ガソリン価格200円超に備えよ。脱炭素で資源価格高騰「グリーンフレー
ション」到来へ
米国バイデン政権を筆頭に、世界はカーボンニュートラルに向かって全力
で進んでいます。しかし、目標だけが明確で、実現に向けた精密なプラン
はありません。この脱炭素の動きが、世界中で資源インフレを引き起こす
という皮肉な結果になっています。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2021年10月27日号の
抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月
分無料のお試し購読をどうぞ。
「数値目標だけ」の脱炭素
カーボンニュートラル(脱炭素)社会を実現する。この目標は、確かに環
境面から考えれば、地球に住む我々人類は誰ひとりとして否定することが
できない壮大なテーマであることは間違いありません。
米国ではバイデン政権が誕生して以降「グリーンニューディール計画」を
ぶち上げました。
この脱炭素社会は、主要国が追随せざるを得ない状況になったことから、
予想をはるかに超えるスピードで実現されそうな状況になっています。
就任から1年で辞任を余儀なくされた菅前首相も、2030年の温室効果ガス
目標「2013年度比46%削減」などという数値目標を、実現可能なのかどう
かの検証もないままに、軽々と口にして去っていきました。
そして、目標だけはそのまま残る状況になっています。
実はこうした根本的な問題は、EUや中国などでも起こり始めています。実
際のカーボンニュートラル実現に向けての精密なトランスフォーメーショ
ンプロセスが策定できないまま、劇的なエネルギー不足が顕在化しています。
いわゆる「グリーンフレーション」が現実のものになろうとしているわけ
です。
中国の電力不足は深刻。カーボンニュートラルは「看板取り下げ」状態
2022年の北京冬季五輪に向けて、西側主要国にも遜色のないカーボン
ニュートラル化を推し進めているかに見えた中国。
しかし、秋口から電力不足が深刻化しており、石炭による火力発電もCO2
排出などお構いなく最大限利用しないと、国民が冬を乗り越えられない状
況に陥りつつあります。
この状況に、本当は電力用資源はたくさん確保されていて、習近平が国民
と企業を統制するために、わざとやっているのだ……といった陰口も聞かれ
ました。
しかし、どうやら電力不足は本当に深刻な様子。
中国北部の石炭採掘も大雨から崩壊し、北朝鮮から密貿易で石炭を確保し
始めているといったとんでもない話まで出始めています。
自動車のEV化もいち早く進行している中国ですが、結局、電力の発電がま
ともにできないのでは、カーボンニュートラルなど実現できるわけもあり
ません。
いきなり初っ端からつまづく状況に陥っています。
━━━━━━━━━━━
◆中国という“規制地獄”
黄文雄
遂にヤフーさえ撤退。中国という“規制地獄”から続々と逃げ出す外国企業
「台湾も見捨てられる」米軍アフガン撤退を恫喝に使う中国の卑劣
アフガン撤退は他人事ではない。日本が備えるべき「米軍が出て行く日」
なぜ日本の感染者は少ないのか……海外が見る「日本の謎」 新型肺炎
国内外で大きく報じられた、米インターネットサービス大手ヤフーの中国
からの撤退を伝えるニュース。10月には同じくアメリカのSNSリンクトイ
ンが中国でのサービス閉鎖を発表したばかりですが、隣国では今、何が起
きているのでしょうか。今回のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本
当の歴史、中国・韓国の真実」』では台湾出身の評論家・黄文雄さんが、
習近平政権が進めるネット監視をはじめとした、強化される一方のさまざ
まな規制を紹介するとともに、その背景にある当局の意図を解説。さらに
未だ中国で事業を展開している外国企業にとっての喫緊の課題は、中国か
らの撤退・退避であると断言しています。
プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学
院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、
評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国
人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。
竹のカーテンを閉じ始めた中国、続々と逃げ出す外国企業
● ヤフー、中国から撤退 「厳しい」事業環境が理由
アメリカのヤフーが中国本土からの撤退を決定し、利用者へのコンテンツ
提供を11月1日付けで停止したと発表しました。その理由として、中国に
おけるIT規制が厳しくなっていること挙げました。
中国政府はこれまで、インターネット企業に対して、さまざまな規制をか
けてきました。2017年には、インターネット安全法(サイバーセキュリ
ティ法)を施行し、企業にデータの国内保管や、中国当局によるセキュリ
ティー調査への同意を義務付けました。これにより、中国国内で収集・作
成したデータは中国国内に保存し、その内容について中国政府が求めれば
提供しなくてはならなくなったわけです。
● 中国サイバーセキュリティ法の内容と罰則、対策方法とは
さらに今年の9月には、データセキュリティ法(データ安全法)が施行さ
れ、中国の全企業に対し、扱うデータを複数のカテゴリーに分類し、保存
や移転の方法について規定しました。とくに、国家の中核データや重要
データにカテゴライズされたデータについて、違反があれば最大1,000万
元の罰金や刑事責任を問われることになるとされています。
しかも、その定義があいまいで、恣意的な運用がなされる危険性が危惧さ
