2014年12月06日

◆古寺旧跡巡礼 住吉神社(山口)

石田 岳彦


一) 住吉神は、あまり知られていませんが、1柱の神様ではなく、「底筒男神(そこつつおのかみ)」、「中筒男神(なかつつおのかみ)」、「表筒男神(うわつつおのかみ)」という3神の総称です。

そして、住吉神を祀る神社の総本社といえば、当然、大阪の住吉大社です。

もっとも、住吉大社は必ずしも最古の住吉神社ではありません。

日本書紀によれば、仲哀天皇の未亡人の神功皇后が、住吉神の神託に従って朝鮮半島に遠征して凱旋帰国し、まず、「穴門(あなと)の山田邑」に住吉神社を建てたと記されています。

更に日本書紀では、その後、神功皇后が近畿に帰り、留守中に起こった皇族の反乱を、やはり住吉神の助けを借りて鎮圧し、そのお礼として住吉大社を建てたとされているので、住吉大社よりも前に、少なくとも「穴門の山田邑」の住吉神社が存在したことになります(なお、最古の住吉神社としては、福岡市博多区の住吉神社を挙げる学説が有力なようです。)。

そして、今から述べます下関市にある住吉神社がこの「穴門(長門)の山田邑の住吉神社」と目されているそうです。

ただし、神功皇后の実在自体に争いがあるので(継体天皇以前の古事記や日本書紀の記載をどこまで信用するかについては学界で争いがあるそうです。)、あくまでも伝説の中ではということになりますが。

二)JR新下関駅は、山陽新幹線の開業前は「長門一ノ宮」という駅名でした。

この「長門一ノ宮」とは長門の国で最も格式の高い神社という意味で、要は住吉神社を指しています。新下関駅からバスで10分足らず、バス停から更に少し歩いたところにある森。そこが住吉神社です。

この神社の見所は、室町時代初期に守護大名の大内氏により再興された国宝の本殿で、九間社流造という変わった形をしています。

ここで「九間」とは、庇を支える柱の間が9つ(つまり柱は10本)という意味になります(京都の三十三間堂も同様に柱の間が33という意味です)。

他方、「流造」というのは、切妻平入(「切妻」とは屋根の形状です。本を半開きにして、開いている方を下にして置いた形を思い浮かべてください。また、「平入」は長方形の建物の長い辺の側に入り口のあることです。)の建物の正面側の屋根を前方に長く延ばして、それを柱で支えて庇(向拝)にしたものです(横から見ると、屋根が「ヘ」型です。)。

流造自体は神社の本殿としては極めてメジャーな形状で、現在日本にある神社の過半数がこの形式の本殿といわれているそうです。

しかし、通常、流造の神殿は小型のもので一間、中型から大型のもので三間という場合が多いので、九間というのは、神社の本殿として異常なほどに横幅が広いということになります。

とりあえず、百聞は一見に如かずで、写真をご覧ください。1枚の写真に収めようとすると、横に長いうえに、前の拝殿が邪魔(毛利元就のこさえた重要文化財の拝殿に対して失礼な言い草ですが)になる関係で、空撮でもしない限り、真横に近い方向からの撮影を余儀なくされます。

構造的に見ると、一間社流造の神殿を横に5つ並べて、屋根を繋ぎ合わせて1つにしたものです。

また、各神殿の正面には千鳥破風という三角形の飾りがそれぞれ設けられていて、視界の左右いっぱいに延びる桧皮葺の焦げ茶色の屋根(これを美しいと思えるか否かで、古社寺巡りを楽しめるかどうかが決まるというのは言い過ぎでしょうか?)の上に整然と5つの千鳥破風が並ぶという、おそらく日本ではここだけという偉観を作り出しています。

5つの神殿には、向かって左側の第一殿から順に、住吉神の荒魂(神々の荒々しい側面を指します。対義語は和魂−ニギタマ−です。)、神功皇后、応神天皇(神功皇后の息子)、武内宿禰(神功皇后の功臣)、建御名方命(タケミナカタノミコト。大国主命の息子で、諏訪大社の神様)が祀られているそうですが、建御名方命だけは住吉神や神功皇后との繋がりがよく分かりません。何故でしょう?

下関に行くのであれば、この住吉神社は一見の価値ありです。私のように古い建物が好きな方なら、この神社自体を目的に下関に行かれてもよいかと思います。(再掲)

2014年12月04日

◆角栄に追いつけなかった

渡部 亮次郎



私はNHK記者は20年弱しかつとめていない。その間担当した政治家は河野一郎、園田直、重宗雄三、福田赳夫である。福田を担当するとき本当は政治部長は田中を担当させる心算だったが、飯島副部長の主張で福田になった、と後で聞かされた。

飯島副部長は「角福戦争」は福田の勝利と読み「渡部にも主流派担当の味を味わわせてやりたい」との親心だったそうだ。しかし、結果は福田の惨敗。1年も経たずに田中派の要求で大阪に左遷。

3年後、自分で「工作」して東京に戻ったが、この組織での私の将来は無いと判断。誘いに応じて福田内閣の外務大臣園田直の秘書官となりNHKを離れた。

したがって記者時代に角栄とじかに話をしたことは無い。記者会見でも質問したことも無かった。そのうちに角栄は1993(平成5)年12月16日、75歳で死亡してしまった。糖尿病の合併症としての脳梗塞の末の死だった。

角栄は汗っかきでバセドウ病を自称していたが、後になって分かった事は元々かなり重度の2型糖尿病だったのだ。だから早くにインスリンを毎日注射していれば、あんなに早く脳梗塞になるはずは無かった。

斯く言う私も48歳で2型糖尿病を発症したがインスリンの注射でピンピンし、やがて77歳ではないか。なお糖尿病の2型とは中年を過ぎて発症する糖尿病。1型は出生時既に発症しているもののこと。

さて、角栄の死から既に20年が過ぎ世間は角栄を話題にする事は少なくなった。話題にするとすれば、あれほどの政治的天才からどうしてあんな馬鹿な娘真紀子が生まれたのかと貶す度だ。しかしその真紀子もとうとうと言おうか、やはりと言おうか落選してしまった。

そうした折、大阪で共に働いたいうか毎晩のようにミナミで一緒した呑み友達の城取俊昭から贈られた本「田中角栄」を読んだ。朝日新聞で角栄を一番良く知っていた早野 透が書いた中公新書2186である。

何故かサブタイトルが「戦後日本の悲しき自画像」となっている。このタイトルはおかしい。殆どは早野による褒め言葉ばかりだからである。

私も田中と言うよりも「番頭」格の竹下登(後首相)からの指令で大阪に左
遷されたから角栄を恨むのが筋だが、恨んではいない。今となっては、むしろその政治的天才ぶりに敬服しているぐらいだ。

