2017年10月23日

◆華国鋒は毛沢東の息子

渡部 亮次郎

死んだ元党主席の華国鋒。忽然と現れた彼、華国鋒は毛沢東の庶子
だった。

思い起こせば、日中平和友好条約の締結・調印のため北京を訪れていた日
本の外務大臣園田直は1978年8月12日午後5時36分から6時まで人民大会堂
で華国鋒主席と会見、私も秘書官として立ち会ったが。印象に残る言葉は
皆無だった。

むしろ影が薄かった。<後の政権内部の権力争いで故・トウ小平氏に負
け、1980年に首相を、翌年には党主席と軍のトップを退任、事実上政権か
ら退く>ことを予感させた。

【大紀元日本8月23日】中国の華国鋒・元党主席が2008年8月20日午後零時
50分、病気のため北京で死去した。死因は伝えられていない。享年87。中
国当局の官製メディア「新華社」が報じた。華元党主席は政権から退いた
後、離党届を提出していたと伝えられた。

華元党主席は、1949年の中国共産党政権確立後、故毛沢東国家主席に「忠
実な部下」として認められ、湖南省第一書記、副首相と地位を高めた。
1976年、死去した周恩来・元首相の後任として首相に就任、故毛国家主席
から後継者に指名され、1976年9月に共産党主席、軍のトップにも就任し
た。>

このような「ヘリコプター」出世について中国は1度も正式に認めた事は
無いが、当代随一の中国ウオッチャーたる日本人宮崎正弘氏は「華国鋒は
毛沢東の庶子」と断定する。

1920年代、湖南省で農民運動を展開していた毛沢東が「姚」という女性に
産ませた。戸籍上は「蘇祷」と名乗った」と断定している。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成20年(2008年)8月18日(月
曜日)通巻第2293号)

後の政権内部の権力争いで故・トウ小平氏に負け、1980年に首相を、翌年
には党主席と軍のトップを退任、事実上政権から退いた。

香港誌「争鳴」の2001年報道によると、華元党主席は1998年の第9回全人
大会議で2つの議案を提出した。

全人代常務委員会に対し、@憲法の職権を公正に履行、政府機構と幹部の
腐敗を監督A中央政府の高級幹部およびその家族の財産を公開の2点を求め
た。結局、その議案は取り上げられることがなかった。

翌99年から、同氏はすべての中央会議を健康上の理由で欠席するようにな
り、07年10月の第17回党大会には特別代表として姿を見せたのが最後だった。
C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\大紀元時報−日本華国
鋒.htm
 
また、同誌によると、2001年9月中旬、華元党主席は最高指導部に離党届
を提出した。1ヶ月後に開かれた特別会議で、離党の理由について、「今
日の共産党は昔の国民党とどこが違うのか」と幹部の汚職などに強い怒り
を示した。

その言葉の背景には、1940年代、中国共産党が内戦で「反腐敗、反専制」
のスローガンを掲げて国民党から政権を奪取した経緯がある。

その席で、華元党主席は最後の党費として、5万元(約80万円)を納め、
「貧困で、医療治療が必要とする党員のために使ってほしい」という言葉
を添えたという。

当時の報道によると、同年には計87人の共産党幹部が脱党を宣言、政治局
の元委員、国務院元委員、将軍なども含まれている。当局は「脱党の連鎖
反応を起こさないため、できるだけ慰留する」との方針で説得を続けたよ
うだが、結果は不明だという。



  

2017年10月22日

◆「習近平の後継」は 胡春華とか

宮崎 正弘
〜平成29年(2017)10月21日(土曜日)
        通巻第5490号〜  

濃霧が晴れて次が見えてきたか。次期人民銀行総裁は郭樹清?
  「習近平の後継は胡春華」とブルッキングス研究所。

あっと驚きの声あり。習近平は後継者に胡春華を当てる模様と予測するの
は米国有力シンクタンク「ブルッキングス研究所」のチャイナ・ウォッ
チャー=李成である。

「この可能性は五分五分」。同時に王岐山の勇退は「確定している」(ア
ジアタイムズ、10月20日)。かくいう李成は米国在住の中国人学者で著作
多数。過去にも人事予測の的中率は高いとされた。

サウスチャイナモーニングポストは、次期中国中央銀行総裁は、周小川か
ら郭樹清(現「中央銀行監査監督委員会主任」)だろうと予測した。

郭樹清はオックスフォード大学客員教授。流暢な英語で国際的にも知られ
るエコノミスト。帰国後、外国為替専門部署から「中国建設銀行」の総裁
を経て、銀行監督監査委員会のトップとなっていた。履歴が周小川と酷似
しているうえ、金融政策に安定感があるからとの理由を挙げた。

同紙は一方で「習近平は後継者を指名せず、胡春華も陳敏爾も、政治局常
務委員にはなれないのではないか」と冒頭ブルッキングスの予測とは逆の
ことを書いている。

米国ではFRB議長のイエーレン更迭説が華やかだったが、トランプはイ
エーレン議長と面談し「大事なことは向こう10年の経済的安定だ」とコメ
ントした。ということはイエーレン議長再任の可能性も高くなった。

ことほど左様に闇に包まれてきた次が、徐々に見えつつあるが、政治は一
寸先が闇。明けてビックリの結果が待っているのかも知れない。
     

◆安倍、「国難突破解散」で賭け

                 杉浦 正章

〜自公維プラス希望で改憲勢力維持か〜

(最大の争点は北朝鮮問題) 

佐藤栄作は「解散はするほど総理の力は高まる」 とうそぶいたが、首相・
安倍晋三も全く同じだろう。過去4回の国政選挙大勝の経験から選挙こそ
政権維持・強化の要と考えているのだ。解散・総選挙の決断をこの時点で
行った背景には北朝鮮問題が国民に投げかける安保上の危機感をくみ取る
という強い意思が感じられる。まさに「国難突破解散」である。

今後1年余りの衆院議員任期の中で、選ぶとしたら今しかないという政局
判断も強く作用した。自らの目指す政治信条実現のためもっとも適切な時
期を選んで解散に踏み切るのは憲法が裏付ける首相の特権であり、今回の
決断も政権担当者として当然であろう。
 
折から民進党は離党者続出だ。小池百合子の「希望の党」も“落ち武者”かき
集めの「野合の党」か、都知事職そっちのけで国政に食指を伸ばす「野望の
党」 の色彩が濃厚で、全国的な小池百合子ブームなどは生じまい。北の
狂った指導者の核・ミサイル実験もとどまることを知らないが、当面は軍
事衝突といった事態ではない。その間隙を縫っての解散・総選挙の判断は
まさに絶好の機会であったことが後々分かるだろう。

朝日新聞は社説で北朝鮮問題があるのに「衆院を不在にする解散より、与
野党による国会審議こそ必要」と主張しているが、政治空白などは出来な
い。そのための二院制度である。
 
解散は28日の臨時国会冒頭に行われる。冒頭解散の例は過去に佐藤による
「黒い霧解散」、中曽根康弘による「死んだふり解散」、橋本龍太郎による
「小選挙区解散」 の例がある。黒い霧解散は安定多数を確保して長期政権
の道を開いた。死んだふり解散はダブル選挙に結びつけて圧勝。小選挙区
解散は28議席を増やして政権安定につながった。

今度の冒頭解散は、最低の場合でも自公で政権維持に必要な過半数の233
議席以上獲得することは確実であり、安倍政権は維持される方向だろう。
もちろん野党の体たらくからみれば安定多数以上の議席を獲得する可能性
が大きいだろう。
 
希望の党を立ち上げる小池の記者会見を聞いたが、失礼ながら「嫌な女」感
がますます強まった。記者団が「東京五輪、豊洲移転問題が途切れるので
はないか」と質したのに対して、小池は「ぷっつんするものではなく、アウ
フヘーベンするものだ」とヘーゲルの哲学用語を持ち出して煙に巻いた。
しかし、小池の場合は「止揚」ではなく、単に「重要課題の先送り」にすぎな
い。2足のわらじで都政もオリンピックもおろそかにするものにほかなら
ない。

戦後の新党なるものは新自由クラブに始まって、維新の党や嘉田由紀子の
「日本未来の党」にいたるまで、全てが同じ運命をたどって国民からそっぽ
を向かれている。日本のこころ代表の中山恭子も25日、離党届を提出、希
望の党に移籍する。

バカな反自民系民放テレビがもてはやすが、これも一過性だろう。自民党
に3回も比例当選で衆院議員にしてもらった福田峰之は、一度も選挙区で
勝ったことがない。こんどは内閣府副大臣にしてもらった恩も忘れて希望
に移籍。民進を離党した松原仁といいまさに希望の党は寄せ集めだ。

小池は「医師や弁護士が手を上げている」というが、医師や弁護士上がりは
ろくな政治家はいない。政治的判断力に欠ける衆愚が投票するのはせいぜ
い1-2回だけであり、我楽多政党の末路は目に見えている。
 
こうした小池の姿勢に対して安倍は対決姿勢を打ち出すかと思いきや「希
望というのは、いい響きだと思います」と余裕のアピール。「安全保障の
基本的理念は同じだろう」との認識を示すとともに、「小池知事とは、東
京オリンピック・パラリンピックを成功させなければならないという共通
の目標を持っている。選挙戦はフェアに戦いたい」と述べた。安倍の基本
姿勢は、選挙後に小池新党を取り込もうとしている気配が濃厚だ。

連立参加政党の数を増やす可能性がある。今回の総選挙は定数改正で465
議席の争奪戦となる。安倍が宿願の改憲を目指すには定数の3分の2の310
議席が必要となるが、自公維だけでは足りなくなる可能性があり、その場
合は希望の議席が視野に入る。これを狙っているのかも知れない。

選挙でアピールする政策のポイントについて安倍は北朝鮮問題に加えて全
世代型の社会保障を争点にする構えだ。解散の理由についても19年10月の
消費税10%への引き上げにともなう増収の使途変更を挙げている。

これまで借金返済に充てる予定だった2兆円を子育て支援や、教育無償化
などに充てる構想だ。北朝鮮については「選挙で信任を得て、北朝鮮の脅
かしには屈せず、力強い外交を進める」と言明した。この2大争点は野党
も反論をしにくいことは確かだ。だいいち前原も消費税の使途で安倍と同
様の提案をしている。

安倍は解散名を「国難突破解散」と命名して、危機感を煽る戦術に出た。北
朝鮮が10月10日の朝鮮労働党創建70周年に合わせて、核実験か弾道ミサイ
ルの発射を実施すれば、まさに「神風」になる可能生もある。国民の危機感
は高まり、これが自民党票に直結するからだ。逆に政府や党幹部の失言な
どがあれば、一挙に崩れる。「寸前暗黒」とみて用心するにこしたことはない。



2017年09月26日

◆七夕の朝に倒れた河野一郎

渡部 亮次郎



半世紀前の話だが、それだけに 先の短い身だから、私が居間ここで証言しておかないと記録に残話になる。昭和40年、自民党の実力者河野一郎は「中曽根クンを河野派から除名する」と 爆弾発言を私にしたまま、翌朝、中目黒の私邸で倒れ、8日に死んでしまった。 

だから「中曽根氏 河野派から除名」という大特種はならなかったわけだが、もし現実のものとなっていたら、中曽根政権はあった老化、と考えたりする。中曽根さんにこの話をしたことはない。

<「中曽根君を除名する!」

河野一郎さんの命日がまた巡って来た。7月8日。昭和40(1965)年のこと。死ぬ2日前の夕方、東京・麻布台の事務所を訪ねると、広間のソファーで涎を垂らして居眠りしていた。

黙っていると、やがて目を覚まし、バツが悪そうに涎をハンカチで拭いた。何を考えたのか「従(つ)いてき給え」と歩き出した。

派閥(河野派=春秋会)の入っているビルは「麻布台ビル」といったが、その隣に建設省分室と称する小さなビルが建っていた。元建設大臣としては殆ど個人的に占拠していたようだった。

向かった先はそのビルの4階。和室になっていた。こんなところになんで建設省のビルに和室があるのかなんて野暮なことを聞いてはいけない。

「ここには春秋会の奴らも入れたことは無いんだ」と言いながら「今度、ボクはね、中曽根クンを春秋会から除名しようと決めた。奴はボクが佐藤君とのあれ以来(佐藤栄作との総裁争いに負けて以来)、川島(正次郎=副総裁)に擦り寄っていて、数日前、一緒にベトナムに行きたいと言ってきた。怪しからんのだ」

「河野派を担当するならボクを取材すれば十分だ。中曽根なんかのところへは行かないのが利口だ」とは以前から言っていたが、派閥から除名するとは只事ではない。

思えば河野氏は喉頭癌のため退陣した池田勇人(はやと)総理の後継者と目されていた。しかし、河野側からみれば、それを強引に佐藤栄作支持に党内世論を操作したのは誰あろう川島と三木(武夫)幹事長だった。

佐藤に敗れた後も無任所大臣(副総理格)として佐藤内閣に残留していたが,政権発足7ヵ月後の昭和40(1965)年6月3日の内閣改造で河野氏が残留を拒否した事にして放逐された。

翻って中曽根康弘氏は重政誠之、森清(千葉)、園田直と並ぶ河野派四天王として重用されてきた。それなのに川島に擦り寄って行くとは。沸々と滾る「憎悪」をそこに感じた。その頃は「風見鶏」という綽名は付いてなかったが、中曽根氏は元々「風見鶏」だったのである。

そうした隠しておきたい胸中を、担当して1年にもなっていないかけだし記者に打ち明けるとは、どういうことだろうか。

7月6日の日は暮れようとしていた。「明日は平塚(神奈川県=選挙区)の七夕だからね、今度の参議院選挙で当選した連中を招いて祝勝会をするからね、君も来なさい。ボクはこれからデートだ、では」

それが最後だった。翌朝、東京・恵比寿の丘の上にある私邸の寝室で起きられなくなった。日本医師会会長武見太郎の診断で「腹部大動脈瘤破裂、今の医学(当時)では打つ手なし」。翌8日の午後7時55分逝去した。享年67。武見は{お隠れになった}と発表した。

当日、奥さんに招かれてベッドの脇に居た私は先立つ7時25分、財界人(大映映画の永田雅一,北炭の萩原社長,コマツの河合社長らが「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えだしたのを「死」と早合点し、NHKテレビで河野一郎を30分早く死なせた男として有名になる。

死の床で「死んでたまるか」と言ったと伝えられ、「党人政治家の最期の言葉」として広くこれが信じられてきたが、河野洋平氏によると「大丈夫だ、死にはしない」という穏やかな言葉で家族を安心させようとしたのだという。これも犯人は私である。

河野氏が死んだので中曽根氏は助かった。「河野精神を引き継ぐ」と1年後に派閥の大半を継承。佐藤内閣の防衛庁長官になって総理大臣への道を歩き始め多。風見鶏は幸運の人でもある。

以下はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照のこと。

河野 一郎(こうの いちろう、1898年(明治31年)6月2日生まれは、自由民主党の実力者。死後、従二位勲一等旭日桐花大綬章。河野は神奈川県選出の国会議員のなかでは実力者であり、県政にも強い影響力があったので神奈川県を「河野王国」と呼ぶ向きもあった。

参議院議長をつとめた河野謙三は実弟。衆議院議長であり、外務大臣、自由民主党総裁、新自由クラブ代表をつとめた河野洋平は次男。衆議院議員河野太郎は洋平の長男である。

建設大臣時代、国際会議場建設計画があり、選挙区内の箱根との声が地元よりあがったが、日本で国際会議場にふさわしいところは京都である・・・との考えで京都宝ヶ池に国立京都国際会館建設を決めた。しかし、完成した建物を見ることなく亡くなっている。

