2015年11月13日

◆流行歌手の晩年

渡部 亮次郎

ブログに「誰か昭和を想わざる」があって昭和のはじめから今に至る歌謡
曲とその時代背景を厖大な量で論述している。だが著者名は明らかにされ
ていない。信用はおける。
http://www.geocities.jp/showahistory/music/history.html

この中で様々な流行歌手の経歴も詳しく紹介されているが、興味を持った
のは、病名と墓地を詳しく述べていることである。私(1936年=昭和11年
生まれ)の興味を持った歌手の晩年を引用させていただいた。見出しは西
暦だが、本文中の年号はほぼ「昭和」である。

赤坂小梅(1911-1992)
福岡の田川郡川崎町の生まれ。9人兄妹の末っ子。大正9年、16歳のとき
に八幡で梅岩の名前で芸者となる。昭和4年に藤井清水、野口雨情に認め
られレコードデビュー。

佐藤栄作、岸信介など著名人のお座敷も多くつとめ、紅白歌合戦にも数回
出場、恰幅のいい体型が特徴的だった。56年に国立劇場の公演を最後に引
退後は、晩年を千葉の老人別荘地で過ごし、民謡教室なども主宰した。

平成4年1/17午後7時24分、心不全で千葉県鴨川市の病院で死去。本名
は向山コウメ。住まいは千葉県館山市安房自然村だった。葬儀は館山市の
能忍寺で行われた。

暁テル子(1921-1962)
浅草出身。松竹少女歌劇団卒業後は古川緑波一座や東宝、松竹の舞台で活
躍。脚線美が話題で、26年「ミネソタの卵売り」「東京シューシャイン
ボーイ」で大ヒット。笠置シヅ子との軋轢は有名。「テリー」の愛称で親
しまれた。

33年に肺を患ってからは事実上、引退状態となった。37年7/20午前2
時、中野区江古田4丁目の自宅で心臓麻痺で死去。本名は関根ひさ子。

天津乙女(1905-1980)
神田出身。大正7年に宝塚に入団。12歳にして宝塚の東京出身団員第1号
に。「すみれの花咲く頃」のオリジナル盤を吹き込む。「引退公演の最中
にファンの結婚反対署名が殺到した事から破談に。

その後はファンのため、生涯独身を貫いた。54年10/18の「鏡獅子」が最
後の公演となった。55年5/30午後7時、急性心不全で西宮の香雪記念病
院で死去。本名は鳥居栄子。住まいは兵庫県宝塚市武庫山2丁目。谷中霊
園に眠る。

淡谷のり子(1907-1999)
青森の旧家の生まれだが大火で没落、ヌードモデルなどで家計を助けなが
ら東洋音楽学校を首席で卒業。「ブルースの女王」と呼ばれるようにな
る。ある時に自分のテープを聴いて「こんな歌ならお客さんに聴かせられ
ない」とステージに上がるのを拒否したともいう。

平成6年には一過性吐血症で倒れる。自宅で妹と2人での車椅子生活の
中、11年9/22午前4時30分、老衰で大田区上池台2丁目の自宅で死去。
本名は淡谷のり。猛暑がこたえたという。一時期、ピアニストの和田肇と
結婚、和田との娘ではないが一女がある事はまったく知られていない。

長女は同じ敷地で暮らしていた。タンゴやシャンソンを日本に紹介した功
績もあり、礼儀正しい反面、人にも厳しかった。また美容器具のゲルマニ
ウム美容ローラーを片時も離す事もなかった。

井口小夜子(1914-2003)
東京出身。童謡歌手として昭和10年にデビューし、14年に武蔵野音楽学校
を卒業。流行歌や軍歌などを吹き込み、36年の「紅孔雀の歌」で知られ
る。平成15年11/9午後5時35分、急性呼吸不全で死去。本名は田沼とみ
子。住まいは神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡4丁目だった。

生田恵子(1928-1995)
東京出身。戦前は宝塚歌劇団に参加。昭和24年に歌手デビュー。芸名はビ
クターで稽古をもじったもの。27年よりブラジル巡業を行い、28年に「東
京ティナティナ」でヒット。「ティナティナ」とはチャップリンが「モダ
ン・タイムス」で歌った曲。その後は青山で、曲と同じ名前の喫茶店を経
営。晩年は老人ホーム慰問を行った。

池 真理子(1918-2000)
京都出身。宝塚歌劇団で三日月美夜子の名前で活躍。昭和21年に「愛のス
ウィング」がヒットするや、スウィングの女王として人気を得る。アンデ
スの子供にミルクを飲ませる運動などに従事。

平成12年5/28、都内のホテルのステージで「センチメンタル・ジャー
ニー」を歌った直後に倒れ、そのまま5/30午後10時24分、クモ膜下出血
で還らぬ人となった。 住まいは世田谷区豪徳寺1丁目だった。

石田一松(1902-1956)
広島の府中出身。演歌師として活躍。1946年に衆議院選挙に当選し、代議
士として4期つとめる。その後はラジオや舞台の出演をこなしていた1956
年1/11午後7時52分、豊島区雑司ヶ谷3丁目の自宅で、胃ガンで死去。

市丸(1906-1997)
19歳で長野の松本より上京し、浅草で芸者に。清元、宮園節、小唄など邦
楽を身に付け、昭和6年「花嫁東京」で歌謡界にデビュー。同年には「茶
切節」がヒット。8年、中山晋平作曲「天竜下れば」が大ヒット。当時の
歌手には珍しい美貌から、「歌より先に顔で評価されて損」などと当時の
一般紙で書かれたりもしている。勝太郎との不和は有名であった。

ただ勝太郎が亡くなる前には、病室に見舞うなど、良き「戦友」として最
後はお互いを認識していたらしい。柳橋近くの瀟洒な邸宅は、たまに料亭
と間違えられる造りであった。

晩年は歌舞伎界の中村一門に推挙され、江戸小唄中村流の17代家元として
後進の指導にあたるかたわら、歌番組にも出演。平成9年2/17午後3時
44分、呼吸不全のため台東区の病院で死去。本名は後藤まつゑ。住まいは
台東区柳橋1丁目だった。

伊藤久男(1910-1983)
福島の本宮町出身。本名は四三男(しさお)だが、訛りから芸名を久男と
する。男性的な歌唱は当時の時局にぴったりで、「露営の歌」や「父よあ
なたは強かった」「暁に祈る」など数多くの軍歌を吹き込んだ。昭和55年
頃より糖尿病が悪化してステージに立てなくなり、56年秋より入院、その
まま事実上、歌手活動を引退。

また1年間を通じて10月から3ヶ月だけ禁酒をするという、独特な健康術
を毎年行っていた。58年4/25午後11時40分、糖尿性肺水腫で中野区の沼
袋病院で死去。その死に際して霧島昇は「同郷人でよく一緒に飲んで喧嘩
した」と思い出を語った。福島県本宮町の石雲寺に眠る。

上原敏(1908-1944)
秋田県大館出身。専修大学では野球部のエース。昭和11年に歌手デ
ビュー。「青空道中」「旅笠道中」「妻恋道中」を、ポリドールが敢えて
新人売り出しのために上原に歌わせたところ、25万枚の大ヒットとなっ
た。「流転」「裏町人生」「上海だより」とヒットを連発、特に女性に絶
大な人気を博した。

しかし18年に出征。赤紙(召集令状)が来た時、ステージで「男散るなら」
を熱唱し、それがファンの前に見せた最後の姿となった。歌手として慰問
活動にまわる道もあったが、一兵卒としての扱いを本人自ら希望し、激戦
地へ。

昭和19年にニューギニアで戦病死。従来のアイタペ戦病死説は上原の部隊
の生き残りの軍医や、上原の周辺を取材したライターなどによって否定さ
れている。

上原の戦病死の頃、既にアイタペは米軍の手中に陥落しており、上原の部
隊はウエワクで反攻の機会をうかがっていたという。東部ニューギニア戦
線の生還者はわずか1割で、苛烈な戦場だったために、生存者も余り当時
の話を語りたがらないため、上原の最後はなお謎が多い。

宇都美清(1928-1973)
宇都宮出身。昭和21年デビュー。渡辺はま子とのデュエット「ああモンテ
ンルパの夜は更けて」で知られる。36年から作曲も行った。48年3/4午
後7時、肝硬変で都立荏原病院で死去。本名は吉田清男。

エト邦枝(1916-1987)
浅草出身。大蔵省に勤務しながらクラシックを勉強。帝国音楽学校を卒業
し、昭和22年に歌手デビュー。30年「カスバの女」を吹き込み、42年に
なってヒットする。観光バスのガイドの指導を10年つとめた後、晩年は自
宅でカラオケ教室を主宰した。62年3/13午前10時45分、大動脈瘤破裂で
世田谷区の長谷川病院で死去。本名は笠松エト。

榎本健一(1904-1970)
麻布出身。日本の喜劇王として君臨した。27年に右足を脱疽、32年には1
人息子(26)が死亡、37年暮れには右足切断と幸福な晩年ではなかった。
44年12/8に風邪を引き、治りが遅く衰弱してきたのだが、入院を拒否、
45年1/1の朝には新宿区市谷加賀1丁目の自宅で雑煮に餅を3個、酒を
お猪口で1杯飲むなどしたが、夜になって容態が急変、そのまま入院と
なった。1/4夜より昏睡状態が続き、1/7午後2時50分、駿河台の日
大病院で肝硬変のために死去、危篤とされてから7時間後の事だった。

菊田一夫、金語楼、徳川夢声、中村是好、藤原釜足、南利明、森川信、由
利徹、笠置シヅ子、森光子、大宮敏光、益田喜頓、コロムビアトップ、坂
本九などが病院に詰めかけ、回復を祈ったが、ならなかった。西麻布の長
谷寺に眠る。

榎本美佐江(1924-1998)
川口出身。昭和21年にデビュー。28年「お俊恋唄」をヒットさせる。その
後「十三夜」をリメイク。30年にプロ野球の金田正一と結婚し引退する
が、38年に離婚してカムバックする。

平成10年9/23午前0時30分、大腸ガンで新宿区の病院で死去。住まいは
渋谷区西原1丁目のマンション。葬儀は大久保の金龍寺で行われた。

江利チエミ(1937-1982)
入谷に4人兄妹の末っ子として生まれる。父は浅草のピアノ弾きでクラリ
ネットも得意な久保益雄、母は浅草で映画スターだった柴崎ゆき子、レ
コードでアメリカの流行歌を覚えた。27年、15歳で少女歌手として「テネ
シー・ワルツ」のカバーでデビューし、これが20万枚のヒット。芸名の江
利チエミは進駐軍キャンプまわり時代の「エリー」の愛称を「江利」と
し、これに本名である久保チエミの「チエミ」をつなげたもの。

美空ひばり、雪村いづみと「三人娘」として人気を得、女優としても活躍
した。34年に俳優の高倉健と結婚。46年に離婚、47年には芸術祭賞優秀賞
を受賞する。晩年は寂しい一人暮らしで、知人にいま観ているテレビ番組
の事などで電話をかけてきたほどであったという。

57年2/13未明、港区高輪2丁目のマンション4階の自室で吐瀉物を喉に
詰めて窒息死。同月初めにファンであった近鉄のキャンプ地である高知に
慰問した際より風邪気味だったため、2/12は、夕方に熊本から帰京し、
自宅で寝ていた。

午後4時過ぎに泥酔して帰宅したのを目撃されている。その後、一旦、寝
た後にウィスキーの水割りを3、4杯飲んだ形跡があった。2/13、午後
4時過ぎから帯広での仕事で羽田空港へ向かう用事があり、午後3時にマ
ネージャーの妻が迎えに行ったところ、自宅10畳間のベッドの上で赤と黒
のジャンパーに赤のパンタロン、赤のブラウス姿で布団を胸まで被り、う
つ伏せで死んでいるのを発見された。一面には吐いた後があった。

三人娘として扱われていた美空ひばりは、埼玉県深谷の公演先で電話で一
報を聞き「いたずら電話と思った」「朝6時半にゴム風船が割れるような
音で目覚めた」とも語った。雪村いづみは札幌のホテルで電話で一報を聞
いた。

親しくしていた清川虹子は新宿コマでの公演終了後に訃報を聞かされ「う
そだー」と泣き崩れた。世田谷の法徳寺に眠る。林真理子の「テネシー・
ワルツ」はモデル小説である。

笈田敏夫(1925-2003)
ベルリン生まれ。父はピアニストの笈田光吉。昭和20年よりハワイアンバ
ンドを転々とした後、28年にレコードデビュー。32年に慶応大学を卒業
し、33年に映画「嵐を呼ぶ男」に出演。36年に恐喝で逮捕。宇治かほるは
2人目の妻だったが死別している。戦後を代表するジャズ歌手として活
躍。愛称は「ゲソ」。平成6年にニューヨーク公演、7年には勲四等瑞宝
章を受章。15年9/2正午、腎盂ガンで死去。

近江俊郎(1918-1992)
東京出身。武蔵野音楽学校を教授と喧嘩して中退。戦後、「悲しき竹笛」
「山小舎の灯」がヒット。23年の「湯の町エレジー」の大ヒットでスター
ダムに。51年には歌手生活40周年で全国縦断リサイタルを開き、歌手を引
退。その後は大蔵映画の副社長となったり、「家族対抗歌合戦」のコメン
テーターなどで死の直前まで活躍した。

人柄の良さでも知られ、近江を悪く言う関係者は皆無。平成2年に前立腺
ガンとなり、回復したが、平成4年7/5午後7時5分、肝不全で港区の
病院で死去。本名は大蔵敏彦。
              
大橋節夫(1925-2006)
昭和22年、慶応大学を卒業し、23年に大橋節夫とハニー・アイランダース
を結成。「小さな竹の橋の下で」「倖せはここに」などでヒットを飛ば
し、愛称は「オッパチ」。18年6/7午後8時37分、呼吸不全で大田区の
病院で死去。
岡晴夫(1916-1970)
木更津出身。上野松坂屋の店員を経て、流しをしていたが、酒場で偶然に
東海林太郎から誉められた事をきっかけとして、昭和13年に歌手デ
ビュー。爆発的な人気を誇ったのは戦後になってからであった。「オカッ
パル」の愛称で「東京の花売娘」「青春のパラダイス」「啼くな小鳩よ」
「憧れのハワイ航路」などがヒット。

春日八郎の「お富さん」は元々、岡晴夫のために書かれたものだが、岡の
移籍で立ち消えになったという経緯がある。しばらく低迷し、38年に「南
の島に雪が降る」で再びカムバック。死の直前の44年にテレビ出演をして
いるが、関係者いわく、声も容姿も別人で唖然としたとの感想が大半を占
めている。45年5/19午後3時36分、肝臓障害で千代田区の東京警察病院
で死去。本名は佐々木辰男。江東区の本立院に眠る。 

音丸(1906-1976)
麻布出身。芸者でも何でもなく、民謡好きの下駄屋の内儀であった。芸名
は音は丸いレコードから、という意味。10年に「船頭可愛や」がヒット
「満洲想えば」「下田夜曲」「博多夜船」がヒット。

23年には人吉を訪れ、「五つ木の子守唄」を見つけ出した。24年にキング
に移籍、「五つ木の子守唄」を初めてレコード化した。後に人吉市長から
感謝状を受けている。51年1/18午後0時半、世田谷区代田1丁目のマン
ションの自宅で急性心不全で死去。

小畑実(1923-1979)
朝鮮半島の平壌出身だったが、当時は自ら朝鮮人の出自を明かす事は歌手
にとって致命的だったため、秋田出身と公表していた。在日社会などでは
出自は広く知られていたが、多くの日本人には死ぬまで秋田出身とされ、
訃報にも韓国籍であった事実は一切、伏せられている。14歳で来日「婦系
図の歌」「勘太郎月夜唄」が戦時下ながらヒット。

戦後は「長崎のザボン売り」「星影の小径」などヒットを連発。時の韓国
大統領の李承晩とは実懇で、献金を欠かさなかったという話もある。32年
に紅白で「高原の駅よ、さようなら」を歌い引退表明。