小学校高等科卒だけの歴だが、頭脳は抜きん出てよかったらしいし、すべてにチャンス(戦機)をつかむ能力が天才的だったようだ。16歳で単身、上京したのは理化学研究所の大河内正敏を頼ってのことだったが手違いで会えず東京での手づるを失ってしまった。しかし挫けなかった。

大河内とやっと出会えたのは2年後だったが田中はその時すでに中央工学校を卒業し建築事務所に勤務していた。大河内は密かにその努力と頭の良さに注目したらしい。

25歳で田中土建を設立した時は既に田中に大きな土建工事を発注していた。田中はここで大いに財をなす。その金をバックに政界に乗り出し、2回目、29歳で衆院議員に地元新潟3区から初当選した。

はじめは民主党系を走っていたが、いつの間にか自由党系に転じ、吉田茂の周辺者となり「保守本流」の有資格者となった。これはその後の出世に格別役立った。親分佐藤栄作や首相池田勇人につながるからである。

余談だが園田直も30代で衆院議員になったが親分河野一郎が長く主流派を維持できなかったこともあって出世が遅れ、初入閣は当選9回を過ぎていた。

角栄が佐藤にどれぐらい献金していたか、早野の記述では触れられていないが、角栄は佐藤派に所属しながら大平正芳を通じて池田に可愛がられたのが出世の糸口となった。

池田政権下で池田と対立する佐藤派に属しながら自民党三役の政調会長に引き立てられ、更に大蔵大臣に出世したからである。これで権力の味を占め、「ひょっとして総理大臣」を目指すことを決意する。

とにかく「戦機」を見出し掴むことに天才的な能力があった。加えて気配りに長じ、カネを散ずることを惜しまなかった。やがて政権が池田から佐藤に移ると幹事長に「出世」した。

それまでに既に神楽坂の芸者を妾とし、2人の男の子をなしていた他、若いときから秘書にしていた女性にも女の子を生ませていた。本妻は当然知っていた。但し女の子は認知していない。

私が記者として角栄を知ったのは自民党幹事長としての角栄であり「番」ではないから私邸まで押しかけた事は無かった。

そのうちにポスト佐藤を争う「角福戦争」になったので益々角栄を取材するチャンスを失くした。早野のように毎日そばで角栄を見ていれば角栄の勝利は初めから判っていただろう。党内の隅々までの気配りとカネ配りを重ね合わせれば判って当然だったろう。

グタグタと書き続けてもしょうがないから止めるが、要するに自民党内には政治能力において角栄に追いつき追い越せる有能者はまだ現れてはいない。

なお角栄は妾宅にいるのに忙しく真紀子の教育には時間を割けなかった。真紀子もまた角栄の表現を借りれば「じゃじゃ馬」の性格で父親の言うことなんか聞くような温和さなど端からなかった。
(文中敬称略)

2014年12月02日

◆スキーの出来ぬ雪国男

渡部 亮次郎



秋田生まれといえば、れっきとした雪国男といわれるが、事情があってスキーが全くできない。東京・向島生まれの家人は出来るそうだ。

雪国で生まれ育った証拠に、手と足に霜焼の傷跡がケロイド状に残っている。11月で霰(あられ)や雹(ひょう)が降り始めると、手足が霜焼で腫れ、ところどころ破れて傷になる。どうもビタミン不足が齎す栄養不良症らしい。

夕方、気温が低下すると傷は痛みだし、薬を付けるべく膿で張り付いたガーゼを剥がすのが一苦労。洗面器に張った湯に漬けてから剥がした。痛かった。これだけでも雪国は嫌いだ。

少年当時は対米戦争中。南洋から輸入していたゴムがアメリカの潜水艦に沈められるから、冬になってもゴム長は何処にも売っていなかった。学校での「配給」だけで、長距離通学の私には優先的に配給になった。

だから、その大切なゴム長をスキーの金具でこすったりする事は父親に厳禁された。再生ゴムはとても弱くて、中に入れた藁が靴を破って出たぐらい。スキーをはかないまま敗戦を迎えたが、迎えた頃はスキーへの興味も失くしていた。

ところが、仮にスキーの履ける状態だったとしても、スキーの上手くなるはずはなかった。家の周囲は何処まで行っても水田ばかり。坂というものが無いのだから、スキーで滑り降りるところが無いのだ。

それを知らずに、後年、友人が来て、いきなり国立公園八幡台の頂上へ行き、一緒に滑り降りようという。相手は東京生まれながらスキーが出来る。雪国生まれの私をスキーができないなんて思ってない。あれは高所恐怖症でNYの世界貿易センタービルの最上階でキンタマが上がった時より怖かった。

尤も田圃のはるか先にある旧八郎潟は、冬は氷結するからスケートなら上手でしょう、と迫られた。スケートは滑れる。だがこれを履いたのは雪を払った田圃の上であって、八郎潟ではない。

冬の八郎潟はなるほど氷結したが、強風によりところどころに氷結した山が出来ているのでスケートどころではないのだ。しかも春が近付くと氷は割れる。

父方の祖父の兄は氷上漁業中、氷は大きく割れて流され溺死した。日露戦争から凱旋した祖父は止むを得ず次男ながら家督を相続、孫に私が生まれてという次第。

そういうわけで高所恐怖症から登山嫌いの私は、夏も冬もレジャーには縁遠い次第。決して都会っ子では無いのに田舎が苦手なのである。


        

2014年12月01日

◆ジャンバーと唄っていた頃

渡部 亮次郎


ジャンパーが日本に初登場したのは、敗戦(1945年)直後である。その当時は小学(国民学)校4年 9歳だったが、岡 晴夫が「粋なジャンバー」と唄ったのでジャンバーと覚えた。しかし、実はジャン「パ」−が正解のようである。

東京の花売り娘 1946年

佐々詩生作詞 上原げんと作曲 歌: 岡晴夫 

青い芽を吹く 柳の辻に
花を召しませ 召しませ花を
どこか寂しい 愁いを含む
瞳いじらし あの笑くぼ
ああ 東京の花売娘

夢を見るよに 花籠抱いて
花を召しませ 召しませ花を
小首かしげりゃ 広重描く
月も新たな 春の宵
ああ 東京の花売娘

ジャズが流れる ホールの灯かげ
花を召しませ 召しませ花を
粋なジャンバー アメリカ兵の
影を追うよな 甘い風
ああ 東京の花売娘

仮にも占領軍の兵士を「粋」と唄ったのは、子ども心にも可笑しかった。日本人はすぐに狎れたがる国民だ、と。だから直後に憲法をオシツケラレタ。それなのにマッカーサーに「感謝」して羽田空港まで「歓送」する始末。


ジャンパー (衣服)

