2007年06月27日

◆朝鮮戦争を知らぬ世代

<お詫びー本稿は、6月25日に著者・渡部亮次郎氏から送稿されたものですが、私毛馬一三の都合で掲載が今日まで遅れました。渡部氏に対し深くお詫びいたします。>・主宰 毛馬一三

                         

    渡部亮次郎

今から57年前の1950(昭和25)年6月25日午前4時、北緯38度線で北朝鮮軍の砲撃が開始され、30分後には約10万の兵力が38度線を突破した。

当時、日本にはまだテレビがなく、私(中学3年生)たち子供は開戦の事実を知らないまま年月は去った。

あれからもう57年が経った。団塊の世代を含む以後の世代は朝鮮戦争を殆ど知らない。だが、あの戦争こそはアジアを舞台にした米ソ対立惨禍であり、依然、北朝鮮がアジアの火薬庫にしておく源淵である。

あの日は日曜だった。しかも韓国では前日に陸軍庁舎落成式の宴席があり、軍幹部の登庁が遅れ指揮系統が混乱していて、李承晩への報告は、奇襲後6時間たってからであった。

しかも、T-34戦車を中核にした攻撃により、米との協定によって対戦車装備を持たない韓国軍は総崩れとなっていた。北朝鮮軍は3日後の28日には韓国の首都ソウルを占領した。

こうした事態に対して国連は、侵攻2週間後の7月7日に招集した安保理で「米国による国連軍指揮」を認め、日本統治に当っているマッカーサー元帥が国連軍司令官に任命された。

一旦、南に追い詰められた国連軍は9月15日、仁川上陸作戦に成功、以後、反撃に転じた。

日本の国内では臨戦態勢が敷かれ、共産党首脳部の公職追放、警察予備隊の設置(自衛隊の前身)、軍事基地の強化などが実施され、米軍の前進基地としての役割が実証された。この事実はのちの日米安保条約の下敷きになった。

当然、日本は敗戦からまだ独立していない時期だったが、朝鮮戦争特需が起こり経済再建が急速に推進された。韓国要人に会うと「韓国の犠牲の下、日本は発展した」と真面目に揶揄されたものだ。

当初の韓国軍の敗因には、経験と装備の不足がある。北朝鮮軍は中国共産党軍やソ連軍に属していた朝鮮族部隊をそのまま北朝鮮軍師団に改編したものが殆どで練度が高かった。

これに対し韓国軍は建国(1948年8月13日)後に新たに編成された師団ばかりで、将校の多くは日本軍出身者であったが各部隊毎の訓練が完了していなかった。

また、来るべき戦争に備えて訓練・準備を行っていた北朝鮮軍の装備や戦術がソ連流だったのに対して、韓国軍は戦術は旧日本軍流であり、装備は米軍から供給された物が中心であったものの軍事協定によって重火器が不足しており、特に戦車を1台も装備しておらず航空機もほとんど装備していなかった。

その結果、貧弱な空軍は緒戦の空襲で撃破され地上戦でも総崩れとなったのだった。

続きを読む≫≫

◆戦没先輩を偲んだ・・・


渡部亮次郎

学校の創立記念事業にはいろいろある。私の県立秋田高校は前身秋田中学校の始まりが1873(明治6)年9月1日だからこの秋で創立134年を迎える。

私たちが卒業した時は80周年だったので、秋田県記念館で日本舞踊家五條珠実の舞踊披露が記念行事の1つだった。

先輩の大流行歌手東海林太郎(しょうじ たろう)が存命中だったから、彼の公演を希望したが、届かなかった。尤も地元では彼はアカ(共産主義者)と思われていたので、それでかもしれない。

話は九州に飛ぶ。その昔、福岡県立中学修猷館(しゅうゆうかん)の寄宿舎の一部を仮校舎として開校した県立福岡高等学校が、平成19年6月9日に創立90周年記念式典を挙行した。ここまではどこにでもある話。

福岡高校の男女生徒たちは昭和20年4月、海軍航空隊攻撃機の機長として散った大先輩の遺徳を詩や短歌に詠み、それをもう1人の先輩の声楽家に歌っていただき、CD4000枚と歌曲集(楽譜)3000部を
先輩や関係者に配布したのだ。