54年4/24午後4時40分、千葉県野田市の紫カントリーすみれコースで、
ゴルフの最中に倒れ、同市内の荒川外科病院に運ばれたが午後5時10分、
急性心不全で死去。当日は午前10時に1人でコースを訪れ、初対面の男性
3人とまわっていた。

1ラウンドハーフの16番ロングホールのセカンドショットで倒れ、キャ
ディが駆けつけた時には意識不明だった。このゴルフ場には月に5、6回
来ていたという。住まいは港区六本木5丁目のマンションだった。大変な
愛妻家でもあり、年を取っても人前でも新婚当初と変わらぬ様子を見せた
という。

織井茂子(1926-1996)
目黒生まれ。少女時代から童謡歌手として活躍。作曲家大村能章の弟子。
昭和28年、松竹映画「君の名は」の主題歌「君の名は」「黒百合の歌」が
大ヒットとなる。33年には「夜が笑っている」がヒット。平成8年1/23
午前9時24分、膵腫瘍で港区の病院で死去。本名は伊東茂子。住まいは目
黒区洗足1丁目だった。

神楽坂はん子(1931-1995)
東京出身。16歳から神楽坂で芸者をしていたが、昭和26年にコロムビアの
伊藤部長に連れられた古賀政男の座敷で「アリラン」を披露した事から気
に入られ、27年に「こんな私じゃなかったに」でデビュー。

その後、「ゲイシャワルツ」の大ヒットを皮切りに、「セ・シ・ボン」を
直訳した28年の「見ないで頂戴お月さま」、オペラの手法をヒントにした
掛け合い歌の「こんなベッピン見たことない」などのヒットを連発した。
晩年は消息が聞こえなくなり、平成7年6/10、川口の武南病院で肝臓ガ
ンで窮死。本名は鈴木玉子。死去の事実は1ヶ月近く近親者以外は誰にも
知らされなかった。

笠置シヅ子(1914-1985)
香川出身。昭和22年夏に録音した「東京ブギウギ」が爆発的なヒットとな
り、ブギの女王として、そのパワフルな歌声に身振りで一世を風靡。「買
物ブギ」の作詞者の村雨まさをは服部良一のペンネームである。

現在、市販されている「買物ブギ」のラスト近くの「わて聞こえまへん」
の歌詞は「わてつんぼで聞こえまへん」なのだが、ある時期よりの復刻で
は意図的に歌詞を削除したものが出回っている。

懐メロブームにも「私は時代の歌手だった」と再登場を拒否し、歌を再び
歌う事はなかった。潔癖症でもあり、自宅の庭でのバラ栽培が趣味だった。

昭和60年3/30午後11時43分、卵巣ガンで中野区の佼成病院で死去。本名
は亀井静子。住まいは世田谷区弦巻1丁目だった。杉並区の築地本願寺別
院和田堀廟所に眠る。

春日八郎(1924-1991)
会津出身。東洋音楽学校に進む。昭和23年に歌手デビュー。27年、ようや
く「赤いランプの終列車」がヒットする。29年には「お富さん」がヒッ
ト。この歌舞伎をモチーフにした奇妙な歌は、元々、岡晴夫が歌う筈で
あった。

平成3年の6月に入院、左大腿部腫瘍を切除、9/6に中野サンプラザで
のキング60周年コンサートが最後のステージ。10/22午後8時38分、肝硬
変と心肺機能不全で新宿区の病院で死去。足の切断手術を本人は覚悟して
いたのだが、容態が急変したもの。本名は渡部実。住まいは世田谷区深沢
5丁目だった。
 
川田晴久(1907-1957)
東京生まれ。昭和9年に吉本興業に入り、川田義雄の名前で、あきれたぼ
ういず、ミルクブラザーズ、ダイナブラザーズなどを率い、「地球の上に
朝が来る」などで知られる。25年には渡米した。32年6/21午後1時35
分、結核性腎臓炎で牛込の厚生年金病院で死去。本名は岡村郁二郎。多磨
霊園に眠る。

川田正子(1934-2006)
東京出身。8歳から音羽ゆりかご会で活躍し、昭和18年から22年にかけ
て、「みかんの花咲く丘」「里の秋」などを吹き込む。30年に武蔵野音大
を卒業してカムバック、成人してよりも童謡歌手として活躍し、54年には
森の木児童合唱団を主宰。

平成18年1/22午後8時31分、虚血性心不全で世田谷区の病院で死去。自
宅で入浴後に倒れていた。本名は渡辺正子。1/21の五島列島でのステー
ジが最後だった。夫渡辺一男は元NHKディレクター。初任地秋田。
           (4)
菊池章子(1924-2002)
下谷出身。天才琵琶少女として騒がれ昭和14年に「お嫁に行くなら」で歌
手デビュー。18年の「湖畔の乙女」などでヒット。戦後は「星の流れに」
や、「岸壁の母」がヒット。23年には大久保徳二郎と結婚、31年に離婚。

平成14年4/7に心不全で死去。本名は菊池郁子。住まいは品川区上大崎
3丁目だった。妹も歌手で多摩幸子。孫の一仁はEvery Little Thing
や浜崎あゆみの作品の作曲などを手がけている。

岸井明(1910-1965)
東京出身。歌うスターとして「タバコやの娘」などでヒット。158キロの
巨漢を生かして活躍していたが、35年に眼底出血で倒れる。38年に引退。
40年7/3午前5時7分、世田谷区世田谷3丁目の自宅で心臓衰弱で死
去。葬儀は台東区元浅草の吉祥院で行われた。

霧島昇(1914-1984)
福島のいわき出身。新聞配達、タクシー運転見習いなどをしながら、東洋
音楽学校を卒業。昭和11年にコロムビアでデビュー。13年に映画「愛染か
つら」の主題歌「旅の夜風」が大ヒット。翌14年には、ミス・コロムビア
と、山田耕筰の媒酌で帝国ホテルで結婚した。

またステージに出演中に赤紙が届き、客席から「若鷲の歌」の大合唱で送
られたという逸話もある。戦後は「リンゴの唄」を皮切りに、夫人松原操
の引退記念曲「三百六十五夜」などのヒットを飛ばした。

ステージに上がる前にはハーモニカを手に必ず楽屋で発声練習を怠らず、
無口で真面目な人柄であった。大変なあがり症でこれは死ぬまで治らな
かった。綺麗好きでもあり、楽屋の掃除を怠らなかったという。ステーキ
好きな一方で、マラソンもかかさなかった。

58年にテレビ東京の「年忘れにっぽんの歌」に出演したのが最後のステー
ジ。59年1月に入院し手術、3月には退院し元気にしていたが、4/24午
後4時12分、腎不全で豊島区の一心病院で死去。本名は坂本栄吾。住まい
は大田区田園調布1丁目だった。港区の長谷寺に眠る。子息の坂本紀男は
東京音大教授。

楠木繁夫(1904-1956)
高知出身。東京音楽学校を学生争議で放校処分に。昭和5年に歌手デ
ビュー「白い椿の歌」「緑の地平線」「女の階級」、「人生劇場」などが
代表曲。戦中の19年には「轟沈」がヒット。戦後はヒットにめぐまれな
かった。

30年11月には札幌の電電公社の慰安演奏で軽い脳溢血となり3ヶ月の療養
を余儀なくされたが、将来を悲観、京都で当たった宝くじで新築したばか
りの新宿区西大久保3丁目の自宅の物置小屋で31年12/14午後3時頃に首
吊り自殺。

妻の三原純子は岐阜の高山市の日赤病院で療養中だったが、ラジオニュー
スで夫の悲報を聞き絶句したという。当時売れっ子の歌手を含め、この自
殺は芸能界に「自分もいつかは」と深刻な影を落とした。高山の法華寺に
は楠木と三原純子の比翼塚がある。後に老齢を迎えた古賀はこの比翼塚の
前で号泣したという。

小唄勝太郎(1904-1974)
新潟生まれ、11歳で料亭の養女となり、昭和4年、13歳で上京し日本橋葭
町で芸者となる。芸の葭町と呼ばれた東京屈指の花街の名を負って、5
年、新内の美声を買われてレコードデビュー。

試験盤を37枚使って吹き込んだ「島の娘」が大ヒット。当時としては破格
の60万枚のセールスという余りの人気ぶり。「東京音頭」、二匹目のど
じょうを狙った「さくら音頭」など一連の「ハァ小唄」が次々とヒット
し、一大ブームを巻き起こした。

軍医の真野博士と戦後に結婚、家庭人と歌手の二足の草鞋を生涯、履き続
けた。真野博士は中国で10年の抑留生活の末の帰国だったが、ずっと思い
続けていた勝太郎が銀座の喫茶店に呼び出したもの。

実は競馬好きで、競走馬まで所有していた事は知られていない。48年12月
の東京12チャンネルの「なつかしの歌声」が最後のステージ。その後、風
邪をこじらせ、慶応病院に入院。49年6/21午前3時、肺ガンのため、府
中市八幡町2丁目の自宅で死去、葬儀は中野区の竜興寺で行われた。本名
は真野かつ。

小坂一也(1935-1997)
名古屋出身。成城学園高校時代より進駐軍まわりのバンドに参加。18歳で
ワゴン・マスターズを結成し、昭和29年に歌手デビュー。カウボーイスタ
イルでカントリーなどを歌っていたが、32年には「青春サイクリング」が
ヒット。その後は映画、テレビなどで活躍。49年には十朱幸代と結婚、翌
年に離婚。平成9年11/1午前6時10分、食道ガンで死去した。

小林千代子(1910-1976)
小樽出身。東洋音楽学校を卒業。松竹少女歌劇団で活躍。昭和7年「涙の
渡り鳥」をヒットさせる。9年に夏川静江に婚約者だった新進作曲家を奪
われて話題となった。51年11/25午後5時13分、膵臓壊死で赤坂病院で死
去。住まいは渋谷区上原1丁目だった。 
             (5)
佐藤千夜子(1897-1968)
山形の天童出身。終生、歌唱から山形訛りが消えなかった。東京音楽学校
を中退後、昭和3年、「波浮の港」によって日本の国産レコード歌手第1
号となる。「当世銀座節」「東京行進曲」「紅屋の娘」などヒットを飛ば
し一躍、スターダムにのしあがった。
本来、クラシックを目指していた事情もあり、「東京行進曲」の印税で人
気絶頂の4年にイタリアへオペラの勉強のため留学。しかしこれが千夜子
の命取りになった。5年間のブランクは、もはやレコード界に千夜子の席
を用意していなかった。

43年8月に医療保護患者として都立大久保病院に入院、12/13午後、ガン
のため死去。生涯独身で家族はいない。天童教会の共同墓地に眠る。訃報
は新聞の東京版のみの掲載となり、その死を知ったのは都内在住者など一
部に限られた。その数奇な運命はNHKの朝ドラ「いちばん星」のモデル
となった。故郷の天童には佐藤千夜子記念館がある。

小夜福子(1909-1989)
沼津出身。大正11年に宝塚少女歌劇団月組に入り、昭和2年に男役で人気
に、14年には月組の組長になる。15年に「小雨の丘」でヒットを出すが、
結婚し引退。

63年の舞台を最後に、芸能活動から引退。平成1年12/29午前9時、心不
全で目黒の東京共済病院で死去。本名は東郷富美子。住まいは目黒区下目
黒6丁目だった。

塩まさる(1908-2003)
福島のいわき出身。早稲田大学卒業後、千葉鉄道管理局に勤務。昭和12年
にレコードデビュー。同年に「軍国子守唄」がヒット。14年には「九段の
母」がヒットし、軍国調の歌を多く吹き込む。

同世代の歌手のほとんどが鬼籍に入る中、21世紀に入ってからも「私の子
供みたいな年齢の」老人達の慰問に東奔西走する日々だった。平成15年
10/16午前5時32分、老衰で死去。享年95.本名は塩正吉。

東海林太郎(1898-1972)
秋田出身。秋田中から早稲田大学商学部へ進み、卒業してすぐに満鉄の職
員として8年間勤務。早大在学中より佐野学に師事して左翼思想に傾斜
し、満鉄時代にも労働組合の調査研究などをしたため、図書館長という閑
職に左遷させられる。一時期は特高にマークされるほどであったという。

9年、キング専属だったのだが、1曲だけとの依頼でポリドールで吹き込
んだ「赤城の子守唄」が大ヒット。「国境の町」、「旅笠道中」、むらさ
き小唄」、野崎観音のPR盤として制作された「野崎小唄」、「麦と兵
隊」など次々とヒットを飛ばした。戦後の一時期は進駐軍によって、封建
的な歌を歌うと干されるなど不遇が続いた。

23、30、39年にそれぞれ直腸ガンの手術を行って、28年には最愛の妻の静
を亡くすなど私生活でも苦難の日々であった。終戦近くから南軽井沢に住
み、大好きなクラシックのレコードをボリュームいっぱいにかけたりして
いたが、晩年の数年間は仕事の関係で東京でのホテル暮らしが多く、46年
7月からマネージャーの住む立川市の羽衣町3丁目に引越し、地元に溶け
込もうと、付近をよく散策したり、チャリティコンサートを開き収益を地
元の障害者施設に寄付するなどした。

44年に勲四等旭日小綬章、47年9/26午後2時半に立川市内の知人宅で、
調子の悪そうな歩き方を心配したマネージャーに「大丈夫ですか」と問わ
れて、「眠いだけだよ」と横になり、そのまま意識不明となり、9/27午
前には病院へ入院。次男、妹の手を握り、数人のファンに見守られて
10/4午前8時50分に立川中央病院で死去。

47年10/19午後1時からの青山葬儀所での葬儀には佐藤首相など多数が参
列した。秋田市の西船寺に眠る。ロイド眼鏡に燕尾服、直立不動で歌うス
タイルは有名だが、「場末のキャバレーでもコンサートのつもりで歌う」
「歌の心をつかみ、歌の美しさを知るために」直立不動で歌っていると語
るなど、生涯、歌に関する真摯な姿勢は変わらなかった。

戦後の歌手は「歌の本質を知らない」と評価していなかったが、ピンキー
とキラーズの今陽子だけはお気に入りだった。酒豪としても知られ、歌手
協会でも「良きにはからえ」の親分肌の人間であった。どんな目下の人間
にも礼儀正しく接する人で、読書家でもあった。藤山一郎との不仲も有名
である。
 
 新橋喜代三(1903-1963)
西之表島出身。大正5年、芸者に出る。15年に鹿児島で小原節の歌い手と
して名をあげ、昭和6年にレコードデビュー。9年に日本橋三越の鹿児島
名産展での「鹿児島小原節」でヒット。10年には「明治一代女」で大ヒッ
トを飛ばす。
12年に中山晋平と結婚、引退。ステージの前には立てひざで樽酒を飲む事
で知られ、中山晋平のプロポーズも樽酒を家に贈るというものだった。中
山晋平の死後は、一時期、歌手として復帰したが、熱海で暮らしながら中
山晋平音楽祭などに関与した。

杉狂児(1903-1975)
福岡出身。昭和11年に美ち奴とのデュエット「うちの女房にゃ髭がある」
が大ヒット。映画出演は36年の「東京ドドンパ娘」が最後になったが、テ
レビなどで活躍。50年9/1午前3時、世田谷中央病院で心筋梗塞で死
去。葬儀は世田谷区の妙寿寺で行われた。本名は杉禎輔。

鈴木三重子(1931-1987)
福島出身。31年に「愛ちゃんはお嫁に」が大ヒット。33年には藤山愛一郎
や山野愛子らと「愛ちゃん会」を結成した。62年3/12午後0時30分、肝
硬変で都立府中病院で死去。本名は菊池ミヘ子。

瀬川伸(1916-2004)
函館出身。昭和14年デビュー。26年「上州鴉」がヒット。その後も40年頃
まで歌手を続ける。娘の瀬川瑛子も歌手。平成16年3/14午後2時3分、
心不全で死去。

関種子(1907-1990)
東京生まれ。東京音楽学校を卒業後、「日本橋から」「窓に凭れて」、10
年には「雨に咲く花」などのヒットを矢継ぎ早に連発し、草創期のコロム
ビアを支えた。