ジャンパー 革ジャンジャンパー(英: jumper)とは、男女、子供ともに着用する上着のことで、フランス語のブルゾン(仏: blouson)にあたる。日本ではジャンバーと呼ばれることも多い。

もとは、粗綿、麻などで作った仕事着で、運動量に富んだゆったりとしたジャケット(英: jacket)のことをいったが、現在はスポーツウェア、レジャーウェア、普段着など広範囲に着られる。

デザインは前開きボタン留め、またはファスナー付き、あるいはプルオーバー(英:pull-over)ふうのものなので、裾や袖口にベルトやボタン、ゴム編みの付いたものがみられる。

英語圏でジャンパーとは、主にセーター、プルオーバー、スウェットシャツを意味し、日本語でジャンパーと呼ばれるものは、英語圏ではジャケットと呼ばれる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2014年11月30日

◆オイカサラマサ予算

渡部 亮次郎



昔の噺。自民党の国会対策(国対)委員長は興奮して「ガッポウテキテダン」を連発した。はじめはなんのことやら判らなかったが、発言の前後を考えて「合法的手段」と判断できた。他社の記者連中も笑うと失礼だからひたすら下を向いて堪(こら)えていた。

打ち続く野党の審議引き延ばし作戦に業を煮やして伝家の宝刀宜しく、採決強行(強行採決)を断行するぞと予告をしているのであった。記事やニュースには出なかったが、記者クラブでは以後しばらくガッポウテキが流行語となった。

それからしばらくして委員長はなんと入閣した。佐藤首相はそれをガッポウテキと判断したのだろう。

日本のみならずどこの国でも、国民に選ばれたからといって、学識と教養がそれに比例するとは限らないこと当然である。むしろ学識と教養が邪魔して国会議員にならないか、なれない人の方が多い。

どこか大国の大統領ですら、最近、発言中に用語の使い方や文法がおかしいと批判されている人がいるくらいだ。

それにしても合法的をガッポウテキといい、手段をテダンと教えたのはどの学校の誰先生だろうかと考えるに、おそらく小学校卒業後の独学だろうと推測した。

昔の新聞には漢字すべてに仮名を振ってあったのに、覚える時に間違えてしまえば、中年過ぎには注意してくれる人は無いから、出世して恥をかく。

昔のある代議士は衆議院本会議で「オイカサラマサヨサン」とやって満堂の度肝を抜いた。お気づきだろうか、追加更正予算のことである。今の世は更正の語を使わないから、オイカサラマサと言われて判る人は少なかろう。

いずれにしろ議場は大爆笑に包まれたか否か。そういえば、演説の途中に突然「ここで水を飲む」と音吐朗々(おんとろうろう)やった兵(つわもの)がいたそうだ。

学識が足りないから原稿は誰かに書いて貰ったのだろうが、筆者は気を利かせたつもりで、アドバイスよろしく(このへんで一息入れて、水を飲みなさい)を書いたところ、代議士はそのまま読んじゃった。口に蓋をしたかっただろう。

しかしこの場合は書いた方が良くないと思わないか。

津軽(青森県の西側半分)出身の作家・石坂洋次郎の小説「青い山脈」で女学生宛てのラブレターを先生が取り上げていきなり「へんしい、へんしい」と誤字どおり読んで笑わせる場面がある。


もちろん恋しい、恋しいなのであるが、文字とか言葉というものは、子どものうちこそ注意してくれる人があって直せるが、大人になってからでは、誰も失礼と思うから下を向いて笑いを堪(こらえ)たままだから、本人がどでかい恥を掻く事になる。まさに聞くは一時(いっとき)の恥云々である。

「夫妻」を「ふうさい」といって直らない社長がいる。「夫婦」は「ふうふ」だから「ふうさい」と覚えてしまったのである。別の人は「熾烈」を「しきれつ」と発音する。だからか「旗幟」を「きし」ではなく「きしょく」と言って恥じない。

そうかと思えば雑談の中で「さつじん」を連発するが意味は通じない。映画の話だから「殺陣」(たて)のことなのであるこの人は頻繁に国連総会の演説で「漸次」を「暫時」と読み替えて側近を苦笑させた。

「次第に」を「しばらく」に変えたのでは意味が大分違うが、彼はどちらも「ざんじ」とよむのだった。そういえば朝日新聞ですら「まだ」未青年だ、などと書く。漢文をやめたからこうなった。

代議士ではないが「お土産」を「おどさん」としか読めないタレントがいた。さすがにディレクターがそっと呼んで事なきを得たそうだ。

NHKの女性 アナウンサーですら「愛娘」を「まなむすめ」ではなく「あいろう」と読 んだり、「春日」を「はるひ」と読む。

こうしたことはその人の学識と無関係なことだから、「珍語」と打ってパソコンが「鎮護」としか出せないように、これからもいろいろあって恥をかいたり笑わせたりするだろう。

2014年11月28日

◆「軍事同盟」で退陣した内閣

渡部 亮次郎



若い頃、NHK記者として4年間駐在した岩手県には、後に総理大臣になる鈴木善幸(ぜんこう)のほか小沢佐重喜(さえき)、椎名悦三郎ら、錚々たる政治家がいた。言うまでも無く佐重喜は小沢一郎の父、椎名は副総裁として田中角栄の後継首相に三木武夫を推して大失敗した。

そうした中で目立つようで目立たなかった男が鈴木善幸だった。三陸沿岸の漁民の出。はじめは日本社会党から代議士になったが、間違いに気付いて保守党に鞍替え、とうとう自民党総裁、総理大臣になった。

だが日米安保条約の何たるかも知らずに過ごし、自民党内のバランスにのっていたので総理大臣にまつり上げられたものの、「能力不足」を晒して途中退陣した。

日本大百科全書(小学館)にはこう書かれている。

<国内では自民党の絶対多数を背景に、軍事力増強、実質的な靖国(やすくに)神社公式参拝、参議院の比例代表制導入、人事院勧告凍結を実現した>。


鈴木善幸内閣は1980(昭和55)年7月成立した。前任の大平正芳が総選挙中、糖尿病の合併症たる心筋梗塞で急死したところ、「闇将軍」といわれて評判の悪かった田中角栄が裏で動いて、突如、鈴木善幸を後任として指名した。私はその現場に居合わせた。

昭和55(1980)年6月12日未明、大平が死んだ。それに先立って、ホテルにいた私に園田直(当時は無役)から電話。「大平さんが亡くなったらしい、調べてくれ」で確認。弔問の為、虎ノ門病院で落ち合う。

彼も当時、糖尿病が悪化。減量の為服用していた利尿剤が効き過ぎてゲッソリしていたので、マスコミの目を惹いたことを覚えている。病室から出てきた園田。車に乗ると「ナベしゃん、これからどうした方がいいかな」。すかさず「目白へ行きましょう」「そうだワシもそう考えていた」。

