2007年01月02日

◆痛くない注射の出現



        渡部亮次郎

日本で記録上初の糖尿病患者は藤原道長とされている。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、

<藤原道長(ふじわらの みちなが、康保3年(966年)―万寿4年12月4日(1028年1月3日))は、平安時代の貴族、廷臣。

道長の邸宅で開かれた宴会の席上、即興の歌「この世をばわが世とぞ思ふ 望月の欠けたることもなしと思へば」を詠んだということでも有名だ(『小右記』、原文漢文)。

晩年は壮大な法成寺を建立してそこに居住していたが、多くの子供たちに先立たれ、病気がちで安らかとはいえなかった。

病名ははっきりとは分かっていないが、記録から癌又は糖尿病ではないかといわれている。また一説にはハンセン病であったという説もある。>

この点について日本の糖尿病学界では記録上、日本における患者第1号が道長だとしている。享年62となっているから、当時としては大変な長寿者であった。しかもインスリンの未発見の時代に、よくも、とぞ思う。

続きを読む≫≫

2007年01月01日

◆謹賀新年 



●「頂門の一針・主宰」渡部亮次郎氏 寄稿
                  「結婚行進曲」

     
私が結婚式を挙げたのは1959年3月26日。敗戦から日本経済がようやく立ち直り、経済白書が「最早、戦後ではない」と謳いあげた時期だった。

だから結婚行進曲の演奏など無い地味婚だった。メンデルスゾーンの結婚行進曲を聴くのはそれから何年も後のことである。それ以前に「イタリア」を聴いた。

メンデルスゾーン「交響曲第4番・イタリア」 ドイツの初期ロマン派の作曲家メンデルスゾーンは、天才ピアニスト、指揮者でもあり、すぐれた音風景を創造したことで知られる。作品は叙情的で、色彩的な和声進行はヨーロッパの田園風景をえがいた幻想絵画のようである。

続きを読む≫≫

2006年12月29日

◆変なニホンジン



 
           渡部亮次郎

刺身を60歳まで食べられなかった。汽水の八郎潟(秋田県)沿岸で生ま
れ育ったから「魚は生で食うと腹痛を起こす」といわれていた。

もちろん、日本海の魚は入手出来たろうが、貧しい農家だったから、現
金がない。やむを得ず、八郎潟から只で捕れる鮒、鯰、鯉、白魚、川海
老などを、すべて煮るか焼いて食べた。当然、鮨も食べたことが無かっ
た。

現金があったとしても、戦前の農村には保冷車も冷蔵庫もないから、海
の魚を生で運べる距離は極めて短かった。群馬や長野の山中で育った明
治人は海魚とは塩鮭のことだと思っていたと聞かされたことがあるくら
い。

一般的な日本人は大昔から刺身や鮨を食べて、「食」を楽しんでいた。
しかも世界一の長寿者が日本人と分った時、その理由は生魚にあると決
めたアメリカ人は争って刺身や鮨を食べ始めた。

とはいえ、ロンドンで鮨屋が大流行したのは最近のことらしい。1980年ご
ろは大屋政子さん経営の1軒しかなかった。アナゴ煮が固くて食べられな
かったことを思い出す。

ところで日本の湖沼畔の住人が、おしなべて淡水魚の生食をしないよう
にして来たについては、遠い祖先から受け継いだ貴重な体験があるのだ。
趣味、嗜好の話では実はない。

肝吸虫症(肝臓ジストマ症) カンキュウチュウ(肝吸虫)
カンキュウチュウ Clonorchis sinensisの存在である。

肝臓ジストマともいう。成虫の虫体は柳葉状で、体長10〜25mm、体幅3〜
5mm。第1中間宿主はマメタニシ、第2中間宿主はコイ、フナ、モツゴなど
の淡水魚で、これらに寄生した幼虫のメタセルカリアを経口摂取するこ
とによって感染する。

成虫の寄生により、胆管上皮の影離(はくり)、増殖など胆管に炎症を起
こし、胆管の拡張、腺腫様増殖をきたし、周囲の結合組織増生から肝硬
変へと進むことがある。軽症では食欲不振、倦怠感、下痢などが現れる。

重症では重大な肝機能障害がおきる。現在もアジア地域に分布し、中国、
韓国、台湾、タイ、ベトナムカンボジア、ラオスに多い。フナ、コイ等
の淡水魚が感染源になるので刺身で食べないこと。潜伏期数ヶ月から数
年。