戦後は藤原歌劇団に所属し、長門美保、佐藤美子とコンセールFを結成す
るなどした。平成2年6/6午前9時5分、急性腎不全で熊谷の聖ヨゼフ
クリニックで死去。葬儀は早稲田の亮朝院で行われた。うたごえ運動で知
られる関鑑子は実姉である。女優の関弘子は娘。
             (6)
高田浩吉(1911-1998)
尼崎出身。昭和10年に「大江戸出世小唄」で歌手デビュー。同名の映画の
中でこの歌を歌った事から「歌う映画スター」第1号として評判になる。
同26年に松竹京都に復帰。鶴田浩二は地方巡業の際に浜松で拾った弟子に
あたり「浩二」の「浩」は「浩吉」の「浩」にちなんだもの。

京都に住み、夜の10時以降は取材禁止と、公私の別をはっきりとさせた人
であった。元々、歌手は副業だったためか、晩年は美声の衰えを隠せな
かった。平成2年10年5/19午前8時32分、肺炎のために京都府北区の病
院で死去。本名は梶浦武一。娘の高田美和も女優である。

高峰三枝子(1918-1990)
東京の高輪出身。筑前琵琶の宗家であった高峰筑風の娘。東洋英和女学校
卒業後、父の急死もあり、昭和11年に松竹大船の女優になる。15年の榛名
湖を舞台にした「湖畔の宿」は後に、センチメンタルな曲調や歌詞が時局
に不適合とプレス中止となる。しかし曲中の台詞が、死地へ赴く兵士の心
情とあいまって、特攻隊、前線兵士の間では歌われ続けた。

さらにビルマのバーモ長官が高峰のファンで、来日時に東条首相など政府
首脳の前で高峰が「湖畔の宿」を歌うといった事もあった。21年には松竹
を退社、英文雑誌社長と結婚して「百万円の結婚式」と話題になったが29
年に離婚。

昭和天皇の園遊会の席上、感極まって泣いてしまった話は有名。岐阜県明
智町の日本大正村の初代村長もしていた。平成2年3月にはインド旅行に
行くなどしていたが、4/18に倒れ、5/24には容態が急変、5/27午後
5時30分、世田谷区の日産厚生会玉川病院で死去。上原謙は高峰に取りす
がって泣いたという。本名は鈴木三枝子。住まいは大田区田園調布3丁目
だった。

竹山逸郎(1918-1984)
浜松出身。昭和19年に慶応大法科卒業後、18年に歌手デビュー。22年、
「酒は涙か溜息か」の戦後版を目論んだ「泪の乾杯」が、A面の平野愛子
「港が見える丘」ともどもヒット。

23年の「異国の丘」は、当初、作曲者不詳のまま、NHKラジオの「のど
自慢」で8/1に復員兵の中村耕造が歌い、かつてない勢いで鐘が乱打さ
れた。その後の調べで作曲者は吉田正と判明。

晩年は学習塾を経営。酒豪で1升酒も平気であった。59年4/4午後4時
半、肝機能障害で中野区の国立療養所中野病院で死去。本名は竹山逸平。
葬儀は練馬区のセブンズデー・アドベンチスト関町教会で行われた。

田谷力三(1899-1988)
神田生まれで旧士族の家系の根っからの江戸っ子。19歳からは浅草オペラ
のトップスターとして本領を発揮。観音劇場、金竜館などで、関東大震災
で浅草オペラが消滅するまで活躍した。

バラックに暮らしながら、青山墓地で発声練習をし、23年5月にNHKラ
ジオ「陽気な喫茶店」でカムバック。61年には不忍池にゴンドラを浮かべ
てカンツォーネを披露。

62年には上野精養軒で米寿記念コンサートを開くが、声量は全く衰えな
かった。「老いらくの恋」と騒がれ83歳で再婚した愛妻を亡くし、自身も
心臓発作に倒れるが回復、63年3/13、豊島区の教会で親類の結婚式に
「恋はやさし」を歌ったのが最後となった。

3/14に倒れ、3/30午後0時10分、心筋梗塞と心不全で千代田区の日本
歯科大病院で死去。89歳だった。化粧をせずに舞台に出るのは失礼という
考えから、最後まで素顔でステージに立つ事はなかったという。

津村謙(1923-1961)
富山出身。魚津中卒業後、上京し、作曲家の江口夜詩の門下となる。「ビ
ロードの歌声」と呼ばれて23年の「流れの旅路」がヒット。26年には「上
海帰りのリル」が爆発的なヒットとなった。36年11/28朝7時半、杉並区
神明町の自宅車庫の車内で、意識を失っているところを母(62)に発見さ
れ、医者が呼ばれたが間もなく死亡した。

午前1時頃過ぎに練馬区向山町の作曲家、麻雀をしていた吉田矢健次の家
から車で帰宅、朝早い時間で妻や母を起こす訳にもいかずにエンジンヒー
ターをかけたまま寝込み排気ガスが車内に充満、一酸化炭素中毒になった
らしい。車庫のシャッターを下ろしていて、飲酒の形跡もなかった。本名
は松原正。小平霊園に眠る。

鶴田浩二(1924-1987)
浜松出身。巷間伝えられているような飛行機乗りではなく、見送る立場の
飛行整備士であったというのは複数の海軍関係者の見解。28年には大阪で
暴漢に襲われる。同年には東宝と契約。歌手としても、27年にポリドール
から「男の夜曲」でデビューし「街のサンドイッチマン」、30年に「赤と
黒のブルース」などがヒット。

35年に東映と契約し、38年の「人生劇場・飛車角」が東映任侠映画の最初
となった。45年には「傷だらけの人生」がヒットし、この頃から戦没者遺
骨収集のチャリティーコンサートを行う。晩年は特攻隊に絡んだ右寄りの
スタンスの発言で知られた。

春日八郎との不和はあまり知られていない。耳が悪く左手を耳にあてて歌
うポーズは有名。映画は60年の「最後の博徒」が最後の出演、咳がひどく
なり、61年肺ガンで2ヶ月半入院し、62年5月に再入院、月末には1週間
自宅に戻ったものの、6/16午前10時53分、慶応病院の5階で死去。本名
は小野栄一。葬儀では海軍の知人らに「同期の桜」の合唱で送られた。

ディック・ミネ(1908-1991)
徳島出身。父は土佐高校創立者。古賀政男の推薦もあって昭和9年に歌手
デビュー。芸名はスキー場で悪友に付けられたもので、ディックは男性器
を意味する。同年「ダイナ」がヒット。「二人は若い」「人生の並木路」
「旅姿三人男」「上海ブルース」などのヒットを飛ばす。

晩年には学生時代に相撲部で骨折した後遺症から車椅子生活となったが、
歌手生活は続けた。平成3年4月に前立腺肥大で入院、6/10午前4時7
分、急性心不全で埼玉県飯能市の病院で死去。享年83。本名は三根徳一。

徳山l(1903-1942)
神奈川の藤沢出身。東京音楽学校卒業後、武蔵野音楽学校の講師となる
が、佐藤千夜子のピアノ伴奏をした縁から昭和6年に流行歌手に転向し、
「侍ニッポン」でスター歌手の仲間入りを果たした。

「侍ニッポン」では「新納(にいろ)鶴千代」を「新納(しんのう)鶴千
代」と誤って歌ったまま、それがレコード発売された経緯がある。四家文
子と歌った「天国に結ぶ恋」がヒット。9年には藤山一郎、小唄勝太郎、
渡辺はま子と共に皇族懇話会で美声を披露、それまで地位の低かった流行
歌の扱いが、この御前演奏で変わったともされる

戦中はノモンハンの陸軍飛行隊をテーマにした「空の勇士」や15年の「隣
組」などの戦時歌謡で一世を風靡した感がある。他にも14年には「大陸行
進曲」「太平洋行進曲」、16年には「戦陣訓の歌」なども吹き込んだ。17
年1/28午後5時に慶応病院で敗血症で死去。神奈川県藤沢市の常光寺に
眠る。

轟夕起子(1917-1967)
東京出身。「お使いは自転車に乗って」がヒット。42年5/11午後5時15
分、慈恵医大第3病院で、閉塞性黄疸のため死去。本名は西山都留子。

トニー谷(1917-1987)
銀座生まれ。昭和26年に中国から復員し、アニー・パイル劇場で進行係を
したのを皮切りに日劇ミュージックホールで司会をつとめ、キザなメガネ
にチョビヒゲ、そろばん片手の異色なポーズと毒舌で一世を風靡。「さい
ざんすマンボ」などを吹き込む。

引退後はハワイで生活。61年12月、渋谷ジアンジアンでの「トニー谷
ショー」が最後の舞台。62年7/16午前0時14分、港区の慈恵医大病院で
死去。享年70。

永田絃次郎(1909-1973)
平壌生まれで本名は金永吉。「出征兵士を送る歌」なども吹き込む。35年
1月、祖国の北朝鮮に帰還。しかし労働党幹部の前で歌ったイタリア歌曲
「オー・ソレ・ミオ」を資本主義的と批判された。

余りに不自由な生活から、日本人妻と1男3女の子供を日本に帰そうとす
るなどした事で一家全員処刑されたとされる。一説には収容所や炭鉱で窮
死したという説もあるが、家族ごと忽然と姿を消した事は確実なようだ。

永田とよ子(1928-1987)
浪曲師伊丹秀子の娘で、天中軒雲月として知られる。「津軽の子守唄」な
どを歌う。青木光一と結婚し、その後、離婚。

中野忠晴(1909-1970)
愛媛出身。武蔵野音楽学校卒業後、恩師山田耕筰の推薦で、昭和7年春に
コロムビアから徳山lの対抗馬としてデビュー。山の人気者」「小さな喫
茶店」が大ヒット。その後、作曲家として活躍、「おーい中村君」「赤い
夕陽の故郷」「達者でナ」などを作曲した。45年2/19午前10時40分、板
橋区東新町1丁目の自宅で肺ガンで死去。

並木路子(1924-2001)
台湾出身で東京育ち。「リンゴの唄」が翌21年に発売されるや、全国を席
巻する大ヒットに。レコードの吹き込みは昭和20年代を最後に、61年に新
曲を発表するまで、およそ30年近く行われなかった。

平成13年にかつて5人の会として活動していた二葉あき子との4/8の草
加でのコンサートの舞台を前に連絡が取れなくなった関係者が自宅に出向
いたところ、4/7午後11時、渋谷の自宅マンションの浴室で急死してい
るのが発見された。心筋梗塞だった。本名は南郷庸子。

奈良光枝(1923-1977)
弘前出身。弘前高女卒業後、兄の知己、明本京静の薦めで東洋音楽学校卒
業。戦後の21年に浅草でステージに出ていたところを、映画監督の千葉泰
樹によって「或る夜の接吻」の主演に抜擢され、主題歌の「悲しき竹笛」
がヒット。24年12月にはNHKプロデューサーの佐藤邦彦と結婚。

その後も、24年に藤山一郎とのデュエット「青い山脈」や「赤い靴のタン
ゴ」などがヒットした。51年7月の日立市での公演が最後になった。歳を
経ても物静かで清楚な美人であったが、52年5/14午前4時9分、聖路加
国際病院でガン性腹膜炎にて死去。本名は佐藤みつえ。

日本橋きみ栄(1915-1993)
東京出身。昭和9年に歌手デビュー。12年に「蛇の目のかげで」がヒッ
ト。戦後の22年に「炭坑節」をヒットさせる。平成5年10/9午前2時10
分、急性心不全で千葉県市川の病院で死去。葬儀は台東区の一乗寺で行わ
れた。本名は荒井きよ子。

野村雪子(1937-2000)
弘前出身。中学時代にコロムビア全国歌謡コンクールで4位。昭和27年に
「伊豆の十三夜」でデビュー。30年に「おばこマドロス」がヒット。平成
12年4/23午前2時10分、胃ガンで品川区の病院で死去。本名は佐々木雪子。

灰田勝彦(1911-1982)
ホノルル生まれの日系二世。「ハワイ生まれの江戸っ子」というネーミン
グは灰田が死去した際に、親友だった別所毅彦が毎日新聞からコメントを
求められ、そのように表現したもの。15年に

「燦めく星座」がヒット。また「森の小径」は特攻隊や学徒兵に愛唱され
た。17年には「新雪」、後に海外で「スシ」として紹介された「鈴懸の
径」、18年には「加藤部隊歌」とヒットを続けた。「ラバウル海軍航空
隊」は発売時には肝腎の航空隊はすでに壊滅していたという話もある。

57年10/26午前10時5分、肝臓ガンのため半蔵門病院で死去。本名は灰田
稔勝。

林 伊佐緒(1912-1995)
下関出身。明治大学中退。「若しも月給が上がったら」がヒット。作曲家
としても数多くの作品を残し、「出征兵士を送る歌」「リンゴ村から」
「長崎の女」などの他に、持ち歌の大部分は自作によるもの。

戦後「ダンスパーティの夜」、29年の「真室川ブギ」、30年の「高原の
宿」などのヒットで、紅白歌合戦の初期には常連であった。最晩年まで懐
メロ番組への出演を続け、死のわずか3日前にはラジオ収録までこなし
た。平成7年9/29午前2時16分、肺炎で死去。本名は林勲。

平野愛子(1919-1981)
新宿出身。22年に作曲家の東辰三が新人歌手養成用に作ったビクター戦後
第一号のレコード「港が見える丘」でデビュー。これが大ヒットとなり、
舞台の横浜には、港が見える丘公園が作られた。

23年には「君待てども」がヒット。25年には「白い船のいる港」がヒッ
ト。東辰三は神戸高商出身で深川で木工場を経営するという異色の経歴、
東の子息が山上路夫である。平野は江戸っ子気質だったが、大変な読書家
でもあった。気難しいインテリで処世術が下手だったという評価もある。

晩年は自宅で音楽教室を開いた。56年11/22午後9時24分、新宿区の国立
医療センターで卵巣ガンで死去。娘の淑子はシャンソン歌手。

藤島桓夫(1927-1994)
大阪出身。電話局勤務を経て昭和25年、レコードデビュー。「初めてきた
港」「かえりの港」「お月さん今晩は」がヒット。35年「月の法善寺横
丁」が大ヒットし、大阪物はヒットしないというジンクスを破った。平成
6年1/20に倒れ、2/1午後8時47分、高血圧性脳出血で死去。本名は
坂本義明。同月下旬には新曲を予定していた。住まいは中野区本町5丁目
だった。

藤本二三吉(1897-1976)
浅草千束生まれ。正真正銘の江戸前の芸者。昭和3年4月にビクターの専
属歌手となる。4年に「浪花小唄」、5年に「祗園小唄」がヒット。芸者
歌手の草分け的存在。江戸を離れた事がないのが自慢で、晩年に浜町から
渋谷へ引越す事となった際には悔し泣きをしたという。

野球は巨人ファンだった。51年10/29午後4時半、脳出血で西宮の兵庫医
科大病院で死去。本名は藤本婦美。娘の藤本二三代も紅白歌手として、30
年代半ばに「夢見る乙女」などのヒットを飛ばした。

藤本二三代(1946-2001)
東京出身。吉田正に師事し、昭和31年に「花の十九よさようなら」でデ
ビュー。33年に「夢見る乙女」がヒット。最後の吹き込みは48年の「ふた
りの北新地」。晩年は神戸で暮らした。平成13年3/28、大動脈解離で急
逝。本名は三谷綾子。藤本二三吉の娘。娘の藤本じゅりも歌手。

藤山一郎(1911-1993)
日本橋生まれの生粋の江戸っ子。慶応普通部では岡本太郎と同窓であっ
た。東京音楽学校在学中の昭和6年、家計のあまりの苦しさを見かねてア
ルバイトとして「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」などを吹き込むが、こ
れが予想に反して大ヒット。
あまりの反響のすごさでわざわざ変名まで使って吹き込んだ、このアルバ
イトが学校に知られて停学処分となる。同時期に吹き込んだ「影を慕い
て」も爆発的なヒットとなり、歌手藤山一郎の名は作曲家古賀政男の名と
共に全国区になった。

24年「青い山脈」がヒット。被爆体験記を書いた永井隆博士に捧げる形の
「長崎の鐘」もヒット。流行歌を「コジキ節」と蔑視したサトウハチロー
が初めて本気で書いた作詞で、永井博士はこの曲の流行の直後、被爆の後
遺症で死を遂げた。29年にはNHK嘱託となる。