角栄は先に弔問から戻っていたが、客は園田がその朝は初めてだった。約1時間して出てきた園田。車中「善幸に決まった」と。「それは妥当なところでしょう。大平派の後継者でもあるし」と私。

大平の死で有権者の同情は自民党に集まって総選挙は、大勝。分裂寸前だった自民党を結束させ、抗争なしで鈴木政権は成立したのだった。

<「増税なき財政再建」を公約とし、1981年3月には臨時行政調査会を設置し行政改革を最大の課題とした>。(同)

9月になって厚生大臣齋藤邦吉の不正献金がばれて辞職。その後任に園田が推されたのは、多分に角栄の押しがあったと思われた。

<1981年1月鈴木首相が東南アジア諸国を歴訪、5月には日米首脳会談を開き日米「同盟関係」を明記し、西側陣営の一員としてアメリカの対ソ戦略に協力していく姿勢を明らかにした>。

しかし鈴木首相は首脳会談では、そんなことは話題にならなかったと一旦は否定。共同声明から軍事同盟云々を消そうとした。日米の首脳が会談するという事は要するに日米安保体制を確認し、軍事同盟を再確認する事だという外交上の初歩的知識に首相は欠けていたのだ。

この混乱で鈴木首相は党内で孤立感を深めた。同一派閥であった外相伊東正義が辞任した後を埋めるのに、厚生大臣のピンチヒッターだった園田をまたピンチヒッターにした。

しかし、園田は糖尿病が悪化。外遊しても飛行機から車まで歩けない場面がしばしばとなった。マニラではとうとう日米首脳会談の共同声明なんてどうでもいい軽い問題でしかない、といった趣旨の問題発言をして政権の足を引っ張った。

事後になって鈴木は日米首脳会談について「オレは踊り(外交)の素人なんだから、手ぶり身振りの最後まで教えないと踊れないよ。教えない外務省が悪い」といった。外務省側は「初歩知識をお教えするのは失礼に当るか、と」。

政治における知識や情報の扱い方はビジネスの世界とまるで異なる。ビジネス界は「儲け」で一丸となっているが、政治の世界では役人と政治家の間に抗争が隠されていたり、遠慮がはさまれたりして要は単純ではない。

しかし1982年6月2兆円以上の歳入欠陥が明らかとなって「増税なき財政再建」は破綻し、行政改革も自民党・官僚の抵抗で後退を余儀なくされた。

さらに日米経済摩擦、日韓経済協力、教科書記述に対するアジア各国からの批判といった難問を適切に処理できず、内外ともに手詰まりの状態のなか、1982年10月12日突如退陣を表明した。

鈴木政治は難問を先送りにして解決を図るといった消極的姿勢を特徴としていた。また党幹事長に二階堂進を起用するなど田中角栄の影響力を強く受け「角影内閣」との異名をとった。>

日本大百科全書(小学館) (文中敬称略)

2014年11月22日

◆オムライスは大阪? 東京?

渡部 亮次郎



オムライス は、日本で生まれた米飯料理である。ケチャップで味付けしたチキンライス(またはバターライス)を卵焼きでオムレツのように包んだ料理である。

日本料理のうち洋食に分類される。オムライスという名称はフランス語のomeletteと英語のriceを組み合わせた和製外来語である。

フライパンに割りほぐした卵を入れて焼き、半熟になったところでチキンライスをのせる。卵を折りたたむように裏返してチキンライスを包みこみ、木の葉型に整形して皿に盛る。ケチャップをかけて供されることが多いが、デミグラスソースを用いる店も少なくない。

「オムライス発祥の店」を自称する店はいくつかあるが、中でも有名であり有力とされるのは大阪心斎橋の「北極星」、東京銀座の「煉瓦亭」である。

「煉瓦亭のオムライス」は白飯に卵や具を混ぜ炒めたもので、どちらかというとチャーハンに近い。賄い食として食べていたものを、客が食べたいと所望したため供されるようになったもので、現在はこれを「元祖オムライス」という名前で提供。他に一般的なオムレツも別に提供している。

「北極星のオムライス」は、ケチャップライスを卵で包んだものであり、現在の主流のオムライスのルーツである。白飯とオムレツを別々に頼んでいた胃の弱い常連客を見て「いつも同じものでは可哀そうだから」という主人の思いから生まれた。

東西という違いや品物の違いなど、どちらが元祖かという判断は非常に難しいが、煉瓦亭が元祖オムライスを世に送り出したのが明治34年、北極星がケチャップライスを使ったオムライスを作り出したのが大正15年であるという点、創業年代(煉瓦亭が明治28年、北極星が大正11年)などからか、雑誌や本など一般的には煉瓦亭が元祖とされることが多い。

時期はそうであるにしろ、北極星のは煉瓦亭のを真似たものでは無いのだから、それぞれを元祖だと私は思う。

映画「タンポポ」で有名になった作り方として、皿に盛ったチキンライスの上に中が半熟のプレーンオムレツをのせ、食卓でオムレツに切れ目を入れて全体を包み込むように開くという方法がある。

これは伊丹十三がアイディアを出し、東京・日本橋にある洋食屋の老舗「たいめいけん」がつくりだしたもので、現在「タンポポオムライス(伊丹十三風)」という名前で供され、店の名物の一つである。

チキンライスではなく白飯を玉子焼きで包み、カレーやデミグラスソース、ハヤシライスのソースなどをかけた料理は、オムライスとは区別され、「オムカレー」や「オムハヤシ」のように「オム○○○」と呼称されることが多い。

チキンライスの代わりにソース焼きそばを卵で包んだものは「オムそば」と呼ばれる。このオムそばは関西地域のお好み焼き屋では定番メニューとなっている。

ラーメン店では、チャーハンを卵で包んだものを「オムチャーハン」として供している場合がある。オムチャーハンでは、焼いた面を裏、半熟の面を表と、通常とは表裏逆に包むことが多い。

また、ケチャップなどは用いず、チャーシューのエンドカット部分を細切れにしたもの(チャンコマ)を乗せ、チャーシューの煮汁をかける。チリソースなどをかけて中華風にすることもある(甘酢あんかけにすると天津飯になってしまう)。

有名どころとしては、東京都中央区の「チャイナクック龍華」、大阪市北区の「まんねん」など。

昔、大阪心斎橋の「北極星」に勤めていた元「唐金」のママと電話で昔話をしているうちに、オムライスの話になった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