地元よりの陳情を抑えての決断は現在の政治家にもっと知られてよい事例であろう。

競走馬のオーナー・牧場主としても有名。代表所有馬に1966年の菊花賞馬で翌年の天皇賞(春)で斃れたナスノコトブキなどいわゆる「ナスノ」軍団があった時代もある。

河野は担当大臣として東京オリンピック(1964年)を成功に導いたが、市川崑の監督した記録映画に「記録性が欠けている」と批判して議論を呼び起こした。

酒を全く飲めない体質だったが、フルシチョフにウォッカを薦められた際に、「国益のために死ぬ気で飲んだ」とよく言っていた。

1963年、憂国道志会の野村秋介により平塚市の自宅に放火される。その日は名神高速道路の開通日で河野はその開通式典でくす玉を引いている。

三木武夫が大磯の吉田茂の自邸に招かれた際、応接間から庭で吉田が笑っていた様子が見え「随分ご機嫌ですね」とたずねると「三木君は知らんのか! 今、河野の家が燃えてるんだよ!」とはしゃいでいた。「罰が当った」と吉田周辺はささやいたと言う。二人は互いを不倶戴天と言っていた、終生。2008・07・05>

2017年09月25日

◆「やませ」は凶作の使者

渡部 亮次郎



江戸時代には天候不順や噴煙による日照不足などで「飢饉」が屡々起きたようだ。天明の飢饉の言い伝えは、秋田で子供のころ聞かされた。

私の生まれた昭和11(1936)年の2月26日に起きた「2・26事件」の遠因も「やませ」による東北地方の米の凶作にあるといわれている。

凶作の生活苦に追い詰められた実家の両親が、兵隊の姉妹を東京の苦界に身売りしている惨状に、政界、財界への反発を募らせたのだと言う説。

流石に敗戦後は品種改良で冷害に強い品種を創り上げたり、秋田県知事(当時)の提唱による「三早栽培」の普及などで凶作は遠くなったように見える。

種まきを早くし、田植えを早く済ます。稲刈りも早くして台風の被害を少なくする、というのが三早栽培。確かにその通りなのだが、それを裏づけたのが「ビニール」の普及だった。

「温床」に代わる「ビニール・ハウス」で苗が雪消えの前の播種を可能にし、田植えの早期着手を可能にしたわけだ。しかし「やませ」が来たらひとたまりもない。しかも東北では8月中旬、つまり、出穂(しゅっすい)時に来て「日照不足」に生ると稲は命をとられる。
稔らないのだ。

海から上陸する「やませ」(山背)は、春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風(こち)だ。特に梅雨明け後に吹く冷気を言うことが多い。

やませは、北海道・東北地方・関東地方の太平洋側に吹き付け、海上と沿岸付近、海に面した平野に濃霧を発生させる。やませが長く吹くと冷害の原因となる。なお、オホーツク海気団と太平洋高気圧がせめぎあって発生する梅雨が遷延しても冷害となる。

夏季にオホーツク海気団から吹く北東風は冷涼・湿潤な風であり、海上を進む間に雲や霧を発生させ、太平洋側の陸上に到達すると日照時間の減少や気温の低下の影響を及ぼす。

若い頃、青森県の太平洋岸八戸海岸でこれを実際に見た。早朝、海で発生した霧は、海岸から這うように上陸し、山肌を舐めるように登って行った。地上の花や野菜はぐっしょり濡れた。私は身震いした。

秋田県の旧八郎潟沿岸の農家に生まれた私は、夏の暑さよりも寒さの心配を親から聞かされて育ったが、目にしたのははじめてだった。
ただし、やませは奥羽山脈などを越えるとフェーン現象が発生するため、日本海側では日照時間の増大と気温上昇となる。

「やませ」は、農作物や漁獲に悪影響を与えるこの風の太平洋側の呼称である。また、やませが続いた場合、大阪と東京の気温差が10度以上になることもある。

やませが吹き付ける範囲を「影響範囲」とすると、北海道の影響範囲では元々稲作をおこなわず、牛馬の牧畜や畑作がなされており、やませが長く吹き付けても農業への影響は少ない。

青森県の太平洋側(南部地方など)から三陸海岸の影響範囲も畑作や牧畜が中心で、北海道と同様にやませの影響は折込済みである。また、関東地方の太平洋岸の影響範囲も畑作・牧畜中心であり、且つ、やませが到達する回数自体が少ないので、「冷害」とはなり辛い。

影響範囲で最もやませの影響を受けるのは、稲作地である岩手県の北上盆地・宮城県の仙台平野・福島県の浜通り北部である(福島県中通りも影響を受ける場合がある)。

熱帯原産である稲の日本での栽培方法は、春季は熱帯ほど暖かくないためビニールハウスなどで育苗し、気温が上がると露地栽培が可能となるため晩春に田植えをし、熱帯並みとなる夏季の高温を利用して収量を確保する。

このため、やませが長く吹き付けて日照時間減少と気温低下が起きると、収量が激減して「冷害」となる。

江戸時代は米が産業の中心であったこと、江戸時代を通じて寒冷な気候であったこと、また、現在ほど品種改良が進んでいなかったことなどのため、上述の稲作地に相当する盛岡藩と仙台藩を中心に、やませの長期化が東北地方全域に凶作を引き起こした。

凶作は東北地方での飢饉を発生させたのみならず、三都(江戸・大坂・京)での米価の上昇を引き起こし、打ちこわしが発生するなど経済が混乱した。

戦後は冷害に強い品種がつくられ、飢饉に至ることはなくなった。

しかし、一億総中流以降、大消費地のブランド米志向が顕在化し、冷害に弱くとも味のいい品種が集中栽培される傾向が進んだため、再び冷害に弱くなって「1993年米騒動」が発生した。その反省から、冷害対策は「多品種栽培」が趨勢となった。

近年は、米の市場価格下落のため、ブランド米志向に再び戻りつつあり、「1993年米騒動」の再来が危惧されている。梅雨明けも報じられな米どころに「やませ」が吹いている。マスコミは「山瀬」を知らない。農水省が発表するまで報じないだろう。2009・08・18
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


2017年09月24日

◆アルゼンチンの牛肉

渡部 亮次郎



日本アルゼンチン協会報を見ていたら、飛行機で二十何時間も掛かるアルゼンチンから日本への資本進出が行なわれ、鉄鋼大手の「シデルカ」とNKK(日本鋼管)の合併企業「NKK−t」の資本比率は51対49だという。あのパンパス(草原)の国に、そんな強力な鉄鋼会社があったのか。

「つい最近まで世界に冠たる鉄鋼メーカーであり、油田用パイプの最大供給源であった日本の鉄鋼会社がなぜアルゼンチンの傘下に入らざるを得なくなったのか。

「それは独り鉄鋼だけの問題ではなく、モノ造りを続け、貿易立国でしか生存できない日本にとっての深刻な課題といえよう」と協会の専務理事野村秀隆氏が警鐘を鳴らしている。

アルゼンチンの企業は、いち早く規制緩和を進め、民営化に徹した。いち早く世界規模でのマーケット戦略を展開してきた。

これに対して日本は国内マーケットに固執し、グローバルなマーケット動向を見失った、だから国際競争力を失っているのだとも野村氏は言っている。

日本から南米への移民はアルゼンチンにも多い。特に沖縄からの移民が多い。ヨーロッパからのそれはイタリアからも多いが、上層をなしているのはドイツからの移民である。だから第2次大戦後、ナチの残党の多く逃げ込んだ国がアルゼンチンだった。

アルゼンチンを私たちは太平洋の向かいの国と考えがちだが、大西洋を挟んではアルゼンチンはドイツの隣国なのである。

行けども行けども草原の国である。そこに肉牛が放し飼いされている。景色は何処まで行っても同じである。「ですから遠足をやっても意味が無いのです、と日本人学校の先生が笑っていた。

そのパンパスの中でたらふく牛肉を食べてみようとなって草原の中のレストランに入ってみた。やがて出てきた牛肉はやたら大きくて皿からはみ出していた。

だが、がっかり。さっぱり美味しく無い。調味料は塩だけ。どうにも筋っぽくて残してしまった。

日本大使が語るように米国と豪州の牛は少しはトウモロコシなど穀類を食べるがアルゼンチンのは牧草だけの放牧飼育。筋っぽいわけである。

日本の牛肉は草と穀物による人工飼育だから脂っぽく柔らかい。これに慣れて育った日本人はアルゼンチンの牛肉に慣れるのは手間が掛かるだろう。

江戸にやってきたアメリカの黒船が幕府に牛の差し入れを求めた時、えっ、アメリカ人は船の中で農作業をするのかと思ったと伝えられている。殺して食べるなんて想像もできなかった。

その日本人が表向き四足を食べるようになったのは、明治天皇が食した明治4年以降である。それも精々すき焼き。ステーキはもっともっと後である。アルゼンチンの牛肉にはまだ遠い。


◆奈良 木津川だより 高麗寺跡 B

白井 繁夫



飛鳥時代に創建されたと云われている古代寺院の「高麗寺跡こまでら跡」について、@では寺名が「高麗寺:こまでら」となった由来や時代の背景について、高麗寺跡Aでは発掘調査の出土品の中で、出土遺物の数量などが多くて年代を文様などから比較的に区分しやすい瓦(軒丸瓦.軒平瓦)から高麗寺について記述しました。

今回Bでは、昭和13年の第T期発掘調査の結果、国の史跡と認定された高麗寺跡の伽藍配置や瓦以外の出土品を精査して、V期調査まで(平成22年の第10次発掘調査まで)の間に確認された概要を下述します。

★高麗寺の創建は7世紀初頭、伽藍整備は7世紀後半、伽藍配置は法起寺式
  
 主要堂塔が東に仏舎利を祀る塔、西に本尊仏を祀る金堂を並置して、それを囲む回廊
が北の講堂、南で中門に接続している様式(南北回廊200尺:59.4m、東西201尺:
59.7mのほぼ正方形)
 高麗寺の伽藍配置は川原寺式から変化して法起寺式へと移行の初例と思われます。

★南門.中門.金堂が南面して一直線に並び、講堂の基壇が荘厳で特異な伽藍配置

川原寺式伽藍配置から法起寺式への変化の途上か?(添付の「各寺院の伽藍配置」参照)
高麗寺は西金堂の正面が南面し中門.南門と直線状に並びます。川原寺は北講堂.中金堂.中門.南大門は一直線状ですが西金堂は正面が東塔に対面しています。

(仏舎利を納めた塔より仏像を祀る金堂を重視する考え方か?
飛鳥時代から天平時代へと伽藍配置が変化する過程の先駆けではと思われます。)

高麗寺の講堂の基壇は三層構造の豪華さで、丁度川原寺の中金堂と同じ位置にあります。
高麗寺の初期設計時には講堂の場所に中金堂を予定していたのか?と思われるほど
基壇は荘厳な造りでした。
  
飛鳥時代、高麗寺が創建された時期には七堂伽藍を完備した寺院は飛鳥寺が国内では
唯一の寺院でした。その他の寺は一.二堂程度の草堂段階?(捨宅寺院?)であったと考えられています。

★高麗寺の南門の屋根には鴟尾があり、最古の築地塀が原形の状態で検出されました。

  南門跡は桁行20尺(5.94m)x 梁間12尺(3.56m)、屋根は切妻造りで鴟尾を
置いた八脚門、南門に接続する築地塀が南辺築地跡から原形を留めた、極めて良好な
状態で検出されました。

7世紀に築地塀が構築された例はいまだ検出されていません。8世紀の奈良時代になって  寺院の外画施設とする築地塀が一般的に用いられるようになったのです。

高麗寺の築地塀は7世紀後半のものであり、検出遺物は国内最古の出土物の例です。
白鳳時代の築地塀が残っていた事だけでも極めて珍しいのに、ラッキーにも壊れ方が建物の内側で原形を留めていたことです。

 (飛鳥寺南辺、川原寺南辺、東辺にも築地塀の存在説がありますが、現在も出土例は有りません。)

★高麗寺の終焉時期の推測

  文献上では廃絶が不明の寺院ですが、出土遺物の中から、平安時代の土器である灰釉陶器が見つかりました。この陶器から平安時代の末期頃(12世紀末から13世紀初)まで存続していたのではないかと云われています。

天武天皇は壬申の乱で功績のあった狛氏一族の氏寺の創建を認め、白鳳時代から奈良時代にかけて全盛期を迎えた高麗寺の状況ですが、聖武天皇が高麗寺の東方約3kmの瓶原(みかのはら)に恭仁宮を造営して、恭仁京(木津川市)へ遷都した頃(天平12年)、木津川の船上から見える高麗寺は南門の屋根には鴟尾が在り、当時は珍しい築地塀越に東塔が聳え西の輝く金堂など、当時の人々はこの大寺院を畏敬の念で仰ぎ見たことと思われます。

参考資料: 山城町史  本文篇  山城町
   南山城の寺院.都城 第106回 埋蔵文化財セミナー資料 京都府教育委員会
   木津川市埋蔵文化財調査報告書 第3.第4.第8集   木津川市教育委員会

2017年09月23日

◆角栄に追いつけなかった

渡部 亮次郎



私はNHK記者は20年弱しかつとめていない。その間担当した政治家は河野一郎、園田直、重宗雄三、福田赳夫である。福田を担当するとき本当は政治部長は田中を担当させる心算だったが、飯島副部長の主張で福田になった、と後で聞かされた。

飯島副部長は「角福戦争」は福田の勝利と読み「渡部にも主流派担当の味を味わわせてやりたい」との親心だったそうだ。しかし、結果は福田の惨敗。1年も経たずに田中派の要求で大阪に左遷。

3年後、自分で「工作」して東京に戻ったが、この組織での私の将来は無いと判断。誘いに応じて福田内閣の外務大臣園田直の秘書官となりNHKを離れた。

したがって記者時代に角栄とじかに話をしたことは無い。記者会見でも質問したことも無かった。そのうちに角栄は1993(平成5)年12月16日、75歳で死亡してしまった。糖尿病の合併症としての脳梗塞の末の死だった。

角栄は汗っかきでバセドウ病を自称していたが、後になって分かった事は元々かなり重度の2型糖尿病だったのだ。だから早くにインシュリンを毎日注射していれば、あんなに早く脳梗塞になるはずは無かった。

斯く言う私も48歳で2型糖尿病を発症したがインスリンの注射でピンピンし、やがて77歳ではないか。なお糖尿病の2型とは中年を過ぎて発症する糖尿病。1型は出生時既に発症しているもののこと。

さて、角栄の死から既に20年が過ぎ世間は角栄を話題にする事は少なくなった。話題にするとすれば、あれほどの政治的天才からどうしてあんな馬鹿な娘真紀子が生まれたのかと貶す度だ。しかしその真紀子もとうとうと言おうか、やはりと言おうか落選してしまった。

そうした折、大阪で共に働いたいうか毎晩のようにミナミで一緒した呑み友達の城取俊昭から贈られた本「田中角栄」を読んだ。朝日新聞で角栄を一番良く知っていた早野 透が最近書いた中公新書2186である。

何故かサブタイトルが「戦後日本の悲しき自画像」となっている。
このタイトルはおかしい。殆どは早野による褒め言葉ばかりだからである。

私も田中と言うよりも「番頭」格の竹下登(後首相)からの指令で大阪に左遷されたから角栄を恨むのが筋だが、恨んではいない。今となっては、むしろその政治的天才ぶりに敬服しているぐらいだ。

小学校高等科卒だけの学歴だが、頭脳は抜きん出てよかったらしいし、すべてにチャンス(戦機)をつかむ能力が天才的だったようだ。

16歳で単身、上京したのは理化学研究所の大河内正敏を頼ってのことだったが手違いで会えず東京での手づるを失ってしまった。しかし挫けなかった。

大河内とやっと出会えたのは2年後だったが田中はその時すでに中央工学校を卒業し建築事務所に勤務していた。大河内は密かにその努力と頭の良さに注目したらしい。

25歳で田中土建を設立した時は既に田中に大きな土建工事を発注していた。田中はここで大いに財をなす。その金をバックに政界に乗り出し、2回目、29歳で衆院議員に地元新潟3区から初当選した。

