側の同盟国になり、必然的に敗北したので
す。なぜ、このような巨大な判断ミスをしたのでしょうか?日独伊三国同
盟が結ばれた1940年9月当時、ドイツは破竹の勢いで欧州諸国を制圧して
いたからです。

同年6月、ドイツは、大国フランスを、わずか1か月で降伏
させていました。日本は、「ドイツが勝つだろう」と勘違いして、三国同
盟を決意したのです。あれから82年の時が過ぎ、日本はまた揺れていま
す。私から見ると、

・ウイグル人100万人を強制収容所にぶち込み、ウイグル
女性に不妊手術を強制し、事実上の民族絶滅政策を行って
いる中国が、
現代のナチスドイツであることは明白です。
参考↓
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93907.php

また、主権国家ウクライナを侵略し、国内においては、
「反戦プラカード」を掲げて歩いただけで、「最長15年の
禁固刑」にするロシア、プーチンが、現代のムッソリーニ であることは
明らかです。

もし、日本で親中派、親ロシア派が力を増し、中ロにより
そう外交を展開すればどうなるでしょうか?そう、ナチスドイツ、ファシ
ズムイタリアと同盟を組んだ第2次大戦の過ちを繰り返すことになります。

日本が、中ロの側につく・・・。
そうなれば、日本は【また敗戦国】です。
           


━━━━━━━━━━━━━━━━
 ゴルフ冊子「セイナンナラ」
━━━━━━━━━━━━━━━━
           馬場伯明

「セイナンナラ(第4版)」という表題の117頁の小冊子(以下、本書)を
5年ほど前にゴルフの好きな知人から貰った。この言葉の意味を知ってい
る人は(おそらく)少ない。中身はゴルフについての格言、用語、雑学、
無駄口、ルール、川柳、ベット(賭け)などの蘊蓄(うんちく)がぎっし
り詰まっている。「セイナンナラ」の意味を記す。

2012年4月本書を制作した(株)メディカ・ラインの佐藤望代表取締役社
長が末尾に書いている。
《「セイナンナラ」とは77という数字を示す寿司屋の符丁です。すなわち7
をセイナン、77はぞろ目のため、「並び→ナラ」と表現するので、77はセ
イナンナラとなります。また、77は文字通り、ダブルラッキーセブンで
す。ゴルフでも幸運を分かち合いたいものです。》 そう、それに加えス
コア77はゴルファーならクリアしたいものである。

さて、ゴルフの魅力的な随筆と言えば(故)夏坂健さん(1936-2000)で
あろう。膨大な資料を基に機智とユーモアに溢れる「読むゴルフ」の楽し
みを与えてくださった。「フォアー」「地球ゴルフ俱楽部」「ゴルファー
を笑え」「誇り高きダブルボギー」「ゴルフがある幸せ」「騎士たちの一
番ホール」など名著多数。いずれも面白くためになる。

本書「セイナンナラ」は、無駄口・川柳・ベット(賭け)などを扱いつつ
も、夏坂さんの書に似たような「機智とユーモアに溢れ」かつ品位が保た
れている。たとえば、「19番ホール(31p)」の説明で、最後の(4)では
「その他説明しづらい別の意味で使われることもある」とラウンド後にホ
テルへ向かう二人をさりげなく表現している(う〜〜ん)。

本書ができた経緯が末尾に書いてある。《当社の顧問に第77代仁平圀雄警
視総監を迎えたところ、「こんな名言集、オヤジ用語があるので冊子にし
てみると面白いですよ」と言われ、膨大なメモをいただき、その後、編者
のAkiraさんがインターネットで調べたものを加えて、2008年10月に、第1
版を当社の販促品として出版・・》とある。Akiraさんはプロの編集者では
なさそうであるが、編集のお手並みはプロ級である。

本書は非売品なので、読むためには(株)メディカ・ラインから借りる
か、いただくしかない。連絡先を転記する。東京都文京区湯島1-6-3 
03-5840-5844。

本書の構成は次の通りである。( )内は件数。1.格言・名言(77)、2.
用語・雑学(200)、3.無駄口(77)、4.英語(77)、5.ルール(77)、
6.川柳(77)、7.ベット(にぎり)(51)。(77)が多い。
本書から、私が、とくに、感動し、笑い、納得した項目の一部を1.〜7.の
構成順に抜粋し紹介する。

「格言・名言」
1.「練習が必要な人ほど練習しない」(ベン・ホーガン)4p
2.「ベストを尽くして打て。その結果が良ければ良し、悪ければ忘れよ
(ウォルター・ヘーゲン)7p
3.「私の亡き後、相変わらずみんながゴルフに打ち興じるのかと思うと死
んでも死にきれない」(夏坂健「騎士たちの一番ホール」)13p
4.「良い天気、素敵な同伴競技者、すばらしいコースの3つが揃えば、こ
の世は天国、あとは何もいらない」(アーサー・バルフォア卿)13p

「用語・雑学」
1.「アウト・オブ・バウンズ(オービー:OB)」36p。OB杭はコースの外
にある。ボールの一部がコース内にあればセーフである。初心者もすぐ体
験するが、改正を含めOBの正確な定義を説明できるアマゴルファーは案外
少ない。

2.「ブービーBooby:40p」スペイン語Boboが語源。ビリ。日本では最下位
が賞品をもらう(狙ってとれる)のはずるいのでビリの一つ前を言うよう
になった。
3.ラウンドにおける「のみ、うつ、かう」59p。世間では「飲む(酒)、
打つ(賭博)、買う(女)」が男の甲斐性の三拍子とも言われるが、ゴル
フでは「早めに行ってコーヒーを飲む、最初のティーショットを打つ、茶
店でキャディさんに何かを買う」だ。

「無駄口」
1.「蟻地獄」66p バンカーで大たたきしたとき。
2.「お〜ドーロボール」66p ボールがカート道をどんどん走っていく。
3.「消防(119)・パトカー(110)・除夜の鐘(108)」だんだん、スコ
アがよくなるプロセス。67pなど。
4.「寺の鐘」71p 5打でグリーンに乗せること。ご〜〜おん。
5.「たいがいウッズ」77p よく飛ぶが、たいがい、林の中へ・・。

「英語」
1.「ショートホール:Par three hole 77p 2「OB打ち直し」:Reload
3.「結果オーライ」:Good miss 79p 4.「ナイスショット」:Good shot
Beautiful shot、Great shot Super shot、Excellent、Wonderful、
Cool (Niceが使われない)。80p

「ルール」
1. Aさん「何番で打っているの?」、Bさん「5番アイアンだよ」:2人と
も2打罰。85p
2.「プレーを終えたばかりのグリーンで、数回でパットやり直し練習をし
た」無罰。85p
3.「木の下のボールを打つ前に素振りをしたら(上にあたり)木の枝を落
としてしまった」2打罰。86p

「川柳」
1.「あなたなら打ってもいいわとキャディ言う」94p
2.「力抜く力抜くぞと力入れ」96p
3.「チャーシューメン私のリズムは手・打ち・ソバ」98p

「ベット(にぎり)」
1.「キツツキ」「きこり」木に当ったら-1。
2.「ターザン」キャディに(フォア)と叫ばせる球を打ったら-1.
3.「大三元」パー3・4・5の各ホールで1個ずつ以上バーディをとったらご
祝儀がもらえる。
ところで、本書の末尾に「今後、当冊子に追加訂正がございましたら、原
稿をお寄せいただきたいと思います(編者)」とあるので、私が見聞き
し、ラウンドで体験した中から追加(案)を提案したい。今後の改訂版で
採用されたらこの上ないことだ。

1. 木の下打ち込み「あんりゃ、木下藤吉郎」。松林なら「松下電器」
2.幹事がスタート時に「本日はノータッチでよろしく。キャディさん(の
肌)にも(笑)」
3.グリーン手前に運び「桜木花道」(漫画「スラムダンク」)。
4.オリンピック(パット)で、鉄の失敗は「スクラップ」-1、銅の失敗は
「Sumisyo」-2。銅の取引で失敗したので。
5.イカ(10)・タコ(8)・トンボ(6)パー5・4・3の2倍スコアに罰金。

6.ここで、見慣れないベットや新ルールを提案したい。
そもそも、ゴルフのベットは上級者が勝ち下級者が負けるようにできてい
る。そこで、下級者を優位にするためにベットのルールを変更する。趣意
は「上級者には名誉を、下級者には金(かね)を(!)」だ。

@ 蚊帳の外は外が勝ち+1 Aバーディやイーグルは達成者から振る舞い酒
を出し達成者が-1/-2。Bラスベガスは、各ホール公正なHCPを採用する。
下級者(定義する)のパーがバーディとなる。Cドラコンは残すが、ドラ
短(フェアウェイ最短距離)を併設する。

7.下級者が有利な新ルールを定め実行する。
@ 「Qテープ」。Q(救済)テープを、HCPにより長さの差をつけて配布。
10未満者は1m、HCP28以上は30mなど。1mのOBなら1mを切って救済に使え
るなどいろいろに使う。ただし、グリーンオンをQテープでホールインに
はできない。
A 「マーク」。グリーンに乗った4人のボールの数字のマークが最も真上
を向いたものが勝ちとする。勝者が+1×3をもらう。同状態のときはピンか
ら遠い方が勝ち(偶然性を重視した)。
B ティーショットのマリガン方式(無罰打ち直し)をHCP20以上の者にだ
け1番と10番ホールで認める。

最後に、ゴルフ場の経営の格言にもなるが、本書に次をぜひ追加してほし
い。「不許冠職入山門(冠職山門に入るを許さず)」。千葉県「東急セブ
ンハンドレッド倶楽部」の玄関前の左側の柱。身分、地位、職業・職制を
ひけらかす人は(このゴルフ場に)立ち入ってはならない、と。ゴルフの
原点である。なお、右側の柱は「有朋自遠方来不亦楽乎(朋あり遠方より
来るまた楽しからずや)」である。

多くのゴルファーがゴルフを楽しむための知恵を本書にご提供され、内容
がさらに豊富になることを望む。また、あわせて、本書の制作者である
(株)メディカ・ラインの社業のますますの隆盛を祈念する。(2022/10
/6千葉市在住)


━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎我が国が長き景気低迷から脱出できないのは団塊の世代前後の年齢層だ
けの問題か:前田正晶

今朝は久しぶりにジョン・コルトレーンがソプラノサックスを吹き、ジョ
ニー・ハートマンが歌う“My one and only love”を流しているが、この頃
のコルトレーンは未だ聞きやすいので付いていけるが、50年代半ばに彼が
出てきた頃には「もう、ジャズも終わった。付いていけない」と仲間と語
り合っていたものだった。だが、その当時のコルトレーンのテナーサック
スの演奏も、今となっては「どうってことないじゃん」としか聞こえない
のだ。

閑話休題。本論に入ろう。1990年代後半の私はウエアーハウザーから引退
していたのだが、多くの方々のご好意で方々の会社に出入りする機会を与
えられていた。私はその場合でもウエアーハウザー在職中と同じ考え方
で、アメリカの偉い人が尊重する“high level contact“を避けて、日常的
に実務を担当している若手(20歳台後半から30歳台前半)との交流を続け
ていた。彼らは明らかにディジタル化された世代に属していたと承知して
いた。

そういう年齢層の精鋭たちの多くが殆ど嘆きにも似た声を上げていたこと
があった。それは「今、我々の上にいる課長から部長代理の年齢層が我が
社の経営を担うようになった頃には、確実に我が社は衰退していくだろ
う。今のうちにあの連中を何とかしないことには、我々の将来はなくなっ
てしまう。彼らの大半は時代に付いて行けていないのだから」なのだっ
た。即ち、彼らが指摘していた年齢層は所謂「団塊の世代」とその前後で
あると解釈した。

こんな経験もあった。某社では繁忙期でもないのに、2名の若手が「今日
は深夜まで残業です」と言うのだった。「何で」と訊けば「これから我々
2人で来季の予算を作るのです」と言う。「何で君たちが」と尋ねると
「課長たちはろくにパソコンが使えないのです。だから、我々に目標とす
る売上高と利益を指定し、このような弾性値でやってみてくれ」しか言え
ないのです。

2名は更に「こんなもの、このソフトを使えば、ほんの1〜2時間で終わり
ます。だが、簡単に仕上げたのでは意味がないので、残業にしただけのこ
と」とまで言ってのけた。要するに、パソコンを使いこなせない年齢層は
時代遅れだと強調したのだった。極論だと思わせられる点もあるが、私か
ら見た次世代のまた次の世代が、何を以て価値の基準とし上司を判定して
いるのかを知り得たのだった。

丁度その頃、伊藤忠商事では世間にも広く知られていた、ある年齢層を指
定して「早期退職」の募集を開始していた。その中心になっていたのが団
塊の世代のようだった。しかし、丹羽社長は早期退職者には1億円の退職
金をつけたのだった、辞めていって欲しくはない者たちも応募してくると
承知の上で。

確かに、私が知る限りでも「まさか」と思わせられた者までが、優良な転
職先を得て退社していった。結果的には若手たちが指して非難して年齢層
が粗方一掃された。その伊藤忠商事のその後の成長と発展振りは広く知ら
れている通りだし、新卒予定の文系の大学生たちの希望先の第1位の座を
占めるようになっていた。

ここまでで何が言いたかったのかだが、我が国の経済界というか産業界の
長きにわたる低迷の原因の一つに、私が上記に掲げた90年代後半の若手た
ちの懸念というか悲観的な予測が外れていなかったことが挙げられるので
はないかということ。「そんな乱暴な議論があるか」と批判されることは
百も承知で言っている。現に、過去に一度だけ団塊の世代を云々したとき
には猛烈な非難攻撃を受けた経験があった。

我が国の経済が一向に成長していないことも大問題だが、何かを怖れてい
るのか内部留保には走っても、何時まで経っても賃金を上げようとする勇
気が無い経営者たちはどの年齢層だったかということのようだ。90年代後
半に若手たちが指摘していたもう一つの問題点は「彼らは先輩たちが残し
ていって下さった遺産の恩恵に浴して、良い目を見た上で引いていくが、
我々は彼らが踏み散らかしていった後を引き継ぐ危険性が高い」だった。

「30年近くも前に現職から離れたディジタル化にも付いていけないアナロ
グ世代が何を抜かすか」と攻撃されるだろう。だが、「往年の輝きを失っ
た会社が多くなり、サプライチェーンの要衝として中国との接し方も解ら
ないままに、韓国が日本は追い抜いたとまであからさまに喧伝するように
なったのは何故か」に思いを致すときに、上述の嘗ての若手の精鋭たちが
表明していた「懸念」に至り付いてしまうのだ。

私は何も解っていないのだろうか、そうであるのかどうかも解らないほ
ど、時代の変化は激しく急速である。何故、我が国にはGAFAM的な存在が
現れないのだろうか。時代の先を見通している経営者が現れないのだろう
か。私が言う往年の若手の精鋭たちは何をやっているのだろうか。彼らに
も、決起して貰いたいものだ。



◎豪、インド、東南アジア、中国の脅威を感じている国々が、安倍氏に特
に厚い弔意を示した。


安倍氏の国葬をめぐっては、カナダのトルドー首相が災害対応で欠席した
ため、先進7カ国(G7)首脳の参列がないことを強調し、揶揄(やゆ)
した報道もある。だが、安倍氏が注力したインド太平洋地域から多くの首
脳や政権幹部が集まり弔意を示したことにまず着目すべきだ

象徴的なのはオーストラリアとインドといえるだろう。豪州からはアルバ
ニージー首相と元首相3人が来日した。アルバニージー氏は「私と3人が
そろって日本に行くことは(安倍氏への)尊敬の念を表すものだ」と26
日のインタビューで強調している。

インドのモディ首相の来日は滞在24時間以下(印メディア)という強行
日程だが、同国外務省は「日印関係強化の偉大な推進者である安倍氏」を
悼むためだと指摘した。アルバニージー、モディ両氏はともに5月にク
アッド首脳会合で日本を訪れているがそれでも出席を選択した。

中国が覇権主義的な行動を繰り返す中、豪印は安倍氏の「自由で開かれた
インド太平洋」構想やクアッドを対外戦略の中心的位置に据えている。
「民主主義国家は将来にわたり、拡大する中国を意識せざるを得ない。安
倍氏の遺産は民主主義の価値を重んじる国が協調する土台を作ったこと
だ」とは、産経新聞の取材に応じたインド外務省関係者の談だ。

国葬には、米中対立のはざまで苦慮する東南アジア諸国連合
(ASEAN)からも、シンガポールのリー・シェンロン首相、ベトナム
のフック国家主席らが参列した。中国の影響力拡大が著しい南太平洋島嶼
(とうしょ)国から訪れた首脳もいる。中国との距離感には各国で差があ
るが安倍氏の考えが一定の共感を集めたことは間違いない。

2022年10月08日

 わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

 わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6283号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月8日(土)


         国葬報道で「分断」深める:花田紀凱
      
      危機は迫ってきているのではなく:三橋貴明

         日本をうまく利用した中国:高橋洋一 
            
            『日中友好侵略史』:門田隆将
             
      スノーデンに「ロシア市民権」:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
 国葬報道で「分断」深める
━━━━━━━━━━━━━━
      【花田紀凱 天下の暴論プラス】


「村八分」という言葉がある。残る「二分」は火事と葬式除け者にした一
家でも、火事と葬式の時は村中が協力する

 それが日本人だ。

 安倍晋三元総理の国葬の日、九段下や国会前で「国葬反対!」とプラ
カードを掲げ、大声でシュプレヒコールしていた連中は日本人の心を持っ
ていないのか。

 それを煽った日本共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首たち
は、礼節という言葉を知らないのか。

 国葬翌朝、自宅に届いた9月28日の朝日新聞がまた、予想通りひどいも
のだった。

 まず1面。

 「政治部長 署名記事」

 <安倍氏の功績ばかりが強調されたこの日の国葬の真ん中に首相がいた
ことは、「落とし穴」にはまった現状を象徴するようだった>

 「落とし穴」を掘ったのは朝日だろう。

 次いで「天声人語」

<皆で悼むことが皆でたたえることにつながってしまう>

 <国葬の形になったのは残念>

 拉致問題に関して<長き首相時代に成果を出せなかった>のは<安倍氏
への批判にもなりうる>などと、さんざん安倍元総理を批判したあげく最
後に<ご冥福を祈る>。

 おちょくってるのか。

「社説」は「安倍氏『国葬』 分断深めた首相の独断」。

<首相による国葬の「私物化」と評されても仕方あるまい>

 <国葬が安倍政権に対する評価を定め、自由な論評を封じることがあっ
てはならない>

 「朝日川柳」欄も、まだ懲りていない。

 <国民の金と名を借り自民葬>

 <テレビさえ消せば消え失す国葬儀>

 <「コノタビハ」「どうも」の2語で外交し>

 朝日は29日にも4面で「『弔問外交』見えぬ成果」とやっていたが、弔
問外交で、込み入った話ができるハズもないし、すぐに成果が上がるハズ
もない。顔つなぎが重要なのだ。

 28日の13面では「だまってトイレをつまらせろ」の高橋純子編集委員が
「多事奏論」で言いたい放題。

 <(岸田首相は)猛スピードで周囲を威圧し、およそブレーキを踏むこ
とがなかった安倍晋三内閣の「暴走運転」に勝るとも劣らぬこわさ>

<社会の分断をもたらす国葬を実施した首相の罪は重い>

28日の「社会面」は3ページにわたって国葬を報じている。

 議事堂前と日比谷公園でのデモの写真をデカデカと2点。日比谷公園の
デモは18・5センチ×15・5センチ。参加者は<約1千人>と書くが、むろん主
催者発表。写真を見ただけでも、せいぜい200人くらい。国会前では
<約1万5千人>。これも主催者発表。その10分の1もないだろう。

 いつも書いているが、「主催者発表」じゃなく、記者自身が自分量で数
えたらどうか。

 朝日が悪賢いのは、献花台に献花した人の数を、ちゃんと書かないこと
だ。社会面3ページのなかで、リードにたった1カ所<訪れた人は2万人以
上に上った>。

 献花した人の数は政府は27日時点でも約2万3000人と発表してい
る。それを目立たせないよう、目立たせないよう小細工しているのだ。

 止めは「識者の意見」。

 近現代史研究家の辻田真佐憲なる人物が、

 <今回の国葬には、宗教被害を訴えて安倍氏を銃撃した容疑者への同情
的な声をはねのけ、安倍氏は被害者だと強調するプロパガンダ(宣伝)の
意味合いを感じていた。>

 安倍元総理はまさに被害者だろう。こんな朝日新聞の報道こそが、国民
の「分断」を深めているのだ。

(月刊『Hanada』編集長)

出典:夕刊フジ 2022年(令和4年)10月6日(5日発行)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月6日号採録


━━━━━━━━━━━━━━━
危機は迫ってきているのではなく、  
━━━━━━━━━━━━━━━
進行している        三橋貴明

 
 1991年のウクライナ独立後、ウクライナ人は、「もう戦争は起きない」
という、現代の日本人と似たようなマインドに陥ったようです。ウクライ
ナ領(セバストポリ)に駐留していた黒海艦隊の半分をロシア側に分配
し、ブダペスト覚書で核を引き渡し、軍縮に突っ走った。彼らが「真面目
になった」のは、クリミア半島をロシアに取られて以降です。

 つまりは、お花畑的平和主義に陥った国民が目覚めるためには、戦争に
代表される「ショック」が必要という話なのかも知れません。まずは、食
料危機というショック。
これ、本当にシャレにならない。

『資材高が経営に打撃稲作、酪農で深刻 農中総研試算ウクライナ危機な
どで肥料や飼料の価格が高騰する中、農家経営が打撃を受け、品目や規模
によっては赤字も見込まれることが農林中金総合研究所の推計で分かっ
た。稲作の個人経営は米価下落や肥料高騰の影響で、2023年には経営規模
5ヘクタール以下で赤字になると試算。酪農も、この2年で収支が悪化し
ていた。20日に開いたフォーラムで
公表した。(後略)』

 経営規模5ヘクタールって、相当に大きいですよ。5万平方メートルで
す。1ヘクタール100mx100mですが、
その五倍です。そこまで大規模な稲作をやっていても、
赤字になってしまう。米価が下落し、反対側で肥料を
はじめとする生産資材が高騰するためです。


ちなみに、黒字の5〜10ヘクタール農家にしても、約13万円と、コメ生産
による所得は「ほぼ残らない」ことになります。論理的には、全コメ農家
廃業ですわ。日本では、未だに「ゾンビ企業は退場しろ!」と、頭のおか
しいことをいう連中が少なくないのですが、赤字で事業を継続させるのが
「ゾンビ」の定義とすると、日本からコメ農家がほぼ消滅します。配合飼
料の高騰に苦しむ酪農家も、こちらは全滅でしょう。  それで、いいんか?


 政府の支援が必要です。政府の支援が無い場合、
日本からコメ農家と酪農が消える。うん。クリミアを奪われた並のショッ
クになるでしょうね。これって、良いこと? それとも、悪いこと?さら
に、エネルギー。


 エネルギーコスト上昇のインパクトは、政府は公表していないのです
が、慶応大学産業研究所野村研究室が、「エネルギーコストモニタリン
グ」という、実に有益なデータを出しています。『エネルギーコストの動
向2022年8月の最終エネルギー消費額は4.3兆円、前年同月差で+1.1兆円
へ。2022年暦年の最終エネルギー消費額(予測値)は50.4兆円、前年差
で+12.9兆円となる見込み。』


 って、おおいっ! 今年年末までの最終エネルギー消費額が、50.4兆
円って!GDPの一割を、我々はエネルギーに支出することになるわけで
すね。製造業が、円安で戻ってくるどころか、続々と資本(工場等)を外
国に移していく未来が見えますわ。


 真に恐ろしいのは、この目の前の「亡国の危機」について、少なくとも
岸田内閣が認識しているようには思えないことです。皆様、上記二つの
データを、ご地元の国会議員に叩きつけてください。危機が迫っているの
ではない。
危機が進行している。これが日本の現実なのですよ。


      
━━━━━━━━━━━━━━
 日本をうまく利用した中国
━━━━━━━━━━━━━━
          高橋洋一


【⽇本の解き⽅】日本をうまく利用した中国、台湾と尖閣も必ず狙ってく
る 関係を見直す時期ではないか


日中国交正常化から50年が経過したが、この間に日中関係はどのように変
化したのか。これから日本は中国とどう向き合うべきなのか。

筆者と中国の関係は、約30年前の1990年代初めに天安門事件直後の日本政
府職員としての訪中、約20年前の2000年代初めに米政府の研究者としての
訪中、約10年前の10年代初めの日本の研究者としての訪中に分けられる。

最初の訪中の時には、あまりの歓待ぶりに驚いた。政府開発援助
(ODA)関連の政府高官の秘書的な役割で訪中したが、北京空港に着陸
するや、通関なしで空港からパトカーに先導され、北京に向かった。人民
大会堂で当時の副主席とも会談に立ち会った。

その10年後に訪中したときには、かなり変化があった。北京空港は大規模
改修後だった。それでも当時の中国の国内総生産(GDP)は日本の3分
の1程度だったので、まだ日本に対して下手に出ていた。

さらに10年後に訪中したときには、中国は北京五輪を終え、GDPが日本
を追い越した後だったので、もはや日本は眼中にない感じだった。その当
時は民主党政権だったことも関係しているだろう。

30年前の訪中時に、政治体制の違う国がどのように経済発展するかに興味
を持ったので、その後コツコツと自分なりの研究をし、たどり着いたの
が、ある一定以上の民主主義がないと1人当たりGDPは長期的には1万
ドルを超えにくい、という結論だ。今の中国をみると、そろそろその限界
になりつつある。

習近平体制の下で、民主化は期待できないばかりか、香港の一国二制度を
拒否したので、専制主義を宣言したようなものだ。筆者の仮説が正しいと
すると、今後、長期的には中国の経済成長を期待できない。

それと、30年前の訪中後、中国に「核心的利益」という国家目標があるこ
とを知った。それは、ウイグル、南シナ海、香港、台湾と日本の尖閣諸島
であるが、台湾、尖閣以外はこれまで着実に実行してきた。

核心的利益は、言い換えると中国の海洋進出である。手始めに、内陸のチ
ベットを固めて、やりやすい順に南シナ海、香港ときた。ここで台湾、尖
閣をやらずに中国が海洋国家になることは不可能なので、必ず目標をやり
遂げようとするはずだ。

こうした観点から、日中関係をみると、日本は中国の国家目標にうまく利
用されてきた歴史ともみえる。改革開放という言葉で、日本の経済界は夢
を見たが、専制主義体制の下では改革開放は資本取引の自由までは進ま
ず、自由主義国とは似ても似つかぬものであった。

中国は相変わらず専制主義である。それが改まる気配はない。過去の歴史
をみると、専制主義が多くなると、世界の安全保障は危うくなる。今のロ
シアによるウクライナ侵攻が好例だ。中国も台湾統一という言葉で、似た
ような野心がある。「台湾有事は日本有事」という安倍晋三元首相の至言
を考えて、日中関係を見直す時期にきている。 (元内閣参事官・嘉悦大
教授、高橋洋一)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月6日号採録

0C8C7C03435D4D75B1D95DFB86598F85.jpg
添付ファイル:
0C8C7C03435D4D75B1D95DFB86598F85.jpg 6.2 KB           




━━━━━━━━━
『日中友好侵略史』
━━━━━━━━━

友好」の名を借りての中国による日本侵略の歴史を描き出した門田隆将

門田隆将氏の最新刊『日中友好侵略史』はまさに、「友好」の名を借りて
の中国による日本侵略の歴史を、70年以上の長いスパンと壮大なスケー
ルにおいて描き出した一冊だ。「友好」という美辞に隠された中国の対日
工作の闇を、綿密な取材と文献検証によって深く掘り下げた力作は他に見
たことはない。評者の私にとって、本書の通読は驚愕(きょうがく)と戦
慄の連続であった!

