渡部 亮次郎
細川護貞(故人)によれば、外務大臣時の松岡洋右(まつおか ようすけ)は大変な話し好きで朝から晩まで喋っていた。細川が近衛首相の使いで書類を持って松岡のところへ伺っても、その書類を出す機会がないほど喋り続けていて、仕方なしにそのまま持帰ったということもあった。
また、ドイツに行くシベリア鉄道の汽車の中でも、朝起きると話し始め、寝るまで話していた。話が途中でも、時間がくれば1時間なら1時間で話相手となる随員が代わるようにしたが、相手が代わってもかまわずに、同じ話を続けていたという(伊藤隆編「語りつぐ昭和史」第2巻)。
妹:藤枝(山口県、医学者佐藤松介に嫁する)―佐藤松介は佐藤栄作元首相、岸信介元首相の叔父にあたる。藤枝・松介の長女・寛子は佐藤栄作に嫁いだ。安倍晋三も血が繋がっている。
日本の国際連盟脱退を進め、アメリカ敵視の日独伊三国同盟の推進者、戦争犯罪人として68歳で病死した「まつおか ようすけ」。
1978年、日中平和友好条約の締結を急ぐ園田直外相は2代目松岡と党内から非難されたものだ。
1880(明治13)年3月4日、山口県光市室積で廻船問屋の四男として生まれる。11歳の時、父親が事業に失敗し破産したこと、親戚が既に渡米して成功を収めていたことなどから1893年(明治26年)に留学のため渡米。
オレゴン大学法学部を1900年(明治33年)に卒業する。ポーカーの名手だったという。母親の健康状態悪化などを理由に1902年(明治35年)、9年振りに帰国する。
1904年(明治37年)に外交官試験に首席で合格、外務省に入省する。外務省では、はじめ領事官補として中華民国上海、その後関東都督府などに赴任。
その頃、満鉄総裁だった後藤新平や三井物産の山本粂太郎の知遇を得る。短期間のロシア、アメリカ勤務の後、寺内正毅内閣(外務大臣は後藤新平)のとき総理大臣秘書官兼外務書記官として両大臣をサポート、特にシベリア出兵に深く関与した。
1921年(大正10年)、外務省を41歳の若さで退官。すぐに山本条太郎の引抜きにより、南満州鉄道(満鉄)に理事として着任、1927年(昭和2年)には副総裁となる(総裁は山本粂太郎)。
1930年(昭和5年)、満鉄を退職。2月第17回衆議院議員総選挙で郷里山口2区から(政友会所属)当選する。議会内では、外務大臣幣原喜重郎の対米英協調・対中内政不干渉方針を厳しく批判し、国民から喝采を浴びる事となる。
なおイタリアを訪問した際に、同国で独裁体制を確立していたベニート・ムッソリーニと会見しているが、このころから親ファシズムの論調をとり始め、「ローマ進軍ならぬ、東京進軍を」などと唱えた。
1932年10月、松岡は国際連盟総会に日本首席全権として派遣された。その類まれな英語での弁舌を期待されての人選である。日本国内の期待にたがわず、到着早々の松岡は同年12月8日、1時間20分にわたる原稿なしの演説を総会で行う。
それは「十字架上の日本」とでも題すべきもので、「欧米諸国は20世紀の日本を十字架上に磔刑に処しようとしているが、イエスが後世においてようやく理解された如く、日本の正当性は必ず後に明らかになるだろう」、との趣旨のものだった。
しかし、日本国内では喝采を浴びたこの演説も、諸外国、特にキリスト教国においてはむしろ逆効果であったともいわれる。もっとも当時の文芸春秋の報道によると「松岡が来てから日本はサイレント版からトーキーになった」と会衆は口々に世辞を言ったという。
日本政府は、満洲建国に関するリットン報告書が採択された場合は代表を引き揚げることを決定(1933年2月21日)。2月24日の総会で同報告書は予想通り賛成42票、反対1票(日本)、棄権1票(シャム=現タイ)、投票不参加1国(チリ)の圧倒的多数で可決された。
松岡は予め用意の宣言書を朗読した後、日本語で「さいなら!」と叫んで会場を退場した。松岡の「宣言書」そのものには国際連盟脱退を示唆する文言は含まれていないが、同3月8日に日本政府は脱退を決定(同27日連盟に通告)することになる。
翌日の新聞には『連盟よさらば!/連盟、報告書を採択 わが代表堂々退場す』の文字が1面に大きく掲載された。「英雄」として迎えられた帰国後のインタビューでは「私が平素申しております通り、桜の花も散り際が大切 」、「いまこそ日本精神の発揚が必要」と答えている。
1933年(昭和8年)12月には政友会を離党、特にみるべき政治活動もないまま1935年(昭和10年)8月には再び満鉄に、今度は総裁として着任する(1939年2月まで)。
1940年(昭和15年)7月22日に成立した第2次近衛内閣で、松岡は外務大臣に就任した。