5年8/21午前2時まで目黒区中町1丁目の自宅で妻が腰をさすりそのま
ま就寝したが、3時半に「痛い」と大声を発した。医師は20分後にやって
来たがすでに心臓は停止状態で、4時25分に急性心不全で死去。本名は増
永丈夫。「ピアノをがーんと弾いてぴたっと止まるような死に方」を望ん
でいたという。

自動車狂としても知られ、戦後の一時期は自ら外車ショップを経営した事
もあった。煙草は戦後から始めたという。後輩では岡本敦郎や伊藤久男を
正統派として評価していた。美空ひばりについては「見せる歌手」「歌え
る女優」と思っていたという。

藤原義江(1898-1976)
スコットランド人を父に下関に生まれた。イタリアで本格的に声楽を学ん
だ。「出船の港」は大正14年にアメリカのビクター本社で吹き込みされて
いたもの。

別れたあき子夫人は国会議員として活躍していたが義江より先に他界して
いる。あき子の死後は帝国ホテルで1人住まい、部屋で1人、倒れて意識
を失っているのを知人に発見された事も数回に及んだ。

51年3/22午前8時35分、パーキンソン氏病に肺炎を併発し、日比谷病院
の6階で死去。大歌手である事を鼻にかけず一般からの絶大な支持を受け
た。義江の没後、57年には下関に藤原義江記念館が開設され、また記念切
手のモデルにもなるなど、昭和の日本を代表する国際的歌手としての評価
はいささかも色褪せない。

二村定一(1900-1948)
下関生まれ。浅草オペラで有名となる。「青空」「アラビアの唄」が同年
にヒットして一世を風靡、「君恋し」でもヒットを放つ。日本で最初に
ジャズソング、コミックソングを普及させた人である。同性愛癖も示唆さ
れていて、極度の女嫌い。

戦後の23年、かつての後輩エノケンに救われる形でエノケン一座の客分と
して復活。しかし間もなく、有楽座の「らくだの馬さん」を最後の舞台と
して、10/12朝、国分寺病院で死去。享年48.本名は林貞一。

星玲子(1915-2003)
東京出身。ダンサーから昭和7年、映画デビュー。10年にディック・ミネ
とのデュエット「二人は若い」がヒット。同年に映画監督のマキノ光雄と
結婚し、14年に引退。平成15年10/24午後3時56分、肺炎で死去。本名は
多田琴子。

松島詩子(1905-1996)
山口の柳井出身。地元の音楽教師から歌手に転身。10年に「夕べ仄かに」
がヒット。12年には自らのピアノの弾き語りによる「マロニエの木陰」が
大ヒット。小学校歌唱指導の旅で「月の砂漠」を全国に広める。

晩年は声が出なくなるとテレビ出演を断り、公の場で歌う事はなくなっ
た。平成8年11/19午後10時21分、心不全で死去。本名は内海シマ。故郷
の柳井には松島詩子記念館があり、松島詩子を記念した音楽コンクールも
行われている。夫も歌手の内海一郎。

松平晃(1911-1961)
佐賀の旧家の出身だが実家が破産。東京音楽学校在学中、家計の苦しさか
ら藤山一郎の紹介で昭和7年の「忘られぬ花」のヒットで学校に知られ退
学。「サーカスの唄」が大ヒット。「急げ幌馬車」、「夕日は落ちて」
「花言葉の唄」や同年の「人妻椿」など次々にヒット。

戦後の25年にブラジルへ公演旅行に渡るが、現地で原因不明の血液の病気
になり5回も手術、声質が落ちた上、興行主の不手際から帰国費用がなく
なり、現地の日本人のカンパで日本へ戻るまで1年半の滞在となった。

テレビ東京などが火をつけた懐メロブーム以前に急死したため、他の懐メ
ロ歌手に比べて知名度が不当に低い。晩年は東中野で歌謡学院を主宰し明
石光司などのレコード歌手を送り出した。女優の森光子は旅巡業時代の弟
子筋にあたる。

36年3/8午後10時半、東京の昭和医大病院で心筋梗塞で死去。本名は福
田恒治。

松山恵子(1938-2006)
千住生まれで愛媛の宇和島育ち。「未練の波止場」「だから云ったじゃな
いの」「お別れ公衆電話」がヒットした。平成18年3/22に入院、
5/7、肝臓ガンで 埼玉の越谷市の病院で死去。本名は岡崎恒好。昭和
44年の自動車事故の輸血でC型肝炎となり、10年近く闘病をしていた。

ミス・コロムビア(1911-1984)
小樽出身。青山学院を経て、東京音楽学校声楽科を卒業。「十九の春」
「並木の雨」とヒットを続ける。元々、流行歌の吹き込みには前向きでな
かったのだが、相次ぐヒットは彼女を不動のスター歌手の座に押し上げた。

13年、松竹映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」を霧島昇とのデュ
エットで吹き込み、翌14年、帝国ホテルで山田耕筰媒酌によって霧島昇と
結婚。霧島の四十九日の1週間後に後を追うようにして、59年6/19午前
7時20分、腎不全で川崎市中原区の井田病院で死去。本名は坂本操。港区
の長谷寺に眠る。

美空ひばり(1937-1989)
横浜に魚屋「魚増」の娘として生まれる。昭和21年にアテネ劇場で9歳で
デビュー。61年頃から不摂生が祟って体調を崩した。この頃のヒットには
「愛燦燦」「川の流れのように」がある。

62年4月に両側大腿骨骨頭壊死と肝臓病で済生会福岡総合病院に入院、8
月には退院し、帰京。63年4月の東京ドームコンサートはスポーツ各紙が
一面トップで成功を報じたが、11月から歩くと息切れがするようになり、
平成1年3月に再入院、6/10に容態が急変し、間質性肺炎と呼吸不全、
肝硬変と大腿骨骨頭壊死で6/24午前0時28分に順天堂大学病院で死去。

一般紙各紙もその死を一面トップで報じ、テレビ各社も特別番組を流し続
けて、ひばりの全盛期を知らない若年層に相当のインパクトを与えた。同
年、国民栄誉賞を受賞。死後10年経っても映像でのコンサートチケットは
完売するなど、その影響力はいまだ衰えない。本名は加藤和枝。生涯の歌
手生活43年で4000万枚のレコードを売った。

美ち奴(1917-1996)
樺太出身。昭和9年にレコードデビュー。11年に杉狂児とのデュエットに
よる「うちの女房にゃ髭がある」がヒット。「あゝそれなのに」もヒット
させる。他に作曲者の古賀政男がレコーディングで鳴咽したという「軍国
の母」、150万枚ともいわれる15年の「吉良の仁吉」などのヒットがある。

30年代後半から神経症に悩み、芸能活動を退く。晩年は深川の老人ホーム
むつみ園で起居した。平成8年5/29午前3時15分、大腸ガンで江東区の
病院で死去。本名は久保染子。弟の芸人、深見千三郎はビートたけしの師
匠である。

三波春夫(1923-2001)
新潟出身。4年間のシベリア抑留生活を送る。復員後は社会主義浪曲など
を演じていたが、浪曲の衰勢に見切りをつけて32年に三波春夫として歌手
デビュー。「チャンチキおけさ」「船方さんよ」が大ヒット、同年の「雪
の渡り鳥」もヒット。

45年には万博の「世界の国からこんにちは」を歌い、国民的歌手、お祭り
男の面目躍如であった。36年の司会者宮尾たかしとの掛け合いの中から生
まれた「お客さまは神様です」の台詞は流行語となった。

13年4/14午後4時5分、前立腺ガンで死去。本名は北詰文司。ショーと
芝居という歌手興行のスタイルを確立した事でも知られ、付き人が着物を
畳む際に思わず「無法松の一生」を口ずさむと足蹴にしたなど村田英雄と
は終生、ライバル関係にあった。俳優の三波豊和は子息。

三橋美智也(1930-1996)
北海道の上磯出身。11歳で全道民謡コンクールに優勝。30年に「おんな船
頭唄」が大ヒット。31年には「リンゴ村から」「哀愁列車」が、33年には
「夕焼けとんび」がヒット。その後も「古城」や「達者でナ」「武田節」
「星屑の町」など次々にヒットを連発。

58年には史上初のレコード総売上げが1億枚を突破、民謡三橋流を起こ
し、門下に細川たかしなどを配したが、ホテル経営の失敗や声質が衰える
などの不幸もあった。

平成7年10月に滋賀県内のゴルフ場からの帰途、大阪の西成区北里東の路
上を走行中の車中で意識不明となり、8年1/8午前11時30分に大阪府阿
倍野区の病院で多臓器不全で死去。本名は北沢美智也。

三船浩(1929-2005)
新潟出身。昭和31年に「男のブルース」でデビュー。柔道三段の腕から、
三船久蔵にちなんで芸名をつける。平成7年の「大地よ」が526曲目で最
後のリリースとなった。17年7/8午前7時48分、東京の府中市の病院で
心筋梗塞で死去。本名は森田肖三。

村田英雄(1929-2002)
佐賀出身。浪曲師酒井雲坊として九州を巡業して歩く。古賀政男にスカウ
トされて門下に。33年に「無法松の一生」でヒット。34年にはリメイクの
「人生劇場」でヒットを飛ばす。

36年には作詞家の西条八十の許に通い、船村徹の作曲による「王将」が
150万枚の戦後初のミリオンセラーの大ヒット。村田の独断に古賀政男は
激怒し、しばらく門前払いが続いた。三者とも将棋を知らなかった。

平成7年8月には糖尿病の悪化で血性心不全で倒れる。これと前後して親
しかった春日八郎や三橋美智也、そして最愛の妻が次々に先立つなどの不
幸にも見舞われた。

12年1月には左足を切断、6月には右足を切断。14年5/22に入院、
6/13午前9時52分、肺炎で死去。本名は梶山勇。

四家文子(1906-1981)
東京下谷の根岸生まれ。東京音楽学校を昭和3年に首席で卒業、皇后陛下
の御前でベートーベンの「荘厳ミサ」のアルト独唱を行うなど在学中から
知られ、同級には徳山lがいた。流行歌「不壊の白珠」でデビュー。

5年の「アラその瞬間よ」、6年の「わたしこのごろ変なのよ」、7年の
「銀座の柳」「天国に結ぶ恋」などのヒットを飛ばし、大スター佐藤千夜
子がイタリアへ渡った後の穴を見事に埋めた。

56年2/10にはドイツ歌曲のリサイタルも行っていたが、7/16午後10時
7分、胃ガンで川崎市多摩区の聖マリアンナ医科大病院で死去。本名は横
田ふみ子。

若原一郎(1931-1990)
横浜出身。高校2年の時にNHKのど自慢で上位入賞を果たし、戦後の10
代歌手第一号として「船に灯がつきゃ」で昭和24年にデビュー。「吹けば
飛ぶよな」が30万枚のヒット。33年には「おーい中村君」が大ヒットと
なった。女優の若原瞳は娘で、娘の米国人との結婚に反対して話題を撒いた。

最後のレコードは「アカシア列車」と「恋する街角」。平成1年秋に一時
入院、2年7/16午後5時45分、肝臓ガンで神奈川県茅ヶ崎市の長岡病院
で死去。葬儀は港区の南福寺で行われた。本名は田野倉仲義。

渡辺はま子(1910-1999)
横浜出身。終生、横浜から離れる事はなかった。武蔵野音楽学校卒業後、
昭和8年に歌手デビュー。11年「忘れちゃいやヨ」は爆発的なヒットと
なったが、エロ歌謡として発禁処分に。戦前はスカルノ大統領の愛唱歌
「愛国の花」「支那の夜」、「何日君再来」に「蘇州夜曲」などのヒット
がある。

戦後は渡辺自身が演奏旅行でサンフランシスコを訪問した際に、そこで食
べた中華料理が美味かったと関係者に話した事から生まれた「桑港のチャ
イナタウン」、フィリピンのキリノ大統領に戦犯釈放を決断させた「ああ
モンテンルパの夜は更けて」などのヒットを飛ばした。晩年は「徹子の部
屋」出演時に痴呆症特有の言動を見せ、そのすぐ後の63年暮れのテレビ東
京の「年忘れにっぽんの歌」で「桑港のチャイナタウン」2番の出だしを
間違えるというミスをしてからは、一切、表舞台に出る事はなかった。平
成13年12/31午後7時15分、脳梗塞で横浜市中区山手町の自宅で死去。
 



主宰者より。不快な思いをさせて済みません。すべては私のPCが不調の
ためです、お許し下さるようお願いいたします。しばらく我慢して下さ
い。お願い致します。


2015年11月12日

◆鈴木善幸内閣誕生の経緯

渡部 亮次郎


誕生したとき駐在する駐在する外国人記者のすべてが「ゼンコウWh0to]と母国に打電した鈴木善行内閣誕生のいきさつにつえてそばで直接,見聞して知っているから、古いことだが、今や知る人も無区成ったようだから、この機会に書いておく。

2007年6月12日は総理在職中に急死した大平正芳さんの28回目の命日だった。朝日新聞政治記者だった国正武重氏が最近著した「権力の病室 大平総理最期の14日間」(文藝春秋)を読んで、その死を改めて回想すると共に「後継総理 鈴木善幸」と叫んだ田中角栄氏の判断は瞬時だったなぁと思い出す。

私は当時、既に大平内閣の外務大臣(園田直)の秘書官を退任(1979年11月8日)、一代議士に戻った園田氏の私設秘書をしていた。1980年5月30日には第12回の参院選挙が公示されたが、その初日に大平総理は倒れた。

入院先は国家公務員の指定病院としても名を知られる東京虎ノ門病院。発表された病名は過労が引き金となったと考えられる「狭心症」だったが、予ねて総理が自分と同じ糖尿病を持病としていることを知っている園田氏は「いやぁ心筋梗塞の1回目の発作だよ」と主張して譲らなかった。

果たして死後、解剖の結果は当にその通りだったわけだが、心筋梗塞の発作だとすると、近いうちに2回目の発作があるはずで、絶命するだろう、と早くから言っていた。

園田氏は30歳代で2型糖尿病を発症している。糖尿病のDNAを遺伝により所持しており、暴飲暴食、運動不足、肥満によって発症する。酒を嗜まなかったが、豆大福や焼き芋が大好き。3番目の結婚となった天光光(てんこうこう)さんとの結婚直後から大肥満。多分、これが引き金となって発症したのだ。

糖尿病患者は最終的にはインスリンというホルモンを毎日、1回から3回、注射で体内に補給する必要がある、口から入れても胃液(酸)で無効になるからである。しかし、武道の大家も何が嫌いって注射ぐらい嫌いなものは無いという人。

この後、生涯2度目の厚生大臣になり、患者が自分で注射できるよう、厚生省令の改正を決断するが、その恩恵に浴する事は無かった。理由は後述。

問題の12日は、私は都合で都心のホテルに泊っていたが、午前2時ごろ、園田さんから電話があり「ナベしゃん、総理が亡くなったらしいよ、調べてよ」という。なんでも信仰している新興宗教の教祖に霊感があったとい
うのだ。

古巣のNHK政治部に電話してみたが何も入っていない。結局は午前6時41分になって「5時54分逝去」が発表されてわかったが、やはり大平さんは午前2時25分に本当は絶命していた。後は蘇生が試みられたが空しかったということだったのだ。

5:54 総理死去。立ち会ったのは志げ子夫人、伊東官房長官、田中六助副幹事長、森田一秘書官、次男裕氏夫人、三男明氏夫妻ら。

5:55 鈴木善幸党総務会長
6:15 田中角栄氏
6:35 西村副総裁。桜内幹事長。

園田氏も遺体に対面した。午前7時ごろだったろう。彼は私を伴って「これから目白(田中角栄邸)へ行こう」と言った。予ての大福密約に従って、首班指名では嘗ての親分福田赳夫氏に背いて大平さんに投票したために福田派を除名されていた園田氏。政界「はぐれ鴉」なんて揶揄されていた。目白に行くしかなかった。

しかも誰かに奨められて痩せるためと称して利尿剤を多用。急激に体重を落としたため、人相が変わるほどやせて久しぶりTVの前に姿を現したため、マスコミは悪い噂を立てた。

田中氏とのサシの会談は1時間に及んだ。園田さんは明るい顔に変わって出て来た。後継総理には大平派の番頭鈴木善幸氏を推挙することで意見の一致を見たと言うのである。

「政界闇将軍」と「政界はぐれ鴉」で一致した「鈴木善幸総理」案は政界で誰一人予想しない奇想天外。もちろん鈴木さんご本人も岩手の漁師が総理大臣になんて想像したこともなかった。衆議院議長は目指していたが。

しかし乃公出でずんば(だいこう いでずんば)=この俺様が出ないで、他の者に何ができるもんか=と言ってきた福田氏も、今回は大平急死の下手人呼ばわりされる中では、田中闇将軍の仕掛けに抗する術はなかった。あれよあれよと言う中で鈴木内閣は平穏のうちに発足した。郵政、農林の閣僚経験しかなく、長く自民党総務会長としての地味な活動しかして来なかった政治家だけに、外国人記者は口をそろえて言った。Zenko Who?