中国はどのような対日工作を展開してきたのか。多くの知られざる衝撃的
事実が、本書によって暴露されている。例えば1950年代、日本有数の
名門華族の出身者で参議院議員を務めた人物が、中国共産党の対日工作責
任者に誘われて北京へ赴き、中共から提供された豪邸に何年間も住みつい
てその対日工作の参謀役となったこと。

さらには「日中友好」に熱心な日本の大物政治家の心をつかむために展開
された工作に、人民解放軍総司令官だった朱徳までが動員されたこと等々
が、本書において克明に描き出されている。

ある意味では、50年代から現在に至るまでの日中関係史は、まさに日本
という国が中共の対日工作に乗せられて中共に思う存分利用されたり翻弄
されたりする、極めて異常な関係史だが、日中国交「正常化」50周年に
あたる今だからこそ、日本人は中国の対日工作、すなわち対日侵略の歴史
と実態を広く知り、そこから多くの教訓を学ばなければならない。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)9月28日(水曜日)弐
        通巻第7478号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 スノーデンに「ロシア市民権」を与えたプーチンの思惑は?米国籍を棄
てず「二重国籍」は異例の措置だが。。
***********************************

 米国の国家機密(NSAの監視体制に関する機密ファイル)を大量に漏
洩し、香港経由でロシアへ亡命したエドワード・スノーデンは元CIA職
員だった。
米国は「お尋ね者、国家反逆罪」としてロシアに身柄の送還を要求してい
た。ロシアはいずれ、何かの取引材料として使う「人質」が転がり込んで
きたと考えた。

2022年9月26日、プーチン大統領はスノーデンを含む72人の外国人に市民
権を与える文書に署名した。ただしスノーデンは米国籍を棄てていないの
で「二重国籍」。夫人も同様な資格を得た。

実際にスノーデンは2013年にロシアへ亡命、2020年に永住権が付与され、
徴兵の可能性がある「市民権」が加わったということ。予備役招集でウク
ライナにかり出される可能性もある。

オリバーストーンは、スノーデンを英雄視する映画を制作した。ストーン
はウクライナ戦争でもプーチンを擁護する映画をつくったので極左分子か
ら高い評価を受けた。

もともとスノーデン事件とはNSAの機密を暴露し、スパイ行為は共産主
義国家だけではなく西側も同様だと告発することにあったが、この点で国
家破壊を狙う極左やリベラルなメディアは国家秩序より報道の自由だと主
張するのである。

スノーデンの漏らした機密を掲載し、大きく報じたのはワシントンポスト
(別名『ペゾス・ポスト』)と英国ガーディアンで、ともに極左、日本の
朝日新聞のような左翼宣伝ペーパーだった。

ジュリアン・アサンジ事件とスノーデンを比較するのもある意味、参考と
なる。豪でハッカー少年だったアランジは早くから告発者ジャーナリスト
として頭角をあらわし、ウィキリークスを立ち上げるや2010年に米国の世
界における秘密工作を暴露し始める。
とくにイラクにおける米軍の作戦の秘密など、米国はアサンジを『スパイ
容疑』などで告訴した。アサンジはロンドンのエクアドル大使館に七年
間、籠城した。

したがってアサンジは豪とエクアドルの二重国籍である。
反米国家の外交特権を利用して、保護されてくらしたが、2019年に英
国官憲がアサンジの身柄を拘束し、22年4月に英国司法当局は米国への
身柄引き渡しを許可、6月に英国政府が最終決定をだした。

スノーデンもアサンジも国家反逆罪だが、西側の極左団体は、『表現の自
由』を楯に、無罪放免を要求している。国家破壊をもくろむ彼等にとって
二人は英雄という倒錯した評価となる。
 □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●樋泉克夫のコラム ●樋泉克夫のコラム 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
【知道中国 2427回】       
 ──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習93)

   ▽
 前号で見たように、共産党政権は対外関係において「大小に拘わらず国
家は一律に平等」であることを強く訴えた。
これが当時の共産党政権の基本姿勢であり、表面的に取り繕ったタテマエ
であったにせよ、この姿勢に沿って外交が進められていたのである。

 文革時代、中国の国境は完全に閉じられており、民間人による国境を跨
いだ自由な往来が許されていたわけではない。海外との交流は友好国に限
られていたが、その場合も政府対政府(「国対国」)の外交関係より、
「党と党」の関係が遙かに優先される。他国の共産党との交流に当たって
は、一般向けの公式記録が出版されていた。

 この種の公式記録のうち71年出版で手許に置くものとしては、『英雄的
朝鮮人民』『中羅両国人民的戦闘友誼万歳』『勝利属於英雄的越南人民』
『中越両国人民牢不破的戦闘団結』の4冊がある。いずれも出版元は人民
出版社だ。

 毛沢東との暗闘で絶体絶命の崖っぷちに立たされた林彪が死に物狂いで
生き残りの道を模索していたであろう1971年4月末から6月初頭にかけ、
「兄弟である隣邦の朝鮮を友好訪問」した中国新聞工作者代表団は、訪問
の成果を『英雄的朝鮮人民』に記した。

 先ず冒頭で、「英雄的な朝鮮人民は、朝鮮人民の偉大なる領袖である金
日成同士を首(かしら)とする朝鮮労働党の英明な指導の下、反帝闘争の
旗を高く掲げ、独立自主と困苦奮闘の革命精神を発揮し、戦争の傷跡をた
ちどころに修復しただけではなく、社会主義国家建設と国防建設の各方面
で燦然と耀く成功を納め、朝鮮人民民主主義共和国をして東方世界に傲然
と屹立する反帝の最前線の難攻不落の堡塁としている」
と、最大級の賛辞を示す。

 読んでいて気恥ずかしくなるようだが、読み進むに従って気恥ずかしさ
はさらに増す。
「(『英雄的朝鮮人民』の出版によって)我々はプロレタリア階級の限り
ない思いを抱き、我らが兄弟である朝鮮人民の『米帝国主義を追い払い、
祖国を統一する』という偉大な闘争の道筋で、社会主義建設の広大無辺の
事業において、さらに新しく大きな勝利を勝ち取ることを衷心より切望す
る。中朝両国人民の鮮血で固められた戦闘的友誼が永遠なることを、満腔
の熱情をもって願うものだ」と言い切った。

 朝鮮戦争の惨禍からの復興は金王朝の輝ける「建国神話」で彩られ、金
日成の指導の下、朝鮮人民の血と汗とで見事に立ち直ったとされる。

 ──「こんにち平壌は共和国の政治の中心であるだけではない。かつての
消費都市は生産都市、文化都市へと生まれ変わった。工場が連なり、煙突
は林立する。解放前、平壌の学齢児童や青年は学校で学ぶことが困難で
あった。だが現在、20を数える大学を含む400校以上の学校が建設され、
かつて病院は僅か4か所しかなかったが、いまでは300から500床を擁する
病院が30数か所を数えるに至った。劇場、映画館は数10か所。人民はこの
うえなく優れた物質的文化生活を過ごしている。

 朝鮮人民の心臓である平壌は勤勉で勇敢な朝鮮人民の耀ける化身であ
る。その歴史は米帝国主義と日本帝国主義の侵略に反抗した歴史であり、
倦むことを知らずに働く人民の両手で築き上げた麗しく快適な生活の歴史
でもある。

 どのような敵が地図上から平壌を抹消することを企て、あるいは朝鮮人
民の実り豊かな生活の破壊を目論もうとも、それらはすべて、必ずや白日
夢に終わるであろう。

 米帝国主義の爆弾が平壌の建物を破壊することは出来る。だが朝鮮人民
の社会主義建設への固い志、共産主義に邁進する強い信念を打ち砕くこと
は不可能である。米帝国主義に破壊されてから18年の後、旧い平壌は、よ
り雄大で、より壮麗で、闘志に満ち溢れた社会主義の新しい平壌となり、
反帝の堅固な砦となって東方世界にスックと立つ」──
 それにしても「東方世界にスックと立つ」とは大仰に過ぎ、片腹痛いば
かり。
     □☆●□☆●□☆●☆□☆●□☆●□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)全日本台湾連合会主催シンポジウム 「外交関係なき50
年〜これからの日台関係を考える」
 1972年9月29日、日本は中華人民共和国と国交を樹立した直後に中華民
国(台湾)と断交しました。
あれから50年、正式な外交関係のない中で、日本と台湾は互いを「家族」
と認め合う程に良好な関係を築いてきました。台湾はこの50年の間に自ら
の力で国民党の一党
独裁体制を変革して自由で民主的な国に生まれ変わり、民主主義国家の信
頼できるパートナーと見做されるようになりました。一方、中国は日本や
欧米の経済支援を利用して巨大化し、世界的な脅威となっています。「台
湾有事は日本有事」と亡き安倍晋三元総理が看破したとおり、台湾と日本
は運命共同体です。これまでの50年間を踏まえた上で、これからの日台関
係をどう築いていくべきなのかを共に考えるシンポジウムにしたいと思い
ます。
 基調講演には鋭い視点で言論界を常にリードする櫻井よしこ先生をお迎
えし、お話し頂きます。
 パネルディスカッションは中山泰秀、浅野和生、許世楷、林初梅、ダニ
エル・ラッセルの各氏をパネリストに、当連合会常務理事の王明理をコー
ディネーターとしてこれからの日台関係を展望します。日台関係のさらな
る深化を願い、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
     記
【日時】   10月29日(土)13時〜16時 (受付開始12時30分)
【会場】   プレスセンター(日本記者クラブ)10階 大ホール
東京都千代田区内幸町2-2-1 TEL:03-3503-2722
【来賓挨拶】 謝長廷(駐日台湾大使)
【基調講演】 「共にアジアの未来を拓く日本と台湾」 櫻井よしこ氏 
ジャーナリスト
【ビデオメッセージ】蔡英文台湾総統
【パネルディスカッション】
パネリスト: 中山泰秀 自民党政務調査会長特別補佐・前衆議院議
員・ 元防衛副大臣
浅野和生 平成国際大学副学長・教授
許世楷  元駐日台湾大使・津田塾大学名誉教授
林初梅  大阪大学教授
ダニエル・ラッセル 米国元国務次官補(リモート参加)
コーディネーター:王明理(全日本台湾連合会常務理事)
【参加費】   3,000円(学生1,000円)*当日受付にてお支払い下さい
【お申込み】 申し込みフォーム
http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=HJFAPQ3bjiCHy5EfcX9TtY8Zmh2E1xBfrmHQAE5KJvmcgjVL7UTWU6T0xZ+r4pLm
メール:ajtu.info@gmail.com
FAX:043-236-3189【締切】10月25日(火)
【主催・お問い合わせ】全日本台湾連合会 
FAX用申し込み書お名前と連絡先電話番号を記入して送ってください
   (台湾の声)
   ♪
(読者の声2)昨日の安倍元首相の国葬は厳粛で荘厳で、日本の歴史に燦
然と輝く英雄をお送りするにふさわしい儀式でした。
 さて国葬に反対の極左グループですが、朝日新聞をはじめ、80日間に
わたって批判、反対キャンペーンを張り続けた結果は言えば、280人ほ
どの「いつもの顔」が武道館近くで集会、日比谷公園でも千名ほどがあつ
まって気勢を上げたとか。靖国パターンですね。メディアは必ず反対左翼
を大きく報じますから。しかも「極左」とは書かずに「市民グループ」と
言っていました。あの人たちは明らかに日本人ではありません。(市井の
老人)
   ♪
(読者の声3)イタリアの総選挙は予想通り右派イタリアの兄弟
Fratelli d'Italia(FdI)と右派連合の勝利。メディアのいう極右はせいぜ
い愛国保守程度。スローガンには伝統的な家族を守れとある。
 欧州のメディアは極右だのファシストだのと罵るが、トルコの
Aydinlik はまるで論調がちがう(トルコ語記事)。
https://www.aydinlik.com.tr/haber/meloninin-dogu-akdenizde-dusmanlari-turkiyeyle-ayni-341817
 得票率 26% で 1 位になった Giorgia Meloni はイタリア初の女性首相
となる見込みであり、ドラギ元首相に代表されるグローバリズム政党は選
挙で大敗し、対ロシア反対派の筆頭であるルイジ・ディ・マリオ外相は国
会議員にさえなれなかった、と続く。
 さらに少数政党をあわせた右派政党の基盤は、主権の欧州連合への譲渡
と、ウクライナ戦争における米国の政策への盲目的な追従に大きく反対し
ている、と西欧とは真逆の評価。
 オスマン・トルコ時代はバルカン半島から北アフリカまで支配していた
だけに東地中海地域の情勢に関連して、メローニのマクロン批判を詳しく
伝える。
 
 『メローニは、マクロンに対して、特に北アフリカや東地中海に関する
厳しい批判を展開し、頭角を現していた。メローニは「マクロンの無責任
さを恥じる。リビアを爆撃したのは彼らだ。なぜなら、イタリアがエネル
ギー分野でカダフィと特別な関係にあることが心配だったからだ。同時
に、私たちはこの状況をもたらした移民の波を目の前にしていることに気
づきます。一方、フランスはアフリカから搾取を続けている。14カ国で通
貨を印刷し、スタンプを押している」
 Meloni 氏は続けて、「彼は鉱山で子どもを雇って原料を入手すること
も続けている。フランスは原子炉に使うウランの3割をニジェールから調
達している。しかし、ニジェールでは人口の90%が電気のない生活を送っ
ています。お説教はやめてね、マクロン。なぜなら、あなたの政策のせい
で、アフリカ人が自分たちの大陸から離れることを余儀なくされているの
です。解決策は、アフリカ人がヨーロッパに移住することではなく、アフ
リカ人がヨーロッパ人を追い出すことです。あなたからのレッスンはお断
りします」
 
 東地中海におけるメローニの政策は、リビアにおけるイタリアの伝統的
な立場を維持しつつ、フランスを含むアメリカ・イスラエル・南キプロス
戦線と客観的に対立するものである。反体制感情が60%に達する政治方程
式の中で、大西洋システムの最も重要な代表者の一人に果敢に挑戦した指
導者が首相になったことは、大西洋にとって「政治の冬」の始まりと見る
ことができるだろう。
 トルコにとっては、欧米から輸入された「極右」の汚名、国内政治にお
ける意見の相違、トルコのEU加盟やエルドアンに対するこれまでの否定的
な発言のいくつかにかかわらず、協力の機会をつかむべきであろう。』
 イタリアはフランスに並ぶマンガ・アニメ大国だけに Meloni-Chan で
画像検索するとアニメの女性キャラがたくさん出てくる。アニメが大好き
な美しいお姉さん“bellissima sorella maggiore (onee-san) "らしい。
https://www.drcommodore.it/2022/07/17/giappone-anime-giorgia-meloni/

 一方、日本の中核派による安倍元総理の国葬反対デモが ARAB NEWS で
動画入りで紹介されている。数百人規模の全学連や中核派と書かれたヘル
メットは時代錯誤を通り越して哀れ・滑稽ですらある。
https://www.arabnews.jp/article/japan/article_76938/
 両班の葬式を妨害するのは朝鮮下層民の日常だったことは古田博司筑波
大学名誉教授の本にでてくる。中核派拠点の前進社紹介ビデオでは壁のハ
ングルが写っていて正体を隠そうともしない。偉い人の葬式を見ると血が
騒ぐのだろう。
 統一教会は韓国だが系列の世界日報やワシントン・タイムズといった新
聞では北朝鮮批判が多かっただけに自民党と統一教会をまとめて叩きた
い。右も左も半島勢力だが動員力はガタ落ち。天皇制廃止の反天連は2021
年3月に解散。共産党も公明党も年寄りの生活保護を役所に口利きし食い
物にする。自民党は統一教会はもちろん公明党とも手を切らないと未来は
ない。(PB生、千葉)
  ♪
(読者の声4)セウォル号沈没事故とは2014年に朝鮮でおきた転覆・沈没
した大事故である。平時には自然に見えても、事故が起こると隠されてき
たホントの性格や問題が表明する。
 1。船長、船員の多くは早々と脱出したが、留まれとの命令に従ったほ
ぼ全員が死亡し(304人)、従わなかったほぼ全員が生き残った(171
人)。「服従文化」が原因のひとつ。命令を無視した子どもが生き、聞き
分けのよい子が行方不明になった。大人や先生の言うことは信じるなと教
えるべきか。
  翌月5月ソウル地下鉄に後続の電車が追突し、電車の2両が脱線する大
事故が発生した。車内では、乗客に待機を求めるアナウンスが流れたが、
乗客達は、ドアを開けたり、窓を割ったりして、避難した。セウォル号の
影響から、韓国人が指示を信じず、勝手な行動をとるようになった。
 上記の例では、瞬時に判断する必要があるが、極めて「遅延性」の危険
もある。例えば、mRNAワクチンであり、円の崩壊でもある。
「現状を把握し未来を予測し、正しい判断の元に行動する」とは、困難で
あるが、今や自分だけが頼りになった時代が到来した。まずは「服従文
化」から「面従腹背」。個人、企業、国家においても「信用」を失ったら
終わり。
 2。 日本政府側から、救出支援協力の申し出を韓国政府は拒否。その
理由は不明であるが、一つには、救助作業中に「不都合な事実・証拠」が
部外者によって発見されてしまう事を防ぐためであった、かもしれない。
日本の最大航空機事故・日航123便1985年、では、現場に直行した
米空軍の救命活動を日本政府は拒否して、多くの被害者の命を無駄にし
た。その理由は、同じだろう。
この2つの事故に対しての政府、社会、報道を比べて見ると、朝鮮の場合
は人民の怒り感情に押し流された感があるが、担当責任者などに長い懲
役、巨額な罰金を課しているが、日航の事故では日本政府・検察・司法・
報道は極めて曖昧模糊としている。
つまり、相変わらず、日本は「過去の間違いから学ぶ」仕組みも文化もで
きず、 今に至る、という危険な状態にある。
 (余談。久しぶりにオレゴン州ポートランドに来ているが、マスクをし
ているのは、明らかに病人のような老人ぐらいで、99%はしていない。
シアトルでも同じ。両市は、全米でもっともサヨク的のところで民主党政
府を信ずる人民ばかりである。多様性が尊重されるおかげで、犬様の権利
も認められたらしく、ホテルでもレストランでも歓迎される。かつて、タ
バコが取り持つ他人との会話があったが、犬を連れていると同様な接触が
うまれるという利点もある。武漢菌で長らく人と隔離されてきた反動なの
かもしれない。)(在米のKM生)



━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎不愉快な一部2割負担:前田正晶

本日は退院後の検査で病院に行くのだ。だが、忌々しいことに10月に
なっているので、後期高齢者の一部負担額がそれ以前の1割から2割に倍増
するのだ。物皆上がる現在であっても、100%の値上がりなんて他に例が
ない。倍にする理由は聞かされてはいるが、あらためて検索してみれば、
下記のようなものが出てきた。


・ 令和4年度以降、団塊の世代が75歳以上となり始め、医療費の
増大が見込まれています。

・ 後期高齢者の医療費のうち、窓口負担を除いて約4割は現役世
代(子や孫)の負担(支援金)となっており、今後も拡大していく見通しと
なっています。

・ 今回の窓口負担割合の見直しは、現役世代の負担を抑え、国民
皆保険を未来につないでいくためのものです。

団塊の世代とは1947〜1949年の間に生まれた人たちを言うのだが、現在
では677万人であり、その集団が後期高齢者保険に加わるので倍増の根拠
のようだ。しかも、2割負担となるのは全体の20%の一定以上の所得があ
る人たちだそうだ。残念ながら、当方は光栄にもその20%の中に入ってし
まったのだった。

繰り言を言えば、在職中に一所懸命に自分と家族のために汗水を垂らし
たかどうかは知らないが、働いてきた報いがこれなのは、大いにイヤ最高
に不満なのだ。以前にこの措置に対して不服であるとの声を聞いていない
と延べたが、一部の被害者?が反対のデモンストレーションをしておられ
たとの報道もあった。当方は在職中の働きの副作用か、2006年から3度の
心筋梗塞に襲われ、幸いにも国立国際医療研究センターでの措置で命を救
われて今日に至っている。そこに無情の2割負担である。

昨日の衆議院での代表質問で共産党の志位委員長が、この2割への負担
増について岸田総理に質問をしていた。だが、予測したように岸田総理は
棒読みで上記の3項目にも足らない程度の答えしかしなかった。彼がこの
件に関心がない事が良く解った。加藤勝信はその間に下俯いて忙しげに何
かの書類を読んでいた。不誠実だと思った。

この一例が示すように岸田内閣には不満な点が多々あるが、細田議長に
向かって見当違いな失礼極まりない質問をする泉健太率いる立憲民主党そ
の他の野党に政権を任せるよりは、遙かに安心であろうと思って内閣不支
持の表明をする気などない。矢張り、ここでも岸田文雄総理に奮い立って
国民の為に働いて欲しいと願うだけだ。



◎今日神無月=北村維康

テーマ:ブログ

嗚呼、大和にしあらましかば、今日神無月、、、

これは中学時代に、国語の先生が教へてくれた、或る詩人の作品である。

その意味は、「ああ、大和(奈良)にゆきたいな、大和では、今日は十
月の、つまり神無月なのだ」と言ふことである。この月は、日本中の神様
が、みな、出雲に集まるので、日本中は神様がゐなくなる、つまり神無月
であり、反対に出雲では、それらの神様がみんな集まられるので、神在月
(かみありづき)だと呼ぶのださうな。

さて、娑婆では、7月8日、つまり七夕祭りの次の日に、無残にも照
準、消音装置付きのライフル銃で暗殺された、安倍晋三元首相の国葬が、
滞りなく9月27日に催行され、幾万の真心を持つ,本物の日本国民たち
が、様々の障害を乗り越えて、ただそのためにのみ、献花に誠を捧げた。
その列数キロ、その数幾万人。大人しい国民たちは、ただひたすら、黙っ
て、やるべきことをやるのである。安倍さんの49日は、8月26日に
終った。中陰も過ぎて、いまやあの世で、下界のわれわれの日々の務め
を、微笑みながら見守ってゐて下さるだらう。

神無月三日




━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
8日の東京湾岸は曇りのち晴れ。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月07日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6282号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月7日(金)


      臨時国会は2次補正予算案が焦点:高橋洋一

      村上宗隆選手の打法の力学的考察:酒井勝弘

    万国の庶民、団結せよ!:“シーチン”修一 2.0

  中国 大調整(大長征)に舵取りを変更へ:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
臨時国会は2次補正予算案が焦点
━━━━━━━━━━━━━━━━
             高橋洋一

【⽇本の解き⽅】臨時国会は2次補正予算案が焦点 特定宗教の主体に限
定した審議はテロリストの思う壺になる 

臨時国会が10月3日に召集された。会期は12月10日までの69日間の予定だ。

この臨時国会では総合経済対策と補正予算の策定が見込まれるが、野党は
旧統一教会問題で追及を強めるとみられる。会期中には20カ国・地域
(G20)サミットなど外交日程もあるが、岸田文雄政権の課題は何か。

岸田首相の所信表明演説では、(1)物価高・円安対応(2)構造的な賃
上げ(3)成長のための投資と改革―の3つの重点目標を掲げた。(1)
の物価高・円安対応では海外要因のコストプッシュをどうするかが問題
だ。そのために、2次補正予算案が臨時国会に出される。

岸田政権は、電気代の負担軽減に取り組むとしている。企業・世帯への現
金給付案や電力会社への補助金で価格上昇を抑える案などで対応するのだ
ろう。

これはミクロ的には悪くないが、マクロの視点が欠けている。最終消費者
への所得補助を行って有効需要を作り、価格転嫁を行いやすくして最終消
費者も実質負担がないようにするのがベストな政策だ。

そのためには、現在あるGDPギャップ(総需要と総供給の差)を埋める
ような規模の経済対策がまず必要だ。GDPギャップが残ったままだと、
余分な失業が残り、人手不足にならないので賃金の上昇も期待できなくな
る。その結果、(2)の構造的な賃上げもできなくなる。

最終消費者における負担軽減という観点からいえば、消費税減税や社会保
険料減免が事務的に容易であり、効果が大きい。債務償還費のカットや外
国為替資金特別会計(外為特会)における円安含み益の吐き出しなどで
GDPギャップを埋めるほどの財源があるのだから、大型の補正予算案に
手をこまねくこともないはずだ。

しかし、財務省主導の岸田政権では、こうしたマクロ経済の理解が心もと
ない。この経済分野で野党は攻め所がいっぱいなので、ぜひ有意義な国会
論戦を期待したい。

今国会で提出される法案は多くない。次の感染症危機に向け個人や病院に
対する行政権限を高める感染症法改正案や、1票の格差是正策として衆院
小選挙区を「10増10減」する公職選挙法改正案など18本だ。その他
原発再稼働や防衛費増額なども議論になるだろう。

一方、野党からカルト被害防止法・救済法案を提出する動きがある。これ
は、安倍晋三元首相を暗殺したテロリストの思う壺≠セ。宗教法人の主
体に着目する規制は邪道である。せめて現行の消費者契約法の改正など、
行為に着目し、宗教法人に限定しない規制とすべきだ。

筆者としては、特定宗教に限定した国会審議は避けてほしいと思っている。

ニュージーランドのアーダーン首相は2019年3月のモスク襲撃事件
後、議会で「(テロリストの)男には何も与えない。名前もだ」と述べ
た。今国会では、その意味でも暗殺者についての議論をしてほしくない。
そんな話題はテレビのワイドショーにまかせておけばよく、国会にふさわ
しくない。国会は、国家の基本たる安全保障や経済を議論する場だ。 
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月5日号採録

   
            
━━━━━━━━━━━━━━━
村上宗隆選手の打法の力学的考察
━━━━━━━━━━━━━━━

          酒井勝弘

2022年10月4日 NHK NEWS WEB のトップニュースで、“村上宗隆 史上
最年少で三冠王 56号HR”を報じている。更にその前8月9日には日本野球史
上初の5打席連続ホームランを達成している。

この度の村上選手の大偉業の前で誠に恐縮ではあるが、私は小5頃から
軟式野球に嵌まり、中体連の島原半島西部地区で学校創立以来初優勝した
野球大好き人間の1人である。一方私は物理大好き人間でもあり、高校時
代昭和37年に実施された旺文社の全国統一模擬試験の物理で満点を取り全
国1位になったことがあり(その記録は紛失したが、クラスメイトの生き
証人が存命中で、その中の馬場伯明氏の“変った数学の先生たち”
http://kajikablog.jugem.jp/?eid=843962、2008年7月)、そうした
経緯もありこの度の村上選手の偉業に因んで、村上打法を力学の観点から
考察してみたい。

打法の典型として、松井秀喜や王選手のようにバットのシャープな振り
で飛距離を稼ぐ打法と、落合博満選手のようにボールをなるべくバットに
長く乗っけて打つ流し打ちの2法がある。然るに村上選手は、バットの
シャープな振りと同時に、フォロースルーを十分大きく取ることでボール
を長くバットに乗っけることを志向している。

ここから中学程度の算数を使うが、ボールの飛距離Lがどんな要素で表
現されるかを2つのステップに分けて見てみよう。

(ステップ1)ボールの質量をM、その速度をvとすると、ボールが飛ぶ
能力の指標となる運動量PはP=M×vと表される。ボールの飛距離Lは、
ボールがバットに当たる直前と、当たった後ボールがバットを離れる直後
の間の微小時間Δtの間に、ボールがバットから受ける運動量Pがどれだけ
変化(増加)したか、その増加量ΔPに比例して決まる。ここでΔは微小変
化量を�意味する記号である。その運動量の増加量ΔPは、ボールがバット
から離れる直後のボールの運動量M×v2から、ボールがバットに当たる直
前のボールの運動量M×v1を差し引いたΔP=M×v2―M×v1で表される。ここで
v1はボールがバットに当たる直前の速度、v2はボールがバットを離れる
直後の速度を表す。即ち飛距離L ∝ M×(v2―v1)となる。∝ は比例を意味す
る記号で、またv1とv2の符号については補足を参照のこと。

(ステップ2)一方ニュートンの運動の第2法則によると、ボールが
バットから受ける力をF、そのFによってボールが受ける加速度をaとする
と F=M×aの関係がある。この式の両辺にボールがバットに当たっている
微小時間Δtをかけると、F×Δt=M×a×Δtとなるが、加速度aは速度の時間 変
化率であるので、即ちa=(v2―v1)/Δtである。従って
F×Δt=M×a×Δt=M×(v2―v1)となり、ステップ1で示した飛距離の式L∝
M×(v2―v1)の右辺はF×Δtと等価となり、結局L ∝ F×Δtと表されることが導
かれる。即ち、飛距離Lはボールがバットから受ける力Fと、ボールがバッ
トと接触している時間Δtとの積(これを物理学では力積という)に比例す
ることになる。

松井秀喜のシャープ打法の場合、ΔTは犠牲にしてもできるだけFを大き
く取る打法であり、落合博満の流し打ち打法の場合は、Fを犠牲にしても
できるだけΔtを大きく取る打法である。一方村上宗隆選手の場合、立派な
体格故にF自身は他者と比べても勝るとも劣らずで、かつ目一杯フォロー
スルーすることによってΔtもできるだけ大きくとり、結果として飛距離L
をできるだけ大きくなるような合理的な打法になっているといえよう。

私の野球部時代の経験で、フォロースルーを意識して左手で(私は右打
ち)バットを引っ張ることを意識してバッティングすることで、初めてグ
ラウンド外の芋畑まで飛ばしたことがある。その当時上記の飛距離を伸ば
すバッティング理論を知っていたわけではないが、目から鱗の感激であっ
たことを覚えている。更にボールがバットに当たる瞬間に利き足をぐっと
踏ん張る(この瞬間腰にバットの反動がぐっとかかる)ことを意識した
バッティングで、バットの反動を抑えてボールがバットから受ける力Fを
より大きくすることが可能となり、飛球に勢いがつく。この踏ん張り打法
を意識して実行した時、ボールの勢いで飛球が予測より伸びたため、守備
のセンターが目測を誤ったことがあり、この時の腰に受けたより大きい反
動の感覚を明瞭に記憶している。

目一杯フォロースルーすることは、一般に所謂大振りとなり打率が下が
ることが懸念されるが、単なる大振りではなく利き手と逆の手でバット
を引っ張ることを意識してフォロースルーすることで、打率が下がること
なく打てるようになるにはそれなりの練習と努力、慣れ、天性も関係する
であろう。このフォロースルー打法と更に上記の最後に指摘したボールが
バットに当たる瞬間に利き足をぐっと踏ん張ることを意識した踏ん張り打
法の双方を会得すれば、ボールとバットの接触時間Δtをより大きく取れる
と同時に、ボールがバットから受ける力Fもより大きくすることができ、
力学論から飛距離をより大きくできる合理的打法となる。結果としてホー
ムランの確率は向上する。村上選手は恐らく上記の両方を自然に取り込ん
だ打法を、自分のものにしているものと思う。

(補足)ボールの速度は、人の身長のような大きさだけを有するスカ
ラー量と違って、大きさの他に向きの属性を有するベクトル量である。そ
の為v1とv2は大きさは殆ど同じであっても向きが概ね逆で、もしボールが
バットで飛ばされる向きをプラス軸に取るとすると、v2は正の数であるが
ピッチャーから投球されるボールの速度v1はv2と逆向きのマイナス軸向
き、即ちv1は負の数であることに留意する必要がある。

酒井勝弘 本庄市在住 大学名誉教授 78歳


━━━━━━━━━━━━
 万国の庶民、団結せよ!
━━━━━━━━━━━━
        “シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」98/通算530 2022/10/6/木】5日、6日は小雨だっ
たので屋外の営繕作業は休んでのんびりしたが、気になっていた室内の掃
除ができたのは幸いだった。まあ、相変わらずの多動爺だ。

一休みしながら産経や書籍を読んでいると脳みそが活性化され、俄然と
執筆意欲が湧く。このところ物忘れが進んでいるようなので脳みその劣化
を少しでも遅らせるには物書きが効くだろうと思っているから、繰り返し
のような雑文でもいいのである。何か一つでも新しい発見、刺激があれば
「良し」ということで・・・落語みたいだな

えー、毎度おなじみの話でございます・・・良い予感は概ね外れるが、
悪い予感は大体当たりになる。しかし、苦い経験を重ねているうちに馴れ
てきて、「まあ、人生そんなもの、思うようにはならんわな。捨てる神あ
れば拾う神あり、あざなえる縄の如し、今さらクヨクヨしたってどうしよ
うもない、たまにはいい思いをするから、ま、いいか」。ま、そんなもん。

いずこの時代、いずれの国でも「無病息災、面白おかしく暮らせればそ
れで御の字」という人が80%で、まあ庶民とか市民、国民とかの圧倒的多
数はそういう人である。

<庶民とは、人口の多数を占める一般的な人々のこと。庶民には、通
例、平民などが該当し、貴族などの特権階級に対して、一般階級の人々を
指すことが多い。現代社会においては、一般市民とも呼ばれることも多
い。また庶民と言う言葉を大衆と同義で用いられることもあるが、厳格に
区別して用いられることもある。庶民は、風俗の担い手でもあり、民俗学
や文化人類学などにおいても注目されている>(WIKI)

残りの20%は特権階級かどうかは分からないが「80%を率いる指導者」
である。政治家とか経営者、学者、有識者、貴族、皇族あたりか。中でも
政治家の影響力は強いが、自由民主の国では選挙で庶民に選ばれなければ
政治家にはなれないし選挙で負ければ政治家ではなく只の庶民になる。


政治家は指導者だが、選挙で勝つためには支持者に迎合しなければならな
い。支持者の利益を維持発展させなければ次の選挙で落ちてしまう。庶民
が政治家の生殺与奪を握っているから、結局、政治家は指導者でありなが
ら庶民のポチでもある。できる政治家が伸びて国家の発展に寄与するとい
う場合もあるが、支持者の利益優先で国家のためにはならないという政治
家も多いようだ。

庶民の民度がそこそこなら政治家も政治もそこそこになる。政治がそこ
そこなら国家もそこそこで、一流にはなかなかなれない。一流になっても
長続きしない。

第2次大戦後には“唯一の戦勝国”だった米国がピカピカ輝いていたが、
1970年代にはベトナム戦争で戦死者6万人を含めて30万人を超える人的損
失を出しながら敗戦して以来、何となく「斜陽」で、加齢なるまだら呆け
バイデンの今はオーラがすっかりなくなった印象だ。米国民主党自体が赤
色ポリコレ病の病膏肓米国をぶっつぶすつもりか?