2014年11月17日

◆か゜き゜く゜け゜こ゜

渡部 亮次郎


生まれ在所の秋田弁と東京弁にたった1つ、共通点がある。それが鼻濁音とくにガギグゲゴである。関西地方出身の演歌歌手はこれが殆どできない。

都はるみ(京都)、谷村新司(大阪)、渡哲也(兵庫県)らに鼻濁音は出ないし、或いは気をつけて出さないようにしているかもしれない。

ガギグゲゴに発音の仕方が2通りあると知ったのは小学校(国民学校)3年か4年の時だった。時はアメリカ空軍B29による都市への空襲が険しくなった
ころ。

大阪から秋田の片田舎に疎開してきた女子児童が教科書を読まされたところ、ガギグゲゴが全く鼻にかからないガギグゲゴだったのだ。

鼻濁音(びだくおん)とは、日本語にあって、濁音の子音(有声子音)を発音するとき鼻に音を抜くものを言う。濁音同様濁点を以て示されるのが普通である。

濁音と表記上の違いはないが、専門分野では鼻濁音であることを強調するため、「か゜」、「き゜」、「く゜」、「け゜」、「こ゜」のように半濁点で書く場合もある。濁音との間に意味上の差異は無い。

大別すれば、日常的に鼻濁音を使うのは共通語の基盤となった東京方言が話される地域を中心として東日本から以北に拡がっており、一方で近畿、四国や中国地方以西の地域ではほとんど使われない。でも八代亜紀や大川栄策は出るがなぁ。

ただし、もちろん両親、特に母親の出身地の違いや周囲の環境など様々な原因による個人差は存在する。

昨今では東京周辺でも、中年より下の世代では多くが鼻濁音を使わなく(あるいは「使えなく」)なってきており、若者に於いてはそれが特に甚だしい。これは全国的な傾向で、鼻濁音は現在、日本語から失われてゆく方向にあるようである。

最近はNHKのアナウンサーでも鼻濁音の出ない人が男にも女にも居る。大学に入ったときフランス語の教授から鼻濁音が素晴らしいと褒められてフランス語に熱中したことのある身としてはやや寂しいことである。

地方、それも訛の酷い秋田県出身でありながらNHK記者としてラジオやテレビへの出演を余儀なくされたため、押入れに録音機を持ち込んだり、アクセント事典をヒマさえあれば読むなど苦労した。芸者に訛を指摘されて掻いた恥もある。先輩古澤襄さんによると未だに秋田弁丸出しだそうである。

園田直さん(故人)に頼まれた原稿を手渡したら、一読のあと秘書さんを呼んで「これ、なおしておけ」といったのでムッとしたが「直す」は天草(熊本)弁ではあるものの、然るべき場所にものや人を置くという古語でもあった。

また公明党が衆院に初めて進出した時に大阪出身の書記長に放送討論会の出演交渉をした。「考えておきまっさぁ」というので2-3日後に尋ねたら「断ったではないですか」。考えておくは大阪弁では断りの言葉だったのである。なんとも。

標準語(ひょうじゅんご)は、ある民族、共同体、国家、組織、場などで標準となる言語とある。日本語においては明治政府により関八州の東京方言(征夷大将軍徳川家城下町の中流家庭の言葉)を基礎にして「標準語」を作成する政策がとられた。

これは主に官公庁の発行する各種の文章というかたちで実施された。そのうちもっとも代表的で、革新的であったのは、小学校における国語の教科書である。これに文壇における言文一致運動が大きな影響を与えて、現在の標準語の基が築かれた。

明治期に標準語制定を任された役人の「苦闘」を描いた井上ひさしの作品が 『国語元年』である。読んだことがあるが、評定の中で京都弁が標準後になりかけたことがある。

標準語と類似のものに共通語があるが、厳密には同じものではない。共通語がその地域内で意思疎通を行うための便宜的な言葉であるのに対して、標準語とは人為的に整備された規範的な言葉を指す。

日本語においては、もともと共通・標準となる日本語のかたちを標準語という用語によってあらわしていたが、ある時期から共通語に言い換えられるようになった。

これは「標準」という言葉に強制のニュアンスがあるという理由によって、主に教育関係やマスコミにおいて用語の交代が行われたものであるから、注意を要する。

歴史的には国民国家成立時に方言および少数言語を廃止するため、主方言または主言語を基に国語として作成、強制使用されてきた。特にフランスの絶対王政時に打ち出されたフランス語の標準語化政策において顕著である。英悟排除の思想の源もここにあるか。

日本語の標準語の大きな特徴は、それが圧倒的に書記言語偏重であることであって、口頭言語については、発音、イントネーション、アクセント等の面でまだ固定した規範が完全に成立しているとはいいがたい。

かつてはNHK のアナウンサーがこの「教科書のための言葉」に近い日本語を話すとされた時期もあったが、現在のNHK では地方に焦点が当てられてアナウンサーによる画一的な標準語がかつてほど重視されなくなってきているため、放送メディア上でこのような規範を追求しようという傾向は以前よりは弱まっている。

また規範的な標準語と東京弁は混同される傾向にある。実際は東京弁は関東方言の一種でしかなく、標準語で「〜してしまう」を「〜しちゃう」等々と転訛して居る。

しかるに、アナウンサーや俳優らメディア関係者たちは平気で東京弁を用いているのが現状である。洋画に日本語の吹き替えをする時や、テレビに出ている外国人の言動を翻訳する時でさえ、標準語ではなく東京弁で編集される場合がほとんどである(例「やっちまったよ。」「しょうがねぇだろ」など)。

日本語における書記言語偏重は、標準語形成期に音声メディアが未熟であったこと、江戸時代から識字率が高く日本語が伝統的に筆記言語を重んじる伝統を持っていたこと、言文一致運動が新聞記事における臨場感あふれる報道や小説を書くための文章をつくるという目的意識に支えられていたこと、などがその理由としてあげられる。
参照:「ウィキペディア」

2014年11月13日

◆「ヴェルサイユ便り」B

寺田 輝介

(安保政策研究会常務理事・元メキシコ駐在大使  元韓国駐在大使)


−混迷するフランスの内政―

久方振りにフランスに来て驚かされたことは、会うフランス人が異口同音にオランド大統領の悪口を言うことであった。大統領の不人気の最大の理由はフランス経済の不振である。

具体的数字を見てみよう。2014年に入って、第1、第2四半期とも経済成長率はゼロ、失業率は10%を超え、失業者は12万人の増、民間投資はマイナス0.8%。まさに経済は八方塞がりである。フランス人に言わせると、大統領は口先ばかりで信用できない。

就任以来2年も経ったのに、具体的成果を何も出していないと言うことに尽きるようである。

今年の夏は冷夏であったが、政治的には予想外の「熱い夏」であった。

本年4月オランド大統領は、不人気を挽回すべく、前内閣で内務大臣として国民的人気があったマヌエル・バルスを首相に任命した。バルス首相は4月の施政方針演説で、法人税の減税に加え、来年以降3年間で500億ユーロ(約7兆円)の歳出削減を公約し、経済再建の方途を国民に示した。


