渡部亮次郎
今から57年前の1950(昭和25)年6月25日午前4時、北緯38度線で北朝鮮軍の砲撃が開始され、30分後には約10万の兵力が38度線を突破した。
当時、日本にはまだテレビがなく、私(中学3年生)たち子供は開戦の事実を知らないまま年月は去った。
あれからもう57年が経った。団塊の世代を含む以後の世代は朝鮮戦争を殆ど知らない。だが、あの戦争こそはアジアを舞台にした米ソ対立惨禍であり、依然、北朝鮮がアジアの火薬庫にしておく源淵である。
あの日は日曜だった。しかも韓国では前日に陸軍庁舎落成式の宴席があり、軍幹部の登庁が遅れ指揮系統が混乱していて、李承晩への報告は、奇襲後6時間たってからであった。
しかも、T-34戦車を中核にした攻撃により、米との協定によって対戦車装備を持たない韓国軍は総崩れとなっていた。北朝鮮軍は3日後の28日には韓国の首都ソウルを占領した。
こうした事態に対して国連は、侵攻2週間後の7月7日に招集した安保理で「米国による国連軍指揮」を認め、日本統治に当っているマッカーサー元帥が国連軍司令官に任命された。
一旦、南に追い詰められた国連軍は9月15日、仁川上陸作戦に成功、以後、反撃に転じた。
日本の国内では臨戦態勢が敷かれ、共産党首脳部の公職追放、警察予備隊の設置(自衛隊の前身)、軍事基地の強化などが実施され、米軍の前進基地としての役割が実証された。この事実はのちの日米安保条約の下敷きになった。
当然、日本は敗戦からまだ独立していない時期だったが、朝鮮戦争特需が起こり経済再建が急速に推進された。韓国要人に会うと「韓国の犠牲の下、日本は発展した」と真面目に揶揄されたものだ。
当初の韓国軍の敗因には、経験と装備の不足がある。北朝鮮軍は中国共産党軍やソ連軍に属していた朝鮮族部隊をそのまま北朝鮮軍師団に改編したものが殆どで練度が高かった。
これに対し韓国軍は建国(1948年8月13日)後に新たに編成された師団ばかりで、将校の多くは日本軍出身者であったが各部隊毎の訓練が完了していなかった。
また、来るべき戦争に備えて訓練・準備を行っていた北朝鮮軍の装備や戦術がソ連流だったのに対して、韓国軍は戦術は旧日本軍流であり、装備は米軍から供給された物が中心であったものの軍事協定によって重火器が不足しており、特に戦車を1台も装備しておらず航空機もほとんど装備していなかった。
その結果、貧弱な空軍は緒戦の空襲で撃破され地上戦でも総崩れとなったのだった。
続きを読む≫≫