園田氏は鈴木内閣には入閣しなかった。しかし3ヵ月後の9月に入って、女性の子宮や卵巣の摘出手術を乱発していた埼玉県の富士見病院事件が起き、ここから齋藤邦吉厚生大臣が千数百万円もの献金を受けていた事が発覚して辞任。

むかし厚生大臣の経験があり、すぐにも国会答弁で野党に対処できるとの鈴木派の栗原祐幸氏らの推薦で園田氏が後任に決まった。大平内閣の外務大臣を退いてから10ヶ月ぶりだった。私はまた秘書官に引っ張り出された。

さらにその8ヵ月後、今度は伊東正義外務大臣が途中退任、後任に園田厚生大臣が横滑りを命ぜられた。1981年5月18日、杉並区富士見が丘のNHKグランドで記者クラブとソフトボールの親善試合をしている最中だった。

この頃から園田さんの身体に糖尿病の合併症が表れるようになった。腎臓の機能が極端に弱り、浮腫みが酷くなりだした。終いには顔も浮腫むようになって閣議で驚かれたりした。

インスリンの患者自己注射を許可すれば、衛生材料メーカーは競って注射器を携帯用に小さくしたり、針を細くして痛みが軽くなるように研究する。

実際、あれから30年、針の細さは0・2ミリと世界一。毛の細さだから殆ど痛くない。だが許可が遅れたために大平さんも園田さんもその恩恵には浴せ無いまま、共に70歳にして糖尿病のためこの世を去った。2007・06・

2015年11月11日

◆改めてトウ小平強靭

渡部 亮次郎



名前の小平(シャオピン)の発音が小瓶と同じことから、しばしば小瓶と渾名されている。また、唐辛子風味のナポレオン(身長150センチと小柄ながら頭の回転が速く眼光人を刺す如く鋭かった)とも。

トウ蝟子(ハリネズミのトウ)・トウ矮子(チビのトウ)と呼ばれたりもした。毛沢東はトウ小平の人となりを「綿中に針を蔵す」と評した。

トウ小平氏を初めて見たのは1978年8月10日午後5時半(北京時間)北京の人民大会堂でであった。日本政府が6年越しの「宿題」としてきた日中平和友好条約の締結を「悲願」とする園田直外務大臣とその秘書官として対面したのである。

それは政治家園田直の政治生命にかかわる問題だった。世間は官房長官から外務大臣に「出世」と考えたが事実は「追放」だった。岸信介氏の策謀だった。だからせめて「宿題」の解決ぐらいしないことには「示し」がつかなかったのだ。

我々は2日前の8日(火)夕方、日航特別機で北京空港に着いた。それまで雨が降っていたらしく、出迎えてくれた黄華外相が「あなたは恵みの雨を持って来てくれました」と歓迎の言葉を述べた。

対して園田外相は「中国では雨降って地流れるというかもしれないが日本では雨降って地固まるといいます」と切返したことを覚えている。

簡単にいえば、生涯3度目の「復活」をトウ氏が遂げた前年夏から中国政府は何が何でも日中平和友好条約を締結するよう、方針を転換していた。この時点では日本の資本と技術に頼るしかなく、条約締結を急ぐ事が急務になっていた。それを日本大使館が知らなかった。

それを後になって事務方は知っていたように言い、「園田大臣は北京には遊びに来たようなものだ(伴公使=当時)と10年後に喋っているが、そうなら予め確認して大臣に報告するのが公務員の責務では無いか。

それが出来ないから代議士に何度立っても当選できなくて、あたら秀才、尾羽打ち枯らした末に非業の死を遂げる事になるのだ。

ところで、その後トウ(?)氏は1978年10月、日中平和友好条約締結を記念して中国首脳として初めて訪日し、日本政府首脳や昭和天皇と会談した。

昭和天皇とはできるだけ対等に対応しようと威張っているように見えたが、会談を終えたら、すっかり敬服したような態度となり、天皇陛下の後を歩くようになったことを覚えている。

その後、京都・奈良を歴訪した。日本経済発展の象徴たる新幹線を初体験。「鞭で追い立てられているようだ」と感想を述べた。中国近代化の必要性を実感したのではないか。

日産から贈与申し出のあった高級車プレジデント。断るかと思ったら二つ返事で受け取った。帰国後、分解したかも知れない。コマツにトラクターの注文が舞い込んだ、しめたと思ったら4台限り。分解してコピーを作るためだったという実例がある。

その2ヵ月後の同年12月に開催されたいわゆる「3中全会」(中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議)において、文革路線から改革開放路線への歴史的な政策転換を図る。これで毛沢東(既に死去)を超えた。

またこの会議で事実上、中国共産党の実権を掌握した。この会議の決議内容が発表された時、全国的な歓喜の渦に包まれたという逸話が残っている。

経済面での改革に続き、華国鋒の掲げた「2つのすべて」と呼ばれる教条主義的毛沢東崇拝路線に反対して華国鋒を失脚へと追い込み、党の実権を完全に握った。

(華国鋒を騙して3度目の復活をしたのだ)。だが、人民大会堂では華国鋒の手下のように振舞っていた。大変なズルシャモンであったのだ。

その後は若手の胡耀邦らを前面に立て、国共内戦などから党に在籍し「革命第1世代」と呼ばれる老幹部達を自らと共に中国共産党中央顧問委員会へ移して政策決定の第1線から離すなどの措置を執った。

ただし、トウ小平は自らは決して序列1位ではなかったが、死去するまで実質的には中華人民共和国の最高実力者であった。しかし党中央軍事委員会主席となって軍部を掌握、1987年に党中央委員を退き表向きはヒラの党員となっても2年後の1989年までこの地位を保持し続けた。

後に趙紫陽が明らかにしたところではこの際に中央委員会で「以後も重要な問題にはトウ小平同志の指示を仰ぐ」との秘密決議がなされた。天安門事件後には一切の役職を退くが以後もカリスマ的な影響力を持った。

トウ小平はもともとフランス留学中の1922年に中国少年共産党に入党し、機関誌の作成を担当。「ガリ版博士」とあだ名され好評を博す。1926年モスクワに渡り、東方大学・中山大学で共産主義を学ぶ。

1927年帰国し、ゲリラ活動を開始。紅7軍を政治委員として指揮するが、冒険的で無計画な李立三路線に振り回される。

1931年、蜂起したものの根拠地を失った部隊と共に毛沢東率いる江西ソヴィエトに合流し、瑞金県書記となる。しかしコミンテルンの指令に忠実なソ連留学組が多数派を占める党指導部は、農村でのゲリラ戦を重視する毛沢東路線に従うトウ小平を失脚させる(1回目)。

1935年、周恩来の助力で中央秘書長に復帰、長征に参加し八路軍129師政治委員となる。この後華北方面での抗日ゲリラ戦や、1946年以降に国民党と戦った国共内戦で行われた淮海戦役・揚子江渡河作戦などで大きな戦果を収める。中華人民共和国の独立後も西南部の解放戦を指導し、解放地域の復興に努める。

1952年毛沢東により政務院常務副総理に任命され、そのほか運輸・財務の大臣級のポストを兼任する。その後昇進を続け、1956年には中央委員会総書記に選ばれて党内序列第6位になっている。

しかし?小平は、毛沢東の指揮した大躍進政策の失敗以降、次第に彼との対立を深めていく。

大躍進政策失敗の責任を取って毛沢東が政務の第1線を退いた後、共産党総書記となっていた?小平は国家主席の劉少奇とともに経済の立て直しに従事した。

この時期には部分的に農家に自主的な生産を認めるなどの調整政策がとられ、一定の成果を挙げていったが、毛沢東はこれを「革命の否定」と捉えた。

その結果、文化大革命の勃発以降は「劉少奇に次ぐ党内第2の走資派」と批判されて権力を失うことになる。1968年には全役職を追われ、さらに翌年江西省南昌に追放される(2回目)。

そこでは政治とはまったく無関係なトラクター工場や農場での労働に従事した。「走資派のトップ」とされた劉少奇は文化大革命で非業の死を遂げるが、?小平は「あれはまだ使える」という毛沢東の意向で完全な抹殺にまでは至らず、一命を取りとめた。

1973年周恩来の協力を得て中央委員に復帰するが、1976年には清明節の周恩来追悼デモの責任者とされ、この第1次天安門事件によって再び失脚(3回目)、広州の軍閥許世友に庇護され生き延びる。

同年毛沢東が死去すると後継者の華国鋒を支持した(ふりをして)職務復帰を希望し、江青(毛沢東夫人)ら4人組の逮捕後1977年に3度目の復権を果たす。

深センに建つトウ小平像政治面では社会主義と中国共産党の指導性を強調し、経済面では生産力主義に基づく柔軟な経済政策がトウ小平の基本姿勢である。

また、公職から退き、表面的には引退しつつ影響力を維持していた1992年1月-2月(春節)には深センや上海などを視察し、南巡講話を発表した。経済発展の重要性を主張した。

ソビエト連邦の解体などを例にして経済改革は和平演変による共産党支配体制の崩壊につながると主張する党内保守派を厳しく批判したこの講話は、天安門事件後に起きた党内の路線対立を収束し、改革開放路線を推進するのに決定的な役割を果たした。以後、中華人民共和国は急速な経済発展を進めることになった。

トウ小平の行った代表的な経済政策として、「改革・開放」政策の一環である経済特区の設置がある。

外資の導入を一部地域に限り許可・促進することにより経済成長を目指すこの政策は大きな成果を収めた。生産力の増大を第一に考える彼の政策は「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」という「白猫黒猫論」に表れている。

また1984年12月には、イギリスのマーガレット・サッチャー首相との間に「1国2制度」構想の下に、イギリスの植民地であった香港の返還に関する合意文書に調印している。

トウ小平は中国共産党の指導性をゆるがす動きには厳しい態度で臨み、1989年には天安門事件で学生運動の武力弾圧に踏み切った。

この事件については初め学生運動に理解を示していた趙紫陽総書記ら指導部に対して、軍部を掌握していたトウ小平が一貫して強硬路線を指示し最終的に武力弾圧を決断したといわれる。事件後、トウ小平は趙紫陽の解任を決定した上で江沢民を総書記へ抜擢した。

フランス留学の経験もあり、ワインとチーズが大好物でヨーロッパ文化への嫌悪感を持たなかった彼は、いくつかの趣味を持っていた。

特に有名なのはコントラクトブリッジであった。政府や共産党の公職から退いた後も、中華人民共和国ブリッジ協会の名誉主席を務め、国際的にも有名となった。

また、サッカー好きでも知られていた。FIFAワールドカップの時には、ビデオなどを使ってほとんどの試合を見ていたと言われている。

彼の言葉として「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」という「白猫黒猫論」が有名であるが、これは実は郷里四川省の古くからの諺である。

実際に彼が言ったのは「白い猫」ではなく「黄色い猫」だとする説もある。 最もトウが好んだ言葉であり、毛沢東がトウを弾劾する際に弾劾理由の1つとしている。

1978年の訪日時には様々な談話を残した。「これからは日本に見習わなくてはならない」という言葉は、工業化の差を痛感したもので、2ヶ月後の三中全会決議に通じるものであった。

また、帝国主義国家であるとして日本を「遅れた国」とみなしてきた中華人民共和国首脳としても大きな認識転換であった。新幹線に乗った際には「鞭で追い立てられているようだ」という感想を漏らしている。

実子である?樸方は、北京大学在学中に文化大革命に巻き込まれ、投身自殺を図り(紅衛兵に取り調べられている最中に窓から「転落」。紅衛兵により突き落とされたとする説もある)。

事実、紅衛兵によるこういった、あるいはその他の激しい暴行による傷害や殺人は夥しい数に上り、トウ小平自身も暴行を受けて脊髄を損傷し身体障害者になった。トウ小平は午前は工場労働をし、午後は息子の介護をした。この経験からか、中国の障害者団体に関わっていたことがある。

昭和天皇との会見で「あなたの国に迷惑をかけてすまなかった」と謝罪の言を聞いた時、電気ショックを受けたように立ちつくした。大使館に帰って「今日はすごい経験をした。」と興奮気味に話した。

トウ小平は香港返還を見ることなく1997年2月19日に死去した。遺言は唯物主義にのっとり、遺骸は角膜などを移植に寄付し、他の遺骸は解剖学のために献体された。遺灰は親族と胡錦濤によって中華人民共和国の領海に撒かれた。

中国中央電視台は彼の死をトップに報道し、江沢民は弔意を表し、天安門には半旗が掲げられた。しかし、中華人民共和国各地の市民の生活は平常どおり営まれていた。2007年には「没後10年」を迎えたが、特に記念行事はされなかった。これは毛沢東が死んだとき盛大に国葬が営まれたのと対照をなす。

参考資料:「ウィキペディア」  

2015年11月10日

◆江沢民は敬虔な仏教徒

渡部 亮次郎



2008年1月30日から連載が再開された産経新聞中国総局長伊藤正氏による『ケ(とう)小平秘録』は2月8日付で、毛沢東時代「自力更生」のモデルとされた大寨(だいさい)のその後を報じ、関連して「江沢民(こうたくみん)前国家主席夫妻も敬虔な仏教徒だといわれている」と書いた。

<超有名人の郭鳳蓮(かくほうれん)氏は豊富な人脈を活用して内外から資金を集め、大寨ブランドの酒造工場、セメント工場など企業を次々に設立、炭鉱経営にも手を伸ばした。

化学肥料工場などを経営する郭氏の長男、賈小軍(かしょうぐん)氏は昨年、話題を呼んだ。3000万元(4億5000万円)を投じ、かつて「共産主義の桃源郷」と呼ばれた大寨に敷地約1万平方メートルの仏教寺院「普楽寺」を建立したためだ。

賈氏は敬虔(けいけん)な仏教徒で、解放後すべて破壊された寺の再建が夢だったという。これに対し「毛主席にわびろ」といった非難がネット上で浴びせられた。毛沢東は宗教を「精神の麻薬」として徹底的に弾圧した。

しかし、拝金主義を生んだ改革・開放が進み、豊かさが実現するにつれ、各種の宗教が全国で広まった。江沢民(こうたくみん)前国家主席夫妻も敬虔な仏教徒だといわれている。

大寨でも1991年以降、20人余の村民が仏門に帰依したという(中国誌「中国新聞週刊」)。

文革批判が起こった70年代末、「毛沢東」が地に落ち、信仰の危機が訪れた。今はどうか。改革・開放で豊かになったものの、共産党も、党が唱える社会主義も信仰の対象ではなく、人びとは精神のよりどころを失った。

大寨の土産店では観音菩薩(ぼさつ)の絵とともに毛沢東の肖像画が売られていた。それは、中国人の現在の心象を象徴しているように見えた>(伊藤正、矢板明夫)

クレア海外通信(海外事務所だより)北京事務所 「中国の宗教事情」によれば、1954年の憲法でも、公民は宗教信仰の自由を持つと規定されていたが、毛沢東死(1976年)後の1982年の第5期全国人民代表大会第5回会議で憲法が全面的に改正され、次のように「信教の自由を有する」と規定されている。

