頂門の一針 6277号
□■■□──────────────────────────□■■□
2022(令和4年)年 10月2日(日)
再出馬 焼き鳥屋で口説いた3時間:菅 義偉
真実を知っておきましょう:北野幸伯
高市氏が捨て身≠フ告発!:有本香
国葬の日の「海ゆかば」に思う:葛城奈海
「閃き」と「思い描くこと」:前田正晶
重 要 情 報
身 辺 雑 記
購読(無料)申し込み御希望の方は
下記のホームページで手続きして下さい
頂門の一針(まぐまぐ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
再出馬 焼き鳥屋で口説いた3時間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【菅前首相弔辞全文】
友人代表の菅義偉前首相の弔辞全文は次の通り。
7月の8日でした。信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめ
てほしい。あなたに お目にかかりたい。同じ空間で同じ空気をともにし
たい。
その一心で現地に向かい、そしてあなたならではの温かなほほ笑みに、
最後の一瞬、接することができました。
あの運命の日から80日がたってしまいました。
あれからも朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミはいつ
の間にか鳴りをひそめ、高い空には秋の雲がたなびくようになりました。
季節は歩みを進めます。あなたという人がいないのに、時は過ぎる。無
情にも過ぎていくことに、私はいまだに許せないものを覚えます。
天はなぜ、よりにもよってこのような悲劇を現実にし、生命(いのち)
を失ってはならない人から生命を召し上げてしまったのか。
悔しくてなりません。悲しみと怒りを交互に感じながら、今日のこの日
を迎えました。
しかし、安倍総理・・・とお呼びしますが、ごらんになれますか。ここ
武道館の周りには花をささげよう、国葬儀に立ち会おうと、たくさんの人
が集まってくれています。
20代、30代の人たちが少なくないようです。明日を担う若者たちが大
勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています。
総理、あなたは今日よりも明日の方がよくなる日本を創りたい。若い人
たち希望を持たせたいという強い信念を持ち、毎日、毎日、国民に語り掛
けておられた。そして、日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ―。
これがあなたの口癖でした。
次の時代を担う人々が未来を明るく思い描いて初めて、経済も成長する
のだ、と。いま、あなたを惜しむ若い人たちが、こんなにもたくさんいる
ということは歩みをともにした者として、これ以上にうれしいことはあり
ません。報われた思いであります。
平成12年、日本政府は北朝鮮に米を送ろうとしておりました。私は(衆
院)当選まだ2回の議員でしたが、「草の根が国民に届くのならよいが、
その保証がない限り、軍部を肥やすようなことはすべきでない」と言っ
て、自民党総務会で大反対の意見をぶちましたところ、これが新聞に載り
した。
すると、記事を見たあなたは「会いたい」と電話をかけてくれました。
「菅さんの言っていることは正しい。北朝鮮が拉致した日本人を取り戻
ため、一緒に行動してくれればうれしい」と、そういうお話でした。
信念と迫力に満ちたあの時のあなたの言葉は、その後の私自身の政治活
動の糧となりました。
その真っすぐな目、信念を貫こうとする姿勢に打たれ、私は直感いたし
ました。この人こそはいつか総理になる人ならねばならない人なのだと、
確信をしたのであります。
私が生涯誇りとするのは、この確信において一度として、揺るがなかっ
たことであります。総理、あなたは一度、持病が悪くなって、総理の座を
退きました。そのことを負い目に思って、二度目の自民党総裁選出馬をず
いぶんと迷っておられました。
最後には2人で銀座の焼き鳥屋に行き、私は一生懸命、あなたを口説き
ました。それが使命だと思ったからです。3時間後にはようやく、首を縦
に振ってくれた。私はこのことを「菅義偉、生涯最大の達成」として、い
つまでも誇らしく思うのであろうと思います。
総理が官邸にいるときは欠かさず、一日に一度、気兼ねのない話をしま
した。今でも、ふと、一人になると、そうした日々の様子がまざまざとよ
みがえってまいります。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉に入るのを、私はできれば