「誰よりも 愛すべき人よりも なお 国を愛して 逝きし人かな」

「願わくは 時空をこえて 語りたい 白き心は くちなしの花」

74歳の現役バリトン歌手山本健二さんが朗々としかし、しんみりと歌った。

歌われた話題の主は大東亜戦争で学徒出陣し24歳で散った故宅島徳光さん。福岡高校(当時はまだ福岡中学校)から慶応大学に進んだが、戦況の悪化に伴って断行された学徒出陣で海軍航空隊に入り、終戦直前の昭和20年4月9日、宮城県の松島基地から出撃したまま、金華山沖上空で不帰の人となった。

生前に残していた「青春の記録」は一部は既に戦没学生の手記を集めた「きけわだつみのこえ」に収録されているが、遺族は「記録」の全部を昭和36(1961)年に「くちなしの花」として自費出版した。

続きを読む≫≫

2007年06月26日

◆スーパースパイの末路


                    渡部亮次郎

1985(昭和60)年、中国国家安全部対米国情報工作の当時の総責任者、北米情報司の司長、外事局の主任だった兪強生は、米国に政治亡命した。兪強生が政治亡命した動機は不明だが、両親が受けた迫害と関連していると見られる。

兪強生の父親は、中国共産党の最高指導部のメンバーで、共産党の政権確立後、天津市の初代市長を務めた黄敬(本名、兪啓威)。その母親範瑾も、北京市副市長や共産党機関紙「北京日報」の社長などを務めていた。

ところが1960年代に始まった「文化大革命」で、両親がともに「粛清」の対象となり、迫害を受け、父親が死亡、母親も危うく命を落とすところだった。

この中共の北米情報司司長が米国政府に亡命した際、金無怠という「1981年に定年退職するまでに、CIAの「頼れる」中国通として、米国東アジア政策研究室の主任などを歴任、米国政府の対中国政策の制定に研究報告を提供していた人物」。その金無怠が実は対米スパイだという証拠を兪強生は手土産として米当局に提供した。

その直後に、FBI(米国連邦調査局)が金無怠を逮捕、中国当局のスパイとして起訴した。

金無怠は1922(大正11)年北京生まれで、燕京大学新聞学部を卒業、1938(昭和13)年に駐上海米国領事館の通訳となったが、一方で1944(昭和19)年に当時の周恩来首相に認められ、中共のスパイとなった。もちろん米国側には極秘である。

1949(昭和24)年、駐香港の米国総領事館に転勤、1952(昭和27)年に米国中央情報局(CIA)に配属され沖縄でCIAの対外国ラジオ情報機構に在籍していた。

続きを読む≫≫

2007年06月24日

◆3度の失脚と復活


                        渡部亮次郎

ご承知の如く私は中国については国交回復のとき、記者として田中総理に同行し、6年後は福田内閣の外務大臣園田直の秘書官として日中平和友好条約の締結に関与した。

振り返って日中関係の主人公は中国では毛沢東主席であり周恩来総理だったが、隠れたる主役がトウ(ケ)小平だったと思う。だから産経新聞連載中の「トウ小平秘録」を夢中で読みながら、彼に生涯初めて厭がる鮪の刺身を食べさせたことなどを思い出している。

周恩来は日本に留学するがトウは16歳でフランスにわたる。1927年に帰国し、ゲリラ活動を開始。紅七軍を政治委員として指揮するが、冒険的で無計画な李立三路線に振り回される。

1931年、蜂起したものの根拠地を失った部隊と共に毛沢東率いる江西ソヴィエトに合流し、瑞金県書記となる。
しかしコミンテルンの指令に忠実なソ連留学組が多数派を占める党指導部は、農村でのゲリラ戦を重視する毛沢東路線に従うケ小平を失脚させる。これが生涯3度の失脚の1回目。

ケ小平は、毛沢東の指揮した大躍進政策の失敗(数千万人の餓死者)以降、次第に彼との対立を深めていく。大躍進政策失敗の責任を取って毛沢東が政務の第一線を退いた後、共産党総書記となっていたケ小平は国家主席の劉少奇とともに経済の立て直しに従事した。

この時期には部分的に農家に自主的な生産を認めるなどの調整政策がとられ、一定の成果を挙げていったが、毛沢東はこれを「革命の否定」と捉えた。

その結果、文化大革命の勃発以降は「劉少奇に次ぐ党内第2の走資派」と批判されて権力を失うことになる。1968年には全役職を追われ、さらに翌年江西省南昌に追放される。これが2度目の失脚。