落ち目になった米国を尻目に「豊かな国、評判の良い国」などのランキ
ングで北欧4か国、スイス、カナダ、豪州、NZなどが上位だったが、プー
チン・ロシアのウクライナ侵略で危機感を高めたフィンランドとスウェー
デンがNATO加盟を申請した。核恫喝するプーチンに永世中立を国是として
きたスイスまでが倉庫と化していた核シェルターを掃除し、NATO、EUとの
関係強化を進めている。

日本はプーチン・ロシアに領土領海を奪われている上に今では軍事威嚇
を受けている。同時に習近平・中共に領土領海を侵略されつつある。北朝
鮮は日本上空を越える弾道ミサイルをぶっ放している。パンダハガーの宏
池会・岸田政権はなす術もない。日本と苦境を共にする台湾への同情の一
言さえない。

自民党自体、引いては左右を問わず、日本人自体が中露北の赤色ゴロツキ
国家への危機感がなかった、なさ過ぎた。小生も1981年には中国旅行を促
進するため訪中取材したから人のことは言えやしないが、「共産主義=悪
とは距離を置く」という最低限の危機感がなさ過ぎた。日本に限らず世界
中が「善意で接すれば中共も善意で遇するだろう」という、自分勝手な甘
さがあった。今、そのツケを払うことになったのだ。

古森義久先生の「日本はモンスターを育てたのか――日中国交半世紀に」
(日本戦略研究フォーラム2022/9/29)から。

<この9月29日は50年前(1972年)に日本と中国が国交を樹立した記念
日である。「日中国交正常化」という言葉が日本政府の公式用語して使わ
れるが、1972年までは日本は台湾の中華民国を中国全体の代表とみなして
国交を保っていた。その状態が正常ではなかったのか。いちがいに断定は
できまい。

中華人民共和国(以下、中共)との半世紀の国交が日本にとってなにを
意味するのか。全体図を俯瞰するには好機だろう。日本の対中政策はなに
が特徴だったのか。その政策は正しかったのか。現状を熟視しながら自省
をすべき機会だろう。

では日本のこれまでの中国に対する政策の特徴とはなんだったのか。そ
れは巨額の経済援助である。


戦後の日本の対外関係でも中国に与えた援助の金額は記録破りである。日
本政府は1979年から2018年までODA(政府開発援助)総額3兆6000億円を供
与した。そのうえに同じ趣旨の中国への経済援助として「資源ローン」と
いう名目の資金を総額3兆数千億円を与えた。日本から中国への援助総額
は実際には約7兆円という巨大な金額だったのだ。この資金はすべて日本
政府の公的資金、つまり日本国民の税金が基盤である。

日本のODAは中国の国家の骨組み建設への正面からの貢献となった。す
べて中国側からの要請で選ばれた経済開発のインフラ建設に大部分が投入
された。鉄道、高速道路、空港、港湾、通信網などの建設だった。中国全
土の鉄道の電化の40%、港湾施設の15%が日本のODA資金で建設された。
他の諸国がこの種のインフラ建設にはまったく援助を出さなかったことを
考えると、驚嘆すべき中国政府への貢献だった。

中国側の民間の貧困救済とか人道支援とかに投入される部分というのは
ほとんどゼロだった。中共政権の富国強兵の国是をまともに推進する結果
となったのである。

このODAは日本側が当初、目標に掲げた日中友好の促進にはつながらな
かった。中国政府が日本からの援助を国民に知らせなかったのだ。中国側
の民主主義の促進にも寄与しなかった。共産党の一党独裁政権の鉄のよう
な支配はこの半世紀、変わらず、むしろ強化されたといえる。

だがこの対中ODAの最大の問題的はその援助が中国の軍事能力の増強に
寄与した点である。その実態を伝えよう。

【第一には日本のODA資金が中国政府に軍事費増加への余裕を与えたこ
とである】 中国政府が非軍事の経済開発に不可欠とみなす資金が多けれ
ば、軍事費には制約が出てくる。だがその経済開発に日本からの援助をあ
てれば、軍事に回せる資金は増える。ごく単純な計算である。たとえば中
国の公式発表の国防費は1981年は167億元、日本円で約2600億円だった。
この金額は1980年代から90年代にかけての日本の対中ODA一年分に等し
かった。だから日本のODAが中国の国防費を補っていたといえるのだ。

【第二には日本のODAで築かれたインフラ施設が中国軍の軍事能力の強化
に間接に寄与したことである】 日本の対中援助で建設された鉄道、高速
道路、空港、港湾、通信網などのインフラ施設は軍事的な効用を発揮す
る。人民解放軍総後勤部(補給や輸送を担当)の楊澄宇参謀長は1998年に
『地域戦争のための兵站支援』という論文で述べていた

《戦時には鉄道、自動車道、地下交通路を使っての軍需物資や兵員を運ぶ
総合的システムが必要となる》

まさに戦争遂行能力の向上には日本のODAの主対象のインフラ建設が不可
欠だというのだった。

1999年はじめに人民解放軍系の『中国国防報』に載った『高速道路も国
防の実力』という大論文はもっと直截だった。南京・上海間の高速道路に
ついて『戦争が起きたらどれほど大きな役割を果たすかと感嘆した』と書
き出す同論文は、中国の高速道路が(1)軍事基地や軍事空港との連結
(2)砲弾やミサイルの被弾への強度(3)軍事管理への即時切り替え
(4)軍用機の滑走路や軍用ヘリ発着場への即時転用−−という要因を重視
して設計されると述べていた。

この高速道路の建設に貢献したのが日本のODAだったのだ。日本は1999
年までに中国の高速道路建設に2500億円を提供し、延べ2000キロ12本を開
通させていた。

【第三には日本のODAの一部は直接に中国側の軍事力強化に投入されてい
た】 日本のODA30億円で蘭州からチベットのラサまで建設された3000キ
ロの光ファイバーケーブルの敷設はすべて人民解放軍部隊によって実施さ
れ、その後の利用も軍優先だった。中国西南部の軍事産業の重要地域とし
て有名な貴州省にODA資金約700億円を供与された。鉄道、道路、電話網な
ど、ほとんどがインフラ建設だった。

この貴州省には戦闘機製造工場はじめ軍用電子機器工場群や兵器資材を
生産するアルミニウム工場や製鉄所があった。その軍事産業インフラへの
日本の資金投入は当然、中国側からすればほぼ直接の軍事的寄与だった。

日本のODAが中国軍の台湾攻撃能力を増強させたという指摘もあった。
なんと私はそのことを1997年に当時の台湾の総統だった李登輝氏から直接
に告げられた。台北での単独インタビューの場だった。李登輝氏は次のよ
うな趣旨を切々と語ったのだった。

《日本政府が中国に援助をすることはわかるが,福建省の鉄道建設強化へ
のODA供与だけはやめてほしい。福建省の鉄道網強化やミサイルへ兵隊の
運搬を円滑にして、台湾への攻撃能力を高めるからだ》

《当時も現在も中国軍は台湾に近い福建省内に部隊とミサイル群を集中的
に配備しています。明らかにいざという際の台湾攻撃のための大規模な配
備です。そうした軍事態勢では兵器や軍隊を敏速に動かす鉄道は不可欠で
あり、軍事態勢の一部だといえます。日本政府は1993年にその福建省の鉄
道建設に67億円の援助を出していたのです》

日本政府は本来「ODA大綱」に従えば、この種の軍事寄与につながるODAは
出してはならなかったのである。日本政府自身がODA供与の指針とした
「ODA大綱」は日本のODAの「軍事用途への回避」を明記していたからだ。
とくに相手国の「軍事支出、大量破壊兵器、ミサイルの動向に注意」する
ことを義務づけていた。だが対中ODAはこのあたりの規定にすべて違反し
ていたことになる。

その中国がいまや国際規範に背を向けて覇権を広げ、日本の領土をも脅
かす異形の強大国家となった。軍事力をテコに日本の尖閣諸島を奪取しよ
うとする行動をみても、いまの中国は国際モンスターだといえる。この日
中国交樹立50周年の記念日当日にも中国の武装艦艇は尖閣沖の日本領海に
侵入してきたのである。

日本政府は対中ODAという手段でそんな覇権志向の軍事大国の出現に寄
与したのだ。自分をも襲うことになるモンスターの成長にせっせせっせと
公的資金を与え、強くすることに貢献してしまったのである。

日本の外交政策の大失態だと言えよう。日中国交樹立50周年のこの機に
改めての反省、自省が欠かせないだろう>(以上)

日本は甘かった、お人好しだった、愚か過ぎた。「共産主義は世界暴力
革命を狙う危険極まりない戦狼だ」という認識を持たないどころか「理想
郷」だと思い、信じ、称揚するという重大なミスを犯した。中露北のみな
らず、立憲共産党に代表される我らの内なるアカを絶滅しない限り、自由
民主の日本と世界は確実に地獄に陥るだろう。万国の庶民、団結せよ!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国 大調整(大長征)に舵取りを変更へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)9月28日(水曜日)
        通巻第7477号 <前日発行>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 一兆ドルを「一帯一路」に投下して、成果がこのざま
  中国「大調整」(大長征)に舵取りを変更へ
****************************

 アジア・アフリカ、そして中南米諸国から東欧、中央アジアの旧ソ連圏
へと、旋風のように巻き込んで、習近平の目玉プロジェクト「一帯一
路」。これまでに中国が投下したカネは1兆ドルに達した。

成果が芳しくないのが大看板の「CPEC」(中国パキスタン経済回
廊)、スリランカはハンバントタの99年租借には成功したが、反中暴動
が起こって擱座した。

ほかもうまくいっていないプロジェクトを羅列すると際限がないが、ニカ
ラグア運河は中断。インドネシアとマレーシアの新幹線は縮小するか、中
断。モンテネルロの高速道路は汚職まみれとなってEUから非難を浴びた。

工事が完成したという意味で『成功』はエチオピア〜ジブチ鉄道、そして
雲南からラオスのビエンチャンまでの新幹線。しかし経営は赤字であり、
維持すればするほどの赤字は累積されてゆく。長期的には成功だといえる
かどうか。

1兆ドルは中国の対外債権としてバランスシートには計上されるが、じっ
たいは不良債権である。この金額は中国の米国債保有額と同じである。中
国は外貨準備が3兆ドルと豪語しているが、それならなぜ外国銀行からド
ルを借りまくっているかの説明がつかない。不思議なのである。

 中国は一帯一路を「大調整」(大長征?)に舵取りを変更すると
『ウォールストリート・ジャーナル』(9月26日)が報じている。
       □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 あのサキ報道官が大胆予測。「民主党は中間選挙に勝てない」 バイデ
ン支持率は36%〜39%しかない
******************************

 五月にホワイトハウス報道官を退任したサキ(PSAKIと書くから
チェコ系か)女史が予測した。「もしバイデン政権への信任投票だとすれ
ば、民主党は11月の中間選挙で勝てないだろう」

 彼女は一例としてフィラデルフィア知事選をあげ、同州の問題は「治
安」であるのに、民主党候補は適応力をかいている、とした。

 選挙ウォッチャーとしての発言だけに、長屋の熊さん八さんのチントン
談義ではない。
 サキはすでにMSNBCに移籍しており、2023年開始予定のニュー
ス番組で主ホスト役を務める。
 □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆      
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)28日のフロントジャパンは宮崎正弘さんと佐波優子さん
のコンビです! 
 9月28日午前1100〜 テーマは「ゾンビ中国経済はなぜ生き延び
ているの?」の予定。後刻、ユーチューブでも放映されます。(日本文化
チャンネル桜)
 
(読者の声2)令和四年9・29「反中共デー」東京大会のご案内
【日時】9月29日(木)雨天決行 午前11時 集会開始
 正午 行進出発
【場所】三河台公園 東京都港区六本木4─2─27(六本木通り沿い/俳
優座の横)
https://hanchuukyouday-tokyo.localinfo.jp/
 暴支膺懲!
 暴戻支那討つべし!
 暴戻支那とは「中国共産党」が支配する「中華人民共和国」、すなわち
中共の事です。中共は「反日」「共産」「中華」の三悪国家であり、我が
国の敵国です。断じて友好国ではありません。
 昭和四十七年九月二十九日、我が国は中共との国交を樹立しました。こ
の五十年間、主権侵害、内政干渉、領土・領海・領空の侵犯など、中共に
よる敵対行為は数限りなく繰り返されてきました。
中共の脅威に晒されているのは、我が国だけではありません。満洲、南モ
ンゴル、ウイグル、チベット、香港に対する侵略・虐殺・苛政。台湾に対
する併呑の野望。中共に支配されている全ての人民たちの苦難。中共の存
在は、アジア全民族の脅威であり、人類の敵と断言できます。
私たちは草莽とはいえ興亜憂国の志士と自負しています。
この重大な危機を坐視する事はできません。
平成十四年九月二十九日、所謂「日中国交正常化」三十年の秋、私たちは
中共との国交断絶を目指して、9・29反中共デーを開催しました。昨年
も東京だけではなく、北海道(札幌)でも、中部(名古屋)でも、関西
(大阪)でも、九州(福岡)でも、沖縄(那覇)でも、反中共デー闘争は
展開されました。
本年も「9・29反中共デー」の旗の下、勝利を目指して、同志道友の皆
さんが共に起ち上がり、共に闘う事を熱望します。勝利を信じて、闘いま
しょう。
[合意事項]
国旗の掲揚は大歓迎します。また旭日旗やZ旗の掲揚も歓迎します。
南モンゴル、ウイグル、チベットなど、中共に侵略され、独立を目指して
戦っている国々の方が、ご自分の国家や民族を象徴する旗を掲揚する事は
歓迎します。
超党派の運動の為、会旗など団体の旗を掲揚する事は禁止します。拡声器
の持参は歓迎します。
車輛でのご参加はご遠慮下さい。
(令和四年9・29「反中共デー」東京大会共闘委員会)

(読者の声3)週明け9月26日の東証株価は722円安と先週末のNYダウの下
落を追う展開。ユダヤ暦の7年周期の安息年シュミータで一波乱あると以
前からいわれていたが、今年から来年は激動の時代だろう。
https://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/202209220000/
http://fromnewworld.com/archives/494
 オカルトじみているが、満州事変が1931年 9月18日、ミュンヘン会談
(1938年9月29日)でナチスドイツがズデーテン地方獲得。第四次中東戦争
(1973年10月6日)でのオイルショック、1987年のブラックマンデー、2001
年の同時多発テロ、2008年のリーマンショックと9月から10月にかけて大
事件が多い。
 英国の王室絡みでは「隠された英国王 ジョセフ・グレゴリー・ハレッ
ト」という動画が面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=lzbwfgHDUAs
 字幕付きで8分あたりから「ロイヤルファミリーはワーテルローの戦い
でお金をすべて失ってしまった。それ以降ロスチャイルド家が王族の繁殖
権と引き換えに資金提供してきたのです。ロスチャイルド家は英国王室の
繁殖権を1819年から2019年まで持っていたのです。・・・1815年に英国王室
は事実上破産しました。それで繁殖権と引き換えに資金提供を受けロイヤ
ルの血統はロスチャイルド系に変わりました。ロイヤルファミリーは全体
的にロスチャイルド「バスタルド bastard :私生児」たちで埋め尽くされ
ています」
 ジョージ5世はロシア皇帝アレキサンドルの子であり、エリザベス2世は
体外受精によるウインストン・チャーチルの子、チャーチル自身もエド
ワード7世の私生児、ジョセフ・グレゴリー・ハレット自身はエリザベス1
世の生母であるアン・ブーリンの正当な子孫、とロイヤル詐欺にしても話
が大きい。
 ロイヤルファミリーの出自については以前からダイアナ妃の母がユダヤ
人で父親はロスチャイルド家と姻戚のユダヤ富豪ジェームズ・ゴールドス
ミスといった具合で、ウイリアム王子が禿げているのはゴールドスミス卿
の遺伝だろうという噂まである。
http://freezzaa.com/archives/3120
 欧米メディアは王室のゴシップが大好きでダイアナ妃の姪が父親よりも
年上のユダヤ富豪と結婚するなどという記事もあった。日本の皇室も怪し
げな家系に侵蝕され、英国と比べたらまだマシとはいっていられない事
態。戦前から続くユダヤ・大陸・半島勢力の工作はまだまだ続くのだろ
う。(PB生、千葉)

(読者の声4)プーチンのウクライナ侵略と目前の解決策
 現状は通常戦の連続だが、プーチンが核で脅すのだから、ウクライナも
攻撃されたら核で反撃すると言うべきだろう。
西側はウクライナに核ミサイルを一発貸与すれば良い。
西側は現在、ロシア国民の立ち上がり、プーチンの追放を希望している
が、先が長い。国際経済の混乱が続き、両国の有為な青年達が死亡する。
ウクライナが先制攻撃はしないが、反撃はすると宣言すればプーチンの核
の脅しは無力化する。(落合道夫)



━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎超後期高齢者が階層社会を語る:前田正晶

ふと思いついて高齢者らしく、昔の事を含めて、色々と振り返ってみた。

戦前の話:
昭和16年に、私が病弱だったので、藤沢市の鵠沼に転地療養に短期の引っ
越しをした。余談だが、その後半年も経たないうちに西大洋上で戦争が始
まって「疎開」と同じ事になってしまった。その仮住まいのはずだった家
の隣に「魚いく(幾?)」さんがあった。戦争も始まっていない長閑な鵠
沼だった頃の話だ。鵠沼海岸一帯をある開業医の先生が評して「台所の束
子の果てまでも日本橋まで行って三越で買ってこなければ気が済まない
方々ばかり」と皮肉った別荘地帯だった。

戦前のことだから、小学校も私立の小学校や中学校や高等女学校に行く階
層と、市立の学校に行く人たちと明らかに別れていた。その女学校では乃
木女学校(後に白百合から湘南白百合)の小学校と市立の鵠沼小学校と歴
然と階層が別れていた。その白百合の小学校に「魚いく」の大将の幾さん
が、長女を入学させたのだった。鵠沼中の話題をさらってしまう事態を招
いたのだった。

誤解無きよう申し上げておけば、戦前とはそういう時代だったのだ。私は
私立の小学校に転入したのだったが同級生たちと共に、私立の小学校に通
う子供たちに虐められ続けていた。中には勇敢に立ち向かう英雄もいた
が、何時も朝の通学の時には逃げ回っていた。

インドでは:
国外にも目を転じてみよう。某財閥系商社で我が社を担当していた中堅社
員がインドに転勤された。帰任されてからインドの経験談を聞かせて貰う
機会があった。彼の社宅には料理係、掃除係、門番等々全て階層別に使用
人がいるので、カースト制の現実を見たと語っておられた。そこで、門番
が非常に良く働いてくれたので、「庭掃除(だったか?)の係に昇格させ
れば」と家主に提案してみたそうだ。

しかし、呆気なく却下されたそうだ。理由は「彼は門番の階層に生まれた
者であるから、そこから何処にも移動することはないのだ」だった。
「カースト」とは如何なる事をいうのか、乃至は意味があるのかを学んだ
と述懐された。彼は「我が国にいては到底学び得ることなどない現実を知
り得た貴重な経験だった」とあらためて語っていた。私も大いに勉強に
なった。

タイ国では:
次はタイ国での経験を。1991年に生まれて初めて「微笑みの国」タイ国に
社用で観光旅行に行く機会を得た。実は、取引先が創立記念日に全社員で
タイにパック旅行で出掛けた際に、原材料供給先である我が社の担当マ
ネージャーの私が招待されたのだった。「タイ国は一度も異国に侵略され
ていない歴史があったので、独自の言語と文化を維持している」と、現地
の日系人のガイドに日本語で教えられた。

勿論、主たる移動手段はバスだった。そのバスには少年が一人乗ってい
て、停車する度に真っ先に降りて、ステップとなる台を置いて乗客が安全
に乗り降りできるようにする仕事をしていた。乗客の一人が「あの子供に
あんな仕事をさせているのは可哀想だ。我々は自分の足で降りられる。彼
を解放してやったらどうか」と、ガイドに提案した。

ガイドは「それはできない。あの子はそういう役目をする階層に属してい
るのだから、他の仕事につけさせることはない」と言った。一同は誰も何
も言えずに「シーン」となるだけだった。私はインドのことを聞いては
あったが、タイ国にもそういう制度があったのかと、ここでも勉強になっ
たと言うよりも、見聞が広まった。この一点だけを取って考えてみても、
我が国は機会均等であり、如何に平等な国であるかが見えてくると思う。

アメリカでは:
お仕舞いにアメリカの階層社会を。1972年にアメリカの企業社会に転進し
てから、徐々にそこにある文化が我が国とは趣を異にしている状態が見え
てきた。最初の驚きは「我が国では新卒で入社した者たちが先ずは工場勤
務となるのはごく普通のことであり、工場が本社機構とは別組織であるこ
となど先ずあり得ないのだが、アメリカではそのようになっていないこ
と」だった。アメリカの企業社会の文化では「本社とは離れた場所にある
工場は、会社とは別個の組織」なのである。

本社とは別の組織である以上、工場はそれぞれ場独自で社員を雇用してい
る。また別な組織である以上、工場が独自に現地で採用した社員が本社乃
至は本部の機構に転属することは例外を除いてあり得ないのだ。言い方を
変えれば「属する階層が違う」となるだろう。だが、工場長や製造部長の
ような地位には本部からエリートが派遣されている。工場では本部とは別
に各部門の長が独自に要員を試験して採用するのだ。

ここまででも十分に文化の違いが解ると思うが、工場の中では社員と現場
の職能別労働組合員とはまた全く別な存在となっている。現場の労働者た
ちは会社に所属しているのではなく、法律で保護されている職能別労働組
合員なのである。社員たちはサラリー制であり、組合員たちは時間給制と
いうように確然と別れている。従って、組合から別組織である会社の社員
に転属することは原則あり得ないのだ。私は19年間に例外的に転属した者
に2名会ったことがあった程度。

指摘しておきたいことは「アメリカの会社組織ではサラリー制の社員と時
間給制の労働組合委員とは全く別個の存在であるという点」である。解り
やすくしようと思って言えば「労働組合という階層が、会社員という階層
とは別個にある社会であり、この独立した階層間での人の移動は先ずない
と思っていて良いだろう」となる。即ち、このように社員と組合員とは階
層が別れていて、組合員の階層からは社員の層に移っていくことは希であ
るという格差社会なのだ。

この違いを知れば、我が国がどれほど平等で機会均等な世界であるかが
解ってくると思う。因みに、私の生涯最高の上司だった副社長兼事業部長
は州立大学の4年制の出身で、地方の小さな工場の会計係の職を得たの
だった。即ち、本社機構に就職した訳ではない。だが、その類い希なる才
能と頭脳を評価した本社機構が引き抜いて転進させ、そこから先は彼の努
力と才能で、先ずはあり得ないMBAではない本社の副社長にまで昇進した
例外中の例外的存在だった。



◎安倍元首相暗殺の経緯と真犯人の摘発は、全国民的課題である。

テーマ:ブログ:北村維康

(557) 田中英道「北京大・元教授が伝える安倍暗殺事件の真相?」日本国
史学会シンポジウム 令和4年9月24日 日本経済大学 三宮校」(2022/09
/24) - YouTube

URL: https://www.youtube.com/watch?v=_eEOr9BaFWE

安倍さんの暗殺事件は、いくらサヨクマスコミが隠蔽しようとしても仕
切れない、驚天動地の大事件である。政府がやらなければ、国民主導で、
政府を督励してやらせるべきものだ。


━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
7日の東京湾岸は曇り雨。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月06日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6281号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月6日(木)


      金融緩和継続で「勝ち組」に好機:田中秀臣
  
       驕れるアカは下り坂“シーチン”修一 2.0

           日中国交正常化50年:飯田浩司

         「私を悩ますカタカナ語」:前田正晶

         死活の原料を中国が寡占へ:宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金融緩和継続で「勝ち組」に好機
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             田中秀臣


【ニュースの裏表】日本の成長予測「G7で2位」の理由 金融緩和継続
で「勝ち組」に好機 「悪い円安」強調も実は急速に回復している企業の
業績 


世界経済が不安定化する中で日本に注目が集まっている。来年度の経済成
長の予測が、先進国の中でカナダに次いで高いものだったからだ。

経済協力開発機構(OECD)の最新の経済見通しでは、ウクライナ戦争
とコロナ禍から回復した反動で、米国、欧州勢の苦境が目立つ。主因は、
インフレだ。

特にエネルギーや食料品価格の高騰が各国経済を悩ませている。中でもエ
ネルギー調達でロシアと密接な関係にあったドイツはマイナス成長にな
る。欧州連合(EU)から離脱して、物流の担い手の不足に悩む英国は、
トラス政権になって経済政策がチグハグして一気にポンド安が加速した。

また米国経済はコロナ禍から回復したものの、全般的なモノ不足の中で、
経済が過熱してしまいその対応に追われている。カナダも米国化する可能
性がある。

だが、なぜ日本経済はこの中で堅調なのだろうか。OECDの予測では、
来年の先進7カ国の平均成長率が0・5%だが、日本は1・4%でかなり
上回っている。これは希望のあることだろうか

日本経済も今年の成長率予測が1・6%なので、来年は減速してしまう。
またそもそも世界経済の失速を受けて、日本の予測も引き下げられている
のだ。なにより日本で生活していると、ようやくコロナ禍からの本格的な
脱却が見えたばかりであり、また電気代などエネルギー価格の高騰や、さ
まざまな物価高に悩まされているではないか。だが日本経済の強み≠ェ
見過ごされているのも事実だ。

ワイドショーなどでは「悪い円安」が強調されている。だが実際には、円
安で企業の多くが業績を急速に回復させている。また円安は海外観光客の
増加を促す。なにより中国経済に依存していた物流や生産の拠点を、日本
国内に戻しやすくするのが円安の強みだ。

もちろん円安は他国との関係に依存する。だが、金融緩和は違う。自前で
できる政策で、円安をもたらしやすい。日本が大胆な金融緩和を継続する
ことを、OECDも織り込んでの来年度の高い成長率だ。

先進国が「モノ不足」で悩む中で、日本の悩みは「おカネの不足」だ。特
に電気・ガス代、ガソリン、そして食料品価格の高騰には、積極的におカ
ネの支援が必要だ。また海外観光客に過度に依存しないためにも、日本人
の観光需要を高めて地方経済を活性化させる必要がある。

インフレ抑制に悩む欧米に比べて、日本経済はデフレ体質からの脱却こそ
が、世界の「勝ち組」になる希望のありかなのだ。チャンスを逃してはい
けない。(上武大学教授・田中秀臣)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月4日号採録

    
            
━━━━━━━━━━━
 驕れるアカは下り坂
━━━━━━━━━━━
     “シーチン”修一 2.0


【雀庵の「大戦序章」97/通算529 2022/10/4/火】10/2にカレンダーをめ
くったら後2枚しかなくなった。まったく光陰矢の如し。今年は実に色々
なことがあって「戦後レジームが終わった年」と記憶されるだろう。冷戦
から熱戦へ・・・露中&北と我らの内なるアカに振り回された年だった。

これから数年間は「戦時」かと思うとゲンナリするが、勝たなければ負け
る、負ければ世界中が共産主義体制になる、自由民主人権法治は消滅する
ことになるから、とにもかくにも露中&北の共産主義独裁政権を殲滅する
しかない。第3次世界大戦を目にするなんぞ全くの想定外で、齢71では
ちっともお役にたちゃしない。まったく悩ましいことだ。


父は素封農家の次男坊のため18歳あたりで独立し、職業軍人を志願して近
衛兵になった。尋常高等小学校の成績は体育だけは「乙」だったが、それ
以外は全科目「甲」だった。日米開戦の報に「大変なことになった」と
びっくりしたが、近衛兵だから戦場に送られることはなかった。

敗戦後に座間町入谷の素封農家の戦争未亡人である我が母のところに婿入
りしたが、座間基地が米軍に接収されると軍歴を買われてMP(警備、ミリ
タリー・ポリス=軍警)に採用された。酔って暴れる米兵(黒人が多かっ
た)を捕縛するのも仕事だが、時には殴り飛ばしたようである。逆に白人
米兵からは殴られ、目の上あたりに傷跡があった。死ぬまで「アメ公」と
「露助」を嫌って、護身用の拳銃を捨てたのは1964年頃だった。「もう戦
争にはなるまい」と安心したのだろう。

それから58年、「また戦争になる」と小生はうんざりしているが、勝たな
ければ酷い目に遭い日本沈没になるから、とにかく戦争に備えよ、鬼畜中
露殲滅すべしと警鐘を鳴らす、戦意高揚で煽るしか加齢なるヂヂイはでき
ない。残念ながらそういうことだ。

哲学は畢竟「人は如何に生きるべきか、国家は如何にあるべきか」がテー
マで、小生は早朝の2時間と夕方以降の4時間はあーでもない、こーでもな
いと脳みそをかき混ぜているが、それ以外は主に中規模ビルの営繕に努め
ている。

10/1〜2は台風でイカレタ我がペントハウス=シェルターの雨樋の修復、
経年劣化で冴えなくなった2Fの洗面所の化粧直しに努め、さらにシェル
ター内に蓄積されたお気に入りの本など100冊ほどを書庫に戻して大掃
除・・・多動爺はフル回転して「ああ、面白かった!」。

4時からは“趣味の哲学”で、このところ気になっていたサイト「国際弁護
士の『視点』」の村尾龍雄キャストグローバルグループCEOの論稿を追っ
てみた。親中から疑中、さらに共産主義への嫌悪にマインドが変わって
いったようで、「転向組」の小生にはとても興味深かった。以下、時系列
で氏の言論の変遷を追ってみると――

◆2021.10.31「不透明感をます中国」:私自身は一貫して親中派を宣言す
る立場です。日本では圧倒的なマイノリティであるかもしれませんが、四
半世紀以上にわたり、中国及び中国人と関りを持つ中で、確かに日本の10
倍以上、とんでもない輩もいますが、しかし、日本の10倍以上、清廉潔
白、謹厳実直な人々もいて、そうした方々に多数友人を持つ私は、何をど
うやっても、中国及び中国人を嫌いになれないのです。

しかも、中国ほど予見性の高い国家もないのではないか、とずっと思って
きました。何事にせよ、最初に中国共産党の政策が発表され、これに続き
法律法規が整備され、それが周知されるまでは直ちに厳格な執行は一般に
なされないというリズムが遵守されますので、公表される重要政策を検
討、分析すれば、どのような法律法規が何時頃、なぜ公布されるのかとい
う予見可能性が確保できたからです。

ところが、習近平総書記が2期目に入る2017年以降、従前同様の手法で
予見可能性を確保できる部分もなお多数存在しますが、従前同様の手法で
は全く理解ができない現象が徐々に増えています。

こうした近時の政策の特徴は、中央がある日突然政策を公表し、それを法
律法規に反映し、それが十分周知されるまでの合理的期間を待って執行と
いう慎重姿勢が崩れ、政策公表と同時に、法律法規上の根拠も曖昧なまま
に即時執行といった前のめり姿勢が目立つようになっている点です。

これも従前のように昨日よりも今日、今日よりも明日が良くなるという夢
を信じることができた時代と異なり、中国の経済成長力にもかげりが見え
始める中で、中国人民の政権への求心力を高めるために、「先富論」をそ
の提唱者であるトウ小平の遺言どおり「共同富裕」に舵取りを変える局面
での必然的現象なのだという抽象的説明を行うことは可能ですが、それだ
けではこれまでの科学的慎重主義を採用してきた伝統的手法の長所を制限
するための合理的理由を具体的に説明することに成功していない、と思え
るのです。私にはその具体的理由を説明することができません。

これほど中国について不透明感を抱くのは、私が中国法を専門としてか
ら四半世紀で初めてのことであり、その意味するところは何かを掴もう
と、日々、脳内で悪戦苦闘しています。

不透明感をます中国――未来が読めなくなりつつある中国ビジネスは、少
なくとも現在の霧がある程度晴れるまでの間、投資額を増やしてアクセル
を踏む局面では到底なく、現状維持を図るとともに、早期投資回収を志す
局面ではないか、と思う次第です。

2022.02.25「ウクライナに見る日本の未来−アメリカの属国から中国の属
国への転換」:ウクライナがロシアの軍事侵攻を受けました。その可能性
について、アメリカは収集した国家秘密級の情報をメディアに開示し続け
る異例の選択を行い、他の旧・西側諸国と協力して外交的努力と経済制裁
の示唆で抑止を図ろうとしました。

しかし結果は虚しく、首都キエフまで攻撃を受け、市民は安全と思われ
るところまで避難を試みようとしています。ゼレンスキー大統領はNATO加
盟国に武器売却を含む支援を求めたのに、NATOはロシアを過度に刺激し、
直接の戦争への発展可能性のある支援を拒否しました。NATOに協力的で
あったウクライナを見捨てたのに等しいといえます。

この事態を見て、中国が適切なタイミングで台湾の併合に乗り出すとし
ても、アメリカが旧・西側諸国と組んで本気で中国と戦う決意をするとは
到底思えません。少なくともバイデン政権では確実でしょう。

その結果、中国が台湾併合を試みる場合、日本に何が起きるでしょう
か? まず北京も台湾も、ともに領有権を主張する尖閣諸島は、台湾併合
とほぼ同時のタイミングで占領されるでしょう。アメリカ軍が動く「法
的」可能性はあるものの、日本人が誰も住まない尖閣諸島のために、中国
との直接の戦争となるリスクをどの程度背負うかについて、全く期待でき
ない、と思います。せいぜい、自衛隊が最前線で戦うことを前提に、後方
支援に徹する程度ではないでしょうか?

