2014年07月20日

◆英新国防相が集団的自衛権容認を歓迎

内藤 泰朗


「自衛隊は世界で最もプロフェッショナル」

【ロンドン=内藤泰朗】英国のマイケル・ファロン国防相(62)は18日、声明を発表し、日本政府による集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定を歓迎し、日本が世界の平和と安全保障にいっそう積極的な役割を果たすことに期待感を示した。

ファロン氏は15日、キャメロン政権の大規模な内閣改造で就任したばかり。国防相就任後初の公式声明であり、日英両国の安保協力の進展を印象づけた。

ファロン氏は声明で、「自衛隊は世界で最もプロフェッショナルな人材を抱え、平和維持や災害救援活動で優秀な結果を残してきた」と高く評価した上で、「これらの改革は、日本が世界平和と安保により責任を持つようになってきた自然な流れだ」と強調した。

さらに、日英防衛当局の協力分野の拡大と、今年9月に英国で開催される北大西洋条約機構(NATO)サミットへの日本の参加に期待感を示した。

ただ、「隣接国の誤解を避けるため、これらの変化を明確に説明することが重要だ」とも指摘し、中国や韓国と摩擦が深まる現状には懸念を示した。産経ニュース2014.7.19

◆鳩を寄せる悲しみ

渡部 亮次郎


鳩に餌を与えるなとある、中にはエサを上げるなと、敬語を使った役所の看板が立っている。鳩に敬語を使ってどうするんだか、無関係な話だが、どうも見ていると、鳩への餌やりは老人の生きがいないしは福祉問題なのだ。

私が住まいしているところは、江戸・隅田川を挟んだ「川向こう」の江東区。昔はびしょびしょの下町。戦後もしょっちゅう水害に見舞われたし「江東ゼロ・メートル地帯」とも悪口をいわれた。

そういう自分も仕事で回るのは山の手だったから、学生時代も含めて老境に入るまではこちらには全く縁がなかった。ところが人生に都合が出来て1989年から川向こう住まい。

最近、バブルがはじけてこのかた、江東区のマンション街の発達は凄いの一言。地下鉄が横に東西線に加えて縦に2003年3月19日から半蔵門線が都心から延長乗り入れてきて、JR総武快速線も加えてこんなに便利なところはなくなった。

何せ錦糸町からJRの地下にもぐれば東京駅までたったの8分という便利さ。山の手で東京駅に8分と言うのは皇居ぐらいだ。だから人口が1年に1万人ちかくの勢いで増えていくのは当然だ。

もう水害はない。30階、40階のマンションが素晴らしい数で林立している。東京都知事を引退した後の故青島幸男さんの住んでいたのも江東区大島の39階建てマンションだった。

ところが、その先がいけない。木場の貯木場をつぶして出来た都立猿江(さるえ)恩賜公園(北部)。最近、鳩の天下であるが、公園管理所がいくら鳩にエサをやるなと言ってもおじいさん、おばあさんのエサやりが増えるばかりでなのである。

エサをやると当然、栄養がよくなる。よくなると繁殖欲が人間とどう違うのか、産卵が年2回のものが、3回に増えて、東京で増えるのは老人と烏(からす)と鳩ばかり。公園から300メートルしか離れていないマンション9階の我が家のベランダにも番(つがい)が産卵しに来る始末。 (その後、反対側に転居。こなくなった)。


ところで、老人と話してみると、たいていは独り暮らし。関東大震災をくぐり、昭和20年3月の大空襲では、親兄弟を失いながら、悲しみに耐えて生きてきたが、寄る年波でもういけねぇ。

ヨチヨチと散歩に来て、エサに寄って来る鳩の羽ばたきが生きてるシルシよ、というのだ。かと思えば、家では嫁に掃きたてられるようにして公園に出てきても話し相手はいない。

なにしろ下町と言っても、個人主義の時代が長すぎた。公園で出合っても挨拶する人は年寄りでも稀になった。仕方が無いから、たばこ銭を詰めて買った玉蜀黍(とうもろこし)を撒いて鳩の群れを寄せ付けるのさ。だから、鳩が頭に立とうが、肩にとまろうが嬉々としてその老人は張り切って
いる。

まさに公園管理所の考えている鳩問題は、鳩問題ではなく、すぐれて老人問題、福祉問題なのである。都知事殿もこのあたりは判らない。

公園には嘗ては常時10人ぐらい住み着いていたホームレスも管理所の妨害作戦により全く居なくなった。だがエサをやる老人たちは管理所に隠れるように木陰に立って撒いている。

犬は放すんじゃないと管理所、幾ら叫んでも、放し飼いだから、何時噛まれないとも限らない。まこと、老人たちの鳩寄せ事業は歩きながらで大変なのである。

ある日から、パンくずを持って仲間入りしてみたが、あれほど面白くないものは無い。第一、鳩は根っからの馬鹿だ。記憶と言うものが無い。ア、昨日のおじいさんだということが絶対ない。わかってない。

エサに興味があるのであって,くれる人に興味は無い。記憶もない。愛がわかない。老人の鳩寄せは実に悲しい限りだ。益々老人になって行く当方だが、エサやりはやめた。

2014年07月17日

◆「三猿」中国特派員

渡部 亮次郎


中国にいる日本の特派員は「真実」を取材する自由がない。知ったことを自由に送信する自由も無い。常に言動を中国官憲に監視され、牽制され、二六時中、本国送還に怯えている。「見ざる 言わざる 聞かざる」。特派員だけれども記者ではない?

実は容共国会議員たちが日中国交回復以前に結んでしまった日中記者交換協定に縛られていて、実際、国外退去処分を体験しているからである。殆どの評論家はこのことを知らず「日本のマスコミは中国にだらしない」と非難する。

中国からの国外退去処分の具体的な事件としては、産経新聞の北京支局長・柴田穂氏(故人)が、中国の壁新聞(街頭に貼ってある貼り紙)を翻訳し日本へ紹介したところ1967年追放処分を受けた 。この時期、他の新聞社も、朝日新聞を除いて追放処分を受けている。

80年代に共同通信社の北京特派員であった辺見秀逸記者が、中国共産党の機密文書をスクープし、その後、処分を受けた。

90年代には読売新聞社の北京特派員記者が、「1996年以降、中国の国家秘密を違法に報道した」などとして、当局から国外退去処分を通告された例がある。読売新聞社は、記者の行動は通常の取材活動の範囲内だったと確信している、としている。

艱難辛苦。中国語を覚えてなぜマスコミに就職したか、と言えば、中国に出かけて報道に携わりたいからである。しかし、行ってみたら報道の自由が全く無い。

さりとて協定をかいくぐって「特種」を1度取ったところで、国外退去となれば2度と再び中国へは行けなくなる。国内で翻訳係りで一生を終わる事になりかねない。では冒険を止めるしかない。いくら批判、非難されてもメシの食い上げは避けようとなるのは自然である。

日中記者交換協定は、日中国交再開に先立つ1964(昭和39)年4月19日、日本と中国の間で取り交わされた。国交正常化に向けて取材競争を焦った日本側マスコミ各社が、松村謙三氏ら自民党親中派をせっついて結んでしまった。正式名は「日中双方の新聞記者交換に関するメモ」。