「(第36条)中華人民共和国の国民は、信教の自由を有する。いかなる国家機関・社会団体または個人も、国民に宗教の信仰または宗教の不信仰を強制してはならず、宗教を信仰する国民と宗教を信仰しない国民を差別してはならない。

国家は、正常な宗教活動を保護する。いかなる人も、宗教を利用して社会秩序を破壊し、国民の身体・健康を損ない、国家の教育制度を妨害するなどの活動を行うことはできない。 宗教団体と宗教事務は、外国の勢力による支配を受けない」

共産主義者は、自らの宗教を唯一絶対の真の宗教とみなすがゆえに、他のいかなる精神世界も決定的に否定する。国民を信者と非信者に分け、異端を破門にしたり極刑に処する。伝道者として、レーニン、スターリン、毛沢東、ポルポト、チャウセスク他がいる。

田中角栄首相による日中国交正常化(1972年)当時は毛沢東が存命、トウ小平は失脚中だったから宗教はタブー、麻雀すら禁止だった。

しかし1980年代以降になると、トウ小平による改革開放に伴い、民衆の宗教信仰心が抑圧された過去に反発する形で甦った。それに政府の宗教保護政策もこれらを支えているため、現在、中国の宗教信仰政策は種々の問題を抱えている。

最近の例では、1999年7月、新興気功集団「法輪功」に対し、中国政府は「迷信や邪説を流布して民衆をだまし、騒ぎを起こして社会の安定を破壊した」と断定、違法組織と認定し、一切の活動を事実上禁止した。

(注)気功は、古来から心身両面の養生法とされ、改革開放政策が進んだ1980年代以降、国がスポーツとして奨励したこともあり、都市の中高年層を中心に広まった。

「法輪功」は、仏教的要素を取り入れた新興気功集団で、創始者の李氏が1992年から活動を始め、日本など約20か国に組織がある。会員数は数千万と称しているが、中国政府は200万人と発表している。

中国は多宗教国家で、仏教、道教、イスラム教、キリスト教の4教を主要宗教とし、宗教信者は1億人余り、宗教活動場所85,000か所、宗教団体3,000余りである。

民族的には全国の55の少数民族が中国全体の信徒の大半を占めており、その居住地域の面積は全国の半分を占めている。

その主な信仰宗教は、仏教(朝鮮族)、ラマ教(チベット族、モンゴル族)、南仏教(タイ族)、道教(ヤオ族)、キリスト教(苗族、朝鮮族)、回教(回族、ウイグル族、カザフ族)、シャーマン(満州族、ホチョ族)である。

宗教の長期の存在を認め、社会主義と宗教の協調を探りつつ、宗教を効果的に現代化の建設に貢献させようとする点は、今後の宗教政策の大きな課題である。

特に法輪功は弾圧の強化に比例するように拡大化していると共に共産党員の脱党運動を展開し、2008年2月8日現在の脱党者数を32,007,044と発表している。今後大きな障害になるだろう。2008・02・08

2015年11月08日

◆マスコミは金儲けだけ

渡部 亮次郎



最近のインターネット界ではマスコミのことを憎んでマス「ゴミ」と言う。大変なマスコミ不信を現していると思うが、私に言わせれば、もともと信じてはいけなかったマスコミを一旦は信じてしまった自分の不明を恥じるべきだと思う。

この世の中で、満腔の信頼を寄せられるメディアなぞは存在しない。まして「社会の木鐸」足り得るメディアなぞ存在するわけが無い。初めから「営利」を目的に設立された「民間放送」をマスメディアの一種と認定する浅はかな「良心」には、呆れてものが言えない。

例に出して悪いけれども「読売新聞」。「読売」とは新聞のことである。カネを取って読ませるから「新聞」なのである。「買われない」読売は「新聞」ではないことを商標にしている。つまり、この新聞は「木鐸」なんかではなく「金儲けの材料」に過ぎないことを自供しているようなものだ。

左様、「新聞」は「朝日」だろうが「毎日」だろうが「産経」だろうが、売れなければ倒産以外にない「商店」に過ぎないのだ。正義や趣味のために発行されているのでは無い。

だとすれば、如何にしたら大量に売れる商品足り得るか。それは読者への「迎合」に落ち着くこと、当然ではないか。朝日が日教組に迎合した紙面を作ることを非難する新聞があるが、言葉は悪いが「目くそ鼻くそ」である。新聞は本質的に己の利益のために恣意的であり「公平」は装う「衣」に過ぎない。産経とて同様である。

NHKに20年間、記者として在籍した経験から言うと、新聞社は朝7時のNHKニュースのオーダーを参考にして夕刊を編集する。その夕刊を参考にしてNHKは夜7時のニュースの配列を決める。

新聞社はそのNHK午後7時のオーダーを参考にして翌日朝刊の見出しを組む。これが真相だ。テレビと新聞は独立しているようで

全く渾然一体になっているのだ。それが判って私はNHKを去った。マスコミと絶縁した。何千万円かの退職金を捨てた。42歳。79歳まで生活苦に喘いできたが、気分は爽快だ。

テレビに移ろう。視聴率。本当はNHKも気にしているが、民放が最も気にしているのが、これだ。低い番組を作ればスポンサーがはなれて収入が激減するから、大衆迎合番組ばかりになる。これは民放の宿命である。

宿命はスポンサーの広告を放送して広告料を集めることにあるから、畏友の評論家加瀬英明によれば、民放の本意はコマーシャルだけ流せれば一番よいが、エサが無ければ魚は釣れないから餌として、ドラマなどを流さざるを得ない。民法の番組はコマーシャルの合間に流れる餌。良心も啓蒙も無い。餌代は安いほうが良いから「外注」になる。

したがって餌は視聴者の気に容るよう、いわば大衆迎合一点張りのものにせざるを得ない。低俗と非難される番組は低俗な大衆に迎合したものであるから、非難者は天に唾している愚者である。

政治番組が視聴者を誘導しているという批判も聞くが、政治番組はマスコミが行なう世論調査の傾向にあわせた迎合番組なのだから、それを見た世論が変われば、それがまた次の世論調査の結果となって表れるから、視聴者は己の尻尾を噛もうとしてグルグル周りをしている犬に似ている。そこに真実は無い。

放送局は経費節減のために、番組を丸ごと制作会社に「外注」する。NHKもやっているが、外注とは名ばかり。退職した元職員の会社が多い。勢い本部の意向に沿った番組にしかならないのは当然。経費削減場からの番組だから見るに耐えないのは当然である。

政治評論家にも精彩の無いのが多いと人々はいうが、これは無理と言うもの。「世論」に沿ったディレクターの「意」に沿った発言をし続けなければ、次週の出演依頼は来なくなるから、縦横無尽、快刀乱麻の解説など危なくて披露できたものじゃない。

これでも昔は政治記者をしていたから、いま活躍中の政治評論家の裏側を知り抜いている。その後、大臣秘書官として内閣の機密費を撒くことも担当して、裏の事情を知っているから、彼らの解説なんぞ、聴く気になれない。

余談だが、佐藤栄作政権当時、幹事長田中角栄が配る毎月10万円(いまから40年ぐらい前の!)の「チップ」を拒否したのは、はばかりながら私ぐらい。秘書官となって大臣からの土産購買補助金を受け取らなかった記者は1人だった。

私が新聞やテレビを漫然と絶対に接しないのは以上の理由による。まして番組を元に評論するなどは絶対にしない。時間の無駄というものだ。2010・6・26

2015年11月04日

◆リンゴ主産地は中国

渡部 亮次郎



秋の果物の王者リンゴ。生まれ在所秋田や隣の山形県にもあるが、なんと言っても北隣の青森県、それも日本海岸の津軽だ。尤も敗戦後間もなく流行した霧島昇と並木路子の「リンゴの唄」の映画のロケ地は秋田県増田町である。

リンゴの原産地はなんとなくアメリカだと思っていたが原産地はカザフスタン南部、キルギスタン、タジキスタン、中国の新疆ウイグル自治区など中央アジアの山岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地だといわれている。

現在日本で栽培されているものは、明治時代以降、西洋から導入されたもの。病害抵抗性、食味、収量などの点から品種改良が加えられ、現在7500以上の品種が栽培されている。亜寒帯、亜熱帯及び温帯で栽培可能だが、暑さに弱いため熱帯での栽培は難しい。

だから台湾にリンゴはなく、日本からの土産が珍重される所以である。

江戸時代に栽培されていたリンゴは、中国から入ったワリンゴ(ジリンゴ)1種だけで、明治以後に導入されたリンゴとは別種である。現在、和リンゴは長野県上水内郡飯綱町で1軒の農家が栽培してその姿を伝えている。

和リンゴの実は、大きさ直径3 - 4cm、重さは30gぐらい。熟すると赤くなり、収穫適期はお盆前である。 また2003年より「彦根りんごを復活する会」が、全国に残存するワリンゴや野生種を調査し数十種類の木(数百本)を育て、収穫した実はお盆に各地の寺社に奉納している。

リンゴをはじめてアメリカにもたらしたのは種子を携えて行った初期の開拓者だった。マサチューセッツ・ベイ・カンパニーの記録によると、早くも1630年にニユーイングランドに生育していたという。

種子は宣教師、貿易業者、アメリカ先住民によって西方にもちこまれた。ジョン・チャップマンがたったひとりでアメリカ中西部にひろくリンゴの木を植えたといわれている。しかし品種改良はあまりしなかったのかニューヨークあたりの辻で売られているリンゴは極小さい。

セイヨウリンゴがはじめて日本に入ったのは、江戸末期の1861〜64年(文久年間)江戸・巣鴨の屋敷に植えられたものとされるが、本格的な導入は1872年(明治5)に開拓使によっておこなわれた。

それ以来、600種をこえる品種が入ってきたが、現在、市場に出荷されている品種は、日本で育成されたものを含めて十数種にとどまる。

明治初期に導入され、現在も栽培されている品種には、祝(いわい)、紅玉(こうぎょく)、国光(こっこう)、旭(あさひ)などがあり、大正期に導入されたものに、デリシャス、スターキングデリシャス、ゴールデンデリシャスがある。

敗戦後、弘前周辺から国鉄奥羽線に乗っておばさんたちが秋田へ手作りのリンゴを売りに来た。それより前の戦時中は売りに来なかったものだ。高校の頃は1日に紅玉を6個も食べた。歯も当然丈夫だったから皮も剥かずにかぶりついた。

第2次世界大戦後は日本国内でも品種の育成がおこなわれ、青森県りんご試験場の育成のつがる、陸奥(むつ)が登場した。

農林水産省園芸試験場盛岡支場(現、果樹研究所リンゴ研究部)が育成した「ふじ」などが登場してきた。

「ふじ」は国光とデリシャスの交配から選抜育成されたもので、甘みと酸味のバランスがよく、母種の国光にかわって人気品種となった。日本のリンゴ栽培面積の約3分の1をふじが占める。

このほか日本産の品種には、北の幸、王林、王鈴(おうれい)、世界一などがある。

2006年現在世界では年間約6千万tのリンゴが栽培されている。生産量は中国がトップでアメリカ合衆国、フランスなどが続く。

日本では青森県、長野県、岩手県で主に栽培されており、青森県は全国の50%のリンゴを生産している。日本の都市でリンゴの生産量が最も多いのは弘前市で全国の約20%を生産している。

和名 林檎 英 Apples

リンゴ(林檎)は、バラ科リンゴ属に属する樹木、またはその果実。学名は Malus pumila var. domestica。



中国の書物『本草綱目』に「林檎一名来禽,言味甘熟則来禽也。」(林檎(りんきん)の果は味が甘く能く多くの禽(鳥の意)をその林に来らしむ。故、来禽(らいきん)の別名がある)との記述がある。

平安時代中頃の書物『和名類聚抄』には「利宇古宇(りうこう、りうごう)」としてリンゴが記述されており、これが訛って「りんご」になったと考えられている。

主な品種

ふじ
年間生産量約1230万t。1939年に青森県藤崎町にあった農林省園芸試験場東北支場(現在は1962年に移転統合され現、果樹研究所リンゴ研究部)の主導で、弘前市の農業・斎藤昌美らの尽力で国光とデリシャスを交配させ生まれ、1958年に「東北7号」と仮称命名され、1962年に「ふじ」と命名された。

発売当初は、バナナの売れ行きの前に、苦戦を強いられたが、それを乗り越えて、現在では、生産量で世界一の品種となっている。

品種名の由来は、藤崎町の「ふじ」からきている。甘みが強く歯ごたえもよいし日持ちもする、日本で最も一般的に栽培され、日本国内のみならず海外にさかんに輸出されている。

世界的にも最も生産量の多い品種であることが2001年に米国人学者達による調査によって確認された。中国・北アメリカ・オーストラリアなどでの栽培が多い。無袋で日光を十分に浴びさせて栽培したものは「サンふじ」の名で出荷される。

デリシャス
年間生産量約930万t。アメリカで誕生し、1913年に岡山県の花房省吾の手によって日本に導入された

ゴールデンデリシャス
年間生産量約880万t。アメリカのウェストバージニア州で偶発実生として発見された品種。日本には1923年に導入された。

王林(おうりん)
福島県の大槻只之助がゴールデンデリシャスと印度を交配させ生まれる。緑色に斑点のついた外見が特徴の晩生品種で、香りと甘みが強い。1952年命名。貯蔵性は非常に優れており、春先までよく出回っている。

紅玉(こうぎょく) 英名ジョナサンJonathan。
1800年頃、アメリカニューヨーク州のリック農園で偶発実生として発見。1871年に開拓使によって導入され、1900年に邦名を紅玉と命名された。美味しいリンゴの代名詞として、国光とともに一世を風靡する。

その名の通りつややかな深紅のリンゴで、やや小玉で酸味が強く現代では生食用としては一般的ではないが、芳香があり菓子(アップルパイ)などへの加工用途に用いられることが多い。道理で東京では最近の目にかかれない。

国光(こっこう)
戦前から1950年代にかけては、上記の「紅玉」と並ぶ、、日本では最もポピュラーなりんご品種だった。アメリカ合衆国産で、原名はRall'sJanett。果皮は黒ずんだ赤色で、果肉は硬く、比較的さっぱりした味わいである。「ふじ」などの交配親として利用されたが、現在市場には出ていない。当時、秋田では「雪の下」とも呼んでいた。

つがる
果汁が多く、甘みが強い。1930年に青森県りんご試験場でゴールデンデリシャスと紅玉を交配させて作り出される。1970年に「青り2号」と仮称命名され、1973年に「つがる」と命名。1975年に種苗登録される。

千秋(せんしゅう)
果汁が多い深紅のリンゴ。1980年品種登録。秋田県で作成され千秋公園の名から品種名がとられた。

アルプス乙女
ミニりんご。実の重さは30gほど。1964年、長野県松本市で波多腰邦男がふじと紅玉の間の実生から発見した偶発実。

世界一
最大の品種。500 - 1000gほどの大きさになる。1930年に青森県りんご試験場がデリシャスとゴールデンデリシャスを交配させ生まれる。

印度
日本初の品種。1875年に弘前市で誕生したとされるがその経緯は不明な点が多い。実は堅いが、甘味が強くて酸味は少ない。戦後、高級リンゴとして出回ったが、その後、他品種が広がるとともに一時姿を消す。2002年頃にまた同国内で出回るようになった。

旭 (McIntosh)
1870年にカナダのアラン・マッキントッシュ農園で偶然発見された品種。北米ではポピュラーな品種。早生で強い芳香があるが、日持ちがしないために日本ではほとんど出回らなくなっている。積雪に強いことから北海道でわずかに栽培されている。

コンピュータメーカーであるアップルコンピュータ社 (Apple Inc.) は、リンゴを会社のロゴマークとしている(1997年頃までは6色、1999年以降はほとんど単色で用いられる)。

ちなみに「バイト」と呼ばれる左上の囓られた様な跡は、元々「Apple」の社名ロゴが重なっていた部分である。また同社の主力製品であるパソコン「マッキントッシュ(Macintosh、マック)」もリンゴの品種名「McIntosh」(日本名:旭)から採られている(オーディオメーカーの商標と区別する都合で綴りが変えられている)。