そもそもアメリカが中国にアジアで勝てるのでしょうか? 素人の私に
は、遠い地にあるアメリカがアジアにある限定的戦力だけで、地の利があ
る中国に現在も既に勝てないか、5年以内にはますます勝てない可能性が
高まると思えます。

中国人の特性として、私が十分強い場合、彼らは私を厚遇してくれるが、
私がとても弱いとすれば、冷遇される、という点を指摘できます。日本人
に限らず、人間には皆そういうところがありますが、中国人の場合、それ
が特段に顕著です。

中国はアメリカの国力を決して侮っていませんが、アジア地域で負ける
とも思っていないでしょう。台湾、尖閣諸島が次々に併合されていくと、
次は他の沖縄の一部併合も視野に入ります。

そうなってくると、現在の嫌中派ばかりの日本人は風見鶏だから、数多
くのにわか親中派が現れるでしょう。強い中国に逆らえないならば、迎合
したほうが得策であると考える日本人の性癖は、第二次世界大戦前後のア
メリカ様への対応ぶりの豹変で歴史的に証明済みです。

こうして日本はアメリカの属国から中国の属国へと主人を変えるのみで
あり、下僕としての地位に何ら変化はありません。英語にも中国語にも困
らない私の場合、どちらが主人であっても、ビジネス上困りはしません
が、日本人は本当にそれで良いのでしょうか?

1993年の中国自転車旅行以来、30年間、親中派を自認する私ですが、私
は中国と中国人と対等の友人でいることを切望しており、彼らの下僕とし
て、卑屈な立場で付き合いをしたいわけではありません。

しかし、彼らと対等の立場で付き合いをしたければ、彼らの特性上、私
たち日本と日本人が決定的に強くなければなりません。アメリカ様など他
国や他人を頼っているようでは、それは叶わない話です。

そろそろ日本人も長い間の思考停止状態から抜け出し、日本の強国化、
日本人の心身の強化を本気で考えるべきときかもしれません。それをやら
ない国民的選択は、中国の属国化の未来を子や孫の世代に残す選択に等し
いと思います。

2022.03.27「ウクライナに見る日本の未来(その2):ウクライナは
NATO加盟国から間接的な軍事支援を得るという条件付きながら、孤軍奮
闘、勇猛な戦いを展開し、ウクライナ人だけで国土を守り抜く堅い決意の
もと、強大なロシア軍に蹂躙される事態を回避することに、ここまで成功
しています。

ゼレンスキー大統領も日本を含む主要国の議会で演説して支援を呼びか
けるなど、領土を守り抜く堅い国民的決意を代表するリーダーとして、戦
い続けています。

現在のウクライナの状況は、核使用を含む第三次世界大戦を回避する観
点から、米軍及びNATO軍から直接的な軍事支援を得ることができないとい
う哀れさを伴いますが、同時に「結局、自分の身は自分で守らなければ、
究極的には誰も助けてくれない」という真実を、これ以上ないほど明確な
形で世界に知らしめています。

そう、個人であっても、会社であっても、国家であっても、「結局、自
分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という真
実こそ、大原則です。そうした大原則がありながら、個人が窮地にあると
き、家族や友人が手を差し伸べてくれ、会社が窮地にあるとき、取引先が
手を差し伸べてくれ、国家が窮地にあるとき、同盟国が手を差し伸べてく
れるという「ありがたい」例外が時に作用して、物心ともに救われる場合
もあることもまた真実です。

しかし、大原則と例外の位置付けを逆転させてはいけません。あくまで
原理原則は「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助け
てくれない」という真実にあります。ウクライナは小国ですが、彼らはこ
の大原則を本当によく理解していることがわかります。

私たち経営者も「結局、自分の会社は自分で守らなければ、究極的には
誰も助けてくれない」ことをよくわかっています。しかし、本当の意味で
自分がリスクをとって人生を歩んでこなかった国民、特に役所、大学教
授、真のジャーナリストではないサラリーマンマスコミ人の類は、常に安
全なところから評論を述べるだけですから、実は「結局、自分の身は自分
で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という大原則を経験し
ていません。

それなのに、彼らのコメントが国民に対する影響力を持つわけですか
ら、国民の相当数も「結局、自分の身は自分で守らなければ究極的には誰
も助けてくれない」という大原則が全然わかっていない、という現状が導
かれます。

普段から何か不利益なことがあると、何でもかんでも政府のせいにする
甘えた精神構造を反映するとしか理解できない愚痴が横行するのも、上記
大原則を全く理解していない国民が多いことの反映にほかなりません。

けれども、繰り返し、究極の真実は「結局、自分の身は自分で守らなけ
れば、究極的には誰も助けてくれない」なのですから、日本における有事
に備えるためには、自衛隊を自衛軍に昇格させ、自衛軍の徹底強化を図ら
なければなりません。

そのための予算は、経済成長が30年以上ない日本の体たらくを前提とし
ては確保しようがないので、全企業は今よりももっと稼ぎ、社員はそれを
実現すべくもっと生産性を向上させ、国家の経済の底上げを本気で実現し
ていかなければなりません。

このプロセスで必要なことは、個人、会社、国家レベルのいずれであっ
ても「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれ
ない」という大原則であり、それが浸透しさえすれば、日本人が元来持つ
高い資質からすれば、日本は短期間のうちに真の強国化ができると確信し
ます。

では、自分は今日から何をすればよいのかと問えば、それは私のような
弁護士兼経営者であればより多数の専門知識を身に着け、より多数の良質
なクライアントを獲得し、より多額の売上げを計上し、より多額の利益を
計上し(その余裕のもとで、より多数のプロボノ活動*を展開し)、従業
員の待遇をより改善し、全体としてより多額の税金を納めることができる
ように努力し続けるほかないと思います(*プロボノ:各分野の専門家
が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボラン
ティア活動)

ウクライナを他人事と見ず、明日は我が身と見て、個々の国民が最大最
善の努力を繰り返す潮流が生まれれば、日本と日本人は自らの足で堂々と
立ち、闊歩できる強国化できるものと確信します。国民の資質は世界最高
レベルであることには疑う余地がないのですから。国民的覚醒の時が来て
いる、と確信します。

2022.08.27「ウクライナ草の根支援開始」:去る7月22日にロシア国境
からほど近いスミ市からご両親と3人のお子さんの合計7人でポーランド経
由、日本に4月に避難してこられたイリーナさん、タチアナさんの2人の姉
妹を弁護士法人で採用しました。

彼女らは現在千葉県で生活し、私たちの東京事務所に出勤しています。
イリーナさんは法学博士号を持つウクライナ弁護士で、大学で契約法を講
義する教員歴や弁護士会での勤務経験も持つ優秀な方です。

タチアナさんは経済学博士号を持ち、スミ州議会議員でもあり、現在で
も私たちの東京事務所の会議室からZoomを通じて議会で講演を精力的にさ
れるなど、やはりとても優秀な方です。

彼らの現在唯一の仕事は、日本に避難してこられた1700名を超えるウク
ライナ人避難者に共通関心事である生活情報を収集し、これを拡散し続け
ること、そして日本に避難を希望する在外ウクライナ人に対して正しい情
報を提供し続けることです。

私も(ウクライナ避難者に必要な生活情報提供など)そんな話は1か月
前まで1ミリも知りませんでしたが、彼女らと一緒に情報収集する過程
で、一般の日本人が全く知らない多くの問題があることに気づかされました。

専門家組織としては中堅規模を誇るに至った私たちのグループですが、
所詮、1民間組織にすぎませんので、どこまで何ができるのか、自信が持
てませんが、それでも常日頃、批判を繰り返すばかりで行動しない人間を
散々こき下ろしている私ですから、まず何ができるか、行動こそ重要だと
考え、その第一歩を踏み出した次第です。

こういう草の根支援をする同志間でも連携、連帯が生まれ、集団の力で
ウクライナ避難者の最善の利益のために行動することができ、いずれ訪れ
る復興の際に日本がウクライナの力になる前座としての役目を果たすこと
ができればいいですね。(以上)

・・・・・・・・
「知行合一」、知識と行動は一体であるべき・・・小生は「君子豹変」の
村尾氏の言う「批判を繰り返すばかりで行動しない人」かも知れない。一
方で「天命により置かれた場所で咲きなさい」という言葉も好きだ。自分
の器でそれなりに精いっぱい中露北と戦う、言論戦でアカと戦う、隔靴搔
痒の気分ではあるが、今はそれしか小生にはできない。

それでも読者の何人か何十人かは共鳴してくれるかも知れない。共産主
義独裁を是とする立憲共産党、朝日・毎日などのような反日勢力を「自由
民主の敵」と理解してくれる人が増えるかも知れない。蟷螂の斧でも、や
がてはTVなどを含めたアカの巨大マスコミを崩壊させるアリの一穴になる
と信じ、踏ん張っていきたい。

盛者必衰、赤い潮目は変わってきた。今、驕れるアカは下り坂だ。無為
徒食、利権で食っている赤いサナダムシ(革マル教祖の黒田寛一が命
名)、中露北の手先を一掃すべし。


━━━━━━━━━━━
日中国交正常化50年
━━━━━━━━━━━
【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】今こそ習政権に「覇権を
求めない」「互いに脅威とならない」とうたった4文書の再確認を 日中
国交正常化50年 


国交正常化50年を迎えた日本と中国の間には、4つの重要文書とされる外
交文書があります。古い順に、1972年に国交正常化とともに出された「日
中共同声明」。78年の「日中平和友好条約」、98年の「平和と発展のため
の友好協力パートナーシップの構築に関する日中共同宣言」、2008年の
「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する「日中共同声明」です。そのい
ずれにも、地域の平和と安定に関する記述があります。

1972年声明第7項には、「日中両国間の国交正常化は、第三国に対する
ものではない。両国のいずれも、アジア・太平洋地域において覇権を求め
るべきではなく、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国ある
いは国の集団による試みにも反対する」とあります。

78年の平和友好条約では第2条に、「両締約国は、そのいずれも、アジ
ア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇権を求める
べきではなく、また、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国
又は国の集団による試みにも反対することを表明する」と。

さらに、98年声明でも第2項で、「双方は、この地域の平和を維持し、
発展を促進することが、両国の揺るぎない基本方針であること、また、ア
ジア地域における覇権はこれを求めることなく、武力又は武力による威嚇
に訴えず、すべての紛争は平和的手段により解決すべきであることを改め
て表明した」と、重ねて覇権を求めないと明記しています。

2008年声明は少し毛色が違って、第4項で「双方は、互いに協力のパー
トナーであり、互いに脅威とならないことを確認した」と、覇権ではなく
脅威という言葉を使いましたが、当時は国交正常化から35年余りがた
ち、改めて確認するまでもなく両国は友好的な関係だという楽観もあった
のかもしれません。

ところが、10年には沖縄県・尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船への中国漁
船の衝突と、船長拘束の報復としてのレアアース禁輸、中国での邦人拘束
がありました。その後、尖閣周辺の領海への中国公船の侵入が続き、先月
には、沖縄県・波照間島から80キロの日本の排他的経済水域(EEZ)へ
の弾道ミサイル撃ち込みなど、中国が地域の覇権を求め、わが国への脅威
となる行動が目立ちます。

政府筋からは、EEZは経済活動について定めたもので、領海とは違うの
で大騒ぎする必要はないとの声が聞こえてきます。そんな事なかれ主義で
いいのでしょうか?

岸田文雄首相は、習近平国家主席へ送った祝電で、「日中国交正常化の原
点を思い直し、共に日中関係の新たな未来を切り開いていくことが重要で
す」と訴えました。

今こそ、「覇権を求めない」「脅威にならない」とうたった4文書の再確
認を習政権に迫るときではないでしょうか。

■飯田浩司(いいだ・こうじ)1981年、神奈川県生まれ。2004年、横浜国
立大学卒業後、ニッポン放送にアナウンサーとして入社。ニュース番組の
パーソナリティーとして、政治・経済から国際問題まで取材する。現在、
「飯田浩司のOK!COZY UP!」(月〜金曜朝6―8時)を担当。
趣味は野球観戦(阪神ファン)、鉄道・飛行機鑑賞、競馬、読書など。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月5日号採録
           
━━━━━━━━━━━━
「私を悩ますカタカナ語」
━━━━━━━━━━━━
       前田正晶


私を悩ますカタカナ語のリストに「トラブル」を追加したい: 一昨日の
「私を悩ますカタカナ語」の補完である。

“trouble”=「トラブル」:

解説)この単語はテレビを始めとしてあらゆる場面で重宝に使われてい
る、多くの場合に「揉め事」か「諍い」の意味で。例えば「あの人は方々
でトラブルを起こしていた」とか「AさんとBさんとの間には金銭トラブル
があった」とか「Cさんは何時でもDさんと言い合ってはトラブルを起こし
ていた」のような具合だ。

この使い方の他に顕著な現象としては、何か機械類に故障が生じると「エ
ンジントラブル」か「バルブにトラブルが生じて」というように表現する
例があるのだ。

と言うよりも、「トラブル」とは元はと言えば英単語の“trouble”なの
だが、上記のように恰も万能選手のように、如何なる場面においても日本
語の表現と漢字の熟語を押しのけて、あらゆる揉め事も故障も諍いも表現
してしまっているのだ。

こういうカタカナ語が頻繁に出てくるので、私は正直なところ、自分が
認識している“trouble”の解釈というか意味が間違えていたのかと不安に
なってしまった。そこで、先ず信頼に値すると思っている「英辞郎」で調
べてみた。そこには「*[状況としての]困難、悩み、苦しみ。*悩みの
種、苦しみの元凶、困難の原因。*骨折り、厄介、面倒」と出ている。揉
め事も故障も言い争いもなかった。

では、Oxfordには何と出ているのかと言えば、“PROBLEM/WORRY“とあっ
て“a problem, worry, difficulty, etc. or a situation causing this
“とある。次はILLNESS/PAINである。カタカナ語の意味とはかけ離れてい
るし、英辞郎とも何となく趣が違う気もする。機械の故障はその次の次に
やっと出てくる。私はアメリカ人の間でもOxfordが最初に表示している意
味で使われていたと認識している。どうしてカタカナ語ではあのよう意味
に使われるようになったのが不思議だ。


尤も、カタカナ語にもなってしまっている「トラブルメーカー」は立派に
trouble makerという表現があるし、「トラブルシューター」にもtrouble
shootingという英語の表現があるので紛らわしいと思う。また、「エンジ
ントラブル」はengine failureと言うのだと思って使ってきた。だが、
「トラブル」というカタカナ語が最早日本語の一部として通用しているよ
うなので、排斥しようなどという大それた事まで考えていない。






━━━━━━━━━━━━━━
死活の原料を中国が寡占へ
━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)9月27日(火曜日)
        通巻第7476号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中国の「華友鉱業」がジンバブエのリチューム利権を抑えたEVならびに
半導体に死活の原料を中国が寡占へ
******************************

 中国の「華友鉱業」がジンバブエのリチューム鉱山利権を抑え、生産、
精製工場を建設中だ。買収したのはマスビンゴ県のビキタ鉱山とされ、膨
大なリチューム埋蔵量は推計で世界五位、銅を主体の鉱脈全体で1100
万との埋蔵と言われている。
精製工場は年内に完成、稼働は2023年初頭を予定している。西側の脱
炭素なんて、何処吹く風である。これによってEVならびに半導体に死活
の原料を中国が寡占することになる。すでに中国は世界最大のリチューム
を含むアフガニスタンのアイナク銅山開発を三十年契約でカルザイ政権の
ときに締結している。いったん開発のためのインフラ整備、発電所建設に
踏み切ったが、内戦の激化で中国人エンジニア8人が殺害されるなどテロ
が絶えず、工事は中断していた。
タリバンが政権を掌握後、様子見を続けているものの、中国のタリバンへ
の接近は、西側が誰も手を出さないので独占状態にあり、労働者の宿舎な
どは建設済みである。
さてジンバブエという治安の悪い国。旧南ローデシアである。もともと、
華友(浙江華友鈷業股?有限公司)はジンバブエにおけるリチューム鉱山
買収を進めてきた。
EV電池生産の工場建設をジンバブエ政府と交渉してきた。首都ハラレ郊
外のアルカディア社を4億2200万ドルで買収し、開発に3億ドルの投資を
表明していた。
条件には鉱石を処理、選鉱施設を建設することで、EV電池原料を製造す
る工場ではないとしていたのも、アフリカ諸国は、未精製鉱物の輸出を抑
制しているからだ。
「借金の罠」に墜ちたジンバブエはムガベ独裁政権が終わっても、中国と
のしがらみは切れていなかった。
現在のムナンガグワ大統領は、2017年に事実上のクーデタで、ムガベ夫妻
を辞任に追い込み、政権を掌握した。しかし世界最速、最大のハイパーイ
ンフレは一向に収まらず、人口1500万の国民は貧困にあえぎ、政府への信
頼は薄い自国通貨をまったく信用しないジンバブエ国民は、すぐに米ド
ル、南アランド、ユーロと交換するが、人民元も同国の法定通貨として認
められている。

       □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     書評 しょひょう 
BOOKREVIEW  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  北海
道と沖縄がロシアと中国にたたき売りされる
  日本におけるロシアと中国の『代理人』が最悪の問題なのだ
大高未貴『「日本」を「ウクライナ」にさせない!』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 中国の静かな日本侵略が着実に、しかも加速度的に進んでいる。にもか
かわらず国会議員の多くは感度が鈍いか、関心がないか、ひょっとして某
国から間接的に潤滑油がきていて、お達し通りの代理発言をしているの
か。国会でまれにしか外国人の土地取得が問題視されず、大手メディアは
まったく取り上げようとしない。外国の脅威を警告しようとする意思がな
い。日本人の脳幹がここまで冒された元凶は歴史教育である。まともな歴
史は否定され、日本は朝鮮、中国大陸を侵略した「悪い国」だと子供の時
から教唆されると、日本人は贖罪意識に苛まれる。日本人をして劣等感を
植え付ける。それが彼等の狙いだから嘘がばれても平然と従軍慰安婦、南
京大虐殺の嘘放送を繰り返すのである。本書で大高さんは、アイヌ問題、
沖縄、孔子学院、佐渡金山の世界遺産登録妨害事件など多角的なイッ
シューに正面から挑戦し、また突撃取材を繰り返した。

 アイヌが先住民族と主張するのは川を山と言い張るようなもので、史実
を無視した議論、斉明天皇四年(658)から三年をかけて阿倍比羅夫が
蝦夷を服属させた。倶知安の南にJR「比羅夫」という駅がいまもちゃんと
存在しているのをご存じだろうか?
 比羅夫は七世紀に間違いなく北海道南部まで遠征した。羊蹄山の麓には
比羅夫神社が建立されている。アイヌが先住民族である筈がなく12,3
世紀ごろに漂着したオホーツクからの狩猟部族だ。江戸時代にアイヌは差
別されるどころか優遇されていた。太陽光パネル、洋上発電に食い込んで
きた中国企業の問題を本書では大書して取り上げている。問題の根っこは
中国の上海発電という不思議な会社と、その土地買収のパズル的複雑経路
の謎である。上海電力日本株式会社はなんと、丸ビルにある。日本経済を
象徴するビルに本陣を置いているのだ。日本で太陽光発電などの事業を展
開しており2021年に「アールエス・アセット」なるファンドからメガソー
ラー事業会社の株式を100%取得した。この企業が合法的に日本の戦略的
用地を買収しているのである

 たとえば岩国の場合、「最初はゴルフ場開発予定地だったエリアをセン
トラルリゾート株式会社が購入、その土地は「フューチャー・アセット・
マネジメント株式会社」に売却された。この会社はタイの「カングン・エ
ンジニアリング」の100%出資子会社である。その後、日本のアールエ
ス・アセット・マナジメント株式会社を経て、ソ─ラー事業会社である合同
会社東日本SOLOR13」と「同・合名会社SMW九州」が買収した。
この会社は上海電力日本の100%出資子会社」だった。しかも、この東日
本SOLAR13は2015年から六年間で「内神田→丸の内→京橋→飯田橋→丸ビ
ル(上海電力日本と同じフロア)とオフィスを転々としている」。まった
く姑息な遣り方だ。岩国基地から車で一時間、柳井市の沖合に笠佐島があ
る。この島も中国資本に買われた。近くの上関町は橋下徹の母親の出身地
だという。日本の土地は日本人の通名をもつ在日朝鮮人から在日中国人に
売却されていた。一見、日本人同士の取引と思われた。岩国基地周辺が中
国資本に買収され、メガソーラーなどで環境汚染が加速している。そして
これらの背景に親中派の政治家の影がちらつくのである。日本がウクライ
ナ化する日が近いのではないか。本書で大高氏は深刻な問題を浮き彫りに
している。
       ◎□☆◎□◎□☆◎□◎□☆◎□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆  書評 しょひょう BOOKREVIEW
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  アメリカ
は対日方針をころころと変えてきたが、すべてはロシア、中国に起因
  中国の国民性を徹底的に分析してみると、その氏素性の悪さが際立つ

高山正之 vs 石平『核大国は氏素性の悪さを競う』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 なるほど。いわれてみれば氏素性が悪い核大国が顔を並べている。いず
この指導者にも品位が感じられない。米英仏も悪いが、ロシア、中国の悪
さに比べると、ほんの少しだけマシか? 
 インド、パキスタン、イスラエルも核武装しているが、本書では殆ど問
題視されていない。理由は世界史の主たるプレーヤーではないからだろ
う。日本を脅かす北朝鮮は別両氏は核戦略に絡めて、ずばっと、ロシアと
中国の本質を衝く。「その国の国民性、民族性ぬきには国際関係は語れな
い。ロシア人はモンゴル支配で受けた 精神的被害を晴らそうと、ときど
き狂気じみた残忍さを発揮する」(高山正之)「中国人は、唯一なびかな
かった日本に、核攻撃することを全くためらわない」(石平)安倍晋三が
不在となって、日本は「腹黒い列強が競う世界」に生き残る術はあるの
か?日本の英知、度胸がためされるわけだが、日本の首相はバイデンにさ
え追いつけない。例外は高市早苗で、飛車角さえ揃えばなんとかなるので
はと高山氏は指摘する。議論の集約は、核攻撃の可能性を論じつつ、ロシ
アと中国の歴史をおおざっぱに総覧し、軍事とは何か、国家とは何か。何
を何から護るのかの基本を、熱意を込めて語らっているのが本書の強みだ
ろう。辻政信は「中国人は大義ということが何か理解できない」と訓諭し
ている。大義を理解できなれば、中国政府が戦争に打って出ても兵士が国
のために死ぬという発想はぜったいにうまれない。
中国史では時折、面子、威信を貫く歴史的な人物がでる。
 明代の思想家・方考儒がその例外の典型である。
「恵帝に仕えていて、永楽帝が乱を起こすと永楽帝討伐の檄を書いた。し
かし永楽帝が即位すると、その名声もあって即位の詔書を書くことを命ぜ
られるんですが、方考儒は拒絶して磔刑に処せられ、一族八百四十七人も
死罪になった。。。。。。。。」(石平)。
「永楽帝が帝を継ぐときに『それはあなたの天命ではない』と忠告した。
『人の帝位を奪った』というわけです。すると永楽帝は『なにを生意気
な』と、方考儒と家族一同を殺してしまう。こんな乱暴な話はありません
よ」(高山)ところが、これを中国は美談として語られているのだ。大義
に準じたというわけで、あまりにも稀有の事例だけに、しかも大義がない
がゆえに美談として成立する。
 この点で大義のために殉じた日本の英傑は楠木正成ら数え出すと際限が
ないほどいる。

 さて話題はウクライナ戦争に飛んで、アメリカの戦略は「戦争を長引か
せてロシアを消耗させ、ロシア国内の変化を待つ。プーチンがいずれ失脚
するように、暴走しないようにコントロールしながら、追い込まずして自
滅を待つ」ことにあると石平が言う。プーチンにしても「下手に戦争を終
えたら賠償請求などを突きつけられる。かってルーマニアにチャウシェス
クとういう独裁者がいて、革命によって民衆の手で絞首刑(銃殺だったが
原文のまま)。」
そういう構図をつくろうとしているのがアメリカの意図であると、高山氏
は言う。中国の分析を石平氏が続ける。
 「アメリカは最初からロシアを潰して欧州全体を支配下に置くために今
回の戦争を計画し、さまざまな陰謀をめぐらせてロシアを戦争せざるを得
ない状況に追い込み、汚い手を使ってプーチン大統領を戦争に誘導した。
そして戦争が始まって以来、アメリカはウクライナに援助することによっ
て意図的に拡大させて長引かせ、それに乗じて火事場泥棒よろしく自国の
軍事産業に利益をもたらし、欧州には転園ガスなどの資源エネルギーを売
りつけている」(人民日報のコラム「鐘の声」は党宣伝部が執筆する)
 「中国らしい誇大妄想的な陰謀論ですね。(中略)いまのアメリカに、
本当にそんな巨大な陰謀を張り巡らせる力があるかねぇ」(高山)
 ネットにプーチン賛美が溢れたが、これは中国人が習近平への不満を諧
謔的に表現したのだという複雑な中国人の表現方法も、石平氏の分析である。
   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆      
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(読者の声1本日です!「三島由紀夫研究会の公開講座」です。
       記
とき   9月27日(火曜) 午後六時
ところ  市ヶ谷『アルカディア市ヶ谷』会議室
講師   楊逸(芥川賞作家、日本大学教授)
演題  「作家魂に触れる旅の瞬間」
ローマの美術館で聖セバスチャンを見、三島由紀夫の美学を考えた。ポー
ランドのグダニスクからドイツのベルリン、ドュッセルドルフ、リュー
ベックまでの旅でギュンター・グラスの人生を辿って考えたこと。
参加費  2000円(学生と会員は千円)
   ●どなたでも予約不要で御参加いただけます。
       (三島研究会事務局) 
  ♪
(読者の声2)産経新聞 論説委員兼政治部編集委員 阿比留瑠比先生講演
『安倍総理暗殺後の日本の未来』
 参議院選挙の最中、安倍総理が暗殺された。常に日本を動かし続けてき
た安倍総理亡き後、日本は今後どうなるのか。日本の未来の展望につい
て、産経新聞 論説委員兼政治部編集委員の阿比留瑠比先生が冷静に多角
的な角度から語ります。
【講師】阿比留 瑠比(あびる るい)先生 産経新聞 論説委員兼政治部
編集委員
 著書は「安倍晋三が日本を取り戻した」「安倍晋三の闘い 官邸からの
報告」「総理の誕生」「偏向ざんまい GHQの魔法が解けない人たち」な
ど。近著は「リベラル全体主義が日本を破壊する」 (高山正之先生と共著)
【日時】令和4年10月15日(土)18時45分〜20時45分(開場:18時20分)
【会場】富岡区民館3階ホール 江東区富岡1-16-12
 交通:JR・東京メトロ・都営地下鉄「門前仲町駅」1番出口より徒歩2分
【参加費】事前申込:2500円、当日申込:3000円、事前申込の大学
生:1500円、高校生以下無料
【申込先】10月14日21時迄にメールでのみ受付(先着百名・空席あれば当
日受付も可)
E-mail:morale_meeting@yahoo.co.jp  (氏名=漢字フルネームと連絡先
必須)
★当日は混雑が予想される為 事前申込の無い方の入場は講演10分前とさせ
て頂きます★
【主催】千田会 https://sendakai.wixsite.com/home
  ♪
(読者の声3)戦争が始まっていないのに、戦後処理とはなんぞや。 
実は、先日の日銀による「大規模な近年稀にみる介入」とは、その影響力
において真珠湾攻撃に等しい。今回は外地での蛮行ではなく、日本人民の
財産に対する破壊攻撃の違いがある。金融界の歴史では、この政策は必ず
負ける、という恐ろしい真実がある。
 それを報道しては、いたずらに人民を惑わすので、秘密にされ、公には
「心配するな。政府・日銀様を信じなさい」と言っておいて、ある日、令
和x年、8月15日、日曜日の午後、世界に「病名・死因と処方箋・遺体
処理」が通達される。つまり、敗戦宣言であるが、「本日をもって、日本
円とドル、または金との比較率を暫定的に変更いたします。」
 予想するに、前日の8月14日では、1ドルが390円に急落しており、再び
大きな介入が噂されていたが、翌日の16日には、千円台に落ち、月末には
一万円を超え、日銀は渋沢栄一氏の「新一万円札」を約1ドルとし、「従
来の100枚の1万札に対して、新札一枚を交換・発行する」と。更に、こ
の際、従来の紙幣、硬貨は廃止し、デジタル・暗号通貨を使用。
 この大規模突然の変化は、歴史上繰り返されて来たので、極めて現実的
で必然で必要であり、この変換には、
1。突然に予告なしに行われないと、大混乱になる。怪我人がでたり、暴
動で銀行が攻撃されたりする。
2。 日本円現金を多く隠し持っている者は、財産が100分の1に減る。
3。 しかし円建ての債権(負債・借金)もほぼ無価値になり、国・官民
の財政が健全になる。 事実上の徳政令。国債を持っていた者は、損をす
るが、日本政府は、借金をチャラにして破産宣告をして、新しい人生を始
める機会を得る。
4。 これは、非情な理不尽な仕打ちに見えるが、この敗戦処理を迅速に
行わないと、通貨の存在しない状態となり、すべての国内、対国外の経済
活動が止まってしまう。通貨の無い国家は崩壊する。 
 ポール・ヴォルカー氏は、アメリカの経済学者、カーター政権下、1980
年代に第12代連邦準備制度理事会(FRB)議長を務めた。高インフレに対
処するため、金利を大幅に引き上げインフレを封じ込めた功績で知られ
る。氏はある日、カーター大統領を訪ね、「国債の買い手・引受人が消え
ました。如何がいたしましょうか。」
信用のある金持ちは安い金利で借りられるが、資産のない貧乏人は高い金
利を払わないと、資金を得られない。つまり当時の米国の信用は落ち、高
い金利をつけないと借金ができない状態にあった。そこで10年国債の金利
が20%に達する。それから50年後、日本で数日前、同様な恐ろしい現象が
現れた。東京円債市場で新発10年国債の業者間取引が、前日に続いて成立
しなかった。2営業日連続で売買未成立となるのは、1999年3月以来。落
ちぶれたと言っても世界第3位の経済大国の国債を誰も買ってくれない。
 数千年の世界の金利を調べると、10年ものでは、どこの国でも、どの時
代でも、平時には5%−7%位になっている。いかに信用ある借り手で
も、事業が失敗したり本人が死んだり、天候が狂ったりで、必ずリスク・
損を負う故に、金利ゼロ、タダで金を貸すバカはいない。
この現実を、自信過剰な政治家・経済学者どもは、大胆に無視し、自己の
能力・影響力を過信し、日銀は「指し値オペ」で、10年金利を「イール
ドカーブ・コントロール(YCC)」「許容変動幅「上限」の0.
25%」で抑え込んでいると勝手に信じているが、これは飛行機設計者
が、重力を10分の1と仮定して飛行機を製造し運営するような不遜な態
度であり、いずれ公平で非情な重力は本来の力で墜落させることになる。
日銀などの指導者は、自身の資産の運用を公表すべきではないか。「言行
一致」か、国民は知るべし。議員の特権で、事前に得た情報で儲ける政治
家も多い。(在米のKM生)