(1)日本政府は中国を敵視してはならない

(2)米国に追随して「2つの中国」をつくる陰謀を弄しない

(3)中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げない

すなわち、中国政府(中国共産党)に不利な言動を行なわない

日中関係の妨げになる言動を行なわない・台湾(中華民国)独立を肯定しないことが取り決められている。違反すると、記者が中国国内から追放される。これらの協定により、中国に対する正しい報道がなされていないわけだ。

新聞・TV各社がお互いに他社に先んじて中国(北京、上海など)に自社記者、カメラマンを常駐させ他社のハナを明かせたいとの競争を展開した結果、中国側に足元を見られ、屈辱的な協定にゴーサインを出してしまったのである。しかも政府は関与していない。国交が無かったから。

1964(昭和39)年4月19日、当時LT貿易を扱っていた高碕達之助事務所と廖承志(早大出身)事務所は、その会談において、日中双方の新聞記者交換と、貿易連絡所の相互設置に関する事項を取り決めた。

会談の代表者は、松村謙三・衆議院議員と廖承志・中日友好協会会長。この会談には、日本側から竹山祐太郎、岡崎嘉平太、古井喜実、大久保任晴が参加し、中国側から孫平化、王暁雲が参加した。

1968(昭和43)年3月6日、「日中覚書貿易会談コミュニケ」(日本日中覚書貿易事務所代表・中国中日備忘録貿易弁事処代表の会談コミュニケ)が発表され、LT貿易に替わり覚書貿易が制度化された。

滞中記者の活動については、例の3点の遵守が取り決められただけだった。

当時日本新聞協会と中国新聞工作者協会との間で交渉が進められているにも拘わらず、対中関係を改善しようとする自民党一部親中派によって頭越しに決められたという側面があるように見える。しかし実際は承認していた。

日本側は記者を北京に派遣するにあたって、中国の意に反する報道を行わないことを約束したものであり、当時北京に常駐記者をおいていた朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、NHKなどと今後北京に常駐を希望する報道各社にもこの文書を承認することが要求された。

以上の条文を厳守しない場合は中国に支社を置き記者を常駐させることを禁じられた。

田中角栄首相による1972年9月29日、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)が発表され、日中両国間の国交は正常化した。

1974年1月5日には両国政府間で日中貿易協定が結ばれ、同日には「日中常駐記者交換に関する覚書」(日中常駐記者交換覚書)も交わされた。しかし日中記者交換協定は全く改善されていない。

対中政策は、以前と異なって中国の大学で中国語を学んだ「チャイナスクール」によって独占されているから、協定を変えようと提案する動きなど出るわけが無い。

かくて現在に至るまで、中国へ不利な記事の報道や対中ODAに関する報道は自粛されている。2008・02・28執筆出典: 『ウィキペディア』

2014年07月15日

◆マッカーサー到着の日

渡部 亮次郎


1945年8月15日に日本は連合国に対し降伏し、マッカーサーが8月30日に専用機バターン号で神奈川県の厚木海軍飛行場に到着した。降り立った彼はコーンパイプを咥え威張っていた。

以後罷免される1951(昭和26)年4月11日まで連合国軍最高司令官総司令部(GHQ / SCAP)の総司令官として日本占領に当たった。

厚木飛行場に降り立ったマッカーサーは、直接東京には入らず、横浜の「ホテルニューグランド」315号室に12泊した。日本軍の恐ろしさを知り、テロを恐れたと言うのが一般的な解釈だ。

滞在中のある日、マッカーサーは朝食に「2つ目玉の目玉焼き」と「スクランブルエッグ」をリクエストしたが、朝食で注文の品が並ぶことはなく、お昼を過ぎてようやく「1つ目玉の目玉焼き」だけが運ばれてきた。

不思議に思ったマッカーサーは、料理人を呼び出して問いただした。料理人は「将軍から命令を受けてから今まで八方手を尽くして、ようやく鶏卵が1つ手に入りました」と答えた。

当時のホテルニューグランド会長の回想によれば、マッカーサーがニューグランドに着いて最初に出された食事は冷凍のスケソウダラとサバ、酢をかけたキュウリ、牛ならぬ鯨肉のステーキであった。

マッカーサーはステーキを一口だけ食べると無言になり、後は手をつけなかった。その3日後、横浜港に停泊していた軍艦から山のように食料が荷揚げされた。

9月2日に東京湾上の戦艦ミズーリ艦上で全権・重光葵(日本政府)、梅津美治郎(大本営)が連合軍代表を相手に降伏文書の調印式を行ない、直ちにアメリカを中心とする連合軍の占領下に入った。

1945年9月27日には報道機関に掲載のため昭和天皇と会見写真を撮影した。この写真ではリラックスしている大男のマッカーサーと、緊張して直立不動の小柄な昭和天皇が写され、当時の我々はショックを受けた。マの計算に入っていた。

これに対して内務省が一時的に検閲を行ったことは、GHQの反発を招く事になり、東久邇宮内閣の退陣の理由のひとつともなった。

これを切っ掛けとしてGHQは「新聞と言論の自由に関する新措置」(SCAPIN-66)を指令し、日本政府による検閲を停止させ、自ら行う検閲などを通じて報道を支配下に置いた。

占領下の日本ではGHQ / SCAP、ひいてはマッカーサーの指令は絶対だったため、サラリーマンの間では「マッカーサー将軍の命により」という言葉等が流行った。「天皇より偉いマッカーサー」と自虐、あるいは皮肉を込めて呼ばれていた。

占領期間中、マッカーサー自身は1948年のアメリカ大統領選挙に出馬する事を望んでいたが、すべての工作は失敗した。

6月の共和党大会では、1,094票のうち11票しか取れず、434票を獲得したトーマス・E・デューイが大統領候補に選出された。大統領に選ばれたのは現職の民主党ハリー・S・トルーマンであった。

1950(昭和25)年6月25日にヨシフ・スターリンの許しを受けた金日成率いる北朝鮮軍が大韓民国に侵攻を開始し、朝鮮戦争が勃発した。

半島育ちの作曲家古賀政男は丘 灯至夫に詞を書かせ「涙のチャング」を作曲。動乱で民族が「思想」で殺しあう悲劇を訴えた。歌唱したのは平壌出身の歌手小畑実だったが、気付いた日本人は限られていた。

当時マッカーサーは、アメリカ中央情報局(CIA)や麾下の諜報機関(Z機関)から、北朝鮮の南進準備の報告が再三なされていたのにも拘わらず、「朝鮮半島では軍事行動は発生しない」と信じ、真剣に検討しようとはしていなかった。

だから北朝鮮軍の侵攻を知らせる電話を受け取った際、「考えたいから1人にさせてくれ」と言って、平和が5年で破られたことに衝撃を受けていた。

マッカーサーは状況を打開すべく仁川上陸作戦を提唱した。マッカーサーは作戦を強行した。この作戦は大成功に終わり、戦局は一気に逆転し、国連軍はソウルを奪回することにまで成功した。これは彼の名声と人気を大きく高めた。