はじめは民主党系を走っていたが、いつの間にか自由党系に転じ、吉田茂の周辺者となり「保守本流」の有資格者となった。これはその後の出世に格別役立った。親分佐藤栄作や首相池田勇人につながるからである。

余談だが園田直も30代で衆院議員になったが親分河野一郎が長く主流派を維持できなかったこともあって出世が遅れ、初入閣は当選9回を過ぎていた。

角栄が佐藤にどれぐらい献金していたか、早野の記述では触れられていないが、角栄は佐藤派に所属しながら大平正芳を通じて池田に可愛がられたのが出世の糸口となった。

池田政権下で池田と対立する佐藤派に属しながら自民党三役の政調会長に引き立てられ、更に大蔵大臣に出世したからである。これで権力の味を占め、「ひょっとして総理大臣」を目指すことを決意する。

とにかく「戦機」を見出し掴むことに天才的な能力があった。加えて気配りに長じ、カネを散ずることを惜しまなかった。やがて政権が池田から佐藤に移ると幹事長に「出世」した。

それまでに既に神楽坂の芸者を妾とし、2人の男の子をなしていた他、若いときから秘書にしていた女性にも女の子を生ませていた。
本妻は当然知っていた。但し女の子は認知していない。

私が記者として角栄を知ったのは自民党幹事長としての角栄であり「番」ではないから私邸まで押しかけた事は無かった。

そのうちにポスト佐藤を争う「角福戦争」になったので益々角栄を取材するチャンスを失くした。早野のように毎日そばで角栄を見ていれば角栄の勝利は初めから判っていただろう。党内の隅々までの気配りとカネ配りを重ね合わせれば判って当然だったろう。

グタグタと書き続けてもしょうがないから止めるが、要するに自民党内には政治能力において角栄に追いつき追い越せる有能者はまだ現れてはいない。

(文中敬称略)2013・1・1

2017年09月22日

◆1匹も獲れぬロシア流サンマ漁

渡部 亮次郎



昔、ソビエト(現ロシア)漁船が三陸沖へサンマを獲りに来たことがあった。そりゃ珍しいというので、態々見物に行った友人の話でる。。

貨物船みたいな大きな船である。

船上ところどころに、でっかいおっぱいをした中年女性が乗り組んでいる。日本では漁船に女は乗せないと聞いている。

それよりも驚いたのは、サンマの捕り方である。直径2メートルもある蛇腹を海中に突っ込んで盛んに海水を吸い上げている。何をしているのだろう、最初は理解できなかった。

暫くして分かった。サンマを海水ごと吸い上げようとしているのである。魚を食べたことも捕った事も無いから魚の習性を知らないのである。

魚は流れに乗って流されてくる餌を食うように、流れに逆らって泳ぐ。ソビエト船が海水を汲めば汲むほどサンマは逃げてゆく。だからサンマは1匹も捕れなかった。

近くに日本漁船がいても言葉が通じないから致し方ない。2,3日して空しく帰って行った。何年もしてから、今度は網で捕り始めたそうだ。

もともとロシア人は魚を食わなかった。それなのに食うようになったのは、ソビエトの崩壊寸前、家畜にやる餌が不足し始めたからである。しかし、北欧の海では各国から締め出され、止むを得ず北洋や三陸沖にやってきたものである。

しからばロシア人は如何にして魚を食べているのだろうか。焼くといっても道具は無いだろう。干物にする技術もあるまい。矢張り煮るしかないのだろうか。

後年、モスクワを訪問して分かった。煮るしかないのである。モスクワのスーパーでは20センチ角の塊が冷蔵庫に入って売られている。それがどんな魚のどの部位かは自宅に帰って冷凍が融けてみないとわからないのだ。

モノの本によれば、1Kgの肉を得るのに必要な飼料は鶏の場合は2Kg、豚の場合は4Kg、牛の場合は8Kgがそれぞれ必要なのだそうだ。

だとすると既に崩壊寸前だったソビエトでは、農業生産もあまり上手く行ってなかったから、餌が不足。人間も牛肉よりは豚肉、それよりは鶏肉と我慢してきたのだろうが、遂に餌の必要のない海の魚に目をつけたのであった。

これと逆なのが、最近の中国だと言われる。中華料理のメニューに出てくる肉は殆どが鶏か精々豚だった。それが経済の開放改革で豊かになり、ステーキやマグロといった高カロリーのものを食べるようになった。その結果、糖尿病患者が物凄い勢いで増え、其の方面の医者が足りなくなっているそうだ。


     

2017年09月20日

◆日中正常化同行取材記

渡部 亮次郎



日中国交正常化40周年とか。確かにNHK政治記者時代、総理官邸取材
チームのサブキャップだったので、交渉のため北京を初訪問する首相・田
中角栄に同行した。

この正常化が果たして正しい選択だったか、その後の外務省のフォローが
正しかったかなど、評価は様々だろうがとにかく36歳のときのこと。忘れ
去る前に、思い出の記を残しておきたい。

中国の公衆便所には仕切り板もドアもなかった。万里の長城を訪れたとき
のこと。其処の公衆便所に入って驚いた。学校の体育館みたいな板敷きの
広いところに細長いアナが何十もあいていて仕切りもドアも無い。底に
しゃがんで用を足せというのだ。

前にしゃがんでいる男の尻をみながら用を足せ。自分の尻も後ろから見ら
れているのは当然である。

「記者」とかカメラマンは政権の敵である。反革命分子も潜り込んでいよ
う、殺し屋も潜んでいるかもしれない。何しろ国営通信社新華社の人間以
外は「敵」である。

偉い人に数m以上近付く記者は「近距離記者」。「遠距離記者」は20m以
上は近付いてはならない。日本人記者とて田中首相にやたら近づいてはな
らん。

カメラの望遠レンズは事前に中国側の点検を受けなければいけない。中に
銃が仕込まれていないとは限らないからだ、という。

やたらチップをやってはいけない。もらう人間はいないからだ。ところが
西日本新聞の記者が運転手に金張りダンヒルのライターをさしだしたとこ
ろ、人目のないことを見て取ってすばやくポケットにしまいこんだ。

1972年北京市内にはタクシーがまだ走っていなかった。万里の長城へ行く
バスに乗り遅れてしまった。共産党から特別に車をだしてもらったがこち
らは中国語が喋れない、相手は日本語がわからない。それでも何とか車を
出してもらったのは、フランス語が通じたからだった。40年経ってフラン
ス語はすっかり忘れた。

その車は時速40Km以上は出なかった。それでもバスに追いついた。バス
は40Km以下だったのだ。

5分も走ったら郊外に出た。肥えたごかつぎにであった。記者団のバスが
通過したからと許可が出たのだろう。

私に付いた通訳は石家荘から動員された小母さんだった。平かなが書け
た。なぜかと聞いても答えなかった。彼女ら通訳を通じて日本側記者の言
動は逐一、上部に報告されているものと承知していた。

「そろそろ粥がたべたいな」とつぶやいたら翌日の朝食が粥だった。

北京でも上海でも生水を絶対飲んではいけない。猛烈な下痢をおこす。だ
から同行記者団は一様に遠足よろしく、水を背負っていった。(それから
35年後、このことを忘れ、杭洲で水割りウィスキーを呑んで下痢。遂には
低血糖に陥り死に掛けた)。

田中首相・大平外相・二階堂官房長官が毛沢東の「謁見」を許されたと知っ
たのは翌朝。中国側が用意したカラー写真を配られて初めて知った。真夜
中の3時ごろだったらしい。その数時間後に何十枚ものカラー写真を制作
する能力があったとは、今も驚きだ。「宣伝」には特別長けているのが中
国共産党。

一行は上海にも1泊。そのときはじめて「大衆」と出合った。彼らが戦後
初めて目にする「敵」日本人。明らかな敵意を感じた。2012・9・28

2017年09月19日

◆日本の脚気史と私

渡部 亮次郎



脚気(かっけ)と言っても何のことか分からない人が多い。ビタミンB1
欠乏症で最悪は死に至る病。筆者は子どものころ、疲労回復を急ぐ為,砂
糖を大量にたべたところ炎天下で昏倒。脚気が悪化して心臓が犯されてい
る。良く死ななかったものだ、と診断された。

砂糖でなぜ脚気になるのか。それは体内で砂糖が消化されるためには大量
のビタミンB1が消費されるからである。砂糖を多く食べれば脚気になる理
屈である。

日本で脚気がいつから発生していたのか、はっきりしていない。しかし、
『日本書紀』と『続日本紀』に脚気と同じ症状の脚の病が記載されてお
り、平安時代以降、天皇や貴族など上層階級を中心に脚気が発生した。

江戸時代に入ると、玄米にかわって白米を食べる習慣がひろまり、上層階
級のほか、武士と町人にも脚気が流行した。とくに江戸では、元禄年間に
一般の武士にも脚気が発生し、やがて地方にひろがり、また文化・文政に
町人にも脚気が流行した。

江戸を離れると、快復にむかうこともあり、「江戸患い」とよばれた。経
験的に蕎麦や麦飯や小豆を食べるとよいとされ、江戸の武家などでは脚気
が発生しやすい夏に麦飯をふるまうこともあった。

明治期には、1870年(明治3年)とその翌年から脚気がはやった。東京な
ど都市部、陸軍の鎮台所在地、港町で流行し、上層階級よりも中・下層階
級に多発し、死亡率が高かった。

『人口動態統計』(1899年(明治32年)開始)、『死因統計』(1906年
(明治39年)開始)によれば、明治末期までの国民の脚気死亡者数は、最
小6,500人(1900年)〜最大15,085人(1909年)であった。ただし当時
は、乳児脚気の知識があまりなかったため、「乳児脚気死亡」が大幅に見
落とされており、毎年1万人〜3万人が死亡していたと推測されている。

大正期以降、ビタミンB1(チアミン)をふくまない精米された白米が普及
するとともに安価な移入米が増加し、副食を十分にとらなかったため、脚
気の原因が解明された後もビタミンB1の純粋単離に成功した後も、多くの
患者と死亡者をだし、「脚気」は「結核」とならぶ二大国民病といわれた。

ちなみに統計上の脚気死亡者数は、1923年の26,796人がピークであり、
1915年から日中戦争の拡大と移入米の減少によって食糧事情が悪化する
1938年まで年間1万人〜2万人で推移した。

ようやく1千人を割ったのは、アリナミンとその類似品が社会に浸透する
1950年代後半のことであった(1950年3,968人、1955年1,126人、1960年
350人、1965年。

しかし、1975年頃からジャンクフードの普及により、脚気が再発してき
た。アルコール依存症患者にも多く、高齢社会(超高齢社会)をむかえた
今日では、ビタミンB1を含まない高カロリー輸液での発症も問題視されて
いる。

脚気の原因がわからなかった明治期、脚気の流行に拍車がかかり(都市部
の富裕層や陸海軍の若い兵士に多発)、その原因解明と対策が急がれていた。

脚気の原因がわからなかった理由として、いろいろな症状があるうえに病
気の形が変わりやすいこと(多様な症状と流動的な病変)、子供や高齢者
など体力の弱い者が冒されずに元気そうな若者が冒されること、一見よい
食物をとっている者が冒されて一見粗食をとっている者が冒されないこ
と、西洋医学に脚気医学がなかったこと、当時の医学にヒトの栄養に不可
欠な微量栄養素があるという知識がなかったこと等が挙げられる。

明治期の主な脚気原因説としては、「米食(白米食)原因説」(漢方医の
遠田澄庵)、「伝染病説」(エルヴィン・フォン・ベルツなど)、「中毒
説」(三浦守治など)、「栄養障害説」(ウェルニッヒなど。

ただし既知の栄養素を問題にした)が挙げられる。とりわけ、ベルツなど
西洋医学を教える外国人教官が主張した「伝染病説」は、たちまち医界で
受け入れられ、その後も内科学者によって強く支持されつづけた。

海軍最初の医学教師として招かれ、海軍軍医の育成にあたったイギリス人
医師のウィリアム・アンダーソン(1873年10月−1880年1月に在日)も伝
染病説を信じていた。しかし、当時主張されたいずれの脚気原因説も誤り
であり、未知の微量栄養素ビタミンB1(チアミン)の欠乏こそ、脚気の原
因と判明したのは後。

先覚的な業績を挙げたのが海軍軍医の高木兼寛であった。臨床主体のイギ
リス医学に学んだ高木は、軍艦によって脚気の発生に差があること、また
患者が下士官以下の兵員や囚人に多く、士官に少ないことに気づいた。

さらに調べた結果、患者数の多少は食物の違いによること、具体的にはた
んぱく質と炭水化物の割合の違いによることを発見した。

その時点で脚気の原因は、たんぱく質の不足にあり、洋食によってたんぱ
く質を多くすれば脚気を予防できると判断したという。その後、紆余曲折
をへて1884年1月15日、海軍卿名で、金給制度(当時、現金給与は食費の
節約による粗食をまねいていた)が一部みなおされ、洋食への切りかえが
はかられた。

同年2月3日、海軍の練習艦「筑波」は、その新兵食(洋食採用)で脚気予
防試験をかねて品川沖から出航し、287日間の遠洋航海をおえて無事帰港
した。

乗組員333名のうち16名が脚気になっただけであり(脚気死亡者なし)、
高木の主張が実証される結果を得た。海軍省では、「根拠に基づいた医
療」を特性とするイギリス医学に依拠して兵食改革をすすめた結果、海軍
の脚気発生率が1883年23.1%、1884年12.7%、1885年以降1%未満と激減し
た。ただし、下士官以下にパンが極めて不評であったため、翌年3月1日か
らパン食がなくなり、麦飯(5割の挽割麦)が給与されることになった。

1885年3月28日、高木は『大日本私立衛生会雑誌』に自説を発表した。し
かし日本医学界の主流は、理論法則の構築を優先するドイツ医学を範とし
ていたため、高木の脚気原因説(たんぱく質の不足説)と麦飯優秀説(麦
が含むたんぱく質は米より多いため、麦の方がよい)は、「原因不明の死
病」の原因を確定するには根拠が少なく、医学論理も粗雑との印象をあた
えた。

そのため、東京大学医学部を筆頭に、次々に批判された。1ヶ月後の4月
25日には、同誌に村田豊作(東京大学生理学助手)の反論が掲載され、と
くに同年7月の大沢謙二(東京大学生理学教授)による反論の一部、消化
吸収試験の結果により、食品分析表に依拠した高木の脚気原因説と麦飯優
秀の理論は、机上の空論であるとされた。

また当時の医学水準では、「食物が不良なら身体が弱くなって万病にかか
りやすいのに、なぜ食物の不良が脚気だけの原因になるのか?」との疑問
をもたれ、高木が優秀とした麦飯の不消化性も、その疑問を強めさせた。

そうした反論に対し、高木は海軍での兵食改革(洋食+麦飯)の結果を6回
にわたって公表したものの、1886年2月の公表を最後に学理的に反証しな
いまま沈黙した。

のちに高木は「当時斯学会(しがっかい)に一人としてこの自説に賛する
人は無かった、たまたま批評を加へる人があればそれはことごとく反駁
(はんばく)の声であった」と述懐したように、高木の説は、海軍軍医部
を除き、国内で賛同を得られなかった。

高木の脚気原因説と麦飯優秀の理論は間違っていたものの、「麦飯を食べ
ると脚気が減少する」という有益なエビデンスは得られていた。その後も
海軍軍医部は、日清戦争と台湾平定戦で陸軍の脚気患者が急増したとき、
石神亨と斎藤有記の両海軍軍医が陸軍衛生当局を批判した。

しかし麦飯優秀説について学問上の疑問点をあげて反論されると両軍医と
も沈黙したなど、学問上の疑問点を解消できずにいた(ビタミンを知らな
い当時の栄養・臨床医学では説明できなかった)。