しかし経済再建策をめぐって与党社会党の中でかねてより路線の対立があった。
然るにモントブール経済・生産力再建相は、8月24日の「ル・モンド」紙とのインタヴユーの中で、バルスの再建策はドイツ、EU委の意向を受けた財政緊縮策であるとして見直しを求め、公然と叛旗を翻した。

モントブールは社会党左派に属するが、彼の見方によればユーロ・ゾーンの財政赤字削減を柱とする「耐乏政策」では経済成長を確保できぬ、政策変更をしないと、有権者は右翼政党「国民戦線」に走ると言う。

モントブール発言はバカンス中の政界に強烈な衝撃を与えた。バルスの受けた衝撃が如何に大きなものであったかは、翌25日に大統領に内閣総辞職を申し出たことからも明らかである。

しかしホランド大統領はバルスに新たな組閣を命じ、財政再建路線を堅持する方針を示した。組閣は急ピッチで進み、第ニ次バルス内閣は早くも26日には誕生した。新内閣はオランド・バルス路線の支持者のみで固められた。

第二次バルス内閣の前途は多難である。社会党内の強力な左派がモントブールを先頭に、オランド・バルス路線に強く反対していることから、下院で総議席のうち過半数を1議席上回る290議席しか有しない社会党にとり、議会運営は一段と厳しくなる。

国民のバルス政権を見る目も次第に厳しくなりつつある。第一次内閣発足時41%あった世論の支持率も、9月上旬には31%にまで下った。オランド大統領の不人気は目を覆いたくなる程である。


2012年5月の大統領当選時58%を得た支持率が、本年9月上旬には13%にまで低落した。経済の不調に加え、大統領の前パートナーの女性の書いた私生活暴露本が支持率激落に追い打ちをかけたことは間違いない。

フランスの大統領制度の下では、大統領は任期を全うするまで職に留まることが出来る。しかし第二次バルス内閣が短期間で経済面での成果を出せない場合、オランド大統領の執れるオプションは限られている。

議会解散か内閣改造である。政局の混迷は必至である。フランスはこれから「厳寒の冬」を迎えることになる。

――9月に入るとヴェルサイユ市の表情もすっかり変ってきた。バカンス中の閑静な街が、子供達であふれ、活気を取り戻してきた。そろそろヴェルサイユ市に暇を告げる時が来たようである。――ヴェルサイユにて。<終>
(2014・9・8記。)



         
       −

2014年11月10日

◆資本主義をリセットしよう

平井 修一



「ノーベル経済学賞は仏ティロール教授に」(日経10/13)から。

<【ロンドン=小滝麻理子】スウェーデンの王立科学アカデミーは13日、2014年のノーベル経済学賞を仏トゥールーズ第1大学のジャン・ティロール教授(61)に授与すると発表した。同アカデミーは「市場の力や規制についての分析」を授賞理由と発表。同氏の産業組織論や規制理論での研究を高く評価した。同氏は1953年フランス生まれ>

どんな研究なのか、あまり情報がないので調べたら、ブルームバーグ・ニュース10/13にコラムニストのマーク・ギルバート氏が「ボーナスは悪になり得るとティロール教授」の見出しで以下を寄稿している。

<ジャン・ティロール教授は、授賞理由となった「市場と規制」だけでなく、「経営幹部の報酬とボーナスのカルチャー」に関する分析も過去に発表している。業績連動型の報酬は短期主義に陥りやすく、言い換えれば、バンカーの賞与は悪になり得るというのがティロール氏の結論だ。

「ボーナスカルチャー:競争的な報酬、スクリーニングとマルチタスキング」と題するプリンストン大学教授との共同論文(12年4月公表、13年3月改訂)は、奨励金が勤労者の仕事への取り組み方をゆがめ、望ましくない結果をもたらす危険があると分析している。

「最も有能な人材の獲得競争の結果、成果主義に基づく報酬や他の強力なインセンティブへの依存がエスカレートし、長期的投資やリスク管理、社内協力といった容易に達成できない仕事を避ける傾向が助長される。最も利益を生む人材の獲得競争とインセンティブ報酬の体系が相互作用し、職場の倫理観が損なわれる恐れがある」という>

小生は資本主義市場経済をあまり好きではないが、これに代わるシステムがないから支持してはいる。自由放任すると米国のようにトップとボトムの所得格差がどうしようもないほどに広がってしまうから、ある程度の規制とかルールは必要だと常々思っていた。ティロール教授はそれを学術的に説いたのだろう。

戦前の日本では、部長は平社員の10倍、社長は100倍の給料だった。平が月給30万円なら、部長は300万円、社長は3000万円。接待交際費なんていう概念はなかったから、ポケットマネーで部長は部下におごり、社長はさらに運転手、女中を雇い、書生やらお妾さんの面倒も見た。山本夏彦翁がそう書いていた。

米国では大企業のトップは平の1万倍の30億円とかの月収をとる人も珍しくないのではないか。セレブはノブレス・オブリージュで慈善事業に拠出をするそうだが、それでも1万倍というのはインモラルだ。公序良俗を毀損する。ティロール教授は、そうした資本主義の“行き過ぎ”とか“暴走”に警鐘を鳴らしているのかもしれない。

カミサンによると精神病に治療において重要な役割を担っているのは臨床心理士なのだそうだ。

「普通の病気は血圧とか心電図とか血糖値とかMRIとかのいろいろなデータをもとに病名を判断する。ところが精神病はね、データが何もないの。そこで臨床心理士が患者に問診したり、家族などから話を聞いて、この患者は統合失調症、あの患者は発達障害などと判断するのよ。

そうなれば医師や看護師が病名に従って適切な治療をしていくわけ。あいつら物凄い記憶力で、患者の名前と何を言ったかを全部記憶している。記憶術を身に付けているのよ」

臨床心理士をカミサンが「あいつら」と呼ぶのは、同僚だし、さらに月1回ほどカミサンが講師を務める患者向けの勉強会(データがない世界だから暗中模索、患者とともに病院も学ぶ場)にお目付けのように同席するから、不気味であり、かつプレッシャーになっているからだ。抜群の記憶力のある臨床心理士が苦手なのだ。

経済分析には各種データがあるけれど、市場に吹く風とかマインドに左右される部分は結構大きいのではないか。いわゆる「街角景気」とかの庶民感覚(特にタクシー運転手)が正確に「今」と「これから」を語っていることがある。

経済学者はマクロ、臨床心理士のような経済評論家、エコノミストはミクロの分析、判断という大雑把な区分はあるかもしれないが、大筋、戦略に影響するのは病名を決めるマクロ経済論だ。ところが有効な理論を打ち出した経済学者はどうも少ないようで、欧州は経済不振から脱却できずにいる。

代々のノーベル経済学賞受賞者やエコノミストを集めて「資本主義をリセットしよう 今、世界は何をなすべきか」の提言なり理論構築ができればいいのだが。(2014/10/15)