1951年になると、核攻撃の必要性を主張してトルーマン大統領と対立。4月11日、マッカーサーは大統領から更迭を発令された。

4月16日にマッカーサーはマシュー・リッジウェイ中将に業務を引継いで羽田空港へ向かったが、その際には沿道に20万人の日本人が詰め掛けた。

毎日新聞と共に朝日新聞がマッカーサーに感謝する文章を掲載した。今では想像もできない。マッカーサーを乗せた専用機「バターン号」は午前7時23分に羽田空港から離日した。

マッカーサーは1952年に再び大統領選出馬を画策するがすでに高齢で支持を得られず断念した。

1964(昭和39)年4月5日に老衰による肝臓・腎臓の機能不全でワシントンD.C.のウォルターリード陸軍病院にて84歳で死去。「偉人」として国葬が執り行われ、日本代表として吉田茂(マッカーサー時代の首相)が出席した。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


2014年07月14日

◆スパイからの領収書

渡部 亮次郎


朴正煕(パク・チョンヒ)氏が韓国大統領在任中、未入閣時代の衆議院議員園田直氏が表敬訪問したことがあった。その時、雑談の中で大統領が呟くように言ったそうだ。「わが国もお終いだ。会計検査院(?)が言うんです『スパイから、ちゃんと領収書を貰わなくちゃ困ります』って」。

スパイは敵方陣営の所属。いうなれば味方を欺いて、こちらに協力しているわけだから、極秘に受領するカネに領収書など手交するわけがない。それなのに「領収書を貰ってこなくちゃ困ります」とは官僚主義の凝り固まりの発言なわけだ。

帳簿の帳尻は合っても国家の帳尻の合わないことをなんと解釈するのか。

朴大統領はそれを嘆き、「国家の行く末」を案じたわけである。だが、鳩山政権はそれと同じ事をやって「透明な政治」「官僚の秘密主義を断乎、許さない」と息巻いていた。

岡田外務大臣(当時)は「核」をめぐる米政府との密約文書を表に出す事で有権者の人気をとろうとし、平野官房長官は「官房機密費」の内訳を公開しようと努力した。

一見正当な行為のように映るがこれが、結局はめぐりめぐって国益を著しく損ない、最終的に国民を不幸に陥れることになるとは気付かないのだろうか。大学出のバカ?!

まず「核密約」である。核が、日本国土に果たして無いのか、ひょっとしてあるのか。あるのか無いのか、敵を疑心暗鬼にさせることが「抑止力」となって、敵の軍事的行為をためらわせることになる。

佐藤栄作元総理はノーベル平和賞を受けたが、本当の功績は沖縄返還に有るのではなく、非核3原則を謳いながら、密約によって核の存在をあいまいにして「核抑止力」を手中にしたことにあるのだ。

だから密約を外務大臣にも知らせずに京都産業大学教授の若泉敬をしてキッシンジャーと交渉させて成功。ニクソン大統領との間で署名しあった。その姿を若泉にも見せなかった。

若泉は病死する寸前「他策ナカリシヲ信ゼント欲ス」と一書を世に問い、莞爾として死んでいった。日本の平和は「核密約」によって保たれてきたものである。

それを岡田克也外務大臣はわざわざ、探し出して公開しようとして大車輪だった。「行政の透明化」だという。密約を透明化して日本の国益が少しでも増すのか。国民の安全になんらか、役立つのか。

岡田氏の功名心を満足させるだけで、1円にもなりはしない。それどころか全国民を裸にして恐怖のどん底に落とし、中国や北朝鮮に晒して喜ばせるだけではないか。当に国賊、売国奴と言わずしてなんと呼ぼうか。

次に「官房機密費」につてである。あれは国民に知らせずに仕事をしているようにマスコミは暴こうとしているが、実態は外国に秘密に仕事をするために行なう「機密」なのである。

特に外交交渉にあたって国民にすべてを公開する事は同時に相手国に手の内を晒すようなものだから「機密」にするわけである。そのことを考えずに内閣や行政から「機密」を無くせば、結局は国益を損じ、国民を不利に追い込むことになる。

戦後、ほぼ一貫して自民党が政権を握ってきた事で、民主党は今回の「政権交代」で密約や機密を公開することが、「永年の膿」を出すかのごとく考えたようだが、国益優先に考えれば、やってはいけないことだろう。政治に暴露趣味や悪趣味はいけない。短期で政権崩壊した所以である。

2014年07月11日

◆お邪魔虫共産党

渡部 亮次郎


中国では幹部でも汚職がばれれば死刑になる。それでも幹部の汚職が引きもきらない。いくら共産主義に共鳴しても、私欲とは人間の本能に等しいものだからである。

こうした目で中国を見ていれば、共産党が政権を掌握している限り人権尊重や政治の民主化なぞは絶対実現しないと思うのが普通だが、経済の改革開放が進むのに比例して民主化が進むはずだと考える人々がいる。特にアメリカの人たちに多い。

中国が何故、共産革命に成功したか。それは国家権力を手中にしようとした毛沢東の策謀が成功したからである。国家の形態は何でも良かったが、とりあえず貧民が国民の大多数だったので、「金持ちの財産を分捕り、皆で平等に分配しよう」と言う呼びかけに合致したのが共産主義だった。

共産主義政府の樹立が毛沢東の望みではなかった。真意は権力の奪取だった。日中戦争の終結で、日本軍の放棄して行った近代兵器を手中にして蒋介石と国内戦争を続けた結果、蒋介石は台湾に逃亡した。毛沢東は昭和24(1949)年10月1日、中華人民共和国建国を宣言した。

人民も共和も中国語には無い。日本語だそうだ。畏友加瀬英明氏の説明だと、中国語には人民とか共和と言う概念が無いのだそうだ。北朝鮮はそれに民主主義が加わって嘘が深化している。

権力は掌握したが、人民への約束を果たす手段が無い。とりあえず人民公社と大躍進政策が当時のソ連をモデルに実施したが、農民は生産意欲の低下とサボタージュで抵抗。

結果として食糧不足に陥って各地で飢饉が発生。餓死者は1500万人から4000万人と推定されている(「岩波現代中国事典」P696)。

毛沢東の死(1976年)後2年、失脚から3度目の復活を遂げていたトウ小平が経済の開放改革を断行。開放とは日本など外国資本の流入を認め、改革とは資本主義制度への転換を意味した。

4つの近代化を掲げたのだ。工業、農業、国防、科学技術の近代化である。今のところ実現に近付いているのは軍事の近代化である。

トウ小平は政治の近代化だけは断乎として拒否した。肥大化した経済が政治(共産政府)を圧倒する危険を回避したのである。だから第2天安門事件には反革命の匂いを嗅ぎ、断乎、弾圧した。

しかし発展する資本主義にとって共産党政府による様々な統制は邪魔以外の何物でも無い。工場用地の確保一つとってみても、土地すべての国有は障害でしかないが、自由にならない以上、共産党幹部を「買収」する以外に方法が無い。

したがって多発する共産党幹部による汚職事件はいわば構造的なことであって、客観的にみれば「事件」ではなく「日常茶飯事」に過ぎない。

しかも冒頭に述べたように「私欲」は本能のようなものだ。所有を否定するのが共産主義の思想でも「本能」には勝てっこない。つまり共産主義体制化で経済だけを改革開放すれば汚職簸自動的に起きるし、共産党幹部にすれば、現状を変更するメリットは全く無いわけだ。