時間をかけたほうがいいという立場でした。総理は「タイミングを失して
はならない。やるなら早いほうがいい」という意見で、どちらが正しかっ
たかはもはや歴史が証明済みです。
一歩後退すると、勢いを失う。前進してこそ、活路が開けると思ってい
たのでしょう。総理、あなたの判断はいつも正しかった。
安倍総理、日本国はあなたという歴史上かけがえのないリーダーをいた
だいたからこそ、特定秘密保護法、一連の安全保障法制、改正組織犯罪処
罰法なぞ難しかった法案を、すべて成立をさせることができました。どの
一つを欠いても、わが国の安全は確固たるものにならない。あなたの信
念、そして決意に、私たちはとこしえの感謝をささげるものであります。
国難を突破し、強い日本を創る。そして真の平和国家日本を希求し、日
本をあらゆる分野で世界に貢献できる国にする。そんな覚悟と、決断が毎
日続く中にあっても、総理、あなたは常に笑顔を絶やさなかった。いつも
まわりの人たちに心を配り、優しさを降り注いだ。
首相官邸でともに過ごし、あらゆる苦楽をともにした7年8カ月。私は
本当に幸せでした。私だけではなく、すべてのスタッフたちがあの厳しい
日々の中で明るく、生き生きと働いていたことを思い起こします。何度で
も申し上げます。安倍総理、あなたはわが国日本にとっての、真のリー
ダーでした。
衆院第1議員会館1212号室のあなたの机には読みかけの本が1冊ありま
した。岡義武著『山縣有朋』です。
ここまで読んだという最後のページは、端を折ってありました。そして
そのページにはマーカーペンで、線を引いたところがありました。しるし
をつけた箇所にあったのは、いみじくも山縣有朋が長年の盟友、伊藤博文
に先立たれ、故人をしのんで詠んだ歌でありました。
総理、今、この歌くらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません。
「かたりあひて尽(つ)くしゝ人は 先立ちぬ 今より後の世をいか
にせむ」
「かたりあひて 尽(つ)くしゝ人は 先立ちぬ 今より後の世をいか
にせむ」
深い悲しみと寂しさを覚えます。総理、本当にありがとうございまし
た。どうか安らかに、お休みください。
令和4年9月27日 前内閣総理大臣 菅義偉
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文
産経新聞令和4年9月28日号採録
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安倍元総理の真実を知っておきましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北野幸伯
この件で非常に悲しいのは、日本国民の安倍元総理観と、
世界の安倍元総理観が決定的に異なっていることです。
欧米やインド、オーストラリア、あるいはロシアですら、
「安倍元総理は、日本の歴史上もっとも偉大なリーダーだ
った」と認識されている。しかし、日本では、「モリカケ問題」や「統一
教会問題」ばかりがクローズアップされ、安倍元総理の評価が低い。
私自身は、安倍さんが首相だった時代、モスクワに住んで
いました。そのため、「外国人目線」で安倍さん見てきました。私は、三
つの理由で、安倍元総理は、「日本史上もっとも偉大なリーダーだった」
と考えています。
三つの理由とは、
1、中国の反日統一共同戦線戦略を無力化し、日本を救っ
た。参考↓
https://rpejournal.com/rosianokoe.pdf
2、日本、欧米、インド、オーストラリア共通の対中大戦
略「自由で開かれたインド太平洋戦略」を提唱し、採用さ
れた。
3、真の自立外交を行った
安倍さんは、トランプの重要決定にことごとく反対し、な
おかつ良好な関係を保つことができた。
(例、安倍さんとトランプの立場が違っていた重要問題と
は、たとえば、TPP問題、パリ協定問題、エルサレムの地位問題、イラン
核合意問題など。)
日本国民の中に、「反安倍」がいることは理解できます。
それが、民主主義というものでしょう。たとえばロシアであれば、反プー
チンを公言すれば、刑務所行きです。しかし、「情報不足」で反安倍に
なっている人もたくさんいると思うのです。私は、親安倍の人も、反安倍
の人も、「安倍晋三の真実」を知ってほしいと心から願っています。
ここに一冊の本があります。
西村幸祐先生の
◆日本人だけが知らない「安倍晋三」の真実
詳細↓
https://amzn.to/3dLMShO