━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━

◎思いつくままに村上宗隆の日本人最多のホームラン他の話題を:前田正晶

外れた予感:
「村上宗隆は56本目のホームランを打てないのではないか」との不安感は
見事に外れた。外したこと自体は良かったのだと思う、何分にも日本人最
多のホームランである56本目を打ったのだから。

だが、私は不満足なのだ。その理由はマスコミが挙って「王貞治を抜いた
日本人最多」という留保条件付きの称え方をしているのが気に入らないか
らだ。即ち、56本はNPBの記録では、スワローズ時代にバレンティンが記
録した60本を更新していないからだ。マスコミも多くの競技界、特に陸上
のマラソンでは常に「日本人第1位」を褒め称える傾向があるのが気に入
らないのだ。これは[未だ上には外国人選手がいる]ということを表して
いるからだ。

村上のホームラン記録については、シーズンの途中で何名かの解説者が
「60本もあり得る」と希望的観測を述べていた。だが、60本では未だ新記
録にはならないのではないのか。「村上宗隆君よ。61本を目指してくれ」
と後押しして激励するのが解説者やマスコミのあるべき姿ではないかと思
うのだ。村上宗隆の56本は極めて立派な成績で幾ら褒めても褒め足りない
と思う。未だ22歳の彼には61本を超えた70本でも目指して進歩していって
欲しいと希望している。

原辰徳監督が留任:
仮令、野球界のことであっても「続投」などという表現を採る気はない。
私は先日「広岡達朗氏が原監督にできる最大のことは辞めること言われ
た」と指摘してあった。同時に、読売の首脳に嫌われて追い出されたと信
じている広岡氏がそう言ってしまった以上、原辰徳監督は辞めさせられる
ことも自ら辞任することもないと決まったと思っていた。

原辰徳が凄いと思う点は「勝率が5割を切り、CSとやらにも出られない4位
となり、打撃十傑には吉川尚輝が10番目に一人だけで、投手では戸郷が6
番目に入ったのが最高等々の体たらくのティームの指揮官が留任とはそも
如何なる基準に則っているのかと、球団本部に訊きたくなる。ジャイアン
ツはセントラルリーグの盛り下げに貢献しただけではなかったか。この監
督で来年は勝てると思っているのかな。

ウクライナ問題:
このロシアが巻き起こした騒動の成り行きには、以下に諸々の報道機関が
連日熱心に現状を伝えてくれていても、私は殆ど興味も関心もない。勿
論、プーチン大統領が率いているのだろうロシアの勝利など望んではいない。

しかし、私は如何なる天変地異が起きようとも、プーチン大統領が心変わ
りして侵略を止めることはないと信じている。先日も、かの大統領は「相
手が止めると言わないのだから止めない」とまで言い切っていた。この状
態であるから、プーチン大統領が引責辞任するか、内部から謀反が起きて
暗殺されるか以外に、ロシアが侵攻を止めることはないと思っている。

そうだと思っているのだから、嘗ての大本営発表のような途中経過の報道
を見聞きして一喜一憂しても無意味だと思っているのだ。気長に結果が出
るまで待っているしかないのだ。だが、困ったことは「この事変が長引け
ば長引くほど、我が国も巻き添えにして世界経済に甚大な悪影響を及ぼす
こと」なのだ。プーチン大統領は最早「勝つためには手段を選ばす」との
次元に入ってしまっているかのようだ。彼の首に鈴を付ける役を務めるの
は何処の国の誰だろう。

岸田文雄総理に望むこと:
私は既に「岸田さん、奮起して下さい」と決起を促しておいてある。誰が
何といって彼をくさそうと、我々日本国民は彼を選んで彼に国の命運と
我々の安全にして幸せな生活を託したのである。施政方針演説だったかは
野党には「他人事のようだ」とか「総花的で芯がない」などと悪く言われ
ていたし、私には[何に本当に注力して推し進めたいのかが見えないのが
残念]と思わせてくれた。

何時までも「元外務大臣」として外向けの案件に熱心なのも結構だが、彼
は内閣総理大臣なのだ。国民に安全で幸せで賃金が上がって物価高を乗り
切れるようにしてくれる状況の下で人々が暮らしていけるようにして欲し
いのだ。その為には先ずは国葬と旧統一教会の問題での国会での対応に遺
憾無きようにして貰いたいのだ。お頼みしますよ、岸田さん。



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
6日の東京湾岸は曇りのち雨。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月05日

 わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

 わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6280号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月5日(水)


         自衛隊強化 法整備急げ:櫻井よしこ 

    バンダリスト勢力=DS民主党勢力・・:M田 實    

          安倍元総理国葬儀に思う:伊勢雅臣

      その存在が鮮やかに形づくられた:桂春蝶 
       
      『華南の風』中国・深セン常態化:Mochi
          
          
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━
自衛隊強化 法整備急げ 
━━━━━━━━━━━━
      【櫻井よし子 美しき勁き国へ】

 安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)における岸田文雄首相の追悼の辞が胸
に響いた。「戦後置き去りにされた国家の根幹的な課題に次々とチャレン
ジ」し、「戦後レジームからの脱却」を目指し、「国民投票法を制定して
憲法改正に向けた大きな橋を架けた」として、安倍氏をたたえた。首相の
想いは憲法改正につなげてこそ、本物になる。

 プーチン露大統領はウクライナ4州の併合を宣言し、核による反撃もい
とわないと恫喝(どうかつ)した。中国は台湾への軍事的恫喝を継続し、わ
が国の排他的経済水域(EEZ)にミサイル5発を撃ち込んだ。尖閣諸島
(沖縄県石垣市)周辺では、人民解放軍(PLA)の軍機が領空に接近
し、海警局の船が領海に侵入する。習近平国家主席もプーチン氏も徹底し
た力の信奉者だ。

 そして、台湾有事が迫る。安倍氏が指摘した日本有事だ。岸田政権が日
本を守り通せるかは日本国の根本的欠陥を明確に認識できるか否かによ
る。わが国国防の根本的問題は自衛隊が軍隊ではないという一点に尽き
る。自衛隊は憲法と自衛隊法により警察権の枠内に封じ込まれ、実力を発
揮できない組織なのだ。

 憲法を改正して戦後レジームから脱却しない限り、岸田政権が検討中の
自衛隊強化策は基礎工事のなされていない砂地に建物を建てるようなもの
で、真の危機対応にはなりにくい。逆に、憲法改正で自衛隊を通常の軍隊
にすれば、自衛隊はとってはいけない行動を定める「ネガティブリスト」
に基づいて持てる力を真っ当な形で行使できるようになる。そのとき自衛
隊の力は、予算を1円も増やすことなしに比類なく強化される。

 そこに行きつくのが困難ならば、首相には次の一手がある。日本の危機
対応の法の穴を埋めるのだ。たとえばシンクタンク「国家基本問題研究
所」における織田邦男元空将の以下のような提言だ。

 わが国には有事法制はあるがグレーゾーンの法整備はない。現代戦は平
時か有事かを区別できないグレーゾーンでの戦いから始まるが、そのよう
な事態を想定していないため自衛隊は対応できない。台湾・日本有事と
なっても、沖縄県の与那国島などの住民保護は武力攻撃事態などが認定さ
れない限りできない。防衛出動の下令なしには自衛隊は警察官職務執行法
に縛られ武器使用が大幅に制限される。

 武力攻撃事態、存立危機自体の認定があって初めて自衛隊は国民・国土
防衛の活動に乗り出せる。ただ、これらの事態認定は中国の周辺諸国に
「宣戦布告」ととられかねない。住民保護のための事態認定が逆に戦端を
開きかねない。この欠陥を埋めるにはグレーゾーンにおいて、自衛隊を通
常の軍として活動させる法整備を急げというのだ。ちなみにこのような軍
の扱いは世界では当然のことだ。

 有事に大戦略を決めるのは政治である。その指示で動くのが自衛隊であ
る。政治と軍、政軍関係を健全に保ち、堅固に日本国民と日本国を守れる
か否かは政治家の力量による。政治家の力量は現場を知らずしては決して
成り立たない。

 岸田文雄首相の下で新国防戦略の策定と、予算面からの軍事力強化の検
討が行われている。一連の議論の中で思い違いが目につく。

 まず、「防衛費の国内総生産(GDP)比2%以上」に向けての増額と
防衛強化の混同である。先述の沖縄県の与那国島などでの有事の際の住民
避難に必須の港湾・空港の整備・拡張、地下施設建設などインフラ整備を
防衛予算に参入すべしとの意見がある。種々の科学技術研究開発予算、海
上保安庁予算も防衛費に算入してGDP2%以上という国際公約を果たそ
うとの考え方もある。

 港湾や飛行場、滑走路などの整備費は、日本の安全保障全般に関わる国
防関連予算であり、防衛予算ではない。自衛隊の軍事力強化にはつながら
ない。防衛費の見かけ上の増額を図るのは水増しである。防衛費増額と防
衛力強化を混同してはならない。

 海保は他国の沿岸警備隊(コーストガード)とは異なり、海上保安庁法
25条によって軍との関係が全否定されている。有事に軍の指揮下で軍事展
開する他国のコーストガードとは全く異なる。従って海保の予算を防衛予
算に組み入れることなど許されないだろう。

 岸田政権下で国防の新戦略が策定され、戦闘機やミサイルなど新たな調
達が決まるだろう。しかし、実際に自衛隊の手元に武器装備が届くのは早
くて5〜10年後だ。大事なことはそれまでの間、わが国の安全をどう担保
するのか、である。

 ここでも重要なのは政治家が現場の自衛官の声に耳を傾けることだ。安
倍晋三元首相が自衛隊には継続能力がないと明言したように、ミサイル、
砲弾、部品、修理費など、現場は「不足」が山積みだ。まず、いますぐに
それらの補充にとりかかるべきだ。防衛力の現場の穴は最優先で埋めなけ
ればならない。

 中露北朝鮮。ミサイルを持った専制独裁国家に取り囲まれているわが国
は世界で最も脆弱(ぜいじゃく)な国だ。戦後、国防を米国に頼り切ったツ
ケである。自衛隊が軍隊であり得ていない理由である。ここから抜けるこ
とが選後レジームからの脱却なのである。

 ウクライナは必死に戦って国家の滅亡を辛うじて回避している。国は国
自体で生き残るのではない。一人一人の国民の国を大事に想う気持ち、愛
国心によって初めて守られる存在だと痛感する。また、国なくして国民も
国民でいられないのである。ウクライナは日本の私たちに多くのことを教
えてくれているはずだ。

 日本の前方に立ちはだかる中国の習近平国家主席はプーチン露大統領同
様、冷酷な力の信奉者だ。そしてプーチン氏よりはるかに手ごわい。中国
の脅威に直面するわが国が覚醒し、発奮せずしてどうするのか。憲法改正
の実現に向けて全力で走る。足元の自衛力・国防力強化に全力を注ぐ。こ
の2つをやり抜くことが首相の歴史的使命である。

産経新聞 令和4年10月3日号

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

産経新聞令和4年10月3日号採録

    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バンダリスト勢力=DS民主党勢力・・      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              M田 實

AC 論説No.912 国境解放とは新奴隷の導入

この数週間、ずっと「国境解放とは新奴隷の導入」とばかり考えている。

国境を越えてアメリカに入ってきた違法入国者はすべてジョー・バイデン
とDeep Stateが仕組んだ「アメリカの新型奴隷」の導入である。

誰も言わなかったけれど、これを読んで同意する、賛成する人は多いので
はないか。

誰もがバイデンの国境解放で違法入国してきた人たちを新移民と呼ぶが、
実質的には低賃金で働き、暴動を起こさず、苦情を言わない労働者であ
る。彼らは奴隷船に乗ってきたのではなく、自力で国境を越えて来た人た
ちだ。

200年前の南部アメリカでは労働者が不足していた。だから奴隷を輸入
して働かせた。やがてアメリカ北部の工業が発展すると、ここでも労働者
が不足して南から脱走してきた奴隷を歓迎するようになった。そこで南北
戦争が起き、20世紀になると人種差別を廃止する動きとなり、最近数十
年にばると黒人の人種差別運動、BLM運動などが起きるようになった。黒
人も白人も自由、�民主と叫んでデモが暴動化する事件が多発した。民主
党優勢のサヨク州は多く犯罪を放任し、逆に警察を無力化させ、司法官、
裁判所は犯罪者が逮捕されても簡単に釈放するようになった。

🔶2020年から2022年9月までに526件の暴動、掠奪事件が起きたが民主党政
権はこれらの暴動を放任する代わり、🔶Jan6の国会乱入事件だけを調査し
ている。

🔶DSの目的は国家の安全と発展でなく、トランプを断罪して政界から追放
することである。

賃金が上がったのに労働者が怠けるようになり、生産力は低下した。アメ
リカは安い賃金で働き、苦情を言わず、暴動を起こさない新しい労働者が
欲しい。それが違法入国した新移民、つまり新奴隷である。でも彼らは違
法入国だから国籍がない。バイデンは国法を無視して国境を解放して違法
入国者を受け入れ、彼らの生活を保護する政策をとった。推定では2021年
に200万人、2022年9月までに215万人が違法入国した。🔶バイデンの2年
間で500万人の新奴隷が誕生したのである。でも彼らは違法入国者だから
働くことができず、(潜りで何らかの仕事についていると考えるべきで
は?: 補足説明)

米国民が養っている。🔶バイデンのDS民主党政権はなんとかして彼らを働
かせる必要がある。カリフォルニア州が真っ先にこれを実行した。

9月29日、カリフォルニア州議会は、「法的資格のない住民」に「All
California Identity(カリフォルニア全民身分証)」と呼ぶ「CA身分
証」を発行するとした州法1766案を議会で承認し、Newsom州長が直ちに署
名した。CA身分証の写真を見れば殆ど普通のカリフォルニア州ドライ
バー・ライセンスと見分けがつかない。これさえあれば新移民は合法的に
就職できるし、🔶いずれ民主党議会は別の法案を作って彼らに投票権を与
えるだろう。そうすれば民主党支持票が劇的に増え、その次に500万の違
法入国者に米国籍を与え、彼らの大半が民主党を支持するだろう。

報道ではCA州の法案で推定200万人がCA身分証を取得できるという。これ
に倣ってニューヨーク州、ミシガン州、オレゴン州なども仮身分証を発行
すれば🔶民主党は選挙に絶対的優勢を獲得するはずだ。🔶DS民主党の壮大
な陰謀だ。バイデン再選も可能になるか?

安い賃金で働く労働者が増えれば高賃金で怠け者の労働者と競争するため
労働争議が増えるだろう。🔶そこでFederal Reserve(FED、米国連邦準備
制度)が悪者になって高賃金の怠け者を淘汰するらしい。既にその兆候�
について警告を発する記事がでた。サヨク寄りのCBS Newsの記事である。

CBS Newsの記事:Buckle Up America, The FED Plans to Sharply Boost
Unemploymentが次のように警告している。記事に曰く:FED委員会の
Jerome Powell主任は利息を上げることでインフレを退治すると言ってい
るが、同時に利息を上げれば失業者が増える、推定120万人が失業するこ
とを認めている。

🔶Powellの主張する利息を上げることでインフレを抑える理論は既にカー
ター時代にも行われて失敗した。利息を上げることで購買力を下げると経
済活動が鈍化し、失業者が増えるからだ。🔶Powellはそれを承知でこの政
策を実施する。

経済活動とはサプライ&デマンド(供給と需要)である。Powell は現状
ではサプライを抑えることができない、だからデマンドを減らせばよいと
している。デマンドつまり国民の購買力を減らせばインフレを抑えられる
と言うのだ

Powellは失業率を現在の3.7%から4.4%まで上げると120万人が失業
すると公言しているが、失業して一年以上経てば失業率の計算に入らなく
なるから実際の失業者数は200万人以上のはずだ。失業者が増えるとデマ
ンドが減るからインフレが下がるという理論は正しい、🔶しかし国民を無
視した話だ。工商業界が200万人の失業者を200万人の新奴隷で補填すれば
物価が下がり競争力が増し、アメリカ経済は良くなる。恐ろしい話だ。

違法入国者の低賃金労働力を導入すればアメリカ経済は良くなり、違法入
国者(新奴隷)も就職できる。しかし別面では失業した200万人の生活を
考慮に入れていない。🔶新奴隷を導入すればインフレを抑え、低賃金で経
済を良くし、民主党DSが選挙で絶対優勢となる。その代わりホームレスが
増え、麻薬常用者が増え、犯罪が増加し、治安が悪化し社会不安が常態と
なる。

これがDSの推進する政策ならバイデン、民主党員、FEDの役員たちはみん
なアメリカ国民の敵である。


━━━━━━━━━━━━
安倍元総理国葬儀に思う
━━━━━━━━━━━━
          伊勢雅臣



明日を担う若者たち」と「戦後にしがみつく
左翼老人たち」〜 安倍元総理国葬儀に思う

安倍元総理の「自由で開かれたインド太平洋」で、インドもアメリカも行
くべき道を見いだした。でも、国内は、、、
■1.「明日を担う若者たちが大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来
ています」

 安倍元総理の国葬儀が無事に終わりました。218の国や地域、国際機関
の代表者が約700人も参列し、また一般献花にも2万6千人近くの人々が長
い列を作って、今更ながら安倍元総理の逝去を悼む人々の多さに驚かされ
ました。これだけの規模の葬儀を短期間のうちに準備され、整然と遂行さ
れた関係者の皆様のご努力には頭が下がります。
 式典では菅前総理の朴訥とした追悼の言葉には胸をうたれました。
__________
天はなぜ、よりにもよってこのような悲劇を現実にし、生命(いのち)を
失ってはならない人から生命を召し上げてしまったのか。

口惜しくてなりません。悲しみと怒りを交互に感じながら、今日のこの日
を迎えました。

しかし、安倍総理、とお呼びしますが、ご覧になれますか。ここ武道館の
周りには花をささげよう、国葬儀に立ちあおうと、たくさんの人が集まっ
てくれています。

20代、30代の人たちが少なくないようです。明日を担う若者たちが大
勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています。

総理、あなたは今日よりも明日の方がよくなる日本を創りたい。若い人た
ちに希望を持たせたいという強い信念を持ち、毎日、毎日、国民に語りか
けておられた。そして、日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ。こ
れがあなたの口癖でした。

次の時代を担う人々が未来を明るく思い描いて初めて経済も成長するのだ
と。いま、あなたを惜しむ若い人たちが、こんなにもたくさんいるという
ことは、歩みをともにした者として、これ以上にうれしいことはありませ
ん。報われた思いであります。[産経R040927a]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■2.「明日を担う若者たち」と「戦後にしがみつく左翼老人たち」

 一方、国葬儀に反対する人々のデモや集会もテレビで報道されました。
国会前デモの参加者は主催者発表では1万5千人ということでしたが、警
察発表では500人との事です。

 事前の反対集会の様子が新聞に報道されていましたが、評論家の佐高信
氏(77歳)が「国葬は民主主義の破壊だ」、作家の落合恵子氏(77歳)が「森
友・加計学園、桜を見る会などの疑惑を解明しないまま国葬するわけにい
かない」などと訴えたそうです。年齢から見ると、これらの人々は「戦後
にしがみつく左翼老人たち」と言えそうです。

 佐高氏の「国葬は民主主義の破壊だ」という非論理的な言説にはあきれ
ました。女王の国葬で英国の民主主義が破壊されたのでしょうか?

 また「モリ・カケ・サクラ」で1日1億5千円かかる国会を何百日も空
転させても何も出てこなかったのに、今だに「疑惑を解明しないまま」と
白髪を振り乱して叫ぶ落合氏にも驚かされました。「疑惑」を叫ぶなら、
その立証責任は訴える方にある、という法律常識もご存じないのでしょうか。

 こうした「戦後にしがみつく左翼老人」たちがこれほど安倍元総理を目
の敵にするのも、考えてみれば当然なのです。なにしろ安倍氏の「戦後レ
ジームからの脱却」は彼らのしがみついている過去を失わせてしまうから
です。それは同時に「明日を担う若者たち」に希望を与えるものでした。

「戦後にしがみつく左翼老人」ののたうち回る様と「明日を担う若者た
ち」の希望を、安倍氏の国葬儀は明らかにしました。


■3.朝日新聞「安倍晋三元首相の国葬、G7首脳の参加はゼロ 弔問外交
は不発?」

 左翼老人たちの拡声器とも言うべき朝日新聞の「安倍晋三元首相の国
葬、G7首脳の参加はゼロ 弔問外交は不発?日本の「落日」ぶり露呈」と
いう記事には、さすが「左翼老人メディア」の老練の思想誘導記事と感服
しました。

「G7首脳の参加ゼロ」という言い分は、アメリカの副大統領を「首脳」
からはずし、カナダのトルドー首相が国内のハリケーンの災害対応のため
に出席を中止したことで成り立っています。「よくもまあ、ここまで思い
つくものだ」との学校秀才ぶりです。

 さらに、ここから「日本の『落日』ぶり露呈」と飛躍した落ちに持って
行くのですから、近隣諸国に与する人間がほくそ笑んで書いているような
光景を想像してしまいます。

 アメリカのタイム誌が、安倍氏の写真を表紙に飾り、「世界における日
本の地位を塗り替えた」と評したのに比べれば、「『落日』ぶりを露呈し
た」のは、国際常識とはかけ離れた「左翼老人メディア」の方ではないか
と思えてきます。常識あるメディアなら、なぜ218もの国、地域、国際機
関から約700人も参列してくれたのか、そちらの方を考えるべきです。


■4.「官房長官時代から構想してきたクアッド」

 この点を、もう少し深く考察しているのが、産経新聞の次の記事でした。

__________
 安倍氏の国葬をめぐっては、カナダのトルドー首相が災害対応で欠席し
たため、先進7カ国(G7)首脳の参列がないことを強調し、揶揄(や
ゆ)した報道もある。だが、安倍氏が注力したインド太平洋地域から多く
の首脳や政権幹部が集まり、弔意を示したことにまず着目すべきだ。

 象徴的なのはオーストラリアとインドといえるだろう。豪州からはアル
バニージー首相と元首相3人が来日した。アルバニージー氏は「私と3人
がそろって日本に行くことは(安倍氏への)尊敬の念を表すものだ」と
26日のインタビューで強調している。

 インドのモディ首相の来日は滞在24時間以下(印メディア)という強
行日程だが、同国外務省は「日印関係強化の偉大な推進者である安倍氏」
を悼むためだと指摘した。アルバニージー、モディ両氏はともに5月にク
アッド首脳会合で日本を訪れているが、それでも出席を選択した。

 中国が覇権主義的な行動を繰り返す中、豪印は安倍氏の「自由で開かれ
たインド太平洋」構想やクアッドを対外戦略の中心的位置に据えている。
「民主主義国家は将来にわたり、拡大する中国を意識せざるを得ない。安
倍氏の遺産は民主主義の価値を重んじる国が協調する土台を作ったこと
だ」とは、産経新聞の取材に応じたインド外務省関係者の談だ。[産経
R040927b]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 5月にクアッドの首脳会合が東京で開かれた際には、安倍氏がツイッ
ターで、「官房長官時代から構想してきたクアッドが、とうとう東京で開
催され感無量[西村、p226]」と洩らしたそうです。

 安倍氏が官房長官になったのは、小泉内閣で平成17(2005)年のことで
すから、もう17年も前のことです。「自由で開かれたインド太平洋」
と、それを実現する日米豪印による「クアッド」の構想は、こんなにも長
い間、暖められてきたのです。


■5.インドの立場を国際的リーダーに押し上げた安倍氏

 インドは第二次大戦後の米ソ対立のもとで、非同盟路線を歩んできまし
た。自由民主主義を採用し、共産主義陣営には与しませんでしたが、英国
の植民地として苦しんできた経験から欧米諸国への警戒も忘れず、両陣営
の狭間でアジア・アフリカ諸国のリーダー役を果たしてきました。

 しかし、近年は中国が覇権主義国として台頭し、インドに対しても国境
紛争をたびたび引き起こして、国際政治における同国の立場は微妙になっ
てきていました。ここで安倍氏が「世界最大の民主主義国」インドを、中
国包囲網の一環に取り込む戦略で迫ったのです。

 安倍氏は平成18(2006)年に第一次内閣をスタートさせると、翌年には
インド国会で「二つの海の交わり」と題した演説をしています。

__________
 太平洋とインド洋は、今や自由の海、繁栄の海として一つのダイナミッ
クな結合をもたらしています。従来の地理的境界を突き破る「拡大アジ
ア」が明瞭な形を現しつつあります。これを広々と開き、どこまでも透明
な海として豊かに育てていく力と、そして責任が私たち両国にはあるので
す。・・・

 このパートナーシップは、自由と民主主義、基本的人権の尊重といった
基本的価値と戦略的利益と共有する結合です。

 日本外交は今、ユーラシア大陸の外延に沿って「自由と繁栄の弧」と呼
べる一円ができるよう、随所でいろいろな構想を進めています。日本とイ
ンドの戦略的グローバル・パートナーシップとは、まさしくそのような営
みにおいて要(かなめ)をなすものです。

 日本とインドが結びつくことによって、「拡大アジア」は米国や豪州を
巻き込み、太平洋全域にまで及ぶ広大なネットワークへと成長するでしょ
う。開かれて透明な人とモノ、資本と知恵が自在に行きするネットワーク
です。

 ここに自由を、繁栄を追い求めていくことこそは、我々両民主主義国家
が担うべき大切な役割だとはいえないでしょうか。[西村、p106]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「自由で開かれたインド太平洋」というビジョンをインドに説いた演説で
したが、このビジョンは今まで曖昧な立場にいたインドを、一気に国際政
治の主役に押し上げるものでした。それもアメリカや欧州諸国も含めた自
由民主主義国の連帯の中で、です。

 インドのモディ首相が「最も親しい友人の一人である安倍晋三氏の悲劇
的な死に言葉にできないほどの衝撃と悲しみを受けている」と悲痛なメッ
セージを出し、インド全土で喪に服し、今回の国葬儀にも滞在24時間以
下という強行日程にもかかわらず駆けつけたのは、安倍氏のビジョンへの
深い感謝があったからです。


■6.アメリカも国際政治で目指すべき道を見つけた

 アメリカの国際政治における立位置も「自由で開かれたインド太平洋」
というビジョンで、大きく変わりました。そのインパクトの大きさは、今
回のアメリカの反応に現れています。

 7月8日、安倍氏暗殺の情報が伝わるや、アメリカ全土の公共の建物で
3日間の半旗掲揚が指示されました。政府の建物だけでなく、警察署、郵
便局、図書館、高校に到るまで、すべてで半旗掲揚となったのです。日本
政府が半旗としたのは、11日からの2日間、それも政府省庁のみですか
ら、アメリカの素早さと徹底ぶりには驚かされました。

 アメリカで外国要人の逝去に半旗とするのは、今まで4、5人あっただ
けと言いますし、また共和党と民主党で意見が割れたりすることがありま
すが、今回は超党派で喪に服す声明が出されました。また上院では安倍氏
の功績をたたえる決議を全会一致で決議しています。我が国で今回の国葬
儀を国会に諮ったとしたら、全会一致などはあり得なかったでしょう。

 なぜ、アメリカがこれほど安倍氏の功績を評価するのでしょうか? 西
村幸祐氏は最新著『日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実』の中
で、「安倍氏がアメリカを動かし、日本の国益に沿うように領導した」か
ら、と述べています。

 それを明瞭に示しているのが、トランプ政権時の2018年、ホワイトハウ
スがまとめたインド太平洋に関する初の戦略文書「インド太平洋における
戦略的枠組みに関する覚書」です。この文書はバイデン政権になってから
公開され、民主党もこの覚書に沿った外交方針を採っていることが窺われ
ます。

 そこではアメリカの卓越した国際的優越性を維持するには、同盟国友好
国との協力が鍵であり、特に日本やオーストラリア、インドとの連携、こ
れらの国々の能力強化、より大きな責任分担の必要性を強調しています。
特にインドの役割の拡大を図ることを重点目標として掲げている点など、
安倍氏のクアッドの構想そのものです。

 さらに、今まで「米国太平洋軍」と名乗っていた米国最大の軍隊の名称
を「米国インド太平洋軍」と変更までしています。

 内政においては、難民や人工妊娠中絶を巡ってほとんど国家分裂状態に
あるアメリカですが、「自由で開かれたインド太平洋」のビジョンにおい
ては、超党派で一致しています。アメリカの国際政治における立場は「世
界の警察官」となったり、孤立主義をとったりと、ふらついていました
が、安倍氏のビジョンによって、アメリカは自分たちの目指すべき道を見
定めたのです。


■7.「日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ」

 こうして安倍氏のビジョンは、インド、アメリカ、さらにはオーストラ
リアや東南アジア諸国も含めて、自由民主主義の価値観での連帯を着々と
築きました。中国から見れば、気がついたら、周囲はすべて中国の覇権主
義に異を唱える国々に包囲されていたわけです。

 その包囲網の中心にいるのが我が国です。第一次安倍政権では、安倍氏
は「戦後レジームからの脱却」というスローガンを掲げて、アメリカから
も危険なナショナリストと見なされていました。それが現時点で見ると、
今や日本は「自由で開かれたインド太平洋」のリーダー国の一つになって
います。

 すなわち、安倍氏はより高次のビジョンを示すことで、国際社会におけ
る「戦後レジームからの脱却」を達成したのです。しかし、今回の国葬儀
でも見られたように、国内の「戦後にしがみつく左翼老人」たちが、「戦
後レジームからの脱却」を妨害しています。

 我が国が真に「自由で開かれたインド太平洋」のリーダー国になるに
は、安倍内閣で進めた集団的自衛権、機密情報管理などをさらに仕上げる
必要があります。それを知っているからこそ、「戦後を引きずる左翼老
人」たちが最後の抵抗をしているのでしょう。

「次の時代を担う人々が未来を明るく思い描いて初めて経済も成長す
る」、そういう未来をもたらすには、中国の覇権主義から世界の自由民主
主義を守り、「自由で開かれたインド太平洋」を実現する必要がありま
す。そして、そのためにこそリーダー国として「日本よ、日本人よ、世界
の真ん中で咲き誇れ」という安倍氏の祈りを現実化することが、我々の責
務なのです(文責 


━━━━━━━━━━━━━━━━
その存在が鮮やかに形づくられた  
━━━━━━━━━━━━━━━━

【桂春蝶の蝶々発止。】いろんな種類の涙が流れた安倍晋三元首相の「国
葬」名刀と同じく「たたかれ、たたかれ」 

安倍晋三元首相の「国葬(国葬儀)」をテレビで見ていて、いろいろな種
類の涙があふれて止まりませんでした。

まず、改めて昭恵夫人が気の毒に思えて涙が出ました。数キロにも及んだ
という献花の人々の列、その祈りをささげる方々の思いにも涙です。とり
わけ、菅義偉元首相の友人代表としての追悼の辞にはやられました。

安倍さんは、岡義武著『山県有朋』(岩波新書)を読みかけていた。山県
が盟友の伊藤博文をしのんで詠んだ「かたりあいて 尽くしし人は 先立
ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」という歌にはマーカーペンで線が引
かれていた。その歌を読んで涙ぐむ菅さんの姿を見て、また滂沱(ぼう
だ)の涙です。

最後に、海上自衛隊の儀仗(ぎじょう)隊の姿に「日本人の美しさ」を見
て、また涙が出ました。日本人として、とても誇らしい思いがあふれた不
思議な時間でした。

この国葬には、さまざまな意見がありました。私は岸田文雄首相の弔辞に
あった言葉が、一つの答えかなと思います。

「あなた(=安倍さん)は国会で『総理大臣とはどういうものか』との質
問を受け、『溶けた鉄を鋳型に流し込めば、それでできる鋳造品ではな
い』と答えています。『たたかれて、たたかれて、やっと形をなす鍛造
品。それが総理というものだ』と言っています。鉄鋼マンとして世に出た
人らしい例えです」

