渡部亮次郎
古い話である。外務大臣当時の園田直が真面目に怒っていた。「とうごう ひらはちろう って誰かな、と海上自衛隊員が話しているんだ。世も末だね」と嘆くのだが、園田さん、それは無理、歴史で教えなくなっているんだもの、とは反論できなかった。
東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日)―昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の武士・薩摩藩士、大日本帝国海軍軍人である。元帥海軍大将従一位大勲位功一級侯爵。
明治期の日本海軍の司令官として、日清・日露戦争の勝利に大きく貢献し、日本の国際的地位を引き上げた。日露戦争における日本海海戦でロシア海軍を破り世界の注目を集め「東洋のネルソン」と賞賛された。
日本海海戦での敵前回頭戦法(丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督と評価され、日露戦争の英雄として乃木希典と並び称された。 日露戦争の際に連合艦隊を率いて行った急速旋回「東郷ターン」を行った。
ホレーショ・ネルソン、ジョン・ポール・ジョーンズと並ぶ世界3大提督の1人でもあり世界の海軍将校からAdmiral Togoとしてその名を知られている。
これは例によってフリー百科「ウィキペディア」からの引用であって、歴史教育では1936年生まれの私でも受けていない。自分でいろいろ読んで知っていただけである。5月6日は国葬が執り行われた日である。
大国ロシアとの戦争でまさかの勝利を収めてからすでに102年経っている。アメリカに教育まで指図される敗戦からでも62年経っているのである。東京・市谷の東郷神社を見せて、はいと言える人は極少数になった。時の流れ、当然である。
私の父方の祖父は日露戦争にラッパ手として出陣したそうだ。少年時代の私には「ラッパを吹くと胸をやられる」と禁じた。10歳下の弟が中学でブラスバンド入りを父親に禁じられて目を白黒させていた。祖父は既に死んでおり、日露戦争を感得していなかったからである。
日露戦争は、極東における南下政策を押し進めるロシア帝国と、朝鮮半島を国土防衛上の生命線と位置づける新生明治日本との戦いだった。明治37,8年戦役(めいじさんじゅうしちはちねん せんえき)とも言う。英語では"Russo-Japanese War"(ロシアと日本の戦争)と言う。
日本軍はロシアの強力な陸海軍の前に苦しい戦いを強いられたが、旅順攻囲戦、奉天会戦、日本海海戦などの戦いで勝利を重ね、1905年10月に締結されたポーツマス条約により講和した。
講和条約により、日本は朝鮮半島における勢力を確固たるものとして国防上の課題を解決し、また関東州の租借権や南樺太を獲得した。一方ロシアは敗北を期に極東での南下政策を断念し、進出の矛先を再びバルカン半島へ向ける。そしてこれは第1次世界大戦の遠因ともなった。
もともと不凍港を求めていたロシアは、ドイツの宰相ビスマルク主催のベルリン会議により、バルカン半島への南下を断念、進出の矛先を極東に向けることになる。
一方日本は、自国の安全保障のためには、朝鮮半島が敵対勢力の影響下に入る事態を防ぐ必要があった。清朝に対しては日清戦争に勝利し、朝鮮半島への影響力を排除したものの、ロシア、フランス、ドイツの、いわゆる3国干渉によって、下関条約で割譲を受けた遼東半島を返還せざるを得なくなった。
世論においてはロシアとの戦争も辞さずという強硬な意見が強かったが、当時の日本に列強諸国と戦えるだけの力は到底無く、政府内では伊藤博文ら戦争回避派が主流を占め、これを受け入れた。
ところがロシアは、日本が手放した遼東半島を1898年に租借し、旅順に旅順艦隊(第一太平洋艦隊)を配置した。これによりロシアは日本にとって安全保障上の重大な脅威となり、民衆は臥薪嘗胆というスローガンの下に重税に耐えて働き、富国強兵政策が推進されていった。
続きを読む≫≫