18歳で秋田を離れるまで、専ら淡水魚を焼いたり、煮たりでしか食べな
かった少年が総じて魚のすべてを生では食べられなくなったのは分かっ
てもらえるだろう。

40歳を過ぎてからアメリカへよく通うようになり、丁度その頃のアメリ
カでは鮨ブームなのに、私が鮨好きでないのを知ると「ヘンナニホンジ
ン」とからかわれた。

それでも欧州や中東など良く理解されないところでは「日本では魚など
を生のままで食べている」という理解になっている場合がある。かなり
気持ち悪い、という感覚であった。

他方、生で食べる事は、既に述べたように寄生虫に感染する危険がある。
もちろん、伝統的に食されているものにはそのような危険がない事を確
かめているから食べている。

刺身に慣れた日本人が他国で刺身を求める場合もある。地元の料理人が、
伝統にない材料を刺身として提供した場合には、そのような危険が生じ
る。顎口虫(がっこうちゅう)などはその例である。特にほとんどの中
国人が生魚を食べないようにしているのはそのためだ。

実は私の刺身嫌いは嗜好の問題と思っていたが、1972年9月に田中訪中に
同行した際、人民大会堂で開かれた周恩来総理の歓迎宴会に招待され
「このしろ」という魚のボイルしたものを食べた。

大型の鰊のような骨組みで、味は海の鮭に似ていた。揚子江(長江)に
生息しているが、肝臓ジストマを持っているから、絶対ナマで食べては
いけないものだと教えられた。(現在、水質汚濁により絶滅の危機にある
と伝えられている)。

続きを読む≫≫

2006年12月26日

◆クラシックは新しい


                   渡部 亮次郎 

「べートーヴェンは何かを語っているし、モーツアルトははしゃいでいる」
と私は思う。

今の人は知らないだろうが、SP(standard play)版のレコードとは1枚
に3分半しか録音されてない。もちろん裏面にも3分半録音されているが、
その都度ひっくり返さなければならないから面倒だ。

クラシックの長い作品だと10枚で1曲なんていうのがあった。そのころか
らわずらわしさを感ぜずにクラシックを聞いていたというのは昭和1桁
生まれの人たち。

SPがLP(long play)に変わるのは敗戦後しばらく経ってからだった。私は
1950年を過ぎて高校に入った頃、ショパンの軍隊ポロネーズをLPで、生
まれた初めて聴いた。

友人が「隠れて兄貴のレコードを持ち出してきた」と言った。ピアノの
音にこれほど身を乗り出して聴く自分を発見して驚いた。高校で「音楽」
は選択科目だったが選択しなかった。よく音楽教室からレコードで音楽
が聞こえてきて授業が耳に入らなくなったものだ。

50年経って聴きなおすとあれはモーツアルトのセレナード「アイネ・ク
ライネ・ナハトムジーク」だったのだ。永年、刺身や寿司を食べずに大
損をしたように、私は音楽でも読書でも他人に引けをとり実に貧しい半
生を送ってきた、と臍を噛んでいる。

私の幼少期は「流行歌」という名の演歌と共にあって、クラシックとは
全く無縁だった。家の周囲は見渡す限りが田圃。東の遠くに出羽丘陵が
連なっていた。西側には男鹿半島の山2つ。だから学校で「写生」の時
間に困ったものだ。描くものがどこにも無いのだから。

家の向かいに1歳上の少年がいて蓄音器と「種板」つまりレコードを持っ
ていた。もちろん兄たちの持ち物。それを2人で鳴らして遊んだ。蓄音
器はぜんまい式だった。

東海林太郎、霧島昇、伊藤久男、藤山一郎,渡邊はま子、ディック・ミ
ネといった人たちのものばかり。今で言う元祖演歌の主たちである。擦
り切れるまで聴いた。

やがてHNKのラジオ歌謡が流れ始めてそれに馴染んで行った。のど自慢の
県大会に出て「チャペルの鐘」を歌ったが、チャペルってなんだか知ら
なかった。東海林太郎が秋田中学(旧制)の大先輩、上原敏が同じ秋田
の人とは子供の頃は知らなかった。