この言葉に、なるほどと思いました。国葬は随分たたかれました。たたか
れて、たたかれた結果、また「安倍晋三」という存在が鮮やかに形づくら
れた。支持者はもちろん、批判する勢力すら、安倍さんという幹を、結果
的に太くしたように思うのです。

おそらく、日本国の中でこれだけ人の関心を集める首相はもう現れないで
しょう。

ネットでたたかれて、たたかれて大きくなる…。SNS時代に表に出る人
は避けられない道なのかもしれません。イバラの道ですが、そんな時代な
のでしょう。

たたかれるほどに関心を集めたといえば、先週最終回を迎えたNHKの朝
ドラ「ちむどんどん」だったように思います。「#ちむどんどん反省会」
というタグをどれだけ見たことでしょう。
 しかし、このドラマを「たたく人」こそ、ちむどんどん最大のサポー
ターでしたね。反省会が開かれる度に視聴率は上がっていきました。たた
かれるほど立派な包丁のようになっていく。その包丁で、主演の黒島結菜
さん演じる暢子は、おいしい沖縄料理をつくっていったように感じます。

そうか…あの「比嘉賢三」と銘打たれた暢子の包丁は、視聴率にたたかれ
てつくられたものだったのですね(笑)。

たたく人も、たたかれる人も、これだけは分かっていてほしい。「たたけ
ば、たたくほど、たたかれたものは魅力を増す。そして強くなる」。

■桂春蝶(かつら・しゅんちょう) 1975年、大阪府生まれ。父、二
代目桂春蝶の死をきっかけに、落語家になることを決意。94年、三代目
桂春団治に入門。2009年「三代目桂春蝶」襲名。明るく華のある芸風
で人気。人情噺(ばなし)の古典から、新作までこなす。14年、大阪市
の「咲くやこの花賞」受賞。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月4日号採録

313ED21EFC014902B9DAA2B85F582EFF.jpg
添付ファイル:
313ED21EFC014902B9DAA2B85F582EFF.jpg 36.7 KB 
━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━
『華南の風』中国・深セン常態化
━━━━━━━━━━━━━━
          Mochi


 皆さんこんにちは!
ハイ、6月から毎日PCR検査を続けているMochiです。
オフィスビルと居住している団地が「24時間以内の陰性証明若しくは48時
間の陰性証明+当日の検査済み記録」が無いと中に入れません。噂では深
センのこの管理が中国でも有数の厳しさとのことです。流石に毎 日やっ
てると歯磨きと同じレベルになってきます。なんと会社の前にはプレハブ
の検査小屋(エアコン)付きが設置されまし た。中には白地に青線の防
護服を着た検査員が常に2〜4名おり、「核酸 行ってきまーす」とうちの
スタッフも仕事の合間を縫って検査に行きま す。深セン市民は検査が常
態化しており、これまでの仮設テントから市内 数百か所にこのような検
査プレハブ小屋を設置しました。マンションの周 りにも3か所あるので、
土日はそこで検査します。

そして子供の学校は朝7時までに子供、両親の健康コード、移動履歴の両
方をWeChatの学校公式ページにアップしなければなりません。これが無い
と子供が学校に到着しても中に入れないという徹底ぶり。明日から国慶節
で中国は1週間の連休になるのですが、学校から「連休中 に深?市を離れ
た場合は登校日前3日間の核酸検査陰性証明を提出して初 めて登校出来
る」という通知が来ました。
まぁこれは会社でも同じで、市外へ出た人間は「3天2検」と言って帰って
来た日から3日間のうち2回の陰性証明を以て出社出来ることになっていま
す。深センからどこかへ旅行に行って、帰ってきた時に旅行先が感染区域
指定されたりなんかすると、移動履歴が黄色になって家にも入れず公共交
通機関は使えず、店にも入れないという村八分状態になるので高リスクで
す。病院しか入れるところがないのでそこで検査して陰性が出れば移動履
歴が緑色に戻る仕組みです。そんなこんなでせっかくの連休も深センに残
る選択をする人が大部分を占 める中、「今回は帰ります!」と気合十分
のとあるスタッフ。明朝の出発 を計画していた彼が昼食後に元気がない
様子。なんと実家の政府から「深 センからこっち来るなら1週間隔離ね。
ヨロシク!」というメッセージが 来たというのです。確かに連休前に
ポッと出てくる陽性患者。今日の発表 では27人(うち無症状12人)。こ
の発表を受けて実家の政府がお触れを出 したのでした。彼女を実家に連
れて行く大事な帰省だったのにキャンセル せざるを得ないとは残念です。

 人間の慣れというのはすごいもので、毎日他人に綿棒で喉をゴリゴリさ
れる生活を何とも思わなくなりました。寧ろ健康コードが48時間になって
しまう恐怖から、検査後に安堵するくらいです。

先日久しぶりにロシア人の友人と飲む機会がありました。
大方の予想を裏切り長引いている戦争も同じように常態化してしまってお
り、メディアに出てくる頻度も落ちてきています。一応いわゆる西側世界
に身を置いている私としては2度目の湾岸戦争以来の本格的な戦争で緊張
して毎日ニュースを追っていたのですが、露出頻度が減るとだんだん気に
しなくなってきている自分に気づきました。毎日人が死んでいるというの
に不謹慎だなと思います。そんな矢先の飲み会でした。私の頭は反プーチ
ンなので、ウクライナ情勢に触れないでいるつもりで したが、彼が口火
を切りました。彼「予備役を30万人招集するってニュース聞いたか?」私
「聞いたよ、だからモスクワのXXXに大丈夫かよってメッセージ送った ん
だけど、移住先探しでドバイ来てるってさ。まぁ無事でよかった」彼「あ
いつは大丈夫だろ〜。それよりそのニュースみてどう思った?」
私「ロシアがだいぶ切羽詰まってきてる印象だけど」そこで彼がロシアメ
ディアから得た情報を話し出しました。

・30万人は国内で銃後体制を整える目的で集められ、職業軍人が戦闘員と
してウクライナへ送られること

・西側メディアが「抗議するロシア人と警官隊との衝突」と流したビデオ
は反ウクライナ戦争の各国のジャーナリスト達でロシア人ではない

・たとえプーチンでも一人でロシアは動かせない。堅固な支持勢力があっ
てこその現体制

ということでした。ロシアメディアはそう言っているんだろうなと思う一
方で、100%ガセネタというわけでもないんだろうなとも思いつつ。真実
は現場の人しかわからないので私は判断できないが、とにかく戦争で人が
死ぬのは見たくないし聞きたくないから早く終わって欲しいと言い、そこ
で話を切って楽しいトピックに持っていきました。

 そう、彼の家族が先々週やっと深センに帰って来たのです。2019年末に
中国の武漢市で始まったこのコロナ。得体のしれない、ものすごいスピー
ドで感染するウィルスを懸念し、中国駐在の父親達が最初にしたことは家
族を自国へ避難させることでした。その後、パンデミックとなり、逆ギレ
状態の中国政府はあらゆるビザの無効化を宣言。有効なビザを持つ駐在員
家族は中国に戻れなくなったのです。私の家族も2020年秋に税関が一瞬開
いたタイミングで滑り込むまでは私も8か月間一人暮らしだったのは既述
の通り。
 彼の家族はそのタイミングで帰れず(ロシアでの感染拡大を懸念して陸
海空路を中国政府が遮断)、帰れるようになるころは航空券が8倍とかに
なっていてとても払える額ではなく…そんな彼が約3年待ち望んだ家族と
やっと再会できたのです。WeChatに送られてきた家族写真を見て自分のこ
とのように嬉しく思いました。小学校の低学年だった娘さんが来年中学生
といきなり大きくなってて、成長を嬉しく思う反面その過程をそばで見守
れなかったことを残念に思うとしみじみ語ってました。

 私も日本の地を3年近く踏んでません。スタッフもロシア人の彼も、み
んなコロナが原因で家族に会うことが自由にできなくなりました。ネット
メディアで見る限り、世界はコロナ前にほぼ戻りつつあるようですね。早
く中国もその仲間入りをして欲しいと望む毎日です。

 今回はアジア編1100号ということで意義のある濃いテーマで何かを書こ
うと思っていたのですが、逆に生活の多くの局面がコロナに結びついてい
るという異常事態を再認識してしまった次第です。

今年度の上期も終了。コロナ後のV字回復はどこへ行ったのか、このQ3は
売り上げ激減で頭が痛いです。ウクライナ戦争に端を発するエネルギー不
足とインフレの影響だとか。一難去ってまた一難です(笑)


━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎英語の本来の意味を解らなくさせるカタカナ語の
               悩ましさ:前田正晶

最近ではマスコミどころか有識者も、国会議員や所謂専門家と言われてい
る先生方も、タレントとやら称する者どもも、語りの中に当たり前のよう
にカタカナ語化された英語の単語を使った表現をするようになってきた。
私が問題にしたいことは「そのカタカナ語の多くは英語の本来の意味とは
かけ離れたことを表している点」なのだ。

私はこのようになってしまった背景には我が国の英語教育では前から
ずっと今も尚「単語の知識」を重要視していることが作用(悪影響)して
いるのだろう」と思っている。だが、恣意的に元の意味とは異なったカタ
カナ語にしてしまった流れは最早阻止しようがないところまで来てしまっ
ているようだ。そのようなカタカナ語を英語でもそういう意味だと錯覚と
いうか誤解して、外国人との英語での会話どころか交渉事の場などで使っ
てしまうのではないのかと、一人静かに密かに危惧している

そこで、近頃目立って(「耳立って」とする方が正確かも知れない)来た
例を幾つか挙げてみようと思った次第。主張したいことは「単語をバラバ
ラに覚えさせることは忘れて、飽くまでも流れの中での使い方を覚えるよ
うに教えよう」という事なのだ。

“power”:

解説)カタカナ語の「パワー」は広辞苑には「力、腕力、体力、また能力
が先ず出ていて、次に支配力、軍事力」という意味だと出ている。カタカ
ナ語の「パワー」が、広辞苑にあるような意味だと思う。ところが、
Oxfordには“the ability to control people or things“と真っ先に出て
くる。次が”political control of a country or an area“である。私は
長い間こういう意味だと思って使ってきた。ジーニアス英和には[原義:
力、能力、体力]とあり、最初に「・・・に対する権力、勢力、法的権
限、支配力、(委任された)権限」が出ている。この点ではOxfordと同じ
だと思う。即ち、英語では普通には「力」とか「腕力」では使われていな
いのだ。

Oxfordにも4番目と5番目にカタカナ語のような意味もあると出ている
が、その点ではジーニアス英和の「原義」と同じだとは思う。だからと
言って「パワーハラスメント」という言葉を作りだしたのは、意味をはき
違えていると思う、ここでの[パワー]は上司か権力者のようだから。確
かに村上宗隆君には能力も腕力もあるが、権力や法的権限は無いのではな
いか。

“tension”:

解説)これが、事「テンション」となると全く英語とは違う意味になって
いるようだ。製紙業界の専門語で“tension”と言えば「張力」であり
「引っ張ったときの強度」を表しているのだ。だからという訳ではないが
「テンション、あげあげで」などと言うのを聞かされると[さて、何の
事?]と悩まされた。

このカタカナ語の意味を調べたが、デジタル大辞泉の解説が最も解りや
すかった。即ち、“1 精神的な緊張。また、不安。「−が高まる」2 (1
の誤用から)俗に、気分や気持ちのこと。「朗報に−が上がる」「いつも−
の低い人」“となっていた。「なるほど」と解りやすかった。

因みに、ジーニアス英和には「精神的な緊張、不安、国家間何度の緊迫
状態」が先ず出ている。矢張り「テンション」は誤用だったのだ。

“challenge”:
解説)これは英単語の意味でもある「挑戦」として使われていると思う。
ところが、こういうことを表現したい時にほとんどの人が「チャレンジ」
か「チャレンジする」と言うのだ。ところが、ジーニアス英和でもOxford
でも名詞用法の場合に「挑戦」が最初に出てこないのだ。ジーニアス英和
には先ず「やりがいのある課題、難問、やりがい、覚悟」とで来る。次に
「(競技などへの/・・・しようという)挑戦」が出てくる。近頃NPBで
も判定に異を唱えることを「チャレンジ」と言い始めたが「疑念、異議、
拒否」も出てくる。

Oxfordでは動詞に使う場合には「申し立てや行動が正確であったか否か疑
義を呈する、乃至は拒否か受け入れない」とある。「へー」と思われる方
が多いかも知れないが、実際にはこれらが先に立っているのだ。お使いに
なる場合には、事前に辞書を見ておくべきではないか。

“hurdle”:
解説)「ハードル」を恣意的に使っている人が圧倒的に多いのが疑問だと
思う。その意味は「〜を達成するには此れ此れ然々の難関を突破しなけれ
ばならない、または問題を解決しておく必要がある」のように聞こえる。
故に「ハードルが高いの低いの」という言い方になっている。この単語は
勿論「障害物競走における障害」のことである。比喩的に使うのは結構だ
が、前述の文章のように長い説明を英語の単語一つだけで説明してしまう
のは、私には国語による表現力の低下だとしか思えない。しかも「ハード
ルをクリアする」という動詞まで英単語だ。日本語で正しく言えるように
勉強すべきだ。

ジーニアス英和には「障害物」の他に困難が出てくる。例文として
“Besides the basic communication hurdle, there were cultural
differences.”などという難しい文章がでていた。Oxfordには“a problem
or difficulty that must be solved or dealt with before you can
achieve 〜”というのも最後に出てくる。矢張り、単語をバラバラを覚え
ていれば出てこない使い方だ。私などはついぞ使ったこともない高級な表
現だ。


私の考えでは「走り高跳び」や「棒高跳び」で乗り越える「バー」(横
木)を跳び越える、即ち「クリアーする」と言う方が適切だろうとなる。

“impact”:
解説)「影響」という意味で使われていることが多いと思う。確かにそう
いう意味はあるが、私は「影響」と聞くと“influence”を思い浮かべる。
ジーニアス英和には名詞の場合には「(・・・への)衝撃、(・・・と
の)衝突、衝撃力、反発力」が出てくる。影響は出てこない。Oxfordでも
同様で「〜に対する強力な効果」とあって、例文には“the environmental
impact of tourism”と出てくる。「影響」という意味で使えないこともな
いという程度だ。意訳すれば「影響」という意味で使えないことはない
が、私は使われた例をあまり知らない。

“support”:
解説)「支える」か「支持する」という意味で使われることが多い。例え
ば「大勢の方々にサポートされて」とか「サポートを得て」というように
使われている。私はここで英語の単語を使う必然性があるのかと問いかけ
たくなってしまう。いや、「単語を沢山覚えておられるのは分かるが、普
通に日本語で言おうよ」と言いたくもなる。矢張り、格好を付けたいのだ
ろうか。

ジーニアス英和では名詞の場合には「支柱、土台」が真っ先に出てくる。
次が「(比喩的に)・・・の支持、支え、頼りになるもの」が出ている。
動詞だと「(人、物が)人・物を倒れないように・・・で支える」となっ
ている。Oxfordには「〜に声をかけるか、彼らまたはその事に同意すると
示して援助するか勇気づける」とある。私の疑問点は“support”にそうい
う使い方があると承知で「サポート」と使っている人がどれだけいるかと
いう点だ。英語の現場では“supporting documents”と言って「添付書類」
を表していた使い方の例もあった。

結論:

「矢張り日本語で普通に語っている時には、妙な英語の単語をカタカナ語
化した表現を使うのは止めた方が良いのでは」となる。カタカナ語を使う
前には、基になっている英語の単語の意味を英和辞典だけではなく、可能
ならばOxfordのような英英辞典ででも良く調べて、例文も読んで、正しい
単語の知識と使い方を知ってからにして欲しい。Oxfordなんて持っていな
いと言われそうだが、大抵の電子辞書には入っていると思う。


◎南京(の大虐殺)、慰安婦(の強制連行)みんなウソ

テーマ:ブログ北村維康

(552) 韓国 捏造情報に依存する慰安婦問題!ラムザイヤー教授「吉田証
言は全くの捏造!」 - YouTube
URL: https://www.youtube.com/watch?v=5PBsPDiOE8s

流石は竹田さん、快刀乱麻を断つ如き明快さで、吉田清治のガセネタを
一刀両断!
尚、憲法改正応援歌であるところの、『日本の憲法変えましょう』にも、
こんな一節がある:

日本のマスコミ正しましょう
南京、慰安婦みんなウソ
ありもしないデタラメやめて
正しい歴史を広めましょう
正しい日本を作りましょう

(「憲法改正応援歌」で検索して下さい)


━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
5日の東京湾岸は曇り、雨。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月04日

 わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン



□■■□──────────────────────────□■■□
 わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6279号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月4日(火)




       国境解放とは新奴隷の導入:Andy Chang

        胸を打った菅前首相の言葉:長谷川幸洋

  危機意識をもった宰相出でよ:“シーチン”修一2.0

     止まらぬ韓国ウォン安「通貨危機」:勝又壽良   

     SAVE AMERICA(アメリカを救え!):宮崎正弘 
                 

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)

━━━━━━━━━━━━━
国境解放とは新奴隷の導入
━━━━━━━━━━━━━
           Andy Chang

AC 論説No.912

この数週間、ずっと「国境解放とは新奴隷の導入」とばかり考えている。
国境を越えてアメリカに入っ
てきた違法入国者はすべてジョー・バイデンとDeep Stateが仕組んだ「ア
メリカの新型奴隷」の導入で
ある。誰も言わなかったけれど、これを読んで同意する、賛成する人は多
いのではないか。

誰もがバイデンの国境解放で違法入国してきた人たちを新移民と呼ぶが、
実質的には低賃金で働き、暴
動を起こさず、苦情を言わない労働者である。彼らは奴隷船に乗ってきた
のではなく、自力で国境を越
えて来た人たちだ。

200年前の南部アメリカでは労働者が不足していた。だから奴隷を輸入し
て働かせた。やがてアメリカ北部の工業が発展すると、ここでも労働者が
不足して南から脱走してきた奴隷を歓迎するようになった。そこで南北戦
争が起き、20世紀になると人種差別を廃止する動きとなり、最近数十年に
ばると黒人の人種差別運動、BLM運動などが起きるようになった。黒人も
白人も自由、民主と叫んでデモが暴動化する事件が多発した。民主党優勢
のサヨク州は多く犯罪を放任し、逆に警察を無力化させ、司法官、裁判所
は犯罪者が逮捕されても簡単に釈放するようになった。2020年から2022年
9月までに526件の暴動、掠奪事件が起きたが民主党政権はこれらの暴動を
放任する代わり、Jan6の国会乱入事件だけを調査している。DSの目的は国
家の安全と発展でなく、トランプを断罪して政界から追放することである。

賃金が上がったのに労働者が怠けるようになり、生産力は低下した。アメ
リカは安い賃金で働き、苦情を言わず、暴動を起こさない新しい労働者が
欲しい。それが違法入国した新移民、つまり新奴隷である。でも彼らは違
法入国だから国籍がない。バイデンは国法を無視して国境を解放して違法
入国者を受け入れ、彼らの生活を保護する政策をとった。推定では2021年
に200万人、2022年9月までに215万人が違法入国した。バイデンの2年間
で500万人の新奴隷が誕生したのである。でも彼らは違法入国者だから働
くことができず、米国民が養っている。バイデンのDS民主党政権はなんと
かして彼らを働かせる必要がある。カリフォルニア州が真っ先にこれを実
行した。

9月29日、カリフォルニア州議会は、「法的資格のない住民」に「All
California Identity(カリフォルニア全民身分証)」と呼ぶ「CA身分
証」を発行するとした州法1766案を議会で承認し、Newsom州長が直ちに署
名した。CA身分証の写真を見れば殆ど普通のカリフォルニア州ドライ
バー・ライセンスと見分けがつかない。これさえあれば新移民は合法的に
就職できるし、いずれ民主党議会は別の法案を作って彼らに投票権を与え
るだろう。そうすれば民主党支持票が劇的に増え、その次に500万の違法
入国者に米国籍を与え、彼らの大半が民主党を支持するだろう。

報道ではCA州の法案で推定200万人がCA身分証を取得できるという。これ
に倣ってニューヨーク州、ミシガン州、オレゴン州なども仮身分証を発行
すれば民主党は選挙に絶対的優勢を獲得するはずだ。DS民主党の壮大な陰
謀だ。バイデン再選も可能になるか?

安い賃金で働く労働者が増えれば高賃金で怠け者の労働者と競争するため
労働争議が増えるだろう。そこでFederal Reserve(FED、米国連邦準備制
度)が悪者になって高賃金の怠け者を淘汰するらしい。既にその兆候につ
いて警告を発する記事がでた。サヨク寄りのCBS Newsの記事である。

CBS Newsの記事:Buckle Up America, The FED Plans to Sharply Boost
Unemploymentが次のように警告している。記事に曰く:FED委員会の
Jerome Powell主任は利息を上げることでインフレを退治すると言ってい
るが、同時に利息を上げれば失業者が増える、推定120万人が失業するこ
とを認めている。Powellの主張する利息を上げることでインフレを抑える
理論は既にカーター時代にも行われて失敗し
た。利息を上げることで購買力を下げると経済活動が鈍化市、失業者が増
えるからだ。Powellはそれを承知でこの政策を実施する。

経済活動とはサプライ&デマンド(供給と需要)である。Powellは現状で
はサプライを抑えることができない、だからデマンドを減らせばよいとし
ている。デマンドつまり国民の購買力を減らせばインフレを抑えられると
言うのだ。

Powellは失業率を現在の3.7%から4.4%まで上げると120万人が失業する
と公言しているが、失業して一年以上経てば失業率の計算に入らなくなる
から実際の失業者数は200万人以上のはずだ。失業者が増えるとデマンド
が減るからインフレが下がるという理論は正しい、しかし国民を無視した
話だ。工商業界が200万人の失業者を200万人の新奴隷で補填すれば物価が
下がり競争力が増し、アメリカ経済は良くなる。恐ろしい話だ。

違法入国者の低賃金労働力を導入すればアメリカ経済は良くなり、違法入
国者(新奴隷)も就職できる。しかし別面では失業した200万人の生活を
考慮に入れていない。新奴隷を導入すればインフレを抑え、低賃金で経済
を良くし、民主党DSが選挙で絶対優勢となる。その代わりホームレスが増
え、麻薬常用者が増え、犯罪が増加し、治安が悪化し社会不安が常態とな
る。これがDSの推進する政策ならバイデン、民主党員、FEDの役員たちは
みんなアメリカ国民の敵である。


━━━━━━━━━━━━━
胸を打った菅前首相の言葉
━━━━━━━━━━━━━
         長谷川幸洋

【ニュースの核心】胸を打った菅前首相の言葉とは雲泥の差…岸田首相の
言葉は実に軽かった 立民の対応にみた、内ゲバこそが「左翼の核心」 



凶弾に倒れた安倍晋三元首相の「国葬(国葬儀)」が9月27日、東京・
北の丸公園の日本武道館で営まれた。私は一般向けの献花台が設置された
九段坂公園に出向いたが、献花に訪れた人々の数の多さには、本当に驚か
された。

一時はJR四ツ谷駅まで何キロも、花束を手にした人々の行列が続いた、
という。こんな首相は、少なくとも私が生きている間には、二度と現れな
いだろう。改めて、安倍氏の偉大さを思うと同時に、急逝が残念でならない。


野党や左翼勢力が国葬に反対するのは勝手だ。だが、立憲民主党の蓮舫参
院議員は連合会長の出席を批判し、原口一博衆院議員は同じ党の野田佳彦
元首相の参列を批判していた。

私は、そこに「彼らの本質」を見た思いがする。

彼らは日頃、「自由」や「民主主義」を声高に訴え、国葬問題でも「強制
するな」と言いながら、実は自分たちと異なる意見の持ち主を排斥する。
とりわけ「自分たちの仲間」と思い込んだ人々に対しては、一段と苛烈に
なる。内ゲバこそが「左翼の核心」なのだ。

葬儀でさえも政治問題化して、仲間や他人を厳しく批判してやまない。こ
んな人たちが権力を握ったら、一体、日本の国や社会はどうなるか、と心
底から恐ろしくなる。

そんな恐怖心をひととき、和らげてくれたのが、献花に訪れた人々の波
だった。「日本には、常識的で善良な人がたくさんいる」。黙って行列に
並んでいた人々はみな、同じ気持ちだったのではないか。 
 私は献花台に置いた自分の花束に安倍氏の遺影を重ねて写真を撮り、こ
うツイートした。「私の置いた花(手前)を見てくれてるみたい。安倍さ
ん、さようなら」。合掌。

国葬でもっとも印象に残ったのは、友人代表として追悼の辞を述べた菅義
偉前首相の言葉だった。菅氏は伊藤博文の死を悼んで詠んだ明治の元勲、
山県有朋の歌を紹介して、「この歌ぐらい、私自身の思いをよく詠んだ一
首はありません」と言った。

「かたりあひて 尽(つく)しし人は 先立ちぬ 今より後の 世をいか
にせむ」

安倍氏を悼む心情はもちろんだが、菅氏の人柄や政治観さえもにじみ出て
いる、と言ったら言いすぎだろうか。菅氏は言い尽くせぬ安倍氏への思い
と同時に、日本の将来を憂えていた。

これに比べると、岸田首相の言葉は実に軽かった。「あなたが敷いた土台
の上に、持続的で、全ての人が輝く包摂的な日本を、地域を、世界をつ
くっていくことを誓い…」などと述べている。

ここに「包摂的」という耳慣れない言葉が出てきたのは、なぜか。

「LGBTQ(性的マイノリティー)を含めて差別なく、みんなを取り込
む」という意味で、英語の「inclusive」の直訳だ。リベラル勢
力の間で、世界的に流行っている言葉を、そのまま翻訳したのである。

おそらく、どこかの官僚か側近が吹き込んだのだろう。安倍氏が聞いた
ら、リベラルぶりに、ギョッとしたのではないか。政治信条としても、政
治家の言葉としても、菅氏とは雲泥の差だ。

さて、追悼の時は一区切りがついた。再び、政治の季節がめぐってくる。
菅氏は「今より後の 世をいかにせむ」と熟慮しているに違いない。

■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) ジャーナリスト。1953年、千
葉県生まれ。慶大経済卒、ジョンズホプキンス大学大学院(SAIS)修
了。政治や経済、外交・安全保障の問題について、独自情報に基づく解説
に定評がある。政府の規制改革会議委員などの公職も務めた。著書『日本
国の正体 政治家・官僚・メディア―本当の権力者は誰か』(講談社)で
山本七平賞受賞。ユーチューブで「長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャ
ンネル」配信中。

ジャーナリスト

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年10月1日号採録
40FE64E588B84F438F8C747699A08CB5.jpg
3E4F6DD771CA4AA4BD84E7C707510919.jpg
1CAE5A7B958642CF957B50C64F0D9BE1.jpg
添付ファイル:
40FE64E588B84F438F8C747699A08CB5.jpg 10.5 KB
3E4F6DD771CA4AA4BD84E7C707510919.jpg 6.7 KB
1CAE5A7B958642CF957B50C64F0D9BE1.jpg 4.2 KB
    

            
━━━━━━━━━━━━━━━
危機意識をもった宰相出でよ
━━━━━━━━━━━━━━━
      “シーチン”修一 2.0



【雀庵の「大戦序章」96/通算528 2022/10/1/土】夏場は4時半頃から明
るくなるが今は5時15分あたりになった。彼岸花が咲き誇る初秋からやが
て「秋深き 隣は何を する人ぞ」なにやら人恋しくなる季節であるなあ。

あっという間に10月、加齢とともに光陰矢の如し、この毎日あれこれ
ヒーヒー言いながらもDIYを結構楽しんでいるが、創意工夫でそれなりに
家屋や庭が綺麗になるのは良い運動にもなる。オツムの活性化にもなるよ
う。元気なうちにやるべきこと、やりたいことはそこそこ始末しておきた
いものだ。

加瀬英明先生の論稿メールが途絶えているので「大丈夫か」と心配して
いた。86歳だからいつお呼ばれがあってもいい年頃だが、9月28日に久し
振りに「記念切手の一枚のご褒美」のタイトルの論稿が届いた。以下転載
する。

<8月8日まで、50日にわたる不本意な入院から帰宅したところ、中島繁
治兄貴から

注文の矢が届いたので、俗界に戻れて大いに励まされた。

緊急入院で全身麻酔をかけられ腰部の手術をうけていたあいだに、安倍
元首相が殺害され生死の奈落を迷っていたので、ごく親しい人であっただ
けに、いまでも現実だったと思えない。

私の腰部の故障が始まったのは8年前のことで、20日あまり車椅子に
乗っていた。このあいだ広島県江田島の海上自衛隊第一術科学校で講演す
る約束をしていた。旧海軍兵学校があった聖地である。前の晩に着いて学
校幹部と会食することになっていた。この前の時間を活用して、松井一實
広島市長におめにかかったことがなかったが、ぜひお話をしたいと電話を
して、快諾をえた。

私はイタリアのベスビオス火山の噴火によるナポリを「人類史最大の天
災」、広島を「人類史最大の人災の街」として、姉妹都市の絆を結ぶこと
を提案した。かねてからイタリア大使の内諾をえていた。

市長は私の提案に同意してくれたが、市議会の賛同を必要とするといっ
た。ところが、この後、この話は立ち消えた。米国の不興を買うといっ
て、外務省が反対したときいた。ナポリと広島が姉妹都市関係を結んだ
ら、全世界が大喝采したにちがいない。

私は小さなことでも、世界や日本に役立つことを実現させようとつとめ
てきた。その一つが、軍人への敬意を復活するために、前大戦の帝国軍人
の銅像を建立することと、もう一つが、軍人の郵便記念切手を発行するこ
とだった。

その好機がやってきた。昨春、親しい樋口隆一明治学院大学名誉教授が
私の事務所に寄って、祖父・樋口季一郎中将の石碑が生地の淡路島に建立
されることになったと話した。


樋口中将といえば昭和12(1937)年に、少将として満州哈爾浜(ハルビン)特務

機関長だった時に、ヨーロッパから2万人といわれるユダヤ人難民がナチ
スの迫害を逃れてきたのに対して、満州国入国を許した勇断によって知ら
れる。私は中央公論誌(昭和46年5月号)の『日本のなかのユダヤ人』
で、書いている。

私は樋口教授に「石碑ではつまらない。少将が救ったユダヤ人にも呼び
かけて、銅像にしよう」といった。そして昨年7月の産経新聞に「日本の
名誉を守るため 樋口季一郎中将の銅像を建立しよう」という広告を掲載
したところ、その月以内に全国からたちまち銅像一体を建立するのに必要
な2千数百万円以上の寄付が集まった。

広告の呼び掛け人として、在京ユダヤ教会のラビ・メンディ・スダケ
ヴィッチ師、私の多年の同志であるユダヤ人戦略家のエドワード・ルト
ワック氏も加わった。銅像はこの月に完成し、かつて満州里で将軍によっ
て救われたユダヤ人の孫たちも参列して、除幕式が行われる。日本郵便に
よって戦後軍人最初の84円の記念切手も、発行された。

銅像の建立などの発表を、関係者が都内のホテルに集って行う日の朝
に、私の腰に激痛が走って、行事をいっさい同志に委ねて、集中治療室に
向かった。

50日後に、84円の樋口将軍の記念切手の小さな褒美を手にして退院し
た。(中島兄貴は日本大学OB誌の編集長)>(以上)

小生が樋口季一郎中将を知ったのは今年の春だった。産経ロンドン支局
長を務めていた岡部伸氏の「至誠の日本インテリジェンス - 世界が称賛
した帝国陸軍の奇跡」(2022/2/22)所載の「ユダヤ人を救い、日本分断
を防いだもう一人の『東洋のシンドラー』樋口季一郎」を読んで、「戦時
であれ平時であれ諜報活動は国家の耳目だ」とえらく感銘を受けたもの
だ。まえがきで岡部氏はこう紹介している。