麦食縮小以降、脚気が増加する海軍 。高木の思いに反して兵員には、
「銀しゃり」という俗語のある白米飯にくらべて麦飯も不評であり、1890
年2月12日、「海軍糧食条例」の公布によって糧食品給制度が確立され
(1945年(昭和20年)まで継続)、以後、主食はパンと米飯(白米飯ない
し麦飯)の混用となった。1917年(大正6年)以降、海軍では麦の割合が2
割5分まで低下した[11]。

学問上の疑問点は解消できなかったものの、日露戦争時の海軍は、87名の
脚気患者が発生しただけであり、陸軍の脚気惨害と対照的であった。

当時、「脚気問題に関してつねに引きあいに出されるのは、陸軍は脚気患
者が多数なのに反して、海軍ははなはだ少数なことである。したがって海
軍はつねに称賛嘆美され、陸軍はつねに攻撃非難の焦点になっているとさ
れるような状況であった。

ただし日露戦争の頃から海軍は、「脚気」をほかの病名にかえて脚気患者
数を減らしている、という風評があった。実際に海軍の統計をみると、脚
気の入院率が50%〜70%と異常に高いことが指摘されている(通常、脚気
の入院率は数%)。

その後、高木とその後任者たちのような薩摩閥のイギリス医学系軍医では
なく、栃木県出身で東京大学医学部卒の医学博士本多忠夫が海軍省医務局
長になった1915年12月以後、海軍の脚気発生率が急に上昇した。

脚気患者の増加をうけて海軍省では、1921年に「兵食研究調査委員会」を
設置し、1930年まで海軍兵食の根本的な調査を行った。兵員に人気のない
麦飯で麦の比率をあげることも、生鮮食品の長期鮮度保持も難しいなか、
苦心の結果、島薗順次郎が奨励していた胚芽米に着目した。

1927年から試験研究をして良好な成績を得ることができたため、海軍省は
1933年9月に「給与令細則」で胚芽米食を指令した。しかし、胚芽米をつ
くる機械を十分に設置できなかったことと、腐敗しやすい胚芽米は脚気が
多発する夏に供給するのが困難であった。

このため、現場で研究の成果が十分にあらわれず、脚気患者数は、1928年
1,153人、日中戦争が勃発した1937年から1941年まで1,000人を割ることが
なく、12月に太平洋戦争が勃発した1941年は3,079人(うち入院605人)で
あった。

また、現場で炊事を行う主計科では、兵員に不人気な麦の比率を意図的に
下げ、余った「帳簿外」の麦を秘密裏に海へ投棄する(「レッコー」と呼
ばれた)ことも戦前戦中を通して日常的に行われ、脚気の増加に拍車を掛
けた。

戦前、海軍の脚気が増加した原因の一つは、脚気の診断が進歩して不全型
まで統計に上るようになった事」(それ以前、神経疾患に混入していた可
能性がある)と指摘されていた。

また、その他の原因として、兵食そのものの問題(実は航海食がビタミン
欠乏状態)、艦船の行動範囲拡大、高木の脚気原因説(たんぱく質の不足
説)が医学界で否定されていたにもかかわらず、高木説の影響が残り、た
んぱく質を考慮した航海食になっていたこと、「海軍の脚気は根絶した」
という信仰がくずれたこととの指摘もある。

海軍の兵食改革(洋食+麦飯)に否定的な陸軍は、日清戦争時に勅令で
「戦時陸軍給与規則」を公布し、戦時兵食として「1日に精米6合(白米
900g)、肉・魚150g、野菜類150g、漬物類56g」を基準とする日本食を採用
した(1894年7月31日)。

ただし、大本営陸軍部で野戦衛生長官をつとめる石黒忠悳(陸軍省医務局
長)の米飯過信・副食軽視が災いの大もとであった。

戦時兵食の内容が決められたものの、軍の輸送能力が低いこともあり、し
ばしば兵站がとどこおった。とくに緒戦の朝鮮半島では、食料の現地調達
と補給に苦しみ、平壌攻略戦では野津道貫第五師団長以下が黒粟などを口
にする状況であった。

黄海海戦後、1894年10月下旬から遼東半島に上陸した第二軍の一部で脚気
患者が出ると、経験的に夏の脚気多発が知られているなか、事態を憂慮し
た土岐頼徳第二軍軍医部長が麦飯給与の稟議を提出した(1895年2月15日)。

しかし、その「稟議は施行せらるる筈(はず)なりしも、新作戦上海運す
こぶる頻繁なる等、種々の困難陸続発起し、ついに実行の運(はこび)に
至らさりしは、最も遺憾とする所なり」と、結局のところ麦飯は給与され
なかった。

その困難の一つは、森林太郎(鴎外)第二軍兵站部軍医部長が反対したと
される(もっとも上記のとおり勅令の「戦時陸軍給与規則」に麦はなく、
また戦時兵食を変更する権限は野戦衛生長官にあり、当時の戦時衛生勤務
令では、土岐のような軍の軍医部長は「戦況上……野戦衛生長官ト連絡ヲ絶
ツ時」だけ、同長官と同じ職務権限があたえられた[23])。

下関条約(日清講和条約)調印後の台湾平定(乙未戦争)では、高温とい
う脚気が発生しやすい条件のもと、内地から白米が十分に送られても副食
が貧弱であったため、脚気が流行した。

しかも、1895年9月18日付けの『時事新報』で、石神亨海軍軍医が同紙に
掲載されていた石黒の談話文「脚気をせん滅するのは、はなはだ困難であ
る」(9月6日付け)を批判し、さらに11月3日と5日付けの同紙には、斎藤
有記海軍軍医による陸軍衛生当局を批判する文が掲載された。

両名とも、麦飯を給与しない陸軍衛生当局を厳しく批判していた。しか
し、11月に「台湾戍兵(じゅへい)の衛生について意見」という石黒の意
見書が陸軍中枢に提出されており、同書で石黒は兵食の基本(白米飯)を
変えてはならないとした。

そうした結果、かつて遼東半島で麦飯給与に動いた土岐が台湾に着任し
(1896年1月16日)、独断で麦飯給与に踏み切るまで、脚気の流行が鎮ま
る兆候がなかった。

ただし、その越権行為は明白な軍規違反であり、土岐(陸軍軍医総監・序
列第三位)は帰京(即日休職)を命じられ、5年後そのまま予備役に編入
された(軍法会議などで公になると、石黒(同・序列第一位)の統率責任
と軍規違反の経緯などが問われかねなかった)。

陸軍は、240,616人を動員(戦時編制)し、そのうち174,017人(72.3%)
が国外動員であった。また、文官など6,495人、物資の運搬に従事する軍
夫10万人以上(153,974人という数字もある)の非戦闘員も動員した。

ちなみに、総病死者20,159人で、うち脚気以外の病死者が16,095人
(79.8%)であった(陸軍省医務局編『明治二十七八年役陸軍衛生事
蹟』)。その他の戦死者数には、戦死1,132人・戦傷死285人・変死177人
(ただし10万人以上、雇用された軍夫を含まず)[など、さまざまな数字
がある。

多数の病死者が出たように、衛生状態が悪いこともあって戦地で伝染病が
はやり、また広島大本営で参謀総長の有栖川宮熾仁親王が腸チフスを発症
したり、出征部隊の凱旋によってコレラが大流行したりするなど、国内も
安全とは言えなかった(日本のコレラ死亡者数は、1894年314人、1895年
40,241人、1896年908人と推移し、とりわけ'95年の死亡者数は日清戦争の
戦没者数を大幅に上まわった)。

とくに台湾では、暑い季節にゲリラ戦にまきこまれたため、伝染病がまん
えんし、1895年10月28日、近衛師団長の北白川宮能久親王がマラリアで陣
没し、山根信成近衛第二旅団長も戦病死したほどであった。なお、台湾で
の惨状を伝える報道等は途中からなくなっており、石黒にとっても陸軍中
枢にとっても、国内が戦勝気分に浸っているなか、隠蔽(いんぺい)した
い出来事であった。

上記の『明治二十七八年役陸軍衛生事蹟』によれば、陸軍の脚気患者は、
日清戦争とその後の台湾平定をあわせて41,431人(脚気以外をふくむ総患
者284,526人。凍傷も少なくなかった)、脚気死亡者4,064人(うち朝鮮
142人、清国1,565人、台湾2,104人、内地253人)であった。このように陸
軍で脚気が流行したにもかかわらず、衛生の総責任者である石黒は、長州
閥のトップ山県有朋や薩摩閥のトップ大山巌、また児玉源太郎などと懇意
で、明確な形で責任をとることがなく[33]、陸軍軍医の人事権をもつトッ
プの医務局長を辞任した後も、予備役に編入されても陸軍軍医部(後年、
陸軍衛生部に改称)に隠然たる影響力をもった。

義和団の乱での派遣部隊脚気流行 [編集]トップの陸軍省医務局長が小池
正直にかわっていた1900年(明治33年)、義和団の乱(北清事変)が勃発
し、第5師団(戦闘員15,780人、非戦闘員4,425人、兵站部員1,030人)が
派遣された[34]。そのときも、首都北京をめぐる局地戦が主で輸送に支障
が少なかったにもかかわらず、前田政四郎(同師団軍医部長)が麦飯の給
与を希望しながら麦が追送されなかったこともあり、1年ほどで2,351人の
脚気患者がでた[35]。ちなみに戦死者349名、負傷者933名。

1901年5月31日、凱旋した第5師団にかわって清国駐屯軍がおかれたとき
(北京議定書に基づき編成)、小池が同軍病院長にあたえた訓示は、上記
の台湾平定戦時に土岐が独断で麦飯を給与したことに対し、石黒が発した
麦飯給与禁止の訓示とほぼ同じ内容であった。

なお、上記の前田は、『軍医学会雑誌』につづけて投稿(1901年5月と7月
に掲載)し、とりわけ7月の投稿では遠まわしの表現で米飯が脚気の原因
という認識をしめした。

しかし、翌1902年4月の『明治33年北清事変ノ衛生事項ニ関スル所見』に
は、なぜか脚気のことをまったく記述していない。そして日清戦争で先陣
をつとめ、義和団の乱でも唯一派遣された第5師団から、やや格下の第11
師団に異動した。

日露戦争での陸軍脚気惨害

日露戦争のときも、陸軍大臣が麦飯推進派の寺内正毅であり(ちなみに陸
軍出身の桂太郎内閣総理大臣も麦飯推進派)、麦飯給与を主張する軍医部
長がいたにもかかわらず、大本営陸軍部が「勅令」として指示した戦時兵
食は、日清戦争と同じ白米飯(精白米6合)であった。その理由として輸
送の制約が挙げられ、陸軍は兵員と兵器と弾薬などを送るのが精一杯で、
食糧について必要限度の白米を送るのがやっとであった(近代地上戦での
想定補給量の一例)[39]。さらに「麦は虫がつきやすい、変敗しやすい、
味が悪い[40]、輸送が困難などの反対論がつよく」[41]、その上、脚気予
防(理屈)とは別のもの(情)もあったとされる。白米飯は庶民あこがれ
のご馳走であり、麦飯は貧民の食事として蔑(さげす)まれていた世情を
無視できず、部隊長の多くも死地に行かせる兵士に白米を食べさせたいと
いう心情があった[42]。

しかし戦地では、1904年(明治37年)5月頃から脚気が増えはじめ、気温
の上昇とともに猛烈な勢いで増加した。このため、8月から軍の一部で麦
飯が給与された。

翌年3月10日に寺内陸軍大臣の「出征部隊麦飯喫食ノ訓令」が発せられ、
精米4合と挽割麦2合が給与されることとなった。また国内で、脚気患者の
大量発生と軍医不足という悲惨な状況が知られはじめると、陸軍衛生部さ
らに大本営の野戦衛生長官で満州軍総兵站監部の総軍医部長、小池正直
(陸軍省医務局長)に対する批判が高まった。戦後も、小池が陸軍軍医
トップの医務局長を辞任するまで、『医海時報』に陸軍批判の投稿がつづ
いた。

陸軍省編『明治三十七八年戦役陸軍衛生史』第二巻統計、陸軍一等軍医
正・西村文雄編著『軍医の観たる日露戦争』によれば、国外での動員兵数
999,868人のうち、戦死46.423人(4.6%)、戦傷153,623人(15.4%)、戦
地入院251,185人(25.1%)(ただし、資料によって病気の統計値が異な
る])。

戦地入院のうち、脚気が110,751人(44.1%)を占めており、在隊の脚気患
者140,931人(概数)をあわせると、戦地で25万人強の脚気患者が発生し
た(なお兵種別に戦地入院の脚気発生率をみると、歩兵1.88%、騎兵
0.98%、砲兵1.46%、工兵1.96%、輜重兵1.83%、非戦闘員の補助輸卒
5.32%であり、「軍夫」とよばれていた補助輸卒の数値がいちじるしく高
い(1904年2月〜翌年4月)。患者数も補助輸卒は、歩兵の41.013人につい
で30,559人と多く、過酷な条件のもと任務についていた)。

入院脚気患者のうち、27,468人(死亡5,711人、事故21,757人)が死亡し
たと見られる(戦死者中にも脚気患者がいたものと推測される)。

陸軍省主導による臨時脚気病調査会の設置

森林太郎

小説家としての森鴎外で著名陸軍から多数の犠牲者が出たものの、日露戦
争が終わると、世論も医学界も脚気問題への関心が急速に薄れてしまう。

世の関心は、凱旋将兵の歓迎行事に、医学界の関心は、「医師法改正法
案」問題に移っていた。『医海時評』が脚気問題を取り上げつづけて孤軍
奮闘するなか(ときにはマッチポンプさえして陸海軍の対立をあおっ
た)、1908年、脚気の原因解明を目的とした調査会が陸軍省に設置された
(同年5月30日に勅令139号「臨時脚気病調査会官制」が公布され、7月4日
陸軍大臣官邸で発足式)。

当時、陸軍大臣であった寺内正毅の伝記によると、発案者は陸軍省医務局
長に就任してまもない森林太郎(ただし日清戦争のとき、石黒野戦衛生長
官に同調)で、寺内自身も熱心に活動したという。

その臨時脚気病調査会は、文部省(学術研究を所管)と内務省(衛生問題
を所管)から横槍が入ったものの、陸軍大臣の監督する国家機関として、
多額の陸軍費がつぎこまれた。


北里柴三郎発足当初の調査会は、委員長(森・医務局長)と幹事(大西亀
次郎医務局衛生課長)、委員18人、臨時委員2人(青山胤通東京帝国大学
医科大学長、北里柴三郎伝染病研究所長)の計22人で構成された。委員18
名の所属をみると、いち早く麦飯を採用していた海軍から2人の軍医が参
加したほか、伝染病研究所3人、陸軍軍医6名、京都帝大2名、東京帝大3
名、不明2名(日本医史学の大家富士川游・医学博士岡田栄吉)であっ
た。研究の成果は、陸軍省第一会議室などで開かれる総会(委員会)で、
定期的に発表された。

ロベルト・コッホの助言とベリベリの調査

ロベルト・コッホ調査会の発足式が開かれる直前の1908年6月22日、森
(委員長)と青山・北里(臨時委員)の3人は、来日中の世界的な細菌学
者ロベルト・コッホ(1905年ノーベル生理学・医学賞受賞)と帝国ホテル
で会っていた。

脚気に詳しくないと前置きをしたコッホから、東南アジアで流行するベリ
ベリを研究せよ等の研究法を助言された。調査会の発足後、さっそくバタ
ビア(ジャカルタ)付近の現地調査が行われ、「動物実験とヒトの食餌試
験」という新手法が日本に導入されるきっかけになった。