汚職は時たましか発覚しない。摘発で死刑になるのは不運な奴で政府の知るところではないのだ。かくて中華人民共和国政府は汚職にデンと腰を下ろした政権。民主化を抑え、人権無視の批判など絶対耳に留めない。耳が左右に付いているのは右から聞いたら左から逃す為にあるのだ。

2014年07月10日

◆「核」が日中開戦を抑止する(52)

平井 修一


地政学者の奥山真司氏が英フィナンシャルタイムス(FT)の論説「南シナ海に迫る紛争:中国とその周辺国との対立は危険なレベルに」を要約している。・・・

中国と周辺国の海洋紛争の緊張は、新たなレベルを迎えた。南シナ海では、北京がハノイやマニラと活発な領有権争いを行っており、これがロバート・カプランの本の題名のように「アジアの難問」になってきている。

東シナ海では尖閣諸島をめぐる争いがとりわけ有害であり、双方の計算違いが発生する可能性は高い。日中の航空機は定期的に異常接近を繰り返しており、日本の好戦的な安倍首相は、最近行われたシンガポールのシャングリラ・ダイアローグで、日本政府が航行の自由を脅かされている国に支援をすることを表明している。

チャック・ヘーゲル米国防長官はさらに踏み込んで、北京を名指ししながら「威嚇と強制」を行っていると非難している。中国もそれに応答して、ヘーゲルの言葉は「覇権にあふれている」と述べている。これによって緊張は高まってきた。

ではこの緊張はどのようにして緩和できるのだろうか? 万能ではないが、それでも国際法は一定の役割を果たすことができそうだ。フィリピンはすでに中国との間で国連海洋法条約(UNCLOS)を通じた解決を求めている。

この訴えの一部は、北京が南シナ海全域を主張しているように見える、いわゆる「九段線」の範囲と妥当性に疑問を呈するものだ。中国は「九段線」が一体何を意味するのかを正確に答えようとしていない。国際的な裁定者の誰かがこの問題について解決するのは歓迎すべきことであろう。

このような紛争は、より大きな動きから出てくる「症状」でしかなく、この事実をわれわれは認める必要がある。中国が強国化するにしがって、戦後の「パックス・アメリカーナ」は弱体化しているのだ。

ここで確実に言えるのは、西太平洋で最終的に新しい秩序が生まれるのは避けられないということだ。もちろんアメリカやその他の国々は中国を永遠に封じ込めようとするだろう。ところが長期的に見れば、これは紛争を起こす原因となる。

妥協は必ずしも領土主権の譲渡を伴う必要はないのだが、それでもこれは「中国の権益は脅かされない」と安心させるようなものでなければならない。これを行う最適な方法は、日本、インド、そしてアメリカを含む国々と中国を、地域の枠組みに拘束することだ。(以上)・・・

「地域の枠組みに拘束する」とは、中共を国際法や国際協調を守りましょうという場に拘束するということだろう。守らなかったら国連安保理で制裁するぞとなるが、中共は拒否権を持っているからまったく意味はない。国際司法裁判所(ICJ)も利用し国際仲裁を通じて解決するといっても、中共は応じるタマではない。「権力は銃口から生まれる」(毛沢東)という国柄なのだから。

好戦的なのは安倍ではなく中共であり、軍事力で封じ込むしかないことをFTの論説委員は分かっていない。脳内お花畑なのか、中共から金をもらっているのか・・・。

中共はとっくに戦争モードに入っている。Record China 6月17日から――
・・・

2014年6月16日、環球時報は「中国は日本の5つの武器に警戒すべきだ」と題する記事を掲載した。

米外交誌ナショナル・インタレストによると、日中関係は悪化の一途をたどっている。軍事衝突の恐れも否定できず、中国は日本の5つの武器に警戒すべきだ。

まずは最新鋭の非原子力・攻撃型「そうりゅう」型潜水艦だ。中国の潜水艦作戦は歴史的に弱く、日本の艦隊には特に不安にさせられる。日本は装備も経験も豊富で、中国は反潜水艦作戦の実戦経験がない。

次に空自のF−15J戦闘機だ。攻撃力が高く、中国は対抗できる戦闘機を持たない。

3つ目は海自の護衛艦「あたご」型弾道駆逐艦だ。米国が設計したイージスシステムを装備。開戦となれば中国は日米の軍艦、基地、軍事施設に対し、大量の短・中距離弾道ミサイルを発射して対抗するだろう。

4つ目は「いずも」級護衛艦だ。潜水艦作戦の拠点として、広範囲で中国の潜水艦を探査し、遠方島嶼部への軍事輸送を可能にする。ヘリコプター14機の搭載もできる。

最後はずばり米軍だ。日米安保条約を後ろ盾に、日本は世界最強の部隊の援護を受けている。日中が軍事衝突し、米国が介入すれば、世界的な大規模戦争に発展するだろう。(以上)
・・・

環球時報は御用メディアで、米国は尖閣有事に介入するなと牽制しつつ、中共軍の装備強化はもっともっと必要だと軍の希望を代弁している。

また中共直轄の新華社はこう報じている。

<7月1日、日本政府は臨時閣議を開き、憲法解釈改正、集団的自衛権解禁の内閣決議案を可決した。これは専守防衛を主とする戦後日本の安保政策に大きな変化が起こることを意味している。

日本は下心を持っていわゆる「中国脅威」をでっち上げている。中国は日本に(対し)、アジア隣国の正当な安全懸念を尊重し、関連問題を慎重に処理し、中国の主権と安全利益を、さらに地域の平和と安定を損なってはいけないと促している>

日本に「安全懸念」を抱く国は世界中で中韓だけだ。鉄壁の中共包囲網を作っていこう。(2014/7/8)

◆A面あってのB面

渡部 亮次郎


昔はCDがまだ無くてレコードと言う板に録音していた。板には裏と表があり、表をA面、裏をB面と呼んだ。

昭和15(1940)年のある日、女優で流行歌手の高峰三枝子の自宅に、当時既に手に入らなくなっていた高級洋服地がどっさり送られてきた。送り主はデビュー間もない伊藤久男。人気の高峰に対する「御礼」のしるしだった。

昭和13年、古賀政男がテイチクを退社。同年、映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」が霧島昇とミス・コロムビアのデュエットによりヒットした。

次第に流行歌の世界にも軍国調の歌が多くなって来るのも、この頃からであった。軍国調でなくとも、大陸を舞台にした作品も激増して来る。

昭和15年には、戦地からの逆輸入のヒットとして、霧島昇の「誰か故郷を想わざる」がヒット。また、高峰三枝子の「湖畔の宿」もヒットした。

1940年5月、コロムビア・レコードは人気高まる高峰に「湖畔の宿」を歌わせた(佐藤惣之助作詞、服部良一作曲)。さてB面はどうするかとなって作詞:関沢潤一と作曲に新人の八洲秀章(やしまひであき)を起用して「高原の旅愁」。歌手はデビュー後7年になるのにヒットの無い伊藤久男に決定。

群馬県・榛名湖を舞台にした「湖畔の宿」は後に、センチメンタルな曲調や歌詞が時局に不適合と発売中止となるも、それまでに大ヒット。当然B面の伊藤久男もいきなりスターになった。