ジョナゴールド
1943年、アメリカのニューヨーク州立農業試験場でゴールデンデリシャスと紅玉を交配させて生まれ、1970年に秋田県果樹試験場によって導入された。酸味と甘みのバランスが良く、生食の他にお菓子・料理用に向く。


アメリカ原産の早生の小玉リンゴ。8月下旬に熟するが、8月上旬に未熟な状態で収穫され青リンゴとして売られている。

フラワー オブ ケント
俗称、ニュートンのリンゴ。落ちる実を見て、ニュートンが万有引力の法則についてヒントを得たという逸話で知られる。落果しやすい性質を持ち、生食用ではなく、料理用として使われる。味は渋みと酸味が強いが追熟させると甘く、酸の効いたいい味になるという。

2015年11月02日

◆行方不明の秋田音頭

渡部 亮次郎



秋田生まれの私にとって「秋田音頭」こそは性教育の原典だった。田植えの終わった後の宴会「早苗振り」とか稲刈りのあとの「酒盛り」で男たちが次々の歌い続けるのである。また戦前は隣町の民謡歌手鳥井森鈴(とりいしんれい)がレコードに吹き込んでいたから、これでも覚えた。森鈴が作詞、作曲したものと思っていたが、要するに農民たちが歌い継いで歌詞を増やしてきたものらしく、秋田弁とは言いながら地域によって詞は多少異る。

とにかく本歌は凄いのだ。

「おみゃがた(あなたがた) おみゃがた 踊りこ見るとて 立って見るな 立っていいのは電信柱とあんちゃ(兄さん)のがも(マラ)ばかり

「オラ家のあねちゃ(嫁)田の草取りに行って 穴コさ泥鰌いれたあねちゃもあねちゃ 泥鰌コも泥鰌コ あちゃこちゃぶつかって出た時ゃ ほんわ ほわ

「他人(ひと)の嬶(かかあ)すりゃ、忙しもんだと来たもんだ湯文字紐解く褌外す、 いれる もちゃげる 気をやる いく抜く 拭く 下駄めっけるやら逃げるやら

「ぎっちもち ぎっちもち 板の間ぎっちもち たましコ(幽霊)来たかと 念仏コ申したら 鼠コ夜這いに来た


「白玉食(く)にあべ(行こう)、白玉食(く)にあべ(行こう)
白玉食に行ったら 上から白玉 下から金玉 腹中(はらなか)玉だらけ

「おら家の爺様と隣の婆様と この世の名残に 一発ぶっぱめた 行くよ
行くよと 気ばかり焦って とうとう夜が明けた

「あの税 この税 役場の税金 息つく暇もねぇ いっそこれだば 有る物 ぶち売って 1発 ぶっぱめて 死んだほいい。

『ウィキペディア』では恰好ばかりつけて真実を語らない。<秋田県の民謡。1663年(寛文3年)秋田藩主佐竹義隆に上覧した時に成立したといわれる。三味線、笛、太鼓、鐘などの伴奏で滑稽な歌詞をリズミカルに並び上げるのが特徴>などとあるが、要するに、昭和三十年近く、秋田にも民報ラジオ局が出来た。

追っかけるように「放送コード」なる艶物の自主規制基準を作って自縄自縛を始めた。誌面で読むだけでも「刺激的」なのだから、小母さんたちに「教育上・・・」と居直られるとNHKも放送しなくなった。

だが「秋田音頭」そのものを失くすのは惜しいとばかり、替え歌を作ってお茶を濁した。

<出だしの「ヤートナー」というかけ声以外はあまり音程がなく、7-7-9を基本としたリズムに乗せて台詞を述べ上げるだけである。いわゆる地口のようなもの。

多くの歌詞があるが、「秋田名物八森ハタハタ…」と秋田名物を並べたものが有名である。その他にも、小野小町が秋田美人の代表であるなどを歌った有名な歌詞がいくつかあるが、即興でおもしろおかしい事を歌うというのが本来であった。

このため、時事の風刺や、卑猥な話が歌われる事も多い。これを春歌というが、秋田音頭はもともと春歌だったという説もある。>

馬鹿なことを書いては困る。秋田音頭は「春歌だったという説もある」どころでは無い。春歌そのものだったのである。

「女という奴、純情な顔して鬼よりまだおっかね。生きたヘンノゴ(マラ)生でまぐらて(食って)似たよなガギ(赤子)こしゃる(作る)」と聞けば立派な性教育だった。

「難産だ、難産だ、難産した時ゃ、一生すめぇと神コさ願かけた。(高言ぬがしゃがて、と唄う地域もある)3日も経たたねで むりっと入れたら 嗚呼 これだば死んでも止められね」。

<(ヤートナー)コラ、秋田音頭です(ハイ、キタカサッサー、ヨイサッサ、ヨイナー)

コラ、いずれこれよりご免こうむり音頭の無駄をいう(アーソレソレ)お耳障りもあろうけれどもさっさと出しかける
(以降、歌詞の終わりに「ハイ、キタカサッサー、ヨイサッサ、ヨイ
ナー」のかけ声が入る)

コラ、秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ(アーソレソレ)能代春慶、桧山納豆、大館曲げわっぱ」>

ここまでは元歌にもあった冒頭の掛け声である。だが後がいけない。まるでぶち壊しだ。替え歌は理屈ばかりで可笑しさが全く無い。

<コラ、秋田の国では雨が降っても唐傘などいらぬ(アーソレソレ)手頃な蕗の葉さらりとからげてサッサと出しかける

コラ、秋田の女ご,なんとしてきれ(い)だと聞くだけ野暮だんす(アーソレソレ)小野小町の生まれ在所お前(め)はん知らねのげコラ、お前(め)がたお前がた踊りコ見るならあんまり口開(あ)ぐな(アーソレソレ)今だばええども春先などだば雀コ巣コかける >

放送では以上のような歌しか歌えないだろう。全く空疎である。本物の秋田音頭は失踪して久しいわけだ。放送の普及が本物を隠し、県民に忘れさせたのである。秋田の文化である以上、地元の放送業界は守護に責任を感ずるべきだと思うが、そんなホネのある奴は地元には帰らないらしい。

本名 鳥井儀助は「秋田追分」や「秋田馬方節」の普及に功績があったとして昭和46(1971)年に 民謡の分野で秋田県文化功労者に選ばれている。

潟eイチクエンタテインメントが制作・販売している「日本民謡名人撰」CD10枚組/カセット10巻組・全160曲の中に森鈴の「秋田追分」と「秋田馬方節」が収録されているが、最高の力作「秋田音頭」は入っていない。「秋田音頭」は行方不明になったのだ。

放送が文化遺産を消滅させる。2008・10・23

2015年11月01日

◆行方不明の秋田音頭

渡部 亮次郎



秋田生まれの私にとって「秋田音頭」こそは性教育の原典だった。田植えの終わった後の宴会「早苗振り」とか稲刈りのあとの「酒盛り」で男たちが次々の歌い続けるのである。また戦前は隣町の民謡歌手鳥井森鈴(とりいしんれい)がレコードに吹き込んでいたから、これでも覚えた。森鈴が作詞、作曲したものと思っていたが、要するに農民たちが歌い継いで歌詞を増やしてきたものらしく、秋田弁とは言いながら地域によって詞は多少異る。

とにかく本歌は凄いのだ。

「おみゃがた(あなたがた) おみゃがた 踊りこ見るとて 立って見るな 立っていいのは電信柱とあんちゃ(兄さん)のがも(マラ)ばかり

「オラ家のあねちゃ(嫁)田の草取りに行って 穴コさ泥鰌いれたあねちゃもあねちゃ 泥鰌コも泥鰌コ あちゃこちゃぶつかって出た時ゃ ほんわ ほわ

「他人(ひと)の嬶(かかあ)すりゃ、忙しもんだと来たもんだ湯文字紐解く褌外す、 いれる もちゃげる 気をやる いく抜く 拭く 下駄めっけるやら逃げるやら

「ぎっちもち ぎっちもち 板の間ぎっちもち たましコ(幽霊)来たかと 念仏コ申したら 鼠コ夜這いに来た


「白玉食(く)にあべ(行こう)、白玉食(く)にあべ(行こう)白玉食に行ったら 上から白玉 下から金玉 腹中(はらなか)玉だらけ

「おら家の爺様と隣の婆様と この世の名残に 一発ぶっぱめた 行くよ行くよと 気ばかり焦って とうとう夜が明けた

「あの税 この税 役場の税金 息つく暇もねぇ いっそこれだば 有る物 ぶち売って 1発 ぶっぱめて 死んだほいい。

『ウィキペディア』では恰好ばかりつけて真実を語らない。<秋田県の民謡。1663年(寛文3年)秋田藩主佐竹義隆に上覧した時に成立したといわれる。三味線、笛、太鼓、鐘などの伴奏で滑稽な歌詞をリズミカルに並び上げるのが特徴>などとあるが、要するに、昭和三十年近く、秋田にも民報ラジオ局が出来た。

追っかけるように「放送コード」なる艶物の自主規制基準を作って自縄自縛を始めた。誌面で読むだけでも「刺激的」なのだから、小母さんたちに「教育上・・・」と居直られるとNHKも放送しなくなった。

だが「秋田音頭」そのものを失くすのは惜しいとばかり、替え歌を作ってお茶を濁した。

<出だしの「ヤートナー」というかけ声以外はあまり音程がなく、7-7-9を基本としたリズムに乗せて台詞を述べ上げるだけである。いわゆる地口のようなもの。

多くの歌詞があるが、「秋田名物八森ハタハタ…」と秋田名物を並べたものが有名である。その他にも、小野小町が秋田美人の代表であるなどを歌った有名な歌詞がいくつかあるが、即興でおもしろおかしい事を歌うというのが本来であった。

このため、時事の風刺や、卑猥な話が歌われる事も多い。これを春歌というが、秋田音頭はもともと春歌だったという説もある。>

馬鹿なことを書いては困る。秋田音頭は「春歌だったという説もある」どころでは無い。春歌そのものだったのである。

「女という奴、純情な顔して鬼よりまだおっかね。生きたヘンノゴ(マラ)生でまぐらて(食って)似たよなガギ(赤子)こしゃる(作る)」と聞けば立派な性教育だった。

「難産だ、難産だ、難産した時ゃ、一生すめぇと神コさ願かけた。(高言ぬがしゃがて、と唄う地域もある)3日も経たたねで むりっと入れたら 嗚呼 これだば死んでも止められね」。

<(ヤートナー)コラ、秋田音頭です(ハイ、キタカサッサー、ヨイサッサ、ヨイナー)

コラ、いずれこれよりご免こうむり音頭の無駄をいう(アーソレソレ)お耳障りもあろうけれどもさっさと出しかける
(以降、歌詞の終わりに「ハイ、キタカサッサー、ヨイサッサ、ヨイナー」のかけ声が入る)

コラ、秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ(アーソレソレ)能代春慶、桧山納豆、大館曲げわっぱ」>

ここまでは元歌にもあった冒頭の掛け声である。だが後がいけない。まるでぶち壊しだ。替え歌は理屈ばかりで可笑しさが全く無い。

<コラ、秋田の国では雨が降っても唐傘などいらぬ(アーソレソレ)手頃な蕗の葉さらりとからげてサッサと出しかける

コラ、秋田の女ご,なんとしてきれ(い)だと聞くだけ野暮だんす(アーソレソレ)小野小町の生まれ在所お前(め)はん知らねのげコラ、お前(め)がたお前がた踊りコ見るならあんまり口開(あ)ぐな(アーソレソレ)今だばええども春先などだば雀コ巣コかける >

放送では以上のような歌しか歌えないだろう。全く空疎である。本物の秋田音頭は失踪して久しいわけだ。放送の普及が本物を隠し、県民に忘れさせたのである。秋田の文化である以上、地元の放送業界は守護に責任を感ずるべきだと思うが、そんなホネのある奴は地元には帰らないらしい。

本名 鳥井儀助は「秋田追分」や「秋田馬方節」の普及に功績があったとして昭和46(1971)年に 民謡の分野で秋田県文化功労者に選ばれている。

潟eイチクエンタテインメントが制作・販売している「日本民謡名人撰」CD10枚組/カセット10巻組・全160曲の中に森鈴の「秋田追分」と「秋田馬方節」が収録されているが、最高の力作「秋田音頭」は入っていない。「秋田音頭」は行方不明になったのだ。

放送が文化遺産を消滅させる。      2008・10・23

2015年10月31日

◆さくらんぼで焼酎

渡部 亮次郎



秋田の旧友田中昭一さんから、秋田産のサクランボを戴いたとき、焼酎の水割りを片手に戴いた。新発見、焼酎のさくらんぼカクテルであった。

実はさくらんぼは家人が食べるものと決めて、手を出さなかったのに、なんと、あっという間に尽きてしまった。さくらんぼの本場は山形県といわれる。

だが、秋田県南部でも盛んに栽培されていることを知ったのは50歳近くなって、田中さんと知り合ってからだった。

そういえば、リンゴも秋田県内にはかなり栽培されている。敗戦直後、うちひしがれる日本人を慰めたといわれる「リンゴの歌」。同名の映画のロケ現場は青森県でも長野県でもない。秋田県南部の増田町(ますだまち)のリンゴ園なのである。

ところで今やさくらんぼは北海道でも栽培されているのをご存知か。<北海道増毛町産さくらんぼ。日本最北果樹生産地「増毛町産」さくらんぼ佐藤錦、水門、南陽の先行予約受付を開始しました!>とインターネットに出ている。数年前友人の手配で落手したが、相当、酸っぱかった。当然、山形モノより遅くなる。

リンゴに対する中国での人気はきわめて高く1個1000円ぐらいするのに、あっという間に品切れになる。それを知って日本の主産地は気をよくしているが、真似の大好きな中国人。旧満洲(東北部)で最近、何百ヘクタールも植栽された。そのうちさくらんぼも植えるだろう。

さくらんぼは秋田では「おうとう(桜桃)」という。北隣津軽(青森県日本海岸側)旧金木町の旦那太宰治の忌日は「桜桃忌」と称される。

<森鴎外の墓の斜め前に、太宰治の墓がある。太宰の死後、美知子夫人が夫の気持を酌んでここに葬ったのである。

第1回の桜桃忌が東京・三鷹市の禅林寺で開かれたのは、太宰の死の翌年、昭和24年6月19日だった。6月19日に(愛人と玉川上水で入水心中した)太宰の死体が発見され、奇しくもその日が太宰の39歳の誕生日にあたったことにちなむ。

「桜桃忌」の名は、太宰と同郷の津軽の作家で、三鷹に住んでいた今官一によってつけられた。

「桜桃」は死の直前の名作の題名であり、6月のこの時季に北国に実る鮮紅色の宝石のような果実が、鮮烈な太宰の生涯と珠玉の短編作家というイメージに最もふさわしいとして、友人たちの圧倒的支持を得た。

発足当時の桜桃忌は、太宰と直接親交のあった人たちが遺族を招いて、何がなくても桜桃をつまみながら酒を酌み交わし太宰を偲ぶ会であった。常連の参会者は、佐藤春夫、井伏鱒二、檀一雄、今官一、河上徹太郎、小田獄夫、野原一夫らがいる。

中心になったのは亀井勝一郎で、当日の司会も昭和38年まで続けた。その間に、桜桃忌は全国から10代、20代の若者など数百人もが集まる青春巡礼のメッカへと様変りしていった。

主催も筑摩書房に移り、さらに昭和40年から桂英澄、菊田義孝といった太宰の弟子たちによる世話人会が引き継いだ。「太宰治賞」の発表と受賞者紹介が桜桃忌の席場で行われたのはこのころのことである。

しかし、その世話人会も平成4年、会員の高齢化を理由に解散している。太宰治の死から、59年を経て、かつて桜桃忌に集った太宰ゆかりの人々の多くが故人となった。

しかし、その作品は今も若い読者を惹きつけてやまず、太宰との心の語らいを求めて桜桃忌を訪れる人々は後を絶たない。>(参考文献:桂英澄『桜桃忌の三十三年』

<サクランボ(桜ん坊:桜桃) Cherry バラ科(→ バラ)の落葉高木、セイヨウミザクラの果実。オウトウ(桜桃)ともいわれる。ルビーにも似たあでやかな色とあまずっぱい味で、さわやかな初夏をつげる果物。