1908年、都築甚之助(陸軍軍医)・宮本叔(東京帝大)・柴山五郎作(伝
染病研究所)の3委員が派遣されたものの(9月27日〜11月28日まで滞
在)、現地では白米をやめて熟米と緑豆などを食べるようになっており、
また1903年のアチェ戦争(スマトラ島)終結もあってベリベリの入院患者
がほとんどいなかった。

それでも現地調査の結果、ベリベリと日本の脚気が同じものであることが
明らかにされた。しかし、伝染病説の証拠(脚気菌)がみつからず、食物
原因説に傾くこともなく、歯切れの悪いあいまいな原因論を報告した。

ちなみに帰国後の3委員は、宮本と柴山が上司の青山・北里(臨時委員)と
ともに伝染病説を支持しつづけ、都築が栄養欠乏説に転換した。

未知栄養素の抽出

都築甚之助の動物脚気実験と製糠剤アンチベリベリン開発

クリスティアーン・エイクマン「動物実験とヒトの食餌試験」という新手
法の国内導入で先頭に立ったのは、帰国した都築であった。都築は、動物
脚気の発生実験(エイクマンの追試)を行い、1910年3月の調査会と4月の
日本医学会で発表した。

動物実験が終了し、糠の有効成分の研究(抽出と効否試験)に進んでいる
ことを公表したのである。また1911年、都築と志賀潔(1910年8月委員と
なる)は、臨時脚気病調査会の附属研究室で、脚気患者を対象に米糠の効
否試験を行った。

その結果、服用者の58.6%が治癒ないし軽快した。効否を判定できる数値
ではなかったものの、試験をかさねる価値は十分あった。しかし、都築が
12月9日に委員を辞任し、また糠の有効性を信じる委員がいなかったた
め、米糠の効否試験は1年で終わった。

都築は、翌1911年4月、東京医学会総会で「脚気ノ動物試験第二回報告」
を発表し、また辞任していたものの、森委員長の配慮によって調査会でも
発表した(俗説で森は伝染病説を盲信し、それ以外の説を排斥したかのよ
うにいわれるが、必ずしもそうではなく、都築の未知栄養欠乏説にかなり
理解をしめしていたとの見解もある)。

その内容は、糠の有効成分(アンチベリベリン原液)を抽出するととも
に、それでヒトの脚気治療試験をしたというものであり、世界に先行した
卓越した業績であった。

さらに脚気の原因は、未知の不可欠栄養素の欠乏によるものであると認定
し、そのために主食(白米)だけが問題ではなく、副食の質と量が脚気の
発生に大きく関係する、と指摘した。これは今日の医学にも、そのまま通
用する内容であり、とくに副食への着眼は、先人の誰も気づいていないも
のだった。

「第二回報告」以後も、都築はアンチベリベリンの研究にはげみ、ついに
その製剤を治療薬として販売した(1911年4月アンチベリベリン粉末・丸
などを販売。同年9月、注射液を販売)。

有効な脚気薬がなかった当時、ビタミンB1抽出剤(ただし不純化合物)の
アンチベリベリンの評判は高く、「純粋」ビタミンB1剤が登場する昭和期
のはじめまでよく売れ、広く愛用されることになる。

鈴木梅太郎のオリザニン発見

農学者の鈴木梅太郎は、1910年6月14日の東京化学会で、「白米の食品と
しての価値並に動物の脚気様疾病に関する研究」を報告した。ニワトリと
ハトを白米で飼育すると脚気様の症状がでて死ぬこと、糠と麦と玄米には
脚気を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏
していることを認めた。

糠の有効成分につよい興味をもった鈴木は、以後その成分の化学抽出をめ
ざして努力した。同年12月13日の東京化学会で第一報を報告し、翌1911年
1月の東京化学会誌に論文「糠中の一有効成分に就て」が掲載された。

とくに糠の有効成分(のちにオリザニンと命名)は、抗脚気因子にとどま
らず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、ビ
タミンの概念をはっきり提示していた。

ただし、糠の有効成分を濃縮して樹脂状の塊(粗製オリザニン)を得たも
のの、結晶にはいたらなかった。1912年(明治45年)、ドイツの『生物化
学雑誌』に掲載された論文で、ピクリン酸を使用して粗製オリザニンから
有効成分を分離製出、つまりオリザニンを結晶として抽出したこと、その
方法などを発表した。

しかし、1911年(明治44年)10月1日、オリザニンが販売されたものの、
都築のアンチベリベリンがよく売れたのに対し、医界に受け入れられな
かった(8年後の1919年(大正8年)、ようやく島薗順次郎がはじめてオリ
ザニンを使った脚気治療報告を行った)。

なお、上記のオリザニン結晶もニコチン酸をふくむ不純化合物で、純粋単
離に成功するのが1931年(昭和6年)であった。その純粋単離の成功はオ
リザニンが販売されて20年後のことであり、翌1932年(昭和7年)、脚気
病研究会で香川昇三が「オリザニンの純粋結晶」は脚気に特効のあること
を報告した。

医学界の混乱 [編集] 臨時脚気病調査会による食餌試験と食物調査 [編
集]都築に刺激されて調査会でも、1910年(明治43年)3月-10月と1911年
(明治44年)6月〜翌年10月の2回にわたり、実地に食餌試験が行われた。

しかし、試験方法に欠陥があり(試験委員5人の技量と判断に差があり、
また副食が規定(コントロール)されていなかった)、食米と脚気発生の
関係について明確な結論をえられなかった。他方、外国など各所の脚気流
行について現地調査をし、食物との関係も調査していた。

とくに東南アジアでの脚気研究は、「脚気は未知栄養物質の欠乏による欠
乏性疾患」と結論される段階にまで進んでいた。しかし国内では、依然と
して伝染病説と中毒説の勢いがつよく、「未知栄養欠乏説」はなかなか受
けいれられず、脚気の原因説をめぐる混乱と葛藤がつづいた。

混乱した要因 [編集]国内の脚気医学が混乱していた要因として、三つの
ことが挙げられる[57]。第一の混乱要因は、都築によるエイクマン追試に
より、脚気の原因研究は次の段階に進むものの、同時に新たな論争をもた
らしたことである。端的にいえば、「ニワトリの白米病と、ヒトの脚気が
同じなのか違うのか」、「米糠はヒトの脚気に効くのか効かないのか」が
争点になったのである。

前者の動物白米病(神経麻痺のみ)とヒトの脚気(多様な症状と流動的な
病変)とが「同じ」か「違う」かの問題は、類似点と相違点のどちらを重
要視するかのという選択の問題でもあった。その意味で、そもそも脚気患
者をみたことがないヨーロッパの研究者と異なり、日本の中心的な基礎医
学者が相違点を選択したのは、必ずしも誤りといえない[58]。結果的にそ
の選択は、ヨーロッパでの「実験医学」流行に便乗し、動物実験だけで安
易に未知栄養欠乏説に移行しようとする研究グループを抑制した。脚気の
原因を解明するには、動物白米病と脚気のギャップをうめる研究が必要で
あった。

後者の「米糠はヒトの脚気に効くのか効かないのか」について意見が分か
れた最大の要因は、糠の有効成分(ビタミンB1)の溶解性にあった。当時
は、糠の不純物をとりのぞいて有効成分を純化するため、アルコールがつ
かわれていた。

しかし、アルコール抽出法では、糠エキス剤のビタミンB1が微量しか抽出
されなかった。そのため、脚気患者とくに重症患者に対し、顕著な効果を
上げることができなかったのである(通常の脚気患者は、特別な治療をし
なくても、しばらく絶対安静にさせるだけで快復にむかうことが多かっ
た)。したがって、糠製剤(ビタミンB1が微量)の効否を明確に判定する
ことが難しく、さまざまな試験成績は、当事者の主観で「有効」とも「無
効」とも解釈できるような状態であった。

第二の混乱要因は、脚気伝染病説が根づよく信じられていたにもかかわら
ず、肝心の原因菌が発見されなかったことである。それでも伝染病説は否
定されることなく、1914年(大正3年)に内科学の権威である青山胤通が
『脚気病論』を著し、三浦謹之助のドイツ語論文「脚気」が掲載され、林
春雄が日本医学学会総会で「特別講演」を行い、いずれも伝染病説を主張
した。もともと西洋医学を教える外国人教官が主張した伝染病説は、たち
まち医界で受け入れられ、その後も根づよい支持があった。当時の東京帝
大では、内科学(青山・三浦)、薬物学(林)、病理学(長与又郎・緒方
知三郎)など臨床医学と基礎医学の双方が「未知栄養欠乏説」に反対して
いた。

第三の混乱要因は、糠の有効成分の化学実体が不明であったことである。
アンチベリベリン(都築甚之助)、ウリヒン(遠山椿吉)、銀皮エキス
(遠城兵造)、オリザニン(鈴木梅太郎)、ビタミン(フンク)のすべて
が不純化合物であった。たとえば、オリザニンの純粋単離に成功するのが
上記のとおり1931年(昭和6年)であり、翌1932年の脚気病研究会で、オ
リザニン「純粋結晶」は脚気に特効のあることが報告された。

ビタミン欠乏説の確定 [編集] 欧米のビタミン学の影響

カジュミシェ・フンク国内の脚気医学が混乱している中、欧米ではビタミ
ン学が興隆しつつあった。カジュミシェ・フンクは1912年2月に「ビタミ
ン」「ビタミン欠乏症」という新しい概念を提唱し、1914年(大正3年)
に単行本『ビタミン』を出版した。同書は、『イギリス医学雑誌』で紹介
され、世界に知られることになった。結果的に学術論文よりも、単行本で
フンクの新概念が世界の医界で定着した。

結局のところ、欧米での研究動向は、国内に決定的な影響を与えた。1917
年(大正6年)、田沢鐐二(東京帝大、臨時委員)・入沢達吉(東京帝大・
内科学教授、1923年(大正12年)に委員となる)らが糠エキス有効説に変
説[59]。1918年(大正7年)、隈川宗雄(東京帝大・生化学教授、委員)が
ビタミン欠乏説を主張(なお隈川は同年4月6日に没し、門下生の須藤憲三
委員が10月16日に代理報告)。1919年(大正8年)、島薗順次郎(同年9
月、臨時委員となる)が日本食に脚気ビタミンの欠乏があり得ることを証
明し、脚気ビタミン欠乏説を唱導。1921年(大正10年)、大森憲太(慶應
大)と田口勝太(慶應大)が別々にヒトのビタミンB欠乏食試験を行い、
脚気はビタミン欠乏症に間違いないと主張した。1921年(大正10年)で脚
気ビタミン欠乏説がほぼ確定した(大規模な試験により、完全に確定する
のが数年後)。

臨時脚気病調査会による確定 [編集]1922年(大正11年)10月28日、秋の
調査会総会(第27回)では、23の研究発表があり、ほとんどがビタミンに
関するものであった。翌1923年(大正12年)3月3日の第28回総会では、脚
気の原因が「ビタミンB欠乏」なのか「ビタミンBにある付随因子が加わっ
たもの」なのかに絞られていた。

そこで大規模なヒトのビタミンB欠乏食試験を実施するため、調査会の予
算2万円のうち8千円が使われることになった。1924年(大正13年)4月8日
の第29回総会では、36の研究発表があり、「脚気の原因は、ビタミンB欠
乏である」ことが99%確定した。99%というのは、実験手法の誤差の範囲
について島薗が厳密すぎて研究を深めることを主張したためである。翌
1925年(大正14年)、島薗も同調し、脚気ビタミン欠乏説が完全に確定し
た[60]。

1924年(大正13年)11月25日、勅令第290号が公布されて同日、調査会が
廃止された。脚気の原因がほぼ解明されたことと、政府の財政緊縮が理由
とされる。ただし、未発表の研究成果についても調査会の業績であること
から、翌1925年(大正14年)6月3日、いつものとおり陸軍省第一会議室で
報告会が開かれた。約20名の元委員が出席し、20ほどの研究発表があっ
た。その席上、入沢(東京帝大)と北島多一(慶應大、調査会発足時から
の最古参委員)の提案により、後日、脚気病研究会が発足することになる
(元委員がすべて参加)。

なお、16年間に委員として39名、臨時委員として13名が参加した調査会で
は、上述のとおり第27回総会で23、第29回総会で36、廃止翌年にも約20の
研究発表がなされる等、多くの研究が行われた。その中には、個人の業績
として公表されたものも含まれる。また、脚気ビタミン欠乏説を確定した
調査会は、その後の脚気病研究会の母体(元委員のすべてが参加)となる
など、脚気研究の土台をつくり、ビタミン研究の基礎をきずいたと位置づ
ける見解がある一方[61]、成果を挙げられなかったとする見解もある[62]。

治療・予防法の確立へ

脚気病研究会の創設と中絶 [編集]1925年(大正14年)秋、脚気病研究会
は、臨時脚気病調査会の廃止をうけて創設された[63]。翌1926年(昭和元
年)4月6日の第一回総会以降、毎年、研究報告がなされた。

とくに東京帝大・島薗内科の香川昇三は、1932年(昭和7年)に鈴木梅太
郎の「オリザニン純粋結晶」[64]が脚気に特効があることを報告した。さ
らに翌年、脚気の原因がビタミンB1の欠乏にあることを報告した(1927年
(昭和2年)ビタミンBはB1とB2の複合物であることが分かり、どちらが脚
気の原因であるのかが問われていた)。

また、胚芽米の奨励でも知られていた島薗順次郎は、脚気発病前の予備状
態者がいることを認め、1934年(昭和9年)に「潜在性ビタミンB欠乏症」
と名づけて発表した。真に脚気を撲滅するには、発病患者の治療だけでな
く、潜在性脚気を消滅させることが不可欠であることを明らかにし、脚気
医学に新生面をひらいた。

そうした学術業績により、次の課題は、ビタミンB1自体の研究、治療薬と
しての純粋B1剤の生産、潜在性脚気を消滅させる対策にしぼられてきた。
しかし、脚気病研究会のキーパーソンである島薗が1937年(昭和12年)4
月に没した。また同年7月に日中戦争が勃発したため、医学者の関心は、
地味な学術研究よりも時流の戦時医学にむけられた。そして脚気病研究会
は、以後、中絶された。

なお、ビタミンB1が発見された後も、一般人にとって脚気は難病であった
(上記のとおり脚気死亡者が毎年1万人〜2万人)。その理由として、ビタ
ミンB1製造を天然物質からの抽出に頼っていたため、値段が高かったこ
と、もともと消化吸収率がよくない成分であるため、発病後の当該栄養分
の摂取が困難であったことが挙げられる。

ビタミンB研究委員会、「特効薬」の開発 [編集]太平洋戦争末期の1944
年(昭和19年)11月16日、ビタミン生産が思いどおりにならない中、突然
「ビタミンB1連合研究会」という国家総動員的な組織が誕生した[65]。会
員の構成、発会の趣旨、研究の方針は、かつての臨時脚気病調査会(陸軍
大臣所管の国家機関)・脚気病研究会(学術研究機関)とよく似ていた。
ビタミンB1連合研究会は、3回の開催で敗戦となったものの、解散を命じ
られることなく、改名しながら「ビタミンB研究委員会」(1954年(昭和
29年)以降)としてつづく。

1950年(昭和25年)12月2日の研究会で、京都大学衛生学の藤原元典は、
ニンニクとビタミンB1が反応すると「ニンニクB1」という特殊な物質がで
きると報告した。さらに藤原は、武田薬品工業研究部と提携して研究をす
すめ、1952年(昭和27年)3月8日に「ニンニクB1」はニンニクの成分アリ
シンがB1(チアミン)に作用してできる新物質であること(よって「アリ
チアミン」と命名)。

そのアリチアミンは、体内でB1にもどり、さらに腸管からの吸収がきわめ
てよく、血中B1濃度の上昇が顕著で長時間つづく、という従来のビタミン
B1にはない特性があることを報告した。B1誘導体アリチアミンの特性に
は、研究会の委員一同が驚き、以後、研究会では、その新物質の本体を解
明するため、総力をあげて研究が行われた。