これを伊藤はA面高峰のお蔭と感謝したわけだ。もともと「高原の旅愁」自体、優れていたとの評価もあるが、伊藤久男の人柄の良さが表れていて心洗われるエピソードである。Aが立派だからこそBも光るのだ。心すべき事である。

高峰三枝子(1918-1990)

東京の高輪出身。筑前琵琶の宗家であった高峰筑風の娘。東洋英和女学校卒業後、父の急死もあり、昭和11年に松竹大船の女優になる。「母を尋ねて」でデビューし、12年には「荒城の月」で主役に。

13年に歌手デビューし、「宵待草」を吹き込む。14年には映画「純情二重奏」「暖流」で人気を博す。

15年の榛名湖を舞台にした「湖畔の宿」は後に、センチメンタルな曲調や歌詞が時局に不適合とプレス中止となる。しかし曲中の台詞が、死地へ赴く兵士の心情とあいまって、特攻隊、前線兵士の間では歌われ続けた。

さらにビルマのバーモ長官が高峰のファンで、来日時に東条首相など政府首脳の前で高峰が「湖畔の宿」を歌うといった事もあった。放送自粛といっても後世に想像するような厳格なものでもなかったのである。

17年に「南の花嫁さん」でヒットを飛ばし、21年には松竹を退社、英文雑誌社長と結婚して「百万円の結婚式」と話題になったが29年に離婚。

27、28年には持ち馬のスウヰイスーが、競馬の安田記念を2回、桜花賞オークスで優勝している。

この間も「懐かしのブルース」などでヒットを飛ばしたが、31年に突然、声が出なくなり歌手活動を引退。しかし40年には再びステージに復帰。

56年からの上原謙との国鉄フルムーンのテレビCMでも話題を呼んだ。60年には紫綬褒章、平成2年には勲四等宝冠章を受章。晩年までテレビ出演で活躍した。昭和天皇の園遊会の席上、感極まって泣いてしまった話は有名。

岐阜県明智町の日本大正村の初代村長もしていた。平成2年3月にはインド旅行に行くなどしていたが、4/18に倒れ、5/24には容態が急変、5/27午後5時30分、世田谷区の日産厚生会玉川病院で死去。上原謙は高峰に取りすがって泣いたという。本名は鈴木三枝子。住まいは大田区田園調布3丁目だった。
 
昭和14年   純情二重奏(霧島昇)
昭和15年   湖畔の宿
昭和17年   南の花嫁さん
昭和23年   懐かしのブルース
昭和24年   別れのタンゴ(引用:同じ)

伊藤久男(1910-1983)

福島の本宮町出身。本名は四三男(しさお)だが、訛りから芸名を久男とする。

昭和4年に東京農大に入るが、豪農だった親の反対を押しきり6年に帝国音楽学校声楽科に入学しピアノを学ぶが、仕送りの停止から生活苦になり、やむなく8年、コロムビアの「旅に泣く」を吹き込んだのをきっかけに宮本一夫として歌手デビュー。

男性的な歌唱は当時の時局にぴったりで、古関裕而が満洲から帰国、神戸から東京までの汽車の中で作曲した「露営の歌」や「父よあなたは強かった」「暁に祈る」など数多くの軍歌を吹き込んだ。

「暁に祈る」の「ああ、あの顔で」の出だしは、陸軍省の「ああでもない、こうでもない」のうるさい注文に難渋した作詞者の野村俊夫の愚痴を聞いた、作曲者の古関裕而が、それを使うように薦めたのがきっかけ。

この間の13年には赤坂百太郎と再婚、4人の子供を設ける。戦火が激しくなった18年暮れには伊藤は福島に帰郷し、レコード吹き込みの度に上京した。

戦後は主にラジオ歌謡で活躍、「イヨマンテの夜」はのど自慢で大人気を誇るヒットとなった。他にも「あざみの歌」「山のけむり」などの叙情的な歌のヒットがある。

私生活では宝塚の桃園みかと同棲し、妻であった赤坂百太郎から「生活費を入れない」と25年、家庭裁判所に訴訟を起こされ、後に離婚している。

53年に紫綬褒章、58年に勲四等旭日小綬章を受章。持病のぜんそくに加え晩年は糖尿病で、浅草の国際劇場のステージでは、痙攣からマイクにすがりつきながら鬼気迫る歌唱をみせたという。

55年頃より糖尿病が悪化してステージに立てなくなり、56年秋より入院、そのまま事実上、歌手活動を引退。57年春には関係者の間では危篤とされていた。

涙もろく、「酒を飲まない奴は信用できない」が口癖だった。その反面で、極度の潔癖症でもあり、楽屋なども絶対に他の歌手と同室しなかったという。

服装には無頓着で、10年以上前の体に合わなくなった背広でステージに上る事もしばしばであった。レパートリーは何でもこなしたが、本人は抒情歌を好んでいたという。

また1年間を通じて10月から3ヶ月だけ禁酒をするという、独特な健康術を毎年行っていた。58年4/25午後11時40分、糖尿性肺水腫で中野区の沼袋病院で死去。

住まいは中野区沼袋だった。その死に際して霧島昇は「同郷人でよく一緒に飲んで喧嘩した」と思い出を語った。福島県本宮町の石雲寺に眠る。
 
昭和12年   露営の歌(松平晃、中野忠晴、霧島昇、佐々木章)
昭和14年   父よあなたは強かった(二葉あき子、霧島昇、松原操)
       白蘭の歌(二葉あき子)
昭和15年   暁に祈る
       高原の旅愁
       お島千太郎旅唄(二葉あき子)
       熱砂の誓い
昭和23年   シベリヤ・エレジー
昭和25年   イヨマンテの夜
昭和26年   あざみの歌
昭和27年   山のけむり
昭和28年   君いとしき人よ

引用:『日本流行歌通史』
http://www.geocities.jp/showahistory/music/history.html

2014年07月09日

◆「核」が日中開戦を抑止する(51)

平井 修一


「軍の腐敗は支那の伝統」と断じるしかない記事「腐敗分子は絶対に隠れさせてはおかない=中国人民解放軍」(サーチナ6/18)から――
・・・

中国人民解放軍の公式サイトである中国軍網は18日「軍は絶対に腐敗分子を隠れさせてはおかない」と題する文章を掲載した。歴史をみても腐敗は敗北の主要な原因になると指摘。軍は自浄のための真剣な努力を継続していると主張した。

文章は冒頭で、明(1368−1644年)が清(1644−1912)に滅ぼされた最大の原因は「将官は不正蓄財に励み、士卒は命を惜しんだ。腐敗が骨髄までしみこんでいたこと」と指摘し、「驚くばかり」と表現した。

さらに「大清も、大明がほろんだ教訓を軍の統治のための経験とすることはほとんどなかった」と主張。西洋列強や日本との戦争に敗れた大きな原因が腐敗にあったことは、「だれにも否定できない。どんな口実でもごまかすことはできない」事実と指摘した。

中国人民解放軍とは中国共産党が築き、指導する軍隊であり、「全身全霊をもって人民のために奉仕することが宗旨だ」として「腐敗を容認する余地はゼロ」と主張。その証拠のひとつとして、中華人民共和国成立よりもはるかに早い1920年代から30年代にかけても「公金を400元以上着服したものは死刑」などの規則を定めていたとと論じた。