そこでは政治とはまったく無関係なトラクター工場や農場での労働に従事した。「走資派のトップ」とされた劉少奇は文化大革命で非業の死を遂げるが、ケ小平は「あれはまだ使える」という毛沢東の意向で完全な抹殺にまでは至らず、一命を取りとめた。トウ氏はせっせと毛沢東に助命嘆願の手紙を書き続けた。

1972(昭和47)年9月の田中角栄総理による日中国交回復交渉に同行取材したとき、トウ小平の名は誰の口からも出なかった。出せば毛沢東の怒りに触れ、命を失うかもしれないから当然だった。

漸く1973年周恩来の協力を得て中央委員に復帰する。73年4月、カンボジアのシアヌーク訪中レセプションで副総理の肩書きで出席して2度目の復活がわかった。

しかし1976年4月には清明節の周恩来追悼デモの責任者とされ、この第1次天安門事件によって3度目の失脚。毛沢東夫人江青らの陰謀だったことがのちに分る。

続きを読む≫≫

2007年06月23日

◆張春橋の軟らかな手


                      渡部亮次郎
1972(昭和47)年9月29日、日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明(日中共同声明)調印。日中国交回復。その足で田中角栄首相は周恩来首相と共に中国側の特別機で上海を訪問した。今でもそうであるように上海は中国の権勢のもう一つの拠点。敬意を表したのである。

その時、上海を代表して出迎えたのは張春橋であった。経歴を改めてみると1969年〜1973年 中共中央政治局委員となっているが、われわれ同行記者団には「上海市長」と紹介された。握手してくれた手はまことに柔らかく乾いていた。未だにあんな手を握ったことは無い。

そう、張春橋こそは、のちに悪名高い「4人組」の1人だった。毛沢東の指示により張春橋は翌日、上海空港からの見送り客を北京の2倍に増やしたのだった。そこで周恩来は別れ際、田中首相に言った、「天皇陛下によろしく」。私は離れたと頃に置かれたから聞いてないが。

張春橋(ちょうしゅんきょう 1917年〜2005年4月21日)は中国元副首相、4人組の1人。山東省出身。1930年代までは、上海の作家だった。1938年中国共産党に入党。『晋察冀日報』と『新石門日報』の編集長を歴任。
1949年10月の中華人民共和国成立後、『解放日報』の編集長、上海市常任委員、宣伝部部長、上海市書記候補などの役職に就く。

1958年、『破除資産階級法権』を発表、毛沢東に絶賛された。上海で江青と合流し、文化大革命の発動に関わる。そのおかげで出世はヘリコプターのたとえられる。
1966年〜1969年 中共中央文化革命グループ副リーダー
1969年〜1973年 中共中央政治局委員
1973年〜1976年 中共中央政治局常任委員
1975年〜1976年 国務院副首相
1975年〜1976年 中国人民解放軍総政治部主任

<この文化大革命(文革)によって浮上した江青(中央文革小組副組長、毛沢東夫人)、張春橋(副首相、政治局常務委員)、姚文元(政治局委員)、王洪文(党副主席)の4人とそのグループを「4人組」と言った。
文革では様々なグループが登場したが、林彪グループと並ぶ一大勢力を形成、主に上海を拠点にして活動した。

続きを読む≫≫

2007年06月19日

◆上海帰りのリル

            渡部亮次郎

第4回 津村謙ふるさと歌謡大会が郷里の富山県入善町で開かれることになり、6月21日締め切りで町役場が出場者を募集している。

<透明感のある美声が“ビロードの歌声”と称賛され、「上海帰りのリル」などのヒット曲で一世を風靡した故津村謙さん。富山県入善町が生んだ戦後歌謡界の大スター、津村さんをしのぶ「第4回津村謙ふるさと歌謡大会」が8月4日、入善コスモホールで開催されます。

大会は、一般参加者が津村さんの曲で歌声を競うのど自慢と、プロによる歌謡ショーの2部形式で行われます。
■ 日時 8月4日A13:00開演
■ 場所 入善コスモホール
■ 料金 2,000円全席指定 6月9日(日)発売

・・・・・出場者を募集します・・・・・

■ 応募方法
申込用紙と津村謙の曲(2題目まで)を録音したテープを下記まで郵送・提出してください。
※テープ審査を通過した20組程度が本大会出場となります。
■ 締め切り
6月21日(金)必着