また、藤原と提携して研究をすすめる武田薬品工業は、アリチアミンの製
剤化に力を入れた(製品開発のきっかけは、旧陸軍から脚気の治療薬開発
を依頼されたこと)。多くのアリチアミン同族体を合成し、薬剤に適する
製品開発につとめた結果、ついに成功したのである。1954年(昭和29
年)3月、アリチアミンの内服薬「アリナミン錠」が、翌年3月には注射薬
の「アリナミン注」が発売された。

ともに従来のビタミンB1剤に見られない優れた効果をしめした。その効果
によってアリナミンは、治療薬・保健薬として医学界にも社会にもひろく
歓迎され、また同業他社をおおいに刺激した。

1968年(昭和43年)までに11種類のB1新誘導体が発売されたのである。ア
リナミンとその類似品の浸透により、手の打ちどころがなかった潜在性脚
気が退治されることとなった。国民の脚気死亡者は、1950年(昭和25
年)3,968人、1955年(昭和30年)1,126人、1960年(昭和35年)350人、
1965年(昭和40年)92人と減少したのである。

しかし、1975年(昭和50年)には脚気が再燃し、原因には砂糖の多い飲食
品や副食の少ないインスタント食品といったビタミンの少ないジャンク
フードがあることが分かった。

トリビア

脚気に苦しんでいた明治天皇は、海軍や漢方医による食事療法を希望した
とき、ドイツ系学派の侍医団から反対されて西洋医学そのものへの不信を
いだき、一時的に侍医の診断を拒否するなどしたため、侍医団は天皇の糖
尿病の悪化に対して有効な治療を取れなかったのではないか、ともいわれ
ている。

明治期から昭和初期にかけて「迷信的」といわれて絶滅寸前だった鍼灸医
等の漢方医であったが、栄養起源説が定着する前に明治末期より西洋医学
の栄養学の概念を取りいれ、麦飯の推奨や脚気治療に対して味噌汁に糠を
投入する「糠療法」を提唱し、民間療法として取りいれはじめた。これが
効果を示したことにより、漢方医の社会的地位の保持に貢献した側面がある。

2017年09月18日

◆日本の脚気史と私

渡部 亮次郎



私は中学校野球部合宿時代、脚気をわずらった。それも心臓脚気という重
傷で伊藤徳治郎先生が毎日ヴィタミン注射をして下さらなければ高校進学
はおろか死んでいただろう重症だった。

脚気(かっけ)と言っても何のことか分からない人が多い。ビタミンB1
欠乏症で最悪は死に至る病。筆者は子どものころ、疲労回復を急ぐ為,砂
糖を大量にたべたところ炎天下で昏倒。脚気が悪化して心臓が犯されてい
る。良く死ななかったものだ、と後で診断された。

砂糖でなぜ脚気になるのか。それは体内で砂糖が消化されるためには大量
のビタミンB1が消費されるからである。砂糖を多く食べれば脚気になる理
屈である。野球の疲れと闘いながら進学勉強にはげむめに砂糖を沢山舐めた。

日本で脚気がいつから発生していたのか、はっきりしていない。しかし、
『日本書紀』と『続日本紀』に脚気と同じ症状の脚の病が記載されてお
り、平安時代以降、天皇や貴族など上層階級を中心に脚気が発生した。

江戸時代に入ると、玄米にかわって白米を食べる習慣がひろまり、上層階
級のほか、武士と町人にも脚気が流行した。とくに江戸では、元禄年間に
一般の武士にも脚気が発生し、やがて地方にひろがり、また文化・文政に
町人にも脚気が流行した。

江戸を離れると、快復にむかうこともあり、「江戸患い」とよばれた。経
験的に蕎麦や麦飯や小豆を食べると良いとされ、江戸の武家などでは脚気
が発生しやすい夏に麦飯をふるまうこともあった。

明治期には、1870年(明治3年)とその翌年から脚気がはやった。東京な
ど都市部、陸軍の鎮台所在地、港町で流行し、上層階級よりも中・下層階
級に多発し、死亡率が高かった。

『人口動態統計』(1899年(明治32年)開始)、『死因統計』(1906年
(明治39年)開始)によれば、明治末期までの国民の脚気死亡者数は、最
小6,500人(1900年)〜最大15,085人(1909年)であった。ただし当時
は、乳児脚気の知識があまりなかったため、「乳児脚気死亡」が大幅に見
落とされており、毎年1万人〜3万人が死亡していたと推測されている。

大正期以降、ビタミンB1(チアミン)をふくまない精米された白米が普及
するとともに安価な移入米が増加し、副食を十分にとらなかったため、脚
気の原因が解明された後もビタミンB1の純粋単離に成功した後も、多くの
患者と死亡者をだし、「脚気」は「結核」とならぶ二大国民病といわれた。

ちなみに統計上の脚気死亡者数は、1923年の26,796人がピークであり、
1915年から日中戦争の拡大と移入米の減少によって食糧事情が悪化する
1938年まで年間1万人〜2万人で推移した。

ようやく1千人を割ったのは、アリナミンとその類似品が社会に浸透する
1950年代後半のことであった(1950年3,968人、1955年1,126人、1960年
350人、1965年。

しかし、1975年頃からジャンクフードの普及により、脚気が再発してき
た。アルコール依存症患者にも多く、高齢社会(超高齢社会)をむかえた
今日では、ビタミンB1を含まない高カロリー輸液での発症も問題視されて
いる。

脚気の原因がわからなかった明治期、脚気の流行に拍車がかかり(都市部
の富裕層や陸海軍の若い兵士に多発)、その原因解明と対策が急がれていた。

脚気の原因がわからなかった理由として、いろいろな症状があるうえに病
気の形が変わりやすいこと(多様な症状と流動的な病変)、子供や高齢者
など体力の弱い者が冒されずに元気そうな若者が冒されること、一見よい
食物をとっている者が冒されて一見粗食をとっている者が冒されないこ
と、西洋医学に脚気医学がなかったこと、当時の医学にヒトの栄養に不可
欠な微量栄養素があるという知識がなかったこと等が挙げられる。

明治期の主な脚気原因説としては、「米食(白米食)原因説」(漢方医の
遠田澄庵)、「伝染病説」(エルヴィン・フォン・ベルツなど)、「中毒
説」(三浦守治など)、「栄養障害説」(ウェルニッヒなど。

ただし既知の栄養素を問題にした)が挙げられる。とりわけ、ベルツなど
西洋医学を教える外国人教官が主張した「伝染病説」は、たちまち医界で
受け入れられ、その後も内科学者によって強く支持されつづけた。

海軍最初の医学教師として招かれ、海軍軍医の育成にあたったイギリス人
医師のウィリアム・アンダーソン(1873年10月−1880年1月に在日)も伝
染病説を信じていた。しかし、当時主張されたいずれの脚気原因説も誤り
であり、未知の微量栄養素ビタミンB1(チアミン)の欠乏こそ、脚気の原
因と判明したのは後。

先覚的な業績を挙げたのが海軍軍医の高木兼寛であった。臨床主体のイギ
リス医学に学んだ高木は、軍艦によって脚気の発生に差があること、また
患者が下士官以下の兵員や囚人に多く、士官に少ないことに気づいた。

さらに調べた結果、患者数の多少は食物の違いによること、具体的にはた
んぱく質と炭水化物の割合の違いによることを発見した。

その時点で脚気の原因は、たんぱく質の不足にあり、洋食によってたんぱ
く質を多くすれば脚気を予防できると判断したという。その後、紆余曲折
をへて1884年1月15日、海軍卿名で、金給制度(当時、現金給与は食費の
節約による粗食をまねいていた)が一部みなおされ、洋食への切りかえが
はかられた。

同年2月3日、海軍の練習艦「筑波」は、その新兵食(洋食採用)で脚気予
防試験をかねて品川沖から出航し、287日間の遠洋航海をおえて無事帰港
した。

乗組員333名のうち16名が脚気になっただけであり(脚気死亡者なし)、
高木の主張が実証される結果を得た。海軍省では、「根拠に基づいた医
療」を特性とするイギリス医学に依拠して兵食改革をすすめた結果、海軍
の脚気発生率が1883年23.1%、1884年12.7%、1885年以降1%未満と激減し
た。ただし、下士官以下にパンが極めて不評であったため、翌年3月1日か
らパン食がなくなり、麦飯(5割の挽割麦)が給与されることになった。

1885年3月28日、高木は『大日本私立衛生会雑誌』に自説を発表した。し
かし日本医学界の主流は、理論法則の構築を優先するドイツ医学を範とし
ていたため、高木の脚気原因説(たんぱく質の不足説)と麦飯優秀説(麦
が含むたんぱく質は米より多いため、麦の方がよい)は、「原因不明の死
病」の原因を確定するには根拠が少なく、医学論理も粗雑との印象をあた
えた。

そのため、東京大学医学部を筆頭に、次々に批判された。1ヶ月後の4月
25日には、同誌に村田豊作(東京大学生理学助手)の反論が掲載され、と
くに同年7月の大沢謙二(東京大学生理学教授)による反論の一部、消化
吸収試験の結果により、食品分析表に依拠した高木の脚気原因説と麦飯優
秀の理論は、机上の空論であるとされた。

また当時の医学水準では、「食物が不良なら身体が弱くなって万病にかか
りやすいのに、なぜ食物の不良が脚気だけの原因になるのか?」との疑問
をもたれ、高木が優秀とした麦飯の不消化性も、その疑問を強めさせた。

そうした反論に対し、高木は海軍での兵食改革(洋食+麦飯)の結果を6回
にわたって公表したものの、1886年2月の公表を最後に学理的に反証しな
いまま沈黙した。

のちに高木は「当時斯学会(しがっかい)に1人としてこの自説に賛する
人は無かった、たまたま批評を加へる人があればそれはことごとく反駁
(はんばく)の声であった」と述懐したように、高木の説は、海軍軍医部
を除き、国内で賛同を得られなかった。

高木の脚気原因説と麦飯優秀の理論は間違っていたものの、「麦飯を食べ
ると脚気が減少する」という有益なエビデンスは得られていた。その後も
海軍軍医部は、日清戦争と台湾平定戦で陸軍の脚気患者が急増したとき、
石神亨と斎藤有記の両海軍軍医が陸軍衛生当局を批判した。

しかし麦飯優秀説について学問上の疑問点をあげて反論されると両軍医と
も沈黙したなど、学問上の疑問点を解消できずにいた(ビタミンを知らな
い当時の栄養・臨床医学では説明できなかった)。

麦食縮小以降、脚気が増加する海軍 。高木の思いに反して兵員には、
「銀しゃり」という俗語のある白米飯にくらべて麦飯も不評であり、1890
年2月12日、「海軍糧食条例」の公布によって糧食品給制度が確立され
(1945年(昭和20年)まで継続)、以後、主食はパンと米飯(白米飯ない
し麦飯)の混用となった。1917年(大正6年)以降、海軍では麦の割合が2
割5分まで低下した[11]。

学問上の疑問点は解消できなかったものの、日露戦争時の海軍は、87名の
脚気患者が発生しただけであり、陸軍の脚気惨害と対照的であった。

当時、「脚気問題に関してつねに引きあいに出されるのは、陸軍は脚気患
者が多数なのに反して、海軍ははなはだ少数なことである。したがって海
軍はつねに称賛嘆美され、陸軍はつねに攻撃非難の焦点になっているとさ
れるような状況であった。

ただし日露戦争の頃から海軍は、「脚気」をほかの病名にかえて脚気患者
数を減らしている、という風評があった。実際に海軍の統計をみると、脚
気の入院率が50%〜70%と異常に高いことが指摘されている(通常、脚気
の入院率は数%)。

その後、高木とその後任者たちのような薩摩閥のイギリス医学系軍医では
なく、栃木県出身で東京大学医学部卒の医学博士本多忠夫が海軍省医務局
長になった1915年12月以後、海軍の脚気発生率が急に上昇した。

脚気患者の増加をうけて海軍省では、1921年に「兵食研究調査委員会」を
設置し、1930年まで海軍兵食の根本的な調査を行った。兵員に人気のない
麦飯で麦の比率をあげることも、生鮮食品の長期鮮度保持も難しいなか、
苦心の結果、島薗順次郎が奨励していた胚芽米に着目した。

1927年から試験研究をして良好な成績を得ることができたため、海軍省は
1933年9月に「給与令細則」で胚芽米食を指令した。しかし、胚芽米をつ
くる機械を十分に設置できなかったことと、腐敗しやすい胚芽米は脚気が
多発する夏に供給するのが困難であった。

このため、現場で研究の成果が十分にあらわれず、脚気患者数は、1928年
1,153人、日中戦争が勃発した1937年から1941年まで1,000人を割ることが
なく、12月に太平洋戦争が勃発した1941年は3,079人(うち入院605人)で
あった。

また、現場で炊事を行う主計科では、兵員に不人気な麦の比率を意図的に
下げ、余った「帳簿外」の麦を秘密裏に海へ投棄する(「レッコー」と呼
ばれた)ことも戦前戦中を通して日常的に行われ、脚気の増加に拍車を掛
けた。

戦前、海軍の脚気が増加した原因の一つは、脚気の診断が進歩して不全型
まで統計に上るようになった事」(それ以前、神経疾患に混入していた可
能性がある)と指摘されていた。

また、その他の原因として、兵食そのものの問題(実は航海食がビタミン
欠乏状態)、艦船の行動範囲拡大、高木の脚気原因説(たんぱく質の不足
説)が医学界で否定されていたにもかかわらず、高木説の影響が残り、た
んぱく質を考慮した航海食になっていたこと、「海軍の脚気は根絶した」
という信仰がくずれたこととの指摘もある。

海軍の兵食改革(洋食+麦飯)に否定的な陸軍は、日清戦争時に勅令で
「戦時陸軍給与規則」を公布し、戦時兵食として「1日に精米6合(白米
900g)、肉・魚150g、野菜類150g、漬物類56g」を基準とする日本食を採用
した(1894年7月31日)。

ただし、大本営陸軍部で野戦衛生長官をつとめる石黒忠悳(陸軍省医務局
長)の米飯過信・副食軽視が災いの大もとであった。

戦時兵食の内容が決められたものの、軍の輸送能力が低いこともあり、し
ばしば兵站がとどこおった。とくに緒戦の朝鮮半島では、食料の現地調達
と補給に苦しみ、平壌攻略戦では野津道貫第五師団長以下が黒粟などを口
にする状況であった。

黄海海戦後、1894年10月下旬から遼東半島に上陸した第二軍の一部で脚気
患者が出ると、経験的に夏の脚気多発が知られているなか、事態を憂慮し
た土岐頼徳第二軍軍医部長が麦飯給与の稟議を提出した(1895年2月15日)。

しかし、その「稟議は施行せらるる筈(はず)なりしも、新作戦上海運す
こぶる頻繁なる等、種々の困難陸続発起し、ついに実行の運(はこび)に
至らさりしは、最も遺憾とする所なり」と、結局のところ麦飯は給与され
なかった。

その困難の一つは、森林太郎(鴎外)第2軍兵站部軍医部長が反対したと
される(もっとも上記のとおり勅令の「戦時陸軍給与規則」に麦はなく、
また戦時兵食を変更する権限は野戦衛生長官にあり、当時の戦時衛生勤務
令では、土岐のような軍の軍医部長は「戦況上……野戦衛生長官ト連絡ヲ絶
ツ時」だけ、同長官と同じ職務権限があたえられた[23])。

下関条約(日清講和条約)調印後の台湾平定(乙未戦争)では、高温とい
う脚気が発生しやすい条件のもと、内地から白米が十分に送られても副食
が貧弱であったため、脚気が流行した。