共産党が国民党に戦勝した理由としては「飛行機や大砲に頼ったのではない。清潔だったからだ。清潔だったから民心を得ることができた」と主張。中華人民共和国成立以降も軍は「反腐敗工作」を怠ることなく続けてきたと論じ、不正を行って処罰された軍幹部の名を多く挙げ「反腐敗の鉄拳を下した」実例とした。

習近平政権の発足前後からの動きとしては、勤務中の禁酒や贅沢禁止を定めた「軍十条」、国内ブランド車の使用、不正に取得した住居の没収、公用車の使用制限、会議の縮小など、軍における費用を大幅に削減したと主張した。

さらに軍内の調査制度や財務規範化の制度、会計制度の改革などを設け、「軍幹部が法にもとづき決定をすることや、規則通りに権力を用いること、自律的に清廉さを保つこと」など、「腐敗を予防し懲罰する制度を不断に改善している」と論じた。

文章は改めて「腐敗分子を取り除いてこそ、軍の戦争遂行能力はさらに高まる」と主張し、最後の部分を「軍は絶対に腐敗分子を隠れさせてはおかない。これは気概であり責任であり、さらには共産党と人民に対する忠誠だ!」と結んだ。

◆解説◆
共産党と国民党が対決していた時期、国民党側に目にあまる腐敗があったことは事実で、米国が国民党に対する支援を打ち切った一因だったとされる。

ただし、共産党側でも腐敗問題は多発しており、共産党が「絶対的に清潔だった」と言うよりも「国民党よりは清潔だった」とみなすべきとの声も多い。

例としては、日本が満洲事変の結果として満洲国を成立させた1932年、江西省の中華ソビエト共和国では、共産党幹部が地位を利用して公的財産を私物化、共産党支配地域外との密貿易、他人の妻をわがものにするために夫を殺害したなどの罪で、死刑に処せられた。

中国における「腐敗撲滅」の特徴としては、「集中的に実施した時期には多くの不正が明るみに出て、死刑を含む厳しい処罰がなされる」が、しばらくすると「以前と同様の不正が、再び横行する」ことがある。

共和国発足直後の1951−53年まで実施された大規模な綱紀粛正運動に「三反五反運動」がある。「三反」とは国家機関および国営企業、「五反」は民間企業に対する運動目標だが、そのすべてが現在にも適用できることには、驚きあきれるばかりだ。

60年以上経過しても同一の問題が解決できないということは、「体制や人々の考え方の本質的部分に問題があり、反腐敗キャンペーンだけではとても解決できない」との見方も成立することになる。

【三反】=「反汚職」「反浪費」「反官僚主義」
【五反】=「賄賂を贈るな」「脱税をするな」「仕事の手を抜き、原料を
ごまかすな」「国家財産を盗むな」「国家の経済情報を盗むな」

なお、「五反」の最後で示された情報絡みの不正だが、最近では企業家による会計などについての不正も出現している。また、政界上層部が地位を利用して株式などのインサイダー取引を行う問題も取り沙汰されることがある。中国では社会の前進に伴い、「腐敗のネタ」の範囲も広がってきたと言わざるをえない。

中国で現在、特に注目されている「腐敗の分野」としては、石油・電力などエネルギー分野、軍関連、教育、不正の監視部門などがある。過去数年に注目された分野としては、道路など陸上交通のインフラ建設、住宅、鉄道などがある。(編集担当:如月隼人)(以上)
・・・

NEWSポストセブン6/22から――

<習近平主席が汚職などの腐敗撲滅を叫ぶなか、習氏の権力基盤ともいえる中国人民解放軍内で腐敗が蔓延しており、昨年1年間だけで、汚職や軍紀違反などの容疑で760人以上の佐官級幹部を含む4万5000人の幹部が処分されていたことが分かった。軍機関紙「解放軍報」が報じた>

KINBRICKS7/3から――

<まさしくキター!であります。第17期政治局委員、中央軍事委員会副主席の徐才厚に党籍剥奪処分が下されました。人民解放軍の元制服組トップの失脚という大事件です。

確かに噂はありました。軍に対する党の支配が再確認されたとも伝えられていました。とはいえ、引退した政治局委員が現役時代の問題で党籍剥奪までされるとは……思いもよらぬ事態です。取り調べを受けていたとの報道もありましたが、病気を理由に逃げ切るという見方が有力でしたし。習近平相手では引退しても逃げ切れないという物凄い前例を作りました。

容疑は以下のとおり。

「職務上の権限を利用し、他人を昇進させて本人もしくは家族から賄賂を得ていた、職務を利用して他人のために利益を図り、その家族から財産を受け取った、党の規律に違反し、贈賄犯罪に関与した」

お金の見返りに階級を引き上げた売官、そして収賄の2つの容疑です。なんともありがちというか、この2つをやっていない高官などいるのかちょっと気になるところです。

こんなありがちな容疑で失脚するならば人民解放軍は壊滅してしまうわけで、なぜ徐が槍玉にあげられたのかが気になるところ。習近平が軍掌握をアピールするために潰した、軍の紀律引き締めのためのいけにえにしたなどいくつか解釈が考えられるわけですが、気になるのは「そろそろ失脚するはずと言われ続けてはや1年」の周永康関連ではないかという点です>

平井思うに、中共では軍は巨大な利権財閥をなしている。こんな腐敗まみれの匪賊的軍隊が勝てるのは無防備の国民相手の場合しかないのではないか。それとも利権をもたらす中共を守るのだという意識が高く、日本との戦争では必死で戦うのだろうか。

「死んで花実が咲くものか、とにかく生き延びるのだ」という中共軍、「お国のために命懸けで戦い、靖国で会おう」という日本軍。中共軍、支那兵は昔から督戦隊がなければ逃げ回るだけだった。決して侮ってはいけないが、戦意喪失を促すために、一人っ子の将兵の心胆を寒からしめる“日本鬼子恐怖爆弾”的プロパガンダを展開すべきだろう。(2014/7/7)

2014年07月08日

◆「中曽根君を除名する!」

渡部 亮次郎


河野一郎さんの命日がまた巡って来た。7月8日。昭和40(1965)年のこと。死ぬ2日前の夕方、東京・麻布台の事務所を訪ねると、広間のソファーで涎を垂らして居眠りしていた。

黙っていると、やがて目を覚まし、バツが悪そうに涎をハンカチで拭いた。何を考えたのか「従(つ)いてき給え」と歩き出した。

派閥(河野派=春秋会)の入っているビルは「麻布台ビル」といったが、その隣に建設省分室と称する小さなビルが建っていた。元建設大臣としては殆ど個人的に占拠していたようだった。

向かった先はそのビルの4階。和室になっていた。こんなところになんで建設省のビルに和室があるのかなんて野暮なことを聞いてはいけない。

「ここには春秋会の奴らも入れたことは無いんだ」と言いながら「今度、ボクはね、中曽根クンを春秋会から除名しようと決めた。奴はボクが佐藤君とのあれ以来(佐藤栄作との総裁争いに負けて以来)、川島(正次郎=副総裁)に擦り寄っていて、数日前、一緒にベトナムに行きたいと言ってきた。怪しからんのだ」