「第2次大戦直前、ナチス・ドイツの迫害から約2万人のユダヤ人を救
い、終戦時、第五方面軍司令官として千島列島の占守島や樺太でソ連軍と
の自衛戦闘を指揮し、ソ連の北海道侵攻を阻止した樋口季一郎中将」

加瀬先生が兄貴と呼んでいる「中島繁治」氏は小生は初めてお目にかか
る。ネットで調べると――

<1937年生まれ、著書に「三十数年有余、国会・首相官邸を駆け抜けた
中島繁治編集長の年輪」がある。昭和22年5月設立の「日本地方新聞協
会」会長に平成14年6月就任。

同協会の設立趣旨は、「日本国が民主的な平和国家として歩むために、
新聞に課せられた使命は大きい。特に地方新聞は日本全国の政治、経済、
文化の向上発展に寄与し、ともすれば中央集権に陥りやすい弊害の除去に
も努力しなければならない。このため全国の地方新聞社は団結し、日本地
方新聞協会を設立し加盟各社が新聞道として実践すべき自由、正義、公
平、責任、奉仕の精神を『地方新聞倫理綱領』にして定めた」。

氏は2015年に「日本名書出版」を立ち上げ、明治の雑誌「太陽」の復刻
版などを刊行したが、2019年に廃業した>

なぜ「太陽」の復刻版に力を入れたのか。WIKIなどによると「『太陽』
は博文館が1895年(明治28)1月に創刊した日本初の総合雑誌」。欧米に
遅れ文明開化した日本帝国が先進国に追い付け追い越せと富国強兵を進
め、1894年(明治27)7月には日清戦争が始まった。日本人が「国民」と
して初めて団結し愛国心が高揚した時期に創刊された月刊誌「太陽」は大
好評で、月に2回発行することもあったという。

1917年のロシア革命前後に日本でも自由民主主義、共産主義、個人主義
などの思潮が高まり「大正デモクラシー」が謳歌されるに従い、古き良き
明治の「太陽」は時代思潮に迎合することなく地平線の彼方に沈んでいっ
たのだろう。

中島繁治氏は「坂の上の雲」を目指した青年のような日本の気概を「太
陽」の復刻版で我々後輩に遺そうと意図したに違いない。加瀬氏が一つ下
の中島氏を「兄貴」と呼んでいるのも中島氏の気概に敬意を表しているか
らだろう。

大正デモクラシー的な「脳内お花畑的容共自称リベラル」は今なお生き
延びている。「太陽」は何となく今の月刊「文藝春秋」みたいだ。同誌は
戦後リベラルを称揚して一時期は100万部もあったのに今や発行部数平均
は37万4000部(2021年1〜3月)。ITによる活字離れも大きいが、戦後リベ
ラルの読者が昇天して今は立憲共産党のような悪あがきのアカが朝日、毎
日と共に読んでいるくらいではないか。絶滅危惧種だが「まだ生きてい
る?!」と小生は“我らの内なる敵”にウンザリさせられるが、先進国は似
たような状況にある。

宏池会の岸田文雄政権も根っこが中露北の共産主義独裁体制を容認する似
非リベラルなのだろう、小生は「岸田とその一派では赤色独裁との戦いは
すこぶる危うい」と呆れているが、安倍氏の遺志を継ぐ政治家は今のとこ
ろ見えない。屋山太郎先生(日本戦略研究フォーラム会長/政治評論家)
の「見当違いの岸田内閣」から。

<新しい内閣が発足したのだから、政策の内容ややり方に新しい方法も
あるだろうと見ていたが、この岸田内閣はとんでもない方向を向いて歩い
ていることに気付いた。

安倍政治が創り上げたものを絞れば2つある。1つは日本の官僚政治体質
を根本から変えたこと。もう1つはその元になっていた財務省支配を終わ
らせたことだろう。

官僚を握っていたのは財務省(大蔵省)で、防衛省を庁のまま据え置い
て、防衛次官を自省でとるというような姑息な支配権を確立していた。そ
の辺の橋の予算まで指示できたから、全自治体の首長から普通の公務員ま
でが大蔵省になびいていた。国会議員なども大蔵省の官僚に指示されれば
いいなりだった。入社試験に当たって「日本は三権分立の国」と覚えた
が、官僚独裁のような国家だった。

これを政治指導にするために、必死に工作したのが安倍晋三氏である。
安倍氏が決め手にしたのが、内閣人事局の設立である。各省300人程度の
参事官クラス以上を対象に、政治の側が任命権を持つ。「この人物は局
長、次官にふさわしくない」と判定されれば次官街道をまっしぐらでも外
されることがある。

安倍氏はこの手口を使って、安保制度を充実させようとして、防衛省、
財務省など各部署からベテランを揃えた。安全保障政策のコアとなってグ
ループを率いてきたのが防衛省の島田和久事務次官だった。島田氏は首相
秘書官を6年半務め、防衛費の国内総生産(GDP)比2%を求める旗振り役
だった。岸田氏はその島田氏を更迭したのである。安倍氏は「最低3年は
やるんじゃなかったのか」と大不満だった。

岸信夫防衛大臣は続投を求めたが、官邸側は就任2年での交代が慣例と
いってクビにした。代わりに就任した浜田靖一氏の安保観をどれほど信用
することができるのか。JBIC(国際協力銀行)の新総裁人事も林信光氏に
決まった。財務省が必死に狙っていたポストだ。

海上保安庁新長官も生え抜き続きをやめて国交省キャリアの石井昌平氏
がカムバック。その他、天下りポストを網羅的に調査して貰いたい。官僚
制度の構造改革とか天下り反対といってきた安倍哲学は潰えかかっている
のがわかるだろう。

防衛省は予算の権限を軸に、膨大な権利権益を積み上げてきた。この権
限の強さ、大きさは政治家をはるかに上廻っていた。ここ30年ほどで、国
鉄の分割・民営化や郵政の民営化など、「官」の体質は相当に変わった。
行きつく先に安保法の一層の強化、憲法改正がほの見えてきたが、岸田首
相は自らの立場を知っているのか。自ら踏み潰しているのではないか。

財務省が予算について、注文を受けないというのは、予算に注文をつけ
たい政治側の要望に合わない。政治家が自由にできる予算も作れるように
せよというのが安倍氏のアベノミクスだ。(令和4年9月28日付静岡新聞
『論壇』より転載)>

「雀百まで踊り忘れず」、宏池会育ちは年輪を重ねたところで雀は雀、
小生が「凄い奴だ」と敬意を表する隼(はやぶさ、falcon:ファルコン)
にはなれない。WIKIにはこうあった。

<宏池会(こうちかい)は、自由民主党の派閥。吉田茂の直系の弟子であ
る池田勇人が佐藤栄作(安倍氏の叔父さん)と袂を分かって旗揚げしたの
が始まりで、2022年8月現在において、自由民主党内で最古の派閥である。


元来、池田を取り巻く官僚出身の議員やスタッフを中心に形成されたとい
う沿革もあり、今日に至るまで政策に通じた議員が多く在籍する。しかし
「政策に明るいものの政争に暗い」と評され、「公家集団」と揶揄される
こともしばしばみられる。

創立以来、池田・大平正芳・鈴木善幸・宮澤喜一・岸田文雄の5人の内
閣総理大臣・自民党総裁を輩出してきた。

「宏池会」の名は、後漢の学者・馬融の「高光のウテナ(木篇に射)に
休息し、以て宏池に臨む」という一文(出典は『広成頌』)から、陽明学
者・安岡正篤が命名したものである。池田勇人の「池」の字、池田の出身
地である広島の「ひろ」を「宏」に掛けているともいわれる>

池田の所得倍増政策以来の伝統なのか、「国家は儲かればいい、国民が
美味しい生活を楽しめればいい、外交や安全保障は米国にお任せ」という
商人的思考があるようだ。平時にはそれでも良かったかもしれないが、激
動の時代には亡国を招きかねない。良識を備え危機意識をもった宰相が出
て来るのを待つ・・・天に祈るしかないのか? 考えるとブルーな気分に
なる。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
止まらぬ韓国ウォン安「通貨危機」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3度目なるか?過去2回と酷似する4つの兆候。日本は高みの見物=勝又壽良

円安が問題になっているが、韓国ウォン安はもっと深刻である。売り一色
の展開となっている。すでに始まっている資金流出を止めるには、米国並
の金利へ引き上げるほかなくなった。これでは韓国経済が「死に体」にな
るほどの負担を強いられるであろう。3回目の通貨危機(ウォン暴落)は
来るのか。過去2回の共通点が現在、あるのかどうかを検討したい。(『
勝又壽良の経済時評 』勝又壽良)

プロフィール:勝又壽良(かつまた ひさよし)
元『週刊東洋経済』編集長。静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学
博士。1961年4月、東洋経済新報社編集局入社。週刊東洋経済編集長、取
締役編集局長、主幹を経て退社。東海大学教養学部教授、教養学部長を歴
任して独立。

米利上げの余波で韓国ウォン「売り一色」へ
米FRB(連邦準備制度理事会)が9月21日(現地時間)、政策金利を0.75%
と大幅利上げ(新レート3.0〜3.25%)をしたので、韓国ウォンが売り一
色の展開になっている。

9月23日終値は、1ドル=1404.6ウォンであったが、24日終値は1423.09
ウォンへと「棒下げ」状態だ。市場が、ウォン悲観論に染まっていること
を示している。

この背景には、FRBが今後の利上げ予告をしたことも大きく影響した。そ
れによると、2022年末の政策金利水準見通しが4.4%と、これまでの「予
測」を大幅に上回ることになった。これは、韓国の現行金利水準である
2.50%(8月引き上げ)を大幅に上回るものだ。

韓国が、すでに始まっている資金流出を止めるには、米国並の金利へ引き
上げるほかなくなった。これでは韓国経済が「死に体」になるほどの負担
を強いられるであろう。


韓国は6月末で、民間債務残高が対GDP比で2.2倍に達している。OECD(政
府協力開発機構)では、ワースト1位である。文政権5年間の経済政策無策
がもたらしたもの。これだけの債務を抱えている状態で、さらなる利上げ
による金利負担に耐えられる保証はない。「死屍累々」という最悪事態が
想定されるのだ。

昨秋から資金回収計画韓国の現状は、昨年秋頃から予想されていたもので
もある。FRBは昨年11月、年1,200億ドル規模の国債買い入れを、同月から
削減する 計画を発表していたからだ。これを受けて、米国の投資銀行や
ヘッジファ ンドは、各国の経済状況や中央銀行の利上げペースを考慮
し、海外資金の 回収を決定していたのだ。

ウォール街の専門家は、「借金が多く、融資や投資資金の回収が難しいと
判断される国から真っ先に資金を引き揚げる」と指摘した。債務が多い新
興国の債務不履行(デフォルト)が多いのは、この影響を受けたものだ。

その波が、ついに韓国へ及んだと言うべきだろう。
文政権は、韓国が先進国になったと自画自賛してきた。「G8」国とも言っ
ていたほどである。だが、韓国の経済構造は過去2回の通貨危機を引き起
こした時とほとんど変わっていないのだ。唯一変わった点は、外貨準備高
が前2回の通貨危機時よりも増えている点である。

例えば、1回目の通貨危機時の1997年の外貨準備高は、203億ドルであっ
た。2回目の通貨危機である2008年は、2,011億ドルである。前年から比べ
て、1回目は40.2%減、2回目は23.3%も急減している。外貨準備高は、通
貨危機時になるとこれだけの傷跡を残していることを知るべきだろう。外
貨準備高が「豊富」という理由で、経済改革を怠れば、国際投機筋が簡単
に「ウォン売り」の照準を合わせるのである。


この点で、韓国は奢り昂ぶってきた。現在の外貨準備高は4,364億ドル(8
月末)である。2017年末の2,621億ドルの66%増もあると胸を張っている
のだ。だが、前述の通り韓国の民間債務残高は、対GDP比で2.2倍もある現
実と比較すれば、「韓国経済が安泰」という結論を出すわけには行くまい。

過剰債務で空洞化している韓国経済が、世界一低い「合計特殊出生率
(0.81=2021年)というアキレス腱を抱えて、胸を張れるはずがないの
だ。慎重になるべきだろう。           




━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 SAVE AMERICA(アメリカを救え!) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
 令和四年(2022)9月26日(月曜日)弐通巻第7475号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MAGA(Make America Great Again)の標語
が消えたトランプの新しい標語は SAVE AMERICA(アメリカ
を救え!) 
****************************

 「わたしがホワイトハウスを去ってからアメリカの衰退と分裂は顕著に
なった」ドナルド・トランプ前大統領は9月24日、ノウス・カロライナ
州の共 和党集会で演説を始めた。11月中間選挙応援の一環だが、どの
州でもトランプがくると人出が二 倍になり、カンパが増える。共和党が
下院も制する勢いにあると選挙プロ が見ている。この支援層は、NYタ
イムズやCNNはフェイクと考えてお り、またディープステーツの陰謀
が進んでいるため、かくもアメリカは疲 弊し、経済は奮わず、分裂した
と考えている。

 「あなたがたのような愛国者がこの国をつくった。そしてアメリカを救
うのは、あなた方愛国者である」とトランプは演説を始めた。聴衆はどっ
と沸いて割れるような拍手がつづいた。

 ご注目あれ!
MAGA(Make America Great Again)の標語
は消えて、新しい標語はSAVE AMERICA(アメリカを救え!)
帽子もTシャツも、すべてSAVE AMERICAである。

 バイデン政権となった途端にアメリカの分裂状況は深刻になったのは誇
張では無く事実である。バイデンのウクライナ支援は、冷たい眼で有権者
にみられている。貧困家 庭やプアワーカー対策を適当にお茶を濁し、不
法移民の急増の眼をつむ り、巨費をウクライナに投じた。
トランプは「バイデンはクレージーだと批判した。
       □☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  「報
道の根底には『愛国者は怖い』という思い込みがある。国家のリーダーは
愛国者でないとなれないのが世界共通ではないのか
 西村幸祐『日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の   真実』(ワ
ニブック スPLUS新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 国葬をめぐって左翼メディアが安倍政治を侮蔑している。ひっくり返る
ような暴論が朝日新聞に突出しているが、死者にむち打つのは中国、朝鮮
の得意芸でも日本にはなかった伝統である 侮蔑は新聞の詩歌、和歌、俳
句欄にも及んでいて、これでもか、これで もか、と安倍元首相をけちょ
んけちょんにするのは、古代から中世に密か に流行した呪術の作法だ。
ということは現在日本には純正日本人が少数派に転落してしまった何より
の証拠といえるかもしれない。翻って外国の安倍評価は、まるで日本とは
正反対。ちゃんと評価すべき点を評価しているし、全米一の週刊誌
『TIME』は 特集を組むほどだった。まったく奇妙なのである。自国
メディアが無視し、世界的には不出生の 政治家として功績が高く正しく
評価されるのだから。安倍政権の時期、日本の政治は全うだった。活気が
あった。奇妙奇天烈だったのは暗殺された当日の新聞報道で、全紙がそろ
いも揃っ て、『安倍元首相撃たれて死亡』という見出しが共通だった
(146pに 写真の一覧)。
『暗殺』という語彙を避けたのは意図的なのか、なにかの勢力への配慮
だったのか。「戦前の翼賛体制でもこんなことはなかった」として、西村
氏は続ける。「報道の根底には『愛国者は怖い』という思い込みのような
ものがある。 しかしながら国家のリーダーは愛国者でないとなれない。
これは世界共通 のことだ。ということは我が国だけが、『愛国者でない
リーダー』を求め ているという歪な状況にあると言えよう」。この指摘
がずばり諸状況の本質を抉り出している。西側のジャーナリストのおそら
く70%は左翼である。だから英米欧を 問わず、保守政治家を「極右」呼
ばわりし、極左集団には『市民団体』と か、過激派への批判は緩い。な
ぜ極左暴力団と書かないのか不思議である。イタリアで健全は保守が政権
を奪回したが、メディアは『右翼政権』と 批判した。民主主義で選ばれ
たプロセスは無視しているのが所謂「プログ レ」である。(リベラルは
自らをリベラルとは呼ばず、プログレッシブと 言い換えるようになっ
た。なぜなら米国ではリベラルは極左のばかという イメージになったか
らだ)。安倍元首相の名言録に『台湾有事は日本有事』があるが、これは
いまや 政府見解となった。そこで中国は「日本が核攻撃され、六分間で
全滅するという動画」が YOUTUBEにエントリーされた。中国共産
党のやらせだが、なぜか日 本のメディアは一行も伝えていないと西村氏
は指摘している。読後感は暗い。しかし危機の時代には予想だにしなかっ
た地平から愛国者 が湧き出すのではないか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●樋泉克夫のコラム  ●樋泉克夫のコラム  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
樋泉克夫のコラム 
【知道中国 2426回】       
──習近平少年の読書遍歴・・・「あの世代」を育てた書籍(習92)
    ▽
 1971年10月25日の26回国連総会において、アルバニア、アルジェリアな
ど23か国共同による「中華人民共和国の一切の権利を回復し、当該政府代
表を国連組織における中国の唯一合法代表であり、蒋介石の代表が国連組
織及び一切の機構において非合法に占拠してきた地位から直ちに駆逐す
る」との提案が、賛成76票、反対35票、棄権17票で通過。かくして国連成
立時から中華民国が占めてきた国連における「中国」のポ ストは、中華
人民共和国が取って代わることになった。

 一連の動きを、『歴史潮流不可抗拒』(人民出版社)は以下のように解
説する。これが当時の国際社会に対する中国政府の公式見解に違いない。

 ──国連は世界平和を維持するための公正中立的機関ではなく、第2次大
戦における連合国=戦勝国(米ソ英仏中)が戦後の世界秩序を自らに有利
に運ぶために作った組織であることは自明の理。そこで、この5か国が安
保理常任理事国として特権的地位を押さえた。

 45年の成立時、国際社会で「中国」と認められていたのは蒋介石を戴く
中華民国であり、毛沢東が率いる中華人民共和国は地上に存在していな
かった。その後、国共内戦を経て大陸に共産党政権が成立し、その時まで
国際的に「中国」と認められていた中華民国は台湾に逼塞する羽目になっ
たが、依然とした「中国」として扱われていた。

 米ソ冷戦時代 →米ソ平和共存 →中ソ対立 →米中対立へと続く激動
下、アメリカは外交的術策を尽くし国連における「中国」は中華民国でな
ければならないとしてきた。歴代自民党政権は一貫してワシントン側に立つ。

 だが、台湾に逼塞したままの中華民国を「中国」と強弁(僭称?)する
ことは国際政治の現実には合わないとする国際与論が大勢を占め、かくし
て『歴史潮流不可抗拒』の副題が示すように、「我国在聨合国的一切合法
権利勝利恢復(我国の国連における一切の合法的権利は勝利のうちに恢復
した)」──北京の巧妙な外交的手練手管が奏功したわけだが、その柱は貧
しいアフ リカ諸国への援助であり、60年代半ばに踏み切った核武装にあ
ることは言 うまでもなかろう。

 『歴史潮流不可抗拒』には、第26回大会の決議を受け北京からパリ経由
でニューヨークに乗り込んだ代表団に対する各地の歓迎振り、中華人民共
和国建国翌年の第5回(50年)から第25回(70年)までの国連総会における
「中国」代表権を巡っての決議の推移、第26回総会におけるモロッコ、タ
ンザニア、ガーナ、赤道ギアナ、スーダン、ウガンダ、コンゴ、トーゴ、
ニジェールなどアフリカを中心とする50数か国の国連代表による歓迎演説
などが納められている。

 ここで開巻冒頭に置かれた「中華人民共和国声明」を注目したい。国連
決議を受けて10月29日に発せられたこの声明では、国連における合 法的
地位の「恢復」と「蒋介石集団の駆逐」は、「毛主席のプロレタリア 革
命外交路線の勝利であり、全世界人民と断固として正義を掲げる凡ての
国家の勝利である」とした。

 続いて、この決議は「2つの超大国が自らの意思を他国に強要し、国連
と国際社会における物事を自分勝手に取り決めようなどというインチキ商
売に既に販路はないということを示している。大小に拘わらず国家は一律
に平等であり、どのような国家であれその国家の人民が、世界のことは世
界各国が、国連は国連に参加する凡ての国家が共同で管理しなければなら
ない。これは現今の世界における抗うことのできない潮流である」と高ら
かに、しかも決然と謳いあげている。

 現在の習近平政権も40年前に「大小に拘わらず国家は一律に平等」など
としおらしく口にしていた政権も同じ中国共産党政権だというのだから、
やはり摩訶不思議だ。
      □☆●□☆●□☆●☆□☆●□☆●□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆      
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   
(読者の声1)ネットで中国でクーデター騒ぎがあり、習近平が幽閉され
たという噂が飛んでいました。サウスチャイナモーニングポストも報じま
した。中国通の宮崎先生はどのような情報が入っていますか?(DD生、
岐阜)


(宮崎正弘のコメント)ネットならびに華字メルマガ、ツィッターなどで
の第一報は「サマルカンド出張にでた習の留守を狙った」クーデター未遂
があった。このため習は不在中に党長老たちを監視体制に置いたというも
のでした。宋平(101歳)など監視対象者の名前までだしたので、具体的
らしい情 報でしたが、その後、こうした雑音は消えています。

━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎興味深かった1日と2日のスポーツ(「こうなったら面白いのに」と思っ
ていたら):前田正晶


先週末は10日間の入院での精神的疲労を建て直そうとばかりに、外出もせ
ずに専らテレビでのスポーツ観戦で過ごしていた。

ゴルフ:

中でも、最大の関心は女子の日本オープンのゴルフだった。それは女子に
とっては長いと解説者が言う6,839ヤードの千葉県紫スミレCCの非常に難
しく(俗っぽく言えば「過酷」か)設定されたコースで、彼らが言う「ベ
テラン」から十台の新進気鋭の若手までがその技量のほどを試されていた
からだった。

女子のプロゴルフの世界にはここ数年間では21世紀生まれかまたはそれ
以下の十台の若手が後から後から出てきて、大きな大会での優勝をさらっ
ていく事態となっていた。しかも、今回はアメリカで世界女子アマチュア
選手権を制してきたばかりの馬場咲希が出場していたので、私の関心はど
の年齢層が本当に難コースを制覇できるだけの力と技術を身につけている
のかにあった。

このスミレコースはその点については実に残酷で無慈悲だった。解説者
の塩谷育代が指摘していたように、アメリカで賞金女王にまでなっていた
34歳?の申智愛などは「見事な」と言いたいほどのスキルを見せて如何な
る難しい設定にも対応して、最終日を首位で迎えていた。結果的には申の
ような真の実力者と二連覇を達成して見せた勝みなみを除けば、残るベテ
ランも新鋭も誰一人として4日間通算で「アンダーパー」を記録できてい
なかった。言ってみれば「残酷な試練」だった。

私はマスコミが女子のゴルフ界と若手の進出をチヤホヤしすぎているの
ではないかと思っている。確かに19歳で彼らが言う「メジャー」(major
の正しい発音はメイジャーである)を制覇したのは立派だとは思う。だ
が、その若い女性たちの優勝が本当に技術とスキルを兼ね備えた実力によ
るものだったかどうかの議論を聞いたことがない。ゴルフ界にとっては慶
賀すべき事で、斯道奨励にもなるし、絶好の宣伝媒体にもなっているのだ
ろう。

だが、私の疑問は「それで良いのか」という点にある。商業主義だけで
走っていて良いのかということ。如何なるコースの設定にも負けることが
ないように訓練しておく必要もあるのではないのか。4日間も難しいコー
スでやらせてみれば、脱落者続出で良いのかということだ。「女子用に
フェアウェイの芝を調整してドライバーの距離が伸びるようにしておくこ
とに疑問を感じないのか」という意見を聞いたこともあった。

でも、そうなれば面白いのにと思って観戦していた勝みなみの二連覇
は、意外にも難しいコース設定に負けてしまった実力者の申智愛を追い抜
いて勝ってくれたのは非常に良かったと思う。

パシフィックリーグの野球:

この場合でも、私はバッファローズが最後の最後でひっくり返して、二連
覇になっていれば面白いだろうとの一点の興味で観戦していた。バッファ
ローズは昨年には最下位からの優勝だったし今年は11.5ゲームだったかの
差を付けられていたホークスを追い落としたら凄いなという興味だ

昨2日の夜は直前に気が付いて「ホークス対マリーンズ」と「バッファ
ローズ対イーグルス」の試合を頻繁に往復して、特に手に汗握ったほどは
なかったが、これほどまでに先行きが見えてこない試合を見たことがな
かったので、興奮させられていた。リーグの優勝を決めることになる試合
をしているマリーンズの井口監督とイーグルスの石井監督の心中はどれほ
ど複雑なものがあるのかなどとも想像していた。

結果としてはローテーションだったのかどうかは知る由もないが、私の
冷静な評価では「終わった投手」である田中将大を起用していたことが
バッファローズの連覇に貢献したのだった。一方のホークスは既に和田と
千賀を使い終わっていたので、私は出てくる投手たちを一々選手名鑑を開
いて「何者」と調べていた状態だった。一昔ではなく三昔か四昔も前だっ
たならばローテーションなど無視して主戦投手(エースのこと)に連投で
も強いていただろうに。

マリーンズは良く言われている「目の前で優勝監督の胴上げをみたくな
い」との意地を発揮したのだろうが、負けたホークスは勝負というものの
残酷さをこれ以上にないほど味合わされたことだっただろう。だが、故野
村克也氏は言っていたではないか「勝ちに不思議あり、負けに不思議無
し」と。野村氏は往年の南海ホークス出身だった。これも何かの因果か。



◎憲法9条は、ロシア/北朝鮮からの核攻撃を防げるか❓防げるわけがな
い。寧ろ積極的に呼び込むさ。

テーマ:ブログ北村維康

「憲法守って平和な暮らしを守る」と、共産党や社会党は言ってたよね。
それって、論理の破滅ぢゃないの?9条を守ってゐたら、平和な生活はピ
カドン!で吹っ飛ぶよ。日本は第三の被爆国にも成り下がり、「兵隊さ
ん、この仇は必ず取って下さい」と言った被爆した広島市民は、あの世で
嘆くよ「だから言はないこっちゃない」と。↓

(551) 国連「占領4州の併合は無効!」ロシア「うるせーな」拒否権発
動、何この茶番/アントニオ猪木さん死去/今日も嘘つき志位和夫
20221001 - YouTube
URL: https://www.youtube.com/watch?v=qAc6XJgELd4



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
4日の東京湾岸は晴。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

2022年10月03日

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン

わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
               頂門の一針 6278号
□■■□──────────────────────────□■■□
       
        

   2022(令和4年)年 10月3日(月)


        韓国が対日関係改善するには:高橋洋一

       真の民主主義とフリーメーソン:北野幸伯

      「誇りある国」安倍元首相の遺産:八木秀次
            
            米国『台湾政策法』:宮崎正弘 
           
        アメリカでの「国葬」の報道:前田正晶      

                 重 要 情 報
                 身 辺 雑 記

         購読(無料)申し込み御希望の方は
        下記のホームページで手続きして下さい
         頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━
韓国が対日関係改善するには
━━━━━━━━━━━━━━
           高橋洋一


【⽇本の解き⽅】 親北朝鮮政策の転換が先決だ 前政権の約束違反
も謝罪が必要 

日韓首脳の「懇談」が行われるなど、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)
政権では日本への接近が目立つ。

文在寅(ムン・ジェイン)前政権当時、日韓関係はかなりこじれた。親
中、親北の文政権は、対日関係では慰安婦やいわゆる「元徴用工」問題
で、国家間の約束を破った。

慰安婦問題では2015年の日韓合意が存在する。日韓両政府は「最終的かつ
不可逆的な解決」を確認し「互いに非難、批判することは控える」ことも
約束した。しかし、文政権はこの2つの約束を破り、日本から拠出した10
億円を基金とした元慰安婦支援のための財団を一方的に解散した。

日本企業に不当な賠償命令を出した「徴用工」訴訟をめぐっても、文政権
は1965年の日韓請求権協定を破った。「司法の独立」などと言ってい
たが、協定によれば韓国政府が肩代わりすればいい問題だ。

海上自衛隊哨戒機へのレーダー照射、軍事情報包括保護協定
(GSOMIA)の一方的破棄表明など、文政権による外交上の非礼は多
かった。
 安倍晋三・菅義偉政権では毅然(きぜん)とした態度で「ボールは韓国
側にあり、約束違反を韓国側が直さないかぎり日本として対応しない」と
の立場だった。岸田文雄政権でも筆者は従来路線の継承でいいと思うが、
はたしてどうなのか。

ニューヨークでの国連総会に際して、岸田首相は日本時間22日未明、尹
大統領と会った。日本側は「懇談」とし、韓国側は「略式会談」と発表し
た。明らかに両国間で温度差がある。

「懇談」をめぐっては、韓国大統領府が15日、日本に先行して「会談開
催が決まった」と発表。日本政府が「決まった日程はない」と不快感を示
した。

一部報道では、岸田首相は「決まっていないことを言うな。逆に会わない
ぞ」と言ったと伝えられた。これは、韓国がリークしなかったら「会う」
という意味になる。これでは、ボールは韓国側にあるとの従来原則の変更
になるので、岸田首相は大丈夫かと筆者は懸念した。

尹政権も小手先のリークなんかせずに、文政権の政策転換を明確にした方
が、国内支持も対日関係改善もうまくいくのではないか。

文政権は北朝鮮問題で「対話路線に転換させた」などと誇っているが、間
違いだ。北朝鮮に時間の猶予を与えてミサイル実験などの暴挙を許し、結
果として韓国や極東アジアの安全保障も脅かされている。

北朝鮮に対し、安全保障上、日米韓で対応しなければいけないので、尹政
権は文政権当時の親北政策を転換すべきだ。それと同時に、文政権時代の
日本への約束違反を真摯(しんし)にわび、例えば「徴用工」訴訟では韓
国政府による肩代わりを行えばいい。日本としては韓国側からのボールを
受けるだけだ。

筆者から見ると、尹政権は政権交代で誕生したのだから、前政権と違うこ
とをやるのは難しくないと思う。逆に言えば、それができないことに本質
的な問題があるのではないか。いずれにしても尹政権は早くボールを日本
に返すべきだ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  松本市 久保田 康文 

夕刊フジ令和4年9月30日号採録

86B283F25A34460993BDC2DE43AE89A5.jpg
添付ファイル:
86B283F25A34460993BDC2DE43AE89A5.jpg 8.3 KB
    

            
━━━━━━━━━━━━━━━
★真の民主主義とフリーメーソン
━━━━━━━━━━━━━━━
          北野幸伯


▼魅力のない民主主義・資本主義と独裁の選択
今の世界の政治体制をざっくり見てみましょう。
日本や欧米は、「政治は民主主義」「経済は資本主義」の
セットになっています。

それに対抗しているのが中国で、「政治は共産党の一党独
裁」「経済は国家資本主義」という組み合わせでしょう。
政治体制に関していえば、ざっくり「民主主義」と「独裁」にわけること
ができます。

民主主義はさらに、「立憲君主制」と「共和制」にわける
ことができるでしょう。独裁にもいろいろあります。
中国式、ロシア式、北朝鮮式、イラン式、サウジアラビア
式、ミャンマー式、アフガン式、シリア式、ベラルーシ式、などなど。


それぞれ違い、それぞれ特徴はありますが、独裁である点
は共通しています。そして、私が新刊で書いているように、今世界では
「黒化勢力」(=独裁勢力)が急速に領土を拡大しているのです。まず、
中国とロシアが黒い。

これだけでも、ものすごい広さです。そして、中ロに隣接する、北朝鮮、
ベラルーシ、ミャンマー、アフガニスタン、中央アジアの国々など。さら
にアフリカは、ほとんどが黒です。どうしてこういうことが起こっている
のでしょうか?思うに、「アメリカ型システム」の魅力が薄れたのでしょう。

