平井 修一
中国は階級社会である。一等国民=都市戸籍=支配階級=裕福、二等国
民=農村戸籍=被支配階級=貧困で、二等国民は一等国民には基本的には
なれない。身分がほぼ固定されているのだ。江戸時代の士・農工商みたい
で、農工商は士にはまずなれないのに似ている。
支那は昔から階級社会で、貴族、大地主、大商人が支配し、農民は農地に
縛られ搾取された。中共革命でもこの構造は変わっていないから封建体制
が今でも続いているといえる。
「中国で出稼ぎ意欲が後退、色あせる『都会の夢』」から。
<[温州(中国)/香港5/30ロイター]起業家の活躍する中国の都市・温
州での20年にわたる生活を経て、ある兄弟が故郷に戻ろうとしている。今
後、市内でもっとよい家に住めるという希望はないし、それなりの生活の
できる賃金を稼ぐことも難しくなりつつある、とJi Shouquanさん、
Shoufangさん兄弟は語る。
中国では、数百万人もの国内出稼ぎ労働者に支えられて、都市部の人口増
大や消費拡大を維持してきた。これによって持続可能性の高い長期的な経
済成長を刺激し、過去30年間の中国台頭の原動力となった重工業・輸出産
業への依存を抑制したいというのが中国の希望である。
だが、そうした努力を損なうようなトレンドが生じている。国内での出稼
ぎが減速しつつあり、遠方に移住して仕事を見つけようという労働者の意
欲は弱まっているのだ。
「収入を得るのは本当に大変だ」と兄のShouquanさんは言う。カラオケ店
で音響技術者として働く彼の所得は月5000元(約8万1500円)程度であ
る。「KTV(カラオケ店)で働いていた6、7人の友人のうち、残っている
のは私も含めて2人だけ。大部分は故郷に帰ってしまった」
弟のShoufangさんはタクシー運転手だが、恐らくもうこれ以上の仕事には
就けないだろうと話している。
兄弟は、コツコツと節約して、すでに故郷の街で家を買える程度の貯金を
こしらえている。彼らの出身地は中国東部の一大農業地帯である安徽省
(平井:貧困地帯、出稼ぎ者が多い)の埠陽だが、隣接する浙江省にある
温州に比べ、住宅価格は約5分の1である。
「私たちのような出稼ぎ労働者が温州で家を買うのは非現実的だ。自分で
事業でも興さない限りは」とShoufangさんは言う。
政府統計によれば、出稼ぎ労働者数は2015年に1億6900万人に迫った。だ
が、前年比で見ればわずか0.4%と、グローバル金融危機が起きた2009年
以来、最も小さな増加率にとどまった。仕事を求めて故郷の省を離れる出
稼ぎ労働者数はマイナス1.5%と6年ぶりの減少を記録した。
中国の総人口約14億人のうち、都市人口の比率は2015年の時点で56.1%
(8億人弱)だが、政府はこれを2020年までに60%まで増やしたいと考え
ている。
アナリストによれば、売れ残り住宅の大量積み上がりは都市化の勢いが衰
えていることを証明しているという。出稼ぎ労働者が、故郷の町や村を離
れて未来を築くことが難しくなっている。
下落していた住宅価格が回復する兆候はいくつか見られるものの、公式統
計によれば、国内の売れ残り住宅在庫は、4月までの1年間で4.5%増大
し、4億5000万平方メートルに達したという(平井:山梨県に相当)。
中国の国家計画機関である国家発展改革委員会にコメントを求めたが、迅
速な回答は得られなかった。
中小都市の多くで建設された住宅は、本来は、政府の都市化推進政策によ
る需要増大を吸収することを意図したものだった。だが、そのような都市
では職を得る見込みも薄く、社会サービスも利用しにくいことから、出稼
ぎ労働者たちはあいかわらず国内でも最大級の(そして最も生活コストの
高い)中心都市での機会を探すか、あるいは諦めて故郷に戻ろうとしている。
「都市化は、人工的な都市に頼るのではなく、人間を軸にして進めるべき
だ」と語るのは、北京に本拠を置くシンクタンク、中国国際経済交流中心
の上席エコノミスト、Wang Jun氏だ。
だが、一部の不動産業界ウォッチャーによれば、出稼ぎ労働者が他の都市
で住宅を購入して定着することを阻んでいる主な要因は、子女のための学
費無料の学校教育や医療など、地元のサービスが利用できないことだという。
中国の戸籍とも言える「戸口」制度のもとでは、都市地域で有利な職を求
める出稼ぎ労働者は、故郷の町や村の住民として享受できる公共サービス
から離脱している。こうした権利喪失が伴うため、多くの者はそもそも故
郷を離れることを諦めてしまう。
「中国の都市化が予定どおりのペースで進んでいれば、(住宅の)過剰供
給などまったく生じなかっただろう。中国の都市化において主要なボトル
ネックとなっているのは、戸口制度の問題だ」と深センに本拠を置く不動
産コンサルタント会社DTZでマネージングディレクターを務めるAlan