「河野派を担当するならボクを取材すれば十分だ。中曽根なんかのところへは行かないのが利口だ」とは以前から言っていたが、派閥から除名するとは只事ではない。

思えば河野氏は喉頭癌のため退陣した池田勇人(はやと)総理の後継者と目されていた。しかし、河野側からみれば、それを強引に佐藤栄作支持に党内世論を操作したのは誰あろう川島と三木(武夫)幹事長だった。

佐藤に敗れた後も無任所大臣(副総理格)として佐藤内閣に残留していたが,政権発足7ヵ月後の昭和40(1965)年6月3日の内閣改造で河野氏が残留を拒否した事にして放逐された。

翻って中曽根康弘氏は重政誠之、森清(千葉)、園田直と並ぶ河野派四天王として重用されてきた。それなのに川島に擦り寄って行くとは。沸々と滾る「憎悪」をそこに感じた。その頃は「風見鶏」という綽名は付いてなかったが、中曽根氏は元々「風見鶏」だったのである。

そうした隠しておきたい胸中を、担当して1年にもなっていないかけだし記者に打ち明けるとは、どういうことだろうか。


7月6日の日は暮れようとしていた。「明日は平塚(神奈川県=選挙区)の七夕だからね、今度の参議院選挙で当選した連中を招いて祝勝会をするからね、君も来なさい。ボクはこれからデートだ、では」

それが最後だった。翌朝、東京・恵比寿の丘の上にある私邸の寝室で起きられなくなった。日本医師会会長武見太郎の診断で「腹部大動脈瘤破裂、今(当時)の医学では打つ手なし」。翌8日の午後7時55分逝去した。享年67。武見は{お隠れになった}と発表した。

当日、奥さんに招かれてベッドの脇に居た私は先立つ7時25分、財界人(大映映画の永田雅一,北炭の萩原社長,コマツの河合社長らが「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えだしたのを「死」と早合点し、NHKテレビで河野一郎を30分早く死なせた男として有名になる。

死の床で「死んでたまるか」と言ったと伝えられ、「党人政治家の最期の言葉」として広くこれが信じられてきたが、河野洋平氏によると「大丈夫だ、死にはしない」という穏やかな言葉で家族を安心させようとしたのだという。これも犯人は私である。

河野氏が死んだので中曽根氏は助かった。「河野精神を引き継ぐ」と1年後に派閥の大半を継承。佐藤内閣の防衛庁長官になって総理大臣への道を歩き始め多。風見鶏は幸運の人でもある。

以下はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照のこと。

河野 一郎(こうの いちろう、1898年(明治31年)6月2日生まれは、自由民主党の実力者。死後、従二位勲一等旭日桐花大綬章。河野は神奈川県選出の国会議員のなかでは実力者であり、県政にも強い影響力があったので神奈川県を「河野王国」と呼ぶ向きもあった。

参議院議長をつとめた河野謙三は実弟。衆議院議長であり、外務大臣、自由民主党総裁、新自由クラブ代表をつとめた河野洋平は次男。衆議院議員河野太郎は孫である。

建設大臣時代、国際会議場建設計画があり、選挙区内の箱根との声が地元よりあがったが、日本で国際会議場にふさわしいところは京都である・・・との考えで京都宝ヶ池に国立京都国際会館建設を決めた。しかし、完成した建物を見ることなく亡くなっている。

地元よりの陳情を抑えての決断は現在の政治家にもっと知られてよい事例であろう。

競走馬のオーナー・牧場主としても有名。代表所有馬に1966年の菊花賞馬で翌年の天皇賞(春)で斃れたナスノコトブキなどいわゆる「ナスノ」軍団があった時代もある。

河野は担当大臣として東京オリンピック(1964年)を成功に導いたが、市川崑の監督した記録映画に「記録性が欠けている」と批判して議論を呼び起こした。

酒を全く飲めない体質だったが、フルシチョフにウォッカを薦められた際に、「国益のために死ぬ気で飲んだ」とよく言っていた。

1963年、憂国道志会の野村秋介により平塚市の自宅に放火される。その日は名神高速道路の開通日で河野はその開通式典でくす玉を引いている。

三木武夫が大磯の吉田茂の自邸に招かれた際、応接間から庭で吉田が笑っていた様子が見え「随分ご機嫌ですね」とたずねると「三木君は知らんのか! 今、河野の家が燃えてるんだよ!」とはしゃいでいた。「罰が当った」と吉田周辺はささやいたと言う。二人は互いを不倶戴天と言っていた、終生。再掲


2014年07月07日

◆水道水飲める国 珍しい

渡部 亮次郎


日本に住んでいる限り,飲めない上水というものは無い。しかし中華人民共和国ではホテルでも水道の水を飲んではいけない。田中角栄首相に従いて日中国交正常化交渉の取材に行ったとき(1972年9月)に知った。水には飲めない硬水と飲める軟水のあることを。

硬水(こうすい)は、硬度の高い水。北京の水は石灰分が多く、日本人が飲むと猛烈な下痢を起こす。1度沸かして冷ましたものを飲む。

ヨーロッパ大陸の水ははカルシウムイオンやマグネシウムイオンが多量に含まれている。逆のものは軟水という。語源については、欧米の hardwater がそのまま和訳されたというもの、物を硬くする成分を含んでいるため硬水といわれる。

『豆を煮ると豆が固くなる水』、『絹を精錬するとき絹が固くなる水』というものなのだ。

硬水は含有するイオンによって一時硬水と永久硬水の2種類に分けることができる。前者は石灰岩地形を流れる河川水、地下水などで、炭酸水素カルシウムを多く含み、煮沸することにより軟化することができる。煮沸すると炭酸カルシウムを沈降させるからである。

永久硬水はカルシウムやマグネシウムの硫酸塩・塩化物が溶け込んでいるもので、煮沸しても軟化されない。以前は飲用できない水であったが、現在はイオン交換樹脂で容易に軟化できる。

このように硬水は一般に、飲料水に適さないほか、洗濯、染色や工業等にも適さない。

然らば硬水を飲むとなぜ下痢をするのか。それは、水分子と強く結合(水和)するマグネシウムイオンは体内に吸収されにくく、これを摂取すると、大腸に長時間留まり、水の吸収を妨害する。

この結果、腸内に水分が溜まり、下痢を起こすこととなる。このような理由で、硫酸マグネシウムを多く含む硬水を飲むと下痢をしやすくなる。

しかし硬水の中でも飲用に適しているものも存在し、水に含まれているミネラルを栄養として利用するために、飲料として販売されているものもいくつか存在する。(例:コントレックスなど)

石鹸は脂肪酸とナトリウムの塩(えん)であるから、硬水のマグネシウムイオンと出会うと不溶性の塩(石鹸かす)を生じるため汚れが落ちにくい。

また、衣類にその塩(えん)が付着するので色のくすみが生じ、衣料の保存中にそれが分解して脂肪酸になり異臭を発したりする。染色ではカルシウムイオンが染料と反応し、不溶性の色素が生じ、それが繊維と結びつくため、色ムラが生じる。