しかも、1895年9月18日付けの『時事新報』で、石神亨海軍軍医が同紙に
掲載されていた石黒の談話文「脚気をせん滅するのは、はなはだ困難であ
る」(9月6日付け)を批判し、さらに11月3日と5日付けの同紙には、斎藤
有記海軍軍医による陸軍衛生当局を批判する文が掲載された。

両名とも、麦飯を給与しない陸軍衛生当局を厳しく批判していた。しか
し、11月に「台湾戍兵(じゅへい)の衛生について意見」という石黒の意
見書が陸軍中枢に提出されており、同書で石黒は兵食の基本(白米飯)を
変えてはならないとした。

そうした結果、かつて遼東半島で麦飯給与に動いた土岐が台湾に着任し
(1896年1月16日)、独断で麦飯給与に踏み切るまで、脚気の流行が鎮ま
る兆候がなかった。

ただし、その越権行為は明白な軍規違反であり、土岐(陸軍軍医総監・序
列第三位)は帰京(即日休職)を命じられ、5年後そのまま予備役に編入
された(軍法会議などで公になると、石黒(同・序列第1位)の統率責任
と軍規違反の経緯などが問われかねなかった)。

陸軍は、240,616人を動員(戦時編制)し、そのうち174,017人(72.3%)
が国外動員であった。また、文官など6,495人、物資の運搬に従事する軍
夫10万人以上(153,974人という数字もある)の非戦闘員も動員した。

ちなみに、総病死者20,159人で、うち脚気以外の病死者が16,095人
(79.8%)であった(陸軍省医務局編『明治二十七八年役陸軍衛生事
蹟』)。その他の戦死者数には、戦死1,132人・戦傷死285人・変死177人
(ただし10万人以上、雇用された軍夫を含まず)[など、さまざまな数字
がある。

多数の病死者が出たように、衛生状態が悪いこともあって戦地で伝染病が
はやり、また広島大本営で参謀総長の有栖川宮熾仁親王が腸チフスを発症
したり、出征部隊の凱旋によってコレラが大流行したりするなど、国内も
安全とは言えなかった(日本のコレラ死亡者数は、1894年314人、1895年
40,241人、1896年908人と推移し、とりわけ'95年の死亡者数は日清戦争の
戦没者数を大幅に上まわった)。

とくに台湾では、暑い季節にゲリラ戦にまきこまれたため、伝染病が蔓
延し、1895年10月28日、近衛師団長の北白川宮能久親王がマラリアで陣
没し、山根信成近衛第2旅団長も戦病死したほどであった。なお、台湾で
の惨状を伝える報道等は途中から無くなっており、石黒にとっても陸軍中
枢にとっても、国内が戦勝気分に浸っているなか、隠蔽(いんぺい)した
い出来事であった。

上記の『明治二十七八年役陸軍衛生事蹟』によれば、陸軍の脚気患者は、
日清戦争とその後の台湾平定をあわせて41,431人(脚気以外をふくむ総患
者284,526人。凍傷も少なくなかった)、脚気死亡者4,064人(うち朝鮮
142人、清国1,565人、台湾2,104人、内地253人であった。このよう に陸
軍で脚気が流行したにもかかわらず、衛生の総責任者である石黒は、 長
州閥のトップ山県有朋や薩摩閥のトップ大山巌、また児玉源太郎などと
懇意で、明確な形で責任をとることがなく、陸軍軍医の人事権をもつ
トップの医務局長を辞任した後も、予備役に編入されても陸軍軍医部(後
年、陸軍衛生部に改称)に隠然たる影響力をもった。

義和団の乱での派遣部隊脚気流行

トップの陸軍省医務局長が小 池正直にかわっていた1900年(明治33
年)、義和団の乱(北清事変)が勃 発し、第5師団(戦闘員15,780人、非
戦闘員4,425人、兵站部員1,030人) が派遣された[34]。そのときも、首
都北京をめぐる局地戦が主で輸送に支 障が少なかったにもかかわらず、
前田政四郎(同師団軍医部長)が麦飯の 給与を希望しながら麦が追送さ
れなかったこともあり、1年ほどで2,351人 の脚気患者がでた[35]。ちな
みに戦死者349名、負傷者933名。

1901年5月31日、凱旋した第5師団にかわって清国駐屯軍がおかれたとき
(北京議定書に基づき編成)、小池が同軍病院長にあたえた訓示は、上記
の台湾平定戦時に土岐が独断で麦飯を給与したことに対し、石黒が発した
麦飯給与禁止の訓示とほぼ同じ内容であった。

なお、上記の前田は、『軍医学会雑誌』につづけて投稿(1901年5月と7月
に掲載)し、とりわけ7月の投稿では遠まわしの表現で米飯が脚気の原因
という認識をしめした。

しかし、翌1902年4月の『明治33年北清事変ノ衛生事項ニ関スル所見』に
は、なぜか脚気のことをまったく記述していない。そして日清戦争で先陣
をつとめ、義和団の乱でも唯一派遣された第5師団から、やや格下の第11
師団に異動した。

日露戦争での陸軍脚気惨害

日露戦争のときも、陸軍大臣が麦飯推進派の寺内正毅であり(ちなみに陸
軍出身の桂太郎内閣総理大臣も麦飯推進派)、麦飯給与を主張する軍医部
長がいたにもかかわらず、大本営陸軍部が「勅令」として指示した戦時兵
食は、日清戦争と同じ白米飯(精白米6合)であった。

その理由として輸 送の制約が挙げられ、陸軍は兵員と兵器と弾薬などを
送るのが精一杯で、 食糧について必要限度の白米を送るのがやっとで
あった(近代地上戦での 想定補給量の一例)。さらに「麦は虫がつきや
すい、変敗しやすい、 味が悪い[40]、輸送が困難などの反対論がつよ
く」[41]、その上、脚気予 防(理屈)とは別のもの(情)もあったとさ
れる。白米飯は庶民あこがれ のご馳走であり、麦飯は貧民の食事として
蔑(さげす)まれていた世情を 無視できず、部隊長の多くも死地に行か
せる兵士に白米を食べさせたいと いう心情があった。

しかし戦地では、1904年(明治37年)5月頃から脚気が増えはじめ、気温
の上昇とともに猛烈な勢いで増加した。このため、8月から軍の一部で麦
飯が給与された。

翌年3月10日に寺内陸軍大臣の「出征部隊麦飯喫食ノ訓令」が発せられ、
精米4合と挽割麦2合が給与されることとなった。また国内で、脚気患者の
大量発生と軍医不足という悲惨な状況が知られはじめると、陸軍衛生部さ
らに大本営の野戦衛生長官で満州軍総兵站監部の総軍医部長、小池正直
(陸軍省医務局長)に対する批判が高まった。戦後も、小池が陸軍軍医
トップの医務局長を辞任するまで、『医海時報』に陸軍批判の投稿がつづ
いた。

陸軍省編『明治三十七八年戦役陸軍衛生史』第二巻統計、陸軍一等軍医
正・西村文雄編著『軍医の観たる日露戦争』によれば、国外での動員兵数
999,868人のうち、戦死46.423人(4.6%)、戦傷153,623人(15.4%)、戦
地入院251,185人(25.1%)(ただし、資料によって病気の統計値が異な
る])。

戦地入院のうち、脚気が110,751人(44.1%)を占めており、在隊の脚気患
者140,931人(概数)をあわせると、戦地で25万人強の脚気患者が発生し
た(なお兵種別に戦地入院の脚気発生率をみると、歩兵1.88%、騎兵
0.98%、砲兵1.46%、工兵1.96%、輜重兵1.83%、非戦闘員の補助輸卒
5.32%であり、「軍夫」とよばれていた補助輸卒の数値がいちじるしく高
い(1904年2月〜翌年4月)。患者数も補助輸卒は、歩兵の41.013人につい
で30,559人と多く、過酷な条件のもと任務についていた)。

入院脚気患者のうち、27,468人(死亡5,711人、事故21,757人)が死亡し
たと見られる(戦死者中にも脚気患者がいたものと推測される)。

陸軍省主導による臨時脚気病調査会の設置

森林太郎

小説家としての森鴎外で著名。陸軍から多数の犠牲者が出たものの、日
露戦 争が終わると、世論も医学界も脚気問題への関心が急速に薄れてし
まう。

世の関心は、凱旋将兵の歓迎行事に、医学界の関心は、「医師法改正法
案」問題に移っていた。『医海時評』が脚気問題を取り上げつづけて孤軍
奮闘するなか(ときにはマッチポンプさえして陸海軍の対立をあおっ
た)、1908年、脚気の原因解明を目的とした調査会が陸軍省に設置された
(同年5月30日に勅令139号「臨時脚気病調査会官制」が公布され、7月4日
陸軍大臣官邸で発足式)。

当時、陸軍大臣であった寺内正毅の伝記によると、発案者は陸軍省医務局
長に就任してまもない森林太郎(ただし日清戦争のとき、石黒野戦衛生長
官に同調)で、寺内自身も熱心に活動したという。

その臨時脚気病調査会は、文部省(学術研究を所管)と内務省(衛生問題
を所管)から横槍が入ったものの、陸軍大臣の監督する国家機関として、
多額の陸軍費がつぎこまれた。


北里柴三郎発足当初の調査会は、委員長(森・医務局長)と幹事(大西亀
次郎医務局衛生課長)、委員18名、臨時委員2名(青山胤通東京帝国大学
医科大学長、北里柴三郎伝染病研究所長)の計22名で構成された。委員18
名の所属をみると、いち早く麦飯を採用していた海軍から2人の軍医が参
加したほか、伝染病研究所3人、陸軍軍医6人、京都帝大2人、東京帝大3
名、不明2名(日本医史学の大家富士川游・医学博士岡田栄吉)であっ
た。研究の成果は、陸軍省第一会議室などで開かれる総会(委員会)で、
定期的に発表された。

ロベルト・コッホの助言とベリベリの調査

ロベルト・コッホ調査会の発足式が開かれる直前の1908年6月22日、森
(委員長)と青山・北里(臨時委員)の3人は、来日中の世界的な細菌学
者ロベルト・コッホ(1905年ノーベル生理学・医学賞受賞)と帝国ホテル
で会っていた。

脚気に詳しくないと前置きをしたコッホから、東南アジアで流行するベリ
ベリを研究せよ等の研究法を助言された。調査会の発足後、早速バタ ビ
ア(ジャカルタ)付近の現地調査が行われ、「動物実験とヒトの食餌試
験」という新手法が日本に導入されるきっかけになった。

1908年、都築甚之助(陸軍軍医)・宮本叔(東京帝大)・柴山五郎作
(伝染病研究所)の3委員が派遣されたものの(9月27日〜11月28日まで滞
在)、現地では白米をやめて熟米と緑豆などを食べるようになっており、
また1903年のアチェ戦争(スマトラ島)終結もあってベリベリの入院患者
が殆どいなかった。

それでも現地調査の結果、ベリベリと日本の脚気が同じものであることが
明らかにされた。しかし、伝染病説の証拠(脚気菌)がみつからず、食物
原因説に傾くこともなく、歯切れの悪いあいまいな原因論を報告した。

ちなみに帰国後の3委員は、宮本と柴山が上司の青山・北里(臨時委員)と
ともに伝染病説を支持しつづけ、都築が栄養欠乏説に転換した。

未知栄養素の抽出

都築甚之助の動物脚気実験と製糠剤アンチベリベリン開発

クリスティアーン・エイクマン「動物実験とヒトの食餌試験」という新手
法の国内導入で先頭に立ったのは、帰国した都築であった。都築は、動物
脚気の発生実験(エイクマンの追試)を行い、1910年3月の調査会と4月の
日本医学会で発表した。

動物実験が終了し、糠の有効成分の研究(抽出と効否試験)に進んでいる
ことを公表したのである。また1911年、都築と志賀潔(1910年8月委員と
なる)は、臨時脚気病調査会の附属研究室で、脚気患者を対象に米糠の効
否試験を行った。

その結果、服用者の58.6%が治癒ないし軽快した。効否を判定できる数値
ではなかったものの、試験をかさねる価値は十分あった。しかし、都築が
12月9日に委員を辞任し、また糠の有効性を信じる委員がいなかったた
め、米糠の効否試験は1年で終わった。

都築は、翌1911年4月、東京医学会総会で「脚気ノ動物試験第二回報告」
を発表し、また辞任していたものの、森委員長の配慮によって調査会でも
発表した(俗説で森は伝染病説を盲信し、それ以外の説を排斥したかのよ
うにいわれるが、必ずしもそうではなく、都築の未知栄養欠乏説にかなり
理解をしめしていたとの見解もある)。

その内容は、糠の有効成分(アンチベリベリン原液)を抽出するととも
に、それでヒトの脚気治療試験をしたというものであり、世界に先行した
卓越した業績であった。

さらに脚気の原因は、未知の不可欠栄養素の欠乏によるものであると認定
し、そのために主食(白米)だけが問題ではなく、副食の質と量が脚気の
発生に大きく関係する、と指摘した。これは今日の医学にも、そのまま通
用する内容であり、とくに副食への着眼は、先人の誰も気づいていないも
のだった。

「第二回報告」以後も、都築はアンチベリベリンの研究にはげみ、ついに
その製剤を治療薬として販売した(1911年4月アンチベリベリン粉末・丸
などを販売。同年9月、注射液を販売)。

有効な脚気薬がなかった当時、ビタミンB1抽出剤(ただし不純化合物)の
アンチベリベリンの評判は高く、「純粋」ビタミンB1剤が登場する昭和期
のはじめまでよく売れ、広く愛用されることになる。

鈴木梅太郎のオリザニン発見

農学者の鈴木梅太郎は、1910年6月14日の東京化学会で、「白米の食品と
しての価値並に動物の脚気様疾病に関する研究」を報告した。ニワトリと
ハトを白米で飼育すると脚気様の症状がでて死ぬこと、糠と麦と玄米には
脚気を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏
していることを認めた。

糠の有効成分につよい興味をもった鈴木は、以後その成分の化学抽出をめ
ざして努力した。同年12月13日の東京化学会で第一報を報告し、翌1911年
1月の東京化学会誌に論文「糠中の一有効成分に就て」が掲載された。と
くに糠の有効成分(のちにオリザニンと命名)は、抗脚気因子にとどまら
ず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、ビタ
ミンの概念をはっきり提示していた。ただし、糠の有効成分を濃縮して樹
脂状の塊(粗製オリザニン)を得たものの、結晶にはいたらなかった。

1912年(明治45年)、ドイツの『生物化学雑誌』に掲載された論文で、ピ
クリン酸を使用して粗製オリザニンから有効成分を分離製出、つまりオリ
ザニンを結晶として抽出したこと、その方法などを発表した。

しかし、1911年(明治44年)10月1日、オリザニンが販売されたものの、
都築のアンチベリベリンがよく売れたのに対し、医界に受け入れられな
かった(8年後の1919年(大正8年)、ようやく島薗順次郎がはじめてオリ
ザニンを使った脚気治療報告を行った)。なお、上記のオリザニン結晶も
ニコチン酸をふくむ不純化合物で、純粋単離に成功するのが1931年(昭和
6年)であった。その純粋単離の成功はオリザニンが販売されて20年後の
ことであり、翌1932年(昭和7年)、脚気病研究会で香川昇三が「オリザ
ニンの純粋結晶」は脚気に特効のあることを報告した。

医学界の混乱 [編集] 臨時脚気病調査会による食餌試験と食物調査 [編
集]都築に刺激されて調査会でも、1910年(明治43年)3月-10月と1911年
(明治44年)6月〜翌年10月の2回にわたり、実地に食餌試験が行われた
[56]。しかし、試験方法に欠陥があり(試験委員5人の技量と判断に差が
あり、また副食が規定(コントロール)されていなかった)、食米と脚気
発生の関係について明確な結論をえられなかった。