いかなる因縁かラジオ会社のNHKに入り、やがてそれはTV会社になったが
配属された部門はニュースそれも政治関係だったから音楽には縁が無く
て過ぎた。

30を過ぎた頃、新宿の飲み屋で演歌師のアコーデオン伴奏で歌ったら客
の1人に「あなた、歌手になりませんか」と言われた。著名なコーラス
・グループのマネージャーだった。政治記者が演歌歌手デビュー、面白
いが冗談でしょう。

50を過ぎてCDというものが流行りだした。1枚3、000円で60分とか70分録
音されている。これはいいというのでCDのコレクションができた。2,000
枚ぐらいはある。だが気がついてみればそれらはみな演歌だ。

続きを読む≫≫

2006年12月24日

◆あすなろとは残酷な



               渡部亮次郎

ある総理大臣が不能になった衆院議長を「マシュマロ君」と言ったのは
冗談にしても失礼だが、江東区が精神薄弱者の作業所に翌檜(あすなろ)
と名づけたのは残酷すぎないか。

明日は檜になろうとしても絶対なれないのが翌檜の意味。さも希望があ
るように見せるのはどうか。我々は根拠も無く明日に希望を見出そうと
するが、翌檜に明日は絶対無いのだ。だから残酷だと言うのだ。

広辞苑によると「翌檜 (「明日は檜になろう」の意)ヒノキ科の常緑
高木。5月ごろ花を開く。果実は楕円形の球果。材は建築材、船材、枕木
など。木曾の五木の一つ。別名ひば、しろび、あて、あすひ、あすはひ
のき。

翌檜は実は東北地方の木である。つまり東北には檜は生えない。檜より
価値において低い翌檜しかない。正確ではないが能登半島以北には翌檜(
ヒバ)しか生えないと聞いたことがある。

<アスナロ(明日檜:翌檜) False Arborvitae ヒノキ科の常緑高木の1
種。山地の尾根筋などの乾燥地や、湿地の周辺などに生え、乾湿両極端
の環境に適応し、日陰にも強い。

アスヒ、オニヒノキ、オニヒバともよばれる。和名のアスナロは、「枕
草子」にもみられるように「明日はヒノキになろう」という意味だと俗
にいわれるが、その名の由来は、ヒノキに比較して葉が厚いという意味
で、アツバヒノキとよばれ、それが「明日はヒノキ」→「明日はヒノキ
になろう」→「明日なろ」と転じたものともいわれる。

日本の固有種で、本州および四国、九州に分布する。

続きを読む≫≫

2006年12月23日

◆潮(しお)目の読み違え



        渡部亮次郎

潮の目とは、2つの異なった潮流の境目。海峡や寒暖2流の交流点などに生ずる。潮境。(広辞苑)。ここでは転じて世論の流れの変化を読むことの意味に使う。安倍さんが北新地ママを官舎問題と読み違えたのも潮の目を読めなかった未熟さである。

野党民主党では偽メイル事件で党首が交代した。あの時もさっさと辞めれば傷の深くなる事は無かったものを、前原誠司党首はまるで右顧左眄したかのように様子見をしているうちに傷が深くなった。

それで党内では「若い者に任せてはいけない」との論が起き、正倉院の御物を引っ張りだしてきた。時機遅れの小沢さんである。ところが安倍さんも本間教授問題の読みを間違えること、民主党若手を笑えない。

総理として税制調査会の会長に任命したばかりの大阪大学大学院教授本間正明さんが東京・神宮前の公務員宿舎に大阪・北新地のクラブのママを囲っている、とすっぱ抜いたのは週刊ポスト。新聞もテレビも抜かれた。

事実関係を確かめたら、週刊誌の指摘どおりだった。それにも拘わらず安倍総理、塩崎官房長官は「職務に専念していただきたい」と庇い続けた。完全に国民感情と逆だったから国民は内閣の支持率をがた落ちさせて鬱憤を晴らした。

私なら然るべき人間をすばやく極秘裏に派遣して本間会長を辞めさせるが、塩崎官房長官は「法的に問題がない」として「いずれ収束する」と見ていた。法的な問題なんかではない。倫理、道徳の問題!