Chiang氏は指摘する。
健康保険や初等教育の利用といった戸口制度がもたらす社会的なセーフ
ティネットが与えられていない場合、新たに都市に流入した人はあまりお
金を使おうとしない、とアナリストは言う。より現実的なレベルでは、結
婚や銀行口座の開設を望む場合でも戸口は必要となる。
中央政府は各都市に対してもっと出稼ぎ労働者に対する戸口の付与を進め
るよう促しているが、地方政府は地元からのリソース流出を避けるために
戸口の付与に上限を設けている(平井:社会保障費の増加を抑えるために
門前払いしているとか)。
エコノミストらによる試算では、中国が村落部から都市部への人口移動の
目標を達成することは可能だが、出稼ぎ労働者に対する戸口の付与という
点で各都市は遅れているという。都市部で暮らす人々のうち戸口を保有し
ている率は2013年の時点で36%だが、中国政府は2020年までにこれを45%
まで拡大したいとしている。
「戸口制度と不動産価格の高さという2つの問題は重なり合っている。実
際には戸口が最初のハードルだ。戸口を取得したいと思っても、取得する
には、特定の場所で相当の投資をしなければならない」と語るのは、ビク
トリア大学(ウェリントン)のマーケティング・国際ビジネス大学院の教
授として中国問題を研究しているSiah Hwee Ang教授だ。
「だが、お金さえあれば解決できるわけでもない。つまり住宅事情が最初
にあるわけではなく、それは戸口を取得した後の第2の問題なのだ」>
(以上)
宮家邦彦氏の論考「中国...巨大な合成の誤謬」産経5/26から。
<(1990年代生まれの)90后と呼ばれる彼らは中国を変えるだろう。だ
が、20年後、40代になる彼らは今の生活を維持できないかもしれない。そ
の理由はこうだ。
彼らの両親の多くは現在40代。60を過ぎて引退した彼らの祖父母は今、1
人当たり月額2千元(3万4000円)程度の年金収入があればよい方だ。しか
も祖父母には医療保険がない。今は「小康」状態だが、一度病気になれ
ば、一家は直ちに貧困化する。治療・介護費で最低月数千元が、がんにで
もなれば手術代だけで数十万元が飛んでいくかもしれない。
もちろんこれは真面目で清貧な党員の話。悪徳で栄える党員の家族にこん
な苦労話はない。
続いて、今40代の働き盛り世代を見よう。昔、管子は「衣食足りて礼節を
知る」と教えた。70年代の日本の経営者は労働者が住宅を買えるよう支援
したという。ところがどうだ、今中国の労働者は逆立ちしても、値段が高
騰した住宅など買えない。
20年後に定年退職する彼らは賃貸住宅から追い出され路頭に迷う。彼らの
実子は一人っ子、両親と4人の祖父母で合計6人の老人を1人で支える計算
だ。どう考えても、こんな社会は行き詰まると確信した>(以上)
「絶望大陸支那」・・・で、どうなるのだろうか。日本戦略研究フォーラ
ム政策提言委員・拓殖大学海外事情研究所教授・澁谷司氏の論考「今後の
中国をめぐる3つのシナリオ」6/6から。
<今後、中国はどうなるのか。3つのシナリオを提示したい。
第1のシナリオは、中国経済の悪化で「集団的騒乱事件」が増大する。全
国的に、賃金の未払いによるデモやストライキが頻繁し、習近平政権はそ
れらを抑え切れず、一気に共産党政権が終末を迎える。
第2のシナリオとしては、権力闘争の果て、人民解放軍同士が戦闘を開始
する。そして、内乱で国内が分裂するかもしれない。目下、「習近平派」
と「反習近平派」(=李克強派)との間で、経済失政をめぐり責任のなす
り合いが行われている。
第3のシナリオとして、共産党は国内の矛盾を隠蔽するため、あるいは
人々の不満をそらすため、冒険主義的に外国との戦争に打って出る。
その際、人民解放軍のターゲットは、(1)東シナ海では、我が国の尖閣諸
島と蔡英文政権下の台湾、(2)南シナ海では、西沙諸島(ベトナム)と南
沙諸島(フィリピン・マレーシア・インドネシア等)だろう。
周知のように現在、中国は「南シナ海の万里の長城」を構築しようとして
いる。
6月初旬、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリ
ラ・ダイアローグ)で、カーター米国防長官は中国が「自らを孤立させる
万里の長城」を築く結果になるだろうと警告した。
他方、ルドリアン仏国防大臣は、EU各国に対し、南シナ海に海軍艦艇を派
遣し、定期的に航行するよう、近く呼びかけるという。少なくとも、フラ
ンスが南シナ海での中国の“膨張”に関心を抱くのは注目に値しよう>(以上)
英仏など血の気の多い欧州勢が核ミサイル付き原潜などでアジアに来てく
れると有り難い。万里の長城、鉄のカーテンで狂った豚を汚染大陸に封じ
込める。被害妄想が高じて攻撃的になっており、去勢しないと実に危険
だ。(2016/6/8)