この「日本人だけが知らない」というのは、まさにそのと
おりですね。世界中のリーダーたちが、安倍さんを絶賛しているのに、日
本国民の多くが、全然逆の見方をしているからです。私たちも今こそ、
「世界の人が、安倍元総理をどう見ていたのか」を知っておきましょう。
この名著、
第一章では、海外の反応が詳しく書かれています。
・アメリカの反応(TIME、ワシントンポストの反応、バ
イデン、オバマ、トランプの反応)
・台湾の反応
・インドの反応
・中韓の反応
・ロシアの反応
・イギリスの反応
・ドイツの反応
・マレーシアの反応
これらの国々の反応、そしてなぜその国で安倍さんが愛さ
れ尊敬されているのか、その理由が書かれています。
(中韓は、例外的に反安倍。)
第2章では、国内の反応が詳しく書かれています。
読者さんは、第1章の愛と尊敬に満ちた反応と、国内の憎しみに満ちた反
応のギャップに仰天することでしょう。
さらに安倍さんの功績について詳しく書かれています。
第3章では、現在の日本が抱える問題点が指摘されていま
す。さらに西村先生は、国民の「反安倍」が強まった理由である、
・森友問題
・加計学園問題
・桜を見る会問題
の真相について語られています。そして終章では、日本の「世界史的立
場」が書かれています。今日は、安倍元総理の国葬が行われる日です。
世界で尊敬され、愛された故人について、朝から晩まで悪
口をいいつづけるというのは、日本人としてどうなのでしょうか?親安倍
の人も反安倍の人も、西村先生の名著を手に取っていただき、安倍元総理
の真実を知ってほしいと、心から願っております。
━━━━━━━━━━━━━
高市氏が捨て身≠フ告発!
━━━━━━━━━━━━━
【有本香の以読制毒】
岸田内閣「中国スパイ」を野放しか 「セキュリティー・クリアランス」
提出に圧力、政府内の親中派と暗闘を示唆
高市早苗経済安全保障担当相が28日、「捨て身の告発」に打って出た。
先端技術の流出を防ぐため、重要情報を取り扱う研究者らの身分の信頼性
を確認する「セキュリティー・クリアランス(適格性評価)」をめぐり、
政府内の抵抗勢力の存在≠竍親中派との闘争≠示唆したのだ。「国
葬(国葬儀)」で27日に見送られた安倍晋三元首相は生前、日本の国力
を維持・発展させるため、欧米諸国では常識である「スパイ防止法」の制
定にも意欲を持っていた。日本と中国は29日、国交正常化から50年を
迎えた。岸田文雄政権の、国民と国家を守る気概が問われている。ジャー
ナリスト、有本香氏による緊急リポート。
現役閣僚による爆弾発言が飛び出した。
「大臣に就任した日に言われたのは、『中国』という言葉を出さないでく
れというのと、来年の通常国会にセキュリティー・クリアランスを入れた
経済安全保障推進法を提出するとは口が裂けても言わないでくれと言われ
ました」
高市氏が28日夜、「BSフジLIVE プライムニュース」に出演した
際の発言である。これに岸田首相がどう対処するか見もの≠セ。
経済安全保障については今年5月、経済安全保障推進法が成立したが、同
法には最も重要な要素が欠落している。それがセキュリティー・クリアラ
ンス、「人の適格性の審査」だ。あえて簡単に言えば、外国のスパイを取
り締まるルールである。
同法成立の前から、筆者はこの欠落を厳しく批判していた。「仏作って魂
入れず」のような経済安保法にどれほどの意味があるのか、ということで
ある。国会提出前の今年2月には、自民党の政調会長だった高市氏と『月
刊Hanada』で対談し、次のようなやり取りをした。
高市氏「今年の大きな柱はやはり経済安全保障政策です。どのような事態
になっても必要な物資を国内で調達できる環境、サイバー攻撃から国民の
生命や財産を守り抜くこと、機微技術の国外流出を防ぐことなどを柱とす
る『経済安全保障推進法』の第1弾を今国会で必ず成立させたい」
筆者「かねてより高市さんがおっしゃっていた外国人研究者などのスク
リーニング(選別)は、その第1弾には含まれるんですか?」
高市氏「外国人研究者のスクリーニングは第2弾でやります。これを入れ
ると今国会では通りませんから」
正直に言うと、7カ月前、高市氏のこの答えにひどく失望したものだ。
対談での高市氏は、「岸田政権をサポートする」「7月の参院選に勝利す
ることが大事」という表明に終始した印象だった。それは政調会長という
立場からすると当然ではあるが、あまりにも型通り、多くの読者の失望を
誘うものでもあった。
実は、筆者はこのときの失望を、安倍氏にもぶつけた。「人のスクリーニ
ングを盛り込まないなら、意味のない法律です」と。