今回の問題の潮目は(1)官舎(2)北新地ママのほかに(3)税調は国民にとって「敵役」という側面のあったことだ。政府首脳はこの点を忘れた。

本間会長が官舎にクラブのママを囲いながら税調会長の職務を全うすることは国民感情が絶対許さない、という読みができなかった。如何に正しいことをしようが、いまどきの税調は絶対、増税に踏み切るのだから、国民ははなから本間さんを敵と決めていたのだ。

その「敵」がこともあろうに「官舎」の「ママ」を囲っていた。官舎が民間アパートの10分の1の安さ。「庶民はそこに嫉妬しているだけだから辞めさせる必要はない」とタカを括っていた。

違う。いまどき庶民は大学教授というものをあまり尊敬しなくなっている。ミラーマンの出現などで社会的評価は下がるばかりだ。スキあらば貶してやろうと待ち構えている。だから週刊誌もスクープに血道を上げている。教授の評価を上げているのは件のママだけだろう。

本間氏は夫人と離婚協議が進んでいるとして倫理的立場の正しさを主張もしたが、これを夫人が真っ向から否定した。これで潮目は完全に変わってしまった。1日も早い辞任が必要だったのに、まだ逡巡した。正義に疎いのは日銀総裁と並んで大阪モンだからではないが、ケチではあるのだ。

聞けば大阪大学では来年3月で定年とか。そうなると公職は政府税調会長しかなくなるから、唯一メシのタネを確保しておかなければならない。遅疑逡巡したのはこの点ではなかったか。事件発覚から10日経ってやっと普通の感覚になった。

産経新聞(22日付)によれば、真相を初めに週刊誌にリークしたのは財務省サイドらしい。それは財務省としては税調会長は石前会長の留任を希望していたのを安倍総理に拒否された恨みかららしい。

潮目の読み違い、辞任のタイミングの間違い、役人の反抗。安倍さんの若さゆえの至り無さ。どうも前途遼遠と言わざるを得ないのは残念至極である。2006.12.22

◆世界に冠たる調味料



           渡部亮次郎

それが醤油だと思うのだ。初めてアメリカに渡り、固いステーキを供され
た時、こうした食塩でなく、あの醤油があったなら、どんなに美味しかろうと思った。その直後、キッコーマンがアメリカに進出して現地生産を始めたから、私の勘は当ったのだ。

<すぐれた植物性調味料としての醤油は、欧米型食生活の見直しなども
あり、海外においても普及、ソイ・ソースとしてしたしまれている。>

Microsoft(R) Encarta(R) 2006. (C) 1993-2005 Microsoft Corporation.
All rights reserved.から引用。

健康食として日本食が世界各地で好まれるようになってから、醤油を世
界各地で手にいれることが出来るようになった。醤油は現在100カ国以上
の国に輸出されており、生産は年14万キロリットルにも達する。大手メー
カーでは現地生産も行われている。

紀元前8世紀頃の「周礼」で、「醤」という漢字が初めて使われた。ただ
しこの時代は、食品を麹と食塩で醗酵させたものがすべて醤と呼ばれて
おり、大豆を原料としたものが特別な名で呼ばれることはあまりなかっ
た。

500年頃の中国の『斉民要術』に、現代の日本の醤油に似た醤の製造法が
記述されている。

日本では701年の「大宝律令」に、醤を扱う「主醤」という官職名があり、
この時代は既に日本に醤があったとされる。

923年公布の「延喜式」には醤製造に関する言及があり、この時代、京都
には醤を製造・販売する者がいたことが分かっている。

伝承によれば、13世紀頃、南宋鎮江(現中国江蘇省鎮江市)の金山寺で
作っていた、刻んだ野菜を味噌につけ込む金山寺味噌の製法を、紀州
(和歌山県)の湯浅興国寺の開祖法燈円明國師(ほうとうえんめいこく
し)が伝え、湯浅周辺にも金山寺味噌作りが広まった。

この味噌の溜(たまり)を調味料として使うとおいしいことを発見した
ことから、液体の醤油作りが始まった。この「たまり」が、現代につな
がるたまり醤油の原型とされている。

これに関しては伝承のみで、当時の文献や証拠品による裏付けがないが、
ある程度以上には真実を含んだ伝承だと考えられている。

しょうゆという語は15世紀ごろから用例が現れる。1470年頃の「文明本
節用集」に、漿醤に「シヤウユ」とルビが記載してある。

1597年、「易林本節用集」という辞書で、はじめて「醤油」という語が
使われた。(ただし、『鹿苑日録』1536年の日付の記述の中に既に漿醤
という語が、山科時継の日記『言継卿記』の1559年の記述に「シヤウユ
ウ」という語が、『多聞院日記』1568年10月25日の記述に「醤油」
という語が既に使われているという指摘もある)。