直径2cm、初夏に熟して黄赤色から暗赤色になる。生で食べたり、加工されてジャムや果実酒になる。おもな品種に、果肉のやわらかいタイプの佐藤錦やナポレオンなどがある。

明治時代の初めにアメリカから導入された。バラ科の落葉高木、セイヨウミザクラとその改良種の果実。初夏に熟して黄赤色から暗赤色になる。日本では山形県でもっとも多く生産される。

サクランボの生産量は、アメリカ合衆国が世界トップ。おもにアメリカ北西部や五大湖地方の果樹園で栽培されている。ユーラシアでセイヨウミザクラが栽培化されたのは2000年以上も前だが、チェリーパイなどに使われるスミノミザクラが知られるようになったのは17世紀だった。

英名ではBird Cherryともいうように、鳥などによって種子がはこばれ、有史以前からヨーロッパ各地で野生化している>。007・06・30

2015年10月29日

◆「生きている化石」の木

渡部 亮次郎



それは「メタセコイア」。東京都江東区の都立猿江恩賜公園近くに暮らすようになって20年以上経つ。その公園を毎日の散歩コースにしいたのだが、さすが昭和天皇から下賜された公園らしく、昭和天皇が好まれていたと言う「生きた化石」の木「メタセコイア」を沢山植えて、都民の「謝意」を表しているようだ。

まず、公園の入り口(新大橋通り側)に横並びにメタセコイアがそろって6本植えられ、公園のシンボルとなっている。通りを挟んで向かい側は区立江東公会堂(ティアラ江東)である。

私が散歩して居たのは「北部」地区。1周1・1キロ。3000歩である。その途中に、メテセコイアが数十本植えられている。木場(きば)の材木置き場を埋めたてて公園にしたのが昭和56年と言うから、既に34年、経っている。

メタセコイアはいずれも高さ30メートル近い大木に成長している。壮観だ。

メタセコイア。学名 Metasequoia glyptostroboides
和名 アケボノスギ(曙杉)イチイヒノキ 和名アケボノスギは、英名dawnredwood(または、学名Metasequoia)を訳したもの(ただし、化石種と、現生種を別種とする学説もある)。

葉はモミやネズに似て線のように細長く、長さは1〜3cm程度、幅は1,2mm程度で、羽状に対生。秋に赤茶色に紅葉した後、落葉する。樹高は生長すると高さ25〜30m直径1.5mになる。

1939年に日本で常緑種のセコイアに似た、落葉種の植物遺体(化石の一種)が発見された。発見者の三木茂博士により『メタセコイア』と命名され、1941年に学会へ発表された。

当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1945年に中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサ)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることが多い。

その後、1949年に国と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、全国各地に植えられているのだそうだ。

英国の種苗会社などから、インターネットで種子が入手できる。タネは直径2〜3mmの、淡黄色のおがくず状の物で、発芽率はあまり良くないが、日本の気候にはよく合い、生育が早いので、栽培してみる価値は十分にある。

早めにタネを入手し、1月中旬か下旬に浅鉢、浅箱などに蒔き、タネが隠れる程度に覆土し、乾かさないように管理する。櫻が咲く頃に、徐々に発芽してくるので、数センチになったら3寸のポットに仮植えする。

秋には30cmくらいの苗に生育する。翌春発葉する前に、定植する。苗は一年で1m近く生育し、最終的には30〜40mになるので、株間は7〜8mは必要である。

冬のソナタ。メタセコイアの並木道が登場し、ドラマのファンからはシンボルの一つとして扱われる。

三木町―発見者・三木博士の出身地。博士の功績を記念し、メタセコイアを町のシンボルとしている。三木町(みきちょう)は、香川県東部に位置する町。高松市のベッドタウンとなっている。

また香川大学医学部ならびに農学部を擁する、三木キャンパスの学生街でもある。9月下旬に行われる『獅子舞フェスタ』で知られる。

近年、香川県農業試験場にて開発された讃岐うどん用国産小麦・さぬきの夢2000の試験栽培が開始され、同品種の名産地として脚光を浴びている。

この事はNHK総合のドキュメンタリー番組「プロジェクトX 挑戦者たち」第149回(2004(平成16)年7月6日放映分)にて「さぬきうどん 至高のうまさとは」というタイトルで紹介された。 2010・6・15執筆    出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

2015年10月27日

◆伏すより露(あらわ)る

渡部 亮次郎



<隠し事は、隠せば隠すほど、却って人に知られるものである。伏(かく)すことは露(あらは)るならい>とは日本人が昔から言い習わして来た言葉だった小学館「故事俗信ことわざ大辞典」>。

また「隠すことは口より出すな」は口止めするよりは、まずじぶんが口を慎め、ということである。

なぜこんなことを言い出したかというと、いわゆる差別用語の禁句について考えてみると、どうも、言い換えれば換えるほど、結果が反対になるような気がするからである。

若い頃、政治家の手伝いをしたことがあるが、大々的に宣伝したい時には逆に隠すに限ることを知った。そんな時、役人は記者を一杯集め、微細に亘って広報をやれば,大々的な記事になると考えてやるが、記事は豆粒のように小さくなる。

これは記者精神を知らないからである。発表物はどう弄っても発表物で、功名心という記者の魂を揺さぶらない。だから隠すのである。たった1社に洩らす。特種だから記事は大きく出る。仕方無しに他社は追いかける。PRは大々的に成功する。

これの逆が差別用語の言い換えである。「言い換え」語は本質を相当ぼかしているから、頭のいい人は本質を追及して、差別語の本物にたどり着いてしまう。隠した方が現れるどころか、結果は逆に出る。

昔から人間社会はちっとも変っちゃいないのである。豆売りおばさんと言っても東京では売っているのは大豆だと思っちゃうが、関西へいったら、全くの別物と知って逆効果だ。

ちょっと話題になった「片手落ち」論争もそうだ。これは「片手」落ちなのではなく片「手落ち」が本当なのであって「片手」が落ちたと教えた先生が間違っている。

挙げればキリがない。いま

2015年10月25日

◆隠れ共産主義は、増殖する癌細胞だ

池田 法彦

何時の頃からか、ゆとり教育、女性の自立、弱者や子供の尊重等が唱えられ、全国学力テストの廃止、子供への過剰な性教育、被害者よりも加害者優先等が現実のものとなってきた。尤もらしいがよく考えれば、皆古き良本の伝統社会、風習、習慣、道徳を破壊するような毒が満載だ。
 
日本人の特長である謙虚、誠実、勤勉、正義感、正直、和の精神、家族愛等が、このままでは崩壊するとの危惧を覚えた。

単純に自虐史観の悪影響とも考えたが、この反日政策は、実は共産党を始とする左翼反日日本人が密かに、かつ計画的に長期戦略の一環として地道に推進したものだ。

共産党は、戦前ソ連主導コミンテルン日本支部として共産革命を目指し非合法活動をした。戦後は当初GHQのお墨付きで日本解体を目指し画策したが、暴力革命路線の見直しを迫られた。天皇制打倒等の究極目的を衆目から隠し、表向き穏健な左翼ソフト路線へと方針転換をしたのだ。

搾取される都会労働者ではなく、農民国ロシアで初めて一党独裁暴力政権が生まれ、世界は恐怖に浸った。以降、文化破壊による革命実現方針に切替え、日本もその対象となり工作が進んだ。

非暴力の文化破壊によるブルジョワ革命を第1段階とし、その土台の上に最終目的の共産革命へ進むのだ。労働者に頼らずマスコミの支配、文化人・知識人洗脳、政財界、官僚、教育界等に深く潜行し、日本文化伝統を法制化による破壊を目指すのだ。国民は茹でガエルと化し気付かない。

ジェンダーフリー、男女共同参画社会、夫婦別姓、子供の人権、地球市民、外国籍人の地方選挙参加等は、皆スローガンであり、且つ手段なのだ。愛国心、皇室を含む権威への尊敬心、道徳、宗教、家族愛や、伝統、習慣、風俗、羞恥心、正義感等が、遅効性ながら現に破壊されつつある。

幾らでも実例はある。反日米・親中韓政策一点張りの民主党政権時代は、「天皇は逮捕されるべきだった」と菅直人、「日本列島は日本人だけのものじゃない」とは鳩山由紀夫、「自衛隊は暴力装置」との仙谷由人、「いかに国家を転覆させるか」は原口一博等、皆本音が漏れた瞬間の言葉だ。

共産党も負けてはいない。安保法案以前は「自衛官は人殺し!」、 安保法審議中は「自衛官の命を守れ!」と騒ぎ、安保法成立後は再び「自衛官は人殺し!」に戻った。共産党等の左翼反日日本人は、目的の為には何でも平気で嘘を吐く。誠実さの欠片もない。甘言に騙されないことだ。

安保法制関連法廃止の為なら野党連立政権で、綱領に反するが日米安保条約維持に賛同すると、志位和夫委員長が提言した。有事の在日米軍出動、緊急時の自衛隊活用迄容認するとした。

共産党の綱領では、今も共産主義社会実現、天皇制廃止が最終目標と明記し、自衛隊・米軍基地撤廃、生産手段の社会化(国有化・集団化はせず?)と公言する。

反日日本人の平和攻勢、政策ではなくスローガンによる印象操作で、深く静かに日本破壊中だ。日本人よ、覚醒せよ。

最近の調査では、自衛隊の印象が悪いは5%足らず、92%以上は好感。又安保法制時のデモについては、共感するが25%以下、共感しないが74%以上で一安心だが、文化面は要警戒だ。

近年神社仏閣の焼失が数十件、仏像等盗難が数千件発生しているが、文化破壊の一環と思える。

レーガン大統領辞任演説は言う「未完の課題がある。文化を左翼から奪い返すことだ」。左翼は官公庁、政治家、教育界で日本文化・伝統・愛国心崩壊の為、共産化を日々も画策している。民主党の半数も、自民党の一部にも工作員が潜入している。党ではなく人物で選別すべき秋だ。

2015年10月24日

◆八九三でない者の刺青

渡部 亮次郎



小泉又次郎(こいずみ またじろう、慶応元年5月17日(1865年6月10日)―昭和26年(1951年)9月24日)は、日本の政治家。正二位勲一等。第87-89代内閣総理大臣小泉純一郎の祖父。

横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した。義侠心にあふれ、人情に厚い大衆政治家で、刺青があったことから「いれずみ大臣」「いれずみの又さん」などの異名をとった。

又次郎の刺青のわけも分からず、刺青をしていたんだからやくざだったと
誤解する向きもあるので、この際、詳しく調べてみた。

そもそも日本での刺青(入れ墨)は江戸初期に関西の遊廓でおこった〈入れぼくろ〉の風習が彫物の風俗の始まりである。

これは遊女が愛の証しとして左の二の腕の内側に相手の年齢の数のほくろを入れたり,男女が互いに親指のつけ根にほくろを入れるもので,〈起請(きしよう)彫〉ともよばれた。

この風習は江戸でも流行し,やがて〈某命〉という形式で相手の名前を彫る風も生まれた。

また遊廓の外でも,〈南無阿弥陀仏〉など神仏への誓いの文字を彫る風も行われ,《女殺油地獄》(1721)には腕の彫物で人々を威嚇する風俗も描かれている。

初期の彫物は文字がほとんどで,絵や文様を彫る風はなく,専門の彫師もいなかった。

しかし時代が下ると,鳶(とび),魚屋,駕籠(かご)かき,船頭などの職人や勇み肌の者が粋や伊達(だて)から威勢を示すために競って彫物を施し,また絵柄も豊富となり,色彩を施すようになって専門の彫師も生まれた。

こうした風潮を強めたのは,《水滸伝》を題材にした絵師の一勇斎国芳の一連の作品で,文化・文政年間(1804‐30)には幕府の禁止にもかかわらず彫物は盛行を極めた。

また江戸の刺青美を完成した国芳の画風を継承した芳年の作品,とくに〈美男水滸伝〉は明治以後の刺青の下絵として大きな影響を与えた。しかし,明治になると彫物は禁じられ,一部の者だけに限られるようになった。(平凡社『世界大百科事典』)

だから昔を論ずるに、刺青をしていたから即ちやくざ者だったと断定しては教養を疑われる事になる。

小泉又次郎は慶応元年(1865年)5月17日、現在の神奈川県横浜市金沢区
大道)に鳶職人の父・由兵衛、母・徳の次男として生まれる。

又次郎が小学校へ入学する頃、一家は横須賀に移り、海軍工廠に大工、左官、人夫等を送り込む人入れ業を始める。

又次郎は家業を嫌って海軍士官に憧れ、無断で海軍兵学校の予備校に入学するが、兄の急死によって家に連れ戻される。

しかしその後も軍人になることを諦めきれず、今度は陸軍士官学校の予備校に無断で入学するが、またしても父に見つかり「なんとしても家業を継げ」と厳命される。

その際、こんどこそ軍人を諦め鳶職人になることを決意した証に、全身に「昇り龍」の入れ墨を彫って父親に見せつけたという。刺青者は軍人になることができなかったからだ。30歳のころ芸者だった綾部ナオと結婚したが子は出来なかった。子孫は妾腹に繋がる。

その後板垣退助の演説を聴いて政治家を志すようになり、独学で小学校教員となった後、新聞記者などを経て、明治40年(1907年)横須賀市議会議員に当選、後議長をつとめる。

神奈川県議会議員を経て、明治41年(1908年)に憲政本党から衆議院議員選挙に初当選、以後連続当選12回を数える

昭和4年(1929年)から浜口内閣と第2次若槻内閣で逓信大臣をつとめ「いれずみ大臣」の異名をとる。

その風貌から当初は誰も大臣とは思わず、初めての親任式で参内した際には、守衛に一緒に参内した過去に大臣経験のある安達謙蔵の従者と間違われて押し問答をしている。

昭和17年(1942年)に翼賛政治会代議士会長に就任。昭和19年(1944年)から翌20年まで小磯内閣の内閣顧問を務めた。昭和20年(1945年)には貴族院議員に勅選され、翌21年に公職追放されるまで務めた。
昭和26年(1951年)9月24日、死去。86歳だった。墓所は横浜市金沢区の宝樹院にある。

妻: ナオ(綾部幸吉二女)
妾: 石川ハツ、寿々英(すずえ)など
女: コウ(養子)
女: 芳江(庶子、母は石川ハツ)
婿: 純也(芳江の夫)
孫: 純一郎、正也ら。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ところでやくざ Yakuza 八九三と字をあてる。2枚または3枚の花札を使ったおいちょかぶとよばれる賭博で、8、9、3の目が来ると上がれないことから、中途半端で役に立たない人間を指した。

のち、一般的には堅気の人とは対照的に、職につかない遊び人や、博徒(ギャンブル)や博打(ばくち)打ちを指す言葉となった。

江戸時代の享保の頃から「やくざ」の名称が流行したが、江戸末期の混乱期になって多く現れ、刀を持ち、脇差(わきざし)をかかえ、背中に刺青(入れ墨)を施すなど、異様な風態をてらった。

人別帳から除かれた無宿者(無宿)などが多く、侠客の親分のもとに寄食した。擬制的な親分、子分関係(擬制的親族)でむすばれ、暴力をふるい、法をおかすことが多かった。

第2次世界大戦後、やくざの世界も激変し、構成原理そのものが変わった。都市部では闇市(やみいち)の利権をめぐって、てきや( 香具師)集団が勢力を伸ばし、博徒もこの利権に目を向けて、従来はっきりと類別されていた組織系統が、複雑に入り混じることになった。

やがて、高度経済成長期を経る中で、大組織による系列化がすすむようになった。現在では、暴力を背景にゆすり、たかりをおこなう者、暴力団の成員(構成員、準構成員)を指す。

組織は、○○組を名のり、親分、子分、兄弟分の強力な支配関係で結ばれている。とくに親分への服従は絶対とされる。

跡目相続、親子盃、仁義とよばれる挨拶など、独特の儀式や慣行や隠語をもちその閉鎖性を維持しているが、その活動は、企業化、知能化の色彩を強めている。現在のやくざは刺青があっては幹部になれないといわれている。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。