筆者の怒りに対し、安倍氏は「人のスクリーニングを盛り込んだ法律は必
ずやるから。こちらもプッシュしていく。ただ、容易でないことは理解し
てほしい」と答えていた。
しかしいま、昨晩の高市氏の「告発」を聞き、生前の安倍氏の言葉を思い
返すと、経済安保をめぐる自民党内の「闘争」、とりわけ「親中派との闘
争」が実感を伴ってみえてくる。2月に筆者が抱いた強い失望は、こうし
た暗闘への筆者の不理解も少々手伝ったかと反省する。
今般、高市氏が「捨て身の告発」に打って出たのには、安倍氏の国葬儀が
無事終わったことも関係しているかもしれない。国葬儀には筆者も参列し
たが、かけがえのないリーダーを喪った悲しみ、反省を改めて深くする一
方で、国難のいまこそ、「闘う政治家」だった安倍氏の遺志を、皆で継ぐ
べきという思いにもさせられた。
高市氏は同じ28日、BS日テレの「深層NEWS」にも出演し、政府に
よる国葬実施の決定過程について次のような苦言を呈している。
「決定する少し前に国会の議院運営委員会の理事会とか、衆参両院の議長
とか、そういったところに話がちゃんとあってもよかったのではないか」
一連の高市発言を「岸田おろし」や「閣内不一致」というレベルの話題に
して済ますべきではない。
「中国のスパイ」一つ取り締まれない日本に明日はない。安倍氏の志を真
に継ぐのは誰なのか―。はっきりさせるときである。
■有本香(ありもと・かおり) ジャーナリスト。1962年、奈良市生
まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国
際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に
『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬
舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国
紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。
ジャーナリスト
著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の
真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本
史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文
夕刊フジ令和4年9月30日号採録
A4073684B85F4C7C948C078CC9BB9A86.jpg
526C86CE8ECF41C0BCC957035B9439F9.jpg
29C7C64360E4424BA10F7E846B52EDAE.jpg
724B7ED3EC024AF985F425EC415E5C96.png
添付ファイル:
A4073684B85F4C7C948C078CC9BB9A86.jpg 7.4 KB
526C86CE8ECF41C0BCC957035B9439F9.jpg 8.9 KB
29C7C64360E4424BA10F7E846B52EDAE.jpg 5.5 KB
724B7ED3EC024AF985F425EC415E5C96.png 131 バイト
━━━━━━━━━━━━━━━━
国葬の日の「海ゆかば」に思う
━━━━━━━━━━━━━━━━
葛城奈海
【戦うことは「悪ですか】
第二の国歌として危険視、教科書から抹消も「戦後レジームからの脱却」
へ静かに時代の歯車が動き出した 夕
安倍晋三元首相の「国葬(国葬儀)」の日の正午過ぎ、東京・九段下は居
並ぶ警察官と「国葬反対」を叫ぶデモ行進、花束を手に静かに献花に向か
う人々、そして彼らを取材するメディア、さらには一般の通行人で騒然と
していた。
次第にボリュームを増すデモの中には、荷台でDJが大音量で低音のドラ
ムのような音を流しながら「国葬粉砕‼ 家父長制打倒‼」と派手な横断幕
を掲げて進む軽トラックもあった。リズムに合わせて踊るようにシュプレ
ヒコールしつつ行進していく彼らを見ていたら、急に悲しみがこみ上げて
きた。彼らにとって、国とは一体何なのだろう。
九段坂を上ると、思いがけない方向に献花の列が延びていることを警察の
アナウンスで知った。先端は見えない。靖国神社に参拝すると、ここにも
平日とは思えない数の人々が列をなしていた。
JR市ケ谷駅から一駅総武線に乗り、JR四ツ谷駅で降りると、花束を手
にした人が幾人も歩いている。「なぜここで?」と思ったら、驚いたこと