続きを読む≫≫

2006年12月22日

◆チャイコフスキーは



        渡部亮次郎

LPレコード だったかどうか記憶がない。高校1年のころ。萱葺き屋根の自宅にこもって洋楽のレコードを初めて聴いた。昭和26年の冬。敗戦から6年しかたっていなかった。

LP(ロング・プレイ)レコードはアメリカ人ピーター・ゴールドマーク(Peter Goldmark)が開発、1948(昭和23)年6月21日にコロムビア社から最初に発売された、とあるからユーモレスクはLPで聴いたのかも知れない。

直径12インチ (30 cm) で収録時間30分。これまでよりも長時間再生できるので、LP (long play) と呼ばれた。また、回転数から33回転盤とも呼ばれる。SPより音溝(グルーヴ)が細いことから、マイクログルーヴ(Microgroove)とも呼ばれた。SPは僅か3分半しか収録できなかった。だから演歌はなにが何でも3分半に押し込められた。

これ以降、従来のシェラック製78回転盤は(主に日本で)SP (standard play) と呼ばれるようになった。 すべてがモノーラルであり、LPはすべてステレオだったように思う。しかし、やがてレコードという物が廃れて行く時代になる。

1982(昭和57)年10月、日本ではソニーから最初のコンパクトディスクプレーヤー(CDP-101)とCDソフトが発売された。同時に、レコード店で取扱いが始まったが、当初は「レコードよりも音質がよく、ノイズがないニューメディア」として扱われた。レコードと同じ商品のCD版として売られ、価格もレコードより2割ほど高かった。

話がすっかり横道にそれた。昭和20年代の通学は蒸気機関車による「汽車通学」。汽車の中でまで教科書を開くガリ勉野郎もいたが、こちらはそんなことをしないのがダンディズムという方。

毎朝、秋田駅に降りるとホームのスピーカーから快いクラシックが流れた。毎朝同じ曲が流れた。仲間に聞いても分らない。そのうちに卒業して東京。ラジオもレコードも無縁のバンカラ生活。卒業してからも多忙を極めた政治記者生活と秘書官生活。

50を過ぎてようやく時間的な余裕が出来、レコードを聴くようになり、秋田駅で聴いたあの曲はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op23だったことを知った。

同時に様々な解説書を読んで、彼が同性愛者であり、それを責められ、毒を呷って死んだらしいことも知った。その時はシューベルトが梅毒持ちだったことと同じようにショックだった。

続きを読む≫≫

2006年12月20日

◆合理的は正しいか



        渡部亮次郎

合理的が真理と考えている人が案外、多いが、「合理的」に反対することが日本の労働運動の主流を形成していた時期があったことをご存知か。

戦後、工場におけるロボット反対闘争のことである。労働を無条件に際限なくおこなうロボットが職場に導入されれば、低賃金に喘ぐ労働者は排除されると言う誤れる論理に根ざした労働運動の流れだった。

言葉の面白い引例で解説する辞書で有名な「新明解 国語辞典」によれば合理化とは「人員整理・労働強化や具術導入により生産性を向上させようとすること」とずばり言っている。

労働組合はアメリカ製憲法を遵守せよと合理を迫りながら経営者にはロボット導入による合理化には断固反対と矛盾した要求を続けたものだ。

間違いだったから、跡形もなく消えたが、「合理化」はアメリカの思想として日本でも生きき続けている。労働の合理化はロボットに代わられると言う総評の主張も狂っているが、経営者側も確実に反論できなかった事は情ない。

合理化という言葉は日本にはもともと無かった言葉だったからではないか。日本人は言うなればすべて以心伝心で意思伝えてきた。「目は口ほどにものを言い」で用が足りてきた。

ところがアメリカとの戦争に負けた。日本人が戦争に負けるのは有史以来初めてだったから、進駐軍としてのアメリカを平穏のうちに迎えたが、進駐軍の持ち込んだ哲学こそが「合理的」だったように思う。