■ 申し込み・問い合わせ
〒939-0626 入善町入膳3200
入善コスモホール内
「津村謙ふるさと歌謡大会」出場係
TEL. 0765−72−1105
以上は入善町公式サイトから転載。
http://www.town.nyuzen.toyama.jp/welcome/index.htm

続きを読む≫≫

2007年06月18日

◆鈴木善幸内閣誕生の経緯


                           渡部亮次郎

2007年6月12日は総理在職中に急死した大平正芳さんの28回目の命日だった。朝日新聞政治記者だった国正武重氏が最近著した「権力の病室 大平総理最期の14日間」(文藝春秋)を読んで、その死を改めて回想すると共に「後継総理 鈴木善幸」と叫んだ田中角栄氏の判断は瞬時だったなぁと思い出した。

私は当時、既に大平内閣の外務大臣(園田直)の秘書官を退任(1979年11月8日)、一代議士の戻った園田氏の私設秘書をしていた。1980年5月30日には第12回の参院選挙が公示されたが、その初日に大平総理は倒れた。

入院先は国家公務員の指定病院としても名の知られた東京虎ノ門病院。発表された病名は過労が引き金となったと考えられる「狭心症」だったが、予ねて総理が自分と同じ糖尿病を持病としていることを知っている園田氏は「いやぁ心筋梗塞の1回目の発作だよ」と主張して譲らなかった。

果たして死後、解剖の結果は当にその通りだったわけだが、心筋梗塞の発作だとすると、近いうちに2回目の発作があるはずで、絶命するだろう、と早くから言っていた。

園田氏は30歳代で2型糖尿病を発症している。糖尿病のDNAを遺伝により所持しており、暴飲暴食、運動不足、肥満によって発症する。酒を嗜まなかったが、豆大福や焼き芋が大好き。3番目の結婚となった天光光(てんこうこう)さんとの結婚直後から大肥満。多分、これが引き金となって発症したはずだ。

糖尿病患者は最終的にはインスリンというホルモンを毎日、1回から3回、注射で体内に補給する必要がある、口から入れても胃液(酸)で無効になるからである。しかし、武道の大家も何が嫌いって注射ぐらい嫌いなものは無いという人。

この後、生涯2度目の厚生大臣になり、患者が自分で注射できるよう、厚生省令の改正を決断するが、その恩恵に浴する事は無かった。理由は後述。

問題の12日は、私は都合で都心のホテルに泊っていたが、午前2時ごろ、園田さんから電話があり「ナベしゃん、総理が亡くなったらしいよ、調べてよ」という。なんでも信仰している新興宗教の教祖に霊感があったというのだ。

古巣のNHK政治部に電話してみたが何も入っていない。結局は午前6時41分になって「5時54分逝去」が発表されてわかったが、やはり大平さんは午前2時25分に本当は絶命していた。後は蘇生が試みられたが空しかったということだったのだ。

続きを読む≫≫

2007年06月17日

◆演技で参院選に勝つ?


                           渡部亮次郎

安倍晋三首相はパフォーマンス(演技)を活発にやれば人気回復し、迫った参院選に勝利できると言うのか、内閣総理大臣補佐官世耕弘成のご注進を聞き入れて様々なことをやる。

既に知られているように世耕弘成(せこう ひろしげ)氏は2世の参院議員。43歳。企業広報論修士である。

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎を経て、早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業。

1986年、日本電信電話(NTT)に入社。1990年よりNTTからの派遣でボストン大学コミュニケーション学部大学院へ留学し、1992年修了、企業広報論修士号を取得。帰国後、関西支社経理部経営管理担当課長、本社広報部報道部門報道担当課長を務める。

1998年11月、伯父の世耕政隆の死去に伴う参議院和歌山地方区補欠選挙に自由民主党公認で立候補し、当選。2001年の参議院選挙で2期目の当選。初当選直後から自民党森派(現在は町村派)に所属。

参議院自民党副幹事長、同国会対策副委員長、自民党マルチメディア局長、同遊説局長等を歴任。2003年)9月から2004年9月まで総務大臣政務官を務め、国会では主に総務委員会に所属。

以降、参議院総務委員会理事、参議院自民党政策審議会副会長、自民党党改革実行本部事務局次長、同行政改革本部事務局次長、新憲法起草委員等を務める。近畿大学の副理事長にも就任。