2014年11月09日

◆「ラジオ歌謡」の頃

渡部 亮次郎



最近、メルマガを通じて知り合った前田正晶さんは大変なジャズファンでもあり、クラシカル音楽ファンでもあるが、日本の演歌だけは願い下げだと言う。

ところが私はジャズだけは願い下げ。クラシカルと演歌の大ファンである。そのきっかけが少年の頃、毎日聴いたNHKの「ラジオ歌謡」だった。

その前から田舎の家の向かいに1級上の友達がおり、兄さんの買ってきたレコードを蓄音機に載せて聞かせてくれた。霧島昇、東海林太郎、藤山一郎、渡辺はま子、二葉あき子らの歌を小学生が繰り返し聴くのだから頭に染み付く。

それから親父がラジオを買ってきた。戦争に負けて2年経っていた。当時は民放がまだ無い。NHKでは「ラジオ歌謡」を聴くようになり、高校3年(1958年)、NHK秋田放送局の「のど自慢」に出場して「チャペルの鐘」を歌った。

NHKラジオはなぜかジャズを放送しなかった。さりとてプレイヤーが無いから無理にジャズに親しむ機会のいないまま青春は終わった。終わりは「うたごえ酒場」だった。

ラジオ歌謡(らじお かよう)は、1946年から1962年までNHKラジオ第1放送 (JOAK)で放送されていた歌番組である。

戦前、「健全な歌で、国民の音楽文化の啓発を」の目的で始められた「国民歌謡」が、1940(昭和15)年頃を境に戦意高揚、思想統制の道具とされてしまったことを受け、敗戦後、再び国民歌謡の初心に戻って始められた番組が『ラジオ歌謡』だった。

また、戦後間もなくヒットした映画「そよかぜ」の主題歌「リンゴの唄」が大ヒットし、貧しさとひもじさにうちひしがれていた国民の大いなる慰めになったのも、番組登場のきっかけになった。

第1作は1946年5月の「風はそよかぜ」で、その後、「朝はどこから」、「三日月娘」、「あざみの歌」、「山小舎(やまごや)の灯(ともしび)」、「さくら貝の歌」、「森の水車」、「雪の降るまちを」など、現在も叙情歌として親しまれている作品が数多く発表された。

1953年には、当時まだ16歳だった美空ひばりもに登場し、「あまんじゃくの歌」を歌っている。

番組では、ただ歌を放送するだけでなく、アナウンサーが歌詞を朗読したり、難しいことばの説明、また歌い方の指導などもした。歌の文句は聞き取りにくく、「耳学問」では間違って覚えやすいことに配慮したためである。

ラジオ歌謡の成功は戦後次々開局した民放ラジオ局にも多大な影響を与え、大阪の朝日放送はラジオ歌謡に対抗し、呉羽化学工業(現・クレハ)の協賛で民放版のそれともいえる“クレハ・ホームソング”を企画・制作した。

ここからも「踊り子」(三浦洸一)、「白いボール」(王貞治・本間千代
子)、「ふるさとのはなしをしよう」(北原謙二)などの歌曲が生まれている。仲宗根美樹の「川は流れる」もそうだ(昭和36年)。

1960年代になると、テレビ時代になり、ラジオの名物番組が次々に姿を消すようになり、『ラジオ歌謡』も、1962年に終了し、テレビでも放送される『みんなのうた』に引き継がれた。

昭和28年(?)に岡本敦郎の唄った「チャペルの鐘」は大好きで受験勉強を放り投げてNHKのど自慢に出場したものだ。寺尾智沙作詞、田村しげる作曲(2人は夫婦)。

曲名一覧。「テープ」も「CD」も「MD」も無い時代の事だったから正確な記録はNHKにも無い日本ラジオ歌謡研究会というファン・クラブが出来ていて、「歴史」を記録する事に努めている。

これまで研究会員が収集したり、全国のラジオ歌謡ファンから寄せられ、日本ラジオ歌謡研究会で現在所有している一覧表がある。全曲は845曲だそうだが、録音と楽譜のそろったものは300曲足らずという。

2000年にコロムビアが「20世紀の軌跡 ラジオの時代」としてCD5枚組をモノーラルで発売したが「国民歌謡」を含めてもたった109曲しか入っていない。研究会では、未収集の曲のピアノ譜及び音源を求めているそうだ。

参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2014年11月07日

◆哀れ 唐人お吉 鎖国の犠牲者

渡部 亮次郎



若い時分、静岡県の下田を訪れた折「お吉」の墓に詣でた。同じ日本人なのに病気の外国人を世話しただけで、穢れた女として差別し、村八分同然にし、自殺に追い込んだ当時の無知な人々を悲しみながらの墓参だった。以下「ウィキペディア」による。

斎藤 きち(さいとう きち、天保12年11月10日 (1841年12月22日 - 1890年3月27日)は、幕末から明治期にかけての伊豆国下田の芸者。唐人お吉(とうじんおきち)の名で知られる。

下田一の人気芸者 1841年12月22日(天保12年11月10日)、尾張国知多郡西端村(現在の愛知県南知多町内海)に船大工・斎藤市兵衛と妻きわの二女として生まれた。

4歳まで内海で過ごし、その後、一家は下田へ移る。7歳の時河津城主向井将監の愛妾村山せんの養子となり琴や三味線を習った。14歳で村山家から離縁され芸者となりお吉と名乗ったきちは、瞬く間に下田一の人気芸者となる。

安政4年(1857年)5月、日本の初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスが玉泉寺の領事館で精力的に日米外交を行っている最中、慣れない異国暮らしからか体調を崩し床に臥せってしまう。

困ったハリスの通訳ヘンリー・ヒュースケンはハリスの世話をする日本人看護婦の斡旋を地元の役人に依頼する。しかし、当時の日本人には看護婦の概念がよく解らず、妾の斡旋依頼だと誤解してしまう。そこで候補に挙がったのがお吉だった。

当時の大多数の日本人は外国人に偏見を持ち、外国人に身を任せることを恥とする風潮があったため、幼馴染の婚約者がいたお吉は固辞したが、幕府役人の執拗な説得に折れハリスのもとへ赴くことになった。

当初、人々はお吉に対して同情的だったが、お吉の羽振りが良くなっていくにつれて、次第に嫉妬と侮蔑の目を向けるようになる。ハリスの容態が回復した3か月後の8月、お吉は解雇され再び芸者となるが、人々の冷たい視線は変わらぬままであった。この頃から彼女は酒色に耽るようになる。