続きを読む≫≫

◆談合根絶?笑わせるな



         渡部亮次郎

中央高級官僚の知事、市長への立候補が目立つようになった。福島、和歌山、宮崎の3県で知事がいわゆる官製談合にかかわったとして逮捕、辞職に追い込まれたが、後任に和歌山で経済産業省役人が当選し、宮崎では代議士落選中の元経済産業省課長の立候補が決まった。

<宮崎県知事、自民推薦候補持永氏に 19日正式決定

来年1月4日告示の出直し知事選へ向け、自民党県連と友好関係にあるJA宮崎中央会など経済10団体は18日、元経済産業省課長で党県第3選挙区支部長の持永哲志氏(46)を県連への推薦候補とすることを決めた。> (宮崎日日新聞 2006年12月18日

一方の和歌山でも経済産業省の局次長が当選した。

<談合事件で逮捕された前知事の辞職に伴う和歌山県知事選挙は、17日の投票の結果、自民・公明両党が推薦する元経済産業省製造産業局次長の仁坂吉伸氏が初当選を果たした。

投票率は35・21%と前回04年知事選の37・29%を割って過去最低となり、県民の3人中2人が投票を忌避、「出直し選挙」による県政建て直しに不信を突きつけたのだ。>「頂門の一針」663号

そうしているうちに北海道札幌市の市長選挙には国土交通省の元No.3が立候補すると言う。

<札幌市長選に前国交省技監・清治氏が立候補を表明

前国土交通省技監で新顔の清治真人氏(58)が18日、来年4月の札幌市長選に立候補する意向を明らかにした。自民党などが支援する予定。民主党などが推す現職の上田文雄氏(58)も近く出馬表明する見通し。 (Asahi Com 2006年12月18日22時52分)>

役人がにわかに地方政治に目覚めたのではない。民間への天下りの旨味がどんどん無くなって行くので、「地方政界への天下り」を志しはじめたのである。

また、受け入れる地方としても地元に残っている人材に適材が見つからないから、どうしても目は地元出身の中央官僚に向かってしまう。

大抵は可も不可もない県政、市政を敷いて終わるが、地元との復縁に手間取る官僚は選挙資金や集票作戦を特定の人物に頼るあまり、事件を起こして暗転と言うことになりかねない。

そういう観点から<全国知事会が談合根絶宣言、指名入札の早期廃止で指針>と言う記事を冷ややかに読んだ。

続きを読む≫≫

2006年12月18日

◆東京で食べられない物



          渡部亮次郎

東京では全国至る所の食べ物や食材が入ってくる。最近も秋田沖の荒波で育った真鱈を宅配便で取り寄せて鍋にして食べた。秋田では「ざっぱ汁」とか「じゃっぱ汁」とか言う臓物の鍋である。脂が乗っていて格別に美味である。

これは国鉄がなくなったお陰である。トラックによる民間の宅配便なる手段が普及して、秋田市の市場から午後3時までに送り出してもらえば、翌朝9時には東京に到着する。国鉄は役人だったから、こうしたサービスを考えることすら出来なかった。

かくて「じゃっぱ汁」会は盛り上がり、男3人でビール2缶、紹興酒4合、剣菱1升、麦焼酎4合を空けた。

ここで「じゃっぱ汁」について。冬の秋田沖には大量の雪が降る。水面下300Mのところを泳いでいる真鱈は予め防寒のため脂を大量に巻いている。太平洋ではこうは行かない。

真鱈の身は普通の人が買ってゆく。通は「じゃっぱ」を買ってくる。頭や鰓(えら)など、要するに捨ててしまう部分である。秋田杉から柱を製材した後の皮の部分を「じゃっぱ」ないしは「ざっぱ」と秋田弁では言うことから捨ててしまう魚の部分もそのように呼ぶ。

ところが真鱈の「じゃっぱ」は鍋にして食べると実に美味であることを漁師たちは早くから知っていた。焚き火の中で音を立てて煮あがる大きな鍋に塩を一掴み入れ「じゃっぱ」を投げ込む。有れば葱、白菜、豆腐も入れる。これで完成。津軽の「じゃっぱ」は味噌味だそうだが。

私の亡くなった義母は殿様に血縁を持つ人だった。「わたしは食べたことのない物は食べません」といって「じゃっぱ汁」を初めは拒んだが、娘に奨められて食べた。無言になった。