2年前、2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙で、自民党のメディア戦略を担当したということで注目される。総選挙後の雑誌のインタビュー(「すべてセオリー通り、です。」『論座』2005年11月号)では、民間の広告会社と協力しながらマスメディア対策を事細かに指揮していたことを明らかにした。これらの活躍から、「自民党のゲッベルス」との異名で呼ばれていたという。

続きを読む≫≫

2007年06月16日

◆敗戦の既定路線化


                        渡部亮次郎

いよいよ迫った参院選挙。何とか過半数割れを避けて安倍政権の長期化を狙う自民党だが、条件があまりに悪すぎる。加えて当事者たちは肌で感じていないようだが、特別地方税の2−3倍増は年金生活層の物凄い反発を買っている。

とうとう刃傷沙汰まで起きた。似たようなことが全国各地で起きるような気がする。

<増税に怒り、市職員に刃物=「死ねというのか」−63歳男を逮捕・新潟

住民税増税について説明に訪れた市職員にナイフを突き付けたなどとして、新潟県警五泉署は14日、公務執行妨害の疑いで、五泉市二ツ柳、無職貝沼寿教容疑者(63)を逮捕した。

調べによると、貝沼容疑者は同日午前10時前、定率減税廃止で今月から引き上げられた個人住民税について、説明に訪れた市税務課の男性職員2人に対し、「おれに死ねというのか」とナイフを突き付けた上で、説明書類を切り裂くなどして、職務を妨害した疑い。職員にけがはなかった。>6月14日21時31分配信 時事通信

さらには官房副長官当時の安倍総理が問題のコムスン会長と会食していた問題。法的に追及される問題では無いとしても老人にとっては裏切られた印象を与えて、これも不利。

そこで総理周辺ではもはや打つ手無しの諦観が先に立ち、敗戦を早くも既定事実に据えての政権維持工作に乗り出したように見える。しかし、党内が果たしてそれを許すほどガタが来ているだろうか。

<民主党は政府批判を強めている。鳩山幹事長は13日、党本部で記者団に「政府・与党の年金記録漏れ問題への対策は後手後手となり、安倍首相に対する(国民の)信頼は完全に失われた」と強調した。

民主党は13日発表した参院選公約の重点となる「政策10本柱」の筆頭に、年金問題の抜本対策を据えた。目玉は保険料の納付履歴を記載した「年金通帳」制度の導入だ。同制度では、約1億人の年金加入者・受給者全員に交付し、納付額や受給までの年数、見込み受給額などのデータを本人がいつでも確認でき、記録漏れ再発を防げるという。

また、すべての年金を一元化し、基礎部分と所得比例部分の2階建てにする案を明記、基礎部分を税でまかない、保険料未納などの問題が起こらないなどと強調した。

これに対し自民党は「民主党は『消費税は上げない』とも言っており、理解できない」(中川政調会長)と批判し、民主党側が「自民党は2009年度までに基礎年金の国庫負担を2分の1に引き上げるための財源確保について、明確な道筋を示していない」と切り返すなど、双方の応酬は激しさを増している。>(2007年6月14日11時57分 読売新聞)

続きを読む≫≫

2007年06月14日

◆朝鮮総連の札束

                             渡部亮次郎

<在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が中央本部(東京都千代田区)の土地と建物を、緒方重威元公安調査庁長官が代表取締役の投資顧問会社に売却する契約を締結した問題で、同社の資金調達難から、契約が白紙撤回される見通しであることが13日、関係者の話で分かった。

朝鮮総連は破たんした朝銀信用組合の不良債権問題で、整理回収機構から約630億円の返還を求める訴訟を起こされており、今回の売却契約は敗訴した場合に仮執行によって中央本部の明け渡しを求められるのを防ぐ目的だったという。

関係者によると、今回の契約は中央本部の土地、建物を投資顧問会社「ハーベスト投資顧問」(目黒区)に30数億円で売却する内容で、5月末に締結され、既に所有権の移転登記も完了している。

しかし売却代金の決済はしていなかった。同社は複数の投資家から資金を調達、今週中にも決済する予定だったが、売却契約が表面化(産経新聞13日付)。このため投資家が資金提供に難色を示し、調達できる見通しが立たなくなったもようだ。2007/06/13 14:17【共同通信】>

朝鮮総連ビルには外務大臣秘書官当時、たった1回だが訪ねたことがある。現金100万円(1,000万ではない)を返しに行ったのである。第35回衆院議員総選挙(1979年10月7日)の陣中見舞いとして朝鮮人参に下に入れて園田直外務大臣届けられたのである。

