世間では田中が総辞職したのは立花隆の「田中角栄研究」と思われていますが、違います。あの時の文芸春秋に同じく載った「淋しき越山会の女王」と言う記事だったのです。後に田中が私に言いました。「とにかく真紀子にあのことで連日ワーワー言われて、それで参ったのだよ」と。
角栄に神楽坂の芸者だった辻なる女性に男の子2人のいることは側近なら皆、知っていることだったそうだが、越山会なる角栄後援会の会計責任者、佐藤昭の娘・敦子が角栄との不倫の子であると喝破したのは、この原稿の筆者・児玉隆也が初めてだった。
児玉があの原稿を書いた後、私を訪ねてきて「政治家が自分に不利な記事を差止めるため800万円を差し出すことはありますか」と訊かれた。半端な数字だから「それは無いだろう、半端すぎる」と答えた。
児玉によれば光文社の「週刊女性」誌デスク在任中、田中の(まだ幹事長)女関係を記事にしようとしたら、著名な作詞家が800万円を差し出して「止めてくれ」といった。断ったが、社内では「児玉は田中からカネを取って記事を差し止めた」との噂が流され、とうとう社を辞める破目になったのです、と言う話だった。
退社して何年もしないで児玉は文春に「淋しき・・・」を書き憂さを晴らした。ただし児玉はガンに冒され、それからいくばくも無く、40前に死んだ。片方の立花は有名になったが児玉は死んで、マスコミに乗る機会が途絶えたまま忘れ去られてしまった。そのことを塩田潮は『田中角栄失脚』という本(文春新書)紹介している。戦後政治史の裏面が単行本で暴かれたのは初めてである。
私の身分にも異変があった。記者(NHK)として田中首相の哲学の無さをブラウン管で攻撃するものだから、角栄側近(竹下)から来た抗議の電話に唯々諾々と従ったNHK首脳によって大阪に飛ばされた。飛ばす担当者(政治部長、故人)が告白したのだから間違いあるまい。昭和48(1973)年のことである。問題はその後だ。
こんなNHKにいたって将来はないとみた私は自民党代議士・園田直の招きで彼の外務大臣秘書官になった。福田内閣である。この内閣は三木憎しで固まる田中の支持で出来た政権である。その関係で、かつては仲の良くなかった角栄やその側近とも付き合うようになった。
そのため「あの時、児玉対策にどれほど使ったのか」をマスコミ担当秘書に質すチャンスが来た。そしたら「3000万円を作詞家らに渡したが記事は止まらず、カネも返って来なかった」との答えを得たと言うわけであった。
それにしても3000万円がなぜ800万円にしかならなかったのか。おそらく作詞家と相棒の政治評論家(元読売政治記者)が山分けで猫糞しちまった残りが800万円だったのだろう。
「田中角栄失脚」を読めば作詞家と政治評論家は誰であるか、すぐ推測がつきます。こうしたカネを角栄氏はどうせ阿漕な悪事で稼いだんだからいいじゃないか、というのが一般的かもしれないが、あなたは、この話を聞かされて、何を思われますか。
続きを読む≫≫