アメリカ型民主主義。今、分断がものすごいことになっています。アメリ
カでは、
「LGBT支持」と「反LGBT」
「銃支持派」と「銃規制派」
「中絶賛成派」と「中絶反対派」
などが激しく対立している。銃を普通に持てる国ですから、しばしば人が
死んでいます。資本主義最大の問題は、おそらく「貧富の格差」でしょう。

国際NGO「オックスファム」によると、2017年時点で、
世界でもっとも裕福な8人が保有する資産は、世界の貧しい人36億人が保
有する資産と同じだったそうです。

これは、普通に考えたら、「ひどい状態だ」といえるでし
ょう。要するに、「アメリカ型」の制度に魅力がなくなっている。それ
で、GDP世界2位の中国とか、あるいは、「悪いグローバリストと戦う
ナショナリストの英雄」ということで、プーチンロシアを支持する人たち
が、少なからずいるのでしょう。

実際08年のリーマンショックの時も「中国はいちはやく危機を乗り越え
た。日本やアメリカより機能的な政府だ」などと主張する人がいました。
あるいは2020年のパンデミックの時も 「中国はいちはやくパンデミック
を乗り越えた。日本も見習わなければ」などという人がいました。


欧米型民主主義、資本主義に幻滅する人の気持ちはわかり
ます。ですが、「だから中ロを見習おう」というのは、どうなのでしょう
か?日本が中国型になったことをイメージしてみてください。政治体制
は、一党独裁。

共産主義は王制を否定するので、天皇は廃止。共産主義は宗教を否定する
ので、神社、お寺、教会はとりつぶし。
中国語が必須科目になり、中国語ができる人だけ出世する。時の総理大臣
や習近平を批判した人は捕まる。時の日本政府や、中国共産党を批判する
テレビ番組は消滅。

時の日本政府や、中国共産党を批判する本の出版は禁止。
とまあ、地獄絵図です。ここまでをまとめてみましょう。


・世界には現在、大きく二つのシステムがある。
・民主主義、資本主義のセットと、独裁制。
・アメリカを代表とする民主主義、資本主義には、問題が
多い。
・それで、中国やロシアなどの独裁になびく人が少なから
ずいる。
・だが現実は、独裁の方が、民主主義、資本主義よりもさ
らに悪い、となります。

▼偽の民主主義、資本主義の代替は、「真の民主主義」
という指摘今の民主主義、資本主義は、何かおかしい。
これは、多くの人が感じていることでしょう。それで、うっかり、独裁の
中国やロシアにひかれてしまう。

ですが、冷静に考えたら、矛盾のある民主主義、資本主義
の方が、中ロみたいな独裁国家より絶対マシなのです。
今のロシアでは、「戦争反対!」というプラカードを掲げ
て歩けば、捕まります。一回目は罰金ですが、二回目は「懲役15年」にな
る可能性があります。


プーチンは、「グローバリストと戦うナショナリスト」な
のかもしれません。ですが、「反戦」と叫んだだけで懲役15年にするプー
チンが「善」なわけがない。要するに、今起こっていることの構図は、


・今の民主主義、資本主義体制は、矛盾だらけで嫌い!
・だから、もっとひどい独裁体制に惹かれる
 ということなのでしょう。

この大矛盾に答えを与えてくださっているのが、天野統康
先生なのです。天野先生は、民主主義・資本主義の代替は独裁ではなく、
【真の民主主義】だとおっしゃいます。
そう、私たちの知っている民主主義は、
【 偽りの民主主義 】だというのです。
  今の民主主義から独裁に逃げるのではなく、
【 真の民主主義 】体制をつくるのが解決策だと。

皆さん、こんな話聞いたことがありますか?
私は、天野先生から初めて聞きました。
ですが、一体今の民主主義は何が問題なのでしょうか?
あらためて聞かれてみるとわからないですね。

わからないのは理由があります。
天野先生のユニークな指摘は、「わからないのは無意識化
されているからだ」というのです。たとえば、つい最近まで統一教会の話
は、「無意識化」されていました。

だから、誰も何も問題にしていなかった。ところが、安倍総理暗殺で、一
気に「意識下」された。それで、大いに盛り上がっている。同じように、
この世の支配者層は、民主主義の最重要部分を「無意識化」することで、
大衆から隠している。

そして、天野先生の話は、具体的です。
どうすれば【真の民主主義】を作ることができるのかまで
きっちり言及されているのです。ポイントは、

・通貨発行権と軍事・情報機関(カネと暴力)を、民主政
治の完全な管理下に置くこと
・資本主義の最大の特徴としての、銀行業が独占してきた
通過発行権の仕組みと、それが引き起こす景気変動の原因
を意識下すること
・民主主義が掲げている目的を、自己の人生の目的とする
「民主的な個人の精神」を創造すること

これを読んで「なるほどわかった!」という人は、ほとん
どいないでしょう。天野先生の本を読めばわかるようになります。

▼まとめ
ここまでをまとめてみましょう。
・現在の民主主義・資本主義システムは、たくさんの問題
を抱えています。
・現在の民主主義・資本主義システムの問題点が見える人
は、中国やロシアに魅力を感じています。
・しかし、中国、ロシアのシステムは、矛盾だらけの民主
主義・資本主義システムより、さらに悪いものです。
・現在の民主主義・資本主義システムを「偽りの民主主義
資本主義システム」と認識すれば、
【真の民主主義、資本主義】をつくっていけばいいという
解決策があることに気づきます。
・しかし、真の民主主義・資本主義とは何か、誰も知りま
せん。
・世界で唯一、それを提示しているのが天野先生です。
となります。

フリーメイソンというパワーワードに惹かれる人も、引い
てしまう人もいるでしょう。しかし、この本の本質は、別のところにあり
ます。きっと、「なんじゃこりゃ!?今まで見たことも聞いたこともない
話だ!」
と驚かれることでしょう。

◆フリーメーソン最上層部により隠されてきた
民主主義の真の原理
 


━━━━━━━━━━━━━━━━
「誇りある国」安倍元首相の遺産     
━━━━━━━━━━━━━━━━
 【正論】 麗澤大学教授・八木秀次 


[安倍氏が戦ってきた人たち]

旧統一教会とのごく僅かの「接点」を誇大視し、2世信者に殺されたのも
自業自得、国葬で送るなどとんでもないと反対。誇らしげに国葬への欠席
を表明し、当日は反対デモまでする。ちょうど7年前の9月に安保法制を
「戦争法」と呼んで国会前で騒いでいたのと同じ人たちだ。日本の宗教観
では生前の恩讐(おんしゅう)を超えて故人を弔う。それとは遠い人たち
だ。安倍晋三元首相の「私が戦ってきたのは『こんな人たち』だったんだ
よ」との声が聞こえてきそうだ。しかし安倍氏のレガシー(遺産)は「こ
んな人たち」の難癖で帳消しにされるようなものではない。


「ジャパン・イズ・バック(日本は戻ってきた)」。第2次政権発足直後
の2013年2月、訪米中の講演で安倍氏が述べた言葉だ。何を成し遂げよう
としたのかがこの言葉に示されている。

民主党政権を経て「日本は二流国家になってしまうのか」との米側の懸念
に、そうであってはならない。日本は国際秩序のルールのプロモーターで
あらねばならない。国際社会に多くの善をなすため経済も国の守りも強く
なければならない。自分はそれらを実現するためにこそ再び首相になった
のだとし、「私はいま毎朝、大いなる責任の意識を重々しくも醒(さ)め
て受け止め、目を覚ますのであります」と述べた。自らの背負う運命の重
さに希望を持ちつつも耐えようとする姿がうかがえる。

実際「アベノミクス」で日本経済は活気を取り戻した。財政出動と低金利
政策で景気を刺激し、株価も大きく上がった。円安誘導で地方もインバウ
ンド需要で沸き、雇用も大幅に増えた。コロナ禍の襲来で目標は十分に達
成できなかったが「それでも…就任前の8年ほど前に比べ、日本はパンデ
ミックのような経済的ショックにも耐えられるほど強さを増したと、多く
の経済学者は評価した」と英BBC(7月9日)は評した。
[日本の危機を先読みし]

同盟国との情報共有緊密化のための特定秘密保護法や集団的自衛権の限定
行使を可能にする安保法制、テロなど組織犯罪に対処する組織犯罪処罰法
(共謀罪)などを、左翼勢力やメディアの猛烈な反対にも屈せずに制定し
た。これにより日米は守り合う関係に深化し、抑止力が高まった。日本の
守りは「強く」なった。

安倍氏は常に50年後、100年後を見通し国家ビジョンを構想した。「世界
における日本の地位を塗り替えた」(米タイム誌7月15日発売号)と評さ
れる「自由で開かれたインド太平洋」構想は第1次政権時の07年にインド
国会の演説で原型を発表した。「当時は、世界の多くの識者は彼が挑発的
で危険だと考えていた」と元米国家安全保障会議アジア上級部長のマイケ
ル・グリーン氏は振り返っている(朝日新聞7月10日付)。当時の国際社
会には中国の覇権への警戒心がなく、脅威を認識していた安倍氏が逆に危
険視された。

安倍氏のビジョンは先見的で、安倍氏の見ている現実を理解できない者に
は危険に映る。安保法制も同様で、ロシアのウクライナ侵攻で日本国民の
多くもようやく安倍氏の意図を理解し始めていた。

昨年12月、「台湾有事は日本の有事であり、日米同盟の有事」と発言し、
批判もあったが、今年8月のペロシ米下院議長の台湾訪問に反発した中国
の軍事演習で安倍氏の発言の正しさは証明された。憲法9条の改正も、今
後訪れる日本の危機を先読みしたとき、避けて通れない選択と認識してい
た。[歴史が正当に評価する]

第2次政権発足直後、安倍氏は欧米メディアから「歴史修正主義者」と警
戒された。中国は「戦後の国際秩序」を強調し、戦後秩序の破壊者に仕立
てようとした。靖国神社参拝には米オバマ政権も「失望」を表明した。安
倍氏は歴史認識に関する国際社会の日本への誤解を解く努力を重ねた

慰安婦についての河野談話の作成過程を検証し、強制連行に根拠がないと
認定した。その結果、強制連行説に基づく記事を多数掲載した朝日新聞は
記事の取り消し、訂正、謝罪に追い込まれた。

米連邦議会上下両院合同会議での演説で日米の和解と同盟の深化を表明し
た後、戦後70年談話では自由、民主主義、人権という「基本的価値」の堅
持を表明するとともに「戦争に何ら関わりのない、私たちの子や孫、そし
てその先の世代の子供たちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりませ
ん」と謝罪の歴史を断ち切った。オバマ米大統領の広島の原爆爆心地訪
問、安倍首相の米ハワイ真珠湾訪問を経て日米は完全に和解した。いつし
か国際社会の安倍氏への警戒心は期待に変わっていた。

安倍氏は、日本を過去の戦争への贖罪(しょくざい)意識を持ち続けて萎
縮する国ではなく、世界の平和と繁栄に貢献する「誇りある国」にしよう
とした。「ジャパン・イズ・バック」はそういう意味でもあった。その思
いは国際社会に理解され、日本は国際秩序形成の主要プレーヤーになっ
た。安倍氏のレガシーは歴史が正当に評価するに違いない。(やぎ ひで
つぐ)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 松本市 久保田 康文 

産経新聞令和4年9月26日号採録

D19F29979CBE4F42A38BAB0EF018EC47.jpg
7415809721F94E55BEF2004621E99C34.jpg
添付ファイル:
D19F29979CBE4F42A38BAB0EF018EC47.jpg 38.0 KB
7415809721F94E55BEF2004621E99C34.jpg 5.4 KB━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━
米国『台湾政策法』
━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和四年(2022)9月26日(月曜日)
        通巻第7474号  <前日発行>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
米国『台湾政策法』は準直接軍事支援(65億ドル)を含む
翌日には外国企業監視強化の大統領命令にバイデンが署名
*****************************

 台湾海峡をめぐる軍事危機の増大に米国と台湾の動きが慌ただしい。
 9月14日、上院は「台湾政策法」を可決した。翌日にはAI、量子コ ン
ピュータ、バイオ技術などへの外国企業(中国を名指ししないが対象は
中国企業しかない)の対米投資の監視と審査強化をCFIUS(対米外国
投資委員会)に求める大統領令にバイデンが署名した。表現は政治用語の
羅列だが、要するに中国排除である。

 「中国が台湾を侵攻した場合、アメリカは台湾を護るのか?」という記
者の質問にバイデン大統領は『イエス』と明確に応えた。それも三回、同
じ回答をした。
そのたびにバイデン発言を否定するのが、ホワイトハウスのサリバン大統
領安全保障担当補佐官である。公式的にはアメリカの台湾防衛の立場は
『曖昧』のままという従来のスタンスを持続するということである。

 中国はバイデンの真意を測りかねつつ「火遊びをしていたら焼け死ぬ
ぞ」と脅しともとれる台詞を繰り出す。習近平の口から、これも三回。最
初は安倍晋三が「台湾有事は日本有事」とした発言に対して。東京で開催
されたクアッドの記者会見で直近は米中首脳会談(オンライン)で。

 米国の国際政治学者は「ツゥキディデスの罠」論を繰り出したが、いま
は一歩み進んで「中国はいまがピークだから、危険性がましたのだ」とす
る議論に変化している。

 西側はNATOの再結束という意外な結果がウクライナ戦争の過程で生
まれ、インド太平洋では「クアッド」と「AUKUS」が進み、軍事専門
筋は2027年に中国は台湾侵攻をしでかすと予測する。
 
こうした状況下、台湾への武器供与を急増させてきた米国で、上院議会は
「台湾政策法」を冒頭でのべたように可決したのだ。

内容は台湾へのさらなる武器供与に加え、世界的な半導体供給問題を重視
し、台湾が生産する高性能半導体に65億ドルの支援をなす。アリゾナ州
に新設されるTSMCの半導体工場への支援のことである。

あまつさえ同法は「台湾の国際機関への加盟支援」を謳っている。具体的
に言えば、TPPに変わる貿易機構への加盟、国連のWHO加盟な どで
ある。さらに加えて在台米国協会(事実上の米大使館)所長を大使級 に
格上げするなど、この勢いが持続して、2024年にトランプの返り咲 きが
あれば、台湾独立承認というシナリオの実現もありそうな気配。それ ほ
どワシントンの反中国ムードは凄まじいのである
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     書評 しょひょう 
BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
 ベスト&ブライテストの財務省&日銀が泥沼の経済戦争に敗れたプライ
マリ−・バランスと低金利政策。国益無視の呪縛に取り付かれ
  ♪
田村秀男『日本経済は再生出来るか』(ワニブックスPLUS新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 世に「田村グラフ」と言われる、分かりやすい比較図解チャートは、著
者の田村氏自身が、データを体系的に拾い集めて丹念に作図したものであ
る。タイミングと適格な内容に定評があり、転用されることが多い。この
図表づくりには相当な時間を要するに違いないが、田村さんに聞くと「趣
味でもある」とか。本書に掲載された図表、グラフは41点。これらがヴィ
ジュアルで、なぜ 日本経済がここまで落ちぶれたかが、一目瞭然、それ
を論理的な文章が補 うから説得力は満点に近い。実際に安倍元首相は田
村氏の提言を理解して いた。党内と霞ヶ関の大勢に逆らって財務省、日
銀に立ち向かったのだ。カネ余りは日本企業の内部留保が原因、それを低
利の日本から借り出し、高利の金融商品に投機するファンドによって過剰
なドル高となった。異様な「円安」は決してウクライナやコロナの所為で
はない。ここが重要である。資源高、商品市場の高騰はそれ以前から起
きていたのだ。ところが、しなくても良い消費税を上げ、日本経済はます
ます泥沼化した。まさにベスト&ブライテストの財務省&日銀が泥沼に
はまり込み、そのうえPB(プライマリ−・バランス)とデフレ長期化
脱却とかの呪縛に取り付かれた。

 歴代日銀総裁と財務次官らが日本経済をダメにした。その自覚がないの
が、まさに問題なのである。円安無策、日本の産業空洞化、デフレ25年。
第二の敗戦は30年近く続い ているのだが、元凶は誰か? 財務省と日銀
である。学業優秀、テストを すれば満点だが、修羅場に弱い上、戦闘意
欲がない。天下国家を語らず省 益だけが眼の前のニンジン。日本経済が
悪化したのは歴代政権が財務官僚に洗脳されたからでもあ り、これを突
破しようと試みたのが安倍晋三だったしかし自らが語ったように「ポリ
ティカル・キャピタル(政治資力)がな かった」。つまり安倍晋三の方
針を命がけで遂行する永田町の戦闘集団が 人員不足、なにせ自民党の八
割は親中派で、インフレが選挙に影響すると 考えているから、簡単に、
五分の説明を聞いただけで財務省の洗脳に脳幹 を冒されてしまうのだ。
ビジョンをもたない政治家が愚論を述べ合うのが 国会という場所となっ
た。評者(宮崎)はしたがって過去四十年ほど、国 会中継を見たことも
ない。

 元凶がもうひとつある。
とち狂った報道しか出来ない新聞、浅薄で扇情的なテレビなど大手メディ
アである。経済専門をなのる某紙を含めて勉強不足、取材不足、足で稼が
ず電話取材 なんぞやっていてスクープがとれるわけがない。もっとも劣
悪なのがテレ ビだろう。日本人の多くがテレビの言うことを信じている
からモリカケなどがでっち上げであることは知らないし、ワクチンを打
たなければならな いとう強迫観念に取り付かれている。初歩的な科学す
る心構えがない。
 そして日本の犠牲によってぶくぶくと太った独裁国家がある。元凶リス
トには外務省、与党連立に親中派財界人、メディア、学者も加えるべきだ
ろう。2021年九月の日銀資金は524兆円。対外金融債権は488兆円。邦銀の
国際 融資は206兆円だった。同期、中国の対外金融債務が232兆円。数字
は平仄 があっている。いや、奇妙にぴったりなのである。間接的に日本
のカネが 独裁国家に流れ込んでいたのだ。この構造は「国際金融という
グローバルなカネの流れを見ればわかりま す」と大事なポイントを田村
氏は説明する「主要プレーヤーは米国の銀行大手、投資ファンドなど国際
金融資本で す。(中略)。日銀が民間金融機関から国債を買い上げるた
めに発行する 円資金は、メガバンクなど金融機関の日銀当座預金口座に
振り込まれます」。これが「待ち構える国際金融資本は金利ゼロパーセン
ト以下の円資金を市 場から調達し、円を売ってドルに替えます。(中
略)そこで中国は低コス トで存分にドル資金を調達して外貨準備に換
え、人民元資金を発行して不 動産開発など国内固定資産投資を盛んにし
ます。さらには軍事技術をふく む海外のハイテク奪取や拡大中華経済圏
『一帯一路』向け投資にも使うの です」 日本のベスト&ブライテスト
は日本の経済活性化に背を向け、あろうこ とが隣の軍事大国のパワー拡
充に貢献してきたことになる。この書物は新書版とは言え、日本経済現状
分析のテキストである

        □▽□●▽□●▽□▽□●▽□●▽□ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆ ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆     
  読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読
者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ♪
(読者の声1)9月27日に待望の講座!「三島由紀夫研究会の公開講座」
の御案内です。
 記
とき   9月27日(火曜) 午後六時
ところ  市ヶ谷『アルカディア市ヶ谷』会議室
講師   楊逸(芥川賞作家、日本大学教授)
演題  「作家魂に触れる旅の瞬間」
ローマの美術館で聖セバスチャンを見、三島由紀夫の美学を考える。ポー
ランドのグダニスクからドイツのベルリン、ドュッセルドルフリューベッ
クまで、旅でギュンター・グラスの人生を辿って考えたこと。

参加費  2000円(学生と会員は千円)
   ●どなたでも予約不要で御参加いただけます。
       (三島研究会事務局) 
  ♪
(読者の声2)また台湾に先を越されました。高雄市「紅毛港保安堂」
に、日台親善を推進した安倍晋三元首相の等身大175センチの銅像が建
てられた。この場所はバシー海峡に沈んだ旧日本海軍の第38号哨戒艇を
祀る。
安倍氏が死去した翌日に追悼会場を設置し、有志から寄付を募り、銅像を
作り始めた。日本もクラウドファンディングでまずは永田町あたりに。
(175糎)

(読者の声3)焼け石に水、火に油を注ぐ、を同時に行うと、どんな結果
が出るか、日本の政府・日銀は一億人の命と財産を賭けて、人体実験を行
なっている。
ジャポニフィケイション(日本化)という新語が生まれたのは大分昔で
あったが、日本で始めた「借金で国の赤字を埋める手段」が他国も真似し
劣化する状況を揶揄して表現した言葉、危ない橋を渡る愚かな無責任な追
随者。
 報道による新語はエンターヴェンション、円を救うためにドルを売って
介入するという意味。24年ぶりの大々的な「円の暴落という火事を宥める
ため、高価な冷や水を 懸ける」作業を世界の金融界は、疑惑の眼で注視
している。過去の英国、 ポンドの防衛に失敗したように、全ての通貨
は、の防衛手段では失敗した という冷徹な歴史的な史料がある。特に、
水をかけながら、油も大量に投げ込むと、焼石は燃え上がる、つ まり通
貨が紙屑となり灰になる。油とはゼロ金利+財政出動+異次元緩 和、水
とは貴重な日本国民が苦労して稼いだ財産であるドルを売り払う。 (円
は自由にいくらでも捏造できるが、ドルは外から買ってこなければな ら
ない)久しぶりの冷や水によって円は145円から140円に円高にふれた。し
かし ドルを売るにはドルを入手せねばならず、ドル建ての財産、例えば
米国債 を売ると米国債の金利は上がり、円は更に安くなるので売りたく
てもドル がないという地獄の悪循環になるこの自業自得の、便利で楽な
「先送り」をしてきた大きなツケを払う秋が 訪れた。「NO FREE 
LUNCH・タダで食べられる昼飯はない」という。後 で大きな請求書が届
く。タダ飯を食った政治家・官僚どもは、とっくに辞めて天下っているか
ら、 困らない。安全なシンガポールやハワイに財産を移して逃げている
かもし れない。
  
余談。この「効果がない」と知っていての政府の行動は、取り敢えず何か
をする無責任で残酷な戦前の日本政府・軍部に似ている。何の根拠も作戦
もなく、ただ単に大勢の兵隊を、護衛船もなく虚弱な貨物船などに鮨詰め
にして、武器も持たせず、食糧も確保せず、南方へ送り込んだ。殆どが戦
場に着く前に撃沈された。やっと到着した不運な兵士達は、熱帯の伝染
病、飢餓との戦いで戦わずに消滅した。そんな恐ろしい地獄を今回は本国
で、全ての国民が再度体験するらし い。日銀幹部をはじめMMT推進信者達
は、どこかに雲隠れして、決して責 任をとって男らしく切腹するとは思
われない。日本が生き残れば、再び同 様な「無計画で無責任な指導者に
よる残虐な政策」がとられるだろうその場の「空気」が犯人だと故山本七
平氏は著書「日本はなぜ破れるの か」などで解析されている。
氏の「敗因の21ヵ条」によると、3。日本の不合理性、米の合理性、5。精
神的に弱かった、6。日本の学問は実用化されず、米は実用化、7。基礎科
学の欠如、10。反省力の欠如、11。個人としての修養なき事、12。陸海軍
の不協力、13。同情心の欠如、16。理想的に徹底したものが無い、18。日
本文化の確立なき事、19。人命を粗末にする、20。日本文化に普遍性なき
事、21。指導者に生物的常識がない等と。77年後の今、何も進化が見られ
ず、更に悪化している。(在米のKM生) 


(宮崎正弘のコメント)しばし新聞もテレビもみなかったので、新造語
「エンターヴェンション」は知りませんでした。 介入で140円台にもど
りましたが、YENとインターベンション(介入)を掛け合わせたのですね。



━━━━━━━━━━━━━━
アメリカでの「国葬」の報道
━━━━━━━━━━━━━━
         前田正晶


カリフォルニア州のSM氏からの便りー矢張りそうだったか

カリフォルニア州在住のSM氏が、私の故安倍晋三元総理の国葬について
のアメリカでの報道と、激化していると報じられているインフレーション
についての問い合わせに答えてくれた。インフレーションは兎も角、国葬
についてのアメリカ国内での反応は予想通りだったというか、ワシントン
州のL氏の意見と同じで、殆ど取り上げられていなかったようだ。

このようにアメリカではマスコミが取り上げていなかったことを嘆くと
か怒るとか遺憾に思う必要はないと、私は考えている。彼等アメリカ人た
ちは一般的に外国における出来事等々にはおよそ関心を示さないのであ
る。彼らの関心と興味は常にアメリカ合衆国と自分が住んでいる州内のこ
とに集中しているのだから。

United States of Americaを我が国では「アメリカ合衆国」と表記する
が、この国は各州で成り立っており、その州毎に法の制度まで違う独立国
のようになっているのだ。であるから、自分の州のことだけに関心が集中
していても不思議ではないと思って見ている方が良いと思う。実際に、カ
リフォルニア州を取っても面積は我が国よりも広く、私は何人もの「州の
外に出たことがない」という人に出会っていた。

第一次安倍内閣の総辞職の際には、私はワシントン州にいた。当日のア
メリカ国内で最も広い範囲で読まれているUSA TODAY紙での、この我が国
での重大事の扱いは「ベタ記事」だったし、CNNの報道も1回だけ聞いた記
憶がある。

上記のようなアメリカだから、以下に引用するSM氏の便りが示すよう
に、カリフォルニア州の状況もワシントン州と同様な状況だったのである。

>引用開始

クイーンの死亡で安倍氏の暗殺/国葬がかすんでしまったのは確かです
ね。最近はネットばかりで地上波はあまり見ませんが、暗殺についてはど
の局も報じていましたが、国葬についてはニュースにもなっていなかった
のでは。バイデンかトランプでも参加したら違ったでしょうが。一方、ク
イーンに対する報道は異常とも言えるほどで、いつどのチャンネルをまわ
してもやっていました。

当地のインフレは日本でも報じられている通りですが、円換算でランチ
5千円などと驚く金額がでてきますね。現実はマックではまだセールでチ
キンサドイッチ2.5ドルなどやっています。しかし一般的には全ての商品
が値上がりしており、特にサービス業が著しく、例えばレストランなど、
3-5割アップも珍しくないようです。我々年金生活者には厄介な状況です
ね。ただコロナの反動で、インフレが何だ、人生は楽しむものだとの消費
者も多くいる事も事実ですね。

<引用終わる

私はアメリカでは国葬に対する反応がこのような状態だった事には驚きも
違和感もないし、我が国に対して冷淡な訳でもないと思っている。彼らの
関心事は自分の国であるアメリカと自分が住んでいる州にあるのだから。
彼らは何か事があると、集まった全員が“USA”と絶叫して愛国心を見せて
いるではないか。我が国では「ニッポン」と皆で声を揃えるのは外国の代
表ティームとの試合の時くらいではないのか。そういう違いがあると思っ
ている。



━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎ 9条の現実無視が日本中に現実無私の悪弊を生み出した拉致問題然りそ
して日航機123便事故然り。=北村維康


日航機の事故について、私の想像する話は、かうである。
自衛隊は、戦闘機で仮想敵国の飛行機をミサイル攻撃する訓練をしてゐ
た。自衛隊が選んだ仮想敵の飛行機は、日航の123便である。

そして2機の自衛隊の戦闘機が、123便を追いかけて飛んでゐた。しか
し、うっかり、実弾のミサイルを発射してしまった。ミサイルは、123便
の尾翼付近に命中し、尾翼は破壊され、また操縦に必要な油圧装置も利
かなくなった

しかし123便は、何とか横田米軍基地に着陸しようとした。しかし横田に
着陸して、大勢の乗員乗客が救出されると、自衛隊機が誤射したことがば
れてしまふ。これは 政権が吹っ飛ぶぐらいの、大問題になる。

そこで政府は、横田への着陸を止めさせて、どこかほかに行くやうにと
の、冷酷な方針を打ち出した。123便は、群馬県の山中に不時着したが、
多数の生存者がゐた。しかし、口封じのために、

誰かを遣って、123便を火炎放射器で燃やしたのである。以上が、私の想
像する筋書きである。 しかし政府は、この事件に関しては、極力隠蔽し
てゐるやうに見える。その隠蔽の仕方は、

憲法9条を持ってゐたら、外国からの侵略軍に、無抵抗のままに殺される
といふことを、認めると
窮地に陥るから、隠蔽してゐるのと、同じことである。

日航機123便の事故の本当の原因を公表すると、「私は殺される」と、
日航の高木社長は怯えてゐたさうだが、私もこんなことを書けば、殺され
るかもしれない。しかし、真実とは、生命よりも重いと言ふことを、知ら
なければならないのだ。



◎◇◆◇唸声の気になるニュースとストリートビュー 2022年10月2日◇◆◇

▼唸声一行日誌/今週の気になったことを一日一行に

09/26(月) 北朝鮮ミサイルに抗議と遺憾砲、やっても無駄なら無視するか?

09/27(火) ウラジオストクの日本領事、スパイ容疑で拘束、外交官扱いせ
ず!

09/28(水) フィリピンでオンラインカジノ175社営業停止、中国人社員4万
人送還

09/29(木) 露、ウクライナ4州の「住民投票」で9割が編入賛成、ドネツク
99.2%

09/30(金). ロシアの併合はナチスのオーストリア併合と同じ、99%が賛成
だった

10/01(土) CIA「非公開博物館」に新展示品、誰の為の博物館?世界政
府?

10/02(日) ザポリージャ原発所長、ロシア側に連行され所在不明のやりた
い放題



今週号は以下をご覧下さい
https://ameblo.jp/unarigoe/entry-12767252875.html

今週の一言

プーチンは非ナチ化を標榜しているにも関わらずやることはナチスのヒト
ラーそのものです。1938/3/12、ドイツはオーストリアを併合しました。
アンシュルスと呼ばれています。1940/4/10に行われた国民投票ではオー
ストリア人の99.73%が併合に賛成と言うのでドネツク以上に嘘臭いです
ね。8年前にはプーチンはクリミアを掠め取り、同じことをドネツク、ル
ハンスク、ザポロージェ、へルソンで行ったのです。たぶん、世界中の誰
もが胡散臭いと考えているでしょうが、プーチンはそんなことは屁とも思
わず、これで「永久にロシア国民になった」と宣言したのです。これには
共産党も立民党も断固反対の立場を取っていますが、未だに亡くなった安
倍叩きに血眼になっています。安倍元首相のネット献花は52万人を超えま
した。テレビは安倍元首相を統一教会の広告塔のようなイメージ作りを繰
り返し続け、国葬反対の世論調査もそれに誘導された結果なのかと。

唸声千流<併合も銃とウソにて塗り固め>


━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
3日の東京湾岸は晴。

渡部亮次郎わたなべりょうじろう86歳。

元NHK政治部記者。当時「文芸春秋」に「赤坂太郎」で
政治評論を書いた。1字10円だった。

仙台、盛岡局勤務の後、東京の政治部へ。河野一郎を
担当。河野先生は酒 を一滴も飲めなかった。毎夜、赤坂の料亭に立ち
寄っていたが、お膳を前にお茶を飲んでいたとは。呑み助の私には想像も
できない。
外務大臣秘書官。その後、社団法人の理事長を18年間。
現在は年金生活者。メルマガ「頂門の一針」主宰者。
 
秋田県生まれ1936年1月13日。どこといって故障個所は無いから100位まで
は生きるだろう。このメルマガの届かなくなった日が私の死亡日です。

兄は81で、姉は91で死んだ。遺伝の話をすれば、 父親は60代に死んだが
母親は98まで生きた。

渡部 亮次郎

--
渡部 亮次郎

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。