翌日、浅草の料亭に納めている魚屋へ行ったらしく、真鱈のそれらしき物を買ってきて「じゃっぱ汁」を作った。美味かったということだろう。

だが真鱈は真鱈でも太平洋の鱈。脂がさっぱり乗っていなくて美味しくない。だから日本の表を自称し太平洋岸に住まいする人々が真鱈の頭や臓物を食べようとしないのは当然なのである。

続きを読む≫≫

2006年12月15日

◆ウォシュレット2000万台

                         渡部亮次郎

ウォシュレット(Washlet)とは、東陶機器(以下、TOTO)が発売する、温水洗浄便座の名称である。世界のある地域では考え付かないものである。用便後は左手で砂を尻に巻き上げて終わりだからである。

1980年6月に発売以来、2005年6月には累計販売台数が2000万台を突破した。温水洗浄便座では高いシェアを誇り、INAX(同社の名称は「シャワートイレ」)や他社製の同種のものも含め、ウォシュレットと呼ばれるほど、名称も定着している。

TOTOでは、1960年代に米国からの輸入によって温水洗浄便座(ウォッシュエアシート)の発売を行っていた。主に病院向けに医療用や福祉施設用に導入されていたものである。

1969年にはこれを国産化したが、当時は販売価格も高く、なおかつ温水の温度が安定しないために火傷を負うユーザーもいた。某大女流作家も大火傷を負ったと聴いた記憶がある。呼び出されて謝罪させられたが、問を出てから大笑いしたそうだ。不謹慎!

TOTOは独自に研究開発を進め、清潔好きな土壌がある日本での普及が見込めることなどから、1980年に2機種の設定によって発売を開始した。

特に、肛門部分については、体格などの個人差なども考慮する必要があるため、社員などの協力を得て噴出位置を設計するという苦労があった。

のちにビデ機能の追加では、着座時の局部の位置を確定するために、女性社員や家族などの協力を得たほか、ストリップ劇場などでダンサーの局部を確認するなどの研究もあった。

温水貯蔵式でおしり洗浄のほか、乾燥と暖房便座機能を持つ「Gシリーズ」(Gはゴージャスの意)と、水を瞬間式で温水にし、おしり洗浄と暖房便座機能に絞った「Sシリーズ」(Sはスタンダードの意)の2種類があり、以後現在まで基本モデルはこの2種類で、これにコンパクトシリーズが1992年以降追加されるようになった。

また、便器の大きさによって、レギュラー(標準)サイズとエロンゲート(大型)が用意されている。外国出身の某力士が六本木で座ったのは大の方だったろうが、肉が挟まって身動きが取れなくなったことがあった。

続きを読む≫≫

2006年12月14日

◆最も衰退するのは秋田

渡部亮次郎

私も執筆陣に加わっている会員制月刊誌『カレント』2006年10月号に出
た「成長する都市・衰退する都市」と言う巻頭論文の一節である。

筆者は経済学と工学と2つの博士号を持つ佐貫利雄さん。面識は有しない
が、うすうす感じていたことをずばり指摘した。最も衰退すると言われ
た秋田県はわが生まれ育ったところである。

佐貫さんはこれを最近の国勢調査から、少子高齢化現象を分析したもの
で、現存する2217市町村のうち成長都市(人口が増えた市町村)は611都市
27・6%に過ぎず、残り1606都市は衰退市町村だと言う。72・4%に上る。

地域別に見ると衰退市町村比率が高い順で東北89・3%、北海道88・4%、
四国85・1%、と9割近い市町村が人口減により衰退している。

さらに県別に衰退都市比率が高い5つの県に焦点を当てると第1位が秋田
県で96・5%だ。以下青森県95・8%、新潟県93・0%、高知県91・2%、福
島県 90・2%となっている。積雪寒冷地に集中している。同じ東北でも岩
手、山形、宮城がワースト5に入っていない。

ついでに羨ましい成長市町村比率の高い地域は東京だろうと思ったら違
う。第1位は名古屋を中心とした中京都市圏で、トヨタ・グループに支え
られているのだそうだ。

東京都市圏は政治、経済、情報など中枢管理機能が桁違いに集中してい
るとは言いながら第2位である。

当然のことながら大阪を中心とする京阪神都市圏は地盤沈下が顕著だと
佐貫博士は口を濁している。

続きを読む≫≫

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。