他方、外国など各所の脚気流行について現地調査をし、食物との関係も調
査していた。とくに東南アジアでの脚気研究は、「脚気は未知栄養物質の
欠乏による欠乏性疾患」と結論される段階にまで進んでいた。しかし国内
では、依然として伝染病説と中毒説の勢いがつよく、「未知栄養欠乏説」
はなかなか受けいれられず、脚気の原因説をめぐる混乱と葛藤がつづいた。

混乱した要因 [編集]国内の脚気医学が混乱していた要因として、3つ
のことが挙げられる[57]。第一の混乱要因は、都築によるエイクマン追試
により、脚気の原因研究は次の段階に進むものの、同時に新たな論争をも
たらしたことである。端的にいえば、「ニワトリの白米病と、ヒトの脚気
が同じなのか違うのか」、「米糠はヒトの脚気に効くのか効かないのか」
が争点になったのである。

前者の動物白米病(神経麻痺のみ)とヒトの脚気(多様な症状と流動的な
病変)とが「同じ」か「違う」かの問題は、類似点と相違点のどちらを重
要視するかのという選択の問題でもあった。

その意味で、そもそも脚気患 者をみたことがないヨーロッパの研究者と
異なり、日本の中心的な基礎医 学者が相違点を選択したのは、必ずしも
誤りといえない。結果的にその選 択は、ヨーロッパでの「実験医学」流
行に便乗し、動物実験だけで安易に 未知栄養欠乏説に移行しようとする
研究グループを抑制した。脚気の原因 を解明するには、動物白米病と脚
気のギャップをうめる研究が必要であった。

後者の「米糠はヒトの脚気に効くのか効かないのか」について意見が分か
れた最大の要因は、糠の有効成分(ビタミンB1)の溶解性にあった。当時
は、糠の不純物をとりのぞいて有効成分を純化するため、アルコールがつ
かわれていた。しかし、アルコール抽出法では、糠エキス剤のビタミンB1
が微量しか抽出されなかった。

そのため、脚気患者とくに重症患者に対し、顕著な効果を上げることがで
きなかったのである(通常の脚気患者は、特別な治療をしなくても、しば
らく絶対安静にさせるだけで快復にむかうことが多かった)。したがっ
て、糠製剤(ビタミンB1が微量)の効否を明確に判定することが難しく、
さまざまな試験成績は、当事者の主観で「有効」とも「無効」とも解釈で
きるような状態であった。

第2の混乱要因は、脚気伝染病説が根づよく信じられていたにもかかわら
ず、肝腎の原因菌が発見されなかったことである。それでも伝染病説は否
定されることなく、1914年(大正3年)に内科学の権威である青山胤通が
『脚気病論』を著し、三浦謹之助のドイツ語論文「脚気」が掲載され、林
春雄が日本医学学会総会で「特別講演」を行い、いずれも伝染病説を主張
した。もともと西洋医学を教える外国人教官が主張した伝染病説は、たち
まち医界で受け入れられ、その後も根づよい支持があった。

当時の東京帝大では、内科学(青山・三浦)、薬物学(林)、病理学(長
与又郎・緒方知三郎)など臨床医学と基礎医学の双方が「未知栄養欠乏
説」に反対していた。

第3の混乱要因は、糠の有効成分の化学実体が不明であったことである。
アンチベリベリン(都築甚之助)、ウリヒン(遠山椿吉)、銀皮エキス
(遠城兵造)、オリザニン(鈴木梅太郎)、ビタミン(フンク)のすべて
が不純化合物であった。たとえば、オリザニンの純粋単離に成功するのが
上記のとおり1931年(昭和6年)であり、翌1932年の脚気病研究会で、オ
リザニン「純粋結晶」は脚気に特効のあることが報告された。

ビタミン欠乏説の確定 [編集] 欧米のビタミン学の影響

カジュミシェ・フンク

国内の脚気医学が混乱している中、欧米ではビタミ ン学が興隆しつつ
あった。カジュミシェ・フンクは1912年2月に「ビタミ ン」「ビタミン欠
乏症」という新しい概念を提唱し、1914年(大正3年) に単行本『ビタミ
ン』を出版した。同書は、『イギリス医学雑誌』で紹介 され、世界に知
られることになった。結果的に学術論文よりも、単行本で フンクの新概
念が世界の医界で定着した。

結局のところ、欧米での研究動向は、国内に決定的な影響を与えた。1917
年(大正6年)、田沢鐐二(東京帝大、臨時委員)・入沢達吉(東京帝大・
内科学教授、1923年(大正12年)に委員となる)らが糠エキス有効説に変
説。1918年(大正7年)、隈川宗雄(東京帝大・生化学教授、委員)がビタ
ミン欠乏説を主張(なお隈川は同年4月6日に没し、門下生の須藤憲三委員
が10月16日に代理報告)。

1919年(大正8年)、島薗順次郎(同年9月、臨時委員となる)が日本食に
脚気ビタミンの欠乏があり得ることを証明し、脚気ビタミン欠乏説を唱
導。1921年(大正10年)、大森憲太(慶應大)と田口勝太(慶應大)が
別々にヒトのビタミンB欠乏食試験を行い、脚気はビタミン欠乏症に間違
いないと主張した。1921年(大正10年)で脚気ビタミン欠乏説がほぼ確定
した(大規模な試験により、完全に確定するのが数年後)。

臨時脚気病調査会による確定

1922年(大正11年)10月28日、秋 の調査会総会(第27回)では、23の研
究発表があり、ほとんどがビタミン に関するものであった。翌1923年
(大正12年)3月3日の第28回総会では、 脚気の原因が「ビタミンB欠乏」
なのか「ビタミンBにある付随因子が加 わったもの」なのかに絞られていた。

そこで大規模なヒトのビタミンB欠乏食試験を実施するため、調査会の予
算2万円のうち8千円が使われることになった。1924年(大正13年)4月8日
の第29回総会では、36の研究発表があり、「脚気の原因は、ビタミンB欠
乏である」ことが99%確定した。99%というのは、実験手法の誤差の範囲
について島薗が厳密すぎて研究を深めることを主張したためである。翌
1925年(大正14年)、島薗も同調し、脚気ビタミン欠乏説が完全に確定し
た[60]。

1924年(大正13年)11月25日、勅令第290号が公布されて同日、調査会が
廃止された。脚気の原因がほぼ解明されたことと、政府の財政緊縮が理由
とされる。ただし、未発表の研究成果についても調査会の業績であること
から、翌1925年(大正14年)6月3日、いつものとおり陸軍省第一会議室で
報告会が開かれた。約20人の元委員が出席し、20ほどの研究発表があっ
た。その席上、入沢(東京帝大)と北島多一(慶應大、調査会発足時から
の最古参委員)の提案により、後日、脚気病研究会が発足することになる
(元委員がすべて参加)。

なお、16年間に委員として39人、臨時委員として13人が参加した調査会で
は、上述のとおり第27回総会で23、第29回総会で36、廃止翌年にも約20の
研究発表がなされる等、多くの研究が行われた。その中には、個人の業績
として公表されたものも含まれる。また、脚気ビタミン欠乏説を確定した
調査会は、その後の脚気病研究会の母体(元委員のすべてが参加)となる
など、脚気研究の土台をつくり、ビタミン研究の基礎をきずいたと位置づ
ける見解がある一方[61]、成果を挙げられなかったとする見解もある[62]。

治療・予防法の確立へ

脚気病研究会の創設と中絶

1925年(大正14年)秋、脚気病研究会 は、臨時脚気病調査会の廃止をう
けて創設された。翌1926年(昭和元 年)4月6日の第一回総会以降、毎
年、研究報告がなされた。とくに東京帝 大・島薗内科の香川昇三は、
1932年(昭和7年)に鈴木梅太郎の「オリザ ニン純粋結晶」が脚気に特効
があることを報告した。

さらに翌年、脚気の原因がビタミンB1の欠乏にあることを報告した(1927
年(昭和2年)

ビタミンBはB1とB2の複合物であることが分かり、どちらが 脚気の原因で
あるのかが問われていた)。また、胚芽米の奨励でも知られ ていた島薗
順次郎は、脚気発病前の予備状態者がいることを認め、1934年 (昭和9
年)に「潜在性ビタミンB欠乏症」と名づけて発表した。

真に脚気を撲滅するには、発病患者の治療だけでなく、潜在性脚気を消滅
させることが不可欠であることを明らかにし、脚気医学に新生面をひらい
た。そうした学術業績により、次の課題は、ビタミンB1自体の研究、治療
薬としての純粋B1剤の生産、潜在性脚気を消滅させる対策にしぼられてきた。

しかし、脚気病研究会のキーパーソンである島薗が1937年(昭和12年)4
月に没した。また同年7月に日中戦争が勃発したため、医学者の関心は、
地味な学術研究よりも時流の戦時医学にむけられた。そして脚気病研究会
は、以後、中絶された。

なお、ビタミンB1が発見された後も、一般人にとって脚気は難病であった
(上記のとおり脚気死亡者が毎年1万人〜2万人)。その理由として、ビタ
ミンB1製造を天然物質からの抽出に頼っていたため、値段が高かったこ
と、もともと消化吸収率がよくない成分であるため、発病後の当該栄養分
の摂取が困難であったことが挙げられる。

ビタミンB研究委員会、「特効薬」の開発

太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)11月16日、ビタミン生産が思いどお
りにならない中、突然「ビタミンB1連合研究会」という国家総動員的な組
織が誕生した[65]。会員の構成、発会の趣旨、研究の方針は、かつての臨
時脚気病調査会(陸軍大臣所管の国家機関)・脚気病研究会(学術研究機
関)とよく似ていた。ビタミンB1連合研究会は、3回の開催で敗戦となっ
たものの、解散を命じられることなく、改名しながら「ビタミンB研究委
員会」(1954年(昭和29年)以降)としてつづく。

1950年(昭和25年)12月2日の研究会で、京都大学衛生学の藤原元典は、
ニンニクとビタミンB1が反応すると「ニンニクB1」という特殊な物質がで
きると報告した。さらに藤原は、武田薬品工業研究部と提携して研究をす
すめ、1952年(昭和27年)3月8日に「ニンニクB1」はニンニクの成分アリ
シンがB1(チアミン)に作用してできる新物質であること(よって「アリ
チアミン」と命名)。そのアリチアミンは、体内でB1にもどり、さらに腸
管からの吸収がきわめてよく、血中B1濃度の上昇が顕著で長時間つづく、
という従来のビタミンB1にはない特性があることを報告した。

B1誘導体アリチアミンの特性には、研究会の委員一同が驚き、以後、研究
会では、その新物質の本体を解明するため、総力をあげて研究が行われた。

また、藤原と提携して研究をすすめる武田薬品工業は、アリチアミンの製
剤化に力を入れた(製品開発のきっかけは、旧陸軍から脚気の治療薬開発
を依頼されたこと)。多くのアリチアミン同族体を合成し、薬剤に適する
製品開発につとめた結果、ついに成功したのである。1954年(昭和29
年)3月、アリチアミンの内服薬「アリナミン錠」が、翌年3月には注射薬
の「アリナミン注」が発売された。

ともに従来のビタミンB1剤に見られない優れた効果をしめした。その効果
によってアリナミンは、治療薬・保健薬として医学界にも社会にもひろく
歓迎され、また同業他社をおおいに刺激した。そして1968年(昭和43年)
までに11種類のB1新誘導体が発売されたのである。アリナミンとその類似
品の浸透により、手の打ちどころがなかった潜在性脚気が退治されること
となった。国民の脚気死亡者は、1950年(昭和25年)3,968人、1955年
(昭和30年)1,126人、1960年(昭和35年)350人、1965年(昭和40年)92
人と減少したのである[66]。

しかし、1975年(昭和50年)には脚気が再燃し、原因には砂糖の 多い飲
食品や副食の少ないインスタント食品といったビタミンの少ない ジャン
クフードがあることが分かった。

トリビア

脚気に苦しんでいた明治天皇は、海軍や漢方医による食事療法を希望した
とき、ドイツ系学派の侍医団から反対されて西洋医学そのものへの不信を
いだき、一時的に侍医の診断を拒否するなどしたため、侍医団は天皇の糖
尿病の悪化に対して有効な治療を取れなかったのではないか、ともいわれ
ている。

明治期から昭和初期にかけて「迷信的」といわれて絶滅寸前だった鍼灸医
等の漢方医であったが、栄養起源説が定着する前に明治末期より西洋医学
の栄養学の概念を取りいれ、麦飯の推奨や脚気治療に対して味噌汁に糠を
投入する「糠療法」を提唱し、民間療法として取りいれはじめた。これが
効果を示したことにより、漢方医の社会的地位の保持に貢献した側面がある。

2017年09月15日

◆華国鋒は毛沢東の息子

渡部 亮次郎



死んだ元党主席の華国鋒。忽然と現れた彼、華国鋒は毛沢東の庶子
だった。

思い起こせば、日中平和友好条約の締結・調印のため北京を訪れていた日
本の外務大臣園田直は1978年8月12日午後5時36分から6時まで人民大会堂
で華国鋒主席と会見、私も秘書官として立ち会ったが。印象に残る言葉は
皆無だった。

むしろ影が薄かった。<後の政権内部の権力争いで故・トウ小平氏に負
け、1980年に首相を、翌年には党主席と軍のトップを退任、事実上政権か
ら退く>ことを予感させた。

【大紀元日本8月23日】中国の華国鋒・元党主席が2008年8月20日午後零時
50分、病気のため北京で死去した。死因は伝えられていない。享年87。中
国当局の官製メディア「新華社」が報じた。華元党主席は政権から退いた
後、離党届を提出していたと伝えられた。

華元党主席は、1949年の中国共産党政権確立後、故毛沢東国家主席に「忠
実な部下」として認められ、湖南省第一書記、副首相と地位を高めた。
1976年、死去した周恩来・元首相の後任として首相に就任、故毛国家主席
から後継者に指名され、1976年9月に共産党主席、軍のトップにも就任し
た。>

このような「ヘリコプター」出世について中国は1度も正式に認めた事は
無いが、当代随一の中国ウオッチャーたる日本人宮崎正弘氏は「華国鋒は
毛沢東の庶子」と断定する。

1920年代、湖南省で農民運動を展開していた毛沢東が「姚」という女性に
産ませた。戸籍上は「蘇祷」と名乗った」と断定している。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成20年(2008年)8月18日(月
曜日)通巻第2293号)

後の政権内部の権力争いで故・トウ小平氏に負け、1980年に首相を、翌年
には党主席と軍のトップを退任、事実上政権から退いた。

香港誌「争鳴」の2001年報道によると、華元党主席は1998年の第9回全人
大会議で2つの議案を提出した。

全人代常務委員会に対し、@憲法の職権を公正に履行、政府機構と幹部の
腐敗を監督A中央政府の高級幹部およびその家族の財産を公開の2点を求め
た。結局、その議案は取り上げられることがなかった。

翌99年から、同氏はすべての中央会議を健康上の理由で欠席するようにな
り、07年10月の第17回党大会には特別代表として姿を見せたのが最後だった。
C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\大紀元時報−日本華国
鋒.htm
 
また、同誌によると、2001年9月中旬、華元党主席は最高指導部に離党届
を提出した。1ヶ月後に開かれた特別会議で、離党の理由について、「今
日の共産党は昔の国民党とどこが違うのか」と幹部の汚職などに強い怒り
を示した。

その言葉の背景には、1940年代、中国共産党が内戦で「反腐敗、反専制」
のスローガンを掲げて国民党から政権を奪取した経緯がある。

その席で、華元党主席は最後の党費として、5万元(約80万円)を納め、
「貧困で、医療治療が必要とする党員のために使ってほしい」という言葉
を添えたという。

当時の報道によると、同年には計87人の共産党幹部が脱党を宣言、政治局
の元委員、国務院元委員、将軍なども含まれている。当局は「脱党の連鎖
反応を起こさないため、できるだけ慰留する」との方針で説得を続けたよ
うだが、結果は不明だという。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。