園田氏は前職・内閣官房長官当時から朝鮮総連の幹部とは顔見知りであったようだ。幹部の北朝鮮訪問とその再入国問題を引きずっており、いきなり秘書官になった私は、事情をよく弁えないまま、対処を余儀なくされること一再ならず。赤坂の有名でない料亭にも呼び出されて、総連の某氏から説得されてこともあった。

そうした場面の後、某氏が外務省の秘書官室を訪れ「選挙のお見舞いです、大臣に精力をつけやって下さい」と朝鮮人参の包みを置いて行った。ところが大臣が中を開けてみたところ、茶封筒にいれた現金100万円が出てきて仰天。国交を断っている北朝鮮から現金を受け取っていたとなったら犯罪だ。

ナベしゃん、という命令もそこそこ、千代田区九段上の朝鮮総連ビルに車を走らせ、問題の某氏に無事、手渡して返却すことが出来たのであった。「こいつら、目的のためなら手段を選ばない連中なのだな」と思った。

続きを読む≫≫

2007年06月11日

◆命惜しむなら嫌中?

            渡部亮次郎(頂門の一針・主宰)

<ペットフードで4000匹の犬と猫が米国で死んだ。餌が中国製だった。咳止め風邪薬で360人以上がパナマで死んだ。シロップに毒素の強い材料が使われていた。

パナマ政府は米国のFDOに調査を依頼した結果、中国製の風邪薬だった。標示と異なる毒性の強い材料が入っていた。

今度は毒入り歯磨きチューブ。毒入りアンコウ(フグのアンコウと偽って輸出)。

当初、中国は「ラベルを誰かが貼り替えた」とか何とか。そのうち言い訳で事態が誤魔化せなくなると、突如、責任者に死刑判決。お得意のすり替えである。

つまりは食品や製薬の許認可にも中国では白昼堂々の賄賂が行き交い、輸出検査も賄賂でいかようにもなり、相手国の通関はラベル誤魔化していた手口が満天下に明らかになったわけだ。

米国は中国からの加工食品、薬、歯磨き、医薬部外品そのほか、全ての港の倉庫に山と積み上げ、検品検疫を強化した。

さて謝罪をしない中国は、なんと一転して米国やフランスからの加工食品、および「健康食品」、とりわけビタミン・サプリメントや健康飲料に「バクテリアが混入していた」、「中国の衛生基準を満たさない不合格品がある」などと難癖をつけ、

寧波港、深セン港などで通関を遅らせたり、返送を命じたり、廃棄処分などの嫌がらせ行為にでてきた(ヘラルドトリビューン、07年6月9日付)。>「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成19年(2007年) 6月9日(土曜日)  通巻第1829号 

これでは、命惜しけりゃ中国産品を敬遠したほうが良い、とならないか。ところが宮崎さんも述べているように、中国は謝罪は一言も無く中国家食品薬品監督管理局の前局長に収賄罪で死刑を宣告した。

続きを読む≫≫

2007年06月09日

◆丹頂からフラミンゴ

                         渡部亮次郎

丹頂とは頂の赤いこと、丹頂鶴が有名である。トップの指導者がマルクス(赤色思想)主義に染まっているところから「丹頂鶴」と揶揄されてきた日教組(日本教職員組合)が2007年6月8日で結成から60周年を迎えた。

日教組はGHQ(連合国軍総司令部)の指導で結成された。小学校から高校の教職員まで、最高時の1958年には全教職員の86%にあたる57万6000人というマンモス組織だった。

GHQそのものがアメリカ民主党リベラル急進派で占められていたことから国の教育政策に悉く反対し、下からの改革を目指すよう宿命付けられていたように政治闘争に明け暮れるようになる。従って政府の文部大臣は日教組に対抗できる人物が優先された。

私から見ていると、戦争中は「早く大きくなってお国のために戦って死ね」と戦争に狩り立てる教育を徹底していたものだから、敗戦となった途端、自己批判が過ぎて反政府を主張することで保身になったように見えた。

それまでの日本では学校の先生といえば「聖職」として尊敬された。しかし日教組が出来てからは先生は単なる労働者に墜ちた。そのためか先生たちは法律で禁止されているストライキをして軽蔑される場面もしばしば。