硬水が蒸発すると、含まれていた塩類が析出する。したがって自動車の洗浄に用いた場合などはすぐに拭き取らないと白い斑点が生じる。

硬水を自動車のエンジンの冷却水として使用するとオーバヒート・水漏れなどの問題が生じる場合がある。また工業用ボイラーにおいては、加熱によってスケール(缶石、水垢)が生じるため、熱効率を著しく低下させる。

蒸気機関車が鉄道の主力であった時代、ヨーロッパ大陸では軟水の確保は深刻な問題であり、砂漠の中の機関車給水設備には必ず軟水化のための施設が付属していた。

生じる炭酸水素ナトリウムをボイラー中で炭酸ナトリウムに変えて、定期的に排水されて低濃度に保たれるようにしていた。

このように日本は飲み水の美味しい国として昔から有名だった。特に海外から立ち寄る船は日本での水補給に期待した。特に神戸の水は「神戸ウオーター」として有名だった。

私は北京での「教育」を後年、上海で忘れたので死の寸前まで行った。ホテルの部屋でウィスキーを呑んだ。連れの友人に聞くと「ボクは平気です」というから水割りにした。

そうしたら大変な下痢。以後何を食べても下痢。そこへ血糖値降下剤を飲んでいたから堪らない。栄養が体内に蓄積されないのに血糖値が下がる。

下がりすぎて低血糖症。3度も意識不明に陥った。幸い友人が側に居て糖分を補給してくれたから今生きている。若い其の友人のほうが先に死んだ。

36年前、東南アジアの某国に出張した。アセアン外相会議。随行した若い外交官。猛烈な下痢のため,現地残留止む無しとなった。

夜、自室で水割りウィスキーを飲んだ。水は日本から携帯したものを使ったのに、氷はホテルの冷蔵庫のものを使ったのだ。あれは硬水ではなく汚水だったらしい。幸い助かって後年、大使になった。

水道水が飲める国は“世界で13カ国のみ”と訳知りに聞いた。

 

2014年07月06日

◆ミネソタの卵売り

渡部 亮次郎


昭和26(1951)年2月発売のレコードに「ミネソタの卵売り」という割に流行した歌謡曲があった。41歳の若さで死ぬ事になる暁テル子が元気に唄った。東京浅草生まれ。SSK(松竹少女歌劇団)出身。

佐伯孝夫作詞、利根一郎作曲である。

「コッコッコッコッ コケッコ コッコッコッコッ コケッコ私はミネソタの 卵売り 町中で一番の 人気者 つやつや生みたて 買わないか 卵に黄身と 白味がなけりゃ お代は要らないコッコッコッコッ コケッコ」(2番省略)

悪い事に後年、NHK記者から園田直外務大臣の秘書官になったとき、その「ミネソタ」に出張する用事ができた。米国ミネソタ州の「ミネアポリス」にあるミネソタ大学である。

そこで大学関係者に確かめてみたが、何方も???

ミネソタが卵の特産地と言う事は無いとの結論だった。その後、どこかで作詞の佐伯孝夫さんの家にミネソタからの客が来ているところへ卵売りが来たので、この唄ができたという放送を聞いたような気がする。

暇にあかせて本をひっくり返したり、インターネットを暫く逍遥してみたが、いまのところ「確証」はつかめない。「卵とミネソタはなぜ結びついたか」お教えを乞う。

3番
コッコッコッコッ コケッコ コッコッコッコッ コケッコ私はミネソタの 卵売り 町中で一番の 美人です皆さん卵を 食べなさい 美人になるよ いい声出るよ 朝から晩までコッコッコッコッ コケッコ


   

◆汚職贈収賄で潰れない国

渡部 亮次郎


私を中国に詳しい人間と誤解して「あの国に綱紀粛正とか公徳心は無いのか」と尋ねる人がいる。私は確かに中国には3度訪れたが、暮したことは無いから良く分からない。

最初は日中正常化実現のために初訪中した田中角栄総理にNHK記者として同行した。万里の長城八達嶺のトイレには紙が無かった。

6年後の1978年には外相秘書官として日中平和友好条約の締結交渉に従事しトウ小平との会談に立ち会った。女性がおしなべて化粧を始めていた。3度目は観光で杭州へ。低血糖昏睡を体験した。

しかし、政治が共産主義独裁で経済が資本主義では汚職と贈収賄は構造的問題、「必須」であるから、共産党が政権を握っている限り綱紀粛正も公徳心もありようが無い。

綱紀粛正も公徳心も無い国が長続きした例があるかどうかはしらないが、多分無いだろう。汚職と贈収賄が構造的な国も長続きはしたいだろう。

東京湾岸に近い江東区毛利にある都立猿江恩賜公園の公衆トイレでは補充しても補充しても「紙」が盗まれる事態が長くつづいたので調べたところ、在日中国人の仕業と判った。

ある大型マンションで台所のゴミを水を切らないまま捨てる住人が出てきたので管理組合が調べたところ、最近引越してきた女性が中国人であることが分かった。そうした事はしてはいけないことだという公徳心を彼女に求める事は不可能である。

中国で公衆便所に入っても紙は無い。それは普通。紙を備えても誰かが持ち去ってしまうのである。他人(ひと)の物は自分の物。紙が無かったら次に入った人が困るだろうという公徳心がなくなっているのである。

中国の工場では働いている人と働かない人が同居している。働いてもは働かなくても給料は同じだから働かない人が存在するのは当然だ。

役人は威張っているだけなのに懐は十分暖かい。賄賂を沢山受け取っているからである。経済は資本主義で競争社会。工場を拡張し設備投資を続けなければ会社は成り立っていかない。

しかしそれを政治(共産党)が監視、監督するにあたっておいそれと許可しない。賄賂を要求する。それがまるで風習化しているから工場側はすぐに贈賄する。すると許可はすぐ出る。ここで贈収賄は習慣化する。

つまり経済は改革、解放で資本主義化したが、それを指導、監督する政治は独裁共産党とあっては物事は贈収賄でしか前進しない。

資本主義経済は「自由」と「競争」が前提だが、監督する「独裁政党」にとって「自由」は敵である。それでも今の中国共産党は自らの存在理由を「反日」と「経済発展」に求めるしかない。だが経済発展を求めるには共産党の存在そのものが邪魔であることに気づこうとしていない。漫画だ。

中国で共産党が政権を握って資本主義経済を運営している限り汚職贈収賄は続き、民心は日々離反していくことだろう。

「そうした国家が長期に亘って発展した例を知らない」とアメリカの国務長官クリントン女史は述べたと聞いたことがあるが、私も同感である。

胡錦濤は尖閣を盗み、太平洋を支配し、GDPを倍増させると豪語したけれど大丈夫か。その前に中国そのものの潰れる心配はないのか。習近平がラストエンペラーになる心配は皆無なのか。

宮崎正弘氏の指摘する如く住宅バブルのパンクは極く近いという。そうなれば経済成長連続8%が無理になってくるだろう。そうなれば経済にとって共産党は邪魔という「世論」が起きてくるのではないか。

世界史に詳しい加瀬英明氏はナチス・ドイツとソ連を例にとって指摘している「全体主義国家がオリンピックを開催すると、10年後に国家が崩壊するのが例だ」と。北京オリンピックは2008年だったね。2018年は後4年後だ。やらなきゃよかった?   

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。