れていました。中国当局がデータ収集行為を「中国の国家安全を損ねる」
と判断した場合には、国外での行為についても法的責任を追求するとして
おり、中国に進出していない企業でも、その制裁対象になる可能性があり
ます。
● 中国で「データ安全法」が成立 外国企業にまで影響も
そして11月1日には個人情報保護法が施行されました。中国で収集した個
人情報について、中国国内での保存を義務付けるとともに、国外に持ち出
す際には当局による審査を必要とするものです。
● 中国が個人情報保護法施行 データ統制強める習政権
こうした規制が相次いで施行されたことから、ヤフーは撤退を決めたわけ
です。10月にはマイクロソフトのビジネス向けSNSのリンクトインも、中
国でのサービスを打ち切っています。
━━━━━━━━━━━━
◆中国版の#ME、TOO
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和三年(2021)11月6日(土曜日)
通巻第7110号 <前日発行>
有名テニス選手が共産党大韓部に迫られていたと告白
中国版の#ME、TOOはネットから消されたが。。。
国際面のゴシップを飾るのは張高麗という枯れた風貌の老人。
張高麗といえば、元副首相にして政治局常務委員だ。愛想のない、むっ
つりと暗い貌、江沢民、胡錦涛に媚びて大出世した。思想基軸のないカメ
レオン政治家。或いは風見鶏。俗語を使うと、その本質は「むっつりスケ
ベ」。
11月2日、世界的なテニス選手として知られる彭帥が張高麗との不倫関
係を実名で告白した。
彼女はウインブルトンで優勝したほどの花形選手であるうえ、個性的な美
人である。
この告発文は、中国版の#Me,too であり、すぐに投稿文は削除され
た。最高幹部のスキャンダルは、情報が統制されるからだが、見逃さな
かった人たちが副次的にほかのネットへも拡散し、世界に伝達された。た
だしフェイクの怖れがある。
投稿の原文ではテニス選手の彭帥(ペンスイ。35)が、張高麗元中央政
治局常務委員兼副首相から性的関係を強要されたとするもので、そのうえ
数年間、断続的に関係を持っていたとしたから、大衆が興味を持つのは当
然だろう。
それって、愛人関係とも言うのでは?
中国は儒教の掟に則れば、貞操を守るのが女性の道徳、不倫は御法度と
されるが、現代の中国では、そのようなモラルは存在しない。乱倫、不道
徳、愛人を吹聴し、また愛人は旦那の贅沢を吹聴する。
日本の女性が描くような理想の結婚などは夢に近く、現実にはカネと権
力を持つ男の愛人となることに多くの中国人女性は躊躇しない。
現代中国人の人生観のドライさは、老人でもカネがあれば、愛人となって
貢がせ、稼ぐことに目的を置く。それゆえ、この告発は真偽のほどは不明
だが、「数年にわたった愛人関係」ということだから、タイミング的に言
えば別離のやりかたがまずかったのか、手切れ金がすくなかった?
ま、邪推はこのくらいにしておこう。
▼カネと権力に群がるのは中国人女性の特筆なのだ
問題は中国政治の本質である。
張高麗は貧農から身を起こし、厦門大学を文革期に卒業し、石油工業部
に配属された労働者として出発。抜け目なく出世し、生産指揮部弁公室秘
書、政治部共産主義青年団(共青団)総支部書記なった、1973年に中
国共産党に入党した。
1984年、広東省茂名市党委副書記、中国石化総公司茂名石油工業公司総
経理(社長)に就任した。このときから中国経済の躍動とともに階段を駆
け上がり、権勢を極めることとなる石油派として台頭し第15回党大会で党
中央候補委員に選出された。
以後はホップステップジャンプで、広東省党委副書記兼深?市党委書記に
昇進。この時代に習仲勲の息子、習近平と知遇を得た。
山東省長、第16回党大会で党中央委員に昇格。山東省党委書記を経て、
2007年に天津市党委書記。第17期1中全会で党中央政治局委員、江沢
民側近だった曽慶紅(国家副主席)や周永康(党中央政法委員会書記)と
「石油閥」の絆で結ばれた。
薄熙来が胡錦濤派との政治闘争に敗れて失脚するや、張高麗は胡錦濤に
擦り寄った。このため一時は共青団人脈と誤認されたが、習近平・李克強
指導部では派閥の均衡から党中央政治局常務委員に大出世を遂げたのである。
思い出したことがある。もうひとりのテニス好きだった副首相のことだ。
1980年代、中国テニス会の女王と言われたフナは、ときの副首相万
里とテニス仲間と言われた。
万里は1980年から8年間、副首相、その後全人代常任委員長をつとめ
「八代元老」の一人だった。当時、ブッシュ副大統領ともテニスを行い、
かなりの腕前であることが知れ渡った。
テニスの女王、フナが1983年に米国へ亡命したとき、レーガン大統
領は「自分の養女にしても、亡命を受け入れる」と檄を飛ばした。
亡命先がサンディエゴ、台湾の情報機関が後で支援したなどと言われ、じ
つは筆者、サンディエゴに取材に行ったこともあった(拙著『中国の悲
劇』、山手書房、絶版)。
あのとき、真相は闇に葬られた。
今回のテニスチャンピオンの告発事件に遭遇し、フナ亡命事件を類推した
のだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘OPINIONS 読者之声
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
(読者の声1)中国で商務省が食糧備蓄をよびかけたところ、各地で猛然
と買い占めが起きて一大騒動に発展し、「台湾との戦争準備では?」と疑
心暗鬼。
スーパーの食料品の棚は空っぽになっているようです。これは、いかな
る現象ですかね。
(DD生、茨城)
(宮崎正弘のコメント)台湾との戦争というのはガセネタで、おそらくは
コロナ新種感染拡大が併行していますから、都市封鎖への備えではありま
せんか?