慶応3年(1868年)、芸者を辞め、幼馴染の大工・鶴松と横浜で同棲する。その3年後に下田に戻り髪結業を営み始めるが、周囲の偏見もあり店の経営は思わしくなかった。

ますます酒に溺れるようになり、そのため元婚約者と同棲を解消し、芸者業に戻り三島を経て再び下田に戻った。お吉を哀れんだ船主の後援で小料理屋「安直楼(あんちょくろう)」を開くが、既にアルコール依存症となっていたお吉は年中酒の匂いを漂わせ、度々酔って暴れるなどしたため2年で廃業することになる。

その後数年間、物乞いを続けた後、1890年(明治23年)3月27日、稲生沢川門栗ヶ淵に身投げをして自殺した。満48歳没(享年50)。

下田の人間は死後もお吉に冷たく、斎藤家の菩提寺は埋葬を拒否し、哀れに思った下田宝福寺の住職が境内の一角に葬った。お吉の存在は、1928年(昭和3年)に十一谷義三郎が発表した小説『唐人お吉』で広く知られることとなる。

アメリカ人たちが黒船で初めて日本にやって来たとき、幕府に対して生きた牛の差し入れを要求した。役人たちは異人は船の中で田植えをするのかと仰天した。まさか殺して食べるのだとは考えもしなかった。

日本人が牛肉を口にするのは明治に入ってから。それも天皇陛下が口にされた明治4年以降である。

唐人お吉哀れ 鎖国により世界情勢に無知になった時代の犠牲者と言わずしてなんというべきだろうか。

2014年11月04日

◆演歌はヨナ抜き音階

渡部 亮次郎



フランスで教育を受け、102歳まで生きた高木 東六(たかぎ とうろく)という作曲家は終始、演歌や童謡を「ヨナ抜き音階」だと非難して死んだ。

勿論、私は作曲のことはからきし知らないが、「ウィキペディア」によればヨナ抜き音階(ヨナぬきおんかい)は近代以降の日本固有の音階(五音音階)だそうである。

ヨナ抜き音階とニロ抜き音階には以下のものがある。

音階名     音階       備考
ヨナ抜き長音階 C, D, E, G, A, C 呂音階と同じ

ヨナ抜き短音階 A, B, C, E, F, A 陰音階の主音をAに変更

ニロ抜き短音階 D, F, G, A, C, D 陽音階と同じ

ニロ抜き長音階 C, E, F, G, B, C 琉球音階と同じ

「四七抜き音階」とも表記し、ヨナ抜き長音階を西洋音楽の長音階に当てはめたときに主音(ド)から4つ目のファと、7つ目のシがない音階(ドレミソラ)のことである。

雅楽の呂旋法がこれに当たり、西洋音楽関係者が日本音階の特徴として名付けた物である。なお、ピアノなどにおける黒鍵部分の5音にも相当する。

明治以前から伝わる日本の童歌や民謡のうち、陽旋法の物はすべてヨナ抜き長音階と同じ音程を使う音階である。

東北の童歌「どんじょこ・ふなっこ」(教科書に載っている「どじょっこ・ふなっこ」ではない)や、木曾節、稗搗き節、田原坂などが該当する。

なお、民謡と古い童歌は、西洋音楽の影響がないのでドで終止するという考え方はなく、ラ(陽音階)かレ(律音階)で終わる曲が多い。

現在叙情歌として親しまれている唱歌や童謡などが作曲され始めるのは明治の中頃からである。但し、ファやシが入っている洋音階のものもある。

例えば「村祭り」や「ふるさと」などは、ヨナ抜きではない。文部省唱歌は、西洋音楽の理論で作られたため、長調の曲はすべてドで終わっている。

スコットランド民謡で使われる五音音階はヨナ抜き音階と同じ音階の曲が多い。“Long long ago”のようなヨナ抜き音階でない曲も例外的にはある。

明治以降に作られた日本の唱歌には、外国の曲に詞をつけた物がかなりある。そのうち、「螢の光」や「故郷の空」は、スコットランドの民謡のヨナ抜き長音階(と同じもの)である。また、ラテンアメリカのフォルクローレでも同様の音階が一般的であるほか、世界各地に同様の音階が見られる。

演歌は現在でもヨナ抜き音階が主流である。「北国の春」、「夢追い酒」や、21世紀になってから登場した氷川きよしの「箱根八里の半次郎」、「星空の秋子」まで、ヨナ抜き長音階のものも多い。

また、「リンゴ追分」、「りんとう峠」、「達者でナ」、「津軽平野」などの民謡調演歌には、ニロ抜き短音階のものがある。これらはコード進行で、VIm(ラドミ)や IIm(レファラ)などマイナーコードを多く使ってあるが、短調ではほとんど使われないソが多く使われている。

アイドル歌謡、フォーク、ニューミュージック、J-POPのなかにも曲の一部、あるいは全体がヨナ抜き長音階でできているもの少なくない。「上を向いて歩こう」(坂本九)、「夏祭り」(JITTERIN'JINN) 「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)、「昴」(谷村新司)等が該当する。

しかしヨナ抜き短音階やニロ抜き短音階でできた楽曲で目立った作品はない。なお「島唄」(THE BOOM)は珍しくニロ抜き長音階(ベース)による楽曲である。

高木は演歌や歌謡曲に関しては、「喜びや笑い、ユーモアがない」や「メロディーが暗くて絶望的。歌詞も星、涙、港と百年一日である」と公言するほど、批判的な意見で有名だった(しかし、演歌歌手の島津亜矢が少女時代にデビューした際に、藤山一郎とともに絶賛したという逸話も伝えられている)。

現在の鳥取県米子市に正教会の神父(司祭)の子として生まれる(本籍地は岡山市)。幼い頃より音楽教育を受ける。1924年に東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)ピアノ科に入学。

しかし1928年に学内の事情で中退を余儀なくされフランスに留学し、パリ音楽院教授アルマン・フェルテにピアノを師事した後、スコラ・カントルムでヴァンサン・ダンディに作曲を学び、またガブリエル・ピエルネからも多くの教示を受けた。

1932(昭和7)年に卒業して帰国。フランス滞在中に知り合った山田耕筰の勧めで作曲家に転向した。

2006年8月25日、肺炎のため埼玉県内の病院で死去、102歳没。高木は日本ハリストス正教会に所属する正教徒であったため、埋葬式は8月28日に、ニコライ堂で行われた。聖名はアファナシイ。これはギリシャ語語源で「不死の者」を意味する。

高木が作曲した曲 のうち歌謡曲・歌曲には以下のものがある。

「空の神兵」(作詞:梅木三郎、歌:鳴海信輔・四家文子、灰田勝彦・大谷冽子)

「水色のワルツ」(作詞:藤浦洸、歌:二葉あき子)(ピアノ用変奏曲もある)

「あまんじゃくの歌」(作詞:深尾須磨子、歌:美空ひばり)

「浅き春に寄せて」(詩: 立原道造)

「夢見たものは」(詩: 立原道造)

「テラス」(詩: 高木東六)


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。