に、そこに行列の最後尾があった。先ほどの国葬反対デモもずいぶんな人
数だとは思ったが、安倍氏に最期のお別れをするために、じっとその順番
を待つ人々の数は、その比にならなかった。
その夜、陸上自衛隊第1師団の音楽隊の定期演奏会が、杉並公会堂で開催
された。国葬が決まる前から予定されていたものだが、このような事態を
受けて、開会直後の国歌吹奏に続き、安倍氏への黙禱(もくとう)がささ
げられた。
東日本大震災を意識した第1部のテーマは、「祈りと希望」だった。その
中に入っていた「海ゆかば」を感慨深く聞いた。もとはと言えば、武門の
家である大伴氏らが代々言い伝えて来た家訓を大伴家持が『万葉集』の中
に詠み入れた長歌の一節に信時潔が曲をつけ、唱歌として歌われていたも
のだ。が、戦中「第二の国歌」として親しまれたことから戦後危険視さ
れ、教科書からも消された歌である。
「海行かば水漬く屍、山行かば草生す屍、大君の辺にこそ死なめ、かえり
みはせじ」
日本の国柄、すなわち国体を象徴的に表すこの歌詞が、自衛官によって歌
われた。また、プログラムに掲載されたその解説には、戦後長く「太平洋
戦争」に置き換えられて表舞台から抹殺された「大東亜戦争」という言葉
が使われていた。
これぞ、安倍氏が取り戻そうと力を尽くしていたものではなかったか。
「戦後レジームからの脱却」へ向けて、静かに時代の歯車が動き出してい
ることを、泉下の「安倍さん」とともに喜び合いたい。
■葛城奈海(かつらぎ・なみ) 防人と歩む会会長、皇統を守る国民連合
の会会長、ジャーナリスト、俳優。1970年、東京都生まれ。東京大農
学部卒。自然環境問題・安全保障問題に取り組む。予備役ブルーリボンの
会幹事長。著書・共著に『国防女子が行く』(ビジネス社)、『大東亜戦
争 失われた真実』(ハート出版)、『戦うことは「悪」ですか』(扶桑
社)。
やおよろずの森代表、防人と歩む会会長、
ジャーナリスト、俳優
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松本市 久保田 康文
夕刊フジ令和4年9月30日号採録
E4ACB53294A24A74A779BA3FAE478F87.jpg
F0DAC379E1DE4C6599780BC30A226990.jpg
BDFD3E3114B94C7B8F45A654CC43F89E.png
添付ファイル:
E4ACB53294A24A74A779BA3FAE478F87.jpg 20.4 KB
F0DAC379E1DE4C6599780BC30A226990.jpg 4.7 KB
BDFD3E3114B94C7B8F45A654CC43F89E.png 131 バイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「閃き」と「思い描くこと」は重要なのだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前田正晶
実は、今のうちに言っておかないと結果が出た後で「村上宗隆が56本目
は打てないだろう」という「閃き」が来ていたと述べても遅くなってしま
うからだ。村上が打てないと言いたいのではなく、「打てないのでは」と
いう「閃き」が来たというだけのことだ。
村上の3冠王達成は兎も角として、56本目はどうしても彼が達成して歓
喜している姿が見えてこないという不吉な絵しか見えないのだ。視点を変
えれば、常に指摘してきたことで「マスコミが大騒ぎすると、良い結果が
出ないことが多い」ので、彼らが新記録だと騒ぎすぎるのが「嫌な予感」
をもたらしたのだろう。
私はこれまでに繰り返して「閃きが来た」と言ってきた。それは何の理
由も科学的というか合理的な根拠などないままに「この先に何が起きる
か」を感じてしまうことなのだ。手っ取り早い例を挙げれば「観に行った
試合で観客席に座った途端に、どちらが勝つのかが見えてしまうこと」な
のだ。この「閃き」はテレビで観戦するときにも同様にやってくる事が多い。
そして、これまでの実績では少なくとも、試合の勝敗については90%が
当たってしまうのだった。だが、不思議なことにリーグ戦開始前にセパ両
リーグの優勝ティームが何処かという閃きが来たことはなかった。昨30日
夜のホークス対イーグルスのパシフィックリーグの優勝に大きな影響を与
える試合では、イーグルスの先発投手が涌井と知った途端に「ホークスの
勝ち」が見えたので、それ以後は観戦していなかった。
ビジネスの世界の経験でも、矢張り確固たる根拠もなしに「我が事業部