松岡はまず、赴任したばかりの重光葵(駐イギリス特命全権大使)以外の主要な在外外交官四十数名を更迭、代議士や軍人など各界の要人を新任大使に任命、また「革新派外交官」として知られていた白鳥敏夫を外務省顧問に任命した(「松岡人事」)。
更に有力な外交官たちには辞表を出させて外務省から退職させようとするが、駐ソ連大使を更迭された東郷茂徳らは辞表提出を拒否して抵抗した。
日独伊三国軍事同盟は1940年9月27日成立し、松岡外相はその翌年1941年(昭和16年)3月13日、同盟成立慶祝を名目として独伊を歴訪、アドルフ・ヒトラーとベニート・ムッソリーニの両首脳と首脳会談を行い大歓迎を受ける。
帰途モスクワに立ち寄り、4月13日には日ソ中立条約を電撃的に調印。シベリア鉄道で帰京する際には、異例なことにヨシフ・スターリン首相自らが駅頭で見送り、抱擁しあうという場面もあった。この時が松岡外交の全盛期であり、首相の座も狙っていたと言われている。
一方松岡のこの外遊中、日米交渉に進展が見られていた。駐アメリカ大使野村吉三郎とアメリカ国務長官コーデル・ハルの会談で提案された「日米諒解案」(日本には4月18日に伝達)がそれである。
同案には、日本軍の中国大陸からの段階的な撤兵、日独伊三国同盟の事実上の形骸化と引き換えに、「アメリカ側の満州国の事実上の承認」や、「日本の南方における平和的資源確保にアメリカが協力すること」が盛り込まれていた。
この諒解案そのものは日米交渉開始のため叩き台に過ぎなかったが、これを「アメリカ側提案」と誤解した日本では、最強硬派の陸軍も含めて諸手を挙げて賛成の状況であった。
ところが4月22日に意気揚々と帰国した松岡はこの案に猛反対する。自らが心血を注いで成立させた三国同盟を有名無実化させること、外交交渉が自分の不在の間に頭越しで進められていたことを松岡の自尊心が許さなかった。
日米交渉開始に支障となると判断した近衛文麿は松岡に外相辞任を迫るが拒否。近衛は7月16日内閣総辞職し、松岡外相をはずした上で第3次近衛内閣を発足させた。
対米強硬論を唱えていたが、最終的には日米が平和裡に手を握れる日を夢見ていた松岡は、1941年12月6日、日米開戦の方針を知り「三国同盟は僕一生の不覚であった」、「死んでも死にきれない。陛下に対し奉り、大和民族八千万同胞に対し、何ともお詫びの仕様がない」と無念の思いを周囲に漏らし涙を流したという。
しかし、開戦2日目に徳富蘇峰に送った書簡が最近発見され、松岡は、開戦に至った理由として、アメリカ人をよく理解出来なかった日本政府の外交上の失敗であることを指摘し、アメリカをよく知っている自分の外交が、第2次近衛内閣に理解されず、失脚したことへの無念さを訴えている。
その後結核に倒れた松岡は以前とは別人となったように痩せ細る。敗戦後はA級戦犯容疑者としてGHQ命令により逮捕され、周囲に「俺もいよいよ男になった」と力強く語った。
しかし、結核悪化のため東京裁判公判法廷には一度のみ出席し、罪状認否では英語で無罪を主張。1946年(昭和21年)6月27日、駐留アメリカ軍病院から転院を許された東大病院で病死、66歳であった。
辞世の句
「悔いもなく 怨みもなくて 行く黄泉 (よみじ)」
山田風太郎(小説家 故人)は「人間臨終図鑑」の中で、「松岡は相手の手を全然見ずに、己の手ばかりを見ている麻雀打ちであった。彼はヤクマンを志してヤクマンに振り込んだ」と寸評している。
昭和天皇は松岡を嫌っていたといわれる。『昭和天皇独白録』にも「松岡は帰国してからは別人の様に非常なドイツびいきになった。恐らくはヒットラーに買収でもされたのではないかと思われる」
「一体松岡のやる事は不可解の事が多いが彼の性格を呑み込めば了解がつく。彼は他人の立てた計畫には常に反対する、また条約などは破棄しても別段苦にしない、特別な性格を持っている」
「5月、松岡はソ連との中立条約を破ること(イルクーツクまで兵を進めよ)を私の処にいってきた。こんな大臣は困るから私は近衛に松岡を罷めさせるようにいった」と書かれている。
1978年に靖国神社がA級戦犯らを合祀した際、昭和天皇の意を汲んだ宮内庁が、「軍人でもなく、死刑にもならなかった人を合祀するのはおかしい」と、同じく文官の白鳥敏夫と並んで、松岡の合祀に強く抗議したというエピソードもある。
妻:龍(工学博士進経太長女)
長男:謙一郎(実業家) - 山口淑子の恋人
長女:周子(愛知県、元宮内庁長官田島道治の長男譲治に嫁する)
甥:松岡三雄(政治家・元山口県光市市長) - 三雄の長男は元参議院議員の松岡満寿男である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』