昭和30年代以降、勤務評定反対闘争や全国学力調査反対闘争を次々に展開。昭和35年に岩手県の盛岡放送局(NHK)に赴任したら、岩手県教祖は頑強な学テ反対闘争。委員長らが県警本部に逮捕、起訴された。

その委員長が岩手1区から社会党の衆院議員に当選する時代が何年も続いた。平和教育に名を借りた反日教育、徒競走に順位を否定する極端な平等主義。学級崩壊、学力低下。

その実態を昭和45年ごろ身にしみて感じて、息子をあわてて私立に転校させたし、娘も公立には入れなかった。

8日の産経新聞(26面)によれば、昨年12月、教育基本法が改正され「教育は法律に基づいて行われるべき」との一文が追加され、伊吹文科大臣は「法律に基づく教育行政は不当な支配に当らない」と言明、日教組の後ろ盾を吹っ飛ばした。

それは旧教育基本法10条にあった「教育は不当な支配に服することなく」の「不当な支配」を「国の支配」と同義語に日教組が曲解していたところを明確に否定したものだったからである。

それでも現場レベルでは反日教育や過激な性教育が一部とはいえ未だに行われているのが実情。だから昔は組織のトップが赤いから日教組のことを自民党文教族は「丹頂鶴」と揶揄したものだが、今では下部が赤いので「フラミンゴ」日教組である。

文科省によると平成18年10月現在の日教組加入者数は26万6345人。加入率ハ28・4%である。前年同期より0・7ポイント減少し、過去最低を更新した。全国学力調査は復活したが、もはや昔のような全国的な反対闘争を展開する力は無いようだ。

日教組の年齢層はベテランのほうが圧倒的に多い。だから、いわゆる団塊世代の大量退職時代を迎え、加入率は急激に低下し、間もなく20%の大台維持も難しくなるという見方がある。それでも日教組は消えない。それが悩みだ。2007・06・08

2007年06月07日

◆中国人の思考と行動

                         渡部亮次郎

インターネットを逍遥していたら「恋する中国」というサイトに出合った。「中国人の性格 〜中国人の思考と行動〜」と題し、様々な分析を試みておられる。筆者は分らない。
http://www.togenkyo.net/chinese+index.htm

失敗は必ず他人の責任。
彼ら中国人は失敗してもめげることはない。何故なら、彼らの失敗は決して彼ら自身の責任ではなく、必ず他人の責任となるからだ。もしも責任を押し付ける相手がいなくても、必ず何かに責任転嫁する。

それは時に天気のせいだったり運のせいだったり飼ってるロバのせいだったりもする。己の非を決して認めず、たやすく責任転嫁が出来てこそ、立派な中国人なのである。中国には自己責任という言葉がないのか・・・?

恐らく「責任をとって辞任」なんてこともないんだろう。

中国人は赤の他人には冷たい。
日本なら子供やお年寄りには優しく接するが、日本以上にお年寄りを敬うと言われている中国人でも、赤の他人なら老人にだって容赦なく冷たい。

電車やバスの中で、赤の他人の老人に席を譲るなんてことはまず有り得ない。お年寄りがどうこういう以前に、赤の他人など、はなっから眼中にないのだ。中国人にとって知らない他人はいないも同然・・・

中国人は基本的に「何も足さない…何も引かない」という、どっかのウイスキーのコピーのような人種である。

ただし、足すときは何でも足す、引くときは何でも引いちゃうから見事である。要するに極端なんだ。程々ということを知らない。ちゃんと考えてるのか、あるいは何も考えてないのか・・・失敗したときの言い訳だけは世界有数の能力を持っているのだが・・・

微妙なサジ加減というものを覚えてない。芸術とまで言える見事なまでの料理を作り上げる国民のくせに、なぜ普段は程良いということができないのか?単にやる気の問題か?何をやっても極端な国民である。

中国においてテーブルマナーはノーマナーである。

なんでもありである。食事中にタバコを吸うのは全然OKだし、宴会でもないのに大騒ぎしたってOKなのだ。

食べ物の殻なんかはテーブルの上に直、あるいは店の床に直に「ペッ!」ってしても大丈夫。

茶碗に入ったお湯なんかだって、平気で店の床に捨てちゃう。でもこの中国人の行為、本当はノーマナーなんじゃなくて、食べ散らかすのが中国の食事のマナーなのだ。

続きを読む≫≫

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。