の大目標は達成できるだろう」とボンヤリと思い浮かべて、明るい希望を
持って難しい局面に対応していた。その大目標は「当時、日本市場に参入
していたアメリカのメーカー4社の中では新参者で市場占有率も10%にも
達していなかったし、品質面でも最下位の評価に甘んじていたにも拘わら
ず、#1の市場占有率を獲得しよう」なのだった。
無謀だとは思ったが、何時かは何とかなるだろうと漠然と思い浮かべて
挑んでいくしかなかった。不運も幸運もあったが、幸運を呼んだのも「実
力のうちだ」と信じて努力し続けた。そして、15年かけて達成できた。
話は変わるが、何時のことだったか、シアトルで我が社の貨物を運んで
いる船社の個性豊かな営業担当者と懇談したことがあった。彼は非常に多
忙なのだったが、偶々空いた時間に彼に会えればと思って電話をした。言
うなれば「閃き」が来たのだ。彼は「偶然にもたった今客先から戻ったと
ころだ」そうで、即座に懇談することになった。
その話し合いの中で、彼に「電話したのは偶然思いついただけだった」
と言うと「その会おうという思い付きが肝腎なのだ。そう思って実行に移
せば実現するものだ」と答えた。彼は「そうしてみようと思えば、相手に
も通じるので、自分もその『思いつく事』を重視して実行してきたし、思
い描いた通りになるものだ」と語った。その時の彼の表現は未だに覚えて
いる。“You just conceive it and you will make it.”だった。
英語の講釈になるが“conceive”はOxfordには“to form an idea, a
plan, etc. in your mind: to imagine 〜”とある。彼は「実は、自分は
御社のパルプ部の営業担当者の職を得ることをconceiveしている」とも
語っていた。次回会ったのは彼のパルプ部のオフィスだった。「矢張り
conceiveすることだ」と胸を張っていた。
この場合は「閃き」とはやや趣を異にするが、私の場合は「何時かはそ
うなるのでは」と感じたことが現実になった事は何度もあった。その最た
る例は、私が「生涯最高の上司」と躊躇することなく呼んだ副社長であ
る。彼とは1976年にニュージャージー州アトランテイックで開催された
Food & Dairy Expoの我が社のブースの中で初めて出会った。
彼はと言えば当時は現在「ワンオペ」などと呼ばれているたった一人で
シカゴ営業所を担当する所長に過ぎなかった。だが、私に来た「閃き」で
は「何時しかこの男の下で働く事になるのでは」だった。勿論何の根拠も
なかった。だが、3年後に異例の出世を遂げた彼は本部長に抜擢された。
私は彼の部下になって。「閃き」は見事に当たった。
ここまで縷々述べてきたが、強調したかったことは「野望」
(=ambition)でも「夢」でもなく、「閃き」も尊重して「自分がやりた
いことか達成したいことを思い浮かべて、心の中にしまっておいて、それ
を目標にして信念を持って努力を続ければ、何時の日かそこまで到達す
る」なのである。何となく、話が変わってしまったかのようだが、「閃
き」と「何かを思い描いておくこと」が重要なのだと言っているのだ。
━━━━━━━
重 要 情 報
━━━━━━━
◎123基のダムの事前放流で、記録的な台風でも河川の氾濫による甚大な被
害を防止できた。=伊勢雅臣
上陸直前には中心気圧910ヘクトパスカルを記録し、気象庁の黒良龍太予
報課長が「本でしか読んだことがないような記録的な台風」と評した14号
は、西日本を中心に記録的な大雨を降らせた。
だが、「記録的な大災害」は避けることができた。その要因の一つに、ダ
ムの「事前放流」の効用が挙げられる。
国土交通省によると、大雨に備えてあらかじめ放流し、ダムの貯水位を下
げて容量を確保しておく「事前放流」を、19日正午までに19府県の123ダ
ムで実施した。事前放流を本格的に導入した令和2年以降、1つの台風へ
の対応としての最多を大幅に更新した。
これほど大規模な事前放流がなければ、大雨による水量をダムにためられ
ず、下流域に集中して河川の氾濫による甚大な被害が生じた可能性がある。
ダムはもともと、水道水は厚生労働省、工業用水は経済産業省、農業用水
は農林水産省と、用途ごとに所管が違う。
そうした縦割り行政の弊害を排し、治水のための事前放流を一元的に判断
できるよう、当時の菅義偉官房長官が主導して国交省でガイドラインを定
めた。
きっかけは、深刻な洪水被害があった元年の台風19号で、試験運用中の八
ツ場ダム(群馬県長野原町)が7500万立方メートルの雨水をため、下流域
の氾濫を防いだことだった。